JP6642461B2 - 電池冷却装置 - Google Patents

電池冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642461B2
JP6642461B2 JP2017005680A JP2017005680A JP6642461B2 JP 6642461 B2 JP6642461 B2 JP 6642461B2 JP 2017005680 A JP2017005680 A JP 2017005680A JP 2017005680 A JP2017005680 A JP 2017005680A JP 6642461 B2 JP6642461 B2 JP 6642461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
bezel
air
battery
filter body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114440A (ja
Inventor
林 強
強 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017005680A priority Critical patent/JP6642461B2/ja
Priority to US15/867,040 priority patent/US20180200659A1/en
Priority to CN201810023294.8A priority patent/CN108336448A/zh
Publication of JP2018114440A publication Critical patent/JP2018114440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642461B2 publication Critical patent/JP6642461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • B01D46/523Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with means for maintaining spacing between the pleats or folds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0002Casings; Housings; Frame constructions
    • B01D46/0005Mounting of filtering elements within casings, housings or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2265/00Casings, housings or mounting for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2265/06Details of supporting structures for filtering material, e.g. cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本開示は、電池冷却装置に関する。
電池モジュールを冷却するための冷却用空気を電池モジュールに導く吸気ダクトと、吸気ダクトの吸気口に設けられたベゼルと、ベゼルの背面に設けられたフィルタとを備える冷却ダクト装置が、たとえば特開2016−165949号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2016−165949号公報
特開2016−165949号公報(特許文献1)に記載の構成では、フィルタは複数の凹凸部を有しており、ベゼルはフィンを有している。フィルタとフィンとの間で埃が蓄積されると、電池モジュールの冷却効率が低下してしまう。
本開示では、塵埃の溜まりを抑制できるフィルタ装置を備える電池冷却装置が提供される。
本開示に従うと、フィルタ本体と、ベゼルとを備える、フィルタ装置が提供される。フィルタ本体は、プリーツ状に折り曲げられた形状を有している。フィルタ本体は、頂部と、谷底部とを有している。頂部と谷底部とは、交互に並んで配置されている。頂部は、フィルタ本体を通過する気体の流れの上流端に設けられている。ベゼルは、フィルタ本体を支持している。ベゼルは、フィンを有している。フィンは、フィルタ本体に対し、気体の流れの上流側に配置されている。気体の流れる方向において、フィンと頂部とが並んで配置されている。
上記のフィルタ装置において、頂部は、フィンの下流端に固定されている。
本開示に従うと、電池と、電池に冷却用空気を導くダクトと、上記のいずれかのフィルタ装置とを備える、電池冷却装置が提供される。フィルタ装置は、ダクトに取り付けられている。冷却用空気が、フィルタ装置を通過する。
本開示に従えば、フィルタ装置への塵埃の溜まりを抑制することができる。
実施の形態の電池冷却装置の構成を示す概略図である。 実施の形態のフィルタ装置を上流側から見た斜視図である。 実施の形態のフィルタ装置を側方から見た断面図である。
以下、図面に基づいて、実施の形態におけるフィルタ装置および電池冷却装置について説明する。以下に示す実施の形態において、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して、重複した説明は繰り返さない。
図1は、実施の形態の電池冷却装置の構成を示す概略図である。図1に示す電池冷却装置は、車両に搭載されている。一例として、電池冷却装置は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンなどの内燃機関と、バッテリからの電力供給により駆動するモータと、を動力源とするハイブリッド自動車に搭載されている。別の例として、電池冷却装置は、電気自動車または燃料電池自動車に搭載されている。
図1に示すように、組電池41を冷却するための電池冷却装置は、吸気ダクト10と、ファン30と、電池パック40と、排気ダクト50とを主に備えている。
吸気ダクト10は、電池パックの温度調節に用いられる空気を取り込むための吸気口11を有している。吸気口11は、車室内(車内に相当する)に露出しており、車室内に存在する空気が吸気口11に取り込まれる。車室とは、乗員の乗車するスペースである。車室内の空気は、車両に搭載された空調システムによって、温度を調節されている。
吸気ダクト10の吸気口11には、フィルタ装置が取り付けられている。吸気口11に取り込まれる空気は、フィルタ装置を通過する。フィルタ装置は、吸気口11から吸気ダクト10の内部に異物が侵入することを抑制している。
フィルタ装置は、ベゼル12と、フィルタ本体22とを有している。ベゼル12は、吸気ダクト10に取り付けられている。フィルタ本体22は、網目構造を有しており、吸気ダクト10を通過する空気から塵埃(異物に相当する)を取り除くために用いられる。すなわち、吸気口11から吸気ダクト10に進入した空気は、フィルタ装置を通過するが、吸気口11から吸気ダクト10に進入した塵埃は、フィルタ本体22に付着する。塵埃としては、たとえば、衣服などから落下する糸くずが含まれる。
フィルタ装置を設ける位置は、図1に示す吸気口11に限られるものではない。電池パック40に塵埃が到達することを防止するためには、フィルタ装置が、吸気ダクト10の内部における任意の位置に設けられていればよい。ファン30に埃が付着することを防止するためには、ファン30よりも吸気口11の側の位置にフィルタ装置を配置することが好ましい。
ファン30は、吸気ダクト10の途中に設けられている。ファン30が回転することにより、車室内に存在する空気が、吸気口11を介して吸気ダクト10に取り込まれる。吸気ダクト10に取り込まれた空気は、ファン30を通過して、電池パック40に導かれる。
電池パック40は、組電池41と、組電池41を収容するケース42とを有している。組電池41は、複数の単電池を有している。単電池としては、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池などの二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることもできる。組電池41を構成するすべての単電池が電気的に直列に接続されていてもよく、電気的に並列に接続された複数の単電池が組電池41に含まれていてもよい。
組電池41は、車両を走行させるための動力源として用いられる。具体的には、組電池41から出力された電気エネルギは、モータ・ジェネレータによって、車両を走行させるための運動エネルギに変換される。すなわち、モータ・ジェネレータが生成した運動エネルギを車輪に伝達することにより、車両を走行させることができる。
一方、車両を減速したり、停止したりするとき、モータ・ジェネレータは、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギに変換して、電気エネルギを組電池41に出力する。これにより、組電池41は、回生電力を蓄えることができる。
組電池41の温度は、充放電や、外部環境からの影響を受けて上昇することがある。この場合には、ファン30を駆動することにより、吸気ダクト10を介して車室内の空気を組電池41に供給して、組電池41の温度上昇を抑制することができる。組電池41の温度が上昇するとき、車室内における空気の温度は、組電池41の温度よりも低くなりやすい。このため、車室内の空気を組電池41に供給し、組電池41に空気を接触させることにより、組電池41と空気との間の熱交換によって、組電池41を冷却することができる。
吸気ダクト10は、ケース42と接続されており、吸気ダクト10を通過した空気は、ケース42の内部に移動する。ケース42には、組電池41が収容されているため、ケース42の内部に移動した空気は、組電池41と接触する。ケース42の内部において、空気を移動させる経路は、適宜設定することができ、組電池41を構成する各単電池に対して、効率良く空気を導くことができればよい。角型電池または円筒型電池などの、単電池の外形を考慮して、ケース42の内部における空気の移動経路を設定することができる。
排気ダクト50は、電池パック40のケース42に接続されている。ケース42の内部で組電池41との間で熱交換した空気は、排気ダクト50に移動する。排気ダクト50には、排気口51が設けられており、排気ダクト50を移動した空気は、排気口51から排出される。排気口51から排出される空気は、車室内に戻したり、車両のうち、車室とは異なるスペース(たとえば、ラゲッジルーム)に導いたりすることができる。また、排気口51から排出される空気を、車両の外部に導くこともできる。
図1に示す構成では、吸気ダクト10にファン30を配置しているが、これに限るものではない。すなわち、ファン30の駆動によって、吸気口11から空気を取り込むことができればよい。たとえば、排気ダクト50にファン30を配置した場合であっても、ファン30を駆動することにより、吸気口11から空気を取り込むことができる。
図2は、実施の形態のフィルタ装置を上流側から見た斜視図である。図2に示すように、フィルタ装置を上流側から見た場合、ベゼル12が視認される。フィルタ本体22は、ベゼル12に対して空気の流れの下流側に配置されている。図2において、フィルタ本体22はベゼル12の背後にあるため、ベゼル12に遮られてフィルタ本体22は図2には現れていない。
図2に示すように、ベゼル12は、上枠部13と、下枠部14と、側枠部15,16とを有している。上枠部13と下枠部14とは、略平行に延びている。側枠部15,16は、上枠部13および下枠部14に対して傾いた方向に延びている。フィルタ装置を通過して流れる空気の流れの上流側から見て、ベゼル12は、略平行四辺形状の外形を有している。
一方の側枠部15には、上下一対のヒンジ部17,17が取り付けられている。他方の側枠部16には、把持部18が取り付けられている。作業者が把持部18に手指を掛けて把持部18を手前に引き寄せることにより、ベゼル12は、ヒンジ部17,17を回転中心として回動可能である。
上枠部13と下枠部14とを連結する複数(実施の形態では3つ)の柱部19が設けられている。複数の柱部19は、上下方向、すなわち上枠部13および下枠部14の延びる方向に直交する方向に、平行に延びている。
隣り合う柱部19の間に、複数のフィン20が設けられている。フィン20は、上枠部13および下枠部14と平行に延びている。フィン20は、左右方向、すなわち上述した上下方向に直交する方向に延びている。
ベゼル12は、上枠部13、下枠部14および側枠部15,16により形成された枠体と、その枠体の内部において互いに直交する柱部19およびフィン20とを有する、全体として格子状の形状を有している。
図3は、実施の形態のフィルタ装置を側方から見た断面図である。図3に示すフィルタ装置に対し、図3中の左側が吸気ダクト10の外部であり、図3中の右側が吸気ダクト10の内部である。図3中の左右方向が、組電池41を冷却する冷却用空気の流れる方向である。図3中の左側が、空気の流れ方向における上流側である。図3中の右側が、空気の流れ方向における下流側である。
図3に示すように、ベゼル12は、吸気ダクト10の内部に収容されており、吸気口11の近傍に配置されている。作業者は、吸気口11を介して、フィルタ装置に容易にアクセス可能である。上述した通り、ヒンジ部17,17を中心としてベゼル12を回転させ、ベゼル12を吸気ダクト10の外部へ向けて移動させることにより、ベゼル12の内部に設けられたフィルタ本体22のメンテナンス作業を、容易に行なうことが可能である。たとえば、フィルタ本体22に付着した塵埃を取り除く清掃作業や、これまで使用してきたフィルタ本体22を新品のフィルタ本体22と交換する作業を、容易に行なうことができる。
フィルタ本体22は、ベゼル12に収容されている。上下方向(図3中の上下方向)におけるフィルタ本体22の一端(上端)は、ベゼル12の上枠部13に取り付けられている。上下方向におけるフィルタ本体22の他端(下端)は、ベゼル12の下枠部14に取り付けられている。フィルタ本体22は、ベゼル12の上枠部13、下枠部14および側枠部15,16によって、取り囲まれている。フィルタ本体22は、ベゼル12によって支持された状態で、吸気ダクト10の内部に収容されており、吸気口11の近傍に配置されている。
フィルタ本体22は、プリーツ状に折り曲げられた形状を有している。フィルタ本体22は、シート状のメッシュ素材、不織布または多孔膜などの濾材に、交互に山折りと谷折りとを行なって、ジグザグ状に折り畳んで成形されている。上下方向に、折り畳み形状が並んでいる。個々の折り畳み形状は、山部25と、谷部26とを有している。図3に示すフィルタ本体22において、山部25は、吸気ダクト10の入口の吸気口11、すなわち、空気流れの上流側に向けて突き出る形状を有している。隣り合う2つの山部25の間に、谷部26が形成されている。谷部26は、吸気口11から離れる方向、すなわち空気流れの下流側に向けて突き出る形状を有している。
山部25は、頂部23を有している。谷部26は、谷底部24を有している。頂部23および谷底部24は、フィルタ本体22の折り曲げ部分である。頂部23は、山部25において空気流れの上流側に最も突き出る部分である。頂部23は、フィルタ本体22を通過する空気の流れの上流端を構成している。谷底部24は、フィルタ本体22を通過する空気の流れの下流端を構成している。頂部23と谷底部24とは、上下方向において交互に並んで配置されている。
フィルタ本体22は、頂部23と谷底部24とをつなぐ複数の傾斜面部27を有している。隣り合う2つの傾斜面部27と、これら傾斜面部27の間の頂部23とが、山部25を構成している。隣り合う2つの傾斜面部27と、これら傾斜面部27の間の谷底部24とが、谷部26を構成している。フィルタ本体22は、山部25および谷部26を交互に形成するように、プリーツ形状に形成されている。
ベゼル12のフィン20は、フィルタ装置を通過する空気の流れる方向(図3中の左右方向)において、フィルタ本体22に対し上流側に配置されている。フィン20は、空気の流れる方向において、フィルタ本体22の頂部23と並んで配置されている。フィルタ本体22の頂部23は、空気の流れる方向におけるフィン20の下流端に取り付けられている。フィルタ本体22の頂部23は、フィン20の下流端に固定されている。フィルタ本体22は、ベゼル12と一体の構造物として形成されている。フィルタ本体22とベゼル12とは、樹脂材料を用いて一体成形されている。
図2に示す、フィン20に直交する方向に延びる柱部19は、フィルタ本体22の谷部26の内部にまで亘って設けられている。柱部19は、隣り合うフィン20同士を連結し、複数のフィン20を一体に連結し、ベゼル12の外枠を構成する上枠部13および下枠部14にフィン20を連結している。これにより柱部19は、フィン20およびフィルタ本体22の強度を向上させている。
以上説明した、実施の形態に係るフィルタ装置は、図3に示すように、フィルタ本体22と、ベゼル12とを備えている。フィルタ本体22は、フィルタ本体22を通過する空気の流れの上流端に、頂部23を有している。ベゼル12は、フィン20を有している。空気の流れる方向において、フィン20と頂部23とが並んで配置されている。隣り合う2つのフィン20の間を通過して流れる空気は、フィルタ本体22の谷部26に流入して、フィルタ本体22を通過する。
このようにすれば、フィルタ本体22の山部25とフィン20との間、または隣り合う山部25の間に塵埃が溜まることを抑制できる。塵埃の溜まりが発生すると、本来フィルタ本体22を通過できる微粒子も溜まった塵埃に付着しやすくなり、フィルタ装置の目詰まりが促進され、その結果冷却用空気の流れが阻害されて、組電池41の冷却効率が低下する。本実施の形態のフィルタ装置を適用することにより、塵埃の溜まりの発生を抑制できるので、フィルタ装置の目詰まりを抑制でき、組電池41の冷却効率を向上することができる。フィルタ装置の目詰まりが抑制されていることにより、フィルタ装置のメンテナンスが必要になるまでの期間を長くすることができる。
フィルタ本体22がベゼル12により近く配置されるとともに、隣り合うフィン20の間に空気の通路となる谷部26が配置されるので、作業者は、フィン20の間からフィルタ本体22を容易に目視確認することができる。フィルタ本体22への塵埃の堆積量を容易に確認することが可能になるので、フィルタ装置の定期的な清掃作業が促進され、目詰まりをより効果的に抑制することができる。
また図3に示すように、フィルタ本体22の頂部23は、フィン20の下流端に固定されている。フィルタ本体22とフィン20とを一体成形することにより、公差などを考慮する必要がなく、容易に組み付けを行なうことができる。また、フィン20とフィルタ本体22との間の隙間が存在しなくなるので、塵埃の溜まりをより効果的に抑制することができる。さらに、フィルタ本体22とフィン20とを一体の構造物として形成することで、フィルタ装置の剛性を向上することができ、フィルタ装置を清掃する際にフィルタ本体22が変形する事態を回避することができる。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本明細書に記載されたフィルタ装置および電池冷却装置は、たとえば、車両および各種機器に適用することができる。
10 吸気ダクト、11 吸気口、12 ベゼル、13 上枠部、14 下枠部、15,16 側枠部、17 ヒンジ部、18 把持部、19 柱部、20 フィン、22 フィルタ本体、23 頂部、24 谷底部、25 山部、26 谷部、27 傾斜面部、30 ファン、40 電池パック、41 組電池、42 ケース、50 排気ダクト、51 排気口。

Claims (2)

  1. 電池と、
    前記電池に冷却用空気を導くダクトと、
    前記ダクトに取り付けられ、前記冷却用空気が通過する、フィルタ装置と、を備え、
    前記フィルタ装置は、
    プリーツ状に折り曲げられた形状を有し、交互に並んで配置された頂部および谷底部を有し、通過する気体の流れの上流端に前記頂部を有する、フィルタ本体と、
    前記フィルタ本体を収容するベゼルとを備え、
    前記ベゼルは、枠体と、前記枠体の内部において上下方向に延びる複数の柱部と、前記枠体の内部において隣り合う柱部の間に設けられた平板状の複数のフィンとを有する、格子状の形状を有し、
    前記フィンは、前記フィルタ本体に対し前記気体の流れの上流側に配置され、前記気体の流れる方向において、前記フィンと前記頂部とが並んで配置されており、
    前記フィルタ本体は前記枠体によって取り囲まれており、前記柱部は前記フィルタ本体の谷部の内部にまで亘って設けられている、電池冷却装置
  2. 前記頂部は、前記フィンの下流端に固定されている、請求項1に記載の電池冷却装置
JP2017005680A 2017-01-17 2017-01-17 電池冷却装置 Active JP6642461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005680A JP6642461B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 電池冷却装置
US15/867,040 US20180200659A1 (en) 2017-01-17 2018-01-10 Filter device and battery cooling apparatus
CN201810023294.8A CN108336448A (zh) 2017-01-17 2018-01-10 过滤装置以及电池冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005680A JP6642461B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 電池冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018114440A JP2018114440A (ja) 2018-07-26
JP6642461B2 true JP6642461B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62838887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005680A Active JP6642461B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 電池冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180200659A1 (ja)
JP (1) JP6642461B2 (ja)
CN (1) CN108336448A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018127941A1 (de) * 2018-11-08 2019-08-22 Mann+Hummel Gmbh Filterelement, insbesondere zur Gasfiltration

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53103279A (en) * 1977-02-21 1978-09-08 Mitsubishi Electric Corp Filter
JPS63268606A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Munekata Kk 一体成形エアフイルタおよびその成形金型
JPS63173330U (ja) * 1987-04-28 1988-11-10
JPH072027Y2 (ja) * 1989-06-20 1995-01-25 松下電工株式会社 空気清浄器用フィルター
US6074450A (en) * 1996-10-15 2000-06-13 Raber; Robert R. Air filter assembly
US6860916B2 (en) * 2002-06-14 2005-03-01 3M Innovative Properties Company Filter assembly
US7150774B2 (en) * 2003-12-24 2006-12-19 3M Innovative Properties Company Self-spacing pleated filter insert
US7169202B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Filter assembly
JP2005279554A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nitto Denko Corp エアフィルタユニット
JP2008237748A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 電気掃除機
US9126477B2 (en) * 2007-05-30 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Ductless cooling system for a vehicle power storage unit
JP2011255298A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sanyo Electric Co Ltd エアフィルタ装置及びこれを用いた投写型映像表示装置
CN202395118U (zh) * 2011-12-21 2012-08-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种电动汽车电池包的冷却装置
CN202569840U (zh) * 2012-03-28 2012-12-05 苏州新马净化科技有限公司 一种v型无隔板过滤器
JP5652456B2 (ja) * 2012-10-02 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 温度調節システムおよび異物詰まり量の推定方法
JP2016165949A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 トヨタ自動車株式会社 車載電池の冷却ダクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114440A (ja) 2018-07-26
CN108336448A (zh) 2018-07-27
US20180200659A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210330B2 (ja) 車両用電源装置
JP4919102B2 (ja) 車両用電源ユニットの冷却構造
JP5585734B2 (ja) 車両及び車両に搭載された電源装置の冷却構造
JP4576931B2 (ja) 電気機器の搭載構造
JP4385020B2 (ja) 車両用電源装置
JP5131182B2 (ja) 蓄電モジュールの温度調節構造
JP5845354B2 (ja) 新規な冷却構造を有する電池パック
JP5447675B2 (ja) 車両
CN103625267B (zh) 车载电池包的冷却设备
US20120312610A1 (en) Battery cooling structure for electric vehicle
JP6099194B2 (ja) 蓄電装置の冷却構造
US8887844B2 (en) Vehicle having an electric drive device
CN103579545B (zh) 用于车辆的电池包
WO2007043691A1 (ja) 蓄電装置の冷却構造
JP2004306726A (ja) バッテリパック冷却構造
JP2004006089A (ja) 電池システム
CN112838291B (zh) 一种新能源汽车用电池散热装置
JP6642461B2 (ja) 電池冷却装置
JP2017097986A (ja) バッテリ冷却構造
JP6036051B2 (ja) 蓄電装置の冷却構造
JP6693989B2 (ja) 車載用バッテリー
WO2013084940A1 (ja) 電動車両用バッテリパック
JP5954208B2 (ja) 蓄電装置の冷却構造
JP6830525B2 (ja) 電池パック
JP5768743B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151