JP5773226B2 - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5773226B2
JP5773226B2 JP2013019493A JP2013019493A JP5773226B2 JP 5773226 B2 JP5773226 B2 JP 5773226B2 JP 2013019493 A JP2013019493 A JP 2013019493A JP 2013019493 A JP2013019493 A JP 2013019493A JP 5773226 B2 JP5773226 B2 JP 5773226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
lithium ion
film
ion secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150027A (ja
Inventor
三橋 利彦
利彦 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013019493A priority Critical patent/JP5773226B2/ja
Priority to PCT/JP2014/050578 priority patent/WO2014119368A1/ja
Priority to US14/764,752 priority patent/US9608293B2/en
Priority to CN201480006964.5A priority patent/CN104969407B/zh
Publication of JP2014150027A publication Critical patent/JP2014150027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773226B2 publication Critical patent/JP5773226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
例えば、特開2005−32712号公報には、例えば、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比3:7で混合した有機溶媒に、電解質としてLiPFを溶解し、さらにLiPF(Cを添加した電解液が注入されたリチウムイオン二次電池が開示されている。同公報には、LiPF(Cを適量加えることによって、低温での出力特性が顕著に向上することが記載されている。この原因として、添加剤(LiPF(Cの少なくとも一部が初回充電時に分解し、正極又は/および負極や、正極活物質又は/および負極活物質の表面に安定な被膜が形成されるとされている。そして、この被膜が活物質と電解液の界面(電極と電解液との界面)を活性化させ、リチウムイオンの挿入・離脱がスムーズに行われるようになるとの推察が記載されている。
また、特開平6−302337号公報には、電解液を構成する少なくとも1種の溶媒を、少なくとも正負何れかの電極中に含浸させた後、正負極間にセパレータを挟んで電池素子を作成した、非水電解液電池が開示されています。また、同公報には、他の形態として、正負電極間にセパレータを挟んで構成された電池素子に、これを電池容器内に収める前に電解液を構成する少なくとも1種の溶媒を含浸し、その後電池容器内にその電池素子を収め、残りの組成要素で構成された電解液を電池容器内に注入して、非水電解液電池を作成することが開示されています。これにより、電池素子への電解液の含浸がスムーズに行われる旨が開示されている。
特開2005−32712号公報 特開平6−302337号公報
リチウムイオン二次電池の非水電解液に添加剤として、例えば、LiPF(Cを添加すると、初回充放電時にLiPF(Cが分解され、電極体に被膜が形成される。かかる被膜は、抵抗増加を抑制したり、電池寿命を向上させたりするのに寄与する。しかし、LiPF(Cが分解される際に、ガス(CO、CO2)が発生し、電池の内圧が上昇する。このため、ガス抜き工程が行われるが、さらに、余剰のLiPF(Cが電解液中に残留していると、必要以上に被膜が形成されたり、ガス抜き後にさらにガスが発生して電池の内圧が上昇したりする。例えば、LiPF(Cを添加することによって電極体に適度な被膜を形成した場合であっても、その後、添加剤に由来するガスの発生によって電池の内圧が上昇するのを抑えたい。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
・電池ケースに電極体を収容した電池を用意する工程
・電池ケースに、被膜形成用の添加剤が含有された第1電解液を注入する工程
・第1電解液が注入された電池を充放電する工程
・充放電された電池から前記第1電解液を排出する工程
・第1電解液が排出された電池ケースに、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液を注入する工程
かかるリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、例えば、被膜形成用の添加剤を含有した第1電解液を注入された電池を充放電する工程において、被膜形成用の添加剤が分解されて所要の被膜が形成される。その後、被膜形成用の添加剤を含有した第1電解液が排出され、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液が注入される。このため、電極体に適度な被膜を形成するとともに、電解液に残留する被膜形成用の添加剤の量を少なく抑えることができる。その後、電池ケース内で被膜形成用の添加剤に起因して発生するガスが少なく抑えられ、電池の内圧上昇を小さく抑えることができる。
ここで、第2電解液は被膜形成用の添加剤を含んでいなくてもよい。これにより、電池に残留する被膜形成用の添加剤をより少なく抑えることができる。このため、電池の内圧上昇をより小さく抑えることができる。被膜形成用の添加剤は、例えば、LiPF(C、LiB(C、LiPF(C、LiB(Cのうちから選択される少なくとも何れか1種の添加剤であってもよい。
図1はリチウムイオン二次電池を示す断面図である。 図2はリチウムイオン二次電池に内装される電極体を示す図である。 図3はリチウムイオン二次電池の充電時の状態を示す模式図である。 図4はリチウムイオン二次電池の放電時の状態を示す模式図である。 図5は比較試験の結果を示すグラフである。 図6は第2電解液についての試験結果を示すグラフである。 図7はリチウムイオン二次電池(組電池)が搭載された車両を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、各図は模式的に描かれており、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
ここでは、まず適用されうるリチウムイオン二次電池の構造例を説明し、その後、ここで提案されるリチウムイオン二次電池の製造方法を説明する。
《リチウムイオン二次電池10(密閉型リチウムイオン二次電池)》
図1は、リチウムイオン二次電池10を示す断面図である。図2は、当該リチウムイオン二次電池10に内装される電極体40を示す図である。なお、図1および図2に示されるリチウムイオン二次電池10は、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池の一例を示すものに過ぎず、本発明が適用されうるリチウムイオン二次電池を特段限定するものではない。
リチウムイオン二次電池10は、図1に示すように、電池ケース20と、電極体40(図1では、捲回電極体)を備えている。ここで、「密閉型リチウムイオン二次電池」は、電池ケースが封止されたリチウムイオン二次電池を意味する。
≪電池ケース20≫
電池ケース20は、ケース本体21と、封口板22とを備えている。ケース本体21は、一端に開口部を有する箱形を有している。ここでは、ケース本体21は、リチウムイオン二次電池10の通常の使用状態における上面に相当する一面が開口した有底直方体形状を有している。この実施形態では、ケース本体21には、矩形の開口が形成されている。封口板22は、ケース本体21の開口を塞ぐ部材である。封口板22は凡そ矩形のプレートで構成されている。かかる封口板22がケース本体21の開口周縁に溶接されることによって、略六面体形状の電池ケース20が構成されている。
電池ケース20の材質は、例えば、軽量で熱伝導性の良い金属材料を主体に構成された電池ケース20が好ましく用いられうる。このような金属製材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等が例示される。本実施形態に係る電池ケース20(ケース本体21および封口板22)はアルミニウム若しくはアルミニウムを主体とする合金によって構成されている。
図1に示す例では、封口板22に外部接続用の正極端子23(外部端子)および負極端子24(外部端子)が取り付けられている。封口板22には、安全弁30と、注液口32が形成されている。安全弁30は、電池ケース20の内圧が所定レベル(例えば、設定開弁圧0.3MPa〜1.0MPa程度)以上に上昇した場合に該内圧を開放するように構成されている。また、図1では、電解液が注入された後で、注液口32が封止材33によって封止された状態が図示されている。かかる電池ケース20には、電極体40が収容されている。
≪電極体40(捲回電極体)≫
電極体40は、図2に示すように、帯状の正極(正極シート50)と、帯状の負極(負極シート60)と、帯状のセパレータ(セパレータ72,74)とを備えている。
≪正極シート50≫
正極シート50は、帯状の正極集電箔51と正極活物質層53とを備えている。正極集電箔51には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。正極集電箔51には、例えば、所定の幅を有し、厚さが凡そ15μmの帯状のアルミニウム箔を用いることができる。正極集電箔51の幅方向片側の縁部に沿って未塗工部52が設定されている。図示例では、正極活物質層53は、正極集電箔51に設定された未塗工部52を除いて、正極集電箔51の両面に保持されている。正極活物質層53には、正極活物質が含まれている。正極活物質層53は、正極活物質を含む正極合剤を正極集電箔51に塗工することによって形成されている。
正極活物質には、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)等のリチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩等が挙げられる。
《導電材》
導電材としては、例えば、カーボン粉末、カーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
《バインダ》
また、バインダは、正極活物質層53に含まれる正極活物質と導電材の各粒子を結着させたり、これらの粒子と正極集電箔51とを結着させたりする。かかるバインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可能なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた正極合剤組成物においては、セルロース系ポリマー(カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)など)、フッ素系樹脂(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など)、ゴム類(酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)など)などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合剤組成物においては、ポリマー(ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリルニトリル(PAN)など)を好ましく採用することができる。
≪負極シート60≫
負極シート60は、図2に示すように、帯状の負極集電箔61と、負極活物質層63とを備えている。負極集電箔61には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この負極集電箔61には、所定の幅を有し、厚さが凡そ10μmの帯状の銅箔が用いられている。負極集電箔61の幅方向片側には、縁部に沿って未塗工部62が設定されている。負極活物質層63は、負極集電箔61に設定された未塗工部62を除いて、負極集電箔61の両面に形成されている。負極活物質層63は、負極集電箔61に保持され、少なくとも負極活物質が含まれている。負極活物質層63は、負極活物質を含む負極合剤が負極集電箔61に塗工されている。
《負極活物質》
負極活物質としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物等が挙げられる。また、上記セパレータシートの好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。
≪セパレータ72、74≫
セパレータ72、74は、図2に示すように、正極シート50と負極シート60とを隔てる部材である。この例では、セパレータ72、74は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ72、74には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。この例では、図2に示すように、負極活物質層63の幅b1は、正極活物質層53の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ72、74の幅c1、c2は、負極活物質層63の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
なお、図2に示す例では、セパレータ72、74は、シート状の部材で構成されている。セパレータ72、74は、正極活物質層53と負極活物質層63とを絶縁するとともに、電解質の移動を許容する部材であればよい。従って、セパレータ72、74は、シート状の部材に限定されない。セパレータ72、74は、シート状の部材に代えて、例えば、正極活物質層53または負極活物質層63の表面に形成された絶縁性を有する粒子の層で構成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)で構成してもよい。
《電極体40の取り付け》
この実施形態では、電極体40は、図2に示すように、捲回軸WLに直交する一の方向において扁平に押し曲げられている。図2に示す例では、正極集電箔51の未塗工部52と負極集電箔61の未塗工部62は、それぞれセパレータ72、74の両側において、らせん状に露出している。この実施形態では、図1に示すように、電極体40は、セパレータ72、74からはみ出た正負の未塗工部52(62)の中間部分が寄せ集められ、電池ケース20の内部に配置された正負の内部端子23、24の先端部23a、24aに溶接されている。電解液は、捲回軸WL(図2参照)の軸方向から電極体40の内部に浸入しうる。
≪電解液(液状電解質)≫
電解液としては、従来からリチウムイオン電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
かかるリチウムイオン二次電池10の正極集電箔51と負極集電箔61は、電池ケース20を貫通した電極端子23、24を通じて外部の装置に電気的に接続される。以下、充電時と放電時のリチウムイオン二次電池10の動作を説明する。
≪充電時の動作≫
図3は、かかるリチウムイオン二次電池10の充電時の状態を模式的に示している。充電時、リチウムイオン二次電池10の電極端子23、24(図1参照)は、図3に示すように、スイッチ92によって充電器90に接続されたような状態になる。この際、充電器90の作用によって、正極シート50と負極シート60との間に、電圧が印加され、正極活物質層53中の正極活物質からリチウムイオン(Li)が電解液80に放出され、正極活物質層53から電荷が放出される。放出された電荷は、正極集電箔51に送られ、充電器90を通じて負極シート60に送られる。また、負極シート60では電荷が蓄えられるとともに、電解液80中のリチウムイオン(Li)が、負極活物質層63中の負極活物質に吸収され、かつ、貯蔵される。これにより、負極シート60と正極シート50とに電位差が生じる。
≪放電時の動作≫
図4は、かかるリチウムイオン二次電池10の放電時の状態を模式的に示している。放電時、リチウムイオン二次電池10の電極端子23、24(図1参照)は、図4に示すように、スイッチ92によって抵抗94に接続されたような状態になる。この際、負極シート60と正極シート50との電位差によって、抵抗94を通じて負極シート60から正極シート50に電荷が送られるとともに、負極活物質層63に貯蔵されたリチウムイオンが電解液80に放出される。また、正極では、正極活物質層53中の正極活物質に電解液80中のリチウムイオンが取り込まれる。
このようにリチウムイオン二次電池10の充放電において、正極活物質層53中の正極活物質や負極活物質層63中の負極活物質にリチウムイオンが吸蔵されたり、放出されたりする。そして、電解液80を介して、正極活物質層53と負極活物質層63との間でリチウムイオンが行き来する。
《被膜形成用の添加剤》
ところで、かかるリチウムイオン二次電池10は、電解液に被膜形成用の添加剤を添加することによって、初回充電時に正極活物質や負極活物質に被膜が形成される。ここで、「被膜形成用の添加剤」は、電解液に被膜形成用の添加剤を添加し、初回充電時に正極活物質や負極活物質に被膜を形成するものであり、ここでは、同時にガスが発生する添加剤である。かかる被膜形成用の添加剤としては、例えば、LiPF(CやLiB(CやLiPF(CやLiB(Cが挙げられる。
ここで、LiPF(Cは、以下の化学式で示される。
Figure 0005773226
また、LiB(Cは、以下の化学式で示される。
Figure 0005773226
《LiPF(Cの反応》
LiPF(Cは、被膜形成用の添加剤として電解液に添加される。LiPF(Cが電解液に添加されていることによって、初回充電時に正極活物質や負極活物質にLiPOの被膜が形成される。
LiPF(Cの反応式は、例えば、以下のとおりであり、1molのLiPF(Cが分解されると、凡そ1molの被膜(LiPO)が生じ、COとCOがそれぞれ凡そ2mol発生する。このように、電解液に被膜形成用の添加剤としてLiPF(Cが添加されている場合には、初回充電時に相当量のガス(COやCO)が発生する。
LiPF(C→LiPO+2CO+2CO
《LiB(Cの反応》
また、LiB(Cについても、初回充電時に分解され、初回充電時に相当量のガス(COやCO)が発生する。そして、ガス抜きが行われた後、電解液にLiB(Cが残留していると、その後のリチウムイオン二次電池10の使用によって、LiB(Cに由来するガスが発生する場合がある。
ここで、LiB(Cの反応式は、例えば、以下のとおりであり、2molのLiB(Cが分解されると、被膜(Li+B)が生じ、COとCOがそれぞれ凡そ3mol発生する。このように、電解液に被膜形成用の添加剤としてLiB(Cが添加されている場合には、初回充電時に相当量のガス(COとCO)が発生する。

2LiB(C→Li+B+3CO+3CO
ここで形成される被膜は、リチウムイオン二次電池10の抵抗が増加するのを抑止し、かつ、電池容量の寿命を向上させる。なお、被膜形成の反応速度という点を考慮すると、被膜形成用の添加剤としてLiPF(CはLiB(Cよりも好ましい。また、LiPF(CやLiB(Cについても、同様の反応によって、初回充電時に被膜が生じるとともに、相当量のガス(COとCO)が発生する。
《ガス抜き工程》
かかる電解液に被膜形成用の添加剤が添加されている場合には、初回充電において、被膜形成用の添加剤の分解に伴って多量のガスが発生する。このため、初回充電後にガス抜きが行われる。つまり、リチウムイオン二次電池10は、電解液を注液後、仮封止し、初回充電後に、ガス抜きが行われてから本封止されている。
しかし、ガス抜き後も電解液に未反応の被膜形成用の添加剤が残留している場合がある。この場合、その後のリチウムイオン二次電池10の使用によって、被膜形成用の添加剤に由来するガスが発生する場合がある。この段階では、電池ケース20が封止されているために、発生したガスは凡そ電池ケース20内に留まり、リチウムイオン二次電池10の内圧が上昇することになる。
《安全弁や電流遮断弁の作動圧》
このように、電解液に被膜形成用の添加剤が添加されている場合には、初回充電時に相当量のガスが発生する。そして、初回充電後、ガス抜きが行われて封止されるが、その後の電池の使用において、電池内に残留する被膜形成用の添加剤に由来してガスが発生し、リチウムイオン二次電池10の内圧が上昇することがあった。被膜形成用の添加剤に由来して電池ケース20の内圧が上昇する要因があると、それに応じて安全弁の作動圧やCIDと称される電流遮断弁(図示省略)の作動圧を高めておく必要がある。また、被膜形成用の添加剤に由来して電池ケース20の内圧が上昇にばらつきがあると、安全弁や電流遮断弁の作動圧の調整が難しくなる。また、使用できる材料も制限され、セルの設計自由度を阻害する要因となっている。また、セルが膨れると、セルを拘束する治具のサイズにセルの大きさがあわなくなり、当該セルを拘束できなくなる。
また、被膜形成用の添加剤に由来するガスの発生を抑えるには、例えば、初回充電時に、適度な被膜を形成させ、かつ、ガス抜き工程後に、未反応の被膜形成用の添加剤が残らないように、被膜形成用の添加剤を添加する量を調整する必要がある。
《リチウムイオン二次電池の製造方法》
ここでは、被膜形成用の添加剤に由来するガスの発生を抑えることができる、新規なリチウムイオン二次電池の製造方法を提案する。ここで提案されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の工程が含まれている。
1.電池ケースに電極体を収容した電池を用意する工程A
2.電池ケースに、被膜形成用の添加剤が含有された第1電解液を注入する工程B
3.第1電解液が注入された前記電池を充放電する工程C
4.充放電された電池から第1電解液を排出する工程D
5.第1電解液が排出された電池ケースに、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液を注入する工程E
かかるリチウムイオン二次電池の製造方法では、被膜形成用の添加剤が含有された第1電解液が注入された電池を充放電する工程(工程C)において、被膜形成用の添加剤が電解液に添加されていることに由来する被膜が電極体に形成される。その後、第1電解液が排出され(工程D)、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液を注入される(工程E)。
かかる製造方法によって製造されたリチウムイオン二次電池は、工程Cにおいて、適度な被膜が電極体に形成されている。また、工程Dにおいて、電解液に残った余剰の被膜形成用の添加剤は排出される。そして、工程Eにおいて、被膜形成用の添加剤を実質的に含まない電解液(第2電解液)が注入される。その後、リチウムイオン二次電池10は、封止される。このため、リチウムイオン二次電池は、適度な被膜が電極体に形成されているとともに、電池ケース内に残留する被膜形成用の添加剤は少ない。このため、その後の充放電において、電池ケース内に残留する被膜形成用の添加剤に起因して電池ケース内で発生するガスは極めて少なく、リチウムイオン二次電池10の内圧上昇が小さく抑えられる。
以下、各工程を説明する。
《工程A》
工程Aは、電池ケース20に電極体40を収容したリチウムイオン二次電池10(図1参照)を用意する工程である。つまり、この工程Aでは、電池ケース20に電解液が注入される前のリチウムイオン二次電池10が用意される。電池ケースに電解液が注入される前のリチウムイオン二次電池は、例えば、「電池構造体」とも称されうる。
《工程B:注液工程》
工程Bは、電池ケース20に、被膜形成用の添加剤が含有された第1電解液を注入する工程である。かかる工程は、注液工程とも称されうる。この工程で、注入される第1電解液は、電極体に被膜を形成するのに適当な量の被膜形成用の添加剤が添加されている。ここで、第1電解液に注入される被膜形成用の添加剤の量としては、例えば、凡そ0.015mol/L以上、より好ましくは0.020mol/L以上、0.025mol/L程度であるとよい。また、第1電解液に注入される被膜形成用の添加剤の量の上限としては、凡そ0.2mol/L以下、より好ましくは0.1mol/L以下であるとよい。
《工程C:被膜形成工程》
工程Cは、第1電解液が注入された電池を充放電する工程である。工程Cは初回充放電を含む、いわゆるコンディショニング工程である。ここでは、被膜形成用の添加剤に起因して電極体40に被膜が形成される。かかる工程は、被膜形成工程とも称されうる。充放電は、充電と放電がそれぞれ1回行われてもよいし、または充電と放電が複数回の繰り返されてもよい。
《工程D:液抜き工程》
工程Dは、充放電された電池から第1電解液を排出する工程である。かかる工程は、液抜き工程とも称されうる。つまり、ここでは、初回充電で被膜が形成された後で、被膜形成用の添加剤を含む電解液が排出される。この工程では、例えば、注液口32を開け、シリンジを挿入して、電池ケース20内の第1電解液を吸い出すとよい。これによって、未反応の被膜形成用の添加剤を含む、第1電解液が排出される。
なお、この際、第1電解液は全て排出されることが望ましいが、第1電解液は、電極体に含浸しており、全て排出するのは現実的には難しい。また電池ケース20内に残留する被膜形成用の添加剤を凡そ排出できるとよい。このため、第1電解液は、多少残留していてもよい。また、かかる工程Dでは、工程Cで被膜形成時に発生したガスも排出される。例えば、電池ケース20内の第1電解液の50%以上、より好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上が排出できるとよい。
《工程E:再注液工程》
工程Eは、第1電解液が排出された電池ケース20に、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液を注入する工程である。かかる工程は、再注液工程とも称されうる。ここでは、実質的に被膜形成用の添加剤を含まない電解液が注入されているとよい。好ましくは、第2電解液は被膜形成用の添加剤を含んでいなくてもよい。これにより、電極体に被膜形成用の添加剤に由来する被膜が形成されているが、電解液に含まれる被膜形成用の添加剤が極めて少ないリチウムイオン二次電池10を製造することができる。
かかるリチウムイオン二次電池10によれば、電解液に含まれる被膜形成用の添加剤が極めて少ないので、その後の充放電において、被膜形成用の添加剤に起因して発生するガスが少ない。このため、リチウムイオン二次電池10の内圧が上昇するのを小さく抑えることができる。
《比較試験》
本発明者は、試験によってかかるリチウムイオン二次電池の製造方法について、サンプル(評価用セル)を作成し、リチウムイオン二次電池の内圧が上昇するのを小さく抑えることを確認した。図5は、本発明者が行った試験を示している。
≪評価用セル≫
以下、図5の試験結果が得られた評価用セルを説明する。ここでは、評価用セルとして18650型のセルとガス発生量測定用としてラミネートセルを作製した。ここで作製された電池は、いずれもリチウムイオン二次電池である。
≪評価用セルの正極≫
正極における正極活物質層を形成するにあたり正極合剤を調製した。ここで、正極合剤は、正極活物質として三元系のリチウム遷移金属酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、導電材としてアセチレンブラック(AB)、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)をそれぞれ用いた。正極活物質と、導電材と、バインダとの質量比を、正極活物質:導電材:バインダ=90:8:2とした。これら正極活物質と、導電材と、バインダとを、イオン交換水と混合することによって正極合剤を調製した。次いで、正極合剤を正極集電箔の片面ずつ順に塗布して乾燥させ、正極集電箔の両面に正極活物質層が塗工された正極(正極シート)を作製した。
ここでは、正極集電箔としてアルミニウム箔(厚さ15μm)を用いた。正極集電箔への正極合剤の塗布量は、正極集電箔の両面で凡そ均等とし、かつ、正極合剤が乾燥した後において、正極集電箔の片面あたり25mg/cmになるように設定した。また、乾燥後、ローラプレス機を用いて圧延することによって、正極活物質層の合剤密度を2.8g/cmとした。
≪評価用セルの負極≫
負極における負極活物質層を形成するにあたり負極合剤を調製した。ここで、負極合剤は、負極活物質として鱗片状の天然黒鉛、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)、バインダをそれぞれ用いた。バインダには、ゴム系バインダであるスチレン・ブタジエンゴム(SBR)を用いた。負極活物質と、増粘剤(CMC)と、バインダ(SBR)との質量比は、負極活物質:CMC:SBR=98:1:1とした。これら負極活物質と、CMCと、SBRとを、イオン交換水と混合することによって負極合剤を調製した。次いで、負極合剤を負極集電箔の片面ずつ順に塗布して乾燥させ、負極集電箔の両面に負極活物質層が塗工された負極(負極シート)を作製した。
ここでは、負極集電箔として銅箔(厚さ10μm)を用いた。負極集電箔への負極合剤の塗布量は、負極集電箔の両面で凡そ均等とし、かつ、負極合剤が乾燥した後において、負極集電箔の片面あたり20mg/cmになるように設定した。また、乾燥後、ローラプレス機を用いて圧延することによって、正極活物質層の合剤密度を1.4g/cmとした。
≪評価用セルのセパレータ≫
セパレータとしては、ポリプロピレン(PP)と、ポリエチレン(PE)の三層構造(PP/PE/PP)の多孔質シートからなるセパレータを用いた。
≪評価用セルの組み立て≫
上記で作製した正極シートと負極シートとを、セパレータを用いて作成した捲回電極体を円筒形状の電池ケースに収容し、非水電解液を注液して封口し、18650型の評価用セルを構築した。
《電解液》
ここで、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、所定の体積比(EC:DMC:EMC=3:4:3)で混合溶媒に、リチウム塩としての1mol/LのLiPFを溶解させた電解液を用いた。上述した比較試験では、被膜形成用の添加剤としてLiPF(Cを0.025mol/L含んだ非水電解液を「第1電解液」とした。また、被膜形成用の添加剤が含まれない非水電解液を「第2電解液」とした。
《サンプルX》
ここで、サンプルXは、被膜形成用の添加剤が添加された第1電解液が注液されたリチウムイオン二次電池10を初回充電した後、エージング処理を行い、ガスを抜き、リチウムイオン二次電池10を封止する。つまり、注液→被膜形成(初回充放電)→エージング→ガス抜き→封止の各工程にて製造されたリチウムイオン二次電池10の内圧が示されている。
図5では、第1電解液の注液後、初回充放電後、エージング後、ガス抜き後、高温保存耐久試験における30日後、60日後、90日後の内圧がそれぞれ示されている。
《サンプルY》
また、サンプルYは、被膜形成用の添加剤が添加された第1電解液が注液されたリチウムイオン二次電池10を初回充電した後、エージング処理を行い、電解液を抜き、被膜形成用の添加剤が実質的に含まれていない第2電解液を注液し、リチウムイオン二次電池10を封止した。つまり、注液(第1電解液)→被膜形成(初回充放電)→エージング→液抜き→再注液(第2電解液)→封止の各工程にて製造されたリチウムイオン二次電池10の内圧が示されている。
図5では、第1電解液の注液後、初回充放電後、エージング後、液抜き後、高温保存耐久試験における30日後、60日後、90日後の内圧がそれぞれ示されている。
《初回充放電》
この比較試験において、初回充放電は、評価用セルを0.2Cの定電流で4.1Vになるまで充電し(I)、10分間休止し(II)、0.2Cの定電流で3.0Vになるまで放電する(III)。かかる(I)〜(III)を3回繰り返す。次に、0.2Cの定電流で4.1Vまで充電し(IV)、その後、4.1Vの定電圧で8時間充電する(V)。
《エージング処理》
エージング処理は、初回充放電の(V)の処理の後、4.1Vの状態で、45℃の高温槽に24時間保管した。
《高温保存耐久試験》
ここで、高温保存耐久試験は、評価用セルの充電容量をSOC90%(3.98V)に調整し、60℃の高温槽に保管し、内圧の推移を測定した。
《内圧の測定》
ここで、評価用セルの内圧は、注液口に取り付けた内圧センサーによって圧力を測定した。
ここでは、図5に示されているように、ガス抜きが行われたサンプルXでは、高温保存耐久試験における30日後、60日後、90日後の内圧が徐々に上昇することが確認された。これに対して、液抜きが行われたサンプルYでは、高温保存耐久試験における30日後、60日後、90日後の内圧が上昇するのが小さく抑えられることが確認された。
このようにリチウムイオン二次電池は、被膜形成(初回充放電)後に、電解液を排出し(液抜き)、被膜形成用の添加剤が実質的に含まれてない第2電解液を再注液することによって、特に、高温での保存耐久性において内圧の上昇が小さく抑えられる傾向がある。かかる傾向は、評価用セルに限らず、種々のリチウムイオン二次電池で確認される。また、被膜形成用の添加剤は、LiPF(Cに限らず、例えば、LiB(CやLiPF(CやLiB(Cを用いた場合でも同様の傾向が得られる。
《第2電解液》
次に、第2電解液は、被膜形成用の添加剤を含んでいない電解液を用いるのが望ましい。つまり、再注入工程で注入される第2電解液は、被膜形成用の添加剤を含んでいない電解液を用いることによって、本封止後にリチウムイオン二次電池に残る被膜形成用の添加剤の量を少なくできる。
しかしながら、第2電解液は、被膜形成用の添加剤が少し含まれていてもよい。図6は、上述した評価用セルを基に、第2電解液に添加された被膜形成用の添加剤の濃度と、高温保存耐久試験によって90日後の評価用セルの内圧との関係を示している。なお、ここでは、被膜形成用の添加剤としてLiPF(Cが用いられている。
図6に示されているように、本発明者の試験によれば、第2電解液は、被膜形成用の添加剤を0.005mol/L程度含んでいても、高温保存耐久試験による90日後の評価用セルの内圧を低く抑えることができる。つまり、再注入工程で注入される第2電解液は、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満でもよい。つまり、再注入工程で注入される第2電解液は、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満で、実質的に被膜形成用の添加剤が含まれていないとみなせる添加量としてもよい。
以上のように、ここで提案されるリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、被膜形成用の添加剤を含有した第1電解液を注入された電池を充放電する工程において、被膜形成用の添加剤が分解されて所要の被膜が形成される。その後、被膜形成用の添加剤を含有した第1電解液が排出され、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液が注入される。このため、電極体に適度な被膜を形成するとともに、電解液に残留する被膜形成用の添加剤の量を少なく抑えることができる。その後、電池ケース内で被膜形成用の添加剤に起因して発生するガスが少なく抑えられ、電池の内圧上昇を小さく抑えることができる。
ここで、第2電解液は被膜形成用の添加剤を含んでいなくてもよい。これにより、電池に残留する被膜形成用の添加剤をより少なく抑えることができる。このため、電池の内圧上昇をより小さく抑えることができる。被膜形成用の添加剤は、例えば、LiPF(C、LiB(C、LiPF(C、LiB(Cのうちから選択される少なくとも何れか1種の添加剤であってもよい。
また、かかる製造方法によって製造されるリチウムイオン二次電池10は、上述したように密閉型リチウムイオン二次電池であり、例えば、電池ケース20と、電池ケース20に収容された電極体40と、電池ケース20に収容された電解液とを備えている。ここで、電極体40には被膜形成用の添加剤に由来する被膜が形成されている。そして、SOC90%に充電し、60℃の温度環境で90日保管した後の状態で、電池ケース20内の電解液中に含まれた被膜形成用の添加剤が0.005mol/L未満であり、かつ、電極体40に形成された被膜に対して、電池ケース20内に含まれる被膜形成用の添加剤に由来するガスのモル比は1/100未満である。
より好ましくは、電池ケース20内の電解液中に含まれた被膜形成用の添加剤が0.003mol/L未満、さらに好ましくは0.001mol/L未満である。また、電極体40に形成された被膜に対して、電池ケース20内に含まれる被膜形成用の添加剤に由来するガスのモル比は、より好ましくは1/500未満、さらに好ましくは1/1000未満である。
また、好適な被膜形成用の添加剤はLiPF(Cである。LiPF(Cは被膜形成の反応速度が速い。ここで形成される被膜はLiPOであり、被膜形成用の添加剤に由来するガスはCOおよびCOである。
以上、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法および密閉型リチウムイオン二次電池を例示したが、本発明は、上述した何れの実施形態にも限定されない。リチウムイオン二次電池は、例えば、いわゆる円筒型の電池でも良いし、ラミネート型の電池でもよい。
また、ここで提案される製造方法で製造された密閉型リチウムイオン二次電池は、上述したように被膜形成用の添加剤に由来する被膜が電極体に形成されている。このため、例えば、抵抗上昇が低く抑えられる。また、電解液に含まれる被膜形成用の添加剤が少ないので、SOC90%程度に充電された状態で60℃程度の高温環境に放置された場合でも、内圧上昇が小さく抑えられる。このため、かかる密閉型リチウムイオン二次電池は、60℃程度の高温環境への対応について特に高いレベルで要求される自動車用途における車載搭載用の二次電池として好適である。この場合、例えば、図7に示すように、二次電池の複数個を接続して組み合わせた組電池の形態で、自動車などの車両1のモータ(電動機)を駆動させる車両駆動用電池1000として好適に利用され得る。
10 リチウムイオン二次電池
20 電池ケース
21 ケース本体
22 封口板
23 正極端子
24 負極端子
30 安全弁
32 注液口
33 封止材
40 電極体
50 正極シート
51 正極集電箔
52 未塗工部
53 正極活物質層
60 負極シート
61 負極集電箔
62 未塗工部
63 負極活物質層
72,74 セパレータ
80 電解液
90 充電器
92 スイッチ
94 抵抗
1000 車両駆動用電池
WL 捲回軸

Claims (3)

  1. 電池ケースに電極体を収容した電池を用意する工程と、
    前記電池ケースに、被膜形成用の添加剤が含有された第1電解液を注入する工程と、
    前記第1電解液が注入された前記電池を充放電する工程と、
    前記充放電された前記電池から前記第1電解液を排出する工程と、
    前記第1電解液が排出された前記電池ケースに、被膜形成用の添加剤の含有率が0.005mol/L未満の第2電解液を注入する工程と
    を含む、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記第2電解液は被膜形成用の添加剤を含まない、請求項1に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記被膜形成用の添加剤は、LiPF(C、LiB(C、LiPF(C、LiB(Cのうちから選択される少なくとも何れか1種の添加剤である、請求項1または2に記載されたリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2013019493A 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP5773226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019493A JP5773226B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池の製造方法
PCT/JP2014/050578 WO2014119368A1 (ja) 2013-02-04 2014-01-15 リチウムイオン二次電池の製造方法
US14/764,752 US9608293B2 (en) 2013-02-04 2014-01-15 Method of manufacturing lithium-ion secondary battery
CN201480006964.5A CN104969407B (zh) 2013-02-04 2014-01-15 锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019493A JP5773226B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150027A JP2014150027A (ja) 2014-08-21
JP5773226B2 true JP5773226B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=51262082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019493A Active JP5773226B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9608293B2 (ja)
JP (1) JP5773226B2 (ja)
CN (1) CN104969407B (ja)
WO (1) WO2014119368A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10355269B2 (en) 2015-01-14 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having positive electrode active material particle with fluorine and phosphorous containing film, and method of manufacturing the same
JP6202038B2 (ja) * 2015-01-14 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017041416A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6447608B2 (ja) * 2016-10-19 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
CN108615955B (zh) * 2018-05-07 2020-08-28 深圳市壹绿通环保资源有限公司 一种磷酸铁锂电池的化成方法
CN110858665B (zh) * 2018-08-24 2021-10-01 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种锂离子电池电解液及其应用
CN109728239B (zh) * 2019-01-07 2022-07-12 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池的注液方法及其制备的锂离子电池
JP2020113492A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日清紡ホールディングス株式会社 二次電池
JP7161679B2 (ja) * 2019-03-11 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP7211246B2 (ja) * 2019-04-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
CN110071340B (zh) * 2019-04-30 2020-12-22 广州明美新能源股份有限公司 一种锂离子电池的注液化成方法
CN113690481B (zh) * 2019-07-10 2022-08-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及包含其的用电设备
CN111313118B (zh) * 2020-04-13 2021-07-06 东方醒狮储能电池有限公司 一种锂离子电池的化成方法
CN111313098B (zh) * 2020-04-13 2021-05-28 广州明美新能源股份有限公司 一种锂离子电池的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302337A (ja) 1993-04-15 1994-10-28 Haibaru:Kk 電 池
JP2000231938A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池
JP2001052749A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
CN100350650C (zh) * 2002-09-18 2007-11-21 株式会社东芝 非水电解质二次电池
JP4795654B2 (ja) 2003-06-16 2011-10-19 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP2006024417A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 電池の製造方法
JP5046352B2 (ja) * 2005-04-06 2012-10-10 日立マクセルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2008226537A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009110886A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP5315971B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-16 セントラル硝子株式会社 ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム溶液の製造方法
JP2010287512A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5988134B2 (ja) 2011-05-11 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN104969407B (zh) 2017-04-12
WO2014119368A1 (ja) 2014-08-07
US9608293B2 (en) 2017-03-28
JP2014150027A (ja) 2014-08-21
US20150372343A1 (en) 2015-12-24
CN104969407A (zh) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773226B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5787196B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6094810B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2014096269A (ja) 非水系二次電池
JP5787185B2 (ja) 二次電池
KR101941796B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
US10122047B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110828777B (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP5843092B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6094815B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2013243097A (ja) 二次電池
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015153535A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
JP5783415B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022139577A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015149308A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250