JP7303807B2 - 窒化物半導体装置 - Google Patents

窒化物半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7303807B2
JP7303807B2 JP2020531279A JP2020531279A JP7303807B2 JP 7303807 B2 JP7303807 B2 JP 7303807B2 JP 2020531279 A JP2020531279 A JP 2020531279A JP 2020531279 A JP2020531279 A JP 2020531279A JP 7303807 B2 JP7303807 B2 JP 7303807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
opening
semiconductor device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017437A1 (ja
Inventor
大輔 柴田
聡之 田村
雅弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2020017437A1 publication Critical patent/JPWO2020017437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303807B2 publication Critical patent/JP7303807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • H01L21/26546Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3228Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of AIIIBV compounds, e.g. to make them semi-insulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66196Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66204Diodes
    • H01L29/66212Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7788Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、窒化物半導体装置に関する。
窒化ガリウム(GaN)及び窒化アルミニウム(AlN)に代表される窒化物半導体は、バンドギャップが大きいワイドギャップ半導体であり、絶縁破壊電界が大きく、電子の飽和ドリフト速度がヒ化ガリウム(GaAs)半導体又はシリコン(Si)半導体に比べて大きいという特長を有している。このため、高出力化、かつ、高耐圧化に有利な窒化物半導体を用いたパワートランジスタの研究開発が行われている。
例えば、特許文献1には、GaN系積層体を備える縦型の半導体装置が開示されている。特許文献1に開示された半導体装置は、GaN系積層体に設けられた開口部の壁面を覆うように位置するチャネルを含む再成長層を有する縦型の電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。チャネルは、再成長層に発生する二次元電子ガス(2DEG:2 - Dimensional Electron Gas)によって形成されている。これにより、移動度が高く、オン抵抗が低いFETが実現されている。
特許第5569321号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、高耐圧化と大電流動作とが両立できないという問題がある。
そこで、本開示は、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の導電型の第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層を貫通する第1の開口部と、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第2の窒化物半導体層の少なくとも一部は、前記ソース電極に与えられる電位とは異なる電位に固定されている。
本開示によれば、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置の平面レイアウトを示す図である。 図2は、図1の領域IIを拡大して示す図である。 図3は、図2のIII-III線における、実施の形態1に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図4は、比較例に係る窒化物半導体装置のチャネルを流れる電流を表す図である。 図5は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置のチャネルを流れる電流を表す図である。 図6は、実施の形態2に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図7は、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図8は、図7の領域VIIIを拡大して示す図である。 図9は、図8のIX-IX線における、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図10は、図8のX-X線における、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図11Aは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、窒化物半導体の積層工程を示す断面図である。 図11Bは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、レジストのパターニング工程を示す断面図である。 図11Cは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、ゲート開口部の形成工程を示す断面図である。 図11Dは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、イオン注入時のマスク用のレジストのパターニング工程を示す断面図である。 図11Eは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、イオン注入工程を示す断面図である。 図11Fは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、窒化物半導体の再成長工程を示す断面図である。 図11Gは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、ソース開口部用のレジストのパターニング工程を示す断面図である。 図11Hは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、ソース開口部の形成工程を示す断面図である。 図11Iは、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の製造方法において、ゲート電極及びソース電極の形成工程を示す断面図である。 図12は、実施の形態3の変形例1に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図13は、実施の形態3の変形例2に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図14は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図15は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置の2つの開口部のレイアウトを示す断面斜視図である。 図16は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置の2つの開口部のレイアウトを示す平面図である。 図17は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置のゲート電極と電流ブロック層との接続部分を示す断面斜視図である。 図18は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置のソース電極とシールド層との接続部分を示す断面斜視図である。 図19は、実施の形態5に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図20は、実施の形態6に係る窒化物半導体装置の2つの開口部のレイアウトを示す断面斜視図である。 図21は、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の断面図である。 図22は、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の別の構成を示す断面図である。 図23Aは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、1回目の成膜工程を説明するための断面図である。 図23Bは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、第4の開口部及び第1の開口部の形成工程を説明するための断面図である。 図23Cは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、2回目の成膜工程を説明するための断面図である。 図23Dは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、第2の開口部の形成工程を説明するための断面図である。 図23Eは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、3回目の成膜工程を説明するための断面図である。 図23Fは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、閾値調整層の形成工程を説明するための断面図である。 図23Gは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、アンドープAlGaN膜及びアンドープGaN膜の一部の除去工程を説明するための断面図である。 図23Hは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、ソース開口部の形成工程を説明するための断面図である。 図23Iは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、電位固定電極用の開口部の形成工程を説明するための断面図である。 図23Jは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、ダイオード部のp型GaN膜の除去工程を説明するための断面図である。 図23Kは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、ソース電極の形成工程を説明するための断面図である。 図23Lは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、ゲート電極、第1の電位固定電極及び第2の電位固定電極の形成工程を説明するための断面図である。 図23Mは、実施の形態7に係る窒化物半導体装置の製造方法における、基板の薄膜化工程を説明するための断面図である。
(本開示の概要)
上記課題を解決するために、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の導電型の第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層を貫通する第1の開口部と、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第2の窒化物半導体層の少なくとも一部は、前記ソース電極に与えられる電位とは異なる電位に固定されている。
これにより、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置を実現することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層の上方に設けられた第1の高抵抗層と、前記第1の高抵抗層及び前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第2の窒化物半導体層は、前記ゲート電極と同電位に固定されている。
これにより、p型の第2の窒化物半導体層がゲート電極と同電位に固定されているので、窒化物半導体装置がオフ状態である場合、第2の窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層との界面から第1の窒化物半導体側に空乏層が広がって耐圧が高められる。また、第2の窒化物半導体層から電子走行層内に広がる空乏層によって電子走行層内のチャネルが狭窄されるので、リーク電流が抑制される。また、窒化物半導体装置がオン状態である場合、第2の窒化物半導体層から電子走行層内に広がった空乏層が縮退する。このため、チャネルの狭窄化が抑制され、大電流を流すことができる。このように、本態様によれば、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置が実現される。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記電子供給層、前記電子走行層及び前記第1の高抵抗層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部の底面に設けられ、前記第2の窒化物半導体層に接触する電位固定電極とを備え、前記電位固定電極は、前記ゲート電極と電気的に接続されていてもよい。
これにより、ゲート電極と電気的に接続された電位固定電極が設けられているので、第2の窒化物半導体層の電位をゲート電位に強く固定することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記電子供給層を貫通し、前記電子走行層にまで達する第3の開口部を備え、前記ソース電極は、前記第3の開口部の内面の一部に沿って設けられ、前記第2の開口部は、前記基板を平面視した場合、前記第3の開口部の内側において前記ソース電極から離れた位置に位置していてもよい。
これにより、ソース電極と電位固定電極との接触を抑制することができるので、ゲート-ソース間にリーク電流が発生することを抑制することができる。このため、高効率の窒化物半導体装置が実現される。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記ゲート電極と前記電子供給層との間に設けられたp型の第3の窒化物半導体層を備えてもよい。
これにより、電子走行層と電子供給層との界面近傍に生じるチャネルのポテンシャルを持ち上げることができるので、窒化物半導体装置をノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に設けられた第2の高抵抗層を備えてもよい。
これにより、窒化物半導体装置がオン状態である場合、第2の窒化物半導体層からドレイン電極に向かって流れる電流を高抵抗層によって抑制することができる。したがって、リーク電流を抑制することができるので、高効率の窒化物半導体装置が実現される。
また、例えば、前記電子走行層は、前記第1の高抵抗層の上面上に設けられた平坦部と、前記第1の開口部の側面に沿って設けられた傾斜部とを有し、前記基板に平行な方向に沿った前記傾斜部の長さは、前記基板の法線方向に沿った前記平坦部の長さより長くてもよい。
これにより、傾斜部の厚みを大きくすることができるので、空乏層によるチャネルの狭窄を抑制することができ、大電流を流すことができる。
なお、縦型FETでは、ドリフト層全体を電流経路とすることが可能であるため、大電流動作に適している。縦型FETでは、ブロック層とソース電極とを接続してブロック層の電位をソース電位(一般的には0V)に固定することで、耐圧を高めることができる。しかしながら、この場合、オフ時には安定したオフ特性を得ることができるものの、オン時には、ブロック層から延びる空乏層によるチャネルの狭窄により電流経路が狭くなり、ドレイン電流が小さくなるという課題がある。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層と、前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記第1の開口部から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、前記第2の窒化物半導体層を前記第1の開口部側の第1の部分と前記第2の開口部側の第2の部分とに分離する高抵抗層と、前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、前記第2の開口部に設けられ、前記電子走行層及び前記電子供給層に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第2の部分は、前記ソース電極に与えられる電位と同じ電位に固定され、前記第1の部分は、前記ソース電極に与えられる電位とは異なる電位に固定されている。
これにより、高抵抗層により第2の窒化物半導体層は第1の開口部側の第1の部分と第2の開口部側の第2の部分とに分離されるので、両者は電気的に絶縁される。したがって、第2の部分にはソース電極に与えられる電位と同じ電位(以下、ソース電位)に固定され、かつ、第1の部分にはソース電位とは異なる電位に固定することができる。
第2の窒化物半導体層の電位が固定されているので、窒化物半導体装置がオフ状態である場合、第2の窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層との界面から第1の窒化物半導体側に空乏層が広がって耐圧が高められる。また、窒化物半導体装置がオフ状態である場合、第1の部分から電子走行層内に広がる空乏層によって電子走行層内のチャネルが狭窄されるので、リーク電流が抑制される。
また、窒化物半導体装置がオン状態である場合、第1の部分から電子走行層内に広がった空乏層が縮退する。このため、チャネルの狭窄化が抑制され、大電流を流すことができる。このように、本態様によれば、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置が実現される。
また、例えば、前記高抵抗層は、鉄を含む窒化物半導体層であってもよい。
これにより、窒化物半導体に鉄を含ませることにより、高抵抗層の抵抗を高くすることができるので、容易に第2の窒化物半導体層を第1の部分と第2の部分とに電気的に分離することができる。また、高抵抗層は、イオン注入などによって所望の領域に所望の形状で容易に形成することができる。例えば、イオン注入によれば、鉄イオンが注入された領域の窒化物半導体の結晶を破壊でき、当該領域を高抵抗化することができる。
また、例えば、前記第1の部分は、前記ゲート電極に与えられる電位と同じ電位に固定されていてもよい。
これにより、第1の部分の電位をゲート電極に与えられる電位と同じ電位(以下、ゲート電位)に固定されるので、第1の部分から電子走行層内に延びる空乏層の広がりを抑制することが可能となる。したがって、窒化物半導体装置の大電流化が容易となる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記ゲート電極と前記電子供給層との間に設けられたp型の第3の窒化物半導体層を備えてもよい。
これにより、第3の窒化物半導体層によってゲート電極の直下のキャリア濃度を低減することができ、窒化物半導体装置の閾値電圧を正側にシフトさせることができる。したがって、本態様に係る窒化物半導体装置を、ノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記第2の開口部の底面に設けられ、前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第3の開口部を備え、前記ソース電極は、さらに、前記第3の開口部に設けられ、前記第1の窒化物半導体層に接続されていてもよい。
これにより、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とで形成されるpnダイオードと、第3の開口部の底部でソース電極と第1の窒化物半導体層とで形成されるショットキーバリアダイオードとからなるMPS(Merged PiN Schottky)ダイオードが形成される。このため、逆バイアスが印加された時にMPSダイオードを通して流れる還流電流による損失を小さくすることができる。
また、例えば、前記第3の開口部は、前記第2の開口部の底面に複数設けられていてもよい。
これにより、MPSダイオードは、pnダイオードとショットキーバリアダイオードとが複数かつ離散的に配置された構成となる。このため、MPSダイオードに逆バイアスが印加された際の第2の窒化物半導体層から第1の窒化物半導体層への空乏層の広がりを大きくすることが可能で、更なる高耐圧化が可能になる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、基板と、前記基板の上方に設けられた第1の導電型の第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた、前記第1の窒化物半導体層の一部を露出させる第4の開口部を有する、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第4の窒化物半導体層と、前記第4の開口部の内面に沿って、かつ、前記第4の窒化物半導体層の上方に設けられた、前記第1の導電型の第5の窒化物半導体層と、前記第5の窒化物半導体層の上方に設けられた、前記第5の窒化物半導体層の一部を露出させる第1の開口部を有する第2の窒化物半導体層と、前記第1の開口部の内面に沿って設けられた第6の窒化物半導体層と、前記第1の開口部を覆うように前記第6の窒化物半導体層の上方に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れて、前記第6の窒化物半導体層に電気的に接続されたソース電極と、前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第4の窒化物半導体層は、前記ソース電極に与えられる電位と同じ電位に固定され、前記第2の窒化物半導体層は、前記ゲート電極に与えられる電位と同じ電位に固定されている。
これにより、第2の窒化物半導体層の電位が、ゲート電極に与えられる電位と同じ電位に固定されているので、窒化物半導体装置がオフ状態である場合、第2の窒化物半導体層から電子走行層内に広がる空乏層によって電子走行層内のチャネルが狭窄されるので、リーク電流が抑制され、良好なオフ特性が得られる。また、窒化物半導体装置がオン状態である場合、第2の窒化物半導体層から電子走行層内に広がった空乏層が縮退する。このため、チャネルの狭窄化が抑制され、大電流を流すことができる。
また、第4の窒化物半導体層の電位が、ソース電極に与えられる電位と同じ電位に固定されているので、窒化物半導体装置がオフ状態である場合、第4の窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層との界面から第1の窒化物半導体層側に空乏層が広がって耐圧が高められる。このように、本態様によれば、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置が実現される。
また、ソース電極に与えられる電位と同じ電位に固定された第4の窒化物半導体層がシールド層として機能するので、ゲート電極とドレイン電極間に生じる容量(帰還容量)を低減することができる。このため、窒化物半導体装置は、高速動作にも有効である。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、前記第5の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に設けられた、前記第5の窒化物半導体層又は前記第2の窒化物半導体層よりも抵抗値が高い高抵抗層を備えてもよい。
これにより、窒化物半導体装置がオン状態である場合に、ゲート電極から、第5の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層及び第1の窒化物半導体層を介してドレイン電極に流れるリーク電流を高抵抗層によって抑制することができる。
また、例えば、前記第5の窒化物半導体層の実効キャリア濃度は、前記第1の窒化物半導体層の実効キャリア濃度より高くてもよい。
これにより、ゲート-ソース間に逆方向電圧が印加された場合に、第5の窒化物半導体層から第2の窒化物半導体層に第5の窒化物半導体層を介して流れるパンチスルー電流を抑制することができる。
また、例えば、前記第4の開口部の開口幅は、前記第1の開口部の開口幅より短くてもよい。
これにより、第4の開口部の開口幅が狭いので、例えば、窒化物半導体装置がオフ状態である場合に、第4の窒化物半導体層から第5の窒化物半導体層へ延びる空乏層によって第4の開口部を塞ぐことができる。空乏層によって第4の開口部が塞がることで、第4の開口部を通る電流の経路が狭窄されるので、オフ状態のリーク電流を抑制することができる。また、窒化物半導体装置がオフ状態である場合に、ゲート電極の近傍に印加される電界を効果的に緩和することができ、窒化物半導体装置の耐圧を高めることができる。
また、例えば、前記第4の窒化物半導体層は、複数の前記第4の開口部を有してもよい。
これにより、複数の第4の開口部が設けられているので、複数の第4の開口部の各々の開口幅を狭くしつつ、窒化物半導体装置がオン状態である場合の電流経路を複数、確保することができる。このため、オン状態における大電流化と、オフ状態におけるリーク電流の抑制とを両立させることができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、さらに、平面視において、前記第1の開口部から離れた位置に設けられたショットキーバリアダイオードを備え、前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極は、前記第5の窒化物半導体層上に設けられ、前記ショットキーバリアダイオードのカソード電極は、前記ドレイン電極の一部であり、前記第4の窒化物半導体層は、さらに、前記アノード電極と前記カソード電極との間において、前記第1の窒化物半導体層の一部を露出させる第5の開口部を有してもよい。
これにより、FETとショットキーバリアダイオードとを同一素子内に設けることができる。FETとショットキーバリアダイオードとが同一素子内に設けられることにより、FETの動作時のノイズを低減することができる。
ショットキーバリアダイオードは、アノード電極がソース電極と電気的に接続され、カソード電極がドレイン電極の一部であるので、還流ダイオードとして動作する。つまり、ショットキーバリアダイオードは、FETのソース-ドレイン間に逆バイアスが印加された場合に、FETのソース電極からドレイン電極に電流を流すことができる。逆バイアスが印加されたときの電圧がFET内に集中するのが抑制されるので、FETの破壊を抑制することができる。
また、例えば、前記アノード電極は、前記第4の窒化物半導体層と電気的に接続されていてもよい。
これにより、ショットキー接続部分に集中する電界を緩和することができるので、ショットキーバリアダイオードの耐圧を高めることができる。
また、例えば、前記第4の窒化物半導体層は、複数の前記第5の開口部を有してもよい。
これにより、複数の第5の開口部が設けられているので、複数の第5の開口部の各々の開口幅を狭くしつつ、FETへの逆バイアス印加時の電流経路を複数、確保することができる。このため、FETへの逆バイアス印加時における大電流化と、FETの正バイアス状態におけるリーク電流の抑制とを両立させることができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、長方形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。本明細書では、基板を基準としてゲート電極及びソース電極などが設けられた側を「上方」、ドレイン電極が設けられた側を「下方」としている。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、AlGaNとは、三元混晶AlGa1-xN(0≦x≦1)のことを表す。以下、多元混晶は、それぞれの構成元素の配列、例えば、AlInN、GaInNなどのように略記される。例えば、窒化物半導体の1つであるAlGa1-x-yInN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y=1)は、AlGaInNと略記される。
また、本明細書及び図面において、x軸、y軸及びz軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、z軸方向を基板の厚み方向、すなわち、各層の積層方向としている。y軸は、ゲート開口部が延びる方向、すなわち、チャネル幅に相当する方向としている。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体装置の構成について、図1~図3を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置10の平面レイアウトを示す図である。具体的には、図1の(a)は、窒化物半導体装置10のパッドレイアウトを示している。図1の(b)は、窒化物半導体装置10のソース電極パッド56を取り除いた場合の平面レイアウトを示している。図1の(b)では、ゲート電極パッド58を透過させた状態で下層の構成のレイアウトを示している。
図2は、図1の領域IIを拡大して示す図である。図1及び図2において、形状を分かりやすくするため、ソース電極40及び電位固定電極46、並びに、ブロック層22及び閾値調整層34の各々の露出した部分には、斜線の網掛けを付している。また、図1では、ゲート電極パッド58にドットの網掛けを付しており、図2では、ゲート電極44にドットの網掛けを付している。
図1に示されるように、窒化物半導体装置10は、面内に並んで設けられた複数のソース電極40を備える。複数のソース電極40の平面視形状はそれぞれ、所定方向に長尺の長方形である。複数のソース電極40は、平面視において、長手方向及び短手方向の各々に並んで設けられている。図1に示される例では、長手方向(紙面上下方向)に2個のソース電極40が並んで設けられており、短手方向(紙面左右方向)には、10個以上のソース電極40が並んでいる。なお、ソース電極40の個数及び形状は、これらに限定されない。
複数のソース電極40はそれぞれ、短手方向に並んだ2個を一組として、ゲート電極44に囲まれている。ゲート電極44は、ソース電極40の複数の組の各々に対応する位置に開口が設けられた一枚の板状の電極である。平面視において、ゲート電極44とソース電極40とは、距離を空けて設けられており、重複していない。
なお、ゲート電極44は、櫛歯状の電極であってもよい。具体的には、ゲート電極44の櫛歯の延びる方向は、ソース電極40の長手方向に平行である。また、窒化物半導体装置10は、ソース電極40の隣り合う組間に設けられたゲート電極44を複数備えてもよい。
本実施の形態では、窒化物半導体装置10は、さらに、複数の電位固定電極46を備える。複数の電位固定電極46の平面視形状は、ソース電極40の長尺方向に沿って長尺の長方形である。図1及び図2に示されるように、複数の電位固定電極46は、ソース電極40の組に一対一で対応している。すなわち、複数の電位固定電極46は、ゲート電極44に設けられた開口に一対一に対応している。具体的には、1つの電位固定電極46は、一組のソース電極40の間に設けられている。
なお、ソース電極40、ゲート電極44及び電位固定電極46の形状は、図1に示される例に限らない。例えば、ソース電極40の平面視形状は六角形であってもよい。平面視形状が六角形の複数のソース電極40は、平面視において充填配置された正六角形の頂点に、各ソース電極40の中心が位置するように配置されていてもよい。
本実施の形態では、窒化物半導体装置10は、GaN及びAlGaNなどの窒化物半導体を主成分とする半導体層の積層構造を有するデバイスである。具体的には、窒化物半導体装置10は、AlGaN膜とGaN膜とのヘテロ構造を有する。
AlGaN膜とGaN膜とのヘテロ構造において、(0001)面上での自発分極又はピエゾ分極によって、ヘテロ界面には高濃度の二次元電子ガス(2DEG)が発生する。このため、アンドープ状態であっても、当該界面には、1×1013cm-2以上のシートキャリア濃度が得られる特徴を有する。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置10は、AlGaN/GaNのヘテロ界面に発生する二次元電子ガスをチャネルとして利用した電界効果トランジスタ(FET)である。具体的には、窒化物半導体装置10は、いわゆる縦型FETである。
窒化物半導体装置10では、例えば、ソース電極40が接地され(すなわち、電位が0V)、ドレイン電極50に正の電位が与えられている。窒化物半導体装置10がオフ状態である場合には、ゲート電極44には0Vの電位又は負の電位が印加されている。窒化物半導体装置10がオン状態である場合には、ゲート電極44には正の電位(例えば+5V)が印加されている。
図3は、図2のIII-III線における本実施の形態に係る窒化物半導体装置10の断面図である。
図3に示されるように、窒化物半導体装置10は、基板12と、ドリフト層14と、ブロック層22と、高抵抗層24と、ゲート開口部26と、電子走行層30と、電子供給層32と、閾値調整層34と、ソース開口部36と、開口部38と、ソース電極40と、ゲート電極44と、電位固定電極46とを備える。さらに、図1の(a)に示されるように、窒化物半導体装置10は、ソース電極パッド56と、ゲート電極パッド58とを備える。
以下では、窒化物半導体装置10が備える各構成要素の詳細について説明する。
基板12は、窒化物半導体からなる基板であり、図3に示されるように、互いに背向する第1の主面12a及び第2の主面12bを有する。第1の主面12aは、ドリフト層14が形成される側の主面である。具体的には、第1の主面12aは、c面に略一致する。第2の主面12bは、ドレイン電極50が形成される側の主面である。図1に示されるように、基板12の平面視形状は、例えば矩形であるが、これに限らない。
基板12は、例えば、厚さが300μmであり、キャリア濃度が1×1018cm-3であるn型のGaNからなる基板である。なお、n型及びp型は、半導体の導電型を示している。本実施の形態では、n型は、窒化物半導体の第1の導電型の一例である。p型は、第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型の一例である。n型は、半導体にn型のドーパントが過剰に添加された状態、いわゆるヘビードープを表している。また、n型とは、半導体にn型のドーパントが過少に添加された状態、いわゆるライトドープを表している。p型及びp型についても同様である。
なお、基板12は、窒化物半導体基板でなくてもよい。例えば、基板12は、シリコン(Si)基板、炭化シリコン(SiC)基板、又は、酸化亜鉛(ZnO)基板などであってもよい。
ドリフト層14は、基板12の第1の主面12aの上方に設けられたn型の第1の窒化物半導体層の一例である。ドリフト層14は、例えば、厚さが8μm又は10μmのn型のGaNからなる膜である。ドリフト層14のドナー濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下の範囲であり、一例として1×1016cm-3である。また、ドリフト層14の炭素濃度(C濃度)は、1×1015cm-3以上2×1017cm-3以下の範囲である。
ドリフト層14は、例えば、基板12の第1の主面12aに接触して設けられている。ドリフト層14は、例えば、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE)法などの結晶成長により、基板12の第1の主面12a上に形成される。
ブロック層(又は第1の下地層)22は、ドリフト層14の上方に設けられたp型の第2の窒化物半導体層の一例である。ブロック層22は、例えば、厚さが400nmであり、キャリア濃度が1×1017cm-3であるp型のGaNからなる膜である。ブロック層22は、ドリフト層14の上面に接触して設けられている。ブロック層22は、例えば、MOVPE法などの結晶成長により、ドリフト層14上に形成される。なお、ブロック層22は、成膜したi型のGaN膜にマグネシウム(Mg)を注入することで形成されてもよい。
ブロック層22は、ソース電極40とドレイン電極50との間のリーク電流を抑制する。例えば、ブロック層22とドリフト層14とで形成されるpn接合に対して逆方向電圧が印加された場合、具体的には、ソース電極40よりもドレイン電極50が高電位となった場合に、ドリフト層14に空乏層が延びる。これにより、窒化物半導体装置10の高耐圧化が可能である。上述したように本実施の形態では、オフ状態及びオン状態のいずれにおいても、ソース電極40よりドレイン電極50が高電位となっている。このため、窒化物半導体装置10の高耐圧化が実現される。
ブロック層22は、ゲート電極44と同電位に固定されている。電位の固定については、後で説明する。
高抵抗層(又は第2の下地層)24は、ブロック層22の上方に設けられた第1の高抵抗層の一例である。高抵抗層24は、ブロック層22より抵抗が高い。高抵抗層24は、絶縁性又は半絶縁性の窒化物半導体から形成されている。高抵抗層24は、例えば、厚さが200nmのアンドープGaNからなる膜である。高抵抗層24は、ブロック層22に接触して設けられている。高抵抗層24は、例えば、MOVPE法などの結晶成長により、ブロック層22上に形成される。高抵抗層24は、ブロック層22に接触して設けられている。
なお、ここで“アンドープ”とは、GaNの極性をn型又はp型に変化させるSi又はMgなどのドーパントがドープされていないことを意味する。本実施の形態では、高抵抗層24には、炭素(C)がドープされている。具体的には、高抵抗層24の炭素(C)濃度は、ブロック層22のC濃度より高い。
また、高抵抗層24には、成膜時に混入する珪素(Si)又は酸素(O)が含まれる場合がある。この場合に、高抵抗層24のC濃度は、珪素濃度(Si濃度)又は酸素濃度(O濃度)より高い。例えば、高抵抗層24のC濃度は、例えば3×1017cm-3以上であるが、1×1018cm-3以上でもよい。高抵抗層24のSi濃度又はO濃度は、例えば、5×1016cm-3以下であるが、2×1016cm-3以下でもよい。
なお、高抵抗層24は、炭素以外に、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)又はホウ素(B)などのイオン注入により形成されてもよい。GaNの高抵抗化を実現できるイオン種であれば、他のイオン種を用いてもよい。
ここで、仮に、窒化物半導体装置10が高抵抗層24を備えない場合、ソース電極40とドレイン電極50との間には、電子走行層30とp型のブロック層22とn型のドリフト層14という寄生npn構造、すなわち、寄生バイポーラトランジスタが存在することになる。このため、窒化物半導体装置10がオフ状態である場合において、p型のブロック層22に電流が流れた場合に、寄生バイポーラトランジスタがオン状態になり、窒化物半導体装置10の耐圧を低下させる恐れがある。この場合、窒化物半導体装置10の誤動作が発生しやすい。本実施の形態では、高抵抗層24が設けられていることで、寄生npn構造が形成されることを抑制し、窒化物半導体装置10の誤動作を抑制することができる。
高抵抗層24の上面には、ブロック層22からMgなどのp型不純物が拡散するのを抑制するための層が設けられていてもよい。例えば、高抵抗層24上には、厚さが20nmのAlGaN層が設けられていてもよい。
ゲート開口部26は、ブロック層22を貫通し、ドリフト層14にまで達する第1の開口部の一例である。具体的には、ゲート開口部26は、高抵抗層24の上面から、高抵抗層24及びブロック層22をこの順で貫通し、ドリフト層14まで達している。ゲート開口部26の底面26aは、ドリフト層14の上面である。図3に示されるように、底面26aは、ドリフト層14とブロック層22との界面より下側に位置している。底面26aは、基板12の第1の主面12aに平行である。
本実施の形態では、ゲート開口部26は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、ゲート開口部26の側面26bは、斜めに傾斜している。ゲート開口部26の断面視形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。
底面26aに対する側面26bの傾斜角は、例えば、20°以上80°以下の範囲である。傾斜角は、例えば30°以上45°以下の範囲であってもよい。傾斜角が45°以下であることにより、側面26bがc面に近づくので、結晶再成長により側面26bに沿って形成される電子走行層30などの膜質を高めることができる。傾斜角が30°以上であることにより、ゲート開口部26が大きくなりすぎることが抑制され、窒化物半導体装置10の小型化が実現される。
図1及び図2には、ゲート開口部26の底面26aの平面視形状が破線で示されている。ゲート開口部26の形状は、底面26aの形状と略同等である。図1に示されるように、ゲート開口部26は、ソース電極40の長手方向に並んだ2組のソース電極40をまとめて囲む0字状(レーストラック形状)に形成されている。ゲート開口部26は、ソース電極40の短手方向において、ソース電極40の一組置きに設けられている。なお、ゲート開口部26の形状はこれに限定されず、例えば、0字状のゲート開口部26の長手方向の一端が開放されたU字状であってもよく、両端が開放された2本の直線状であってもよい。
ゲート開口部26は、基板12の第1の主面12a上に、ドリフト層14、ブロック層22及び高抵抗層24を順に形成した後、部分的にドリフト層14を露出させるように、高抵抗層24及びブロック層22を除去することで形成される。このとき、ドリフト層14の表層部分も除去することで、ゲート開口部26の底面26aは、ドリフト層14とブロック層22との界面よりも下方に形成される。
高抵抗層24及びブロック層22の除去は、レジストの塗布及びパターニング、並びに、ドライエッチングによって行われる。具体的には、レジストをパターニングした後、ベークすることにより、レジストの端部が斜めに傾斜する。その後にドライエッチングを行うことで、レジストの形状が転写されるようにして側面26bが斜めになったゲート開口部26が形成される。
電子走行層30は、ゲート開口部26の内面に沿って設けられた第1の再成長層の一例であり、第6の窒化物半導体層の一例である。具体的には、電子走行層30は、ゲート開口部26の底面26a及び26bに沿って、かつ、ブロック層22の上面上に設けられている。電子走行層30は、例えば、厚さが100nmのアンドープGaNからなる膜である。なお、電子走行層30は、アンドープであるが、Siドープなどにより、n型化されてもよい。
電子走行層30は、ゲート開口部26の底面26aにおいてドリフト層14に接触している。電子走行層30は、ゲート開口部26の側面26bにおいて、ブロック層22及び高抵抗層24の各々の端面に接触している。さらに、電子走行層30は、高抵抗層24の上面に接触している。電子走行層30は、ゲート開口部26を形成した後に、結晶の再成長により形成される。
電子走行層30は、チャネルを有する。具体的には、電子走行層30と電子供給層32との界面の近傍には、二次元電子ガス(2DEG)が発生する。二次元電子ガスが電子走行層30のチャネルとして機能する。図3では、二次元電子ガスが模式的に破線で図示されている。二次元電子ガスは、電子走行層30と電子供給層32との界面に沿って、すなわち、ゲート開口部26の内面に沿って屈曲している。
また、図3には示されていないが、電子走行層30と電子供給層32との間に、厚さが1nm程度のAlN膜が第2の再成長層として設けられていてもよい。AlN膜は、合金散乱を抑制し、チャネルの移動度を向上させることができる。
電子供給層32は、ゲート開口部26の内面に沿って設けられた第3の再成長層の一例であり、第6の窒化物半導体層の一例である。電子走行層30と電子供給層32とは、基板12側からこの順で設けられている。電子供給層32は、電子走行層30の上面に沿った形状で略均一な厚さで形成されている。電子供給層32は、例えば、厚さが50nmのアンドープAl0.2Ga0.8Nからなる膜である。電子供給層32は、電子走行層30の形成工程に続いて、結晶の再成長により形成される。
電子供給層32は、電子走行層30との間でAlGaN/GaNのヘテロ界面を形成している。これにより、電子走行層30内に二次元電子ガスが発生する。電子供給層32は、電子走行層30に形成されるチャネル(すなわち、二次元電子ガス)への電子の供給を行う。
閾値調整層34は、ゲート電極44と電子供給層32との間に設けられた第2の導電型の第3の窒化物半導体層の一例である。閾値調整層34は、電子供給層32上に設けられ、電子供給層32とゲート電極44とに接触している。
本実施の形態では、基板12を平面視した場合に、閾値調整層34の端部は、ゲート電極44の端部よりもソース電極40に近い位置に位置している。閾値調整層34とソース電極40とは離間しており、接触していない。このため、図1及び図2に示されるように、平面視において、閾値調整層34は、ゲート電極44の端部から、ソース電極40を囲む環状の部分のみが露出して現れる。閾値調整層34の露出部分の平面視形状は、例えば0字状(レーストラック形状)である。
閾値調整層34は、例えば、厚さが100nmであり、キャリア濃度(実効キャリア濃度)が1×1017cm-3であるp型のGaNからなる窒化物半導体層である。閾値調整層34は、電子供給層32の形成工程から引き続いてMOVPE法によって成膜され、パターニングされることで形成される。
閾値調整層34が設けられていることによって、チャネル部分の伝導帯端のポテンシャルが持ち上げられる。このため、窒化物半導体装置10の閾値電圧を大きくすることができる。したがって、窒化物半導体装置10をノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
なお、閾値調整層34は、p型のGaN膜に限らず、Al、In又はBを含む窒化物半導体膜であってもよい。あるいは、閾値調整層34は、シリコン窒化膜(SiN膜)又はシリコン酸化膜(SiO膜)などの絶縁膜であってもよい。閾値調整層34は、チャネルのポテンシャルを持ち上げることができる材料であれば、いかなる材料を用いて形成されてもよい。また、ノーマリオフ特性が要求されない場合には、窒化物半導体装置510は、閾値調整層34を備えなくてもよい。つまり、電子供給層32上に直接ゲート電極44が設けられてもよい。
ソース開口部36は、ゲート電極44から離れた位置において、電子供給層32を貫通し、電子走行層30にまで達する第3の開口部の一例である。図3に示されるように、断面視において、ソース開口部36は、ゲート電極44の両側に設けられている。ソース開口部36は、ゲート開口部26から離れた位置において、電子走行層30の一部を露出させる。ソース開口部36の底面36aは、電子走行層30の上面である。図3に示されるように、底面36aは、電子供給層32と電子走行層30との界面よりも下側に位置している。底面36aは、基板12の第1の主面12aに平行である。
なお、二次元電子ガスは、ソース開口部36の側面36bに露出し、露出部分でソース電極40に接続されている。ソース開口部36は、平面視において、ゲート開口部26から離れた位置に配置されている。
図3に示されるように、ソース開口部36は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、ソース開口部36の側面36bは、斜めに傾斜している。例えば、ソース開口部36の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。なお、ソース開口部36の断面形状は、略矩形であってもよい。
底面36aに対する側面36bの傾斜角は、例えば、20°以上80°以下の範囲である。傾斜角は、例えば、30°以上60°以下の範囲であってもよい。例えば、ソース開口部36の側面36bの傾斜角は、ゲート開口部26の側面26bの傾斜角よりも大きい。側面36bが斜めに傾斜していることで、ソース電極40と電子走行層30(二次元電子ガス)との接触面積が増えるので、オーミック接続が行われやすくなる。
ソース開口部36は、例えば、閾値調整層34の形成工程に続いて、ゲート開口部26とは異なる領域において電子走行層30を露出させるように、電子供給層32をエッチングすることにより形成される。このとき、電子走行層30の表層部分も除去することにより、ソース開口部36の底面36aが電子走行層30と電子供給層32との界面よりも下方に形成される。ソース開口部36は、例えば、フォトリソグラフィによるパターニング、及び、ドライエッチングなどによって所定形状に形成される。
ソース電極40は、ゲート電極44から離れた位置において、電子走行層30及び電子供給層32に接続されている。具体的にはソース電極40は、電子供給層32及び電子走行層30の各々の端面と、電子走行層30の上面とに接続されている。ソース電極40は、電子走行層30及び電子供給層32に対してオーミック接続されている。図3に示されるように、ソース電極40は、閾値調整層34には接触していない。
ソース電極40は、ソース開口部36の内面の一部に沿って設けられている。具体的には、ソース電極40は、ソース開口部36の底面36aの一部と側面36bの全体とを覆うように設けられている。ソース電極40は、側面36bにおいて二次元電子ガスと直接接触している。
ソース電極40は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ソース電極40の材料としては、例えば、Ti/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ソース電極40は、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
開口部38は、電子供給層32、電子走行層30及び高抵抗層24を貫通し、ブロック層22にまで達する第2の開口部の一例である。開口部38は、平面視において、ソース開口部36の内側においてソース電極40から離れた位置に位置している。具体的には、開口部38は、ソース開口部36の底面36aのうち、ソース電極40が設けられていない部分に設けられている。
開口部38の底面38aは、ブロック層22の上面である。図3に示されるように、底面38aは、ブロック層22と高抵抗層24との界面と面一であるが、これに限らない。底面38aは、ブロック層22と高抵抗層24との界面により下側に位置していてもよい。底面38aは、基板12の第1の主面12aに平行である。
図3に示されるように、開口部38は、開口面積が実質的に等しくなるように形成されている。具体的には、開口部38の側面38bは、底面38aに対して実質的に垂直である。開口部38の断面形状は、略矩形である。これにより、平面レイアウトにおいて開口部38が占める面積を小さくすることができる。
開口部38の平面視形状は、図2に示されるように、ブロック層22の露出部分と同等である。図2に示されるブロック層22の露出部分の輪郭は、開口部38の底面38aの輪郭に一致する。詳細については電極パッドの構成の説明と共に説明するが、開口部38は、電位固定電極46のコンタクト部47を設けるために、ソース電極40間の外側にまで延設されている。
なお、側面38bは、底面38aに対して傾斜していてもよい。例えば、開口部38の断面形状は、逆台形、具体的には、逆等脚台形であってもよい。底面38aに対する側面38bの傾斜角は、例えば、80°以上の範囲であってもよい。例えば、開口部38の側面38bの傾斜角は、ソース開口部36の側面36bの傾斜角よりも大きい。
開口部38は、例えば、ソース開口部36の形成工程、又は、ソース電極40の形成工程に続いて、ソース電極40とは異なる領域においてブロック層22を露出させるように、電子走行層30及び高抵抗層24をエッチングすることにより形成される。このとき、ブロック層22の表層部分も除去することにより、開口部38の底面38aがブロック層22と高抵抗層24との界面よりも下方に形成されてもよい。開口部38は、例えば、フォトリソグラフィによるパターニング、及び、ドライエッチングなどによって所定形状に形成される。
ゲート電極44は、ゲート開口部26を覆うように電子供給層32の上方に設けられている。本実施の形態では、ゲート電極44は、閾値調整層34の上面に沿った形状で、閾値調整層34の上面に接触して略均一な厚さで形成されている。
ゲート電極44は、ソース電極40と接触しないように、平面視において離間させて形成されている。具体的には、図1の(b)に示されるように、ゲート電極44は、平面視において、ソース電極40を囲むように設けられている。
ゲート電極44は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。例えば、ゲート電極44は、パラジウム(Pd)を用いて形成されている。なお、ゲート電極44の材料としては、n型の半導体に対してショットキー接続される材料を用いることができ、例えば、ニッケル(Ni)系材料、タングステンシリサイド(WSi)、金(Au)などを用いることができる。ゲート電極44は、閾値調整層34の成膜又はパターニングが行われた後、あるいは、開口部38が形成された後、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
電位固定電極46は、開口部38の底面38aに設けられ、ブロック層22に接触している。電位固定電極46は、図3に示されるように、開口部38の側面38bに接触しないように、側面38bから離れて設けられている。
電位固定電極46は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。電位固定電極46は、例えばゲート電極44と同じ材料を用いて形成されている。電位固定電極46は、ゲート電極44と同じ工程で形成される。なお、電位固定電極46は、ゲート電極44とは異なる工程で形成されてもよい。また、電位固定電極46は、ゲート電極44とは異なる材料を用いて形成されてもよい。
電位固定電極46がブロック層22に電気的に接続されていることで、ブロック層22の電位を固定することができる。これにより、窒化物半導体装置10の動作を安定させることができる。詳細については、後で説明する。
ドレイン電極50は、基板12の、ドリフト層14とは反対側に設けられている。具体的には、ドレイン電極50は、基板12の第2の主面12bに接触して設けられている。ドレイン電極50は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ドレイン電極50の材料としては、ソース電極40の材料と同様に、例えばTi/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ドレイン電極50は、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
[電極パッド]
続いて、窒化物半導体装置10が備える電極パッドの構成について説明する。
図1の(a)に示されるように、窒化物半導体装置10は、2つのソース電極パッド56と、ゲート電極パッド58とを備える。2つのソース電極パッド56及びゲート電極パッド58は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。電極パッドに用いられる金属は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)であるが、これらに限定されない。
2つのソース電極パッド56及びゲート電極パッド58は、ゲート電極44、ソース電極40及び電位固定電極46などの上面を覆う層間絶縁膜(図示せず)の上方に設けられている。2つのソース電極パッド56及びゲート電極パッド58はそれぞれ、厚膜化されており、例えば、厚さが5μm以上である。
2つのソース電極パッド56はそれぞれ、複数のソース電極40の直上方向に、すなわち、平面視において重複する位置に位置している。複数のソース電極40はそれぞれ、平面視において重複するソース電極パッド56とソースコンタクトプラグ60を介して接続されている。図2には、ソースコンタクトプラグ60の平面視形状が破線で表されている。ソースコンタクトプラグ60の平面視形状は、例えば、ソース電極40の形状に沿って長尺な矩形であるが、これに限らない。
ソースコンタクトプラグ60は、ソース電極パッド56とソース電極40とを物理的に、かつ、電気的に接続する導電性部材である。ソースコンタクトプラグ60は、層間絶縁膜を厚さ方向に貫通するコンタクトホールを充填するように設けられている。ソースコンタクトプラグ60は、例えば、Cu又はAlなどの金属材料を用いて形成されている。
ゲート電極パッド58は、ゲート電極44の直上方向に位置している。図1の(a)に示されるように、ゲート電極パッド58は、平面視において、2つのソース電極パッド56に挟まれている。
ゲート電極44は、ゲートコンタクトプラグ62を介してゲート電極パッド58に接続されている。図1には、ゲートコンタクトプラグ62の平面視形状が破線で表されている。ゲートコンタクトプラグ62の平面視形状は、例えば長方形であるが、これに限らない。
ゲートコンタクトプラグ62は、ゲート電極パッド58とゲート電極44とを物理的に、かつ、電気的に接続する導電性部材である。なお、電気的に接続とは、接続される2つの部位(ここでは、ゲート電極パッド58とゲート電極44)が実質的に同電位であることを意味する。ゲートコンタクトプラグ62は、層間絶縁膜を厚さ方向に貫通するコンタクトホールを充填するように設けられている。ゲートコンタクトプラグ62は、例えば、Cu又はAlなどの金属材料を用いて形成されている。
図2に示されるように、ゲート電極パッド58は、さらに、電位固定電極46から延設されたコンタクト部47の直上方向に位置している。なお、図2では、ゲート電極パッド58の外形の一部のみを太実線で表している。
コンタクト部47は、平面視において、電位固定電極46の一方の端部に設けられている。具体的には、電位固定電極46は、2つのソース電極40よりも長尺に設けられており、2つのソース電極40で挟まれた部分より外側まで延びている。2つのソース電極40で挟まれた部分より外側まで延びた部分にコンタクト部47が設けられている。コンタクト部47は、電位固定電極46の一部であり、電位固定電極46と同じ材料を用いて形成されている。
コンタクト部47は、コンタクトプラグ64を介してゲート電極パッド58に接続されている。図2には、コンタクトプラグ64の平面視形状が破線で表されている。
コンタクトプラグ64は、ゲート電極パッド58と電位固定電極46とを物理的に、かつ、電気的に接続する導電性部材である。コンタクトプラグ64は、層間絶縁膜を厚さ方向に貫通するコンタクトホールを充填するように設けられている。コンタクトプラグ64は、例えば、Cu又はAlなどの金属材料を用いて形成されている。
以上のように、ゲート電極44と電位固定電極46とは、ゲート電極パッド58を介して電気的に接続されている。具体的には、ゲート電極44と電位固定電極46とは、ゲートコンタクトプラグ62と、ゲート電極パッド58と、コンタクトプラグ64と、コンタクト部47とを介して電気的に接続されている。これらの部材の配線抵抗は実質的に無視できるものとみなし、ゲート電極44と電位固定電極46とは同電位に固定される。
なお、各電極パッド及び各コンタクトプラグの形状、位置及び個数などは、一例にすぎず、特に限定されない。ゲート電極44と電位固定電極46とを電気的に接続することができれば、いかなる形態であってもよい。
[電子走行層の膜厚]
図3に示されるように、電子走行層30は、底面26a上に設けられた底面部30aと、側面26bに沿って設けられた傾斜部30bと、高抵抗層24の上面上に設けられた平坦部30cとを有する。本実施の形態では、基板12に平行な方向に沿った傾斜部30bの長さAは、基板12の厚み方向に沿った平坦部30cの長さBより長い。
一般的に、窒化物半導体材料を用いて形成された縦型FETにおいて、GaNの結晶成長は、GaN結晶のc面が基板12の第1の主面12aと平行になるように行われる。このとき、二次元電子ガスは、c面に平行な部分に比べて、c面に対して斜めの部分において、分極が小さくなるためキャリア濃度が低下する。つまり、二次元電子ガスは、平坦部30c内の部分に比べて、傾斜部30b内の部分においてキャリア濃度が低い。したがって、二次元電子ガスの傾斜部30b内の部分は、ブロック層22から延びる空乏層による狭窄効果を受けやすい。
本実施の形態では、図3に示されるように、傾斜部30bの長さAは、平坦部30cの長さBより長い。このため、二次元電子ガスは、傾斜部30b内の部分において、平坦部30c内の部分よりも、ブロック層22から離れている。このため、空乏層によるチャネルの狭窄効果を抑制することができるので、オン抵抗の減少が抑制される。
一方で、電子走行層30の厚み方向に沿った長さ(すなわち、電子走行層30の厚み)が短い場合、電位固定電極46を形成するための開口部38の深さも浅くなる。このため、開口部38が浅い程、エッチングによる膜の除去に要するプロセス時間を短縮することができる。また、開口部38が浅いことにより、後工程で形成される金属電極のカバレッジも良好になるので、オン抵抗が小さくなる。
このように、傾斜部30bの長さAが平坦部30cの長さBより短いことにより、大電流動作を可能にするだけでなく、プロセスを容易にすることができ、かつ、オン抵抗を低減することができる。
[ゲート端部]
本実施の形態では、ゲート電極44がゲート開口部26を完全に覆うか、一部のみを覆うかに応じて、閾値電圧を調整することができる。つまり、ゲート電極44の端部の位置に応じて閾値電圧を調整することができる。
なお、閾値調整層34は、実質的にゲート電極44の一部として機能する。このため、窒化物半導体装置10が閾値調整層34を備える場合、閾値調整層34の端部に応じて閾値電圧が調整される。
閾値調整層34は、例えば、平面視において、ゲート開口部26の底面26aと側面26bの少なくとも一部とを覆っている。具体的には、閾値調整層34は、平面視において、底面26aと側面26bの全てとを覆っている。言い換えると、平面視において、閾値調整層34の内側にゲート開口部26が設けられている。図3に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向(すなわち、紙面左右方向)において、閾値調整層34の端部は、ゲート開口部26の側面26bの上端よりもソース電極40に近い位置に位置している。
この場合、窒化物半導体装置10の閾値電圧は、ゲート開口部26の側面26bに沿った部分(具体的には、二次元電子ガスの傾斜部分)、及び、ゲート開口部26の外側の平坦部分(具体的には、二次元電子ガスの平坦部分)のうち、閾値電圧が大きい方で決定される。例えば、二次元電子ガスの平坦部分で閾値電圧が決定されるようにする場合、ブロック層22から二次元電子ガスまでの距離を、平坦部分において傾斜部分よりも長くする。具体的には、傾斜部30bの長さAを平坦部30cの長さBより長くする。これにより、ブロック層22からの空乏化の影響を抑えることができ、傾斜部30bにおける閾値電圧を平坦部30cにおける閾値電圧よりも小さくすることができる。
なお、閾値調整層34は、平面視において、ゲート開口部26の内側に設けられていてもよい。例えば、図3に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向において、閾値調整層34の端部は、ゲート開口部26の側面26bの上端よりもソース電極40から離れた位置に位置してもよい。具体的には、閾値調整層34の端部は、側面26bの直上方向に、すなわち、平面視において重複する位置に位置していてもよい。
この場合、窒化物半導体装置10の閾値電圧は、ゲート開口部26の側面26bに沿った部分の構成のみで決定される。このため、平坦部30cのキャリア濃度を大きくすることができるので、オン抵抗を低減することができる。
なお、窒化物半導体装置10が閾値調整層34を備えない場合、閾値調整層34の端部の代わりに、ゲート電極44の端部とゲート開口部26との位置関係によって閾値電圧が決定される。
本実施の形態では、ゲート電極44は、例えば、平面視において、ゲート開口部26の底面26aと側面26bの少なくとも一部とを覆っている。具体的には、ゲート電極44は、平面視において、ゲート開口部26の内側に設けられている。例えば、図3に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向において、ゲート電極44の端部は、ゲート開口部26の側面26bの上端よりもソース電極40から離れた位置に位置している。具体的には、ゲート電極44の端部は、側面26bの直上方向に、すなわち、平面視において重複する位置に位置している。
あるいは、ゲート電極44は、平面視において、底面26aと側面26bの全てとを覆っていてもよい。つまり、平面視において、ゲート電極44の内側に、ゲート開口部26が設けられていてもよい。例えば、図3に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向において、ゲート電極44の端部は、ゲート開口部26の側面26bの上端よりもソース電極40に近い位置に位置していてもよい。
[効果など]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置10の効果について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、比較例に係る窒化物半導体装置10xのチャネルを流れる電流Ixを表す図である。電流Ixは、図4において白抜きの矢印で示されている。比較例に係る窒化物半導体装置10xでは、ブロック層22は、ソース電極40と同電位に固定されている。なお、図4では、ブロック層22とソース電極40とが同電位であることを、これらを太実線で接続することで表している。
ソース電極40とドレイン電極50との間には、p型のブロック層22とn型のドリフト層14とによるpn構造が形成されている。ブロック層22の電位が固定されることにより、窒化物半導体装置10xがオフ状態である場合、ドレイン電極50には、ソース電極40より高い電位が与えられているので、当該pn構造には逆バイアス電圧が印加される。このため、p型のブロック層22とn型のドリフト層14との界面からn型のドリフト層14に向かって空乏層が延びるので、ソース-ドレイン間の耐圧を高めることができる。
また、窒化物半導体装置10xがオフ状態である場合、p型のブロック層22とゲート電極44との電位差が0になり、又は、p型のブロック層22よりもゲート電極44の電位が低くなるので、電子走行層30内に空乏層66xが形成される。空乏層66xが二次元電子ガスを狭窄し、電流経路を狭めることができるので、電流の流れが抑制され、安定したオフ特性が実現される。
一方で、窒化物半導体装置10xがオン状態である場合、ゲート電極44には、ソース電極40より高い電位が与えられるので、電子走行層30とp型のブロック層22との間には逆バイアス電圧が印加される状態になる。このため、空乏層66xが電子走行層30内で縮退せず、二次元電子ガスを狭窄したままになる。このため、二次元電子ガスを流れる電流Ixが抑制される。したがって、比較例に係る窒化物半導体装置10xでは、大電流動作が実現できない。
なお、ブロック層22とソース電極40との電気的な接続を切り離した場合、窒化物半導体装置10xのオン状態では、電子走行層30内に延びる空乏層66xが抑制されるので、大電流動作が可能になる。しかしながら、ブロック層22の電位がフローティング状態になるので、窒化物半導体装置10がオフ状態である場合に、ブロック層22からドリフト層14内に延びる空乏層が安定して形成されず、耐圧が大幅に低下する。
これに対して、本実施の形態に係る窒化物半導体装置10では、図1~図3を用いて説明したように、ブロック層22は、ゲート電極44に与えられる電位と同じ電位に固定されている。すなわち、ブロック層22は、ゲート電極44と同電位に固定されている。
図5は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置10のチャネルを流れる電流Iを表す図である。電流Iは、図5において白抜きの矢印で示されている。図5では、ブロック層22とゲート電極44とが同電位であることを、これらを太実線で接続することで表している。
窒化物半導体装置10がオフ状態である場合、ドレイン電極50には、ゲート電極44より高い電位が与えられているので、当該pn構造には逆バイアス電圧が印加される。このため、p型のブロック層22とn型のドリフト層14との界面からn型のドリフト層14に向かって空乏層が延びるので、ソース-ドレイン間の耐圧を高めることができる。
また、窒化物半導体装置10がオフ状態である場合、p型のブロック層22とゲート電極44との電位差が0になるので、電子走行層30内に空乏層66が形成される。空乏層66が二次元電子ガスを狭窄し、電流経路を狭めることができるので、電流の流れが抑制され、安定したオフ特性が実現される。
また、窒化物半導体装置10がオン状態である場合、p型のブロック層22にはゲート電極44と同じ電位が与えられているので、空乏層66が縮退し、電流経路を確保することができる。したがって、二次元電子ガスを流れる電流Iを大きく流すことができる。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置10によれば、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能になる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図6は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置110の断面図である。具体的には、図6は、図3と同様に、図2に示されるIII-III線に相当する断面を示している。なお、窒化物半導体装置110の平面レイアウトは、例えば、実施の形態1に係る窒化物半導体装置10と同様である。
図6に示されるように、窒化物半導体装置110は、窒化物半導体装置10と比較して、高抵抗層168をさらに備える。
高抵抗層168は、ドリフト層14とブロック層22との間に設けられた第2の高抵抗層の一例である。高抵抗層168は、ドリフト層14及びブロック層22のいずれよりも抵抗が高い。高抵抗層168は、絶縁性又は半絶縁性の窒化物半導体から形成されている。高抵抗層168は、例えば、厚さが10nm~数十nmのアンドープGaNからなる膜である。高抵抗層168は、ドリフト層14とブロック層22との両方に接触して設けられている。高抵抗層168は、例えば、MOVPE法などの結晶成長により、ドリフト層14上に形成される。
本実施の形態では、高抵抗層168は、炭素がドープされている。具体的には、高抵抗層168のC濃度は、ブロック層22のC濃度及びドリフト層14のC濃度より高い。例えば、高抵抗層168のC濃度は、高抵抗層24のC濃度と同程度である。
また、高抵抗層168には、高抵抗層24と同様に、成膜時に混入するSi又はOが含まれる場合がある。この場合に、高抵抗層168のC濃度は、Si濃度又はO濃度より高い。高抵抗層168のC濃度は、例えば3×1017cm-3以上であるが、1×1018cm-3以上でもよい。高抵抗層168のSi濃度又はO濃度は、例えば、5×1016cm-3以下であるが、2×1016cm-3以下でもよい。
なお、高抵抗層168は、炭素以外に、マグネシウムMg、鉄(Fe)又はホウ素(B)などのイオン注入により形成されてもよい。GaNの高抵抗化を実現できるイオン種であれば、他のイオン種を用いてもよい。
本実施の形態によれば、窒化物半導体装置110がオン状態である場合に、具体的には、ゲート電極44及びブロック層22に正バイアス(ソース電極40より高い電位)が印加された場合に、ブロック層22からドレイン電極50に向かって流れる電流を抑制することができる。当該電流は、ドレイン電流-ドレイン電圧特性を表すI-Vカーブにおいてオフセットが発生する原因となり、電力ロスの原因となる。本実施の形態によれば、当該電流を抑制することができるので、省エネルギー化が実現される。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。以下の説明では、実施の形態1又は2との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
[構成]
まず、実施の形態3に係る窒化物半導体装置の構成について、図7~図10を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置210を上面から見たときの平面レイアウトを示す平面図である。図7の(a)は、窒化物半導体装置210のパッドレイアウトを示している。図7の(b)は、窒化物半導体装置210のソース電極パッド256を取り除いた場合の平面レイアウトを示している。図7の(b)では、ゲート電極パッド258を透過させた状態で下層の構成のレイアウトを示している。
図8は、図7の領域VIIIを拡大して示す図である。図7及び図8において、形状を分かりやすくするため、ソース電極240及び絶縁膜242に斜線の網掛けを付している。また、窒化物半導体装置210の最外周に露出している第1の下地層222にも斜線の網掛けを付している。
図7に示されるように、窒化物半導体装置210は、面内に並んで設けられた複数のソース電極240を備える。複数のソース電極240の平面視形状はそれぞれ、所定方向に長尺の長方形である。複数のソース電極240は、平面視において、長手方向及び短手方向の各々に並んで設けられている。図7に示される例では、長手方向(紙面上下方向)に2個のソース電極240が並んで設けられており、短手方向(紙面左右方向)には、9個のソース電極240が並んでいる。なお、ソース電極240の個数及び形状は、これらに限定されない。
図7に示されるように、複数のソース電極240はそれぞれ、ゲート電極44に囲まれている。ゲート電極44は、複数のソース電極240に対応する位置に、ソース電極240を露出させるための開口が設けられた一枚の板状の電極である。平面視において、ゲート電極44とソース電極240とは、距離を空けて設けられており、重複していない。
平面視において、ソース電極240とゲート電極44との間には、絶縁膜242が設けられている。絶縁膜242は、平面視において、ソース電極240の長手方向に長尺な0字形状(レーストラック形状)である。
本実施の形態では、平面視において、ゲート開口部26は、短手方向に沿って並んだソース電極240間に設けられている。ゲート開口部26は、ゲート電極44の直下方向に位置している。ゲート開口部26の平面視形状は、ソース電極240の長手方向と同じ方向に長尺であり、長手方向の両端部が丸みを帯びた形状である。ゲート開口部26は、隣り合う2つのソース電極240間の中央に位置している。
図7に示されるように、ゲート開口部26の外側を囲むように、高抵抗層228が設けられている。具体的には、図7の破線で表されるように、高抵抗層228は、ソース電極240の長手方向に平行な方向に長尺な0字形状を有する。なお、高抵抗層228は所定の幅(基板12に平行な方向の長さ)を有するが、図7及び図8では高抵抗層228の当該幅を図示していない。
なお、ソース電極240及びゲート電極44の形状は、図7に示される例に限らない。例えば、ソース電極240の平面視形状は六角形であってもよい。平面視形状が六角形の複数のソース電極240は、平面視において充填配置された正六角形の頂点に、各ソース電極240の中心が位置するように配置されていてもよい。
図9は、図8のIX-IX線における本実施の形態に係る窒化物半導体装置210の断面を示している。図10は、図8のIX-IX線における本実施の形態に係る窒化物半導体装置210の断面を示している。
図9に示されるように、窒化物半導体装置210は、基板12と、ドリフト層14と、第1の下地層222と、第2の下地層224と、ゲート開口部26と、高抵抗層228と、電子走行層30と、電子供給層32と、ソース開口部236と、ソース電極240と、絶縁膜242と、ゲート電極44と、ドレイン電極50とを備える。また、図10に示されるように、窒化物半導体装置210は、コンタクトプラグ252を備える。
以下では、窒化物半導体装置210が備える各構成要素の詳細について説明する。なお、基板12、ドリフト層14、ゲート開口部26、電子走行層30、電子供給層32、ゲート電極44及びドレイン電極50などの、実施の形態1と実質的に同様の構成については、その説明を省略又は簡略化する。
第1の下地層222、ゲート接続部222aとソース接続部222bとを備える。ゲート接続部222aは、平面視において、第1の下地層222のうち、高抵抗層228よりゲート開口部26に近い第1の部分の一例である。ソース接続部222bは、平面視において、第1の下地層222のうち、高抵抗層228よりソース電極240に近い第2の部分の一例である。ゲート接続部222aとソース接続部222bとは、高抵抗層228によって電気的に絶縁されている。
ゲート接続部222aは、ソース電極240に与えられる電位(以下、ソース電位と記載する)とは異なる電位に固定されている。具体的には、ゲート接続部222aは、ゲート電極44に与えられる電位に固定されている。図10に示されるように、ゲート接続部222aには、ゲート電極44から延びるコンタクトプラグ252が接続されている。コンタクトプラグ252を介してゲート接続部222aには、ゲート電位が与えられる。
ソース接続部222bは、ソース電位に固定されている。具体的には、図9に示されるように、ソース接続部222bは、ソース開口部236に露出しており、露出部分がソース電極240に接触している。これにより、ソース接続部222bには、ソース電位が与えられる。
高抵抗層228は、第1の下地層222を、ゲート開口部26側のゲート接続部222aと、ソース開口部236側のソース接続部222bとに分離する。本実施の形態では、図9及び図10に示されるように、高抵抗層228はさらに、第2の下地層224を、ゲート開口部26側の部分とソース開口部236側の部分とに分離している。
具体的には、高抵抗層228は、第2の下地層224から第1の下地層222を貫通してドリフト層14にまで達している。高抵抗層228の上面は、第2の下地層224の上面と面一である。また、高抵抗層228の下面は、第1の下地層222とドリフト層14との界面より下側に位置している。なお、高抵抗層228は、第1の下地層222のみを分離していてもよい。例えば、高抵抗層228の上面は、第1の下地層222と第2の下地層224の界面と面一でもよく、当該界面より上側で第2の下地層224内に位置していてもよい。
本実施の形態では、高抵抗層228は、ゲート電極44とソース電極240との間の直下方向、具体的には、絶縁膜242の直下方向に位置している。例えば、図9に示される断面で見た場合に、基板12に平行な方向において、高抵抗層228は、ゲート開口部26の底面26aとソース開口部236の底面236aとの端部間の中央に位置している。なお、底面26aの端部は、底面26aと側面26bとの交差部分である。底面236aの端部は、底面236aと側面236bとの交差部分である。
高抵抗層228は、底面26aと底面236aとの端部間の中央よりゲート開口部26に近い位置に設けられていてもよい。例えば、高抵抗層228の上面は、ゲート開口部26の側面26bに露出していてもよい。あるいは、高抵抗層228は、底面26aと底面236aとの端部間の中央よりソース開口部236に近い位置に設けられていてもよい。例えば、高抵抗層228の上面は、ソース開口部236の側面236bに露出していてもよい。
高抵抗層228は、第1の下地層222よりも抵抗値が高い。本実施の形態では、高抵抗層228は、第2の下地層224よりも抵抗値が高い。高抵抗層228は、例えば、絶縁性又は半絶縁性の窒化物半導体からなる。本実施の形態では、高抵抗層228は、鉄(Fe)を含んでいる。高抵抗層228は、例えば、鉄がドープされ、高抵抗化されたGaNからなる。なお、高抵抗層228は、窒化物半導体を用いて形成されていなくてもよく、絶縁性を有する他の材料を用いて形成されてもよい。
ソース開口部236は、ゲート開口部26から離れた位置において、電子供給層32及び電子走行層30を貫通し、第1の下地層222にまで達する第2の開口部の一例である。具体的には、ソース開口部236は、電子供給層32、電子走行層30及び第2の下地層224をこの順で貫通し、第1の下地層222まで達している。本実施の形態では、図9に示されるように、ソース開口部236の底面236aは、第1の下地層222の上面である。底面236aは、第1の下地層222と第2の下地層224との界面よりも下側に位置している。
図9に示されるように、ソース開口部236は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、ソース開口部236の側面236bは、斜めに傾斜している。例えば、ソース開口部236の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。なお、ソース開口部236の断面形状は、略矩形であってもよい。すなわち、ソース開口部236は、基板12からの距離によらずに開口面積が略均一であってもよい。
底面236aに対する側面236bの傾斜角は、例えば、20°以上80°以下の範囲である。傾斜角は、30°以上60°以下の範囲であってもよい。例えば、ソース開口部236の側面236bの傾斜角は、ゲート開口部26の側面26bの傾斜角よりも大きい。側面236bが斜めに傾斜していることで、ソース電極240と電子走行層30(二次元電子ガス)との接触面積が増えるので、オーミック接続が行われやすくなる。
ソース電極240は、ソース開口部236に設けられ、電子走行層30及び電子供給層32に接続されている。具体的には、ソース電極240は、ソース開口部236の側面236bを覆うように設けられている。
ソース電極240は、第1の下地層222に接続されている。具体的には、ソース電極240は、電子供給層32、電子走行層30及び第2の下地層224の各々の端面と、ソース接続部222bとに接続されている。ソース電極240は、電子走行層30及び電子供給層32に対してオーミック接続されている。ソース電極240は、ソース開口部236の側面236bにおいて、電子走行層30内の二次元電子ガスと接続されている。
ソース電極240は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ソース電極240の材料としては、例えば、Ti/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。
また、Alは、p型の窒化物半導体からなる第1の下地層222に対してショットキー接続される。このため、ソース電極240の下層部分には、p型の窒化物半導体に対して低コンタクト抵抗となるPd又はNiなどの仕事関数の大きい金属材料を設けてもよい。これにより、第1の下地層222の電位をより安定させることができる。
絶縁膜242は、電子供給層32上に接触して設けられている。図9に示されるように、絶縁膜242は、ソース電極240のソース開口部236から外側に出た部分の端面を覆っている。絶縁膜242は、ソース電極240とゲート電極44とが物理的かつ電気的に接続されるのを防止するために設けられている。
本実施の形態では、図9及び図10に示されるように、絶縁膜242は、ゲート電極44と電子供給層32との間に位置している。絶縁膜242は、コンタクトプラグ252の側面を覆っている。これにより、コンタクトプラグ252と電子走行層30及び電子供給層32とが電気的に接続されるのを抑制する。
絶縁膜242は、絶縁性を有する材料を用いて形成されている。絶縁膜242は、例えば、厚さ100nmの酸化シリコン又は窒化シリコンからなる膜である。
ソース電極パッド256は、複数のソース電極240の各々に電気的に接続されている。ソース電極パッド256は、複数のソース電極240の各々の上方に設けられている。ソース電極パッド256の直下方向には、複数のソース電極240の各々に対応する位置に複数の導電性のコンタクトプラグ(図示せず)が設けられている。当該コンタクトプラグを介してソース電極パッド256は、複数のソース電極240の各々に電気的に接続されている。
ソース電極パッド256は、例えば接地されている。つまり、ソース電極パッド256には、0Vが印加されている。ソース電極パッド256に印加された電位は、ソース電極240を介して第1の下地層222のソース接続部222bに与えられる。
ゲート電極パッド258は、ゲート電極44と電気的に接続されている。ゲート電極パッド258は、例えば、ゲート電極44より上方に設けられている。ゲート電極パッド258の直下方向にはコンタクトプラグ(図示せず)が設けられている。当該コンタクトプラグを介してゲート電極パッド258は、ゲート電極44に電気的に接続されている。
本実施の形態では、ゲート電極44が面内で平板状に設けられている。このため、ゲート電極パッド258は、窒化物半導体装置210の面内の全体に設けなくてよく、一部のみに設けられていればよい。例えば、図7に示されるように、ゲート電極パッド258は、窒化物半導体装置210の一辺に沿って、当該一辺の中央部分に設けられている。ゲート電極パッド258を囲むように、ソース電極パッド256が設けられている。
なお、ゲート電極パッド258の個数及び位置は、特に限定されない。例えば、1つのゲート電極パッド258が窒化物半導体装置210の中央に設けられていてもよく、2つのゲート電極パッド258が窒化物半導体装置210の対向する2辺に沿って設けられていてもよい。
ゲート電極パッド258には、ゲート電極44の制御用の電源が接続される。窒化物半導体装置210をオン状態にする場合に、ゲート電極パッド258には正の電位(例えば、+5V)が印加される。窒化物半導体装置210をオフ状態にする場合に、ゲート電極パッド258には接地電位(0V)又は負の電位が印加される。ゲート電極パッド258に印加された電位は、ゲート電極44及びコンタクトプラグ252を介して、第1の下地層222のゲート接続部222aに与えられる。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置210では、電子走行層30と電子供給層32との界面がAlGaN/GaNのヘテロ界面となる。これにより、電子走行層30中に二次元電子ガスが発生し、チャネルが形成される。二次元電子ガスは、キャリア濃度が高いので、チャネルの移動度が高くなり、オン抵抗が低減される。
また、本実施の形態では、高抵抗層228によって、第1の下地層222はゲート接続部222aとソース接続部222bとに分離される。ゲート接続部222aがゲート電極44と電気的に接続されているので、ゲート接続部222aには、ゲート電位に固定されている。
このため、窒化物半導体装置210がオフ状態である場合、ゲート電位は0V又は負の電位になるので、ゲート接続部222aから電子走行層30へ空乏層が延びる。したがって、チャネルを流れるリーク電流が抑制され、安定したオフ特性を得ることができる。
一方、窒化物半導体装置210がオン状態である場合、ゲート電位は正の電位になり、ゲート接続部222aが正にバイアスされる。このため、電子走行層30側に延びた空乏層が縮まり、電流経路を狭めることなくドレイン電流を流すことが可能になる。その結果、安定したオフ特性と大電流化が両立可能な電界効果トランジスタを実現することが可能になる。
また、ソース接続部222bは、窒化物半導体装置210の動作状態によらず、ソース電位に固定されている。ソース電位はドレイン電極50に与えられる電位よりも低く、例えば0Vである。このため、ソース接続部222bとドレイン電極50とによって、p型のソース接続部222bとn型のドリフト層14とには逆バイアスが与えられるので、空乏層がドリフト層14側に延びる。これにより、ソース-ドレイン間の耐圧を高めることができる。
[製造方法]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置210の製造方法について、図11A~図11Iを用いて説明する。図11A~図11Iは、本実施の形態に係る窒化物半導体装置210の製造方法の各工程を示す断面図である。
以下では、窒化物半導体装置210を構成する各窒化物半導体層を、有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によって成膜する場合を説明する。なお、窒化物半導体層の成膜方法は、これに限らず、例えば、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法によって成膜してもよい。
また、n型の窒化物半導体は、例えばシリコン(Si)を添加することにより形成される。p型の窒化物半導体は、マグネシウム(Mg)を添加することにより形成される。なお、n型不純物及びp型不純物は、これらに限られない。
まず、第1の主面12aが(0001)面、すなわち、c面であるn型GaNからなる基板12を準備する。図11Aに示されるように、基板12の第1の主面12a上に、Siをn型不純物として添加したn型GaN膜13、Mgをp型不純物として添加したp型GaN膜221及びアンドープGaN膜223をこの順で成膜する。なお、n型GaN膜13、p型GaN膜221及びアンドープGaN膜223はそれぞれ、所定形状にパターニングされることで、図9及び図10に示されるドリフト層14、第1の下地層222及び第2の下地層224になる。
各層の厚さ及びキャリア濃度は、例えば、次の通りである。n型GaN膜13は、厚さが8μmであり、キャリア濃度が1×1016cm-3である。p型GaN膜221は、厚さが400nmであり、キャリア濃度が1×1017cm-3である。アンドープGaN膜223は、厚さが200nmである。なお、これらの数値は一例に過ぎない。
図11Bに示されるように、アンドープGaN膜223上にレジストを塗布し、塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターニングすることで、レジストマスク290を形成する。レジストマスク290は、ゲート開口部26を形成するためのマスクであり、ゲート開口部26の平面視形状に応じた開口291を有する。
次に、図11Cに示されるように、ドライエッチングによって、ゲート開口部26を形成する。ゲート開口部26は、アンドープGaN膜223及びp型GaN膜221を貫通しており、n型GaN膜13が露出している。このとき、ゲート開口部26の底面26aは、基板12の第1の主面12aに平行である。ゲート開口部26の側面26bは、底面26aに対して、所定の傾斜角で傾斜している。これにより、側面26b上に再成長層を均一な厚さで形成することができるので、チャネルの狭窄が抑えられ、キャリア濃度の低下及びオン抵抗の増加の両方を抑制することができる。
次に、レジストマスク290を除去した後、アンドープGaN膜223上、及び、ゲート開口部26内に再びレジストを塗布する。図11Dに示されるように、塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターニングすることで、レジストマスク292を形成する。
レジストマスク292は、高抵抗層228を形成するためのマスクである。レジストマスク292は、アンドープGaN膜223上の一部とゲート開口部26の底面26a及び側面26bに設けられる。レジストマスク292は、高抵抗層228の平面視形状に応じた開口293を有する。開口293は、アンドープGaN膜223の上面の一部を露出させている。
次に、レジストマスク292の開口293に露出した部分に、鉄イオンのイオン注入を行うことで、図11Eに示されるように、高抵抗層228を形成する。高抵抗層228は、アンドープGaN膜223、p型GaN膜221及びn型GaN膜13の各々の、開口293に露出した部分に鉄がドープされた層である。
高抵抗層228の形成により、p型GaN膜221は、ゲート開口部26側の第1のp型GaN膜221aと、ソース開口部236側の第2のp型GaN膜221bとに分離される。第1のp型GaN膜221a及び第2のp型GaN膜221bはそれぞれ、所定形状にパターニングされることでゲート接続部222a及びソース接続部222bになる。
イオン注入の注入条件は、例えば加速エネルギー40keV、ドーズ量1×1014cm-2である。これにより、約50nmの厚さの高抵抗層228が形成される。鉄イオンが注入された領域、すなわち、高抵抗層228は、結晶構造が破壊されることにより、高抵抗化される。
このとき、鉄イオンの代わりに、例えば、チタンイオン、クロムイオン、銅イオン又はニッケルイオンなどの、原子番号が大きい金属のイオンを利用してもよい。これにより、後工程における加熱処理による高抵抗層228の再結晶化を抑制することができ、高抵抗層228の抵抗値が小さくなる。
次に、レジストマスク292を除去した後、図11Fに示されるように、ゲート開口部26の形状に沿って全面に、アンドープGaN膜29、アンドープAlN膜(図示せず)、及び、アンドープAlGaN膜31を、MOVPE法によってこの順で成膜する。アンドープGaN膜29及びアンドープAlGaN膜31はそれぞれ、所定形状にパターニングされることで電子走行層30及び電子供給層32になる。
各層の厚さは、略均一であり、例えば、次の通りである、アンドープGaN膜29は、厚さが100nmである。アンドープAlN膜は、厚さが1nmである。アンドープAlGaN膜31は、厚さが50nmである。なお、これらの数値は一例に過ぎない。
次に、アンドープAlGaN膜31上、及び、ゲート開口部26内に再びレジストを塗布する。図11Gに示されるように、塗布したレジストをフォトリソグラフィによってパターニングすることで、レジストマスク294を形成する。レジストマスク294は、ソース開口部236を形成するためのマスクであり、ソース開口部236の平面視形状に応じた開口295を有する。
次に、図11Hに示されるように、ドライエッチングによって、ソース開口部236を形成する。また、ソース開口部236の形成と同時に、図10に示されるように、コンタクトプラグ252を形成するための開口部254を形成する。ソース開口部236及び開口部254はそれぞれ、アンドープAlGaN膜31、アンドープAlN膜(図示せず)、及び、アンドープGaN膜29、アンドープGaN膜223を貫通し、p型GaN膜221が露出している。このとき、ソース開口部236の底面236aは、基板12の第1の主面12aに平行である。ソース開口部236の側面236bは、底面236aに対して、所定の傾斜角で傾斜している。なお、開口部254の形成は、ソース開口部236とは異なるタイミングで形成されてもよい。
アンドープAlGaN膜31、アンドープGaN膜29、アンドープGaN膜223及びp型GaN膜221がそれぞれパターニングされることで、電子供給層32、電子走行層30、第2の下地層224及び第1の下地層222が形成される。
次に、電子供給層32の上面の一部、並びに、ソース開口部236の側面236b及び底面236aに、TiとAuとからなるソース金属膜を蒸着法又はスパッタリング法などによって成膜し、パターニングすることで、ソース電極240を形成する。
続いて、電子供給層32の上面にSiOからなる絶縁膜をCVD法などによって成膜し、パターニングすることで絶縁膜242を形成する。なお、絶縁膜242は、ソース電極240上に覆いかぶさってもよい。
また、絶縁膜242は、図10に示されるように、開口部254の内面を覆うように設けられる。このとき、開口部254の底面が露出するように、開口部254の底面に付着した絶縁膜242をパターニングにより除去する。
次に、ゲート開口部26を覆うように、Pdからなるゲート金属膜を蒸着法又はスパッタリング法などによって成膜する。図11Iに示されるように、成膜したゲート金属膜をパターニングすることで、ゲート電極44を形成する。なお、ゲート電極44は絶縁膜242上に覆いかぶさってもよい。また、図10に示されるように、成膜した金属膜によって開口部254内が埋められることによって、コンタクトプラグ252が形成される。コンタクトプラグ252は、ゲート電極44と第1の下地層222のゲート接続部222aとを物理的かつ電気的に接続する。
さらに、基板12の第2の主面12bに、TiとAlとからなるドレイン金属膜を蒸着法又はスパッタリング法などによって成膜し、必要に応じてパターニングすることで、ドレイン電極50を形成する。
以上の工程を経て、図9及び図10に示される窒化物半導体装置210が形成される。
なお、ゲート電極44及びソース電極240を形成した後、絶縁膜を成膜する。成膜した絶縁膜に、複数のソース電極240の各々の一部、及び、ゲート電極44の一部を露出させるコンタクトホールを形成する。その後、金属膜を成膜してパターニングすることで、ソース電極パッド256及びゲート電極パッド258が形成される。
[変形例1]
ここで、実施の形態3に係る窒化物半導体装置210の変形例1について、図12を用いて説明する。
図12は、本変形例に係る窒化物半導体装置310の断面図である。図12に示されるように、窒化物半導体装置310は、図9に示される窒化物半導体装置210と比較して、閾値調整層34を備える点が相違する。以下では、実施の形態1~3との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
閾値調整層34は、実施の形態1に係る閾値調整層34と同様である。本変形例では、基板12を平面視した場合に、閾値調整層34の端部は、ゲート電極44の端部よりもソース電極240に近い位置に位置している。閾値調整層34とソース電極240とは離間しており、接触していない。
図12に示されるように、絶縁膜242は、ソース電極240、電子供給層32及び閾値調整層34を覆うように形成されている。絶縁膜242は、閾値調整層34の端部を覆っており、当該端部を覆う部分は、ゲート電極44によって覆われている。つまり、絶縁膜242の一部は、閾値調整層34とゲート電極44との間に位置している。なお、絶縁膜242は、ゲート電極44の端部を覆うように設けられていてもよい。
本変形例によれば、閾値調整層34によって、チャネル部分の伝導帯端のポテンシャルが持ち上げられる。このため、窒化物半導体装置310の閾値電圧を大きくすることができる。したがって、窒化物半導体装置310をノーマリオフ型のFETとして実現することができる。
[変形例2]
続いて、実施の形態3に係る窒化物半導体装置210の変形例2について、図13を用いて説明する。
図13は、本変形例に係る窒化物半導体装置410の断面図である。図13に示されるように、本変形例では、図9に示される窒化物半導体装置210と比較して、ソース電極240の構成が異なる。以下では、実施の形態3との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
窒化物半導体装置410は、ソース電極240の代わりにソース電極440を備える。さらに、窒化物半導体装置410は、複数の開口部439を備える。
複数の開口部439は、ソース開口部236の底面236aに設けられている。複数の開口部439は、第1の下地層222を貫通し、ドリフト層14にまで達する第3の開口部の一例である。開口部439の底面は、ドリフト層14と第1の下地層222との界面より下側である。本変形例では、1つの底面236aに6つ(左右3つずつ)の開口部439が設けられている。
複数の開口部439は、互いに同じ構成を有する。例えば、開口部439の断面形状は、略矩形である。すなわち、開口部439は、基板12からの距離によらずに開口面積が略均一であってもよい。あるいは、開口部439の断面形状は、逆台形であってもよい。
複数の開口部439は、ソース開口部236を形成した後、ソース電極440を形成する前に、第1の下地層222のソース接続部222bの一部を除去することで形成される。例えば、複数の開口部439は、フォトリソグラフィによるパターニング及びドライエッチングなどによって形成される。
図13に示される断面で見た場合に、複数の開口部439の横幅(すなわち、基板12に水平な方向の長さ)と、隣り合う開口部439間の距離とは、例えば等しい。また、複数の開口部439の各々の横幅は、互いに等しい。なお、開口部439の大きさ及び位置は特に限定されない。
ソース電極440は、ソース電極240と同様に、ソース開口部236の底面236aに接し、側面236bを覆うように設けられている。さらに、ソース電極440は、第1の下地層222に形成された複数の開口部439の各々に設けられ、ドリフト層14に接続されている。具体的には、ソース電極440の一部は、複数の開口部439の各々を充填するように設けられている。
ソース電極440は、具体的には、電子供給層32、電子走行層30及び第2の下地層224の各々の端面に接続されている。ソース電極440は、電子走行層30及び電子供給層32に対してオーミック接続されている。
この構成によると、ソース開口部236の直下方向には、n型GaNからなるドリフト層14とp型GaNからなる第1の下地層222とで形成されるpnダイオードと、開口部439の底面でソース電極440とp型GaNからなる第1の下地層222とで形成されるショットキーバリアダイオードとからなるMPSダイオードが形成される。MPSダイオードは、pnダイオード及びショットキーバリアダイオード両者のメリットを有しており、高耐圧特性に優れ、低動作電圧を実現できる。
MPSダイオードは、電界効果トランジスタと並列に形成されている。つまり、MPSダイオードは、電界効果トランジスタを保護するための還流ダイオードとして機能する。これにより、逆バイアス時には高耐圧を維持しつつ、立ち上がり電圧を低くすることができるので、MPSダイオードを通して流れる還流電流による損失を小さくすることができる。
なお、本変形例では、1つのソース開口部236の底面236aに複数の開口部439が設けられている例を示したが、これに限らない。底面236aには、1つのみの開口部439が設けられていてもよい。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4に係る窒化物半導体装置の構成について、図14~図18を用いて説明する。以下の説明では、実施の形態1~3との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図14は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置510の断面図である。具体的には、図14は、図16のXIV-XIV線における断面を示している。図15及び図16はそれぞれ、本実施の形態に係る窒化物半導体装置510の開口部518及び開口部526のレイアウトを示す断面斜視図及び平面図である。図15では、開口部518が設けられたシールド層516と、開口部526が設けられた電流ブロック層522とが図示されており、他の構成の図示は省略されている。図16についても同様である。
図17は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置510のゲート電極44と電流ブロック層522との接続部分を示す断面斜視図である。具体的には、図17は、図16のXVII-XVII線で切断した断面を斜めから見た場合の窒化物半導体装置510を模式的に示している。つまり、図17は、窒化物半導体装置510の端部であって、開口部518及び開口部526の各々が延びる方向の一端を示している。
図18は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置510のソース電極40とシールド層516との接続部分を示す断面斜視図である。具体的には、図18は、図16のXVIII-XVIII線で切断した断面を斜めから見た場合の窒化物半導体装置510を模式的に示している。つまり、図18は、窒化物半導体装置510の端部であって、開口部518及び開口部526の各々が延びる方向の、図17とは反対側の一端を示している。
図14に示されるように、窒化物半導体装置510は、基板12と、ドリフト層14と、シールド層516と、開口部518と、下地層520と、電流ブロック層522と、開口部526と、電子走行層30と、電子供給層32と、閾値調整層34と、ソース開口部36と、開口部538と、ソース電極40と、ゲート電極44と、第1の電位固定電極546と、第2の電位固定電極548と、ドレイン電極50とを備える。なお、基板12、ドリフト層14、電子走行層30、電子供給層32、閾値調整層34、ソース開口部36、ソース電極40、ゲート電極44及びドレイン電極50などの、実施の形態1と実質的に同様の構成については、その説明を省略又は簡略化する。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置510は、AlGaN/GaNのヘテロ界面に発生する二次元電子ガスをチャネルとして利用した電界効果トランジスタ(FET)である。具体的には、窒化物半導体装置510は、いわゆる縦型FETである。例えば、窒化物半導体装置510がオン状態である場合には、ドレイン電極50からソース電極40に、基板12、ドリフト層14、下地層520及び電子走行層30(二次元電子ガス)を介して電流が流れる。電流は、開口部518を通ってドリフト層14から下地層520に流れ、開口部526を通って下地層520から電子走行層30に流れる。
窒化物半導体装置510では、例えば、ソース電極40が接地され(すなわち、電位が0V)、ドレイン電極50に正の電位が与えられている。ドレイン電極50に与えられる電位は、例えば、数百Vであるが、これに限らない。ゲート電極44に印加される電位によって、窒化物半導体装置510のオンオフが制御される。
ゲート電極44には0Vの電位又は負の電位が印加された場合には、電子走行層30内のチャネルが狭窄されて、窒化物半導体装置510がオフ状態になる。つまり、この場合、ドレイン電極50からソース電極40に電流が流れない。ゲート電極44には正の電位(例えば+5V)が印加された場合には、窒化物半導体装置510がオン状態になる。つまり、この場合、ドレイン電極50からソース電極40に電流が流れる。
以下では、窒化物半導体装置510が備える各構成要素の詳細について説明する。
本実施の形態では、ドリフト層14の実効キャリア濃度は、デバイスの定格電圧によって決定される。例えば、定格電圧が0.6kV以上1.2kV以下の範囲である場合には、ドリフト層14の実効キャリア濃度は、5×1015cm-3以上2×1016cm-3以下の範囲である。一例として、ドリフト層14の実効キャリア濃度は、1×1016cm-3である。
シールド層516は、ドリフト層14の上方に設けられた第2の導電型の第4の窒化物半導体層の一例である。シールド層516は、例えば、厚さが400nmであり、実効キャリア濃度が1×1017cm-3であるp型のGaNからなる膜である。シールド層516は、ドリフト層14の上面に接触して設けられている。
シールド層516は、ソース電極40に与えられる電位(以下、ソース電位と記載)と同じ電位に固定されている。つまり、シールド層516とソース電極40とは、電気的に接続されている。具体的な接続の構成については、図18を用いて後で説明する。
本実施の形態では、シールド層516は、ドリフト層14の一部を露出させる第4の開口部の一例である開口部518を有する。開口部518は、シールド層516を貫通しており、ドリフト層14にまで達している。図14に示されるように、開口部518の底面518aは、ドリフト層14の上面である。底面518aは、例えば、基板12の第1の主面12aに平行であり、ドリフト層14とシールド層516との界面より下側に位置している。本実施の形態では、開口部518は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、開口部518の側面518bは、斜めに傾斜している。例えば、開口部518の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。
底面518aに対する側面518bの傾斜角は、例えば、20°以上80°以下の範囲である。傾斜角は、30°以上45°以下の範囲であってもよい。傾斜角が45°以下であることにより、側面518bがc面に近づくので、結晶再成長により側面518bに沿って形成される下地層520の膜質を高めることができる。
下地層520は、開口部518の内面に沿って、かつ、シールド層516の上方に設けられた第1の導電型の第5の窒化物半導体層の一例である。下地層520は、例えば、厚さが300nmであるn型のGaNからなる膜である。下地層520は、開口部518の底面518a及び側面518b、並びに、シールド層516の上面に接触して設けられている。
電流ブロック層522は、下地層520の上方に設けられた第2の窒化物半導体層の一例である。電流ブロック層522は、例えば、厚さが400nmであるp型のGaNからなる膜である。電流ブロック層522は、下地層520の上面に接触して設けられている。電流ブロック層522の実効キャリア濃度は、例えば、シールド層516の実効キャリア濃度と同じである。
電流ブロック層522は、ゲート電極44に与えられる電位(以下、ゲート電位と記載)と同じ電位に固定されている。つまり、電流ブロック層522とゲート電極44とは、電気的に接続されている。具体的な接続の構成については、図17を用いて後で説明する。
本実施の形態では、電流ブロック層522は、下地層520の一部を露出させる開口部526を有する。開口部526は、電流ブロック層522を貫通する第1の開口部の一例である。開口部526は、電流ブロック層522を貫通しており、下地層520にまで達している。開口部526は、ゲート電極44のリセス構造を形成するゲート開口部である。
本実施の形態では、図14に示されるように、開口部526の底面526aは、下地層520の上面である。底面526aは、例えば、基板12の第1の主面12aに平行であり、下地層520と電流ブロック層522との界面よりも下側に位置している。
本実施の形態では、開口部526は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、開口部526の側面526bは、斜めに傾斜している。例えば、開口部526の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。
底面526aに対する側面526bの傾斜角は、例えば、20°以上80°以下の範囲である。傾斜角は、30°以上45°以下の範囲であってもよい。傾斜角が45°以下であることにより、側面526bがc面に近づくので、結晶再成長により側面526bに沿って形成される電子走行層30などの膜質を高めることができる。傾斜角が30°以上であることにより、開口部526が大きくなりすぎることが抑制され、窒化物半導体装置510の小型化が実現される。
図15に示されるように、開口部518及び開口部526はそれぞれ、一方向に長尺である。本実施の形態では、開口部518及び開口部526はいずれも、y軸に沿って延びている。平面視した場合(すなわち、z軸の正側から見た場合)、開口部518及び開口部526は、重複している。
本実施の形態では、図15に示されるように、開口部518の開口幅W1は、開口部526の開口幅W2と等しい。つまり、平面視において、開口部518と開口部526とは、図16に示されるように、同じ形状及び同じ大きさである。開口幅W1は、具体的には、シールド層516の下側の端部であって、開口部518に露出した端部間の距離である。開口幅W2は、電流ブロック層522の下側の端部であって、開口部526に露出した端部間の距離である。開口幅W1及びW2は、例えば、5μmである。なお、開口部526の両側に位置する電流ブロック層522の幅はそれぞれ、6μmである。なお、これらの数値は一例に過ぎない。
本実施の形態では、電子走行層30は、開口部526の底面526aにおいて下地層520に接触している。つまり、電子走行層30は、ドリフト層14とは接触していない。電子走行層30は、開口部526の側面526bにおいて電流ブロック層522の端面に接触している。さらに、電子走行層30は、電流ブロック層522の上面に接触している。
開口部538は、開口部526から離れた位置において、シールド層516の一部を露出させるための開口部である。図14に示されるように、断面視において、開口部538は、ゲート電極44の両側で、ソース電極40よりも外側(具体的には、ゲート電極44及び開口部526とは反対側)に設けられている。具体的には、開口部538は、電子供給層32、電子走行層30、電流ブロック層522及び下地層520を貫通し、シールド層516にまで達している。図14に示されるように、開口部538の底面538aは、シールド層516の上面である。底面538aは、下地層520とシールド層516との界面よりも下側に位置している。
本実施の形態では、開口部538は、基板12からの距離によらず、開口面積が実質的に均一になるように形成されている。具体的には、開口部538の側面538bは、底面538aに対して実質的に垂直である。例えば、開口部538の断面形状は、矩形である。なお、側面538bは、斜めに傾斜していてもよい。
第1の電位固定電極546は、電流ブロック層522の電位を固定するための電極であり、電流ブロック層522に接触している。具体的には、図14に示されるように、電流ブロック層522の上面の一部は、電子走行層30及び電子供給層32が設けられておらず、露出している。第1の電位固定電極546は、電流ブロック層522の上面の露出した部分に接触して設けられている。第1の電位固定電極546は、ソース電極40から離れて設けられており、かつ、電子走行層30には接触していない。断面視において、第1の電位固定電極546は、ゲート電極44の両側で、ソース電極40よりも外側に設けられている。
本実施の形態では、第1の電位固定電極546は、ゲート電極44と電気的に接続されている。つまり、第1の電位固定電極546は、電流ブロック層522の電位をゲート電位に固定する。なお、図14では、異なる層間の電気的な接続を、太実線で表している。後述する図19、図21及び図22においても同様である。
例えば、図17に示されるように、窒化物半導体装置510の一端では、電子走行層30、電子供給層32及び閾値調整層34が除去されており、電流ブロック層522の上面が露出している。ゲート電極44は、y軸の正方向に向かって延びており、その端部にコンタクトプラグ552が設けられている。コンタクトプラグ552は、ゲート電極44と第1の電位固定電極546とを電気的に接続する導電部である。
ゲート電極44の両側に位置する第1の電位固定電極546は、ゲート電極44と同様に、y軸の正方向に向かって延びており、その端部において1つに接続されている。この接続部分にコンタクトプラグ552が接続されている。
第1の電位固定電極546は、p型の半導体に対してオーミック接続される材料を用いることができる。例えば、第1の電位固定電極546は、ゲート電極44と同じ材料を用いることができる。具体的には、第1の電位固定電極546は、パラジウム(Pd)又はニッケル(Ni)系の材料を用いて形成される。
第2の電位固定電極548は、シールド層516の電位を固定するための電極であり、シールド層516に接触している。具体的には、図14に示されるように、第2の電位固定電極548は、シールド層516を露出させるための開口部538内に設けられている。より具体的には、第2の電位固定電極548は、開口部538の底面538a上に接触して設けられている。第2の電位固定電極548は、下地層520及び電流ブロック層522には接触していない。断面視において、第2の電位固定電極548は、ゲート電極44の両側で、ソース電極40及び第1の電位固定電極546よりも外側に設けられている。
本実施の形態では、第2の電位固定電極548は、ソース電極40と電気的に接続されている。つまり、第2の電位固定電極548は、シールド層516の電位をソース電位に固定する。
図18に示されるように、窒化物半導体装置510の他端では、電子走行層30、電子供給層32及び閾値調整層34だけでなく、さらに、電流ブロック層522及び下地層520も除去されており、シールド層516の上面が露出している。ゲート電極44の両側に位置するソース電極40は、y軸の負方向に向かって延びており、その端部において1つに接続されている。この接続部分にコンタクトプラグ541が設けられている。コンタクトプラグ541は、ソース電極40と第2の電位固定電極548とを電気的に接続する導電部である。
ゲート電極44の両側に位置する第2の電位固定電極548は、ソース電極40と同様に、y軸の負方向に向かって延びており、その端部において1つに接続されている。この接続部分にコンタクトプラグ541が接続されている。
第2の電位固定電極548は、p型の半導体に対してオーミック接続される材料を用いることができる。例えば、第2の電位固定電極548は、ゲート電極44と同じ材料を用いることができる。具体的には、第2の電位固定電極548は、パラジウム(Pd)又はニッケル(Ni)系の材料を用いて形成される。
続いて、シールド層516、下地層520及び電流ブロック層522の具体的な機能について詳細に説明する。
本実施の形態では、電流ブロック層522は、ドレイン電極50とソース電極40との間に流れるリーク電流を抑制するために設けられている。p型の電流ブロック層522と電子走行層30とが接触しているので、開口部526の側面526bから電子走行層30内に空乏層が広がる。窒化物半導体装置510がオフ状態である場合、すなわち、ゲート電極44に0V又は負の電位が印加されている場合には、当該空乏層によって、電子走行層30内に形成されるチャネル(具体的には、二次元電子ガス)が狭窄されるので、ドレイン電極50からソース電極40にチャネルを介して流れる電流が抑制される。このように、電流ブロック層522が設けられていることで、窒化物半導体装置510は、良好なオフ特性を得ることができる。
ここで、仮に、電流ブロック層522がゲート電位に固定されていない場合、チャネルの狭窄の影響を受けて、窒化物半導体装置510がオン状態になったとしても、チャネルを介して流れる電流が少なくなる。これに対して、本実施の形態では、窒化物半導体装置510がオン状態である場合、すなわち、ゲート電極44に正の電位が印加された場合、電流ブロック層522がゲート電位に固定されているので、電流ブロック層522と電子走行層30との間には正バイアスが印加される。これにより、電子走行層30内に広がっていた空乏層が縮退するので、チャネルの狭窄が解消される。したがって、窒化物半導体装置510がオン状態になった場合には、ドレイン電極50とソース電極40との間に大電流を流すことができる。
一方で、電流ブロック層522がゲート電位に固定されることで、電流ブロック層522とドレイン電極50との間に形成される容量がゲート-ドレイン間の帰還容量に上乗せされる。帰還容量が大きくなる程、スイッチングの応答性が悪くなる。つまり、窒化物半導体装置510の高速動作が難しくなる。
これに対して、本実施の形態では、ソース電位に固定されたシールド層516が電流ブロック層522とドレイン電極50との間に設けられている。つまり、シールド層516は、ドレイン電極50に対向する電流ブロック層522を遮蔽(シールド)するので、電流ブロック層522とドレイン電極50との間に形成される容量を小さくすることができる。
本実施の形態では、図15に示されるように、開口部518の開口幅W1と開口部526の開口幅W2とが等しい。また、図16に示されるように、平面視において、開口部518と開口部526との形状が等しい。つまり、電流ブロック層522は、シールド層516によってほぼ遮蔽される。このため、電流ブロック層522とドレイン電極50との間に形成される容量を更に小さくすることができる。
このように、本実施の形態では、ゲート-ドレイン間の帰還容量の増大を抑制することができるので、窒化物半導体装置510の高速動作を実現することができる。
また、シールド層516は、ソース電位に固定されているので、p型のシールド層516とn型のドリフト層14とで形成されるpn接合に対して逆方向電圧が印加された状態になる。このため、シールド層516とドリフト層14との界面からドリフト層14内に空乏層が延びる。これにより、窒化物半導体装置510の高耐圧化が可能である。
また、本実施の形態では、p型の電流ブロック層522と、n型の下地層520と、p型のシールド層516とがpnp構造を形成している。ゲート-ソース間に逆方向バイアスが印加された場合、ゲート電位に固定された電流ブロック層522(詳細については、後で説明する)と、ソース電位に固定されたシールド層516との間にパンチスルー電流が流れる恐れがある。
これに対して、例えば、下地層520の実効キャリア濃度は、ドリフト層14の実効キャリア濃度より大きい。具体的には、下地層520の実効キャリア濃度は、1×1017cm-3である。これにより、下地層520を厚膜化しなくても、パンチスルー電流を抑制することができる。
なお、下地層520の膜厚を大きくすることでも、パンチスルー電流を抑制することができる。一方で、下地層520の膜厚が大きすぎる場合には、オン抵抗が増大する。このため、オン抵抗の増大又はパンチスルー電流が抑制されている場合には、下地層520の実効キャリア濃度は、ドリフト層14の実効キャリア濃度に等しくてもよい。
(実施の形態5)
続いて、実施の形態5について説明する。以下では、実施の形態1~4との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図19は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置610の断面図である。図19に示されるように、窒化物半導体装置610は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置510に加えて、高抵抗層668を備える点が相違する。
高抵抗層668は、下地層520と電流ブロック層522との間に設けられた、下地層520及び電流ブロック層522よりも抵抗値が高い高抵抗層の一例である。高抵抗層668は、下地層520と電流ブロック層522との各々に接触して設けられている。高抵抗層668は、絶縁性又は半絶縁性の窒化物半導体から形成されている。高抵抗層668は、例えば、厚さが200nmであるGaNからなる膜である。
例えば、高抵抗層668には、炭素(C)がドープされている。例えば、高抵抗層668の炭素濃度は、例えば3×1017cm-3以上であるが、1×1018cm-3以上でもよい。
また、高抵抗層668には、成膜時に混入する珪素(Si)又は酸素(O)が含まれる場合がある。この場合に、高抵抗層668の炭素濃度は、珪素濃度又は酸素濃度より高い。高抵抗層668の珪素濃度又は酸素濃度は、例えば、5×1016cm-3以下であるが、2×1016cm-3以下でもよい。
なお、高抵抗層668は、炭素以外に、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)又はホウ素(B)などのイオン注入により形成されてもよい。GaNの高抵抗化を実現できるイオン種であれば、他のイオン種を用いてもよい。イオン注入によって、注入された領域の窒化物半導体の結晶を破壊でき、当該領域を容易に高抵抗化することができる。
仮に高抵抗層668が設けられていない場合、p型の電流ブロック層522と下地層520とがpn接合を形成している。このため、窒化物半導体装置610がオン状態である場合、すなわち、ゲート電極44に正の電位が印加されている場合、ゲート電位に固定された電流ブロック層522と下地層520とに順バイアスが印加された状態になる。このため、電流ブロック層522から下地層520に電流が流れやすくなるので、ゲート電極44から、電流ブロック層522、下地層520、ドリフト層14及び基板12を介してドレイン電極50にリーク電流が流れる恐れがある。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置610によれば、高抵抗層668が設けられていることにより、p型の電流ブロック層522から下地層520に流れるリーク電流を抑制することができる。これにより、ゲート電極44からドレイン電極50に流れるリーク電流を抑制することができる。
(実施の形態6)
続いて、実施の形態6について説明する。以下では、実施の形態1~5との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図20は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の開口部618及び619並びに開口部526のレイアウトを示す断面斜視図である。図20に示されるように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置では、シールド層516が複数の開口部618及び619を有する。図20では、2つの開口部618及び619を示しているが、シールド層516は、3つ以上の開口部を有してもよい。
開口部618の開口幅W11及び開口部619の開口幅W12は、開口部526の開口幅W2より短い。開口幅W11と開口幅W12とは、例えば同じ長さであるが、異なっていてもよい。複数の開口部618及び619は、互いに同じ形状及び同じ大きさであるが、異なる形状又は異なる大きさであってもよい。
開口幅W11は、その半分の長さが、例えば、ドレイン電極50とソース電極40との間に電圧が印加されている場合に開口部618の側面から下地層520内に延びる空乏層の長さより短くなるように定められている。つまり、開口部618の両側の側面からそれぞれ空乏層が延びることにより、開口部618が塞がれるように開口幅W11が定められている。開口部619の開口幅W12についても同様である。開口幅W11及びW12は、例えば2μmであるが、これに限定されない。
開口部618及び619はいずれも、平面視において、開口部526に重複しない位置に設けられている。言い換えると、平面視において、開口部526とシールド層516とが重複している。これにより、開口部526の近傍に電界が集中するのを緩和することができる。したがって、ゲート-ドレイン間の耐圧を高めることができる。
また、複数の開口部618及び619が設けられているので、ドレイン電極50とソース電極40との間の電流経路を確保することができる。つまり、窒化物半導体装置のオン抵抗の増大を抑制することができる。
(実施の形態7)
続いて、実施の形態7について説明する。以下では、実施の形態1~6との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略又は簡略化する。
図21は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置700の断面図である。図21に示されるように、窒化物半導体装置700は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置510に加えて、ショットキーバリアダイオードを備える点が相違する。具体的には、窒化物半導体装置700は、トランジスタ部701と、ダイオード部702とを備える。トランジスタ部701とダイオード部702とは、基板12を平面視した場合に、面内で並んで設けられている。
トランジスタ部701は、実施の形態4に係る窒化物半導体装置510と同じ構成を有する。なお、トランジスタ部701は、実施の形態5に係る窒化物半導体装置610と同じ構成を有してもよい。あるいは、トランジスタ部701は、実施の形態6に係る窒化物半導体装置と同じ構成を有してもよい。トランジスタ部701は、2つの第2の電位固定電極548間に挟まれた部分である。
ダイオード部702は、開口部526から離れた位置に設けられたショットキーバリアダイオードである。具体的には、ダイオード部702は、2つの第2の電位固定電極548から離れた位置に設けられている。図21に示されるように、下地層720上に設けられたアノード電極744と、ドレイン電極50の一部であるカソード電極750とを備える。
アノード電極744は、下地層720の上面に接触して設けられている。アノード電極744は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。アノード電極744は、例えば、ゲート電極44と同じ材料を用いて形成されている。具体的には、アノード電極744は、n型の半導体に対してショットキー接続される材料を用いることができ、例えば、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)系材料、タングステンシリサイド(WSi)、金(Au)などを用いることができる。アノード電極744と下地層720とがショットキー接続されることにより、ショットキーバリアダイオードが形成される。
アノード電極744は、ソース電極40と電気的に接続されている。つまり、ダイオード部702は、トランジスタ部701のソース電極40とドレイン電極50との間に接続された還流ダイオードとして動作する。ダイオード部702は、トランジスタ部701のソース-ドレイン間に逆バイアスが印加された場合に、ソース電極40と接続されたアノード電極744からカソード電極750(ドレイン電極50)に電流を流すことができる。
本実施の形態では、アノード電極744は、シールド層516と電気的に接続されている。具体的には、アノード電極744は、シールド層516の上面に接触して設けられた第2の電位固定電極548と電気的に接続されることにより、シールド層516と電気的に接続されている。
これにより、ショットキー接続部分、すなわち、アノード電極744と下地層720との界面に集中する電界を緩和することができる。このため、ダイオード部702の耐圧を高めることができる。
ダイオード部702では、アノード電極744からカソード電極750に電流を流すために、シールド層516が開口部718を有する。開口部718は、アノード電極744とカソード電極750との間においてドリフト層14の一部を露出させる第5の開口部の一例である。開口部718は、シールド層516を貫通しており、ドリフト層14にまで達している。図21に示されるように、開口部718の底面718aは、ドリフト層14の上面である。底面718aは、例えば、基板12の第1の主面12aに平行であり、ドリフト層14とシールド層516との界面より下側に位置している。本実施の形態では、開口部718は、基板12から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、開口部718の側面718bは、斜めに傾斜している。例えば、開口部718の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。底面718aに対する側面718bの傾斜角は、例えば、20°以上80°以下の範囲である。傾斜角は、30°以上45°以下の範囲であってもよい。
なお、図22に示されるように、シールド層516は、複数の開口部718を備えてもよい。図22は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置の別の構成例を示す断面図である。
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置700の製造方法について、図23A~図23Mを用いて説明する。図23A~図23Mは、本実施の形態に係る窒化物半導体装置700の製造方法の各工程を示す断面図である。
以下では、窒化物半導体装置700を構成する各窒化物半導体層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によって成膜する場合を説明する。有機金属気相成長法は、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)とも称される。なお、窒化物半導体層の成膜方法は、これに限らず、例えば、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法によって成膜してもよい。
また、n型の窒化物半導体は、例えばシリコン(Si)を添加することにより形成される。p型の窒化物半導体は、マグネシウム(Mg)を添加することにより形成される。なお、n型不純物及びp型不純物は、これらに限られない。
まず、第1の主面12aが(0001)面、すなわち、c面であるn型GaNからなる基板11を準備する。図23Aに示されるように、基板11の第1の主面12a上に、Siをn型不純物として添加したn型GaN膜13、及び、Mgをp型不純物として添加したp型GaN膜515を、MOCVD法によってこの順で成膜する。なお、n型GaN膜13及びp型GaN膜515はそれぞれ、所定形状にパターニングされることで、図21に示されるドリフト層14及びシールド層516になる。
次に、図23Bに示されるように、p型GaN膜515上にレジストマスクを形成し、ドライエッチングを行うことによって、開口部518及び開口部718を形成する。開口部518及び開口部718はそれぞれ、p型GaN膜515を貫通しており、n型GaN膜13の一部を露出させている。ドライエッチングは、例えば、塩素系のガスを用いて行われる。なお、開口部518を含む部分(図中、左側の部分)がトランジスタ部701に相当し、開口部718を含む部分(図中、右側の部分)がダイオード部702に相当する。なお、GaN膜の除去は、ウェットエッチングによって行われてもよい。ドライエッチングに用いるガス、及び、ウェットエッチングに用いられる液体は、特に限定されない。エッチング後は、レジストマスクが除去される。
次に、図23Cに示されるように、開口部518及び開口部718の形状に沿って全面に、n型GaN膜519、及び、p型GaN膜521を、MOCVD法によってこの順で成膜する。ここでは、n型GaN膜519の上面が平坦である例を示しているが、開口部518及び開口部718の内面形状に沿って凹んでいてもよい。n型GaN膜519及びp型GaN膜521はそれぞれ、所定形状にパターニングされることで、図21に示される下地層520及び720、並びに、電流ブロック層522になる。
次に、図23Dに示されるように、p型GaN膜521上にレジストマスクを形成し、エッチングを行うことによって、開口部526を形成する。開口部526は、p型GaN膜521を貫通しており、n型GaN膜519の一部を露出させている。
次に、図23Eに示されるように、開口部526の形状に沿って全面に、アンドープGaN膜29、アンドープAlN膜(図示せず)、アンドープAlGaN膜31、及び、p型GaN膜33を、MOCVD法によってこの順で成膜する。アンドープGaN膜29、アンドープAlGaN膜31及びp型GaN膜33はそれぞれ、所定形状にパターニングされることで、図21に示される電子走行層30、電子供給層32及び閾値調整層34になる。
このように、本実施の形態では、窒化物半導体の結晶成長(すなわち、窒化物半導体膜の成膜)は、3回に分けて行われる。続いて、成膜された窒化物半導体膜のパターニングを行う。パターニングは、フォトリソグラフィによる所定形状のレジストマスクの形成と、エッチングとによって行われる。
まず、開口部526の直上方向を含む範囲のみにp型GaN膜33が残るように、p型GaN膜33の他の部分をエッチングで除去する。これにより、図23Fに示されるように、残ったp型GaN膜33である閾値調整層34が形成される。
次に、図23Gに示されるように、閾値調整層34を含む所定の範囲のみに、アンドープAlGaN膜31及びアンドープGaN膜29が残るように、アンドープAlGaN膜31及びアンドープGaN膜29の他の部分をエッチングで除去する。
次に、図23Hに示されるように、アンドープAlGaN膜31の一部及びアンドープGaN膜29の一部をエッチングによって除去することで、ソース開口部36を形成する。アンドープGaN膜29は、厚み方向における全てを除去せずに、一部が残っている。つまり、ソース開口部36の底面36aは、アンドープGaN膜29の露出した部分に相当する。
次に、図23Iに示されるように、開口部526及び開口部518のいずれとも離れた位置に、開口部538を形成する。具体的には、トランジスタ部701及びダイオード部702にも含まれない部分において、p型GaN膜521及びn型GaN膜519をエッチングによって除去することで、p型GaN膜515を露出させる。これにより、パターニングされた下地層520及び720、並びに、電流ブロック層522及び722が形成される。
次に、図23Jに示されるように、電流ブロック層722をエッチングによって除去する。このとき、下地層720の上面の一部が除去されてもよい。つまり、下地層720の上面は、下地層520と電流ブロック層522との界面よりも下側に位置していてもよい。
以上のような図23E~図23Jに示される各工程を経て、成膜した窒化物半導体膜のパターニングが行われる。続いて、各電極の形成を行う。
まず、図23Kに示されるように、ソース電極40を形成する。具体的には、チタン(Ti)及びアルミニウム(Al)などの金属材料を蒸着又はスパッタリングなどによって全面に成膜した後、レジストマスクを形成し、エッチングによってパターニングする。金属膜のエッチングは、例えばドライエッチングであるが、ウェットエッチングであってもよい。また、金属材料を成膜する前に半導体層の表面にレジストパターニングを行うことにより、特定の領域のみに金属を付着させる方法(リフトオフプロセス)で電極形成しても構わない。
次に、図23Lに示されるように、ゲート電極44、アノード電極744、第1の電位固定電極546及び第2の電位固定電極548を形成する。具体的には、パラジウム(Pd)などの金属材料を蒸着又はスパッタリングなどによって全面に成膜した後、レジストマスクを形成し、エッチングによってパターニングする。また、リフトオフプロセスを用いても構わない。
次に、基板11の裏面を研磨する。これにより、図23Mに示されるように、薄膜化された基板12が形成される。基板12が薄膜化されることで、基板12の抵抗を小さくすることができる。
さらに、基板12の第2の主面12bに、TiとAlとからなるドレイン金属膜を蒸着法又はスパッタリング法などによって成膜し、必要に応じてパターニングすることで、ドレイン電極50を形成する。
以上の工程を経て、図21に示される窒化物半導体装置700が形成される。
上述した製造方法は、一例に過ぎず、適宜工程の順序が入れ替わってもよい。例えば、ソース電極40の形成は、ゲート電極44の形成よりも後に行われてもよい。また、例えば、ゲート電極44、第1の電位固定電極546、第2の電位固定電極548及びアノード電極744を同時に形成したが、異なる工程で形成してもよい。
なお、実施の形態4に係る窒化物半導体装置510は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置700と同様の工程を経て形成することができる。具体的には、窒化物半導体装置700のトランジスタ部701の製造工程を順次実行することで、窒化物半導体装置510が製造される。
また、実施の形態5に係る窒化物半導体装置610も、本実施の形態に係る窒化物半導体装置610と同様の工程を経て形成することができる。具体的には、図23Cにおいて、n型GaN膜519、C濃度を高くした高抵抗のGaN膜(高抵抗層668)、p型GaN膜521を一連の結晶成長で形成することにより作製できる。また、イオン注入によりp型GaN膜521とn型GaN膜519との界面近傍の領域を高抵抗化することで、高抵抗層668を形成しても構わない。さらには、n型GaN膜519を成膜した後に、抵抗値の高い絶縁膜などを高抵抗層668として成膜し、成膜した絶縁膜上にp型GaN膜521を成膜してもよい。
また、実施の形態6に係る窒化物半導体装置も、本実施の形態に係る窒化物半導体装置700と同様の工程を経て形成することができる。具体的には、図23Bにおいて、開口部518を形成する際のマスクパターンを変更することで、複数の開口部618及び619を形成することができる。
また、本実施の形態では、ダイオード部702がトランジスタ部701に並列接続され、還流ダイオードとして機能する例を示したが、これに限らない。ダイオード部702のアノード電極744は、ソース電極40に接続されていなくてもよい。また、カソード電極750は、トランジスタ部701内のドレイン電極50とは物理的に分離され、電気的に絶縁されていてもよい。これにより、ダイオード部702が他の機能を実現してもよい。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る窒化物半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、窒化物半導体装置10は、開口部38及び電位固定電極46を備えなくてもよい。例えば、ブロック層22の端面とゲート電極44とを電気的に接続することで、ブロック層22を、ゲート電極44と同電位に固定してもよい。
また、例えば、窒化物半導体装置10は、閾値調整層34を備えなくてもよい。窒化物半導体装置10は、ノーマリオン動作のFETとして実現されてもよい。
また、例えば、電子走行層30の膜厚は、部位によらず均等であってもよい。例えば、底面部30aの膜厚と傾斜部30bの膜厚と平坦部30cの膜厚とは、互いに等しくてもよい。また、図3に示される長さAと長さBとは等しくてもよい。
また、例えば、ソース開口部36の底面36aは、高抵抗層24の上面であってもよい。具体的には、電子供給層32と、電子走行層30と、高抵抗層24の表層部分とを除去することで、高抵抗層24が形成されてもよい。
また、例えば、窒化物半導体装置10は、ソース開口部36を備えていなくてもよい。この場合、ソース電極40は、電子供給層32の上面に接触して設けられている。ソース電極40は、電子供給層32を介して電子走行層30と接続されていてもよい。
例えば、実施の形態3では、第1の下地層222に相当するp型GaN膜221、及び、第2の下地層224に相当するアンドープGaN膜223に対して鉄をイオン注入することにより、高抵抗層228を形成したが、これに限らない。例えば、p型GaN膜221の成膜後に、鉄のイオン注入を行うことで、高抵抗層228を形成してもよい。この場合、高抵抗層228は、第2の下地層224には形成されず、高抵抗層228の上面は、第1の下地層222の上面と面一になる。あるいは、p型GaN膜221の所定領域をエッチングにより除去し、除去した領域に絶縁性材料を埋めることによって高抵抗層228を形成してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態では、第1の導電型がn型であり、第2の導電型がp型である例について示したが、これに限らない。第1の導電型がp型であり、第2の導電型がn型でもよい。
例えば、開口部518の延びる方向と開口部526の延びる方向とは、一致していなくてもよい。例えば、開口部518の延びる方向と開口部526の延びる方向とは、斜めに交差していてもよく、直交していてもよい。
また、例えば、高抵抗層668は、窒化物半導体からなる膜でなくてもよい。例えば、高抵抗層668は、シリコン酸化膜などの絶縁性材料を用いて形成された膜であってもよい。
また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、高耐圧で、かつ、大電流動作が可能な窒化物半導体装置として利用でき、例えば、テレビなどの民生機器の電源回路などに用いられるパワートランジスタなどに利用することができる。
10、10x、110、210、310、410、510、610、700 窒化物半導体装置
11、12 基板
12a 第1の主面
12b 第2の主面
13、519 n型GaN膜
14 ドリフト層(第1の窒化物半導体層)
22 ブロック層(第2の窒化物半導体層)
24、168、228、668 高抵抗層
26 ゲート開口部(第1の開口部)
26a、36a、38a、236a、518a、526a、538a、718a 底面
26b、36b、38b、236b、518b、526b、538b、718b 側面
29、223 アンドープGaN膜
30 電子走行層
30a 底面部
30b 傾斜部
30c 平坦部
31 アンドープAlGaN膜
32 電子供給層
33、515、521 p型GaN膜
34 閾値調整層(第3の窒化物半導体層)
36 ソース開口部(第3の開口部)
38 開口部(第2の開口部)
40、240、440 ソース電極
44 ゲート電極
46 電位固定電極
47 コンタクト部
50 ドレイン電極
56、256 ソース電極パッド
58、258 ゲート電極パッド
60 ソースコンタクトプラグ
62 ゲートコンタクトプラグ
64、252、541、552 コンタクトプラグ
66、66x 空乏層
221 p型GaN膜
221a 第1のp型GaN膜
221b 第2のp型GaN膜
222 第1の下地層
222a ゲート接続部
222b ソース接続部
224 第2の下地層
236 ソース開口部(第2の開口部)
242 絶縁膜
254、538 開口部
290、292、294 レジストマスク
291、293、295 開口
439 開口部(第3の開口部)
516 シールド層(第4の窒化物半導体層)
518、618、619 開口部(第4の開口部)
520、720 下地層(第5の窒化物半導体層)
522、722 電流ブロック層(第2の窒化物半導体層)
526 開口部(第1の開口部)
546 第1の電位固定電極
548 第2の電位固定電極
701 トランジスタ部
702 ダイオード部
718 開口部(第5の開口部)
744 アノード電極
750 カソード電極

Claims (21)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に設けられた第1の導電型の第1の窒化物半導体層と、
    前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられた、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第2の窒化物半導体層と、
    前記第2の窒化物半導体層を貫通する第1の開口部と、
    前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、
    前記第1の開口部を覆うように前記電子供給層の上方に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層に接続されたソース電極と、
    前記基板の、前記第1の窒化物半導体層とは反対側に設けられたドレイン電極とを備え、
    前記第2の窒化物半導体層の少なくとも一部は、前記ソース電極に与えられる電位とは異なる電位に固定されている
    窒化物半導体装置。
  2. さらに、
    前記第2の窒化物半導体層の少なくとも一部は、前記ゲート電極に与えられる電位と同じ電位に固定されている
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  3. さらに、
    前記第2の窒化物半導体層の上方に設けられた第1の高抵抗層と、
    前記電子供給層、前記電子走行層及び前記第1の高抵抗層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、
    前記第2の開口部の底面に設けられ、前記第2の窒化物半導体層に接触する電位固定電極とを備え、
    前記第1の開口部は、前記第1の高抵抗層及び前記第2の窒化物半導体層を貫通しており、
    前記電位固定電極は、前記ゲート電極と電気的に接続されている
    請求項2に記載の窒化物半導体装置。
  4. さらに、
    前記電子供給層を貫通し、前記電子走行層にまで達する第3の開口部を備え、
    前記ソース電極は、前記第3の開口部の内面の一部に沿って設けられ、
    前記第2の開口部は、前記基板を平面視した場合、前記第3の開口部の内側において前記ソース電極から離れた位置に位置している
    請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  5. さらに、
    前記ゲート電極と前記電子供給層との間に設けられた前記第2の導電型の第3の窒化物半導体層を備える
    請求項2~4のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  6. さらに、
    前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に設けられた第2の高抵抗層を備える
    請求項2~5のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記電子走行層は、
    前記第1の高抵抗層の上面上に設けられた平坦部と、
    前記第1の開口部の側面に沿って設けられた傾斜部とを有し、
    前記基板に平行な方向に沿った前記傾斜部の長さは、前記基板の法線方向に沿った前記平坦部の長さより長い
    請求項3又は4に記載の窒化物半導体装置。
  8. さらに、
    前記第1の開口部から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記第2の窒化物半導体層にまで達する第2の開口部と、
    前記第2の窒化物半導体層を前記第1の開口部側の第1の部分と前記第2の開口部側の第2の部分とに分離する高抵抗層とを備え、
    前記ソース電極は、前記第2の開口部に設けられており、
    前記第2の部分は、前記ソース電極に与えられる電位と同じ電位に固定され、
    前記第1の部分は、前記ソース電極に与えられる電位とは異なる電位に固定されている
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記高抵抗層は、鉄を含む窒化物半導体層である
    請求項8に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記第1の部分は、前記ゲート電極に与えられる電位と同じ電位に固定されている
    請求項8又は9に記載の窒化物半導体装置。
  11. さらに、
    前記ゲート電極と前記電子供給層との間に設けられた前記第2の導電型の第3の窒化物半導体層を備える
    請求項8~10のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  12. さらに、
    前記第2の開口部の底面に設けられ、前記第2の窒化物半導体層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第3の開口部を備え、
    前記ソース電極は、さらに、前記第3の開口部に設けられ、前記第1の窒化物半導体層に接続されている
    請求項8~11のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記第3の開口部は、前記第2の開口部の底面に複数設けられている
    請求項12に記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記第1の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に設けられた、前記第1の窒化物半導体層の一部を露出させる第4の開口部を有する、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の第4の窒化物半導体層と、
    前記第4の開口部の内面に沿って、かつ、前記第4の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に設けられた、前記第1の導電型の第5の窒化物半導体層とを備え、
    前記第1の開口部は、前記第5の窒化物半導体層の一部を露出させ、
    前記第4の窒化物半導体層は、前記ソース電極に与えられる電位と同じ電位に固定され、
    前記第2の窒化物半導体層は、前記ゲート電極に与えられる電位と同じ電位に固定されている
    請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  15. さらに、前記第5の窒化物半導体層と前記第2の窒化物半導体層との間に設けられた、前記第5の窒化物半導体層又は前記第2の窒化物半導体層よりも抵抗値が高い高抵抗層を備える
    請求項14に記載の窒化物半導体装置。
  16. 前記第5の窒化物半導体層の実効キャリア濃度は、前記第1の窒化物半導体層の実効キャリア濃度より高い
    請求項14又は15に記載の窒化物半導体装置。
  17. 前記第4の開口部の開口幅は、前記第1の開口部の開口幅より短い
    請求項14~16のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  18. 前記第4の窒化物半導体層は、複数の前記第4の開口部を有する
    請求項17に記載の窒化物半導体装置。
  19. さらに、平面視において、前記第1の開口部から離れた位置に設けられたショットキーバリアダイオードを備え、
    前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極は、前記第5の窒化物半導体層上に設けられ、
    前記ショットキーバリアダイオードのカソード電極は、前記ドレイン電極の一部であり、
    前記第4の窒化物半導体層は、さらに、前記アノード電極と前記カソード電極との間において、前記第1の窒化物半導体層の一部を露出させる第5の開口部を有する
    請求項14~18のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  20. 前記アノード電極は、前記第4の窒化物半導体層と電気的に接続されている
    請求項19に記載の窒化物半導体装置。
  21. 前記第4の窒化物半導体層は、複数の前記第5の開口部を有する
    請求項19又は2に記載の窒化物半導体装置。
JP2020531279A 2018-07-17 2019-07-11 窒化物半導体装置 Active JP7303807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134461 2018-07-17
JP2018134461 2018-07-17
JP2018141737 2018-07-27
JP2018141737 2018-07-27
JP2018161232 2018-08-30
JP2018161232 2018-08-30
PCT/JP2019/027605 WO2020017437A1 (ja) 2018-07-17 2019-07-11 窒化物半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017437A1 JPWO2020017437A1 (ja) 2021-08-02
JP7303807B2 true JP7303807B2 (ja) 2023-07-05

Family

ID=69164025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531279A Active JP7303807B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-11 窒化物半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12087762B2 (ja)
JP (1) JP7303807B2 (ja)
WO (1) WO2020017437A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438918B2 (ja) 2020-11-12 2024-02-27 株式会社東芝 半導体装置
CN113707727B (zh) * 2021-08-30 2023-03-28 电子科技大学 一种具有倒梯形槽的垂直GaN二极管
WO2023112374A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体デバイス

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286910A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011035072A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014022701A (ja) 2012-07-24 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2014192493A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
WO2015004853A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015122135A1 (ja) 2014-02-13 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2016054250A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 豊田合成株式会社 半導体装置、製造方法、方法
WO2016147541A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
WO2017138505A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニック株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737471B2 (ja) 2009-10-08 2011-08-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5569321B2 (ja) 2010-10-07 2014-08-13 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012084739A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP7195306B2 (ja) * 2018-03-27 2022-12-23 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286910A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Eudyna Devices Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011035072A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014022701A (ja) 2012-07-24 2014-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 縦型半導体装置およびその製造方法
JP2014192493A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体装置
WO2015004853A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015122135A1 (ja) 2014-02-13 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体デバイス
JP2016054250A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 豊田合成株式会社 半導体装置、製造方法、方法
WO2016147541A1 (ja) 2015-03-17 2016-09-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
WO2017138505A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 パナソニック株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12087762B2 (en) 2024-09-10
WO2020017437A1 (ja) 2020-01-23
US20210167061A1 (en) 2021-06-03
JPWO2020017437A1 (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI823081B (zh) 半導體裝置
JP6754782B2 (ja) 半導体装置
JP4705412B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9589951B2 (en) High-electron-mobility transistor with protective diode
CN111902920B (zh) 氮化物半导体装置
JP7157138B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP7303807B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2022176455A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
US20240266431A1 (en) Nitride semiconductor device
US20220359669A1 (en) Nitride semiconductor device and method of manufacturing the same
US12068375B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2013239735A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2011066464A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5545653B2 (ja) 窒化物系半導体装置
WO2023042617A1 (ja) 半導体装置
CN117981087A (zh) 降低漏电流的氮化镓半导体装置及其制造方法
US20230387288A1 (en) Nitride semiconductor device
WO2023127187A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
WO2023112374A1 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2023133798A (ja) 窒化物半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7303807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151