JP5707413B2 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5707413B2
JP5707413B2 JP2012536367A JP2012536367A JP5707413B2 JP 5707413 B2 JP5707413 B2 JP 5707413B2 JP 2012536367 A JP2012536367 A JP 2012536367A JP 2012536367 A JP2012536367 A JP 2012536367A JP 5707413 B2 JP5707413 B2 JP 5707413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nitride semiconductor
group
comb
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043334A1 (ja
Inventor
桂一 村石
桂一 村石
トワイナム ジョン
トワイナム ジョン
吐田 真一
真一 吐田
治彦 松笠
治彦 松笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012536367A priority Critical patent/JP5707413B2/ja
Publication of JPWO2012043334A1 publication Critical patent/JPWO2012043334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707413B2 publication Critical patent/JP5707413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、窒化物半導体装置に関する。
従来、窒化物半導体装置としては、窒化物半導体であるGaNを用いたものがある(例えば、特開2008−177527号公報(特許文献1)参照)。この窒化物半導体装置に用いられるGaNは、バンドギャップが大きく、絶縁破壊電圧が高く、電子のドリフト速度が大きく、さらにヘテロ接合による2次元電子ガスを利用することができる。例えば、アンドープGaN層上にAlGaN層を積層した場合に、自発分極とピエゾ分極との両作用によってヘテロ界面に2次元電子ガスが生じる。このような2次元電子ガスをチャネルとして利用するHFET(Hetero-junction Field Effect Transistor;ヘテロ接合電界効果トランジスタ)が知られている。この窒化物半導体を利用したHFETは、大きな電流を制御するためのパワーデバイスに適用することができ、オン抵抗が低くなるなどの窒化物半導体の特徴を生かすことによって、Si系に比べて小型化できるというメリットがある。
上記窒化物半導体装置では、窒化物系半導体による小型化のメリットをさらに生かすために1つの電極パッドがデバイスの活性領域上に設けられている。
ところで、商用の製品に搭載する電源回路にGaNのHFETを用いる場合には、数十アンペアの大電流HFETを提供する必要がある。このHFETの大電流化を図るためには、デバイスのゲート長を長くする必要がある。
特開2008−177527号公報
しかしながら、図16に示すマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置において、大電流化を図るために、図17に示すように、1本のフィンガー長を長くすることによってゲート長を長くすると、オン抵抗が増大するという問題があることが判った。図16,図17において、401,501はソース電極、402,502はドレイン電極、403,503はソース電極401,501と接続するソース電極パッドが形成される領域である。
一方、上記マルチフィンガータイプの窒化物半導体装置において、図18に示すように、フィンガー長を一定にしてフィンガー数を増やしてゲート長を長くすると、チップの形状の縦横比が大きくなるため、ハンドリングに問題が生じたり、パッケージング時の配線に制約が生じたりするという問題がある。図18において、601はソース電極、602はドレイン電極、603はソース電極601と接続するソース電極パッドが形成される領域である。
また、大電流に対応するために、太いワイヤや複数本のワイヤ設置の必要性からワイヤを接続するための電極パッドも大きくする必要があり、窒化物半導体を採用して小型化するメリットが十分に生かせないという問題があった。
そこで、この発明の課題は、オン抵抗を低くして大電流に対応しつつ小型化が可能な窒化物半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の窒化物半導体装置は、
基板と、
上記基板上に形成された窒化物半導体層と、
上記窒化物半導体層上に形成され、複数のくし状電極からなる第1電極群と、
上記窒化物半導体層上に形成され、上記第1電極群の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第2電極群と、
上記窒化物半導体層上に形成され、上記第1電極群と上記第2電極群とからなる列に対して配列方向が平行になるように配列された複数のくし状電極からなる第3電極群と、
上記窒化物半導体層上に形成され、上記第3電極群の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第4電極群と、
上記窒化物半導体層上に形成され、上記第1電極群と上記第2電極群との間および上記第3電極群と上記第4電極群との間に設けられたゲート電極と、
上記第1,第2,第3,第4電極群と上記ゲート電極を覆うように上記基板上に形成された層間絶縁膜と、
上記第1,第2,第3,第4電極群のある上記窒化物半導体層の活性領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に夫々形成され、上記第1,第3電極群にコンタクト部を介して接続された第1の電極パッドと、上記第2電極群にコンタクト部を介して接続された第2の電極パッドと、上記第4電極群にコンタクト部を介して接続された第3の電極パッドと
を備え、
上記第1電極群および上記第3電極群は、ソース電極またはドレイン電極の一方であり、上記第2電極群および上記第4電極群は、上記ソース電極または上記ドレイン電極の他方であり、
上記第3電極群は、上記第1電極群に対して上記第1電極群の複数のくし状電極の長手方向側方に配列されており、
上記第1の電極パッドは、上記第1,第3電極群の互いに隣接する領域上に跨がって形成されていることを特徴とする。
上記構成によれば、マルチフィンガータイプでは、フィンガー長を長くすることによってゲート長が長くして大電流化を図るとオン抵抗が増大する問題に対して、オン抵抗を小さくすることが可能な範囲でフィンガー長を設定して、第1電極群〜第4電極群の4つの電極によって窒化物半導体層に2つの活性領域を形成した構成とすることによって、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままで窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、第1の電極の第1,第3電極群、第2の電極の第2電極群、および、第3の電極の第4電極群上に、第1,第2,第3の電極パッドを夫々並べて配置して、第1,第3電極群と第1の電極パッドを接続し、第2電極群と第2の電極パッドを接続し、第4電極群と第3の電極パッドを接続することによって、ワイヤボンディングやFCB(Flip Chip Bonding;フリップチップボンディング)において、ワイヤ間および配線間のインダクタンスの影響を小さくできる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1電極群と上記第3電極群の長手方向に一列に並ぶ2つのくし状電極毎に、その一列に並ぶ2つのくし状電極を互いに電気的に接続する中間配線を備え、
上記中間配線と上記第1の電極パッドとを上記コンタクト部を介して接続している
上記実施形態によれば、第1電極群または第3電極群の一方と第1の電極パッドとを、中間配線とコンタクト部を介して接続することによって、第1電極群と第3電極群の夫々に電極パッドを設けることなく、第1の電極パッドにワイヤボンディングすればよいので、パッケージ上の制約でワイヤ数を削減する必要があるときには対応することが可能となる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記窒化物半導体層上に形成された第1直線状基部と、その第1直線状基部から両側方に延びた上記第1電極群と上記第3電極群とを有する第1の電極と、
上記第2電極群を有する第2の電極と、
上記第4電極群を有する第3の電極と
を備え、
上記ゲート電極は、上記第1の電極と上記第2の電極との間および上記第1の電極と上記第3の電極との間を折曲して延在すると共に、
上記第1,第2,第3の電極パッドは、上記第1,第2,第3の電極が占める領域上でかつ上記第1,第2,第3,第4電極群のある上記窒化物半導体層の活性領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、上記第1,第2,第3の電極に上記コンタクト部を介して夫々接続されている。
上記実施形態によれば、マルチフィンガータイプでは、フィンガー長を長くすることによってゲート長が長くして大電流化を図るとオン抵抗が増大する問題に対して、オン抵抗を小さくすることが可能な範囲でフィンガー長を設定して、第1の電極〜第3の電極の3つの電極によって窒化物半導体層に2つの活性領域を形成した構成とすることによって、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままで窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極パッドは、上記第1の電極の上記第1直線状基部および上記第1電極群と上記第3電極群のうちの上記第1直線状基部側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、
上記第2の電極パッドは、上記第2の電極の上記第2電極群のうちの上記第1の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、
上記第3の電極パッドは、上記第3の電極の上記第4電極群のうちの上記第1の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成されている。
上記実施形態によれば、第1,第2,第3の電極の3つの電極によって形成された窒化物半導体層の活性領域上に、第1,第2,第3の電極パッドを最適な位置に配置して、小さなチップ形状でもワイヤボンディングやFCBを容易に行うことができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極は、上記ドレイン電極であり、
上記第2の電極および上記第3の電極は、上記ソース電極である。
上記実施形態によれば、第2の電極と第3の電極との間の中央に位置する第1の電極に接続された第1の電極パッドを第2,第3の電極パッドよりも大きくでき、ドレイン電極である第1の電極に接続される第1の電極パッドに、第2,第3の電極パッドに接続するワイヤよりも太いワイヤを接続したりワイヤ本数を増やしたりすることができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極、上記第2の電極、上記第1の電極と上記第2の電極とに挟まれた上記窒化物半導体層の活性領域、および、上記第1の電極と上記第2の電極との間の上記ゲート電極でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成され、
上記第1の電極、上記第3の電極、上記第1の電極と上記第3の電極とに挟まれた上記窒化物半導体層の活性領域、および、上記第1の電極と上記第3の電極との間の上記ゲート電極でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成されている。
上記実施形態によれば、ヘテロ接合電界効果トランジスタのヘテロ接合による2次元電子ガスをチャネルとして利用することによって、大電流を制御することができ、この窒化物半導体装置をパワーデバイスに適用することができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第2の電極の上記第2電極群と上記第3の電極の上記第4電極群の各端部は、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状をしており、
上記第1の電極の上記第1直線状基部は、上記第2の電極の上記第2電極群の各端部に対向する領域に、上記第2の電極の上記第2電極群の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有すると共に、上記第3の電極の上記第4電極群の各端部に対向する領域に、上記第3の電極の上記第4電極群の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有する。
上記実施形態によれば、第2,第3の電極の第2,第4電極群の丸みを帯びた形状の各端部に、第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部が対向していることによって、第2,第4電極群の各端部に角部がある場合に比べて電界集中を緩和して、壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第2の電極の上記第2電極群の各端部の先端と、その先端に対向する上記第1の電極の上記第1直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっており、
上記第3の電極の上記第4電極群の各端部の先端と、その先端に対向する上記第1の電極の上記第1直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっている。
上記実施形態によれば、第2の電極の第2電極群の各端部の先端と、その先端に対向する第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部との間隔を、第1の電極と第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くし、第3の電極の第4電極群の各端部の先端と、その先端に対向する第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部との間隔を、第1の電極と第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くすることによって、電界が集中しやすい第2,第4電極群の各端部の先端に対して、対向する第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部を最も離すことで電界集中をさらに緩和して、より壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極と上記第2の電極との間および上記第1の電極と上記第3の電極との間を折曲して延在する上記ゲート電極は、上記第1,第2,第3の電極のうちの上記ソース電極である側に沿って、上記第1,第2,第3の電極のうちの上記ドレイン電極である側よりも上記ソース電極である側の近傍に設けられている。
上記実施形態によれば、第1,第2,第3の電極のうちのソース電極である側に沿って、第1,第2,第3の電極のうちのドレイン電極である側よりもソース電極である側の近傍にゲート電極を設けることによって、ゲート電極とドレイン電極との間の耐圧を大きくできる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第2の電極は、上記窒化物半導体層上かつ上記第2電極群の上記第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極の上記第1直線状基部に対して平行な第2直線状基部を有すると共に、
上記第3の電極は、上記窒化物半導体層上かつ上記第4電極群の上記第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極の上記第1直線状基部に対して平行な第3直線状基部を有する。
上記実施形態によれば、窒化物半導体層上かつ第2の電極の第2電極群の第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように、第1の電極の第1直線状基部に対して平行な第2直線状基部を形成すると共に、窒化物半導体層上かつ第3の電極の第4電極群の第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように、第1の電極の第1直線状基部に対して平行な第3直線状基部を形成することによって、第2の電極の第2電極群の複数のくし状電極が第2直線状基部により共通接続されると共に、第3の電極の第4電極群の複数のくし状電極が第3直線状基部により共通接続されるので、第2の電極および第3の電極における電流経路を短くして、オン抵抗を低くできる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極の上記第1電極群と上記第3電極群の各端部は、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状をしており、
上記第2の電極の上記第2直線状基部は、上記第1の電極の上記第1電極群の各端部に対向する領域に、上記第1の電極の上記第1電極群の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有すると共に、
上記第3の電極の上記第3直線状基部は、上記第1の電極の上記第3電極群の各端部に対向する領域に、上記第1の電極の上記第3電極群の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有する。
上記実施形態によれば、第1の電極の第1,第3電極群の丸みを帯びた形状の各端部に、第2,第3の電極の第2,第3直線状基部の湾曲凹部が対向していることによって、第1,第3電極群の各端部に角部がある場合に比べて電界集中を緩和して、壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極の上記第1電極群の各端部の先端と、その先端に対向する上記第2の電極の上記第2直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっており、
上記第1の電極の上記第3電極群の各端部の先端と、その先端に対向する上記第3の電極の上記第3直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっている。
上記実施形態によれば、第1の電極の第1電極群の各端部の先端と、その先端に対向する第2の電極の第2直線状基部の湾曲凹部との間隔は、第1の電極と第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くし、第1の電極の第3電極群の各端部の先端と、その先端に対向する第3の電極の第3直線状基部の湾曲凹部との間隔は、第1の電極と第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くすることによって、電界が集中しやすい第1,第3電極群の各端部の先端に対して、対向する第2,第3の電極の第2,第3直線状基部の湾曲凹部を最も離すことで電界集中をさらに緩和して、より壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第3の電極は、上記窒化物半導体層上かつ上記第4電極群の上記第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極の上記第1直線状基部に対して平行な第3直線状基部と、上記第3直線状基部から上記第1の電極と反対の側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第6電極群を有し、
上記窒化物半導体層上かつ上記第3の電極の上記第6電極群の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第5電極群を有する第4の電極と
を備えた。
上記実施形態によれば、第1の電極〜第4の電極の4つの電極によって窒化物半導体層に3つの活性領域を形成でき、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままでさらに大電流化に対応できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第4の電極の上記第5電極群のうちの上記第3の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、上記第4の電極に上記コンタクト部を介して接続された第4の電極パッドを備えた。
上記実施形態によれば、第4の電極の第5電極群のうちの第3の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成された第4の電極パッドをコンタクト部を介して第4の電極に接続することによって、第1の電極と同じソース電極またはドレイン電極への接続ワイヤの本数を増やすことができ、さらなる大電流化に対応できる。
以上より明らかなように、この発明の窒化物半導体装置によれば、オン抵抗を低くして大電流に対応しつつ小型化が可能な窒化物半導体装置を実現することができる。
図1はこの発明の第1実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図である。 図2は上記窒化物半導体装置の電極パッドの位置を示す平面図である。 図3は図2のIII−III線から見た断面図である。 図4は図2のIV−IV線から見た断面図である。 図5は上記窒化物半導体装置の第1,第2,第3の電極パッドと第1,第2,第3の電極とのコンタクト位置を示す平面図である。 図6は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図である。 図7はこの発明の第2実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図である。 図8は上記窒化物半導体装置の電極パッドの位置を示す平面図である。 図9は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図である。 図10は窒化物半導体装置のフィンガー長とオン抵抗との関係を示す図である。 図11はこの発明の第3実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図である。 図12は上記窒化物半導体装置の電極パッドの位置を示す平面図である。 図13は図12のXIII−XIII線から見た断面図である。 図14は上記窒化物半導体装置の第1,第2,第3の電極パッドと第1,第2,第3の電極とのコンタクト位置を示す平面図である。 図15はこの発明の第4実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図である。 図16は従来のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置の平面図である。 図17は上記窒化物半導体装置のフィンガー長を長くした例を示す平面図である。 図18は上記窒化物半導体装置のフィンガー数を増やした例を示す平面図である。 図19はこの発明の第5実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図である。 図20は上記窒化物半導体装置のソース中間配線とドレイン中間配線の位置を示す平面図である。 図21は上記窒化物半導体装置の電極パッドの位置を示す平面図である。 図22は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図である。 図23は図22のXXIII−XXIII線から見た要部の断面図である。 図24はこの発明の第6実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図である。 図25は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図である。 図26は上記窒化物半導体装置の他の例の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図である。
以下、この発明の窒化物半導体装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1はこの発明の第1実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示している。
この窒化物半導体装置は、Si基板10(図3,図4に示す)上に、窒化物半導体層の一例としてのアンドープGaN層21,アンドープAlGaN層22(図3,図4に示す)を形成している。このアンドープGaN層21とアンドープAlGaN層22との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図1に示すように、AlGaN層22上に、第1直線状基部1aと、その第1直線状基部1aから両側方に延びた複数のくし状電極からなる第1くし状電極部1b,1cとを有する第1の電極1を形成している。第1くし状電極部1bは、この発明の窒化物半導体装置の第1電極群の一例であり、第1くし状電極部1cは、この発明の窒化物半導体装置の第3電極群の一例である。
また、AlGaN層22上かつ第1の電極1の左側方に、第1の電極1の第1直線状基部1aに対して平行な第2直線状基部2aと、その第2直線状基部2aから第1の電極1側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第2くし状電極部2bとを有する第2の電極2を形成している。この第2の電極2の第2くし状電極部2bは、第1の電極1の第1くし状電極部1bと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第2くし状電極部2bは、この発明の窒化物半導体装置の第2電極群の一例である。
また、AlGaN層22上かつ第1の電極1の右側方に、第1の電極1の第1直線状基部1aに対して平行な第3直線状基部3aと、その第3直線状基部3aから第1の電極1側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第3くし状電極部3bとを有する第3の電極3を形成している。この第3の電極3の第3くし状電極部3bは、第1の電極1の第1くし状電極部1cと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第3くし状電極部3bは、この発明の窒化物半導体装置の第4電極群の一例である。
そして、上記第2の電極2の第2直線状基部2aの一端(図1の上側)と第3の電極3の第3直線状基部3aの一端(図1の上側)とを接続電極6を介して接続している。一方、上記第2の電極2の第2直線状基部2aの他端(図1の下側)と第3の電極3の第3直線状基部3aの他端(図1の下側)とを接続電極7を介して接続している。
上記第1,第2,第3の電極1,2,3および接続電極6,7には、Ti/Auなどを用いている。
また、AlGaN層22上に、第1の電極1と第2の電極2との間および第1の電極1と第3の電極3との間を折曲して延在するゲート電極5(図3,図4に示す)を、窒化物半導体層の表面を安定化する目的の絶縁膜30(図3,図4に示す)を介して形成している。ここで、ゲート電極5の一部は、AlGaN層22に接している。
そして、上記第1,第2,第3の電極1,2,3とゲート電極5を覆うようにSi基板10上に層間絶縁膜40(図3,図4に示す)を形成している。この第1実施形態では、第1の電極1はドレイン電極であり、第2の電極2と第3の電極3はソース電極である。なお、第1の電極をソース電極とし、第2の電極および第3の電極をドレイン電極としてもよい。ゲート電極は、図示していないが各ソース電極・ドレイン電極の間に折曲するように、ソース電極に沿ってドレイン電極よりもソース電極に近い側に設けられている。
また、この窒化物半導体装置は、図2に示すように、第1の電極1の第1直線状基部1aおよび第1くし状電極部1b,1cの第1直線状基部1a側を含む領域に対応する層間絶縁膜40上の領域に形成され、第1の電極1にビア50(図3,図4に示す)を介して接続された第1の電極パッド11と、第2の電極2の第2くし状電極部2bの第2直線状基部2a側を含む領域に対応する層間絶縁膜40上の領域に形成され、第2の電極2にビア50(図3,図4に示す)を介して接続された第2の電極パッド12と、第3の電極3の第3くし状電極部3bの第3直線状基部3a側を含む領域に対応する層間絶縁膜40上の領域に形成され、第3の電極3にビア50(図3,図4に示す)を介して接続された第3の電極パッド13とを備えている。ビア50は、この発明の窒化物半導体装置のコンタクト部の一例である。
上記第1,第2,第3の電極パッド11,12,13は、第1,第2,第3の電極1,2,3が占める領域内でかつ第1,第2,第3くし状電極部1b,1c,2b,3bのある窒化物半導体層(GaN層21,AlGaN層22)の活性領域に対応する層間絶縁膜40上の領域に形成されている。第1,第2,第3の電極パッド11,12,13を素子の活性領域上にコンタクト部により設けることによって、複数のフィンガーからの距離を略均等かつ短くすることができるので、配線抵抗をより小さくすることができる。また、窒化物半導体装置のサイズも最小限とすることができる。
なお、第1の電極パッド11の左上コーナーに切り欠き領域を設け、その切り欠き領域にゲート電極パッド15を形成している。
ここで、第1,第2,第3の電極パッド11,12,13およびゲート電極パッド15には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
この第1実施形態では、第1,第2,第3の電極1,2,3と第1,第2,第3の電極パッド11,12,13とを接続するコンタクト部としてビア50(図3,図4に示す)を用いたが、コンタクト部はこれに限らず、層間絶縁膜に設けた開口などを用いて第1,第2,第3の電極と第1,第2,第3の電極パッドとを夫々接続してもよい。
図3は図2のIII−III線から見た断面図を示しており、図3に示すように、Si基板10上にアンドープGaN層21とアンドープAlGaN層22を形成し、AlGaN層22とGaN層21の一部を除去して第1,第2の電極1,2(図3では第1くし状電極部1b,第2くし状電極部2bのみを示す)を形成している。このGaN層21とAlGaN層22で窒化物半導体層20を構成し、そのGaN層21とAlGaN層22との界面で2DEG(2次元電子ガス)が発生してチャネル層が形成されている。このチャネル層をゲート電極5に電圧を印加することにより制御して、ヘテロ接合電界効果トランジスタをオン・オフさせる。ゲート電極5には、AlGaN層22とショットキー接合する材料として例えばWN/WやTiN/Tiなどを用いて形成する。また、ゲート電極5を除くAlGaN層22上にAlGaN層22を保護するための絶縁膜30を形成している。この第1実施形態では、ゲート電極5は、フィールドプレート構造になるような形状に形成され、ゲート電極5のドレイン側を絶縁膜30上になるように張り出した構造としている。このようなフィールドプレート構造とすることによって、GaN系HFETの問題であるコラプス特性を抑制できる効果がある。そして、第1,第2の電極1,2とゲート電極5が形成された窒化物半導体層20上に、層間絶縁膜40を形成し、層間絶縁膜40上に第2の電極パッド12を形成している。この第2の電極パッド12は、複数のビア50(図3では1つのみを示す)を介して第2の電極2に接続されている。
ここで、絶縁膜30には、SiN、SiO、Alなどを用い、層間絶縁膜40には、ポリイミドやSOGやBPSGなどの絶縁材料を用いている。
図4は図2のIV−IV線から見た断面図を示しており、図4において、図3に示す断面図と同一の構成部は同一参照番号を付して説明を省略する。この図4では、第1,第2の電極1,2とゲート電極5上に、層間絶縁膜40を形成し、層間絶縁膜40上に第1の電極パッド11を形成している。この第1の電極パッド11は、複数のビア50(図3では1つのみを示す)を介して第1の電極1に接続されている。
図3の断面図に示すように、GaN層21とAlGaN層22とのヘテロ界面に2次元電子ガス(2DEG)が生じる。これにより、第1,第2の電極1,2間のGaN層21,AlGaN層22と、第1,第2の電極1,2と、ゲート電極5とで、2次元電子ガスをチャネルとして利用するヘテロ接合電界効果トランジスタが形成される。また、図4の断面図に示すように、GaN層21とAlGaN層22とのヘテロ界面に2次元電子ガス(2DEG)が生じる。これにより、第1,第3の電極1,3間のGaN層21,AlGaN層22と、第1,第3の電極1,3と、ゲート電極5とで、2次元電子ガスをチャネルとして利用するヘテロ接合電界効果トランジスタが形成される。この第1実施形態においては、ゲート電極5がAlGaN層22とショットキー接合するタイプのヘテロ接合電界トランジスタで説明したが、ゲート電極とAlGaN層22に間に絶縁膜を設けるタイプのMIS(メタル-絶縁膜-半導体)型のトランジスタとしてもよい。また、AlGaN層とゲート電極の間にGaNなどからなるキャップ層を設ける構造としても構わない。
図3,図4に示すように、第1,第2,第3の電極1,2,3(第1,第2,第3くし状電極部1b,1c,2b,3b)は、GaN層21とAlGaN層22との界面よりも下側に達するような構造とすることで、チャネル層とのオーミック性を取りやすくして、コンタクト抵抗の低減を図っている。
図5は上記窒化物半導体装置の第1,第2,第3の電極パッド11,12,13と第1,第2,第3の電極1,2,3とのコンタクト位置を示す平面図の一例を示している。図5に示すように、第1の電極1と第1の電極パッド11とは、第1くし状電極部1b,1cの第1の電極パッド11と重なる領域内の先端側でビア50を介して接続されている。また、第2の電極2と第2の電極パッド12とは、第2くし状電極部2bの第2の電極パッド12と重なる領域内の先端側でビア50を介して接続されている。さらに、第3の電極3と第3の電極パッド13とは、第3くし状電極部3bの第3の電極パッド13と重なる領域内の先端側でビア50を介して接続されている。
これにより、第1くし状電極部1b,1cと第2くし状電極部2bと第3くし状電極部3bにおける電流経路が短くなり、オン抵抗をより低くすることができる。
なお、ゲート電極5(図3,図4に示す)とゲート電極パッド15とは、図示しないビアを介して接続している。また、第1,第2,第3の電極と第1,第2,第3の電極パッドとを接続するコンタクト部の位置は、電極と電極パッドが重なる領域内の先端側のみに限らず、他の複数の箇所にコンタクト部を適宜設けてもよい。
図6は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図を示している。図6に示すように、第1,第2,第3の電極パッド11,12,13に線径の太いワイヤ61の一端をボンディングすると共に、ゲート電極パッド15に線径の細いワイヤ62の一端をボンディングしている。
ここで、ワイヤ61,62には、アルミニウムワイヤを用いたが、AuまたはCuなどの他の金属材料を用いてもよく、リボン形状のワイヤを用いてもよい。
図10はマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置の構成に基づいて行ったシミュレーションの結果を示しており、横軸はフィンガー長Wg(cm)を表し、縦軸はオン抵抗Ron(Ω/cm)を表している。このような構成のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置は、図10に示すように、フィンガー長0.4mm〜0.6mmでオン抵抗Ron(<0.002Ω/cm)が最も小さくなり、フィンガー長が0.6mmよりも長くなると、電流経路が長くなるためにオン抵抗Ronが増大するという特性を有している。ここで重要なことは、低いオン抵抗を実現するためには、フィンガー長に最適な範囲があるということである。
したがって、図16に示す構成のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置では、低オン抵抗の特性を得るため、フィンガー長が制限される。
上記第1実施形態のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置によれば、フィンガー長を長くすることでゲート長が長くなるとオン抵抗が増大するため、オン抵抗を小さくすることが可能な範囲でフィンガー長を設定して、第1,第2,第3の電極1,2,3の3つの電極によって窒化物半導体層に活性領域を形成した構成とすることによって、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままで窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、第1の電極1の第1くし状電極部1b,1c、第2の電極2の第2くし状電極部2b、および、第3の電極3の第3くし状電極部3b上に、第1,第2,第3の電極パッド11,12,13を夫々配置して、第1くし状電極部1b,1cと第1の電極パッド11を接続し、第2くし状電極部2bと第2の電極パッド12を接続し、第3くし状電極部3bと第3の電極パッド13を接続しているため、ワイヤボンディングやFCB(Flip Chip Bonding;フリップチップボンディング)において、ワイヤ間および配線間のインダクタンスの影響を小さくできる。
また、図2に示すように、第1,第2,第3の電極1,2,3の3つの電極によって形成された窒化物半導体層(GaN層21,AlGaN層22)の2つの活性領域上に、第1,第2,第3の電極パッド11,12,13を最適な位置に配置して、小さなチップ形状でもワイヤボンディングやFCBを容易に行うことができる。
また、第2の電極2と第3の電極3との間の中央に位置する第1の電極1に接続された第1の電極パッド11を第2,第3の電極パッド12,13よりも大きくでき、ドレイン電極である第1の電極1に接続される第1の電極パッド11に、第2,第3の電極パッド12,13に接続するワイヤよりも太いワイヤを接続したりワイヤ本数を増やしたりすることができる。
また、上記第1実施形態では、第1の電極1、第2の電極2、第1の電極1と第2の電極2とに挟まれた窒化物半導体層の活性領域、および、第1の電極1と第2の電極2との間のゲート電極5でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成され、第1の電極1、第3の電極3、第1の電極1と第3の電極3とに挟まれた窒化物半導体層の活性領域、および、第1の電極1と第3の電極3との間のゲート電極5でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成されている。このように、上記窒化物半導体装置は、ヘテロ接合電界効果トランジスタのヘテロ接合による2次元電子ガスをチャネルとして利用することによって、大電流を制御することができ、パワーデバイスに適用することができる。
また、ソース電極である第2,第3の電極2,3側に沿って、ドレイン電極である第1の電極1側よりもソース電極である第2,第3の電極2,3側の近傍にゲート電極5を設けることによって、ゲート電極5とドレイン電極との間の耐圧を大きくできる。
また、上記AlGaN層22上かつ第2の電極2の第2くし状電極部2bの第1の電極1側と反対の側の各端部を接続するように、第1の電極1の第1直線状基部1aに対して平行な第2直線状基部2aを形成すると共に、AlGaN層22上かつ第3の電極3の第3くし状電極部3bの第1の電極1側と反対の側の各端部を接続するように、第1の電極1の第1直線状基部1aに対して平行な第3直線状基部3aを形成することによって、第2の電極2の第2くし状電極部2bの複数のくし状電極が第2直線状基部2aにより共通接続されると共に、第3の電極3の第3くし状電極部3bの複数のくし状電極が第3直線状基部3aにより共通接続される。これにより、第2の電極2および第3の電極3における電流経路を短くして、オン抵抗を低くできる。
上記第1実施形態では、図1において、左右対称な電極形状としたが、左側と右側のくし状電極部が上下方向にずれた左右対称でない電極形状などでもよい。
なお、上記第1実施形態では、第2くし状電極部2bの複数のくし状電極が共通接続する第2直線状基部2aと第3くし状電極部3bの複数のくし状電極が共通接続する第3直線状基部3aを用いて窒化物半導体装置を形成したが、第2直線状基部および第3直線状基部を用いないで、第2の電極パッドおよび第3の電極パッドによって複数のくし状電極を共通接続しても構わない。この場合には、それぞれのくし状電極部の第1電極から遠い側にコンタクト部を設ける必要がある。
〔第2実施形態〕
図7はこの発明の第2実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示している。この第2実施形態の窒化物半導体装置は、第3,第4の電極と第3,第4の電極パッドとゲート電極パッドを除いて第1実施形態の窒化物半導体装置と同一の構成をしている。
この窒化物半導体装置は、Si基板(図示せず)上に、窒化物半導体層の一例としてのアンドープGaN層,アンドープAlGaN層(図示せず)を形成している。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図7に示すように、AlGaN層上に、第1直線状基部101aと、その第1直線状基部101aから両側方に延びた複数のくし状電極からなる第1くし状電極部101b,101cとを有する第1の電極101を形成している。第1くし状電極部101bは、この発明の窒化物半導体装置の第1電極群の一例であり、第1くし状電極部101cは、この発明の窒化物半導体装置の第3電極群の一例である。
また、AlGaN層上の第1の電極101の左側方に、第1の電極101の第1直線状基部101aに対して平行な第2直線状基部102aと、その第2直線状基部102aから第1の電極101側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第2くし状電極部102bとを有する第2の電極102を形成している。この第2の電極102の第2くし状電極部102bは、第1の電極101の第1くし状電極部101cと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第2くし状電極部102bは、この発明の窒化物半導体装置の第2電極群の一例である。
また、AlGaN層上の第1の電極101の右側方に、第1の電極101の第1直線状基部101aに対して平行な第3直線状基部103aと、その第3直線状基部103aから両側方に向かって延びた複数のくし状電極からなる第3くし状電極部103b,103cとを有する第3の電極103を形成している。この第3の電極103の第3くし状電極部103bは、第1の電極101の第1くし状電極部101cと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第3くし状電極部103bは、この発明の窒化物半導体装置の第4電極群の一例であり、第3くし状電極部103cは、この発明の窒化物半導体装置の第6電極群の一例である。
また、AlGaN層上かつ第3の電極103の第3直線状基部103aに対して第1の電極101と反対の側に形成され、第3の電極103の第3直線状基部103aに対して平行な第4直線状基部104aと、その第2直線状基部104aから第3の電極103側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第4くし状電極部104bとを有する第4の電極104を形成している。この第4の電極104の第3くし状電極部104bは、第3の電極103の第3くし状電極部103cと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第4くし状電極部104bは、この発明の窒化物半導体装置の第5電極群の一例である。
また、上記第2の電極102の第2直線状基部102aの一端(図7の上側)と第3の電極103の第3直線状基部103aの一端(図1の上側)とを接続電極106を介して接続している。一方、上記第2の電極102の第2直線状基部102aの他端(図7の下側)と第3の電極103の第3直線状基部103aの他端(図7の下側)とを接続電極107を介して接続している。また、第3の電極103の第3直線状基部103aの両端を、第4の電極104をコの字状に囲むように、接続電極108,109,110を介して接続している。
上記第1,第2,第3,第4の電極101,102,103,104および接続電極106〜110には、Ti/Auなどを用いている。
さらに、AlGaN層上に、第1の電極101と第2の電極102との間および第1の電極101と第3の電極103との間を折曲して延在するゲート電極(図示せず)を絶縁膜を介して形成している。ここで、ゲート電極の一部は、AlGaN層に接している。また、ゲート電極には、AlGaN層とショットキー接合する材料として例えばWN/WやTiN/Tiなどを用いて形成する。
そして、上記第1,第2,第3,第4の電極101,102,103,104とゲート電極を覆うようにSi基板上に層間絶縁膜(図示せず)を形成している。第1の電極101と第4の電極104はドレイン電極であり、第2の電極102と第3の電極103はソース電極である。なお、第1の電極と第4の電極をソース電極とし、第2の電極と第3の電極をドレイン電極としてもよい。
また、この窒化物半導体装置は、図8に示すように、第1の電極101の第1直線状基部101aおよび第1くし状電極部101b,101cの第1直線状基部101a側を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成され、第1の電極101にビア(図示せず)を介して接続された第1の電極パッド111と、第2の電極102の第2くし状電極部102bの第2直線状基部102a側を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成され、第2の電極102にビア(図示せず)を介して接続された第2の電極パッド112と、第3の電極103の第3直線状基部103aおよび第3くし状電極部103b,103cの第3直線状基部103a側を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成され、第3の電極103にビア(図示せず)を介して接続された第3の電極パッド113と、第4の電極104の第4くし状電極部104bの第3直線状基部104a側を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成され、第4の電極104にビア(図示せず)を介して接続された第4の電極パッド114とを備えている。ビアは、この発明の窒化物半導体装置のコンタクト部の一例である。
ここで、第1,第2,第3,第4の電極パッド111,112,113,114およびゲート電極パッド115には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
なお、第1の電極パッド111の右下コーナーに切り欠き領域を設け、その切り欠き領域にゲート電極パッド115を形成している。このゲート電極パッド115とゲート電極とは、図示しないビアを介して接続している。
この第2実施形態では、第1,第2,第3,第4の電極101,102,103,104と第1,第2,第3,第4の電極パッド111,112,113,114とを接続するコンタクト部としてビアを用いたが、コンタクト部はこれに限らず、層間絶縁膜に設けた開口などを用いて第1,第2,第3,第4の電極と第1,第2,第3,第4の電極パッドとを夫々接続してもよい。
また、第1,第2,第3,第4の電極と第1,第2,第3,第4の電極パッドとを接続するコンタクト部の位置は、第1実施形態の図5と同様にして、電極と電極パッドが重なる領域内のくし状電極部の先端側で接続している。第1実施形態と同様に、先端側のみではなく、複数個のコンタクト部を設けてもよい。
図9は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示す平面図を示している。図9に示すように、第1,第2,第3,第4の電極パッド111,112,113,114に線径の太いワイヤ161の一端をボンディングすると共に、ゲート電極パッド115に線径の細いワイヤ162の一端をボンディングしている。
ここで、ワイヤ161,162には、アルミニウムワイヤを用いたが、AuまたはCuなどの他の金属材料を用いてもよく、リボン形状のワイヤを用いてもよい。
上記第2実施形態のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置は、第1実施形態の窒化物半導体装置と同様の効果を有する。
また、第1,第2,第3,第4の電極パッド111,112,113,114の4つの電極によって窒化物半導体層(GaN層,AlGaN層)に3つの活性領域を形成でき、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままでさらに大電流化に対応できる。
また、第4の電極104の第4くし状電極部104bの第4直線状基部104a側を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成された第4の電極パッド114を、コンタクト部を介して第4の電極104に接続することによって、第1の電極101と同じソース電極またはドレイン電極への接続ワイヤの本数を増やすことができ、さらなる大電流化に対応できる。
なお、上記第2実施形態では、第2直線状基部102aを有する第2の電極102と第4直線状基部104aを有する第4の電極104を用いた窒化物半導体装置について説明したが、第2直線状基部と第4直線状基部はなくともよい。
〔第3実施形態〕
図11はこの発明の第3実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図を示している。この発明の第3実施形態の窒化物半導体装置は、第2,第3の電極の第2,第3直線状基部がない点を除いて第1実施形態の窒化物半導体装置と同一の構成をしている。
この窒化物半導体装置は、Si基板210(図13に示す)上に、窒化物半導体層の一例としてのアンドープGaN層221,アンドープAlGaN層222(図13に示す)を形成している。このアンドープGaN層221とアンドープAlGaN層222との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図1に示すように、AlGaN層222上に、第1直線状基部201aと、その第1直線状基部201aから両側方に延びた複数のくし状電極からなる第1くし状電極部201b,201cとを有する第1の電極201を形成している。第1くし状電極部201bは、この発明の窒化物半導体装置の第1電極群の一例であり、第1くし状電極部201cは、この発明の窒化物半導体装置の第3電極群の一例である。
また、AlGaN層222上かつ第1の電極201の左側方に、第1の電極201の第1くし状電極部201cと互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第2くし状電極部202bを有する第2の電極202を形成している。第2くし状電極部202bは、この発明の窒化物半導体装置の第2電極群の一例である。
また、AlGaN層222上かつ第1の電極201の右側方に、第1の電極201の第1くし状電極部201cと互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第3くし状電極部203bを有する第3の電極3を形成している。第3くし状電極部203bは、この発明の窒化物半導体装置の第4電極群の一例である。
上記第1,第2,第3の電極201,202,203には、Ti/Auなどを用いている。
また、AlGaN層222上に、第1の電極201と第2の電極202との間および第1の電極201と第3の電極203との間を折曲して延在するゲート電極205(図13に示す)を、窒化物半導体層の表面を安定化する目的の絶縁膜230(図13に示す)を介して形成している。ここで、ゲート電極205の一部は、AlGaN層222に接している。
そして、上記第1,第2,第3の電極201,202,203とゲート電極205を覆うようにSi基板210上に層間絶縁膜240(図13に示す)を形成している。この第3実施形態では、第1の電極201はドレイン電極であり、第2の電極202と第3の電極203はソース電極である。なお、第1の電極をソース電極とし、第2の電極および第3の電極をドレイン電極としてもよい。ゲート電極205は、図示していないが各ソース電極・ドレイン電極の間に折曲するように、ソース電極に沿ってドレイン電極よりもソース電極に近い側に設けられている。
また、この窒化物半導体装置は、図12に示すように、第1の電極201の第1直線状基部201aおよび第1くし状電極部201b,201cの第1直線状基部201a側を含む領域に対応する層間絶縁膜240上の領域に形成され、第1の電極201にビア250(図14に示す)を介して接続された第1の電極パッド211と、第2の電極202の第2くし状電極部202bを含む領域に対応する層間絶縁膜240上の領域に形成され、第2の電極202にビア250(図14に示す)を介して接続された第2の電極パッド212と、第3の電極203の第3くし状電極部203bを含む領域に対応する層間絶縁膜240上の領域に形成され、第3の電極203にビア250(図14に示す)を介して接続された第3の電極パッド213とを備えている。ビア250は、この発明の窒化物半導体装置のコンタクト部の一例である。
上記第1,第2,第3の電極パッド211,212,213は、第1,第2,第3の電極201,202,203が占める領域内でかつ第1,第2,第3くし状電極部201b,201c,202b,203bのある窒化物半導体層(GaN層221,AlGaN層222)の活性領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成されている。第1,第2,第3の電極パッド211,212,213を素子の活性領域上にコンタクト部により設けることによって、複数のフィンガーからの距離を略均等かつ短くすることができるので、配線抵抗をより小さくすることができる。また、窒化物半導体装置のサイズも最小限とすることができる。
なお、第1の電極パッド211の左上コーナーに切り欠き領域を設け、その切り欠き領域にゲート電極パッド215を形成している。
ここで、第1,第2,第3の電極パッド211,212,213およびゲート電極パッド215には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
この第1実施形態では、第1,第2,第3の電極201,202,203と第1,第2,第3の電極パッド211,212,213とを接続するコンタクト部としてビア250(図14に示す)を用いたが、コンタクト部はこれに限らず、層間絶縁膜に設けた開口などを用いて第1,第2,第3の電極と第1,第2,第3の電極パッドとを夫々接続してもよい。
図13は図12のXIII−XIII線から見た断面図を示しており、図13に示すように、Si基板210上にアンドープGaN層221とアンドープAlGaN層222を形成し、AlGaN層222とGaN層221の一部を除去して第1,第3の電極201,203(図13では第1直線状基部201a,第3くし状電極部203bのみを示す)を形成している。このGaN層221とAlGaN層222で窒化物半導体層220を構成し、そのGaN層221とAlGaN層222との界面で2DEG(2次元電子ガス)が発生してチャネル層が形成されている。このチャネル層をゲート電極205に電圧を印加することにより制御して、ヘテロ接合電界効果トランジスタをオン・オフさせる。ゲート電極205には、AlGaN層222とショットキー接合する材料として例えばWN/WやTiN/Tiなどを用いて形成する。また、ゲート電極205を除くAlGaN層222上にAlGaN層222を保護するための絶縁膜230を形成している。この第3実施形態では、ゲート電極205は、フィールドプレート構造になるような形状に形成され、ゲート電極205のドレイン側を絶縁膜230上になるように張り出した構造としている。このようなフィールドプレート構造を取ることによって、GaN系HFETの問題であるコラプス特性を抑制できる効果がある。そして、第1,第2の電極201,202とゲート電極205上に、層間絶縁膜240を形成し、層間絶縁膜240上に第1,第3の電極パッド212,213を形成している。この第1の電極パッド211は、複数のビア250(図13では1つのみを示す)を介して第1の電極201に接続され、第3の電極パッド213は、複数のビア250(図13では1つのみを示す)を介して第3の電極203に接続されている(第2の電極パッド212も同様)。
ここで、絶縁膜230には、SiN、SiO、Alなどを用い、層間絶縁膜240には、ポリイミドやSOGやBPSGなどの絶縁材料を用いている。
図13の断面図に示すように、GaN層221とAlGaN層222とのヘテロ界面に2次元電子ガス(2DEG)が生じる。これにより、第1,第3の電極201,203間のGaN層221,AlGaN層222と、第1,第3の電極201,203と、ゲート電極205とで、2次元電子ガスをチャネルとして利用するヘテロ接合電界効果トランジスタが形成される。この第3実施形態においては、ゲート電極205がAlGaN層222とショットキー接合するタイプのヘテロ接合電界トランジスタで説明したが、ゲート電極とAlGaN層222に間に絶縁膜を設けるタイプのMIS(メタル-絶縁膜-半導体)型のトランジスタとしてもよい。また、AlGaN層とゲート電極の間にGaNなどからなるキャップ層を設ける構造としても構わない。
図13に示すように、第1,第3の電極201,203(第2の電極202も同様)は、GaN層221とAlGaN層222との界面よりも下側に達するような構造とすることで、チャネル層とのオーミック性を取りやすくして、コンタクト抵抗の低減を図っている。
図14は上記窒化物半導体装置の第1,第2,第3の電極パッド211,212,213と第1,第2,第3の電極201,202,203とのコンタクト位置を示す平面図の一例を示している。図14に示すように、第1の電極201と第1の電極パッド211とは、第1くし状電極部201b,201cの第1の電極パッド211と重なる領域内の先端側でビア250を介して接続されている。また、第2の電極202と第2の電極パッド212とは、第2くし状電極部202bの第2の電極パッド212と重なる領域内の先端側でビア250を介して接続されている。さらに、第3の電極203と第3の電極パッド213とは、第3くし状電極部203bの第3の電極パッド213と重なる領域内の先端側でビア250を介して接続されている。
これにより、第1くし状電極部201b,201cと第2くし状電極部202bと第3くし状電極部203bにおける電流経路が短くなり、オン抵抗をより低くすることができる。
なお、ゲート電極205(図13に示す)とゲート電極パッド215とは、図示しないビアを介して接続している。また、第1,第2,第3の電極と第1,第2,第3の電極パッドとを接続するコンタクト部の位置は、電極と電極パッドが重なる領域内の先端側のみに限らず、他の複数の箇所にコンタクト部を適宜設けてもよい。
上記第3実施形態の窒化物半導体装置は、第1実施形態の窒化物半導体装置における第2の電極2の第2直線状基部2aと第3の電極3の第3直線状基部3aの効果を除いて第1実施形態の窒化物半導体装置と同様の効果を有する。
〔第4実施形態〕
図15はこの発明の第4実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図を示している。この発明の第4実施形態の窒化物半導体装置は、第1〜第3くし状電極部の端部の形状およびそれに対向する第1〜第3直線状基部の形状を除いて第1実施形態の窒化物半導体装置と同一の構成をしている。
この窒化物半導体装置は、Si基板(図示せず)に、窒化物半導体層の一例としてのアンドープGaN層,アンドープAlGaN層(図示せず)を形成している。このアンドープGaN層とアンドープAlGaN層との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図15に示すように、上記窒化物半導体層(GaN層,AlGaN層)上に、第1直線状基部301aと、その第1直線状基部301aから両側方に延びた複数のくし状電極からなる第1くし状電極部301b,301cとを有する第1の電極301を形成している。第1くし状電極部301bは、この発明の窒化物半導体装置の第1電極群の一例であり、第1くし状電極部301cは、この発明の窒化物半導体装置の第3電極群の一例である。
また、窒化物半導体層上に、第1の電極301の左側方に、第1の電極301の第1直線状基部301aに対して平行な第2直線状基部302aと、その第2直線状基部302aから第1の電極301側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第2くし状電極部302bとを有する第2の電極302を形成している。この第2の電極302の第2くし状電極部302bは、第1の電極301の第1くし状電極部301bと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第2くし状電極部302bは、この発明の窒化物半導体装置の第2電極群の一例である。
また、窒化物半導体層上に、第1の電極301の右側方に、第1の電極301の第1直線状基部301aに対して平行な第3直線状基部303aと、その第3直線状基部303aから第1の電極301側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第3くし状電極部303bとを有する第3の電極303を形成している。この第3の電極303の第3くし状電極部303bは、第1の電極301の第1くし状電極部301cと互いに間隔をあけて交互に配列されている。第3くし状電極部303bは、この発明の窒化物半導体装置の第4電極群の一例である。
そして、上記第2の電極302の第2直線状基部302aの一端(図15の上側)と第3の電極303の第3直線状基部303aの一端(図15の上側)とを接続電極306を介して接続している。一方、上記第2の電極302の第2直線状基部302aの他端(図15の下側)と第3の電極303の第3直線状基部303aの他端(図15の下側)とを接続電極7を介して接続している。
上記第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cと第2の電極302の第2くし状電極部302bと第3の電極303の第3くし状電極部303bの各端部311,312,313は、半円形状をしている。また、第1の電極301の第1直線状基部301aは、第2の電極302の第2くし状電極部302bの各端部312に対向する領域に、第2の電極302の第2くし状電極部302bの各端部312の半円形状に応じた湾曲凹部321を有する。さらに、第3の電極303の第3くし状電極部303bの各端部313に対向する領域に、第3の電極303の第3くし状電極部303bの各端部313の半円形状に応じた湾曲凹部323を有する。なお、第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cと第2の電極302の第2くし状電極部302bと第3の電極303の第3くし状電極部303bの各端部311,312,313は、半円形状に限らず、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状であればよい。
また、上記第2の電極302の第2くし状電極部302bの各端部312の先端と、その先端に対向する第1の電極301の第1直線状基部301aの湾曲凹部321との間隔は、第1の電極301と第2の電極302とに挟まれた領域のうちで最も広くなっている。また、第3の電極303の第3くし状電極部303bの各端部313の先端と、その先端に対向する第1の電極301の第1直線状基部301aの湾曲凹部321との間隔は、第1の電極301と第3の電極303とに挟まれた領域のうちで最も広くなっている。
また、第2の電極302の第2直線状基部302aは、第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cの各端部311に対向する領域に、第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cの各端部311の半円形状に応じた湾曲凹部322を有する。また、第3の電極303の第3直線状基部303aは、第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cの各端部311に対向する領域に、第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cの各端部311の半円形状に応じた湾曲凹部323を有する。
上記第4実施形態の窒化物半導体装置は、第1実施形態の窒化物半導体装置と同様の効果を有する。
また、上記第2,第3の電極302,303の第2,第3くし状電極部302b,303bの半円形状の各端部312,313に、第1の電極301の第1直線状基部301aの湾曲凹部321が対向していることによって、第2,第3くし状電極部の各端部に角部がある場合に比べて電界集中を緩和して、壊れにくい構造を実現することができる。電極が四角形状では、電極の角部に電界が集中するため、デバイスが壊れやすくなるが、本構造では、電界が集中するポイントを緩和する構造となっているため、デバイスが壊れにくい構造となる。
また、上記第2の電極302の第2くし状電極部302bの各端部312の先端と、その先端に対向する第1の電極301の第1直線状基部301aの湾曲凹部321との間隔を、第1の電極301と第2の電極302とに挟まれた領域のうちで最も広くし、第3の電極303の第3くし状電極部303bの各端部313の先端と、その先端に対向する第1の電極301の第1直線状基部301aの湾曲凹部321との間隔を、第1の電極301と第3の電極303とに挟まれた領域のうちで最も広くすることによって、電界が集中しやすい第2,第3くし状電極部303bの各端部313の先端に対して、対向する第1の電極301の第1直線状基部301aの湾曲凹部321を最も離すことで電界集中をさらに緩和して、より壊れにくい構造を実現することができる。
上記第1の電極301の第1くし状電極部301b,301cの半円形状の各端部311に、第2,第3の電極302,303の第2,第3直線状基部302a,303aの湾曲凹部322,323が対向していることによって、第1くし状電極部の各端部に角部がある場合に比べて電界集中を緩和して、壊れにくい構造を実現することができる。
また、上記第1の電極301の第1くし状電極部301bの各端部の先端と、その先端に対向する第2の電極302の第2直線状基部302aの湾曲凹部との間隔は、第1の電極301と第2の電極302とに挟まれた領域のうちで最も広くし、第1の電極301の第1くし状電極部301cの各端部の先端と、その先端に対向する第3の電極303の第3直線状基部303aの湾曲凹部との間隔は、第1の電極301と第3の電極303とに挟まれた領域のうちで最も広くすることによって、電界が集中しやすい第1くし状電極部301b,301cの各端部の先端に対して、対向する第2,第3の電極302,303の第2,第3直線状基部302a,303aの湾曲凹部322,323を最も離すことで電界集中をさらに緩和して、より壊れにくい構造を実現することができる。
なお、上記第4実施形態では、第2直線状基部102aを有する第2の電極102と第3直線状基部103aを有する第3の電極103を用いた窒化物半導体装置について説明したが、第2直線状基部と第3直線状基部はなくともよい。
〔第5実施形態〕
図19はこの発明の第5実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図を示している。
この窒化物半導体装置は、図19に示すように、Si基板(図示せず)上に、窒化物半導体層の一例としてのアンドープGaN層721,アンドープAlGaN層722(図23に示す)を形成している。このアンドープGaN層721とアンドープAlGaN層722との界面に2DEG(2次元電子ガス)が発生する。ここで、基板は、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよく、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体層を成長させてもよいし、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体層を成長させてもよい。
図19に示すように、上記窒化物半導体層(GaN層721,AlGaN層722)上に、複数のくし状電極を列状に配した第1電極群701と、第1電極群701の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第2電極群702とを形成している。また、窒化物半導体層(GaN層721,AlGaN層722)上に、第1,第2電極群701,702の側方に第1,第2電極群701,702の列に対して配列方向が平行になるように配列された複数のくし状電極からなる第3電極群703と、第3電極群703の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第4電極群704とを形成している。さらに、窒化物半導体層(GaN層721,AlGaN層722)上に、第3,第4電極群703,704の側方に第3,第4電極群703,704の列に対して配列方向が平行になるように配列された複数のくし状電極からなる第5電極群705と、第5電極群705の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第6電極群706とを形成している。上記第1〜第6電極群701〜706には、Ti/Auなどを用いている。
上記第1,第3,第5電極群701,703,705がドレイン電極となる一方、第2,第4,第6電極群702,704,706がソース電極となる。図19では、図を見やすくするために第2,第4,第6電極群702,704,706の複数のくし状電極に斜線を付している。
また、上記窒化物半導体層(GaN層721,AlGaN層722)上に、第1電極群701と第2電極群702との間および第3電極群703と第4電極群704との間および第5電極群705と第6電極群706との間に、ソース電極となる第2,第4,第6電極群702,704,706寄りにゲート電極760を形成している。このゲート電極760は、縦方向と横方向に延在するように格子状に形成されており、ゲート電極760の各四角形の内側に第1〜第6電極群701〜706のくし状電極が1つずつ配置されている。また、ゲート電極760は、ドレイン電極となる第1,第3,第5電極群701,703,705よりもソース電極となる第2,第4,第6電極群702,704,706に近い側に設けられている。
次に、図20に示すように、ソース電極となる第2,第4,第6電極群702,704,706の長手方向に一列に並ぶ3つのくし状電極毎に、その3つのくし状電極を覆うようにソース中間配線707を形成している。その一列に並ぶ3つのくし状電極をソース中間配線707を介して互いに電気的に接続している。また、ドレイン電極となる第1,第3,第5電極群701,703,705のくし状電極を1つずつ覆うように、第1,第3,第5電極群701,703,705の各くし状電極に電気的に接続されたドレイン中間配線708を形成している。
なお、ソース中間配線707のように、ドレイン電極となる第1,第3,第5電極群701,703,705の長手方向に一列に並ぶ3つのくし状電極毎に、その3つのくし状電極を覆うようにドレイン中間配線を形成して、その一列に並ぶ3つのくし状電極をドレイン中間配線を介して互いに電気的に接続してもよい。
そして、上記第1〜第6電極群701〜706とゲート電極760とソース中間配線707とドレイン中間配線708を覆うように、Si基板上に層間絶縁膜740(図23に示す)を形成している。この層間絶縁膜740には、ポリイミドやSOGやBPSGなどの絶縁材料を用いている。
また、図15に示す窒化物半導体装置と同様に、第1,第3,第5電極群701,703,705のくし状電極の端部および第2,第4,第6電極群702,704,706のくし状電極の端部を半円形状にしてもよい。それによって、電極端部の電界集中を抑制できる。
次に、図21に示すように、第1,第3電極群701,703の互いに隣接する側を含む領域に対応する層間絶縁膜740(図23に示す)上の領域に、第1,第3電極群701,703にビア750(図23に示す)を介して接続された第1の電極パッド711を形成している。また、第2電極群702の第3,第4電極群703,704側と反対の側を含む領域に対応する層間絶縁膜740上の領域に、第2電極群702にビア750介して接続された第2の電極パッド712を形成している。また、第3,第5電極群703,705の互いに隣接する側を含む領域に対応する層間絶縁膜740上の領域に、第3,第5電極群703,705にビア750を介して接続された第3の電極パッド713を形成している。さらに、第6電極群706の第3,第4電極群703,704側と反対の側を含む領域に対応する層間絶縁膜740上の領域に形成され、第6電極群706にビア750を介して接続された第4の電極パッド714を形成している。ビア750は、この発明の窒化物半導体装置のコンタクト部の一例である。
上記第1の電極パッド711と第2の電極パッド712と第3の電極パッド713と第4の電極パッド714は、各中間配線に対して直交する方向に平行に配置されている。また、第4の電極パッド714の右下コーナーに切り欠き領域を設け、その切り欠き領域にゲート電極パッド715を形成している。
ここで、第1,第2,第3,第4の電極パッド711,712,713,714およびゲート電極パッド715には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
図22では、第1,第2,第3,第4の電極パッド711,712,713,714およびゲート電極パッド715に対してワイヤボンディングした状態を示している。図22に示すように、第1,第2,第3,第4の電極パッド711,712,713,714に線径の太いワイヤ761の一端をボンディングすると共に、ゲート電極パッド715に線径の細いワイヤ762の一端をボンディングしている。
図23は図22のXXIII−XXIII線から見た要部の断面図を示しており、Si基板(図示せず)上にアンドープGaN層721とアンドープAlGaN層722を形成し、GaN層721,AlGaN層722の一部を除去してオーミック接触させた第4電極群704(ソース電極)および第3電極群703(ドレイン電極)を形成している。このGaN層721とAlGaN層722で窒化物半導体層720を構成し、GaN層721とAlGaN層722との界面で2DEG(2次元電子ガス)が発生して、チャネル層が形成されている。このチャネル層をゲート電極760に電圧を印加することにより制御して、ヘテロ接合電界効果トランジスタをオン・オフさせる。ゲート電極760には、AlGaN層722とショットキー接合する材料として例えばWN/WやTiN/Tiなどを用いて形成する。
図23に示すように、第1〜第6電極群701〜706は、GaN層721とAlGaN層722との界面よりも下側に達するような構造とすることで、チャネル層とのオーミック性を取りやすくして、コンタクト抵抗の低減を図っている。
なお、ゲート電極760を除くAlGaN層722上に、AlGaN層722を保護するための絶縁膜を形成してもよい。また、この第5実施形態では、電子供給層となるAlGaN722層上にゲート電極760を設けたが、電子供給層となるAlGaN層上に、2nm程度の薄いキャップ層としてGaN層を形成してもよい。
第4電極群704(ソース電極)にコンタクトを介して接続され、ゲート電極760まで張り出したソース中間配線707と、第3電極群703(ドレイン電極)にコンタクトを介して接続されたドレイン中間配線708を設ける。このドレイン中間配線708にビア750(コンタクト部)を介して接続された第1の電極パッド711を層間絶縁膜750上に形成している。
この第5実施形態では、第1〜第6電極群701〜706と第1〜第4の電極パッド711〜714とを接続するコンタクト部としてビア750(図23に示す)を用いたが、コンタクト部はこれに限らず、層間絶縁膜に設けた開口などを用いて第1〜第6電極群と第1〜第4の電極パッドとを夫々接続してもよい。
上記第5実施形態のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置によれば、フィンガー長を長くすることでゲート長が長くなるとオン抵抗が増大するため、オン抵抗を小さくすることが可能な範囲でフィンガー長を設定して、第1電極群〜第6電極群701〜706の6つの電極によって窒化物半導体層に活性領域を形成した構成とすることによって、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままで窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、第1電極群〜第6電極群701〜706上に、第1,第2,第3,第4の電極パッド711,712,713,714を夫々配置して、第2の電極パッド712を第2電極群702に接続し、第1の電極パッド711を第1,第3電極群701,703に接続し、第3の電極パッド713を第3,第5電極群703,705に接続し、第4の電極パッド714を第6電極群706に接続しているため、ワイヤボンディングやFCB(Flip Chip Bonding;フリップチップボンディング)において、ワイヤ間および配線間のインダクタンスの影響を小さくできる。
〔第6実施形態〕
図24はこの発明の第6実施形態の窒化物半導体装置の電極パターンを示す平面図を示している。この第6実施形態の窒化物半導体装置は、第5,第6電極群およびドレイン中間配線がない点と、ソース中間配線で第2電極群と第4電極群とを接続しない点を除いて、第5実施形態の窒化物半導体装置と同様の構成をしている。
この窒化物半導体装置は、窒化物半導体層(図示せず)上に、複数のくし状電極を列状に配した第1電極群801と、第1電極群801の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第2電極群802とを形成している。また、窒化物半導体層上に、第1,第2電極群801,802の側方に第1,第2電極群801,802の列に対して配列方向が平行になるように配列された複数のくし状電極からなる第3電極群803と、第3電極群803の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第4電極群804とを形成している。上記第1〜第4電極群801〜804には、Ti/Auなどを用いている。
上記第1,第3電極群801,803がドレイン電極となる一方、第2,第4電極群802,804がソース電極となる。図24では、図を見やすくするために第2,第4電極群802,804の複数のくし状電極に斜線を付している。
また、上記窒化物半導体層上に、第1電極群801と第2電極群802との間および第3電極群803と第4電極群804との間に、ソース電極となる第2,第4電極群802,804寄りにゲート電極860を形成している。
次に、ソース電極となる第2,第3電極群802,804のくし状電極毎に、くし状電極を覆うようにソース中間配線807を形成している。
そして、上記第1〜第4電極群801〜804とゲート電極860とソース中間配線807を覆うように、Si基板上に層間絶縁膜(図示せず)を形成している。この層間絶縁膜には、ポリイミドやSOGやBPSGなどの絶縁材料を用いている。
また、図15に示すように、第1,第3電極群801,803のくし状電極の端部および第2,第4電極群802,804のくし状電極の端部を半円形状にしてもよい。それによって、電極端部の電界集中を抑制できる。
次に、図25は上記窒化物半導体装置の電極パッドにワイヤを接続した状態を示している。図25に示すように、第1,第2電極群801,802を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域において、第3,第4電極群803,804から離れた位置に第2の電極パッド812(第1ソース電極パッド)を設け、第3,第4電極群803,804に近い位置に第1の電極パッド811A(第1ドレイン電極パッド)を設けている。また、第3,第4電極群803,804を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域において、第1,第2電極群801,802に近い位置に第1の電極パッド811B(第2ドレイン電極パッド)を設け、第1,第2電極群801,802から離れた位置に第3の電極パッド813(第2ソース電極パッド)を設けている。また、第3の電極パッド813(第2ソース電極パッド)の右下コーナーに切り欠き領域を設け、その切り欠き領域にゲート電極パッド815を形成している。
ここで、第1,第2,第3の電極パッド811A,811B,812,813およびゲート電極パッド815には、Ti/AuまたはTi/Alなどを用いている。
このように、ドレイン電極パッドを半導体装置の周辺部に設けないようにすることによって、高電圧が印加されるドレイン電極パッドからの電界の影響を半導体装置の外に与えることを抑制することができる。
図25に示すように、第1の電極パッド811A(第1ドレイン電極パッド)と、第1の電極パッド811B(第2ドレイン電極パッド)と、第2の電極パッド812(第1ソース電極パッド)と、第3の電極パッド813(第2ソース電極パッド)に線径の太いワイヤ861の一端をボンディングすると共に、ゲート電極パッド815に線径の細いワイヤ862の一端をボンディングしている。
上記第6実施形態のマルチフィンガータイプの窒化物半導体装置によれば、フィンガー長を長くすることでゲート長が長くなるとオン抵抗が増大するため、オン抵抗を小さくすることが可能な範囲でフィンガー長を設定して、第1電極群〜第4電極群801〜804の4つの電極によって窒化物半導体層に活性領域を形成した構成とすることによって、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままで窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、第1電極群〜第4電極群801〜804上に、第1の電極パッド811A(第1ドレイン電極パッド),第1の電極パッド811B(第2ドレイン電極パッド),第2の電極パッド812(第1ソース電極パッド),第3の電極パッド813(第2ソース電極パッド)を夫々配置して、第1の電極パッド811A,811Bを第1,第3電極群801,803に接続し、第2の電極パッド812を第2電極群802に接続し、第3の電極パッド813を第4電極群804に接続しているため、ワイヤボンディングやFCB(Flip Chip Bonding;フリップチップボンディング)において、ワイヤ間および配線間のインダクタンスの影響を小さくできる。
図26は上記窒化物半導体装置の他の例の電極パッドにワイヤを接続した状態を示している。図26に示すように、第1,第2電極群901,902を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域において、第3,第4電極群903,904から離れた位置に第2の電極パッド912(第1ソース電極パッド)を設けている。また、第1,第2電極群901,902を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域において第3,第4電極群903,904に近い位置と、第3,第4電極群903,904を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域において第1,第2電極群901,902に近い位置とを跨ぐように、第1の電極パッド911(ドレイン電極パッド)を設けている。さらに、第3,第4電極群903,904を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域において、第1,第2電極群901,902から離れた位置に第3の電極パッド913(第2ソース電極パッド)を設けている。
また、第2の電極パッド912(第1ソース電極パッド)と第3の電極パッド913(第2ソース電極パッド)とを接続する接続電極914を設けている。
図26に示すように、第1の電極パッド911(ドレイン電極パッド)と、第2の電極パッド912(第1ソース電極パッド)と、第3の電極パッド913(第2ソース電極パッド)に線径の太いワイヤ961の一端をボンディングすると共に、ゲート電極パッド915に線径の細いワイヤ962の一端をボンディングしている。
図26に示す窒化物半導体装置では、第2の電極パッド912(第1ソース電極パッド)または第3の電極パッド913(第2ソース電極パッド)のいずれかにワイヤボンディングすればよいので(図26では第2の電極パッド912)、パッケージ上の制約でワイヤ数を削減する必要があるときには対応することが可能となる。
この発明の窒化物半導体装置の窒化物半導体は、AlxInyGa1-x-yN(x≦0、y≦0、0≦x+y≦1)で表されるものであればよい。
また、この発明の窒化物半導体装置は、HFETに限らず、他の構成の電界効果トランジスタであってもよい。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
また、この発明の窒化物半導体装置は、
基板と、
上記基板上に形成された窒化物半導体層と、
上記窒化物半導体層上に形成され、第1直線状基部と、その第1直線状基部から両側方に延びた複数のくし状電極からなる第1くし状電極部とを有する第1の電極と、
上記窒化物半導体層上かつ上記第1の電極の上記第1くし状電極部のうちの一方の側の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第2くし状電極部を有する第2の電極と、
上記窒化物半導体層上かつ上記第1の電極の上記第1くし状電極部のうちの他方の側の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第3くし状電極部を有する第3の電極と、
上記窒化物半導体層上に形成され、上記第1の電極と上記第2の電極との間および上記第1の電極と上記第3の電極との間を折曲して延在するゲート電極と、
上記第1,第2,第3の電極と上記ゲート電極を覆うように上記基板上に形成された層間絶縁膜と、
上記第1,第2,第3の電極が占める領域上でかつ上記第1,第2,第3くし状電極部のある上記窒化物半導体層の活性領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、上記第1,第2,第3の電極にコンタクト部を介して夫々接続された第1,第2,第3の電極パッドと
を備え、
上記第1の電極は、ソース電極またはドレイン電極の一方であり、上記第2の電極および上記第3の電極は、上記ソース電極または上記ドレイン電極の他方であることを特徴とする。
上記構成によれば、マルチフィンガータイプでは、フィンガー長を長くすることによってゲート長が長くして大電流化を図るとオン抵抗が増大する問題に対して、オン抵抗を小さくすることが可能な範囲でフィンガー長を設定して、第1の電極〜第3の電極の3つの電極によって窒化物半導体層に2つの活性領域を形成した構成とすることによって、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままで窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、第1の電極の第1くし状電極部、第2の電極の第2くし状電極部、および、第3の電極の第3くし状電極部上に、第1,第2,第3の電極パッドを夫々並べて配置して、第1くし状電極部と第1の電極パッドを接続し、第2くし状電極部と第2の電極パッドを接続し、第3くし状電極部と第3の電極パッドを接続することによって、ワイヤボンディングやFCB(Flip Chip Bonding;フリップチップボンディング)において、ワイヤ間および配線間のインダクタンスの影響を小さくできる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極パッドは、上記第1の電極の上記第1直線状基部および上記第1くし状電極部のうちの上記第1直線状基部側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、
上記第2の電極パッドは、上記第2の電極の上記第2くし状電極部のうちの上記第1の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、
上記第3の電極パッドは、上記第3の電極の上記第3くし状電極部のうちの上記第1の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成されている。
上記実施形態によれば、第1,第2,第3の電極の3つの電極によって形成された窒化物半導体層の活性領域上に、第1,第2,第3の電極パッドを最適な位置に配置して、小さなチップ形状でもワイヤボンディングやFCBを容易に行うことができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極は、上記ドレイン電極であり、
上記第2の電極および上記第3の電極は、上記ソース電極である。
上記実施形態によれば、第2の電極と第3の電極との間の中央に位置する第1の電極に接続された第1の電極パッドを第2,第3の電極パッドよりも大きくでき、ドレイン電極である第1の電極に接続される第1の電極パッドに、第2,第3の電極パッドに接続するワイヤよりも太いワイヤを接続したりワイヤ本数を増やしたりすることができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極、上記第2の電極、上記第1の電極と上記第2の電極とに挟まれた上記窒化物半導体層の活性領域、および、上記第1の電極と上記第2の電極との間の上記ゲート電極でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成され、
上記第1の電極、上記第3の電極、上記第1の電極と上記第3の電極とに挟まれた上記窒化物半導体層の活性領域、および、上記第1の電極と上記第3の電極との間の上記ゲート電極でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成されている。
上記実施形態によれば、ヘテロ接合電界効果トランジスタのヘテロ接合による2次元電子ガスをチャネルとして利用することによって、大電流を制御することができ、この窒化物半導体装置をパワーデバイスに適用することができる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極の上記第1くし状電極部と上記第2の電極の上記第2くし状電極部と上記第3の電極の上記第3くし状電極部の各端部は、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状をしており、
上記第1の電極の上記第1直線状基部は、上記第2の電極の上記第2くし状電極部の各端部に対向する領域に、上記第2の電極の上記第2くし状電極部の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有すると共に、上記第3の電極の上記第3くし状電極部の各端部に対向する領域に、上記第3の電極の上記第3くし状電極部の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有する。
上記実施形態によれば、第2,第3の電極の第2,第3くし状電極部の丸みを帯びた形状の各端部に、第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部が対向していることによって、第2,第3くし状電極部の各端部に角部がある場合に比べて電界集中を緩和して、壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第2の電極の上記第2くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する上記第1の電極の上記第1直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっており、
上記第3の電極の上記第3くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する上記第1の電極の上記第1直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっている。
上記実施形態によれば、第2の電極の第2くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部との間隔を、第1の電極と第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くし、第3の電極の第3くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部との間隔を、第1の電極と第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くすることによって、電界が集中しやすい第2,第3くし状電極部の各端部の先端に対して、対向する第1の電極の第1直線状基部の湾曲凹部を最も離すことで電界集中をさらに緩和して、より壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極と上記第2の電極との間および上記第1の電極と上記第3の電極との間を折曲して延在する上記ゲート電極は、上記第1,第2,第3の電極のうちの上記ソース電極である側に沿って、上記第1,第2,第3の電極のうちの上記ドレイン電極である側よりも上記ソース電極である側の近傍に設けられている。
上記実施形態によれば、第1,第2,第3の電極のうちのソース電極である側に沿って、第1,第2,第3の電極のうちのドレイン電極である側よりもソース電極である側の近傍にゲート電極を設けることによって、ゲート電極とドレイン電極との間の耐圧を大きくできる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第2の電極は、上記窒化物半導体層上かつ上記第2くし状電極部の上記第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極の上記第1直線状基部に対して平行な第2直線状基部を有すると共に、
上記第3の電極は、上記窒化物半導体層上かつ上記第3くし状電極部の上記第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極の上記第1直線状基部に対して平行な第3直線状基部を有する。
上記実施形態によれば、窒化物半導体層上かつ第2の電極の第2くし状電極部の第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように、第1の電極の第1直線状基部に対して平行な第2直線状基部を形成すると共に、窒化物半導体層上かつ第3の電極の第3くし状電極部の第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように、第1の電極の第1直線状基部に対して平行な第3直線状基部を形成することによって、第2の電極の第2くし状電極部の複数のくし状電極が第2直線状基部により共通接続されると共に、第3の電極の第3くし状電極部の複数のくし状電極が第3直線状基部により共通接続されるので、第2の電極および第3の電極における電流経路を短くして、オン抵抗を低くできる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部は、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状をしており、
上記第2の電極の上記第2直線状基部は、上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部に対向する領域に、上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有すると共に、
上記第3の電極の上記第3直線状基部は、上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部に対向する領域に、上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有する。
上記実施形態によれば、第1の電極の第1くし状電極部の丸みを帯びた形状の各端部に、第2,第3の電極の第2,第3直線状基部の湾曲凹部が対向していることによって、第1くし状電極部の各端部に角部がある場合に比べて電界集中を緩和して、壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する上記第2の電極の上記第2直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっており、
上記第1の電極の上記第1くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する上記第3の電極の上記第3直線状基部の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極と上記第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くなっている。
上記実施形態によれば、第1の電極の第1くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する第2の電極の第2直線状基部の湾曲凹部との間隔は、第1の電極と第2の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くし、第1の電極の第1くし状電極部の各端部の先端と、その先端に対向する第3の電極の第3直線状基部の湾曲凹部との間隔は、第1の電極と第3の電極とに挟まれた領域のうちで最も広くすることによって、電界が集中しやすい第1くし状電極部の各端部の先端に対して、対向する第2,第3の電極の第2,第3直線状基部の湾曲凹部を最も離すことで電界集中をさらに緩和して、より壊れにくい構造を実現できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第3の電極は、上記窒化物半導体層上かつ上記第3くし状電極部の上記第1の電極側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極の上記第1直線状基部に対して平行な第3直線状基部を有し、
上記第3の電極の上記第3くし状電極部は、上記第3直線状基部から上記第1の電極と反対の側に向かって延びた複数のくし状電極を含み、
上記窒化物半導体層上かつ上記第3の電極の上記第3くし状電極部のうちの上記第1の電極と反対の側の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第4くし状電極部を有する第4の電極と
を備えた。
上記実施形態によれば、第1の電極〜第4の電極の4つの電極によって窒化物半導体層に3つの活性領域を形成でき、チップ形状の縦横比を大きくすることなく、オン抵抗を小さくしたままでさらに大電流化に対応できる。
また、一実施形態の窒化物半導体装置では、
上記第4の電極の上記第4くし状電極部のうちの上記第3の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、上記第4の電極に上記コンタクト部を介して接続された第4の電極パッドを備えた。
上記実施形態によれば、第4の電極の第4くし状電極部のうちの第3の電極側と反対の側の一部を含む領域に対応する層間絶縁膜上の領域に形成された第4の電極パッドをコンタクト部を介して第4の電極に接続することによって、第1の電極と同じソース電極またはドレイン電極への接続ワイヤの本数を増やすことができ、さらなる大電流化に対応できる。
1…第1の電極
1a…第1直線状基部
1b,1c…第1くし状電極部
2…第2の電極
2a…第2直線状基部
2b…第2くし状電極部
3…第3の電極
3a…第3直線状基部
3b…第3くし状電極部
5…ゲート電極
10…Si基板
11…第1の電極パッド
12…第2の電極パッド
13…第3の電極パッド
15…ゲート電極パッド
20…窒化物半導体層
21…GaN層
22…AlGaN層
30…絶縁膜
40…層間絶縁膜
50…ビア
101…第1の電極
101a…第1直線状基部
101b,101c…第1くし状電極部
102…第2の電極
102a…第2直線状基部
102b…第2くし状電極部
103…第3の電極
103a…第3直線状基部
103b,103c…第3くし状電極部
104…第4の電極
104a…第4直線状基部
104b…第4くし状電極部
111…第1の電極パッド
112…第2の電極パッド
113…第3の電極パッド
114…第4の電極パッド
115…ゲート電極パッド
201…第1の電極
201a…第1直線状基部
201b,201c…第1くし状電極部
202…第2の電極
202b…第2くし状電極部
203…第3の電極
203b…第3くし状電極部
205…ゲート電極
211…第1の電極パッド
212…第2の電極パッド
213…第3の電極パッド
215…ゲート電極パッド
220…窒化物半導体層
221…GaN層
222…AlGaN層
230…絶縁膜
240…層間絶縁膜
250…ビア
301…第1の電極
301a…第1直線状基部
301b,301c…第1くし状電極部
302…第2の電極
302a…第2直線状基部
302b…第2くし状電極部
303…第3の電極
303a…第3直線状基部
303b…第3くし状電極部
701…第1電極群
702…第2電極群
703…第3電極群
704…第4電極群
705…第5電極群
706…第6電極群
707…ソース中間配線
708…ドレイン中間配線
711…第1の電極パッド
712…第2の電極パッド
713…第3の電極パッド
714…第4の電極パッド
715…ゲート電極パッド
720…窒化物半導体層
721…GaN層
722…AlGaN層
750…層間絶縁膜
760…ゲート電極
801…第1電極群
802…第2電極群
803…第3電極群
804…第4電極群
807…ソース中間配線
811A,811B…第1の電極パッド
812…第2の電極パッド
813…第3の電極パッド
815…ゲート電極パッド
860…ゲート電極
901…第1電極群
902…第2電極群
903…第3電極群
904…第4電極群
907…ソース中間配線
960…ゲート電極
911…第1の電極パッド
912…第2の電極パッド
913…第3の電極パッド
914…接続電極
915…ゲート電極パッド

Claims (14)

  1. 基板(10,210)と、
    上記基板(10,210)上に形成された窒化物半導体層(20,220,720)と、
    上記窒化物半導体層(20,220,720)上に形成され、複数のくし状電極からなる第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)と、
    上記窒化物半導体層(20,220,720)上に形成され、上記第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第2電極群(2b,102b,202b,302b,702,802,902)と、
    上記窒化物半導体層(20,220,720)上に形成され、上記第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)と上記第2電極群(2b,102b,202b,302b,702,802,902)とからなる列に対して配列方向が平行になるように配列された複数のくし状電極からなる第3電極群(1c,101c,201c,301c,703,803,903)と、
    上記窒化物半導体層(20,220,720)上に形成され、上記第3電極群(1c,101c,201c,301c,703,803,903)の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第4電極群(3b,103b,203b,303b,704,804,904)と、
    上記窒化物半導体層(20,220,720)上に形成され、上記第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)と上記第2電極群(2b,102b,202b,302b,702,802,902)との間および上記第3電極群(1c,101c,201c,301c,703,803,903)と上記第4電極群(3b,103b,203b,303b,704,804,904)との間に設けられたゲート電極(5,205,760,860,960)と、
    上記第1,第2,第3,第4電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901,2b,102b,202b,302b,702,802,902,1c,101c,201c,301c,703,803,903,3b,103b,203b,303b,704,804,904)と上記ゲート電極(5,205,760,860,960)を覆うように上記基板(10,210)上に形成された層間絶縁膜(40,240,740)と、
    上記第1,第2,第3,第4電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901,2b,102b,202b,302b,702,802,902,1c,101c,201c,301c,703,803,903,3b,103b,203b,303b,704,804,904)のある上記窒化物半導体層(20,220,720)の活性領域に対応する上記層間絶縁膜(40,240,740)上の領域に夫々形成され、上記第1,第3電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901,1c,101c,201c,301c,703,803,903)にコンタクト部を介して接続された第1の電極パッド(11,111,211,711,811A,811B,911)と、上記第2電極群(2b,102b,202b,302b,702,802,902)にコンタクト部を介して接続された第2の電極パッド(12,112,212,712,812,912)と、上記第4電極群(3b,103b,203b,303b,704,804,904)にコンタクト部を介して接続された第3の電極パッド(13,113,213,713,813,913)と
    を備え、
    上記第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)および上記第3電極群(1c,101c,201c,301c,703,803,903)は、ソース電極またはドレイン電極の一方であり、上記第2電極群(2b,102b,202b,302b,702,802,902)および上記第4電極群(3b,103b,203b,303b,704,804,904)は、上記ソース電極または上記ドレイン電極の他方であり、
    上記第3電極群(1c,101c,201c,301c,703,803,903)は、上記第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)に対して上記第1電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901)の複数のくし状電極の長手方向側方に配列されており、
    上記第1の電極パッド(11,111,211,711,811A,811B,911)は、上記第1,第3電極群(1b,101b,201b,301b,701,801,901,1c,101c,201c,301c,703,803,903)の互いに隣接する領域上に跨がって形成されていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1電極群(701)と上記第3電極群(703)の長手方向に一列に並ぶ2つのくし状電極毎に、その一列に並ぶ2つのくし状電極を互いに電気的に接続する中間配線を備え、
    上記中間配線と上記第1の電極パッド(711)とを上記コンタクト部を介して接続していることを特徴とする窒化物半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の窒化物半導体装置において、
    上記窒化物半導体層(20,220)上に形成された第1直線状基部(1a,101a,201a,301a)と、その第1直線状基部(1a,101a,201a,301a)から両側方に延びた上記第1電極群(1b,101b,201b,301b)と上記第3電極群(1c,101c,201c,301c)とを有する第1の電極(1,101,201,301)と、
    上記第2電極群(2b,102b,202b,302b)を有する第2の電極(2,102,202,302)と、
    上記第4電極群(3b,103b,203b,303b)を有する第3の電極(3,103,203,303)と
    を備え、
    上記ゲート電極(5,205)は、上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第2の電極(2,102,202,302)との間および上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第3の電極(3,103,203,303)との間を折曲して延在すると共に、
    上記第1,第2,第3の電極パッド(11,111,211,12,112,212,13,113,213)は、上記第1,第2,第3の電極(3,103,203,303)が占める領域上でかつ上記第1,第2,第3,第4電極群(1b,101b,201b,301b,2b,102b,202b,302b,1c,101c,201c,301c,3b,103b,203b,303b)のある上記窒化物半導体層(20,220)の活性領域に対応する上記層間絶縁膜(40,240)上の領域に形成され、上記第1,第2,第3の電極(3,103,203,303)に上記コンタクト部を介して夫々接続されていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  4. 請求項3に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の電極パッド(11,111,211)は、上記第1の電極(1,101,201,301)の上記第1直線状基部(1a,101a,201a,301a)および上記第1電極群(1b,101b,201b,301b)と上記第3電極群(1c,101c,201c,301c)のうちの上記第1直線状基部(1a,101a,201a,301a)側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜(40,240)上の領域に形成され、
    上記第2の電極パッド(12,112,212)は、上記第2の電極(2,102,202,302)の上記第2電極群(2b,102b,202b,302b)のうちの上記第1の電極(1,101,201,301)側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜(40,240)上の領域に形成され、
    上記第3の電極パッド(13,113,213)は、上記第3の電極(3,103,203,303)の上記第4電極群(3b,103b,203b,303b)のうちの上記第1の電極(1,101,201,301)側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜(40,240)上の領域に形成されていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  5. 請求項3または4に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の電極(1,101,201,301)は、上記ドレイン電極であり、
    上記第2の電極(2,102,202,302)および上記第3の電極(3,103,203,303)は、上記ソース電極であることを特徴とする窒化物半導体装置。
  6. 請求項3から5までのいずれか1つに記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の電極(1,101,201,301)、上記第2の電極(2,102,202,302)、上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第2の電極(2,102,202,302)とに挟まれた上記窒化物半導体層(20,220)の活性領域、および、上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第2の電極(2,102,202,302)との間の上記ゲート電極(5,205)でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成され、
    上記第1の電極(1,101,201,301)、上記第3の電極(3,103,203,303)、上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第3の電極(3,103,203,303)とに挟まれた上記窒化物半導体層(20,220)の活性領域、および、上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第3の電極(3,103,203,303)との間の上記ゲート電極(5,205)でヘテロ接合電界効果トランジスタが形成されていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  7. 請求項3から6までのいずれか1つに記載の窒化物半導体装置において、
    上記第2の電極(302)の上記第2電極群(302b)と上記第3の電極(303)の上記第4電極群(303b)の各端部は、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状をしており、
    上記第1の電極(301)の上記第1直線状基部(301a)は、上記第2の電極(302)の上記第2電極群(302b)の各端部に対向する領域に、上記第2の電極(302)の上記第2電極群(302b)の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有すると共に、上記第3の電極(303)の上記第4電極群(303b)の各端部に対向する領域に、上記第3の電極(303)の上記第4電極群(303b)の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有することを特徴とする窒化物半導体装置。
  8. 請求項7に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第2の電極(302)の上記第2電極群(302b)の各端部の先端と、その先端に対向する上記第1の電極(301)の上記第1直線状基部(301a)の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極(301)と上記第2の電極(302)とに挟まれた領域のうちで最も広くなっており、
    上記第3の電極(303)の上記第4電極群(303b)の各端部の先端と、その先端に対向する上記第1の電極(301)の上記第1直線状基部(301a)の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極(301)と上記第3の電極(303)とに挟まれた領域のうちで最も広くなっていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  9. 請求項3から8までのいずれか1つに記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第2の電極(2,102,202,302)との間および上記第1の電極(1,101,201,301)と上記第3の電極(3,103,203,303)との間を折曲して延在する上記ゲート電極(5,205)は、上記第1,第2,第3の電極(1,101,201,301,2,102,202,302,3,103,203,303)のうちの上記ソース電極である側に沿って、上記第1,第2,第3の電極(1,101,201,301,2,102,202,302,3,103,203,303)のうちの上記ドレイン電極である側よりも上記ソース電極である側の近傍に設けられていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  10. 請求項3から9までのいずれか1つに記載の窒化物半導体装置において、
    上記第2の電極(2,102,202,302)は、上記窒化物半導体層(20,220)上かつ上記第2電極群(2b,102b,202b,302b)の上記第1の電極(1,101,201,301)側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極(1,101,201,301)の上記第1直線状基部(1a,101a,201a,301a)に対して平行な第2直線状基部(2a,102a,302a)を有すると共に、
    上記第3の電極(3,103,203,303)は、上記窒化物半導体層(20,220)上かつ上記第4電極群(3b,103b,203b,303b)の上記第1の電極(1,101,201,301)側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極(1,101,201,301)の上記第1直線状基部(1a,101a,201a,301a)に対して平行な第3直線状基部(3a,103a,303a)を有することを特徴とする窒化物半導体装置。
  11. 請求項10に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の電極(301)の上記第1電極群(301b)と上記第3電極群(301c)の各端部は、少なくとも半円形状または半楕円形状を含む丸みを帯びた形状をしており、
    上記第2の電極(302)の上記第2直線状基部(302a)は、上記第1の電極(301)の上記第1電極群(301b)の各端部に対向する領域に、上記第1の電極(301)の上記第1電極群(301b)の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有すると共に、
    上記第3の電極(303)の上記第3直線状基部(303a)は、上記第1の電極(301)の上記第3電極群(301c)の各端部に対向する領域に、上記第1の電極(301)の上記第3電極群(301c)の各端部の上記丸みを帯びた形状に応じた湾曲凹部を有することを特徴とする窒化物半導体装置。
  12. 請求項11に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第1の電極(301)の上記第1電極群(301b)の各端部の先端と、その先端に対向する上記第2の電極(302)の上記第2直線状基部(302a)の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極(301)と上記第2の電極(302)とに挟まれた領域のうちで最も広くなっており、
    上記第1の電極(301)の上記第3電極群(301c)の各端部の先端と、その先端に対向する上記第3の電極(303)の上記第3直線状基部(303a)の上記湾曲凹部との間隔は、上記第1の電極(301)と上記第3の電極(303)とに挟まれた領域のうちで最も広くなっていることを特徴とする窒化物半導体装置。
  13. 請求項3から9までのいずれか1つに記載の窒化物半導体装置において、
    上記第3の電極(103)は、上記窒化物半導体層上かつ上記第4電極群(103b)の上記第1の電極(101)側と反対の側の各端部を接続するように形成され、上記第1の電極(101)の上記第1直線状基部(101a)に対して平行な第3直線状基部(103a)と、上記第3直線状基部(3a,103a,303a)から上記第1の電極(101)と反対の側に向かって延びた複数のくし状電極からなる第6電極群(103c)を有し、
    上記窒化物半導体層上かつ上記第3の電極(103)の上記第6電極群(103c)の複数のくし状電極と互いに間隔をあけて交互に配列された複数のくし状電極からなる第5電極群(104b)を有する第4の電極(104)と
    を備えたことを特徴とする窒化物半導体装置。
  14. 請求項13に記載の窒化物半導体装置において、
    上記第4の電極(104)の上記第5電極群(104b)のうちの上記第3の電極(103)側と反対の側の一部を含む領域に対応する上記層間絶縁膜上の領域に形成され、上記第4の電極(104)に上記コンタクト部を介して接続された第4の電極パッド(114)を備えたことを特徴とする窒化物半導体装置。
JP2012536367A 2010-10-01 2011-09-21 窒化物半導体装置 Active JP5707413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536367A JP5707413B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-21 窒化物半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223908 2010-10-01
JP2010223908 2010-10-01
JP2012536367A JP5707413B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-21 窒化物半導体装置
PCT/JP2011/071474 WO2012043334A1 (ja) 2010-10-01 2011-09-21 窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043334A1 JPWO2012043334A1 (ja) 2014-02-06
JP5707413B2 true JP5707413B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45892792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536367A Active JP5707413B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-21 窒化物半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5707413B2 (ja)
CN (1) CN103229284B (ja)
WO (1) WO2012043334A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793196B2 (en) 2013-07-31 2017-10-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10109715B2 (en) 2016-03-23 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110163B2 (ja) * 2013-03-06 2017-04-05 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5948500B2 (ja) * 2013-06-13 2016-07-06 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ
CN104425571B (zh) * 2013-09-10 2017-03-01 台达电子工业股份有限公司 半导体装置
JP6211867B2 (ja) * 2013-09-24 2017-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015082605A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
WO2016042861A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 シャープ株式会社 化合物半導体電界効果トランジスタ
JP2016063167A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置
CN105490662B (zh) * 2015-11-27 2018-07-31 北京时代民芯科技有限公司 一种声表面波滤波器及其制造方法
JP2017201722A (ja) * 2017-08-03 2017-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7368107B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-24 株式会社東芝 半導体装置
WO2023042617A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 ローム株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149174A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置
JPS63186480A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nec Corp マイクロ波スイツチ
JPS63219177A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Hitachi Ltd 高出力半導体増幅素子
JPH05251479A (ja) * 1991-11-27 1993-09-28 Nec Corp 高周波用電界効果トランジスタ
JP2007048842A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2009060049A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanken Electric Co Ltd 窒化物系化合物半導体装置
WO2010047016A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 パナソニック株式会社 双方向スイッチ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575367A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Mitsubishi Electric Corp Junction type field effect transistor
JP2008108794A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5300238B2 (ja) * 2006-12-19 2013-09-25 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149174A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Toshiba Corp 電界効果型半導体装置
JPS63186480A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nec Corp マイクロ波スイツチ
JPS63219177A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Hitachi Ltd 高出力半導体増幅素子
JPH05251479A (ja) * 1991-11-27 1993-09-28 Nec Corp 高周波用電界効果トランジスタ
JP2007048842A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2009060049A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sanken Electric Co Ltd 窒化物系化合物半導体装置
WO2010047016A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 パナソニック株式会社 双方向スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793196B2 (en) 2013-07-31 2017-10-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10109715B2 (en) 2016-03-23 2018-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012043334A1 (ja) 2014-02-06
CN103229284B (zh) 2016-05-25
WO2012043334A1 (ja) 2012-04-05
CN103229284A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707413B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP6827776B2 (ja) 半導体デバイス
JP5728258B2 (ja) 半導体装置
JP6338832B2 (ja) 半導体装置
JP6348703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6211867B2 (ja) 半導体装置
JP6347685B2 (ja) 半導体装置
US10134850B2 (en) Semiconductor device
JP2011091406A (ja) 横型hemtおよび横型hemtの製造方法
JP6584987B2 (ja) 半導体装置
US10672876B2 (en) Field-effect transistor having a bypass electrode connected to the gate electrode connection section
EP3338307B1 (en) Field effect transistor having two-dimensionally distributed field effect transistor cells
US9324819B1 (en) Semiconductor device
JP5919521B2 (ja) 窒化物半導体装置
US10937875B2 (en) Semiconductor device
US9893015B2 (en) Semiconductor device
JP2015082605A (ja) 窒化物半導体装置
JP2021163886A (ja) 半導体素子および装置
JP2017201722A (ja) 半導体装置
WO2021261397A1 (ja) 半導体装置
JP2023100098A (ja) 半導体装置
JP2023060584A (ja) 半導体装置
CN106558579B (zh) 半导体装置
JP6663763B2 (ja) 半導体装置
KR102034712B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250