JP5739832B2 - 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ - Google Patents

昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5739832B2
JP5739832B2 JP2012088276A JP2012088276A JP5739832B2 JP 5739832 B2 JP5739832 B2 JP 5739832B2 JP 2012088276 A JP2012088276 A JP 2012088276A JP 2012088276 A JP2012088276 A JP 2012088276A JP 5739832 B2 JP5739832 B2 JP 5739832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
voltage
terminal
switching element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012088276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135211A (ja
Inventor
研一 稲富
研一 稲富
竜太 永井
竜太 永井
松本 敬史
敬史 松本
Original Assignee
スパンション エルエルシー
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー, スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2012088276A priority Critical patent/JP5739832B2/ja
Publication of JP2012135211A publication Critical patent/JP2012135211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739832B2 publication Critical patent/JP5739832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control

Description

本発明は、昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータに関し、特に、スイッチング素子の平均スイッチング周波数を低くすることができ、高効率化を図ることが可能な昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータに関するものである。
昇降圧型のDC−DCコンバータは、スイッチング素子のオン・オフ動作により、電圧入力端子、電圧出力端子、基準電位の3つの端子にインダクタを接続し、入力側からインダクタにエネルギーを蓄積するステート(1)と、インダクタから出力側にエネルギーを放出するステート(2)とを、所定の周波数で交互に繰り返す。
特許文献1に開示されている昇降圧型DC−DCコンバータでは、電圧入力端子と電圧出力端子とをインダクタを介して接続し、エネルギを出力へ供給するステート(3)をさらに備える。そして1クロックサイクル内において、ステート(1)とステート(3)との切り替え、あるいはステート(2)とステート(3)との切り替えを行う。
また図12に示す従来の昇圧型のDC−DCコンバータ100では、トランジスタFET101ないしFET103を備える。DC−DCコンバータ100が停止しているときに、トランジスタFET103をオフ状態とすることで、入力電圧Vinから負荷RLへ流れる暗電流を防止する。
尚、上記の関連技術として特許文献2乃至8が開示されている。
米国特許第6087816号明細書 米国特許第6275016号明細書 特開2005−192312号公報 特開昭55−68877号公報 米国特許第5402060号明細書 米国特許第4395675号明細書 特開昭56−141773号公報 特開2000−134943号公報
近年の電子機器の小型・軽量化の要求により、インダクタの小型化が進んでいる。するとインダクタ電流のピーク・トゥ・ピーク電流値を抑える必要があるため、スイッチング周波数が上昇し、その結果スイッチング損失が増加する傾向にある。よってスイッチング損失の低減のためには、インダクタ電流のピーク・トゥ・ピーク電流値を抑えながらスイッチング周波数を低下させる必要がある。しかし、特許文献1にはそのようなスイッチング周波数の低減については記載がなく、スイッチング損失の低減が図れないため問題である。
また図12に示す従来の昇圧型DC−DCコンバータ100では、停止状態から起動を開始した際、トランジスタFET103がオン状態とされると、出力コンデンサC101への充電電流がラッシュ電流Irとなる。すると入力電圧Vinの瞬低が発生し、保護回路が動作する等の誤動作を引き起こすおそれがあるため問題である。またラッシュ電流Irにより、出力電圧Voutが0(V)から急激に入力電圧Vinまで上昇するため、出力電圧Voutをゼロから予め定められる設定電圧まで徐々に上げていくソフトスタート制御を行うことができないため問題である。またラッシュ電流Irにより、回路を構成する各素子が破壊されるおそれがあるため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、ソフトスタート制御と暗電流の防止との両方を実現しながら、昇圧動作を行うことが可能な昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明における昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路では、電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続され、インダクタンス素子の第1の端子から電圧入力端子の方向に導通する逆並列ダイオードを備えた第1のスイッチング素子と、基準電位とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、電圧出力端子とインダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、基準電位とインダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力するソフトスタート制御回路と、出力電圧の設定電圧を定める基準電圧とソフトスタート信号とのうち低い方と出力電圧との誤差増幅を行う誤差増幅器と、出力電圧が入力電圧より低い期間においては、第1および第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、第2および第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとを誤差増幅器の出力に応じて交互に切り替え、出力電圧が入力電圧より高い期間においては、第1のスイッチング素子をオン状態に維持し第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とを誤差増幅器の出力に応じて交互にオン状態に切り替えるスイッチング制御回路とを備えることを特徴とする。
また本発明における昇降圧型DC−DCコンバータでは、電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続され、インダクタンス素子の第1の端子から電圧入力端子の方向に導通する逆並列ダイオードを備えた第1のスイッチング素子と、基準電位とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、電圧出力端子とインダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、基準電位とインダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力するソフトスタート制御回路と、出力電圧の設定電圧を定める基準電圧とソフトスタート信号とのうち低い方と出力電圧との誤差増幅を行う誤差増幅器と、出力電圧が入力電圧より低い期間においては、第1および第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、第2および第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとを誤差増幅器の出力に応じて交互に切り替え、出力電圧が入力電圧より高い期間においては、第1のスイッチング素子をオン状態に維持し第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とを誤差増幅器の出力に応じて交互にオン状態に切り替えるスイッチング制御回路とを備えることを特徴とする。
ソフトスタート制御回路は、時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力する。出力電圧をゼロから設定電圧まで徐々に上げていく制御を行う場合には、ソフトスタート信号の値を上昇させる。また出力電圧を設定電圧からゼロまで徐々に下げていく制御を行う場合には、ソフトスタート信号の値を下降させる。誤差増幅器は、出力電圧の設定電圧を定める基準電圧とソフトスタート信号とのうち低い方と出力電圧との誤差増幅を行う。スイッチング制御回路は、出力電圧と入力電圧との大小関係に応じて、第1ないし第4のスイッチング素子の制御を切り替える。またスイッチング制御回路は、誤差増幅器の出力に応じて、第1ないし第4のスイッチング素子のスイッチングデューティを制御する。
DC−DCコンバータの停止時を説明する。DC−DCコンバータの停止時においては、第1ないし第4のスイッチング素子は全てオフ状態に維持される。ここで電圧入力端子から電圧出力端子への電流経路上には第1のスイッチング素子が存在するが、第1のスイッチング素子のボディダイオードの極性は、電圧入力端子から電圧出力端子へ向かって逆方向とされる。よって第1のスイッチング素子により、電圧入力端子から電圧出力端子への電流経路が遮断される。これにより、DC−DCコンバータの停止時に電圧入力端子から電圧出力端子へ流れる暗電流の発生を防止することができる。また暗電流を防止することにより、DC−DCコンバータの停止時における出力電圧を0(V)に維持することができる。
次に、DC−DCコンバータの動作時において、出力電圧が入力電圧より低い期間を説明する。当該期間においては、第1および第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、第2および第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとが、スイッチング制御回路によって交互に切り替えられる。このとき第1ないし第4のスイッチング素子のスイッチングデューティは、誤差増幅器の出力に応じて定められる。
第1のステートでは、インダクタンス素子の第1の端子は電圧入力端子へ接続され、第2の端子は基準電位へ接続されるため、電圧入力端子側よりエネルギーがインダクタンス素子に蓄積される。また第2のステートでは、インダクタンス素子の第1の端子は基準電位に接続され、第2の端子は電圧出力端子へ接続されるため、インダクタンス素子よりエネルギーが電圧出力端子側に放出される。このように第1のステートと第2のステートとが交互に繰り返されることで、昇降圧動作が行われる。そして昇降圧動作が行われることにより、電圧入力端子と電圧出力端子とが直接導通することがないため、電圧入力端子から電圧出力端子側へラッシュ電流が流れることが防止される。よって、出力電圧が急激に入力電圧まで上昇する事態が防止されるため、ソフトスタート信号の上昇または下降に伴って出力電圧を除々に上昇または下降させるソフトスタート動作が可能となる。
また、DC−DCコンバータの動作時において、出力電圧が入力電圧より高い期間を説明する。当該期間においては、スイッチング制御回路は、第1のスイッチング素子をオン状態に維持し第2のスイッチング素子をオフ状態に維持する。またスイッチング制御回路は、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とを交互にオン状態に切り替える。よって、第3および第4のスイッチング素子とインダクタンス素子とによって、昇圧コンバータが形成される。また第3および第4のスイッチング素子のスイッチングデューティは、誤差増幅器の出力に応じて定められる。
第3のスイッチング素子がオン状態、第4のスイッチング素子がオフ状態とされると、インダクタンス素子の第1の端子は電圧入力端子へ接続され、第2の端子は基準電位へ接続され、電圧入力端子側よりエネルギーがインダクタンス素子に蓄積される。また第3のスイッチング素子がオフ状態、第4のスイッチング素子がオン状態とされると、インダクタンス素子の第1の端子は基準電位に接続され、第2の端子は電圧出力端子へ接続され、インダクタンス素子よりエネルギーが電圧出力端子側に放出される。このように第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とが交互にオン状態とされることで、昇圧動作が行われる。そして昇降圧動作から昇圧動作へ切り替えられることにより、スイッチング動作が行われるトランジスタの数を、第1ないし第4のスイッチング素子の4つから、第3および第4のスイッチング素子2つへ減らすことができる。よって、スイッチング損失を減少させることが可能となる。
また本発明におけるDC−DCコンバータの制御方法では、電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、基準電位とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、電圧出力端子とインダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、基準電位とインダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子とを備える昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法において、第1ないし第4のスイッチング素子をオフ状態とするステップと、起動指令に応じて、第1および第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、第2および第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとを交互に行うステップと、出力電圧が入力電圧より高くなることに応じて、第1のスイッチング素子をオン状態に維持し第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とを交互にオン状態にするステップとを備えることを特徴とする。
第1ないし第4のスイッチング素子をオフ状態とするステップでは、DC−DCコンバータが停止状態とされる。このとき、第1のスイッチング素子により、電圧入力端子から電圧出力端子への電流経路が遮断される。これにより、DC−DCコンバータの停止時に電圧入力端子から電圧出力端子へ流れる暗電流を防止することができる。
DC−DCコンバータの停止状態から、起動指令に応じて、第1のステートと第2のステートとを交互に行うステップに移行する。第1のステートでは、電圧入力端子側よりエネルギーがインダクタンス素子に蓄積される。また第2のステートでは、インダクタンス素子よりエネルギーが電圧出力端子側に放出される。このように第1のステートと第2のステートとが交互に繰り返されることで、昇降圧動作が行われるため、電圧入力端子と電圧出力端子とが直接導通することがなく、電圧入力端子から電圧出力端子側へラッシュ電流が流れることが防止される。よってソフトスタート動作が可能となる。
出力電圧が入力電圧より高くなることに応じて、第1のスイッチング素子をオン状態に維持し第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、誤差増幅器の出力に応じて第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とを交互にオン状態にするステップに移行する。当該ステップでは、第3および第4のスイッチング素子とインダクタンス素子とによって、昇圧コンバータが形成され、昇圧動作が行われる。そして昇降圧動作から昇圧動作へ切り替えられることにより、スイッチング動作が行われるトランジスタの数を、第1ないし第4のスイッチング素子の4つから、第3および第4のスイッチング素子2つへ減らすことができる。よって、スイッチング損失を減少させることが可能となる。
以上より本発明における昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータでは、DC−DCコンバータの停止時には暗電流を防止することができる。またDC−DCコンバータの動作時において、出力電圧が入力電圧より低い期間では、昇降圧動作が行われることにより、ラッシュ電流の発生防止およびソフトスタート動作が可能となる。またDC−DCコンバータの動作時において、出力電圧が入力電圧より高い期間では、昇圧動作が行われることにより、スイッチング損失を減少させることが可能となる。これにより、ソフトスタート制御と暗電流の防止との両方を実現しながら、昇圧動作を行うことが可能な昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータを構成することができる。
本発明の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータによれば、ソフトスタート制御と暗電流の防止との両方を実現しながら、昇圧動作を行うことが可能な昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路、昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法、および昇降圧型DC−DCコンバータを提供することが可能となる。
以下、本発明に付いて述べる。図1は、本発明に係る昇降圧型DC−DCコンバータ1の回路図である。このDC−DCコンバータは、いわゆるHブリッジ型スイッチングレギュレータの構成を有しており、チョークコイルL1、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4、出力コンデンサC1、および制御回路11を備える。トランジスタFET1のドレイン端子には、入力端子Tinが接続され、入力電圧Vinが入力される。トランジスタFET1のソース端子は、チョークコイルL1の端子Tx、およびトランジスタFET2のドレイン端子に接続される。トランジスタFET2のソース端子は基準電位に接続される。トランジスタFET1、FET2のゲート端子は、制御回路11の出力端子DH1、DL1に各々接続されている。
トランジスタFET4のドレイン端子は、出力端子Toutに接続されており、入力電圧Vinが昇圧または降圧されて出力電圧Voutとして出力される。出力端子Toutには、チョークコイルL1を介して供給される電力を蓄積しておくために、基準電位との間に出力コンデンサC1が接続されている。また出力端子Toutは、制御回路11の入力端子FBに接続される。トランジスタFET4のソース端子は、チョークコイルL1の端子Ty、およびトランジスタFET3のドレイン端子に接続される。トランジスタFET3のソース端子は基準電位に接続される。トランジスタFET3、FET4のゲート端子は、制御回路11の出力端子DH2、DL2に各々接続されている。また入力電圧Vinが、電源電圧Vccとして制御回路11に供給される。
制御回路11の構成を説明する。チョークコイルL1に流れるインダクタ電流ILを検出した電流センス信号Vsが、入力端子CSに入力される。入力端子FBは、抵抗素子R2を介して基準電位に接続されている抵抗素子R1の一端子に接続されている。誤差増幅器ERAの反転入力端子には、抵抗素子R1とR2との接続点が接続される。また誤差増幅器ERAの非反転入力端子には、基準電圧e1が印加される。誤差増幅器ERAからは出力信号Eoutが出力される。電圧比較器COMP1の非反転入力端子には誤差増幅器ERAの出力端子が接続され、出力信号Eoutが入力される。また電圧比較器COMP1の反転入力端子には入力端子CSが接続され、電流センス信号Vsが入力される。電圧比較器COMP1からは、出力信号V1が出力される。また発振器OSCからは、クロック信号CLKが出力される。電圧比較器COMP1の出力端子および発振器OSCの出力端子は、ステイタス制御回路SCに接続される。ステイタス制御回路SCの出力端子Q1およびQ2が出力端子DH1およびDH2に接続されると共に、出力端子*Q1および*Q2が出力端子DL1およびDL2に接続される。出力端子Q1、*Q1、Q2、*Q2からは、それぞれ、制御信号VQ1、*VQ1、VQ2、*VQ2が出力される。ステイタス制御回路SCは、クロック信号CLKと出力信号V1とに応じて、制御信号VQ1、*VQ1、VQ2、*VQ2を制御する。
DC−DCコンバータ1の動作を説明する。DC−DCコンバータ1では、図2、図3、図4に示すように、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4のオン・オフ状態の組み合わせに応じて、ステート(1)、(2)、(3)の状態とされる。
制御信号VQ1およびVQ2がハイレベル、*VQ1および*VQ2がローレベルのときは、トランジスタFET1およびFET3がオン、FET2およびFET4がオフ状態とされる。よって図2に示すように、チョークコイルL1の端子Txは入力端子Tinへ接続され、端子Tyは基準電位へ接続され、ステート(1)となる。ステート(1)では、入力端子Tin側よりエネルギーがチョークコイルL1に蓄積され、インダクタ電流ILは時間の経過とともに急峻な一定の傾きで増加する。このとき増加傾きは、チョークコイルL1のインダクタンス値をLとすると、(Vin/L)で決まる値となる。
制御信号*VQ1および*VQ2がハイレベル、VQ1およびVQ2がローレベルのときは、トランジスタFET1およびFET3がオフ、FET2およびFET4がオン状態とされる。よって図3に示すように、チョークコイルL1の端子Txは基準電位に接続され、端子Tyは出力端子Toutへ接続され、ステート(2)となる。ステート(2)では、チョークコイルL1よりエネルギーが出力端子Tout側に放出され、インダクタ電流ILは時間の経過とともに急峻な一定の傾きで減少する。このとき減少傾きは、−(Vout/L)で決まる値となる。
制御信号VQ1および*VQ2がハイレベル、*VQ1およびVQ2がローレベルのときは、トランジスタFET1およびFET4がオン、FET2およびFET3がオフ状態とされる。よって図4に示すように、チョークコイルL1の端子Txは入力端子Tinに接続され、端子Tyは出力端子Toutへ接続され、ステート(3)となる。ステート(3)において、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも高いときは、入力端子Tin側からのエネルギーがチョークコイルL1に蓄積されると同時に出力端子Tout側にも供給され、インダクタ電流ILは時間の経過とともに一定の傾きで増加する。反対に、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも低いときは、チョークコイルL1よりエネルギーが出力端子Tout側に放出され、インダクタ電流ILは時間の経過とともに一定の傾きで減少する。このとき、ステート(3)におけるインダクタ電流ILの増加傾きまたは減少傾きは、ステート(1)の増加傾きまたはステート(2)の減少傾きよりも小さくなる。また、入力電圧Vinが出力電圧Voutと接近しているときは、ステート(3)におけるインダクタ電流ILの傾きはほぼゼロとなる。
第1実施形態におけるDC−DCコンバータ1の動作を、図5および図6を用いて説明する。第1実施形態では、図5の状態遷移図に示すように、ステート(1)およびステート(2)によって第1周期動作TO1が構成され、ステート(1)およびステート(3)によって第2周期動作TO2が構成される。そしてステート(1)⇒(2)⇒(1)⇒(3)⇒(1)‥‥の順序でステートが遷移されることで、第1周期動作TO1と第2周期動作TO2とが交互に繰り返される。
第1実施形態におけるDC−DCコンバータ1の動作を、図6の波形図を用いて説明する。クロック信号CLKは、基本周期Tのクロックパルスからなる信号である。また出力電流Ioutは、インダクタ電流ILの平均値である。ここで、第1周期動作TO1が行われる周期を第1周期T1とし、第2周期動作TO2が行われる周期を第2周期T2とする。第1周期T1はクロック信号CLKの基本周期Tと等しくされ、第2周期T2は第1周期T1のn倍の値とされる。ここでnの値は2以上の自然数であり、例えば負荷の変動や、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの関係に応じて、所定の値に定められる。本実施形態では、n=4の場合を説明する。また本実施形態では、入力電圧Vinが出力電圧Voutとほぼ等しい値に接近しており、ステート(3)における電流センス信号Vsの傾きがほぼゼロである場合の動作を説明する。
第1周期動作TO1を説明する。時刻t1(図6)において、クロック信号CLKのクロックパルスの立ち上がりエッジに応じて、ステイタス制御回路SCは、制御信号VQ2をハイレベルに遷移させ、制御信号*VQ2をローレベルに遷移させる。よってステート(1)がセットされ、第1周期動作TO1が開始される。ステート(1)では、チョークコイルL1が出力側から遮断された状態で入力側からエネルギーを受け取るため、電流センス信号Vsは急峻な傾きで増加する。
時刻t2において、電流センス信号Vsが出力信号Eoutに到達すると、電圧比較器COMP1の出力信号V1がローレベルからハイレベルへ遷移する。ステイタス制御回路SCは、ハイレベルの出力信号V1が入力されることに応じて、制御信号VQ1およびVQ2をローレベルへ遷移させ、制御信号*VQ1および*VQ2をハイレベルに遷移させる。よってステート(1)からステート(2)へ切り替わる。ステート(2)では、チョークコイルL1が入力側から遮断されると同時に出力側に接続されるため、電流センス信号Vsは急峻な傾きで減少する。そして次のクロック信号CLKが入力されるまで、ステート(2)が維持される。
次に、第2周期動作TO2を説明する。時刻t3において、クロック信号CLKのクロックパルスの立ち上がりエッジに応じて、ステイタス制御回路SCは、制御信号VQ1およびVQ2をハイレベルに遷移させ、制御信号*VQ1および*VQ2をローレベルに遷移させる。よってステート(2)からステート(1)へ切り替わる。これにより、第1周期動作TO1が終了し、第2周期動作TO2が開始される。ステート(1)では、電流センス信号Vsは急峻な傾きで増加する。
時刻t4において、電流センス信号Vsが出力信号Eoutに到達すると、電圧比較器COMP1の出力信号V1がローレベルからハイレベルへ遷移する。ステイタス制御回路SCは、ハイレベルの出力信号V1が入力されることに応じて、制御信号VQ2をローレベルへ遷移させ、*VQ2をハイレベルに遷移させる。よってステート(1)からステート(3)へ切り替わる。
そして第2周期T2が経過するまでステート(3)が維持される。ステート(3)においては、入力電圧Vinが出力電圧Voutに接近しているため、図6に示すように、電流センス信号Vsの傾きはほぼゼロである。よって電流センス信号Vsは、時刻t4における値をほぼ一定に維持する。こうして、ステート(3)の期間中は、チョークコイルL1でほぼ極大の電流が維持される。
時刻t8において、第2周期T2が終了する。そしてクロック信号CLKの立ち上がりエッジに応じて、ステイタス制御回路SCは、制御信号VQ2をハイレベルに遷移させ、制御信号*VQ2をローレベルに遷移させる。よってステート(3)からステート(1)へ切り替わる。これにより、第2周期動作TO2が終了し、第1周期動作TO1が開始される。
第1周期動作TO1のステート(1)では、電流センス信号Vsは急峻な傾きで増加する。ここで、直前の第2周期T2におけるステート(3)の期間中においては、極大の電流センス信号Vsが維持されている。よって、時刻t8の時点において電流センス信号Vsは出力信号Eoutに到達しているため、最小オンパルス期間経過後の時刻t9において、ステート(1)から(2)へ移行する。
このように、ステート(1)⇒(2)⇒(1)⇒(3)⇒(1)‥‥の順序で、各ステートが繰り返されることにより、第1周期動作TO1と第2周期動作TO2とが交互に繰り返される。そして、図6の斜線部で示す領域において、エネルギーが出力端子Tout側に供給されることで、負荷に出力電流Ioutが供給される。
また単位時間あたりのスイッチング回数について、図6を用いて説明する。ここで、本実施形態においてスイッチングとは、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4が、オフ⇒オン⇒オフの状態にされる回数、またはオン⇒オフ⇒オンの状態にされる回数であると定義する。よって、1回のスイッチングにおいて、2回の導通状態の遷移が存在する。第1実施形態に係る図6の動作では、トランジスタFET1およびFET2は、第1周期T1と第2周期T2とを合わせた周期(=(n+1)×T)において、スイッチングが1回行われる。よって、トランジスタFET1およびFET2の単位時間あたりのスイッチング回数SC1は、下式で表される。
SC1=1/((n+1)×T)(回/sec)・・・式(1)
同様にして、トランジスタFET3およびFET4は、第1周期T1と第2周期T2とを合わせた周期(=(n+1)×T)において、スイッチングが2回行われる。よってトランジスタFET3およびFET4の単位時間あたりのスイッチング回数SC2は、下式で表される。
SC2=2/((n+1)×T)(回/sec)・・・式(2)
すると、トランジスタ1つ当たりの平均スイッチング回数ASCは、下式となる。
ASC=1.5/((n+1)×T)(回/sec)・・・式(3)
一方、従来の回路動作の一例を図7に示す。従来の回路動作では、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4は、2種類の周期ではなく、全て同一の基本周期Tで動作する。よって、クロック信号CLKの複数のクロックサイクルにまたがって制御されることはない。この場合、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4は、2周期(=2×T)に1回スイッチングが行われる。よって、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4の単位時間あたりのスイッチング回数PSCは、下式で表される。
PSC=1/(2×T)(回/sec)・・・式(4)
すると、式(3)(4)より、n≧3のときに、従来のスイッチング回数PSCに比して、第1実施形態の平均スイッチング回数ASCが少なくなることが分かる。
以上詳細に説明したとおり、第1実施形態に係るDC−DCコンバータ1では、第2周期動作TO2において、ステート(1)からステート(3)へ切り替えが行われることで、インダクタ電流ILの増加傾きが鈍化される。よって、第2周期動作TO2の第2周期T2の大きさにかかわらず、インダクタ電流ILのピーク・トゥ・ピーク電流値が大きくなることを防止できることから、第1周期動作TO1の第1周期T1に比して、第2周期動作TO2の第2周期T2を大きくすることができる。ここで、第1周期T1はクロック信号CLKの1クロックサイクルとされているため、第1周期T1よりも第2周期T2を大きくすることで、クロック信号CLKの複数のクロックサイクルにまたがって制御する、マルチクロック制御をすることが可能となる。これにより、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4の平均スイッチング周波数を低くすることができるため、スイッチのオン/オフ時に発生するスイッチ駆動損失や、オン/オフ切替り時の過渡的な状態におけるスイッチの導通損失の低減を図ることができる。よって、DC−DCコンバータの効率を高めることが可能となる。
第2実施形態におけるDC−DCコンバータ1の動作を、図8および図9を用いて説明する。第2実施形態は、第1実施形態の第1周期動作TO1に代えて、第1周期動作TO1aを用いる形態である。図8の状態遷移図に示すように、ステート(2)によって第1周期動作TO1aが構成され、ステート(1)およびステート(3)によって第2周期動作TO2が構成される。そしてステート(1)⇒(3)⇒(2)⇒(1)‥‥の順序でステートが遷移されることで、第1周期動作TO1aと第2周期動作TO2とが交互に繰り返される。
第2実施形態におけるDC−DCコンバータ1の動作を、図9の波形図を用いて説明する。ここで、第1周期動作TO1aが行われる周期を第1周期T1aとする。第1周期T1aは、クロック信号CLKの基本周期Tと等しくされる。なおその他の構成については第1実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
第1周期動作TO1aを説明する。時刻t11において、クロック信号CLKのクロックパルスの立ち上がりエッジに応じて、ステイタス制御回路SCは、制御信号VQ1をローレベルへ遷移させ、制御信号*VQ1をハイレベルに遷移させる。よってステート(2)がセットされ、第1周期動作TO1aが開始される。ステート(2)では、電流センス信号Vsは急峻な傾きで減少する。そして次のクロック信号CLKが入力されるまで、ステート(2)が維持される。これにより第1周期T1aでは、ステート(2)の期間が、所定の基本周期Tに固定される。
次に、第2周期動作TO2を説明する。時刻t13において、クロック信号CLKのクロックパルスの立ち上がりエッジに応じて、ステイタス制御回路SCは、制御信号VQ1およびVQ2をハイレベルに遷移させ、制御信号*VQ1および*VQ2をローレベルに遷移させる。よってステート(2)からステート(1)へ切り替わる。これにより、第1周期動作TO1aが終了し、第2周期動作TO2が開始される。ステート(1)では、電流センス信号Vsは急峻な傾きで増加する。
時刻t14において、電流センス信号Vsが出力信号Eoutに到達すると、ステイタス制御回路SCは、ハイレベルの出力信号V1が入力されることに応じて、制御信号VQ2をローレベルへ遷移させ、*VQ2をハイレベルに遷移させる。よってステート(1)からステート(3)へ切り替わる。そして第2周期T2が経過するまでステート(3)が維持される。ステート(3)においては、入力電圧Vinが出力電圧Voutに接近しているため、図9に示すように、電流センス信号Vsの傾きはほぼゼロである。
時刻t18において、第2周期T2が終了する。そしてクロック信号CLKの立ち上がりエッジに応じて、ステイタス制御回路SCは、制御信号VQ1をローレベルに遷移させ、制御信号*VQ1をハイレベルに遷移させる。よってステート(3)からステート(2)へ切り替わる。これにより、第2周期動作TO2が終了し、第1周期動作TO1aが開始される。
このように、ステート(2)⇒(1)⇒(3)⇒(2)‥‥の順序で、各ステートが繰り返されることにより、第1周期動作TO1aと第2周期動作TO2とが交互に繰り返される。そして、図9の斜線部で示す領域において、エネルギーが出力端子Tout側に供給されることで、負荷へ出力電流Ioutを供給できる。
また単位時間あたりのスイッチング回数について、図9を用いて説明する。第2実施形態に係る図9の動作では、トランジスタFET1、FET2、FET3、FET4は、第1周期T1と第2周期T2とを合わせた周期(=(n+1)×T)において、スイッチングが1回行われる。よってトランジスタFET1、FET2、FET3、FET4の単位時間あたりのスイッチング回数SCaは、下式で表される。
SCa=1/((n+1)×T)(回/sec)・・・式(5)
すると、式(3)、(5)より、n≧2のときに、従来のスイッチング回数PSCに比して、スイッチング回数SCaが少なくなることが分かる。
以上詳細に説明したとおり、第2実施形態に係るDC−DCコンバータ1では、第1周期動作TO1aはステート(2)のみによって構成され、基本周期Tの間はステート(2)の状態が保持される。また第2周期動作TO2は、ステート(1)からステート(3)へ切り替えが行われることで、インダクタ電流ILの増加傾きが鈍化される。これにより、インダクタ電流ILのピーク・トゥ・ピーク電流値が大きくなることを防止しながら、FET3およびFET4のスイッチング回数をさらに減らすことが可能となる。よって、DC−DCコンバータの効率を高めることが可能となる。
第3実施形態におけるDC−DCコンバータ1bの動作を、図10および図11を用いて説明する。図10に、第3実施形態に係るDC−DCコンバータ1bの回路図を示す。DC−DCコンバータ1bは、いわゆるHブリッジ型スイッチングレギュレータの構成を有しており、P型のトランジスタFET1bおよびFET4b、N型のトランジスタFET2bおよびFET3bを備える。トランジスタFET1bないしFET4bは、それぞれボディダイオードBD1ないしBD4を備える。ボディダイオードBD1は端子Txから入力端子Tinの方向を順方向とし、ボディダイオードBD2は基準電位から端子Txの方向を順方向とし、ボディダイオードBD3は基準電位から端子Tyの方向を順方向とし、ボディダイオードBD4は端子Tyから出力端子Toutの方向を順方向とする。また負荷RLの一端が出力端子Toutに接続され、他端が基準電位へ接続される。
制御回路11bは、抵抗素子R1およびR2、ソフトスタート制御回路SS、誤差増幅器ERA2、スイッチング制御回路12を備える。ソフトスタート制御回路SSには入力端子TSを介して動作制御信号CNTが入力され、ソフトスタート信号VCSが出力される。誤差増幅器ERA2の反転入力端子には、抵抗素子R1とR2との接続点が接続され、分圧電圧VN1が入力される。また誤差増幅器ERA2の第1の非反転入力端子には基準電圧e1bが入力され、第2の非反転入力端子にはソフトスタート信号VCSが入力される。誤差増幅器ERA2は、基準電圧e1bとソフトスタート信号VCSとのうち小さい方と、分圧電圧VN1との誤差増幅を行い、出力信号Eout2を出力する。
スイッチング制御回路12は、PWM制御回路PWM1、電圧比較器COMP2、インバータINV1、アンド回路AND1を備える。電圧比較器COMP2の反転入力端子には出力電圧Voutが入力され、非反転入力端子には入力端子TIを介して入力電圧Vinが入力される。そして電圧比較器COMP2から出力される出力信号V2は、アンド回路AND1に入力される。また、PWM制御回路PWM1には出力信号Eout2が入力される。PWM制御回路PWM1から出力される制御信号VQ1bは、出力端子D2を介してトランジスタFET3bおよびFET4bのゲート端子に入力されると共に、インバータINV1で反転された上でアンド回路AND1に入力される。アンド回路AND1から出力される制御信号VQ2bは、出力端子D1を介してトランジスタFET1bおよびFET2bのゲート端子に入力される。なおその他の構成は、第1実施形態のDC−DCコンバータ1と同様であるためここでは詳細な説明を省略する。
図11の動作波形図を用いて、DC−DCコンバータ1bの動作を説明する。制御回路11bは、不図示のCPU等から入力される動作制御信号CNTがハイレベルとされることに応じてDC−DCコンバータ1bのソフトスタート動作を開始させ、ローレベルとされることに応じてDC−DCコンバータ1bを停止させる。ここでソフトスタート動作とは、DC−DCコンバータ1bを起動させる時に、出力電圧Voutをゼロから予め定められる設定電圧まで徐々に上げていく動作をいう。
時刻t21以前における、DC−DCコンバータ1bの停止時を説明する。入力端子Tinから出力端子Toutへの電流経路上には、トランジスタFET1bおよびFET4bが存在する。そしてDC−DCコンバータの停止時においては、トランジスタFET1bないしFET4bは全てオフ状態に維持される。またトランジスタFET1bのボディダイオードBD1の極性は、入力端子Tinから出力端子Toutへ向かって逆方向とされる。よってトランジスタFET1bにより、入力端子Tinから出力端子Toutへの電流経路が遮断される。これによりDC−DCコンバータ1bの停止時において、入力端子Tinから出力端子Toutへ流れる暗電流の発生を防止することができる。また暗電流を防止することにより、DC−DCコンバータ1bの停止時における出力電圧Voutを0(V)に維持することができる。
DC−DCコンバータ1bの起動時の動作を説明する。時刻t21において動作制御信号CNTがローレベルからハイレベルへ遷移されると、DC−DCコンバータ1bが起動される。動作制御信号CNTがハイレベルにされることに応じて、ソフトスタート制御回路SSから出力されるソフトスタート信号VCSは、0Vから除々に上昇する(矢印A1)。時刻t21からt23までの期間においては、ソフトスタート信号VCSの方が基準電圧e1bよりも低いため、誤差増幅器ERA2ではソフトスタート信号VCSと分圧電圧VN1との差を増幅する。
PWM制御回路PWM1は、内部で生成される三角波と出力信号Eout2とを比較し、出力信号Eout2が三角波よりも高いときにハイレベルの制御信号VQ1bを出力する。よってPWM制御回路PWM1は、出力信号Eout2の大きさに応じたパルス幅のパルスを出力する出力電圧パルス幅変換器の動作を行う。
出力電圧Voutが入力電圧Vinより低い期間である、時刻t21からt22までの期間における動作を説明する。この期間では、電圧比較器COMP2からはハイレベルの出力信号V2が出力され、アンド回路AND1に入力される。するとアンド回路AND1は、インバータINV1の出力信号を通過させ、制御信号VQ2bとして出力する(矢印A2)。
制御信号VQ1bがハイレベルかつ制御信号VQ2bがローレベルの間は、トランジスタFET1bおよびFET3bがオン、FET2bおよびFET4bがオフ状態とされる。よって図2に示すように、チョークコイルL1の端子Txは入力端子Tinへ接続され、端子Tyは基準電位へ接続され、ステート(1)となる。ステート(1)では、入力端子Tin側よりエネルギーがチョークコイルL1に蓄積される。
一方、制御信号VQ1bがローレベルかつ制御信号VQ2bがハイレベルの間は、トランジスタFET1bおよびFET3bがオフ、FET2bおよびFET4bがオン状態とされる。よって図3に示すように、チョークコイルL1の端子Txは基準電位に接続され、端子Tyは出力端子Toutへ接続され、ステート(2)となる。ステート(2)では、チョークコイルL1よりエネルギーが出力端子Tout側に放出される。
よって、時刻t21からt22までの期間では、ステート(1)と(2)とが交互に繰り返されるため、昇降圧動作が行われる。そして昇降圧動作が行われることにより、トランジスタFET1bとFET4bとが同時に導通することがないため、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが直接導通することが防止され、その結果入力電圧Vinから出力コンデンサC1へラッシュ電流が流れることが防止される。よって、出力電圧Voutが急激に入力電圧Vinまで上昇する事態が防止されるため、出力電圧Voutはソフトスタート信号VCSの上昇に伴って除々に上昇する。すなわちDC−DCコンバータ1bにおいてソフトスタート動作が可能とされる。
次に、出力電圧Voutが入力電圧Vinより高い期間である、時刻t22以降の期間における動作を説明する。時刻t22において、出力電圧Voutが入力電圧Vinに到達すると、電圧比較器COMP2において出力信号V2がハイレベルからローレベルに反転する(矢印A3)。アンド回路AND1は、ローレベルの出力信号V2が入力されることに応じて、インバータINV1の出力信号をマスクするため、アンド回路AND1の制御信号VQ2bはローレベルに固定される(矢印A4)。よってトランジスタFET1bがオン状態に固定され、FET2bがオフ状態に固定されるため、チョークコイルL1の端子Txが入力端子Tinへ接続された状態で固定される。
制御信号VQ1bがハイレベルの間は、トランジスタFET3bがオン、FET4bがオフ状態とされるため、端子Tyは基準電位へ接続され、入力端子Tin側よりエネルギーがチョークコイルL1に蓄積される。一方、制御信号VQ1bがローレベルの間は、トランジスタFET3bがオフ、FET4bがオン状態とされるため、端子Tyは出力端子Toutへ接続され、チョークコイルL1よりエネルギーが出力端子Tout側に放出される。よって時刻t22以降の期間では、トランジスタFET3bおよびFET4bとチョークコイルL1とによって昇圧コンバータが形成され、昇圧動作が行われる。なおトランジスタFET3bおよびFET4bのスイッチングデューティは、誤差増幅器ERA2の出力信号Eout2に応じて定められる。
昇圧動作では、制御信号VQ1bがローレベルのときに、トランジスタFET1bとFET4bとが同時に導通し、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが直接導通する。そして入力電圧VinからトランジスタFET1b、チョークコイルL1、トランジスタFET4bを介して出力コンデンサC1に至る電流経路が形成される。よって出力電圧Voutが入力電圧Vinよりも低い期間において昇圧動作を行うと、入力電圧Vinから出力コンデンサC1へラッシュ電流が流れる。しかし第3実施形態に係るDC−DCコンバータ1bでは、出力電圧Voutが入力電圧Vinよりも低い期間においては昇圧動作ではなく昇降圧動作を行う。すると昇降圧動作では、入力電圧Vinから出力コンデンサC1へ至る電流経路が形成されないため、ラッシュ電流が流れることが防止される。よって、出力電圧Voutが急激に入力電圧Vinまで上昇する事態が防止されるため、ソフトスタート動作を行うことが可能となる。
また第3実施形態に係るDC−DCコンバータ1bでは、出力電圧Voutが入力電圧Vinよりも高くなる時刻t22の経過後において、昇降圧動作から昇圧動作へ切り替えられる。よってラッシュ電流を防止しながら、スイッチング動作が行われるトランジスタを4つから2つへ減らすことができるため、スイッチング損失を減少させることが可能となる。
以上より本発明におけるDC−DCコンバータ1bでは、停止時には暗電流の発生が防止される。また起動時において、出力電圧が入力電圧より低い期間では、昇降圧動作が行われることにより、ソフトスタート動作が可能となる。また起動時において、出力電圧が入力電圧より高い期間では、昇圧動作が行われることにより、スイッチング損失を減少させることが可能となる。これにより、ラッシュ電流防止と出力ランプ制御を実現する事が可能な、暗電流防止機能付き昇圧DC−DCコンバータを実現する事が可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。第1実施形態では、入力電圧Vinと出力電圧Voutとが近接しており、ステート(3)での電流センス信号Vsの傾きがほぼゼロの場合を説明したが、この形態に限られない。入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも高いときは、ステート(3)において、電流センス信号Vsは一定の傾きで増加する。そして第2周期T2の終了時点において電流センス信号Vsが出力信号Eoutに到達していることから、第2周期T2に引き続く第1周期T1におけるステート(1)の期間は、最小オンパルス期間となる。一方、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも低いときは、ステート(3)において、電流センス信号Vsは一定の傾きで減少する。そして第2周期T2の終了時点において電流センス信号Vsが出力信号Eoutよりも低いことから、第2周期T2に引き続く第1周期T1におけるステート(1)の期間は、電流センス信号Vsが出力信号Eoutに到達するまでの期間とされる。よって、いずれの場合も第1実施形態の動作が可能である。なお、第2実施形態においても同様に、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも高いとき、および入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも低いときの何れであっても本発明の動作が可能であることは言うまでもない。
また本実施形態において、第1周期T1を基本周期Tと等しくしたが、第1周期T1は基本周期Tと異なる場合も含まれることは言うまでもない。
また本実施形態では、第2周期T2は第1周期T1のn倍であり、nの値は2以上の自然数であるとしたが、この形態に限られない。nは1より大きい実数であればよいことは言うまでもない。例えば、基本周期Tを分周して第1周期T1を得る構成とする場合には、nを実数とすることができる。この場合、基本周期Tを2分周して第1周期T1が得られ、基本周期Tを5分周して第2周期T2が得られる場合を例として考えると、第2周期T2は第1周期T1の2.5倍となる。また、クロック信号CLKの周期自体を、第1周期T1と第2周期T2との間で変調する構成としても、nを実数とすることができることは言うまでもない。
また本実施形態では、電流センス信号Vs,及び出力信号Eoutに対し、制御安定化のための補償信号が加えられたものであってもよいことは言うまでもない。
また本実施形態では、第2周期T2は、第1周期T1の4倍の周期を有する固定値であるとしたが、この形態に限られない。第2周期T2は、入力電圧と出力電圧の関係、及び出力負荷の変化に対してダイナミックに可変制御が可能であることは言うまでもない。例えば、出力負荷の変化が発生することに応じて第2周期T2を小さくするように可変制御すれば、ステート(3)の期間を減らすことができるため、DC−DCコンバータの追従性を高めることが可能となる。また入力電圧Vinと出力電圧Voutとの差電圧が小さくなることに応じて第2周期T2を大きくし、差電圧が大きくなることに応じて第2周期T2を小さくするようにダイナミックに可変制御すれば、よりスイッチング回数を減らすことが可能となる。
また第1実施形態では、第1周期動作TO1と第2周期動作TO2との存在比率を1:1にしているが、この形態に限られず、存在比率は任意の値に定めることができることは言うまでもない。そして第1周期動作TO1と第2周期動作TO2との存在比率を可変に制御することにより、ステート(3)が全体のステートに占める時間比率を調整することができる。例えば、第1周期動作TO1と第2周期動作TO2とを、TO1、TO1、TO2、TO1・・・などの順番で繰り返すことにより、第2周期動作TO2の存在比率を下げれば、ステート(3)の周期を短くすることと同様の効果を得ることができる。
また本実施形態では、同期整流素子としてトランジスタFET2およびFET4を用いるとしたが、この形態に限られず、ダイオード素子を用いて整流する形態であってもよい。例えば、トランジスタFET2およびFET4の少なくとも一方をダイオードに置き換えた構成や、トランジスタFET2およびFET4の少なくとも一方に並列にダイオードを備える構成であってもよいことは言うまでもない。
また、本実施形態では、図1において、FET1、FET2、FET3、FET4をN型FETとしているが、この形態に限られず、FET1、FET2、FET3、FET4のいずれか、もしくは全てをP型FETに置き換えた構成であってもよいことは言うまでもない。
また電流センス信号Vsは、チョークコイルL1に流れるインダクタ電流ILを検出する形態に限られず、トランジスタFET1かFET3の少なくとも何れか1つに流れる電流を検出する形態であってもよいことは言うまでもない。
また第1および第2実施形態では、第2周期動作TO2において、ステート(1)から(3)へ切り替えが行われることで、インダクタ電流ILの増加傾きが鈍化され、ピーク・トゥ・ピーク電流値が大きくなることを防止できるとしたが、この形態に限られない。ステート(2)から(3)へ切り替えが行われることで、インダクタ電流ILの減少傾きが鈍化されるとしてもよい。これにより、インダクタ電流ILのボトム電流値が大きくなることを防止できるため、第1周期T1に比して第2周期T2を大きくすることができる。
また第1および第2実施形態では、クロック信号CLKは、昇降圧型DC−DCコンバータについて使用されるとしたが、この形態に限られない。DC−DCコンバータが、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも高いときは降圧型DC−DCコンバータに切り替えられ、入力電圧Vinが出力電圧Voutよりも低いときは昇圧型DC−DCコンバータに切り替えられる構成を備える場合には、これらのDC−DCコンバータにおいても共通にクロック信号CLKを使用可能であることは言うまでもない。
また本実施形態の制御回路11および11bは、単一または複数の半導体チップなどにより構成してもよい。またDC−DCコンバータ1を単一または複数の半導体チップにより構成してもよく、またモジュールとして構成してもよいことは言うまでもない。
また第3実施形態のDC−DCコンバータ1bは、電圧モード制御されるとしたが、この形態に限られない。第3実施形態に係る発明のポイントは出力電圧と入力電圧との比較結果に応じて昇降圧動作と昇圧動作とを切り替えることにある。よって電流モード制御される形態であってもよいことは言うまでもない。
また第3実施形態では、トランジスタFET1bとFET4bはP型のトランジスタとしたが、この形態に限られない。トランジスタFET1bのボディダイオードの極性が、端子Txから入力端子Tinの方向に順方向とされていればよいため、N型のトランジスタであってもよいことは言うまでもない。
また第3実施形態では、DC−DCコンバータ1bの起動時におけるソフトスタート動作について説明したが、この形態に限られない。DC−DCコンバータ1bの終了時において、出力電圧Voutを予め定められる設定電圧からゼロまで徐々に低下させていくソフトスタート制御を行うことができることは言うまでもない。この場合には、出力電圧が入力電圧より高い期間では昇圧動作を行い、出力電圧が入力電圧より低くなることに応じて昇圧動作から昇降圧動作へ切り替えればよい。
なお、トランジスタFET1は第1のスイッチング素子の一例、トランジスタFET2は第1の整流素子の一例、トランジスタFET4は第2の整流素子の一例、トランジスタFET3は第2のスイッチング素子の一例、チョークコイルL1はインダクタンス素子の一例、制御回路11は制御部のそれぞれ一例である。またトランジスタFET1bは第1のスイッチング素子の一例、トランジスタFET2bは第2のスイッチング素子の一例、トランジスタFET3bは第3のスイッチング素子の一例、トランジスタFET4bは第4のスイッチング素子の一例、PWM制御回路PWM1は制御信号生成回路の一例、電圧比較器COMP2は比較器の一例、アンド回路AND1はマスク回路のそれぞれ一例である。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1)電圧入力端子とインダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
基準電位と前記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1の整流素子と、
電圧出力端子と前記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第2の整流素子と、
前記基準電位と前記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第2のスイッチング素子とを備える昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法において、
前記第1および前記第2のスイッチング素子がオン状態となる第1のステート、前記第1および前記第2のスイッチング素子がオフ状態となる第2のステート、および前記第1のスイッチング素子がオン状態とされ前記第2のスイッチング素子がオフ状態とされる第3のステートのそれぞれを備え、
前記第2のステートを含み所定の第1周期で行われる第1周期動作と、前記第1のステートおよび前記第3のステートを含み前記第1周期よりも大きい第2周期で行われる第2周期動作とを含むことを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記2)前記第1周期動作は、
前記第1のステートにセットされることで前記第1周期動作を開始するステップと、
前記インダクタンス素子の電流が所定値に到達することに応じて前記第1のステートから前記第2のステートへ切り替えるステップと
を備えることを特徴とする付記1に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記3)前記第1周期動作は、前記第2のステートにセットされることで前記第1周期動作を開始するステップを備えることを特徴とする付記1に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記4)前記第2周期動作は、
前記第1のステートにセットされることで前記第2周期動作を開始するステップと、
前記インダクタンス素子の電流が所定値に到達することに応じて前記第1のステートから前記第3のステートへ切り替えるステップと
を備えることを特徴とする付記1に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記5)前記第2周期は、前記第1周期のn倍(nは1より大きい実数)の期間であることを特徴とする付記4に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記6)前記nは2以上の自然数であることを特徴とする付記5に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記7)前記第1の整流素子は第3のスイッチング素子であり、
前記第2の整流素子は第4のスイッチング素子であり、
前記第1のステートでは前記第3および第4のスイッチング素子をオフ状態とし、
前記第2のステートでは前記第3および第4のスイッチング素子をオン状態とし、
前記第3のステートでは前記第4のスイッチング素子をオン状態、前記第3のスイッチング素子をオフ状態とすることを特徴とする付記1に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記8)電圧入力端子とインダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
基準電位と前記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1の整流素子と、
電圧出力端子と前記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第2の整流素子と、
前記基準電位と前記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第1および前記第2のスイッチング素子がオン状態となる第1のステート、前記第1および前記第2のスイッチング素子がオフ状態となる第2のステート、および前記第1のスイッチング素子がオン状態とされ前記第2のスイッチング素子がオフ状態とされる第3のステートのそれぞれを制御する制御部とを備え、
前記第2のステートを含み所定の第1周期で行われる第1周期動作と、
前記第1のステートおよび前記第3のステートを含み前記第1周期よりも大きい第2周期で行われる第2周期動作とを含むこと
を特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記9)前記第1の整流素子として第3のスイッチング素子を備え、
前記第2の整流素子として第4のスイッチング素子を備え、
前記制御部は、
前記第1のステートでは前記第3および第4のスイッチング素子をオフ状態とし、
前記第2のステートでは前記第3および第4のスイッチング素子をオン状態とし、
前記第3のステートでは前記第4のスイッチング素子をオン状態、前記第3のスイッチング素子をオフ状態とすることを特徴とする付記8に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記10)電圧入力端子とインダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
基準電位と前記インダクタンス素子の一方の端子との間に接続された第1の整流素子と、
電圧出力端子と前記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第2の整流素子と、
前記基準電位と前記インダクタンス素子の他方の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
前記第1および前記第2のスイッチング素子がオン状態となる第1のステート、前記第1および前記第2のスイッチング素子がオフ状態となる第2のステート、および前記第1のスイッチング素子がオン状態とされ前記第2のスイッチング素子がオフ状態とされる第3のステートのそれぞれを制御する制御部とを備え、
前記第2のステートを含み所定の第1周期で行われる第1周期動作と、前記第1のステートおよび前記第3のステートを含み前記第1周期よりも大きい第2周期で行われる第2周期動作と
を含むことを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータ。
(付記11)電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続され、前記インダクタンス素子の前記第1の端子から前記電圧入力端子の方向に導通する逆並列ダイオードを備えた第1のスイッチング素子と、
基準電位と前記インダクタンス素子の前記第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
電圧出力端子と前記インダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、
前記基準電位と前記インダクタンス素子の前記第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、
時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力するソフトスタート制御回路と、
出力電圧の設定電圧を定める基準電圧と前記ソフトスタート信号とのうち低い方と前記出力電圧との誤差増幅を行う誤差増幅器と、
前記出力電圧が入力電圧より低い期間においては、前記第1および前記第3のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、前記第2および前記第4のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとを前記誤差増幅器の出力に応じて交互に切り替え、
前記出力電圧が前記入力電圧より高い期間においては、前記第1のスイッチング素子をオン状態に維持し前記第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを前記誤差増幅器の出力に応じて交互にオン状態に切り替えるスイッチング制御回路と
を備えることを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記12)前記スイッチング制御回路は、
前記誤差増幅器の出力信号の大きさに応じたパルス幅を有する制御信号を出力する制御信号生成回路と、
前記出力電圧と前記入力電圧とを比較する比較器と、
前記比較器の結果に応じて、前記出力電圧が前記入力電圧より低い期間においては前記制御信号を通過させ、前記出力電圧が前記入力電圧より高い期間においては前記制御信号をマスクするマスク回路と
を備えることを特徴とする付記11に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記13)前記比較器の出力は、前記出力電圧が前記入力電圧より高い期間においてはローレベルとされ、
前記マスク回路は、論理積回路であることを特徴とする付記12に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記14)前記誤差増幅器は、
前記出力電圧が入力される第1極性端子と、
前記基準電圧が入力される第1の第2極性端子と、
前記ソフトスタート信号が入力される第2の第2極性端子と
を備えることを特徴とする付記11乃至13のいずれか1項に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
(付記15)電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
基準電位と前記インダクタンス素子の前記第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
電圧出力端子と前記インダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、
前記基準電位と前記インダクタンス素子の前記第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と
を備える昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法において、
第1ないし第4のスイッチング素子をオフ状態とするステップと、
起動指令に応じて、前記第1および前記第3のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、前記第2および前記第4のスイッチング素子がオフ状態となる第2のステートとを交互に行うステップと、
前記出力電圧が前記入力電圧より高くなることに応じて、前記第1のスイッチング素子をオン状態に維持し前記第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、前記誤差増幅器の出力に応じて前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを交互にオン状態にするステップと
を備えることを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
(付記16)電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続され、前記インダクタンス素子の前記第1の端子から前記電圧入力端子の方向に導通する逆並列ダイオードを備えた第1のスイッチング素子と、
基準電位と前記インダクタンス素子の前記第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
電圧出力端子と前記インダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、
前記基準電位と前記インダクタンス素子の前記第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、
時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力するソフトスタート制御回路と、
出力電圧の設定電圧を定める基準電圧と前記ソフトスタート信号とのうち低い方と前記出力電圧との誤差増幅を行う誤差増幅器と、
前記出力電圧が入力電圧より低い期間においては、前記第1および前記第3のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、前記第2および前記第4のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとを前記誤差増幅器の出力に応じて交互に切り替え、
前記出力電圧が前記入力電圧より高い期間においては、前記第1のスイッチング素子をオン状態に維持し前記第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを前記誤差増幅器の出力に応じて交互にオン状態に切り替えるスイッチング制御回路と
を備えることを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータ。
昇降圧型DC−DCコンバータ1の回路図である。 ステート(1)の状態を示す回路図である。 ステート(2)の状態を示す回路図である。 ステート(3)の状態を示す回路図である。 第1実施形態の状態遷移図である。 第1実施形態におけるDC−DCコンバータ1の波形図である。 従来の回路動作を示す波形図である。 第2実施形態の状態遷移図である。 第2実施形態におけるDC−DCコンバータ1の波形図である。 DC−DCコンバータ1bの回路図である。 第3実施形態におけるDC−DCコンバータ1bの波形図である。 従来のDC−DCコンバータ100の回路図である。
1、1b DC−DCコンバータ
11、11b 制御回路
CLK クロック信号
COMP1 電圧比較器
ERA、ERA2 誤差増幅器
Eout 出力信号
FET1、FET2、FET3、FET4 トランジスタ
FET1b、FET2b、FET3b、FET4b トランジスタ
IL インダクタ電流
Iout 出力電流
L1 チョークコイル
OSC 発振器
SC ステイタス制御回路
T 基本周期
T1、T1a 第1周期
T2 第2周期
TO1、TO1a 第1周期動作
TO2 第2周期動作
Tin 入力端子
Tout 出力端子
V1 出力信号
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧
Vs 電流センス信号
SS ソフトスタート制御回路
12 スイッチング制御回路

Claims (5)

  1. 電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    基準電位と前記インダクタンス素子の前記第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    電圧出力端子と前記インダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記基準電位と前記インダクタンス素子の前記第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、
    時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力するソフトスタート制御回路と、
    基準電圧と前記ソフトスタート信号とのうち低い方に基づいて、出力電圧の誤差増幅を行なう誤差増幅器と、
    前記出力電圧が入力電圧より低いときは、前記第1および前記第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、前記第2および前記第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとの間で、前記第1のステートと前記第2のステートとを前記誤差増幅器の出力に基づいて交互に切り替え、前記出力電圧が前記入力電圧より高いときは、前記第1のスイッチング素子をオン状態に維持し前記第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを前記誤差増幅器の出力に基づいて交互にオン状態に切り替えるスイッチング制御回路と
    を備えることを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
  2. 前記スイッチング制御回路は、
    前記誤差増幅器の出力信号の大きさに応じたパルス幅を有する制御信号を出力する制御信号生成回路と、
    前記出力電圧と前記入力電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の結果に応じて、前記出力電圧が前記入力電圧より低い期間においては前記制御信号を通過させ、前記出力電圧が前記入力電圧より高い期間においては前記制御信号をマスクするマスク回路と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
  3. 電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    基準電位と前記インダクタンス素子の前記第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    電圧出力端子と前記インダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記基準電位と前記インダクタンス素子の前記第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と
    を備える昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法において、
    第1ないし第4のスイッチング素子をオフ状態とするステップと、
    出力電圧が入力電圧より低いときは、起動指令に応じて、前記第1および前記第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、前記第2および前記第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとの間を交互に切り替えるステップと、
    前記出力電圧が前記入力電圧より高くなることに応じて、前記第1のスイッチング素子をオン状態に維持し前記第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを交互にオン状態にするステップと
    を備えることを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータの制御方法。
  4. 電圧入力端子とインダクタンス素子の第1の端子との間に接続され、前記インダクタンス素子の前記第1の端子から前記電圧入力端子の方向に導通する逆並列ダイオードを備えた第1のスイッチング素子と、
    基準電位と前記インダクタンス素子の前記第1の端子との間に接続された第2のスイッチング素子と、
    電圧出力端子と前記インダクタンス素子の第2の端子との間に接続された第3のスイッチング素子と、
    前記基準電位と前記インダクタンス素子の前記第2の端子との間に接続された第4のスイッチング素子と、
    時間とともに値が上昇または下降するソフトスタート信号を出力するソフトスタート制御回路と、
    基準電圧と前記ソフトスタート信号とのうち低い方に基づいて、出力電圧の誤差増幅を行なう誤差増幅器と、
    前記出力電圧が入力電圧より低いときは、前記第1および前記第4のスイッチング素子がオン状態となる第1のステートと、前記第2および前記第3のスイッチング素子がオン状態となる第2のステートとの間で、前記第1のステートと前記第2のステートとを前記誤差増幅器の出力に基づいて交互に切り替え、前記出力電圧が前記入力電圧より高いときは、前記第1のスイッチング素子をオン状態に維持し前記第2のスイッチング素子をオフ状態に維持すると共に、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子とを前記誤差増幅器の出力に応じて交互にオン状態に切り替えるスイッチング制御回路と
    を備えることを特徴とする昇降圧型DC−DCコンバータ。
  5. 前記スイッチング制御回路は、
    前記誤差増幅器の出力信号の大きさに応じたパルス幅を有する制御信号を出力する制御信号生成回路と、
    前記出力電圧と前記入力電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の結果に応じて、前記出力電圧が前記入力電圧より低い期間においては前記制御信号を通過させ、前記出力電圧が前記入力電圧より高い期間においては前記制御信号をマスクするマスク回路と、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の昇降圧型DC−DCコンバータの制御回路。
JP2012088276A 2006-06-16 2012-04-09 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ Active JP5739832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088276A JP5739832B2 (ja) 2006-06-16 2012-04-09 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167677 2006-06-16
JP2006167677 2006-06-16
JP2012088276A JP5739832B2 (ja) 2006-06-16 2012-04-09 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151323A Division JP5023819B2 (ja) 2006-06-16 2007-06-07 昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、および昇降圧型dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135211A JP2012135211A (ja) 2012-07-12
JP5739832B2 true JP5739832B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=38860881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088276A Active JP5739832B2 (ja) 2006-06-16 2012-04-09 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7956586B2 (ja)
JP (1) JP5739832B2 (ja)
CN (1) CN101090234A (ja)
TW (1) TWI353102B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967588B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 コンバータ制御装置
JP5211678B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法および電子機器
EP2189870A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-26 St Microelectronics S.A. A switch-mode voltage regulator
EP2267572B1 (en) * 2009-06-16 2013-07-24 Agence Spatiale Européenne Solar array regulator based on step-up and down conversion and solar power system comprising the same
CN101764515A (zh) * 2009-11-09 2010-06-30 天津南大强芯半导体芯片设计有限公司 一种pwm与psm自动切换电路及其切换方法
TWI463778B (zh) * 2011-04-29 2014-12-01 Energy Pass Inc 電流模式直流轉換器及其直流轉換方法
JP5902401B2 (ja) * 2011-05-31 2016-04-13 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 電源装置、制御回路、電子機器及び電源の制御方法
CN203166762U (zh) 2011-06-03 2013-08-28 松下电器产业株式会社 升降压转换器
US9711962B2 (en) 2012-07-09 2017-07-18 Davide Andrea System and method for isolated DC to DC converter
US9041363B2 (en) * 2012-09-21 2015-05-26 Analog Devices Global Windowless H-bridge buck-boost switching converter
JP5958860B2 (ja) * 2012-10-11 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子点灯装置および、これを用いた照明器具
JP5983403B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 双方向昇降圧回路の制御方法及び双方向昇降圧回路
US9395738B2 (en) 2013-01-28 2016-07-19 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator with a split inductor
US9800158B2 (en) 2013-01-30 2017-10-24 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller
US9804621B2 (en) 2013-02-05 2017-10-31 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller pre-driver
US9459635B2 (en) 2013-02-08 2016-10-04 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator upstream controller
US9639102B2 (en) 2013-02-19 2017-05-02 Nvidia Corporation Predictive current sensing
US9389617B2 (en) 2013-02-19 2016-07-12 Nvidia Corporation Pulsed current sensing
JP6060794B2 (ja) * 2013-04-19 2017-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置
US9231477B2 (en) 2013-04-23 2016-01-05 Nvidia Corporation Control of a soft-switched variable frequency buck regulator
US20140312868A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Nvidia Corporation Control of a soft-switched variable frequency multi-phase regulator
JP6044444B2 (ja) 2013-04-30 2016-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 変換装置
CN103337957B (zh) * 2013-07-04 2015-03-25 江苏集能易新能源技术有限公司 一种低纹波四开关升降压直流变换器及其控制方法
JP6265092B2 (ja) 2014-09-22 2018-01-24 株式会社デンソー スイッチング電源装置
US9564900B2 (en) 2015-04-16 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Supply boost device
US10439539B2 (en) * 2015-05-21 2019-10-08 Analog Devices Global Unlimited Company Feedback control system and method
KR102194247B1 (ko) 2015-06-29 2020-12-22 온세미컨덕터코리아 주식회사 영전압 스위칭을 위한 제어 회로 및 이를 포함하는 벅 컨버터
CN106899202A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 亚荣源科技(深圳)有限公司 交流-直流转换器及其功因校正电路
US11264902B2 (en) * 2016-03-02 2022-03-01 Analog Devices International Unlimited Company Inductor current based mode control for buck-boost converters
US10224813B2 (en) 2016-03-24 2019-03-05 Nvidia Corporation Variable frequency soft-switching control of a buck converter
CN108933521B (zh) * 2017-05-24 2020-09-04 三垦电气株式会社 控制电路和控制方法
US10135340B1 (en) * 2017-09-11 2018-11-20 Linear Technology Holding Llc Pass through regulation of buck-boost regulator

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840913B2 (ja) 1978-11-16 1983-09-08 横河電機株式会社 一般化dc/dcコンバ−タ
JPS605144B2 (ja) 1980-04-01 1985-02-08 日本電信電話株式会社 電力転送装置
US4395675A (en) 1981-10-22 1983-07-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Transformerless noninverting buck boost switching regulator
US5402060A (en) 1993-05-13 1995-03-28 Toko America, Inc. Controller for two-switch buck-boost converter
JP3049427B2 (ja) * 1998-10-21 2000-06-05 株式会社ハイデン研究所 正負パルス式高周波スイッチング電源
US6087816A (en) 1999-06-29 2000-07-11 Maxim Integrated Products, Inc. Step-up/step-down switching regulators and pulse width modulation control therefor
US6166527A (en) * 2000-03-27 2000-12-26 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency in a buck-boost switching regulator
US6275016B1 (en) 2001-02-15 2001-08-14 Texas Instruments Incorporated Buck-boost switching regulator
US6788033B2 (en) * 2002-08-08 2004-09-07 Vlt, Inc. Buck-boost DC-DC switching power conversion
US7940033B2 (en) * 2003-04-22 2011-05-10 Aivaka, Inc. Control loop for switching power converters
JP3787784B2 (ja) 2003-12-25 2006-06-21 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4487649B2 (ja) * 2004-06-14 2010-06-23 富士電機システムズ株式会社 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2006042461A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP4381327B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ制御装置、電源装置、電子装置及びdc−dcコンバータ制御方法
JP4596960B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-15 梶原工業株式会社 電磁誘導加熱装置、電磁誘導加熱調理装置
JP2006325281A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源回路とスイッチング電源制御方法
US7157888B2 (en) * 2005-06-06 2007-01-02 Aimtron Technology Corp. Light loading control circuit for a buck-boost voltage converter

Also Published As

Publication number Publication date
TW200812206A (en) 2008-03-01
US20070290667A1 (en) 2007-12-20
JP2012135211A (ja) 2012-07-12
CN101090234A (zh) 2007-12-19
US7956586B2 (en) 2011-06-07
TWI353102B (en) 2011-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739832B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、および昇降圧型dc−dcコンバータ
US10090663B2 (en) Over-current protection circuit and method for voltage regulators
JP5942455B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US7397151B2 (en) Power supply unit and portable apparatus using the same
JP6382002B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR101250346B1 (ko) 스위칭 전원장치
JP5023819B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御方法、昇降圧型dc−dcコンバータの制御回路、および昇降圧型dc−dcコンバータ
JP5034399B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008079378A (ja) 電子機器
JP2007074777A (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法、ならびに、スイッチングレギュレータおよびその制御方法
JP5304173B2 (ja) 電源電圧制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
KR102583956B1 (ko) 전력 컨버터 및 전력 컨버터의 데드-타임 제어 회로
JP2008509643A (ja) フォワードおよびバックワード制御を有するコンバータ回路
JP4464263B2 (ja) スイッチング電源装置
TWM453302U (zh) 切換式電源供應器及其控制電路
JP4325413B2 (ja) 同期整流式dc/dcコンバータ
JP5719404B2 (ja) 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
JP4686285B2 (ja) スイッチング制御回路、dc−dcコンバータ
JP4514811B2 (ja) 昇圧回路および電源装置
KR101292590B1 (ko) 스위칭 전원장치 및 전원시스템
JP2011142761A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5513735B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置
CN116800087A (zh) 开关变换器及其控制方法
JP5067430B2 (ja) コンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250