JP2007123079A - 電動車両用蓄電器の冷却装置 - Google Patents

電動車両用蓄電器の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123079A
JP2007123079A JP2005314198A JP2005314198A JP2007123079A JP 2007123079 A JP2007123079 A JP 2007123079A JP 2005314198 A JP2005314198 A JP 2005314198A JP 2005314198 A JP2005314198 A JP 2005314198A JP 2007123079 A JP2007123079 A JP 2007123079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling device
temperature
air
blower fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314198A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Tsuneishi
淳哉 恒石
Yoshiaki Takahashi
良明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005314198A priority Critical patent/JP2007123079A/ja
Priority to US11/585,081 priority patent/US20070095086A1/en
Priority to DE200610050601 priority patent/DE102006050601A1/de
Priority to CNB2006101424374A priority patent/CN100519248C/zh
Publication of JP2007123079A publication Critical patent/JP2007123079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】駆動・回生用の蓄電器の温度が高まった場合に、その蓄電器を速やかに冷却することのできる電動車両用蓄電器の冷却装置を提供する。
【解決手段】車室内の冷気をリヤパーセルの吸気口16からバッテリ7に導入する。エアコンCPU30とバッテリCPU31は、外気温センサと日射量センサの検出値が外気温閾値と日射量閾値を夫々超え、かつ、バッテリ温度センサ17の検出値がバッテリ温度閾値を超えるときに、送風ファン9の回転数を増加させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、バッテリやキャパシタ等の蓄電器からの電力がインバータを介して供給される車両駆動用モータを備えたハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両における蓄電器の冷却装置であって、車室内の冷房装置の冷気を利用して蓄電器を冷却する電動車両用蓄電器の冷却装置に関するものである。
ハイブリッド自動車や電気自動車等の電動車両においては、走行時にモータジェネレータに電力を供給し、減速時にモータジェネレータで発生した回生電力を充電する高電圧の蓄電器が搭載されている。この蓄電器は、通常、PDUやDC−DCコンバータ等の高圧電装機器とともに電装ボックス内に収容され、車室内と隔絶された後部座席の後方位置等に配置されている。
ところで、電動車両で用いる蓄電器は高電圧のものが用いられるため、モータ駆動や充電に伴う発熱量が大きい。このため、これに対処にする車両用蓄電器の冷却装置として、冷房装置による車室内の冷気を、車室内に開口する吸気口を通して蓄電器の収容空間に誘導し、その冷気によって蓄電器を冷却するようにしたものが開発されている(例えば、特許文献1等参照)。
特許第3125198号公報
しかし、この電動車両用蓄電器の冷却装置は、駆動・回生用の蓄電器の温度に応じて冷房装置を作動させるものであるが、例えば、車外の温度が高い場合や、窓ガラスを通して車室内に照射される日射量が大きい場合等には、送風ファンによって吹出された冷気が吸気口に届く前に温められ、蓄電器の迅速な冷却がむずかしい状況が考えられる。
そこでこの発明は、駆動・回生用の蓄電器の温度が高まった場合に、その蓄電器を速やかに冷却することのできる電動車両用蓄電器の冷却装置を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、蓄電器(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ7)からの電力がインバータを介して供給される車両駆動用モータ(例えば、後述の実施形態におけるモータジェネレータ3)を備えた電動車両における前記蓄電器の冷却装置であって、車室内の冷房装置(例えば、後述の実施形態におけるエアコンユニット8)の冷気を取り入れる吸気口(例えば、後述の実施形態における吸気口16)が車室に開口して設けられ、前記吸気口を通して導入された冷気によって前記蓄電器を冷却するものにおいて、前記冷房装置の送風ファン(例えば、後述の実施形態における送風ファン9)の作動中に、前記蓄電器の温度が設定温度を超えると、前記送風ファンの回転数を増加させる制御手段(例えば、後述の実施形態におけるエアコンCPU30、バッテリCPU31)を設けるようにした。
この発明の場合、車室内で冷房装置が作動中に、蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇すると、制御手段が冷房装置の送風ファンの回転数を増加させ、それにより吸気口方向に冷気の流量が増加されて送給されるようになる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記冷房装置の送風ファンの作動中に前記蓄電器の温度が設定温度を超えると、前記冷房装置のエア供給モードを内気循環モードに切り換える制御手段を設けるようにした。
この場合、冷房装置の作動中に、蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇すると、制御手段が冷房装置の送風ファンの回転数を増加させるとともに、エア供給モードを内気循環モードに切り換える。これにより、冷気は外気の導入を遮断した状態において吸気口方向に送給されるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、車外の気温を検出する外気温検出手段(例えば、後述の実施形態における外気温センサ18)による検出値が設定値を超えることをさらなる条件として、前記制御手段が前記送風ファンの回転数を増加させるようにした。
この場合、冷房装置の作動中に蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇し、かつ、外気温検出手段による検出値が設定値を超えると、制御手段が送風ファンの回転数を増加させ、送風ファンを通して吸気口方向に送給する冷気の風量を増大させる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、日射量を検出する日射量検出手段(例えば、後述の実施形態における日射量センサ19)を備え、この日射量検出手段による検出値が設定値を超えることをさらなる条件として、前記制御手段が前記送風ファンの回転数を増加させるようにした。
この場合、冷房装置の作動中に蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇し、かつ、日射量検出手段による検出値が設定値以上になると、制御手段が送風ファンの回転数を増加させ、送風ファンを通して吸気口方向に送給する冷気の風量を増大させる。
請求項1に記載の発明によれば、冷房装置の作動中に蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇すると、制御手段が冷房装置の送風ファンの回転数を増加させ吸気口に向かう冷気の流量を増大させるため、吸気口に供給される充分な冷気によって蓄電器を迅速に冷却することができる。
請求項2に記載の発明によれば、冷房装置の作動中に蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇すると、制御手段が送風ファンの回転数を増加させ、かつ、エア供給モードを内気循環モードに切り換えるため、車室内への外気の導入を遮断して効率良く蓄電器を冷却することができる。
請求項3に記載の発明によれば、冷房装置の作動中に蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇し、かつ、外気温検出手段による検出値が設定値を超えると、制御手段が送風ファンの回転数を増加させるため、外気温度の上昇が要因に加わって蓄電器の冷却効率が低下しているときに、吸気口に供給される充分な冷気によって蓄電器を迅速に冷却することができる。
請求項4に記載の発明によれば、冷房装置の作動中に蓄電器の温度が設定温度を超えて上昇し、かつ、日射量検出手段による検出値が設定値を超えると、制御手段が送風ファンの回転数を増加させるため、日射量の増加が要因に加わって蓄電器の冷却効率が低下しているときに、吸気口に供給される充分な冷気によって蓄電器を迅速に冷却することができる。
以下、この発明の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印F,Rは車両前後を、矢印L,Rは車両左右を夫々指している。
図1,図2は、この発明にかかる蓄電器の冷却装置1を適用したハイブリッド自動車(電動車両)を示すものである。このハイブリッド自動車は、所謂パラレル型であり、エンジン2とモータジェネレータ3(車両駆動用モータ)が直列に連結され、これらの動力がトランスミッション4を介して駆動輪(例えば、前輪Wf)に伝達されるようになっている。モータジェネレータ3は、例えば、三相のDCブラシレスモータによって構成されている。なお、図中5f1,5f2は、運転席側と助手席側のフロントシートであり、5rは、リヤシート、6は、ハンドル、Wrは、後輪である。
このハイブリッド自動車は、車両減速時等に前輪Wfからモータジェネレータ3に回転が伝達されると、モータジェネレータ3が発電機として機能してエネルギーを所謂回生制動力として回収する。回収された電気エネルギーは、図示しないPDU(Power Drive Unit)を介して駆動・回生用の高電圧のバッテリ(蓄電器)7に充電される。なお、PDUは、インバータを主要素として構成され、モータジェネレータ3の駆動時にバッテリ7の直流電流を受けて三相交流電流に変換するとともに、制動時等にモータジェネレータ3で発電した交流電流を直流電流に変換する。
また、車室内の前席前方側には、この発明における冷房装置を構成するエアコンユニット8が配置されている。このエアコンユニット8は、図示しない熱交換システムを備えるとともに、モータ駆動される送風ファン9と、エア供給モードの切換え機構10とを備えている。この切換え機構10は、外気取り込みモードと内気循環モードを選択的に切り換えるものであり、外気取り込みモードは、図示しない外気導入ダクトを開くことによって外気を車室内に連続的に取り込み、内気循環モードは、外気導入ダクトを閉じることによって車室内のエアを循環させる。また、熱交換システムのコンプレッサ(図示せず)や送風ファン、切換え機構等はエアコンCPU(制御手段)30によって制御されるようになっている。なお、図中11は、エアコンユニット8の操作パネルであり、12は、エアコンユニット8のエア吹出し口である。
一方、リヤシート5rのシートバックの背面側には、電装ボックス13が配置されている。この電装ボックス13は略直方体状に形成され、その内部に、駆動・回生用のバッテリ7とバッテリCPU(制御手段)31が前述のPDUやDC−DCコンバータ等の高圧電装機器とともに収容されている。そして、電装ボックス13の内部には冷却空気が導入され、その冷却空気によってバッテリ7とバッテリCPU31やPDU等の高圧電装機器を冷却した後に、熱交換を終えた空気がトランクルーム14側に排出されるようになっている。電装ボックス13に導入される空気は吸気ダクト15を通して車室内から取り入れられる。吸気ダクト15の車室内側の端部はリヤパーセル33(図2参照。)上の吸気口16を通して車室内に連通している。
また、バッテリ7には、バッテリ7の温度を検出するバッテリ温度センサ(バッテリ温度検出手段)17が設けられ、このバッテリ温度センサ17の検出信号がバッテリCPU31に入力されるようになっている。バッテリCPU31は、バッテリ温度センサ17からの検出信号の他、バッテリ7の電圧信号や図示しないエンジンコントローラ等からの要求信号を受け、車両の走行状況に応じて電力供給と充電のための制御を行う。
さらにまた、エアコンCPU30には、車両外部の温度を検出する外気温センサ(外気温検出手段)18と、ウィンドガラス(例えば、リヤウインドガラス)を通して車室内に照射される日射量を検出する日射量センサ(日射量検出手段)19が接続され、エアコンCPU30は、これらのセンサ18,19による検出信号と、バッテリCPUからの通信信号を受けるようになっている。エアコンCPU30は、基本的に操作パネル11による設定操作に応じて温度制御や風量制御を行うが、冷房運転中に外気温センサ18の検出値と日射量センサ19の検出値が夫々設定値以上になり、かつ、バッテリ7の温度が設定温度以上になった旨の通信信号がバッテリCPC31から入力されると、エアコンユニット8の送風ファン9の回転数を増大するようになっている。
なお、この実施形態の場合、バッテリ冷却装置1はエアコンCPU30を含むエアコンユニット8と、吸気口16、吸気ダクト15、電装ボックス13、バッテリCPU31等によって構成されている。
以下、エアコンCPU30とバッテリCPU31によるバッテリ冷却装置1の制御について、図3のフローチャートに従って説明する。なお、以下の処理は、エアコンユニット8による冷房運転が行われているときに行われる。
まず、ステップ101において、外気温センサ18の検出値とメモリに記憶されている外気温閾値(例えば、40℃)とを比較し、検出値が外気温閾値以下のときにはそのまま処理を抜け、検出値が外気温閾値よりも大きいときは次のステップ102へと進む。
ステップ102においては、日射量センサ19の検出値とメモリに記憶されている日射量閾値(例えば、800kcal/m2hr)とを比較し、検出値が日射量閾値以下のときにはそのまま処理を抜け、検出値が日射量閾値よりも大きい場合にだけ次のステップ103へと進む。
ステップ103では、バッテリ温度センサ17の検出値とメモリに記憶されているバッテリ温度閾値とを比較し、検出値がバッテリ温度閾値以下のときには処理を抜け、検出値がバッテリ温度閾値よりも大きい場合にはステップ104へと進む。なお、このステップ103の実際の温度比較はバッテリCPU31で行い、その結果を示す信号をエアコンCPU30に通信している。
ステップ104に進むと、送風ファン9に回転数を増大させる(駆動電圧を上昇させる)べく指令を発し、つづく、ステップ105において、エアコンユニット8の切換え機構10にエア供給モードを内気循環モードに切り換えるべく指令を発する。
以上のように、このバッテリ冷却装置1においては、外気温と日射量の検出値がいずれも設定値よりも大きく、かつ、バッテリ7の温度が設定温度よりも高くなると、エア供給モードを内気循環モードにして、送風ファン9の回転数を増大させるため、例えば、図2中の矢印A´のようであったエアコンユニット8の風量が矢印Aで示すように増大し、それによって速やかに冷気が吸気口16に送給されるようになる。したがって、このとき吸気口16を通して車室内の冷気が積極的に電装ボックス13内に供給され、その結果、バッテリ7を始めとする放熱部品が速やかに冷却されるようになる。そして、このとき、外気の導入が遮断されて内気循環モードになるため、車室から電装ボックス13にかけての空間(空気)がより効率良く冷却される。
また、この発明にかかるバッテリ冷却装置1は、外気温や日射量に関係なく、バッテリ7の温度のみを監視して、バッテリ温度が設定温度以上になったときに送風ファン9の風量を増大させることも可能であるが、この実施形態のバッテリ冷却装置1においては、外気温と日射量が夫々設定値以上であることを送風ファン9の風量を増大させる条件としているため、吸入口16付近の雰囲気温度が高温になり易い場合にだけ、可及的少ない頻度でもってバッテリ7の迅速な冷却を行うことができる。したがって、このバッテリ冷却装置1においては、頻繁な風量変化によって乗員に違和感を与えることもない。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態においては、バッテリ7がリヤシート5rの背部に配置されているが、バッテリ7は車室内のフロア下等に設けるようにしても良い。また、上記の実施形態では、エアコンCPU30とバッテリCPU31の協働によってバッテリ7を迅速に冷却する制御を行っているが、例えば、エアコンCPU30にバッテリ7の温度監視機能を持たせれば、エアコンCPU30単独で同様の制御を行うことも可能である。
また、上記の実施形態では、バッテリ7の温度が設定値よりも上昇したときに送風ファン9の回転数のみを増大させるようにしているが、送風ファン9の回転数を増大させるとともに図示しない冷凍サイクルの冷却能力を増大させるようにコンプレッサの圧縮容量を増大させたり、減圧装置の絞り量を増大させるようにしても良い。
さらに、上記の実施形態においては、この発明にかかる冷却装置をハイブリッド自動車に適用したが、電動モータのみを駆動源とする電気自動車にも同様に適用することができる。また、上記の実施形態では、蓄電器としてバッテリを採用したが、バッテリに代えてキャパシタを用いることも可能である。
この発明の一実施形態を説明する車両の模式的な平面図。 同実施形態を説明する車両の模式的な側面図。 同実施形態を説明するフローチャート。
符号の説明
1…バッテリ冷却装置
3…モータジェネレータ(車両駆動用モータ)
7…バッテリ(蓄電器)
8…エアコンユニット(冷房装置)
9…送風ファン
16…吸気口
18…外気温センサ(外気温検出手段)
19…日射量センサ(日射量検出手段)
30…エアコンCPU(制御手段)
31…バッテリCPU(制御手段)

Claims (4)

  1. 蓄電器からの電力がインバータを介して供給される車両駆動用モータを備えた電動車両における前記蓄電器の冷却装置であって、
    車室内の冷房装置の冷気を取り入れる吸気口が車室に開口して設けられ、前記吸気口を通して導入された冷気によって前記蓄電器を冷却するものにおいて、
    前記冷房装置の送風ファンの作動中に、前記蓄電器の温度が設定温度を超えると、前記送風ファンの回転数を増加させる制御手段を設けたことを特徴とする電動車両用蓄電器の冷却装置。
  2. 前記冷房装置の送風ファンの作動中に前記蓄電器の温度が設定温度を超えると、前記冷房装置のエア供給モードを内気循環モードに切り換える制御手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電動車両用蓄電器の冷却装置。
  3. 車外の気温を検出する外気温検出手段を備え、前記制御手段はこの外気温検出手段による検出値が設定値を超えることをさらなる条件として、前記送風ファンの回転数を増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の電動車両用蓄電器の冷却装置。
  4. 日射量を検出する日射量検出手段を備え、前記制御手段はこの日射量検出手段による検出値が設定値を超えることをさらなる条件として、前記送風ファンの回転数を増加させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両用蓄電器の冷却装置。

JP2005314198A 2005-10-28 2005-10-28 電動車両用蓄電器の冷却装置 Pending JP2007123079A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314198A JP2007123079A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電動車両用蓄電器の冷却装置
US11/585,081 US20070095086A1 (en) 2005-10-28 2006-10-24 Cooling apparatus and cooling method for electric storage device of electrically powered vehicle
DE200610050601 DE102006050601A1 (de) 2005-10-28 2006-10-26 Kühlvorrichtung und Kühlverfahren für eine elektrische Speichereinrichtung eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
CNB2006101424374A CN100519248C (zh) 2005-10-28 2006-10-26 用于电动车辆的电存储装置的冷却设备和冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314198A JP2007123079A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電動車両用蓄電器の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007123079A true JP2007123079A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37913053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314198A Pending JP2007123079A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 電動車両用蓄電器の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070095086A1 (ja)
JP (1) JP2007123079A (ja)
CN (1) CN100519248C (ja)
DE (1) DE102006050601A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067578A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 電池装置、車両および定置型蓄電池
JP2013119355A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両
JP2013256288A (ja) * 2013-08-08 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用エアコンシステムの制御装置
KR101558002B1 (ko) * 2009-08-04 2015-10-06 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치 및 그의 송풍 제어방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090006911A (ko) * 2007-07-13 2009-01-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 lpg 봄베 및 통합배터리의 배치구조
FR2940634B1 (fr) * 2008-12-30 2011-08-19 Renault Sas Dispositif pour refroidir les batteries d'un vehicule notamment electrique et vehicule equipe d'un tel dispositif
KR101144050B1 (ko) * 2009-12-03 2012-06-01 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
WO2011150085A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Fisker Automotive, Inc. System and method for battery temperature control using cabin air
KR101219820B1 (ko) * 2010-09-27 2013-01-08 기아자동차주식회사 차량의 배터리 냉각 장치 및 그 제어방법
DE102011082015A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug-Klimaanlage
US20140335771A1 (en) * 2011-12-09 2014-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device for power storage device and cooling control method for power storage device
DE102012209370A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erniedrigung der Lufttemperatur eines Motorraums eines Fahrzeugs
CN103811830A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池包温度控制方法
KR101438962B1 (ko) * 2012-12-24 2014-09-16 현대자동차주식회사 배터리의 냉각 제어방법 및 시스템
CN104340049A (zh) * 2013-08-07 2015-02-11 江苏锋华车辆科技有限公司 一种电动汽车风冷系统
KR20150042103A (ko) * 2013-10-10 2015-04-20 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 공조시스템 및 공조방법
DE102020210454A1 (de) 2019-08-27 2021-05-12 Motional AD LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Kühllösungen für autonome Fahrzeuge
DE102020121532A1 (de) 2019-08-29 2021-03-04 Motional AD LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Sensorgehäuse

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306722A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却システム
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2004220799A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp バッテリ冷却装置
JP2004255960A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp バッテリ冷却装置
JP2004281077A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の冷却制御装置
JP2005053369A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Denso Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2007161098A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240314A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空調装置
JPH082732B2 (ja) * 1988-12-15 1996-01-17 日産自動車株式会社 自動車用空調装置
JP3028580B2 (ja) * 1990-10-04 2000-04-04 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
DE19753884A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Behr Gmbh & Co Sensor zur Erfassung der Sonneneinstrahlung
JP3658503B2 (ja) * 1998-07-03 2005-06-08 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置及び集約配線装置
JP2002243246A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Sanden Corp 空調装置
JP3722041B2 (ja) * 2001-10-26 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2004026008A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電気自動車
JP4519516B2 (ja) * 2003-07-15 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの加温冷却装置およびハイブリッド車両
JP4042694B2 (ja) * 2003-12-26 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電機構の冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306722A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却システム
JP2002063946A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの結露防止装置
JP2004220799A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp バッテリ冷却装置
JP2004255960A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp バッテリ冷却装置
JP2004281077A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 組電池の冷却制御装置
JP2005053369A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Denso Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2007161098A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067578A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nissan Motor Co Ltd 電池装置、車両および定置型蓄電池
KR101558002B1 (ko) * 2009-08-04 2015-10-06 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치 및 그의 송풍 제어방법
JP2013119355A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 車両
JP2013256288A (ja) * 2013-08-08 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用エアコンシステムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070095086A1 (en) 2007-05-03
CN1955028A (zh) 2007-05-02
CN100519248C (zh) 2009-07-29
DE102006050601A1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007123079A (ja) 電動車両用蓄電器の冷却装置
CN107009841B (zh) 电动车辆客舱加热
WO2015050226A1 (ja) バッテリ温調装置
US7451608B2 (en) Cooling system for power storage mechanism, cooling method of the same, and vehicle
US9511645B2 (en) EV multi-mode thermal management system
US20070089442A1 (en) Temperature control system for a vehicle battery
JP2004336832A (ja) バッテリの温度制御装置
JP5310875B2 (ja) 電気駆動式車両
CN109941117B (zh) 电动车辆
US11794549B2 (en) Vehicle air-conditioner
WO2015104741A1 (en) Hybrid vehicle
WO2016042709A1 (ja) 冷却装置
JP2009083670A (ja) 電気自動車
JP4887621B2 (ja) 充放電制御装置および車両
JP2007153053A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP2010163095A (ja) 車両の制御装置
KR101858692B1 (ko) 전기자동차
JP6778056B2 (ja) 電動車両の空調装置
JP2005163545A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP4626506B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却制御装置
JP2005297714A (ja) 冷却装置
JP2010280352A (ja) 車両の制御装置
WO2009096584A1 (ja) 車両用バッテリの保護装置及び方法
JP2023122819A (ja) 車両
KR20120005723A (ko) 전기자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702