WO2023042617A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023042617A1
WO2023042617A1 PCT/JP2022/031873 JP2022031873W WO2023042617A1 WO 2023042617 A1 WO2023042617 A1 WO 2023042617A1 JP 2022031873 W JP2022031873 W JP 2022031873W WO 2023042617 A1 WO2023042617 A1 WO 2023042617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
layer
source
gate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/031873
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 柳原
浩隆 大嶽
Original Assignee
ローム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム株式会社 filed Critical ローム株式会社
Priority to CN202280061275.9A priority Critical patent/CN117916889A/zh
Priority to JP2023548380A priority patent/JPWO2023042617A1/ja
Publication of WO2023042617A1 publication Critical patent/WO2023042617A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate

Definitions

  • HEMTs high electron mobility transistors
  • GaN gallium nitride
  • 2DEG two-dimensional electron gas
  • Power devices using HEMTs are recognized as devices capable of low on-resistance and high-speed/high-frequency operation compared to typical silicon (Si) power devices.
  • Patent Document 1 discloses providing a guard ring forming region that shields static electricity around an element region in order to increase resistance to static electricity.
  • a 2DEG is formed in the carrier transport layer heterojunction with the barrier layer, and an electrode (shielding layer) in ohmic contact with the 2DEG is provided on the barrier layer in the guard ring forming region. ing.
  • the shielding layer and the 2DEG existing directly under the shielding layer play a role of shielding static electricity.
  • each gate electrode 28 includes a first gate electrode portion 281 and a second gate electrode portion 282 extending in the second direction (Y direction) and parallel to each other, and It includes a first connecting portion 283 and a second connecting portion 284 extending parallel to each other.
  • the first gate electrode portion 281 and the second gate electrode portion 282 are connected to each other by the first connection portion 283 and the second connection portion 284, thereby forming each gate electrode 28 in a ring shape.
  • the semiconductor device 10 employs a POA structure.
  • the POA structure since the source pad 42, the drain pad 44, and the gate pad 46 are provided in the active region, the area of the non-active region (that is, the peripheral portion R11) occupying the element region R1 is reduced, thereby reducing the chip area. can do.
  • the distance between the scribe line SL (or the boundary B1 between the element region R1 and the element isolation region R2) and the active region is narrow, so that the guard ring of the semiconductor device 10 has higher surge resistance. required for structure.
  • the electron transit layer 16 is a GaN layer
  • the electron supply layer 18 is an AlGaN layer.
  • the 2DEG 20 is formed in the AlGaN layer (electron transit layer 16) near the interface between the GaN layer (electron transit layer 16) and the AlGaN layer (electron supply layer 18) which are heterojunctioned to each other.
  • the guard ring 30 By applying the guard ring 30 to such a configuration, it is possible to provide the semiconductor device 10 (HEMT) that suppresses the penetration of surges into the 2DEG 20 of the element region R1 and improves surge resistance.
  • the first shield electrode 50 is arranged over both the shield portion 32 and the electron supply layer 18 . Therefore, the wiring structure of the guard ring 30 including the wiring electrode 48 and the guard ring connection electrode 48E arranged in the first embodiment can be omitted. In addition, since the wiring structure of the guard ring 30 is not required, the width of the shielding portion 32 of the guard ring 30 (shielding widths W3 and W4 in FIG. 1) can be reduced to reduce the chip area as long as the required surge resistance can be obtained. can be reduced.
  • the guard ring 30A is arranged near the boundary B1 in the outer peripheral portion R11 of the element region R1.
  • the guard ring 30A includes a shielding portion 32A arranged on the electron supply layer 18 and a first shielding electrode 34A arranged on the shielding portion 32A. 48A.
  • the shielding portion 32A of the guard ring 30A, the first shielding electrode 34A, and the guard ring connection electrode 48EA are configured similarly to the shielding portion 32 of the guard ring 30, the first shielding electrode 34, and the guard ring connection electrode 48E.
  • the wiring electrodes 48A of the third embodiment are formed with a wider width than the wiring electrodes 48 of the first embodiment.
  • the semiconductor device 10 is not limited to a HEMT using GaN, and may be configured as a HEMT using other Group III-V semiconductors.
  • Only the electron supply layer 18 may be removed in the element isolation region R2. That is, the main surface (upper surface) of the electron transit layer 16 may be flush with or substantially flush with the element region R1 and the element isolation region R2. If the electron supply layer 18 is removed in the element isolation region R2, the 2DEG 20 will not occur in the electron transit layer 16 in the element isolation region R2, so that the same advantages as in the above embodiment can be obtained.
  • the element isolation region (R2) includes the substrate (12) and the first semiconductor layer (16); The semiconductor device (10) according to Appendix A1 or A2, wherein the second semiconductor layer (18) is removed in the isolation region (R2).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

半導体装置(10)は、電子走行層(16)と、電子走行層(16)との界面付近において電子走行層(16)内に2DEGを発生させる電子供給層(18)と、電子供給層(18)上に配置されたソース電極(22)およびドレイン電極(24)と、電子供給層(18)上に配置されアクセプタ型不純物を含むゲート部(26)と、ゲート部(26)上に配置されたゲート電極(28)とを備える。半導体装置(10)は、FETの素子領域(R1)の外周部分(R11)において電子供給層(18)上に配置されたガードリング(30)をさらに備える。ガードリング(30)は、電子供給層(18)上に配置されアクセプタ型不純物を含む遮蔽部(32)と、遮蔽部(32)上に配置されソース電極(22)または2DEGに電気的に接続された第1電極(34)とを含む。

Description

半導体装置
 本開示は、半導体装置に関する。
 現在、窒化ガリウム(GaN)等のIII-V族半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)の製品化が進んでいる。HEMTは、半導体ヘテロ接合の界面付近に形成された二次元電子ガス(2DEG)を導電経路(チャネル)として使用する。HEMTを利用したパワーデバイスは、典型的なシリコン(Si)パワーデバイスと比較して低オン抵抗および高速・高周波動作可能なデバイスとして認知されている。
 HEMTのゲート容量は相対的に小さいため、静電気等によるサージが素子内で十分に吸収されないことがある。サージ耐性が低い場合、サージによるオン抵抗増加および耐圧低下等のトランジスタ特性の劣化が生じ得る。
 特許文献1は、静電気に対する耐性を高めるべく、静電気を遮蔽するガードリング形成領域を素子領域の周囲に設けることを開示している。この特許文献1の構成では、障壁層とヘテロ接合されたキャリア走行層内に2DEGが形成され、この2DEGとオーミック接触する電極(遮蔽層)が、ガードリング形成領域において障壁層の上に設けられている。この構成では、遮蔽層および遮蔽層の直下に存在する2DEGが静電気を遮蔽する役割を果たしている。
特開2013-201262号公報
 上記のように、特許文献1の構成では、遮蔽層の直下の領域に2DEGが形成されている。この構成の場合、素子領域を取り囲むガードリング形成領域の全周に亘り、遮蔽層の直下以外の部分の2DEGを消失させて、2DEGが存在しないアイソレーション領域を遮蔽層の両側に形成する必要がある。したがって、十分なサージ耐性を得るには、比較的大きな面積のガードリング形成領域(遮蔽層およびその両側のアイソレーション領域)が必要となる。
 しかしながら、チップ面積を小さくしてトランジスタの小型化を実現する上で、ガードリング形成領域に必要な面積を十分確保できない場合がある。したがって、特許文献1の遮蔽層(ガードリング形成領域)を用いる構成では、より大きなサージ耐性を得ることに限界がある。
 本開示の一態様による半導体装置は、基板と、前記基板の上方に配置された第1半導体層と、前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層との界面付近にて前記第1半導体層内に二次元電子ガス(2DEG)を発生させる第2半導体層と、前記第2半導体層上に配置され、前記2DEGに電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間において前記第2半導体層上に配置され、アクセプタ型不純物を含む第3半導体層と、前記第3半導体層上に配置されたゲート電極とを備える。前記第2半導体層は、電界効果トランジスタ(FET)が形成される素子領域と、前記素子領域を取り囲む素子分離領域との境界を画定する。前記FETは、前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極によって形成されている。前記半導体装置は、前記素子領域の外周部分において前記第2半導体層上に配置されたガードリングをさらに備える。前記ガードリングは、前記第2半導体層上に配置され、アクセプタ型不純物を含む第4半導体層と、前記第4半導体層上に配置され、前記ソース電極または前記2DEGに電気的に接続された第1電極とを含む。
 本開示の半導体装置によれば、サージ耐性を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る例示的な半導体装置の概略平面図である。 図2は、図1のF2-F2線に沿った概略断面図である。 図3は、例示的な配線構造を含む図1の半導体装置の概略平面図である。 図4は、図3のF4-F4線に沿った概略断面図である。 図5は、第2実施形態に係る例示的なガードリングの概略断面図である。 図6は、第3実施形態に係る例示的なガードリングの概略断面図である。 図7は、第4実施形態に係る例示的なガードリングの概略断面図である。 図8は、第5実施形態に係る例示的なガードリングの概略断面図である。
 以下、添付図面を参照して本開示による半導体装置のいくつかの実施形態を説明する。なお、図面に示される構成要素は、分かり易さおよび明瞭化のために部分的に拡大されている場合があり、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。また、理解を容易にするために、断面図では、ハッチング線が省略されている場合がある。添付の図面は、本開示の実施形態を例示するに過ぎず、本開示を制限するものとみなされるべきではない。
 以下の詳細な記載は、本開示の例示的な実施形態を具体化する装置、システム、および方法を含む。この詳細な記載は本来説明のためのものに過ぎず、本開示の実施形態またはこのような実施形態の適用および使用を限定することを意図しない。
 [第1実施形態]
 図1は、第1実施形態に係る例示的な半導体装置10の概略平面図である。図2は、図1のF2-F2線に沿った概略断面図である。半導体装置10は、化合物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)として構成され得る。例えば、半導体装置10は、窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)として構成され得る。
 図2に示されるように、半導体装置10は、基板12と、基板12上に形成されたバッファ層14と、バッファ層14上に形成された電子走行層16と、電子走行層16上に形成された電子供給層18とを含む。電子走行層16は、第1半導体層の一例であり、電子供給層18は、第2半導体層の一例である。
 基板12は、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、GaN、サファイア、または他の基板材料で形成され得る。例えば、基板12は、導電性Si基板である。基板12の厚さは、例えば200μm以上1500μm以下であってよい。基板12は、例えば平面視矩形状である。
 なお、本開示において使用される「平面視」という用語は、明示的に別段の記載がない限り、互いに直交するXYZ軸のZ方向に対象物(半導体装置10またはその構成要素)を視ることをいう。本開示において、Z方向とは、電子走行層16が(例えばバッファ層14を介して)形成される基板12の面と直交する方向である。以下では、理解を容易にするために、+Z方向を上、-Z方向を下、+X方向を右、-X方向を左という場合がある。
 バッファ層14は、基板12と電子走行層16との間に位置し、基板12と電子走行層16との間の格子不整合を緩和することができる任意の材料によって形成され得る。バッファ層14は、1つまたは複数の窒化物半導体層を含み得る。例えば、バッファ層14は、窒化アルミニウム(AlN)層、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層、および異なるアルミニウム(Al)組成を有するグレーテッドAlGaN層のうちの少なくとも1つを含み得る。例えば、バッファ層14は、単一のAlN層、単一のAlGaN層、AlGaN/GaN超格子構造を有する層、AlN/AlGaN超格子構造を有する層、またはAlN/GaN超格子構造を有する層によって形成され得る。
 一例において、バッファ層14は、基板12上に形成された第1バッファ層と、第1バッファ層上に形成された第2バッファ層とを含む。第1バッファ層は、例えば200nmの厚さを有するAlN層であってよく、第2バッファ層は、例えば各々100nmの厚さを有する複数のAlGaN層であってよい。なお、バッファ層14におけるリーク電流を抑制するために、バッファ層14の一部に不純物を導入して半絶縁性にしてもよい。その場合、不純物は、例えば炭素(C)または鉄(Fe)であり、不純物の濃度は、例えば4×1016cm-3以上であってよい。
 バッファ層14は、例えば平面視矩形状である。例えば、バッファ層14は、平面視において基板12と同じサイズで形成されており、基板12の主面(図2において上面)全面を覆っている。
 電子走行層16は、窒化物半導体によって形成され得る。例えば、電子走行層16は、GaN層であってよい。電子走行層16の厚さは、例えば0.1μm以上2μm以下であってよい。なお、電子走行層16におけるリーク電流を抑制するために、電子走行層16の一部に不純物を導入して電子走行層16の表層領域以外を半絶縁性にしてもよい。その場合、不純物は例えばCであり、不純物の濃度は、例えばピーク濃度で4×1019cm-3以上であってよい。
 電子走行層16は、例えば平面視矩形状である。例えば、電子走行層16は、平面視において基板12およびバッファ層14と同じサイズで形成されており、バッファ層14の主面(図2において上面)全面を覆っている。
 電子供給層18は、窒化物半導体によって形成され得る。例えば、電子供給層18は、AlGaN層であってよい。AlGaN層では、Al組成が大きくなるほどバンドギャップが大きくなる。このため、AlGaN層である電子供給層18は、GaN層である電子走行層16よりも大きなバンドギャップを有している。例えば、電子供給層18は、AlGa1-xNによって構成されており、ここで、xは0.1<x<0.4、より好ましくは0.2<x<0.3の範囲を有するが、必ずしもこの範囲に限定されない。電子供給層18の厚さは、例えば5nm以上20nm以下であってよい。
 電子走行層16と電子供給層18は、互いに異なる格子定数を有する窒化物半導体によって構成されている。したがって、電子走行層16を構成する窒化物半導体(例えば、GaN)と電子供給層18を構成する窒化物半導体(例えば、AlGaN)とは格子不整合系の接合となっている。電子走行層16および電子供給層18の自発分極と、電子供給層18のヘテロ接合部が受ける応力に起因するピエゾ分極とによって、電子走行層16と電子供給層18とのヘテロ接合界面付近における電子走行層16の伝導帯のエネルギーレベルはフェルミ準位よりも低くなる。これにより、電子走行層16と電子供給層18とのヘテロ接合界面に近い位置(例えば、界面から数nm程度の距離)において電子走行層16内には二次元電子ガス(2DEG)20が広がっている。
 電子供給層18は、例えば平面視矩形状である。例えば、電子供給層18は、平面視において、電子走行層16よりも小さなサイズで形成されている。電子供給層18は、FETが形成される素子領域R1と、素子領域R1を取り囲む素子分離領域R2との境界B1を画定する。言い換えれば、電子供給層18は、素子領域R1の面積を画定する。
 なお、本開示において、素子領域R1とは、FET(図1および図2の例ではHEMT)の動作に寄与するトランジスタ構造が主に配置されるアクティブ領域を含む領域と定義される。
 図1および図2に示されるように、電子供給層18は、素子領域R1の外周縁を画定する外周側面18SAを含む。外周側面18SAは、素子領域R1と素子分離領域R2との境界B1上に位置している。したがって、電子供給層18は素子分離領域R2には存在していない。例えば、電子供給層18は、素子分離領域R2において除去されている。素子領域R1は、電子供給層18の平面視形状に対応して例えば平面視矩形状を有している。
 電子走行層16は、平面視において電子供給層18の周囲に露出された外周部分16Pを含み得る。この電子走行層16の外周部分16Pは、素子分離領域R2の面積を画定する。素子分離領域R2は、電子走行層16の外周部分16Pの平面視形状に対応して例えば平面視環状を有している。
 図1および図2の例では、電子走行層16は、素子分離領域R2の外周縁に位置する外周側面16SAと、任意で、素子分離領域R2の内周縁に位置する内周側面16SBとを含む。電子走行層16の内周側面16SBは、電子供給層18の外周側面18SAに連続しており、素子領域R1と素子分離領域R2との境界B1上に位置している。この構成においては、電子供給層18とともに電子走行層16の一部(電子走行層16の外周部分16Pの表層)が素子分離領域R2において除去されている。したがって、素子分離領域R2は、電子走行層16(ならびにバッファ層14および基板12)を含む。
 なお、図2に示される例では、電子走行層16が内周側面16SBを含むことで、素子分離領域R2の電子走行層16(外周部分16P)が、素子領域R1の電子走行層16に対して段差状に形成されているが、内周側面16SBは形成されていなくてもよい。この内周側面16SBは、素子分離領域R2において電子供給層18をエッチング(例えば、メサエッチング)等により除去する際に、下層に位置する外周部分16Pの表層が除去されることで形成される。この外周部分16Pの表層を除去することなく素子分離領域R2において電子供給層18のみを除去してもよい。電子走行層16の外周部分16Pの表層が除去される程度にエッチングを行うことで、素子分離領域R2に電子供給層18が残存することが抑制される。
 なお、図2に示される例では、エッチングにより素子分離領域R2を形成しているが、2DEG20を消失させるイオン注入により素子分離領域を形成しても良い。その場合は、電子供給層18は残存しているが、電子を供給する役割はなくなり、電子供給層18にイオン注入された境界が素子領域R1の面積を画定することになる。
 電子走行層16は、素子分離領域R2で切断されている。図2に示される例では、電子走行層16とともにバッファ層14および基板12が、素子分離領域R2で切断されている。したがって、電子走行層16の外周側面16SAならびに外周側面16SAの位置で一緒に切断されたバッファ層14および基板12の外周側面は、半導体装置10の切断面に相当する。言い換えれば、外周側面16SAの位置は、一枚の大型基板(基板12)に形成された複数の半導体装置10を個片化する際のスクライブラインSLすなわち切断位置に対応する。
 図1および図2に示されるように、半導体装置10は、電子供給層18上に配置された1つまたは複数(図1の例では4つ)のソース電極22A,22B,22C,22Dを含む。ソース電極22A,22B,22C,22Dは、電子供給層18直下の2DEG20にオーミック接触、すなわち2DEG20に電気的に接続されている。なお、以下の説明において、ソース電極22A,22B,22C,22Dを互いに区別しない場合はそれらをまとめてソース電極22という。
 図1に示されるように、各ソース電極22は、例えば平面視矩形状である。例えば、各ソース電極22はストリップ状であり、平面視において第1方向(図1においてX方向)に電極幅を有し、平面視において第1方向と直交する第2方向(図1ではY方向)に電極幅よりも大きい電極長さを有している。ソース電極22A,22B,22C,22Dは、第1方向(X方向)に互いに離間して配置されている。なお、以下の説明では、X方向を第1方向、Y方向を第2方向という場合がある。
 各ソース電極22は、1つまたは複数の金属層(例えば、チタン(Ti)層、窒化チタン(TiN)層、Al層、アルミニウムシリコン銅(AlSiCu)層、およびアルミニウム銅(AlCu)層等)の組み合わせによって形成され得る。図1および図2の例では、各ソース電極22は、Ti層とAl層との組み合わせによって形成されている。
 半導体装置10はさらに、電子供給層18上に配置された1つまたは複数(図1の例では3つ)のドレイン電極24A,24B,24Cを含む。ドレイン電極24A,24B,24Cは、電子供給層18直下の2DEG20にオーミック接触、すなわち2DEG20に電気的に接続されている。なお、以下の説明において、ドレイン電極24A,24B,24Cを互いに区別しない場合はそれらをまとめてドレイン電極24という。
 図1に示されるように、各ドレイン電極24は、例えば平面視矩形状である。例えば、各ドレイン電極24はストリップ状であり、第1方向(X方向)に電極幅、第2方向(Y方向)に電極幅よりも大きい電極長さを有している。なお、各ドレイン電極24の長さは各ソース電極22の長さよりも短い。
 ドレイン電極24A,24B,24Cは、第1方向(X方向)に互いに離間して配置されている。図1の例では、ドレイン電極24Aは、隣接するソース電極22A,22B間に、それらソース電極22A,22Bから離間して配置されている。ドレイン電極24Bは、隣接するソース電極22B,22C間に、それらソース電極22B,22から離間して配置されている。ドレイン電極24Cは、隣接するソース電極22C,22D間に、それらソース電極22C,22Dから離間して配置されている。
 各ドレイン電極24は、各ソース電極22と同様に、1つまたは複数の金属層(例えば、Ti層、TiN層、Al層、AlSiCu層、およびAlCu層等)の組み合わせによって形成され得る。図1および図2の例では、各ドレイン電極24は、Ti層とAl層との組み合わせによって形成されている。
 半導体装置10はさらに、電子供給層18上に配置されアクセプタ型不純物を含む1つまたは複数(図1の例では3つ)のゲート部26A,26B,26Cを含む。なお、以下の説明において、ゲート部26A,26B,26Cを互いに区別しない場合はそれらをまとめてゲート部26という。各ゲート部26は、第3半導体層の一例である。
 図1に示されるように、各ゲート部26は、例えば平面視環状である。ただし、各ゲート部26は、必ずしも閉じた環状(端のない連続的な形状、すなわち完全なループ形状)である必要はなく、例えば平面視C字形状等のような切れ目(ギャップ)を有する開いた環状であってもよい。
 図1の例では、各ゲート部26は、第2方向(Y方向)に延在し且つ互いに平行な第1ゲート本体部261および第2ゲート本体部262と、第1方向(X方向)に延在し且つ互いに平行な第1接続部263および第2接続部264とを含む。第1ゲート本体部261と第2ゲート本体部262とが、第1接続部263と第2接続部264によって互いに接続されることで、各ゲート部26が環状に形成されている。この構成において、例えば、第1接続部263(または第2接続部264)の全部または一部を省略することで、各ゲート部26を例えば平面視C字形状としてもよい。
 第1ゲート本体部261および第2ゲート本体部262は各々、第1方向(X方向)にゲート幅W1を有している。第1接続部263および第2接続部264は各々、第2方向(Y方向)に幅W2を有している。図1の例では、ゲート幅W1は、幅W2よりも僅かに小さいが、幅W2と同じであってもよい。
 ゲート部26A,26B,26Cは、第1方向(X方向)に互いに離間して配置されている。図1の例では、ゲート部26Aは、隣接するソース電極22A,22B間に配置されるとともにドレイン電極24Aを平面視で囲んでいる。したがって、ゲート部26Aの第1ゲート本体部261は、ソース電極22Aとドレイン電極24Aとの間に配置されている。また、ゲート部26Aの第2ゲート本体部262は、ソース電極22Bとドレイン電極24Aとの間に配置されている。
 同様に、ゲート部26Bは、隣接するソース電極22B,22C間に配置されるとともにドレイン電極24Bを平面視で囲んでいる。したがって、ゲート部26Bの第1ゲート本体部261は、ソース電極22Bとドレイン電極24Bとの間に配置されている。また、ゲート部26Bの第2ゲート本体部262は、ソース電極22Cとドレイン電極24Bとの間に配置されている。
 同様に、ゲート部26Cは、隣接するソース電極22C,22D間に配置されるとともにドレイン電極24Cを平面視で囲んでいる。したがって、ゲート部26Cの第1ゲート本体部261は、ソース電極22Cとドレイン電極24Cとの間に配置されている。また、ゲート部26Cの第2ゲート本体部262は、ソース電極22Dとドレイン電極24Cとの間に配置されている。
 各ゲート部26は、電子供給層18よりも小さなバンドギャップを有する窒化物半導体によって形成され得る。例えば、電子供給層18がAlGaN層である場合、各ゲート部26は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)であってよい。例えば、各ゲート部26は、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、および炭素(C)のうちの少なくとも1つをアクセプタ型不純物として含み得る。各ゲート部26中のアクセプタ型不純物の最大濃度は、一例では、7×1018cm-3以上1×1020cm-3以下である。
 各ゲート部26の厚さは特に限定されず、ゲート耐圧等を考慮して適宜決定され得る。例えば、各ゲート部26の厚さは、80nm以上150nm以下であってよい。また、図2のZX平面に沿った各ゲート部26の断面形状は特に限定されず、例えば、矩形状、台形状、リッジ状、またはその他の任意の形状であってよい。また、第1および第2ゲート本体部261,262のゲート幅W1は特に限定されず、例えば、0.4μm以上1.0μm以下であってよい。
 半導体装置10はさらに、ゲート部26(図1の例ではゲート部26A,26B,26C)上に配置された1つまたは複数(図1の例では3つ)のゲート電極28A,28B,28Cを含む。なお、以下の説明において、ゲート電極28A,28B,28Cを互いに区別しない場合はそれらをまとめてゲート電極28という。
 図1に示されるように、各ゲート電極28は、例えば平面視環状である。ただし、上記した各ゲート部28と同様に、各ゲート電極28は、必ずしも閉じた環状である必要はなく、下層に位置するゲート部28の平面視形状に応じて、例えば平面視C字形状等の開いた環状であってもよい。
 図1の例では、各ゲート電極28は、第2方向(Y方向)に延在し且つ互いに平行な第1ゲート電極部281および第2ゲート電極部282と、第1方向(X方向)に延在し且つ互いに平行な第1接続部283および第2接続部284とを含む。第1ゲート電極部281と第2ゲート電極部282とが、第1接続部283と第2接続部284によって互いに接続されることで、各ゲート電極28が環状に形成されている。
 第1ゲート電極部281および第2ゲート電極部282は各々、第1方向(X方向)に各ゲート部26(第1ゲート本体部261および第2ゲート本体部262)のゲート幅W1よりも僅かに小さい電極幅(図示略)を有している。また、第1接続部283および第2接続部284は各々、第2方向(Y方向)に各ゲート部26(第1接続部263および第2接続部264)の幅W2よりも僅かに小さい電極幅(図示略)を有している。
 各ゲート電極28は、1つまたは複数の金属層によって形成され得る。例えば、各ゲート電極28は、TiN層であってよい。あるいは、各ゲート電極28は、Tiを用いた第1金属層と、第1金属層上に設けられTiNを用いた第2金属層とによって形成されてもよい。各ゲート電極28の厚さは特に限定されず、例えば、50nm以上200nm以下の厚さであってよい。TiN層を用いた各ゲート電極28は、下層に位置するゲート部26とショットキー接合を形成する。
 図1および図2の例では、ゲート電極28Aは、ゲート部26A上に配置されている。したがって、ソース電極22A、ゲート電極28Aの第1ゲート電極部281、ドレイン電極24A、ゲート電極28Aの第2ゲート電極部282、およびソース電極22Bは、平面視で第1方向(X方向)に互いに離間しつつ隣接している。
 同様に、ゲート電極28Bは、ゲート部26B上に配置されている。したがって、ソース電極22B、ゲート電極28Bの第1ゲート電極部281、ドレイン電極24B、ゲート電極28Bの第2ゲート電極部282、およびソース電極22Cは、平面視で第1方向(X方向)に互いに離間しつつ隣接している。
 同様に、ゲート電極28Cは、ゲート部26C上に配置されている。したがって、ソース電極22C、ゲート電極28Cの第1ゲート電極部281、ドレイン電極24C、ゲート電極28Cの第2ゲート電極部282、およびソース電極22Dは、平面視で第1方向(X方向)に互いに離間しつつ隣接している。
 このように、ソース電極22、ゲート電極28、およびドレイン電極24は互いに離間しつつ平面視で第1方向(X方向)に隣接し、かつソース電極22とドレイン電極24との間にゲート電極28が位置するように第1方向に繰り返して配置されている。
 図1の例では、第1方向に(左から右に向かって)、ソース電極22D、ゲート電極28C(第2ゲート電極部282)、ドレイン電極24C、ゲート電極28C(第1ゲート電極部281)、ソース電極22C、ゲート電極28B(第2ゲート電極部282)、ドレイン電極24B、ゲート電極28B(第1ゲート電極部281)、ソース電極22B、ゲート電極28A(第2ゲート電極部282)、ドレイン電極24A、ゲート電極28A(第1ゲート電極部281)、ソース電極22Aが配置されており、この配置により半導体装置10の素子領域R1内に6つのFET(HEMT)が形成されている。各HEMTは、電子走行層16、電子供給層18、ゲート部26、ゲート電極28、ソース電極22、およびドレイン電極24によって形成されている。
 半導体装置10では、ゲート電極28下にゲート部26(一例ではp型GaN層)が設けられている。このため、ゲート部26の直下の領域では電子走行層16および電子供給層18のエネルギーレベルが引き上げられている。したがって、電子供給層18の材料や膜厚が適切に設定されている場合には、ソース電極22に対してゲート電極28に電圧が印加されないゼロバイアス時に、ゲート部26の直下の領域において2DEG20によるソース-ドレイン間の導電経路(チャネル)が消失して遮断されている。これにより、閾値電圧が正の値となるノーマリーオフ型のHEMTが実現されている。
 図1に示されるように、半導体装置10はさらに、素子領域R1の外周部分R11において電子供給層18上に配置されたガードリング30を含む。ガードリング30は、平面視において、閉じた環状に形成され得る。
 なお、本開示において、素子領域R1の外周部分R11とは、平面視において素子領域R1のアクティブ領域よりも外側に位置する素子領域R1の部分と定義される。ここで、図1および図2の例では、アクティブ領域は、素子領域R1において、ソース電極22、ドレイン電極24、ゲート部26、およびゲート電極28が配置されている領域に相当する。例えば、素子領域R1の外周部分R11は、素子領域R1と素子分離領域R2との境界B1付近における素子領域R1の部分である。
 図1および図2に示されるように、ガードリング30は、電子供給層18上に配置されアクセプタ型不純物を含む遮蔽部32と、遮蔽部32上に配置された第1遮蔽電極34とを含む。遮蔽部32は第4半導体層の一例であり、第1遮蔽電極34は第1電極の一例である。
 図1に示されるように、遮蔽部32は、例えば平面視環状である。図1の例では、遮蔽部32は、第2方向(Y方向)に延在し且つ互いに平行な第1遮蔽部分321および第2遮蔽部分322と、第1方向(X方向)に延在し且つ互いに平行な第3遮蔽部分323および第4遮蔽部分324とを含む。第1遮蔽部分321と第2遮蔽部分322とが、第3遮蔽部分323と第4遮蔽部分324によって互いに接続されることで、遮蔽部32が環状に形成されている。
 第1遮蔽部分321および第2遮蔽部分322は各々、第1方向(X方向)に遮蔽幅W3を有している。第3遮蔽部分323および第4遮蔽部分324は各々、第2方向(Y方向)に遮蔽幅W4を有している。図1の例では、遮蔽幅W3は遮蔽幅W4よりも僅かに大きいが、遮蔽幅W3と遮蔽幅W4は同じであってもよい。
 遮蔽部32は、電子供給層18よりも小さなバンドギャップを有する窒化物半導体によって形成され得る。例えば、電子供給層18がAlGaN層である場合、遮蔽部32は、アクセプタ型不純物がドーピングされたGaN層(p型GaN層)であってよい。例えば、遮蔽部32は、Zn、Mg、およびCのうちの少なくとも1つをアクセプタ型不純物として含み得る。遮蔽部32中のアクセプタ型不純物の最大濃度は、一例では、7×1018cm-3以上1×1020cm-3以下である。例えば、遮蔽部32は各ゲート部26と同一構成であってよく、各ゲート部26と同一製造工程で形成され得る。
 遮蔽部32の厚さは特に限定されず、例えば、80nm以上150nm以下であってよい。また、図2のZX平面に沿った遮蔽部32の断面形状は特に限定されず、例えば、矩形状、台形状、リッジ状、またはその他の任意の形状であってよい。例えば、遮蔽部32は、各ゲート部26と同じ厚さおよび同じ断面形状を有し得る。遮蔽部32の遮蔽幅W3,W4は特に限定されず、遮蔽部32による遮蔽効果を考慮して適宜決定され得る。例えば、遮蔽部32の第1および第2遮蔽部分321,322の遮蔽幅W3は、各ゲート部26の第1および第2ゲート本体部261,262のゲート幅W1よりも大きな値に設定され得る。
 第1遮蔽電極34は、遮蔽部32と同様に、例えば平面視環状である。図1の例では、第1遮蔽電極34は、第2方向(Y方向)に延在し且つ互いに平行な第1電極部分341および第2電極部分342と、第1方向(X方向)に延在し且つ互いに平行な第3電極部分343および第4電極部分344とを含む。第1電極部分341と第2電極部分342とが、第3電極部分343と第4電極部分344によって互いに接続されることで、第1遮蔽電極34が環状に形成されている。
 第1電極部分341および第2電極部分342は各々、第1方向(X方向)に遮蔽部32(第1遮蔽部分321および第2遮蔽部分322)の遮蔽幅W3よりも僅かに小さい電極幅(図示略)を有している。また、第3電極部分343および第4電極部分344は各々、第2方向(Y方向)に遮蔽部32(第3遮蔽部分323および第4遮蔽部分324)の遮蔽幅W4よりも僅かに小さい幅(図示略)を有している。
 第1遮蔽電極34は、1つまたは複数の金属層によって形成され得る。第1遮蔽電極34は、例えば、TiN層であってよい。あるいは、第1遮蔽電極34は、Ti層とAl層との組み合わせによって形成され得る。あるいは、第1遮蔽電極34は、Ti層、TiN層、Al層、AlSiCu層、およびAlCu層等の組み合わせによって形成され得る。第1実施形態では、第1遮蔽電極34はTiN層である。
 第1遮蔽電極34の厚さは特に限定されず、例えば50nm以上200nm以下の厚さであってよい。例えば、第1遮蔽電極34は、TiN層を用いた各ゲート電極28と同一製造工程で形成され得る。TiN層を用いた第1遮蔽電極34は、下層に位置する遮蔽部32とショットキー接合を形成する。
 図1に示されるように、ガードリング30は、第1方向(X方向)に繰り返し配置されたソース電極22、ゲート電極28、およびドレイン電極24を平面視で環状に囲んでいる。また、ガードリング30は、第1方向においてソース電極22に隣接している。
 図1の例では、ガードリング30の一部(図1の右側の部分)を形成する第1遮蔽部分321および第1電極部分341が、第1方向においてソース電極22Aに隣接している。したがって、ソース電極22Aと、ソース電極22Aに隣接するガードリング30との間に延在する電子走行層16の2DEG20はソース電位を有している。
 また、ガードリング30の他の一部(図1の左側の部分)を形成する第2遮蔽部分322および第2電極部分342が、第1方向においてソース電極22Dに隣接している。したがって、ソース電極22Dと、ソース電極22Dに隣接するガードリング30との間に延在する電子走行層16の2DEG20はソース電位を有している。
 次に、図1の半導体装置10の配線構造の一例を説明する。
 図3は、例示的な配線構造を含む図1の半導体装置10の概略平面図である。図4は、図3のF4-F4線に沿った概略断面図である。
 図3に示されるように、半導体装置10は、ソース電極22A,22B,22C,22Dに接続されたソースパッド42と、ドレイン電極24A,24B,24Cに接続されたドレインパッド44と、ゲート電極28A,28B,28Cに接続されたゲートパッド46とを含む。ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46には、ソース電圧、ドレイン電圧、およびゲート電圧がそれぞれ印加される。ソース電圧は、接地電圧であってよい。ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46は、例えばAu、CuまたはAl等を用いた金属層によって形成され得る。
 図3および図4に示されるように、ソースパッド42は、ソース接続電極42Eによってソース電極22A,22B,22C,22Dに接続されている。また、断面図は省略するが、同様に、ドレインパッド44は、ドレイン接続電極44Eによってドレイン電極24A,24B,24Cに接続されている。同様に、ゲートパッド46は、ゲート接続電極46Eによってゲート電極28A,28B,28Cに接続されている。
 ソース接続電極42E、ドレイン接続電極44E、およびゲート接続電極46Eは、例えばAu、CuまたはAl等の金属材料を用いて形成され得る。例えば、ソース接続電極42E、ドレイン接続電極44E、およびゲート接続電極46Eはそれぞれ、ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46と一体に形成され得る。あるいは、ソース接続電極42Eおよびドレイン接続電極44Eにそれぞれ、ソースパッド42およびドレインパッド44とは異なる材料を用いてもよい。例えば、ソース接続電極42Eおよびドレイン接続電極44Eは、タングステン(W)等を用いたプラグ電極でもよい。
 ここで、図3の例では、ゲート接続電極46Eは、ゲート電極28A,28B,28Cの第2接続部284上に配置されている。したがって、各ゲート電極28の第1および第2ゲート電極部281,282は、それぞれ対応する第2接続部284およびゲート接続電極46Eを介してゲートパッド46に接続されている。この場合、各ゲート電極28において、第1および第2ゲート電極部281,282の電極幅よりも大きな電極幅で第2接続部284を形成することにより、第2接続部284とゲート接続電極46Eとの接触面積を大きくして接続信頼性を高めることができる。
 ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46は、平板状である。図3の例では、ソースパッド42およびドレインパッド44は各々概して矩形状を有しており、ゲートパッド46は概してU字形状を有している。また、この例では、ソースパッド42の面積は、素子領域R1におけるアクティブ領域の約半分の面積を占有しており、ドレインパッド44およびゲートパッド46の合計面積は、アクティブ領域の残りの約半分の面積を占有している。したがって、ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46は、平面視において素子領域R1におけるアクティブ領域のほぼ全体を覆っている。
 言い換えれば、ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46は全て素子領域R1のアクティブ領域内に設けられている。アクティブ領域内にソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46が設けられたこのような構造は、POA(Pad Over Active)構造とも呼ばれ得る。このPOA構造を採用することにより、素子領域R1に占める非アクティブ領域(すなわち外周部分R11)の面積を低減して、素子領域R1全体の面積ひいてはチップ面積(素子領域R1と素子分離領域R2との合計面積)を低減することができる。
 図3および図4に示されるように、半導体装置10はさらに、ガードリング30の第1遮蔽電極34に接続された配線電極48を含む。配線電極48は、例えば、平面視環状である。ただし、配線電極48の形状は特に限定されない。例えば、配線電極48は、必ずしも閉じた環状である必要はなく、開いた環状であってもよい。
 図3の例では、配線電極48は、第2方向(Y方向)に延在し且つ互いに平行な第1電極部分481および第2電極部分482と、第1方向(X方向)に延在し且つ互いに平行な第3電極部分483および第4電極部分484とを含む。第1電極部分481と第2電極部分482とが、第3電極部分483と第4電極部分484によって互いに接続されることで、配線電極48が環状に形成されている。
 配線電極48は、連結部49によってソースパッド42に接続されている。図3の例では、連結部49は、ソースパッド42と配線電極48の第2電極部分482とを接続する位置に設けられている。ただし、連結部49が配置される位置は特に限定されない。
 配線電極48は、ガードリング接続電極48Eによって第1遮蔽電極34に接続されている。したがって、ガードリング30の第1遮蔽電極34は、ガードリング接続電極48E、配線電極48、および連結部49を介して、ソースパッド42に電気的に接続されている。このため、第1遮蔽電極34は、ソースパッド42からソース電極22に印加されるソース電圧と同電位に設定される。すなわち、第1遮蔽電極34は、ソース電極22に電気的に接続されている。なお、詳細な配線構造の図示は省略するが、基板12もソースパッド42に電気的に接続されている(図4参照)。したがって、基板12もソース電位に設定される。
 図3および図4の例では、ガードリング接続電極48Eは、第1遮蔽電極34の第1および第2電極部分341,342上に配置されている。すなわち、ガードリング接続電極48Eは、第1遮蔽電極34の第1電極部分341と配線電極48の第1電極部分481とを接続する位置、および第1遮蔽電極34の第2電極部分342と配線電極48の第2電極部分482とを接続する位置にそれぞれ設けられている。ただし、ガードリング接続電極48Eが配置される位置は特に限定されない。
 配線電極48、ガードリング接続電極48E、および連結部49は、例えばAu、CuまたはAl等の金属材料を用いて形成され得る。例えば、配線電極48、ガードリング接続電極48E、および連結部49は一体に形成され得る。
 なお、図示は省略しているが、半導体装置10は、電子供給層18上に形成されたパッシベーション層等の絶縁層を含む。この絶縁層は、電子供給層18、ソース電極22、ドレイン電極24、ゲート部26、ゲート電極28、ガードリング30(遮蔽部32および第1遮蔽電極34)、ソース接続電極42E、ドレイン接続電極44E、ゲート接続電極46E、およびガードリング接続電極48Eを覆う。また、この絶縁層は、ソースパッド42、ドレインパッド44、ゲートパッド46、配線電極48、および連結部49の各々の側面を覆っていてもよい。ソース接続電極42E、ドレイン接続電極44E、ゲート接続電極46E、およびガードリング接続電極48Eは、この絶縁層に形成されたビアに埋め込まれる。
 次に、第1実施形態の半導体装置10の作用について説明する。
 図2に示されるように、HEMTが形成されている素子領域R1には、ゲート電極28の下に、ゲート部26(一例ではp型GaN層)が設けられている。したがって、電子供給層18の材料や膜厚が適切に設定されている場合には、ゲート電極28にゲート電圧が印加されないゼロバイアス時に、ゲート部26の直下の領域で2DEG20によるチャネルが消失する、ノーマリーオフ動作が実現されている。一方、閾値電圧を超えるゲート電圧がゲート電極28に印加されると、ゲート部26の直下の領域において2DEG20によるチャネルが形成されてソース-ドレイン間が導通し、HEMTがオン状態に移行する。
 素子領域R1の外周部分R11には、ガードリング30が設けられている。ガードリング30は、電子供給層18上に配置された遮蔽部32(一例ではp型GaN層)と、遮蔽部32上に配置された第1遮蔽電極34とを含む。第1遮蔽電極34はソースパッド42に電気的に接続されており、第1遮蔽電極34にはソースパッド42からソース電極22に印加されるソース電圧(接地電圧)が印加される。
 図1に示されるように、ガードリング30は、第1方向(X方向)においてソース電極22A,22Dに隣接している。したがって、ソース電極22Aと、ソース電極22Aに隣接するガードリング30との間に延在する電子走行層16の2DEG20はソース電位を有している。同様に、ソース電極22Dと、ソース電極22Dに隣接するガードリング30との間に延在する電子走行層16の2DEG20はソース電位を有している。なお、ガードリング30の外側の領域(ガードリング30と境界B1との間)に延在する2DEG20は、フローティング電位である。
 したがって、ガードリング30の第1遮蔽電極34は、ガードリング30に隣接する各ソース電極22A,22Dの直下の領域からガードリング30の内周端の直下の位置まで延在する2DEG20と実質的に同電位を有している。ここで言う「実質的に同電位」とは、HEMTのソース-ドレイン間にチャネル(2DEG20)を介して電流が流れているときには、各ソース電極22A,22Dとガードリング30との間に延在する2DEG20の電位が抵抗成分に起因して第1遮蔽電極34の電位よりも僅かに高くなり得ることを意味する。なお、HEMTに電流が流れていないときは、各ソース電極22A,22Dとガードリング30との間の2DEG20の電位は、第1遮蔽電極34の電位と同電位である。
 このように、第1遮蔽電極34の電位が各ソース電極22A,22Dとガードリング30との間の2DEG20の電位と実質的に同電位(この場合はソース電位)を有することにより、ガードリング30(遮蔽部32)の直下の領域の2DEG20が空乏化(消失)し、その状態が維持される。
 したがって、素子領域R1の外周部分R11に配置されたガードリング30の直下には、2DEG20の遮断領域が環状に形成される。その結果、素子領域R1のアクティブ領域に存在する2DEG20は、素子領域R1の外周部分R11における2DEG20の遮断領域によって半導体装置10の外部と電気的に遮断される。これにより、半導体装置10の外部から2DEG20を介してアクティブ領域にサージが侵入することが抑制される。
 一例として、ダイシングブレード等を用いたダイシング時に、スクライブラインSLから素子分離領域R2を介して素子領域R1の外周部分R11にサージが侵入する可能性がある。この場合にも、ガードリング30の直下の2DEG20の遮断領域によって、アクティブ領域の2DEG20にサージが侵入することが抑制される。このサージ遮蔽効果は、素子領域R1の外周部分R11の全周にわたって得られる。なお、ガードリング30の直下の2DEG20の遮断領域に加えて、ガードリングの第1遮蔽電極34自体も、外部からのサージを遮蔽する役割を果たす。
 なお、図2に示されるように、ガードリング30の外側の領域に延在する2DEG20が電子走行層16の内周側面16SBから露出している場合、この露出した2DEG20からサージが素子領域R1の外周部分R11に比較的侵入し易くなる。この場合であっても、ガードリング30直下に2DEG20の遮断領域が存在しているため、この遮断領域によってアクティブ領域にサージが侵入することが抑制される。
 また、図3に示されるように、半導体装置10は、POA構造を採用している。POA構造では、アクティブ領域内にソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46が設けられるため、素子領域R1に占める非アクティブ領域(すなわち外周部分R11)の面積を低減して、チップ面積を低減することができる。このようなPOA構造では、スクライブラインSL(あるいは、素子領域R1と素子分離領域R2との境界B1)とアクティブ領域との間の間隔が狭くなるため、より高いサージ耐性が半導体装置10のガードリング構造に求められる。
 この点、上記したように、ガードリング30は、2DEG20の遮断領域を素子領域R1の外周部分R11に環状に形成することで、アクティブ領域の2DEG20を外部から電気的に遮断する。したがって、アクティブ領域に近接した位置により小さな幅でガードリング30を形成して、サージ耐性の向上とチップ面積の低減とを図ることができる。
 第1実施形態の半導体装置10は、以下の利点を有する。
 (1-1)半導体装置10は、素子領域R1の外周部分R11において電子供給層18上に配置されたガードリング30を備えている。ガードリング30は、電子供給層18上に配置され、アクセプタ型不純物を含む遮蔽部32(一例ではp型GaN層)と、遮蔽部32上に配置され、ソース電極22に電気的に接続された第1遮蔽電極34とを含む。第1遮蔽電極34は、ガードリング30の内周端に平面視で隣接する2DEG20の電位(ソース電位)と実質的に同電位に設定される。したがって、遮蔽部32の直下の領域の2DEG20が空乏化(消失)しその状態が維持される。これにより、素子領域R1の外周部分R11に配置されたガードリング30の直下には、2DEG20の遮断領域が環状に形成される。その結果、素子領域R1のアクティブ領域内に存在する2DEG20は、素子領域R1の外周部分R11における2DEG20の遮断領域によって半導体装置10の外部と電気的に遮断される。これにより、半導体装置10の外部から2DEG20を介してアクティブ領域にサージが侵入することが抑制される。したがって、ガードリング30によりサージ耐性を向上させることができる。
 (1-2)素子分離領域R2は基板12および電子走行層16を含み、電子供給層18は素子分離領域R2において除去されている。電子供給層18が素子分離領域R2に存在しないため、素子分離領域R2の電子走行層16には2DEG20が発生しない(このため、素子分離領域R2は、素子領域R1に対して高抵抗領域とも呼ぶことができる)。このような構成では、例えば、素子分離領域R2の電子走行層16の表面から素子領域R1の外周部分R11にサージが侵入する可能性がある。例えば、図2のように素子分離領域R2の電子走行層16の表層が電子供給層18とともに除去されている場合、素子領域R1と素子分離領域R2との境界B1上に位置する電子走行層16の内周側面16SBに2DEG20が露出される。このため、この露出した2DEG20にサージが侵入し易くなる。この場合でも、外周部分R11に配置されたガードリング30によりサージの侵入を抑制して、サージ耐性を向上させることができる。
 (1-3)電子走行層16および基板12は素子分離領域R2で切断されている。言い換えれば、素子分離領域R2内にスクライブラインSLが定められている。したがって、2DEG20が存在しない素子分離領域R2でダイシングが行われる。これにより、ダイシング時に発生し得るサージが素子領域R1の2DEG20に侵入する可能性を低くすることができる。
 (1-4)電子走行層16はGaN層であり、電子供給層18はAlGaN層である。この構成では、互いにヘテロ接合されるGaN層(電子走行層16)とAlGaN層(電子供給層18)との界面付近においてAlGaN層(電子走行層16)に2DEG20が形成される。このような構成にガードリング30を適用することで、素子領域R1の2DEG20へのサージの侵入を抑えてサージ耐性を向上させた半導体装置10(HEMT)を提供することができる。
 (1-5)ドレイン電極24は平面視においてゲート部26で囲まれている(例えば、図1参照)。この構成では、ドレイン電極24に印加された高電圧がゲート部26の外側の領域(すなわちソース電極22)に漏れ出ることが抑制される。これにより、半導体装置10(HEMT)の信頼性を高めることができる。また、ソース電極22の直下における2DEG20の電位の変動を抑えてその電位を接地電位に等しいソース電位に好適に維持することが可能となる。その結果、HEMTの動作およびガードリング30の動作をともに良好に維持することが可能となる。
 (1-6)ソース電極22、ゲート電極28、およびドレイン電極24は互いに離間しつつ平面視で第1方向(X方向)に隣接し、かつソース電極22とドレイン電極24との間にゲート電極28が位置するように第1方向に繰り返して配置されている。この構成では、素子領域R1(アクティブ領域)に複数(図1の例では6つ)のHEMTを高密度に配置することができる。
 (1-7)ガードリング30は、第1方向(X方向)においてソース電極22A,22Dに隣接し、各ソース電極22A,22Dとガードリング30との間に延在する電子走行層16の2DEG20はソース電位を有している。これにより、ガードリング30(第1遮蔽電極34)に印加されるソース電圧によって、ガードリング30(遮蔽部32)直下の2DEG20を空乏化して、2DEG20の電気的遮断領域を形成することができる。
 (1-8)ガードリング30の遮蔽部32(第1および第2遮蔽部分321,322)の遮蔽幅W3は、ゲート部26(第1および第2ゲート本体部261,262)のゲート幅W1よりも大きな値に設定されている。この構成では、ゲート部26(第1および第2ゲート本体部261,262)の直下の2DEG20の空乏化領域よりも、遮蔽部32(第1および第2遮蔽部分321,322)の直下の2DEG20の空乏化領域を大きくすることができる。これにより、サージ耐性をより向上させることができる。特に、ソース電極22、ゲート電極28、およびドレイン電極24は第1方向(X方向)に隣接しているため、第1方向における遮蔽部32の幅(すなわち遮蔽幅W3)を、同じく第1方向におけるゲート部26の幅(すなわちゲート幅W1)よりも大きくすることで、サージ耐性を効果的に向上させることができる。
 (1-9)基板12は導電性を有しており、ソース電極22と同電位に設定されている。すなわち、基板12は2DEG20のソース電位と同電位を有している。これにより、素子分離領域R2からスクライブラインSL上に位置する半導体装置10の表面を通って基板12へ流れるリーク電流を抑制することができる。
 (1-10)素子領域R1に形成されるFET(HEMT)はノーマリーオフ型である。この場合、ゲート部26を形成する製造工程と同じ工程でガードリング30の遮蔽部32を形成することができる。
 (1-11)ガードリング30の第1遮蔽電極34は、ゲート電極28と同じ材料(一例ではTiN層)で形成されている。この場合、ゲート電極28を形成する製造工程と同じ工程でガードリング30の第1遮蔽電極34を形成することができる。
 (1-12)ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46は素子領域R1のアクティブ領域内に設けられている。すなわち、半導体装置10はPOA構造を有している。このPOA構造を採用することにより、素子領域R1に占める非アクティブ領域(すなわち外周部分R11)の面積を低減して、素子領域R1全体の面積ひいてはチップ面積(素子領域R1と素子分離領域R2との合計面積)を低減することができる。一方、このPOA構造では、スクライブラインSL(あるいは、素子領域R1と素子分離領域R2との境界B1)とアクティブ領域との間の間隔が狭くなるため、より高いサージ耐性が半導体装置10のガードリング構造に求められる。この点、ガードリング30は、2DEG20の遮断領域を素子領域R1の外周部分R11に環状に形成することで、アクティブ領域の2DEG20を外部から電気的に遮断する。したがって、アクティブ領域に近接した位置により小さな幅でガードリング30を形成して、サージ耐性の向上とチップ面積の低減とを図ることができる。
 (1-13)ソースパッド42とソース電極22とを接続するソース接続電極42Eは、ソースパッド42と同一材料(例えばAu、CuまたはAl等)を用いて形成され得る。同様に、ドレインパッド44とドレイン電極24とを接続するドレイン接続電極44Eおよびゲートパッド46とゲート電極28とを接続するゲート接続電極46Eはそれぞれ、ドレインパッド44およびゲートパッド46と同一材料を用いて形成され得る。この構成では、ソース接続電極42E、ドレイン接続電極44E、およびゲート接続電極46Eをそれぞれ、ソースパッド42、ドレインパッド44、およびゲートパッド46と一体に形成することができる。
 (1-14)ソース接続電極42Eおよびドレイン接続電極44Eはそれぞれ、ソースパッド42およびドレインパッド44とは異なる材料、例えばタングステン等を用いたプラグ電極であってもよい。この構成では、プラグ電極(ソース接続電極42Eおよびドレイン接続電極44E)の上面を平坦化してソースパッド42およびドレインパッド44を配置することができる。これにより、配線の段切れを防いで配線抵抗を下げることが可能となる。
 [第2実施形態]
 図5は、第2実施形態に係る例示的な半導体装置10の概略断面図である。図5において、第1実施形態に係る半導体装置10と同様の構成要素には、同じ符号を付している。以下では、第1実施形態と同様な構成要素については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成要素について説明する。
 図5に示されるように、第2実施形態では、第1実施形態におけるガードリング30の第1遮蔽電極34(図2および図4参照)が第1遮蔽電極50に置き換えられている。第2実施形態では、第1実施形態の配線電極48(図3参照)およびガードリング接続電極48Eは省略される。また、連結部49も省略される。なお、平面図は省略しているが、第1遮蔽電極50は、ガードリング30に沿って環状に配置されている。
 第1遮蔽電極50は、遮蔽部32(一例では、p型GaN層)上に配置された第1電極部分52と、第1電極部分52と一体に形成され電子供給層18上に配置された第2電極部分54とを含む。したがって、第1遮蔽電極50は、遮蔽部32と電子供給層18との双方に亘って配置されている。なお、図5の例では、第1遮蔽電極50は段差状に形成されているが、第1遮蔽電極50の形状は特に限定されない。
 第1遮蔽電極50は、ソース電極22およびドレイン電極24と同じ材料で形成されている。例えば、第1遮蔽電極50は、Ti層とAl層との組み合わせによって形成されている。したがって、第1遮蔽電極50は、電子供給層18直下の2DEG20にオーミック接触している。さらに、遮蔽部32がp型GaN層の場合において、Ti層とAl層との組み合わせは、TiN等に比べてショットキー障壁高さが低くなり、オーミック接触することが可能になる。
 第2実施形態では、第1遮蔽電極50は、ガードリング30の内周端に平面視で隣接する2DEG20に電気的に接続されている。第1実施形態で説明したように、この2DEG20はソース電位を有している。したがって、第1遮蔽電極50は、この2DEG20と実質的に同電位を有している。この構成により、第1実施形態と同様、ガードリング30(遮蔽部32)直下の2DEG20が空乏化(消失)しその状態が維持される。
 第2実施形態の半導体装置10は、第1実施形態の(1-1)~(1-13)の利点に加えて、以下の利点を有する。
 (2-1)第1遮蔽電極50は、ソース電極22およびドレイン電極24と同じ材料で形成されている。第1遮蔽電極50は、遮蔽部32にオーミック接触する第1電極部分52と、第1電極部分52と一体に形成され、2DEG20にオーミック接触する第2電極部分54とを含む。この構成では、第1遮蔽電極50の電位を、隣接する2DEG20の電位(ソース電位)により好適に維持することが可能となる。したがって、ガードリング30(遮蔽部32)直下の2DEG20の空乏化(消失)をより好適に維持することができる。
 (2-2)第1遮蔽電極50は、遮蔽部32と電子供給層18との双方に亘って配置される。したがって、第1実施形態で配置される配線電極48およびガードリング接続電極48Eを含むガードリング30の配線構造を省略することができる。また、ガードリング30の配線構造が不要となるため、必要なサージ耐性が得られる限りにおいて、ガードリング30の遮蔽部32の幅(図1において遮蔽幅W3,W4)を小さくしてチップ面積を低減することができる。
 [第3実施形態]
 図6は、第3実施形態に係る例示的な半導体装置10の概略断面図である。図6において、第1実施形態に係る半導体装置10と同様の構成要素には、同じ符号を付している。以下では、第1実施形態と同様な構成要素については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成要素について説明する。
 図6に示されるように、第3実施形態では、第1実施形態におけるガードリング30と各々同じ構成を有する2つのガードリング30A,30Bが素子領域R1に設けられている。なお、平面図は省略しているが、各ガードリング30A,30Bは、ガードリング30と同様、素子領域R1のアクティブ領域を囲むように環状に配置されている。
 ガードリング30Aは、素子領域R1の外周部分R11において境界B1寄りに配置されている。ガードリング30Aは、電子供給層18上に配置された遮蔽部32Aと、遮蔽部32A上に配置された第1遮蔽電極34Aとを含み、第1遮蔽電極34Aはガードリング接続電極48EAによって配線電極48Aに接続されている。なお、ガードリング30Aの遮蔽部32A、第1遮蔽電極34A、およびガードリング接続電極48EAは、ガードリング30の遮蔽部32、第1遮蔽電極34、およびガードリング接続電極48Eと同様に構成されている。第3実施形態の配線電極48Aは、第1実施形態の配線電極48よりも大きな幅で形成されている。
 ガードリング30Bは、ガードリング30Aに隣接して配置されており、素子領域R1の外周部分R11においてガードリング30Aよりもアクティブ領域に近い位置に配置されている。ガードリング30Bは、電子供給層18上に配置された遮蔽部32Bと、遮蔽部32B上に配置された第1遮蔽電極34Bとを含み、第1遮蔽電極34Bはガードリング接続電極48EBによって配線電極48Aに接続されている。なお、ガードリング30Bの遮蔽部32B、第1遮蔽電極34B、およびガードリング接続電極48EBは、ガードリング30の遮蔽部32、第1遮蔽電極34、およびガードリング接続電極48Eと同様に構成されている。
 第3実施形態の半導体装置10は、第1実施形態の(1-1)~(1-13)の利点に加えて、以下の利点を有する。
 (3-1)半導体装置10は、素子領域R1の外周部分R11に環状に並置される複数(第3実施形態では例えば2つ)のガードリング30A,30Bを備えている。この構成では、ガードリング30A,30Bによって2DEG20を空乏化する領域を拡大してサージ耐性をより向上させることができる。
 [第4実施形態]
 図7は、第4実施形態に係る例示的な半導体装置10の概略断面図である。図7において、第1実施形態に係る半導体装置10と同様の構成要素には、同じ符号を付している。以下では、第1実施形態と同様な構成要素については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成要素について説明する。
 図7に示されるように、第4実施形態では、第1実施形態におけるガードリング30の第1遮蔽電極34に加えて、第1遮蔽電極34に電気的に接続される第2遮蔽電極60が素子領域R1の外周部分R11に設けられている。図7の例では、第2遮蔽電極60は、接続配線62を介して配線電極48に接続されている。なお、平面図は省略しているが、第2遮蔽電極60は、第1遮蔽電極34(ガードリング30)と同様に、素子領域R1のアクティブ領域を囲むように環状に配置されている。第2遮蔽電極60は、例えばソース電極22およびドレイン電極24と同じ材料で形成され得る。例えば、第1遮蔽電極50は、Ti層とAl層との組み合わせによって形成されている。第2遮蔽電極60は、第2電極の一例である。
 第2遮蔽電極60は、平面視で遮蔽部32とFETとの間において電子供給層18上に設けられており、直下に位置する2DEG20と電気的に接続されている。この2DEG20は、ガードリング30の内周端に平面視で隣接する2DEG20であり、ソース電位を有している。したがって、第1遮蔽電極50は、この2DEG20と実質的に同電位を有している。この構成により、第1実施形態と同様に、ガードリング30(遮蔽部32)直下の2DEG20が空乏化(消失)しその状態が維持される。
 第4実施形態の半導体装置10は、第1実施形態の(1-1)~(1-13)の利点に加えて、以下の利点を有する。
 (4-1)第1遮蔽電極34に加えて、第2遮蔽電極60が設けられている。この第2遮蔽電極60は、ガードリング30の内周端に平面視で隣接する2DEG20に電気的に接続されている。また、この第2遮蔽電極60は、第1遮蔽電極34に電気的に接続されている。この構成では、第2遮蔽電極60により、第1遮蔽電極50の電位を、隣接する2DEG20の電位(ソース電位)により好適に維持することが可能となる。したがって、ガードリング30(遮蔽部32)の直下の2DEG20の空乏化(消失)をより好適に維持することができる
 [第5実施形態]
 図8は、第5実施形態に係る例示的な半導体装置10の概略断面図である。図8において、第1および第4実施形態に係る半導体装置10と同様の構成要素には、同じ符号を付している。以下では、第1および第4実施形態と同様な構成要素については説明を省略し、第1および第4実施形態と異なる構成要素について説明する。
 図8に示されるように、第5実施形態では、素子分離領域R2が第1素子分離領域R2Aとして設けられている。これに加えて、素子領域R1の外周部分R11において、第2遮蔽電極60とその第2遮蔽電極60に隣接するソース電極22A,22D(図1参照)との間には第2素子分離領域R2Bが設けられている。第2素子分離領域R2Bは、電子供給層18を貫通する孔18Hと、電子走行層16の溝16Rとで形成されている。この構成では、第2素子分離領域R2Bにおいて2DEG20が遮断されるため、ガードリング30の内周端に隣接する2DEG20の電位はフローティング電位である。このため、第2遮蔽電極60に電気的に接続された第1遮蔽電極34は、フローティング電位の2DEG20と同電位に維持される。
 第5実施形態の半導体装置10は、第1実施形態の(1-1)~(1-13)の利点に加えて、以下の利点を有する。
 (5-1)第2素子分離領域R2Bで2DEG20が遮断されるため、サージ耐性をより向上させることができる。また、第2素子分離領域R2Bで2DEG20が遮断されるため、第2遮蔽電極60に電気的に接続された第1遮蔽電極34は、フローティング電位の2DEG20と同電位に維持される。ソース電位を有する2DEG20の電位はHEMTの動作に応じて例えば正に変動し得る。この点、第5実施形態では、第1遮蔽電極34はフローティング電位を有する2DEG20と同電位に維持されるため、ガードリング30直下の2DEG20をより好適に空乏化させることが可能となる。
 [変更例]
 上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記各実施形態および以下の各変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・半導体装置10は、GaNを用いたHEMTに限らず、他のIII-V族半導体を用いたHEMTとして構成されてもよい。
 ・素子分離領域R2において、電子供給層18のみが除去されてもよい。すなわち、電子走行層16の主面(上面)が素子領域R1と素子分離領域R2とで面一もしくは実質的に面一であってもよい。電子供給層18が素子分離領域R2において除去されれば素子分離領域R2の電子走行層16に2DEG20が発生しなくなるため、上記実施形態と同様な利点が得られる。
 ・バッファ層14が素子分離領域R2において露出されるように、電子供給層18および電子走行層16が素子分離領域R2において除去されてもよい。また、素子分離領域R2において、電子供給層18、電子走行層16、およびバッファ層14の一部(バッファ層14の外周部分の表層)が除去されてもよい。
 ・上記各実施形態において、素子領域R1(アクティブ領域)に形成されるHEMTの数は特に限定されない。したがって、ソース電極22の数、ドレイン電極24の数、およびゲート部26の数、およびゲート電極28の数は、上記実施形態に限定されない。
 ・上記各実施形態では、ソースパッド42の一部がアクティブ領域内に設けられてもよい。あるいは、ドレインパッド44の一部がアクティブ領域内に設けられてもよい。あるいは、ゲートパッド46の一部がアクティブ領域内に設けられてもよい。
 ・本開示で使用される「~上に」という用語は、文脈によって明らかにそうでないことが示されない限り、「~上に」と「~の上方に」の意味を含む。したがって、「第1層が第2層上に形成される」という表現は、或る実施形態では第1層が第2層に接触して第2層上に直接配置され得るが、他の実施形態では第1層が第2層に接触することなく第2層の上方に配置され得ることが意図される。すなわち、「~上に」という用語は、第1層と第2層との間に他の層が形成される構造を排除しない。例えば、電子供給層18が電子走行層16上に形成される上記各実施形態は、2DEG20を安定して形成するために電子供給層18と電子走行層16との間に中間層が位置する構造も含む。
 ・本開示で使用されるZ軸方向は必ずしも鉛直方向である必要はなく、鉛直方向に完全に一致している必要もない。したがって、本開示による種々の構造(例えば、図1に示される構造)は、本明細書で説明されるZ軸方向の「上」および「下」が鉛直方向の「上」および「下」であることに限定されない。例えば、X軸方向が鉛直方向であってもよく、またはY軸方向が鉛直方向であってもよい。
 ・本開示で使用される「垂直」、「水平」、「上方」、「下方」、「上」、「下」、「前方」、「後方」、「横」、「左」、「右」、「前」、「後」等の方向を示す用語は、説明および図示された装置の特定の向きに依存する。本開示においては、様々な代替的な向きを想定することができ、したがって、これらの方向を示す用語は、狭義に解釈されるべきではない。
 [付記]
 上記各実施形態および各変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。なお、各付記に記載された構成要素に対応する実施形態の構成要素の符号を括弧書きで示す。符号は、理解の補助のために例として示すものであり、各付記に記載された構成要素は、符号で示される構成要素に限定されるべきではない。
 (付記A1)
 基板(12)と、
 前記基板(12)の上方に配置された第1半導体層(16)と、
 前記第1半導体層(16)上に配置され、前記第1半導体層(16)との界面付近にて前記第1半導体層(16)内に二次元電子ガス(2DEG)を発生させる第2半導体層(18)と、
 前記第2半導体層(18)上に配置され、前記2DEG(20)に電気的に接続されたソース電極(22)およびドレイン電極(24)と、
 前記ソース電極(22)と前記ドレイン電極(24)との間において前記第2半導体層(18)上に配置され、アクセプタ型不純物を含む第3半導体層(26)と、
 前記第3半導体層(26)上に配置されたゲート電極(28)と、を備え、
 前記第2半導体層(18)は、電界効果トランジスタ(FET)が形成される素子領域(R1)と、前記素子領域(R1)を取り囲む素子分離領域(R2)との境界(B1)を画定し、
 前記FETは、前記第1半導体層(16)、前記第2半導体層(18)、前記第3半導体層(26)、前記ゲート電極(28)、前記ソース電極(22)、および前記ドレイン電極(24)によって形成され、
 前記素子領域(R1)の外周部分(R11)において前記第2半導体層(18)上に配置されたガードリング(30)をさらに備え、前記ガードリング(30)は、
  前記第2半導体層(18)上に配置され、アクセプタ型不純物を含む第4半導体層(32)と、
  前記第4半導体層(32)上に配置され、前記ソース電極(22)または前記2DEG(20)に電気的に接続された第1電極(34)と、
を含む、半導体装置(10)。
 (付記A2)
 前記第1電極(34)は、前記ガードリング(30)の内周端に平面視で隣接する前記2DEG(20)に電気的に接続されている、付記A1に記載の半導体装置(10)。
 (付記A3)
 前記素子分離領域(R2)は前記基板(12)および前記第1半導体層(16)を含み、
 前記第2半導体層(18)は前記素子分離領域(R2)において除去されている、付記A1またはA2に記載の半導体装置(10)。
 (付記A4)
 前記第1半導体層(16)および前記基板(12)は前記素子分離領域(R2)で切断されている、付記A3に記載の半導体装置(10)。
 (付記A5)
 前記第1半導体層(16)はGaNであり、
 前記第2半導体層(18)はAlGaNである、付記A1~A4のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A6)
 前記ドレイン電極(24)は、平面視において前記第3半導体層(26)で囲まれている、付記A1~A5のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A7)
 前記ソース電極(22)、前記ゲート電極(28)、および前記ドレイン電極(24)は互いに離間しつつ平面視で第1方向(X)に隣接し、かつ前記ソース電極(22)と前記ドレイン電極(24)との間に前記ゲート電極(28)が位置するように前記第1方向(X)に繰り返して配置されている、付記A1~A6のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A8)
 前記ガードリング(30)は、前記第1方向(X)において前記ソース電極(22A;22D)に隣接している、付記A7に記載の半導体装置(10)。
 (付記A9)
 前記ソース電極(22A;22D)と当該ソース電極(22A;22D)に隣接する前記ガードリング(30)との間に延在する前記第1半導体層(16)の前記2DEG(20)はソース電位を有している、付記A8に記載の半導体装置(10)。
 (付記A10)
 前記第4半導体層(32)の幅(W3)は、前記第1方向(X)において前記第3半導体層(26)の幅(W1)よりも大きい、付記A1~A9のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A11)
 前記基板(12)は導電性を有しており、前記ソース電極(22)と同電位に設定されている、付記A1~A10のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A12)
 前記FETはノーマリーオフ型である、付記A1~A11のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A13)
 前記第1電極(34)は、前記ゲート電極(28)と同じ材料で形成されている、付記A1~A12のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A14)
 前記第1電極(34)は、前記ソース電極(22)および前記ドレイン電極(24)と同じ材料で形成されている、付記A1~A12のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A15)
 前記第1電極(50)は、
  前記第4半導体層(32)上に配置された第1電極部分(52)と、
  前記第1電極部分と一体に形成され、前記第2半導体層(18)上に配置された第2電極部分(54)と、を含む、付記A14に記載の半導体装置(10)。
 (付記A16)
 前記ガードリング(30)は、前記素子領域(R1)の前記外周部分(R11)において前記第2半導体層(18)上に配置された複数のガードリング(30A,30B)のうちの1つである、付記A1~A15のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A17)
 平面視で前記第4半導体層(32)と前記FETとの間において前記第2半導体層(18)上に設けられ、直下に位置する前記2DEG(20)と電気的に接続された第2電極(60)をさらに備え、
 前記第2電極(60)は、前記第1電極(34)に電気的に接続されている、付記A1~A16のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A18)
 前記第2電極(60)は、前記FETの前記ソース電極(22A;22D)に隣接しており、
 前記素子分離領域(R2)は第1素子分離領域(R2A)であり、
 前記第2電極(60)と前記ソース電極(22A;22D)との間に形成された第2素子分離領域(R2B)をさらに備える付記A17に記載の半導体装置(10)。
 (付記A19)
 前記ソース電極(22)に接続されたソースパッド(42)と、
 前記ドレイン電極(24)に接続されたドレインパッド(44)と、
 前記ゲート電極(28)に接続されたゲートパッド(46)と、
をさらに備え、
 前記ソースパッド(42)の少なくとも一部、前記ドレインパッド(44)の少なくとも一部、または前記ゲートパッド(46)の少なくとも一部が、平面視で前記素子領域(R1)の前記外周部分(R11)により囲まれるアクティブ領域上に存在する、付記A1~A18のうちのいずれか一つに記載の半導体装置(10)。
 (付記A20)
 前記ソースパッド(42)の少なくとも一部および前記ドレインパッド(44)の少なくとも一部が、平面視で前記アクティブ領域上に存在しており、
 前記ソースパッド(42)と異なる材料で形成され、前記ソースパッド(42)の少なくとも一部と前記ソース電極(22)とを接続するソース接続電極(42E)と、
 前記ドレインパッド(44)と異なる材料で形成され、前記ドレインパッド(44)の少なくとも一部と前記ドレイン電極(24)とを接続するドレイン接続電極(44E)と、をさらに備える付記A19に記載の半導体装置(10)。
 以上の説明は単に例示である。本開示の技術を説明する目的のために列挙された構成要素および方法(製造プロセス)以外に、より多くの考えられる組み合わせおよび置換が可能であることを当業者は認識し得る。本開示は、特許請求の範囲を含む本開示の範囲内に含まれるすべての代替、変形、および変更を包含することが意図される。
 10…半導体装置
 12…基板
 14…バッファ層
 16…電子走行層(第1半導体層)
 18…電子供給層(第2半導体層)
 20…二次元電子ガス(2DEG)
 22(22A,22B,22C,22D)…ソース電極 
 24(24A,24B,24C)…ドレイン電極
 26(26A,26B,26C)…ゲート部(第3半導体層)
 28(28A,28B,28C)…ゲート電極
 30…ガードリング
 32…遮蔽部(第4半導体層)
 34,50…第1遮蔽電極(第1電極)
 42…ソースパッド
 44…ドレインパッド
 46…ゲートパッド
 60…第2遮蔽電極(第2電極)
 R1…素子領域
 R11…素子領域の外周部分
 R2…素子分離領域
 B1…素子領域と素子分離領域との境界
 SL…スクライブライン
 W1…ゲート幅(第1方向におけるゲート部の幅)
 W3…遮蔽幅(第1方向における遮蔽部の幅)

Claims (20)

  1.  基板と、
     前記基板の上方に配置された第1半導体層と、
     前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層との界面付近にて前記第1半導体層内に二次元電子ガス(2DEG)を発生させる第2半導体層と、
     前記第2半導体層上に配置され、前記2DEGに電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
     前記ソース電極と前記ドレイン電極との間において前記第2半導体層上に配置され、アクセプタ型不純物を含む第3半導体層と、
     前記第3半導体層上に配置されたゲート電極と、を備え、
     前記第2半導体層は、電界効果トランジスタ(FET)が形成される素子領域と、前記素子領域を取り囲む素子分離領域との境界を画定し、
     前記FETは、前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層、前記ゲート電極、前記ソース電極、および前記ドレイン電極によって形成され、
     前記素子領域の外周部分において前記第2半導体層上に配置されたガードリングをさらに備え、前記ガードリングは、
      前記第2半導体層上に配置され、アクセプタ型不純物を含む第4半導体層と、
      前記第4半導体層上に配置され、前記ソース電極または前記2DEGに電気的に接続された第1電極と、
    を含む、半導体装置。
  2.  前記第1電極は、前記ガードリングの内周端に平面視で隣接する前記2DEGに電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記素子分離領域は前記基板および前記第1半導体層を含み、
     前記第2半導体層は前記素子分離領域において除去されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4.  前記第1半導体層および前記基板は前記素子分離領域で切断されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5.  前記第1半導体層はGaNであり、
     前記第2半導体層はAlGaNである、請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  6.  前記ドレイン電極は、平面視において前記第3半導体層で囲まれている、請求項1~5のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  7.  前記ソース電極、前記ゲート電極、および前記ドレイン電極は互いに離間しつつ平面視で第1方向に隣接し、かつ前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に前記ゲート電極が位置するように前記第1方向に繰り返して配置されている、請求項1~6のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  8.  前記ガードリングは、前記第1方向において前記ソース電極に隣接している、請求項7に記載の半導体装置。
  9.  前記ソース電極と当該ソース電極に隣接する前記ガードリングとの間に延在する前記第1半導体層の前記2DEGはソース電位を有している、請求項8に記載の半導体装置。
  10.  前記第4半導体層の幅は、前記第1方向において前記第3半導体層の幅よりも大きい、請求項7~9のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  11.  前記基板は導電性を有しており、前記ソース電極と同電位に設定されている、請求項1~10のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  12.  前記FETはノーマリーオフ型である、請求項1~11のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  13.  前記第1電極は、前記ゲート電極と同じ材料で形成されている、請求項1~12のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  14.  前記第1電極は、前記ソース電極および前記ドレイン電極と同じ材料で形成されている、請求項1~12のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  15.  前記第1電極は、
      前記第4半導体層上に配置された第1電極部分と、
      前記第1電極部分と一体に形成され、前記第2半導体層上に配置された第2電極部分と、を含む、請求項14に記載の半導体装置。
  16.  前記ガードリングは、前記素子領域の前記外周部分において前記第2半導体層上に配置された複数のガードリングのうちの1つである、請求項1~15のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  17.  平面視で前記第4半導体層と前記FETとの間において前記第2半導体層上に設けられ、直下に位置する前記2DEGと電気的に接続された第2電極をさらに備え、
     前記第2電極は、前記第1電極に電気的に接続されている、請求項1~16のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  18.  前記第2電極は、前記FETの前記ソース電極に隣接しており、
     前記素子分離領域は第1素子分離領域であり、
     前記第2電極と前記ソース電極との間に形成された第2素子分離領域をさらに備える請求項17に記載の半導体装置。
  19.  前記ソース電極に接続されたソースパッドと、
     前記ドレイン電極に接続されたドレインパッドと、
     前記ゲート電極に接続されたゲートパッドと、
    をさらに備え、
     前記ソースパッドの少なくとも一部、前記ドレインパッドの少なくとも一部、または前記ゲートパッドの少なくとも一部が、平面視で前記素子領域の前記外周部分により囲まれるアクティブ領域上に存在する、請求項1~18のうちのいずれか一項に記載の半導体装置。
  20.  前記ソースパッドの少なくとも一部および前記ドレインパッドの少なくとも一部が、平面視で前記アクティブ領域上に存在しており、
     前記ソースパッドと異なる材料で形成され、前記ソースパッドの少なくとも一部と前記ソース電極とを接続するソース接続電極と、
     前記ドレインパッドと異なる材料で形成され、前記ドレインパッドの少なくとも一部と前記ドレイン電極とを接続するドレイン接続電極と、をさらに備える請求項19に記載の半導体装置。
PCT/JP2022/031873 2021-09-14 2022-08-24 半導体装置 WO2023042617A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280061275.9A CN117916889A (zh) 2021-09-14 2022-08-24 半导体装置
JP2023548380A JPWO2023042617A1 (ja) 2021-09-14 2022-08-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-149205 2021-09-14
JP2021149205 2021-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023042617A1 true WO2023042617A1 (ja) 2023-03-23

Family

ID=85602792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031873 WO2023042617A1 (ja) 2021-09-14 2022-08-24 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023042617A1 (ja)
CN (1) CN117916889A (ja)
WO (1) WO2023042617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118136664A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 一种半导体结构及其制备方法、半导体产品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080633A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
JP2010103158A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Panasonic Corp 双方向スイッチ
JP2011124385A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2012043334A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2013201262A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 窒化物半導体装置
WO2016098390A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
WO2016157718A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2017152655A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2021516454A (ja) * 2018-02-27 2021-07-01 シリコニックス インコーポレイテッドSiliconix Incorporated フィールドプレート設計を最適化した電力用半導体デバイス
WO2021153266A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080633A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置、ウエハ構造体および半導体装置の製造方法
JP2010103158A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Panasonic Corp 双方向スイッチ
JP2011124385A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2012043334A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 シャープ株式会社 窒化物半導体装置
JP2013201262A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 窒化物半導体装置
WO2016098390A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
WO2016157718A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
JP2017152655A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2021516454A (ja) * 2018-02-27 2021-07-01 シリコニックス インコーポレイテッドSiliconix Incorporated フィールドプレート設計を最適化した電力用半導体デバイス
WO2021153266A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 ローム株式会社 窒化物半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118136664A (zh) * 2024-05-07 2024-06-04 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 一种半导体结构及其制备方法、半导体产品

Also Published As

Publication number Publication date
CN117916889A (zh) 2024-04-19
JPWO2023042617A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705412B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9837518B2 (en) Semiconductor device
JP6161910B2 (ja) 半導体装置
TWI823081B (zh) 半導體裝置
JP5469098B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9570438B1 (en) Avalanche-rugged quasi-vertical HEMT
US20140110759A1 (en) Semiconductor device
US8164117B2 (en) Nitride semiconductor device
US9589951B2 (en) High-electron-mobility transistor with protective diode
US8258544B2 (en) Field-effect transistor
CN107680999B (zh) 高功率半导体元件
JP7195306B2 (ja) 窒化物半導体装置
US9680001B2 (en) Nitride semiconductor device
WO2022176455A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP7303807B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2013239735A (ja) 電界効果トランジスタ
WO2023042617A1 (ja) 半導体装置
WO2020137303A1 (ja) 窒化物半導体装置
US20190305126A1 (en) Semiconductor device
WO2023127187A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
WO2023112374A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
WO2022181100A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2023133798A (ja) 窒化物半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22869764

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023548380

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280061275.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE