JP5700708B2 - 耐摩耗性ポリエステル繊維及び織編物 - Google Patents

耐摩耗性ポリエステル繊維及び織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP5700708B2
JP5700708B2 JP2012526254A JP2012526254A JP5700708B2 JP 5700708 B2 JP5700708 B2 JP 5700708B2 JP 2012526254 A JP2012526254 A JP 2012526254A JP 2012526254 A JP2012526254 A JP 2012526254A JP 5700708 B2 JP5700708 B2 JP 5700708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtex
wear
yarn
knitted fabric
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012526254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014309A1 (ja
Inventor
潤子 出口
潤子 出口
拓志 西崎
拓志 西崎
芳政 野津
芳政 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Publication of JPWO2012014309A1 publication Critical patent/JPWO2012014309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700708B2 publication Critical patent/JP5700708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/02Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
    • D02G1/0206Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
    • D02G1/0213Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting after drawing the yarn on the same machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/442Cut or abrasion resistant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/229Relaxing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0041Cut or abrasion resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3976Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/40Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

本発明は、耐摩耗性の良好なポリエステル繊維及び該繊維を含む織編物に関する。
ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称す。)に代表されるポリエステル繊維は、力学的特性及び取扱い性に優れることから、衣料・資材を問わず幅広い用途で用いられており、故に、各種用途に応じた要求特性を満足する繊維及び製品の開発が多数検討されている。
ポリエステル繊維が含有された織編物から構成された衣料や資材において、耐摩耗性は重要な要求特性の1つであり、耐摩耗性に優れた織編物が求められている。
ポリエステル繊維が主に織編物の形状で衣料、特にウインドブレーカー、ダウンジャケットなどの外衣に用いられる場合には、脇部や太腿部に着用による擦れが起こることで毛羽立ちが生じたり、破れたりすることがある。また、特にアウトドアウエア(登山用、キャンプ用などの屋外活動用ウエア)に用いられる場合には、他の物体との激しい摩擦が起こり(例えば、ザックやロープなどとの摩擦、あるいは地面や崖、草木との擦れなど)毛羽立ちが生じたり、破れたりすることがある。
ポリエステル繊維が主に編物の形状で衣料、特にゲームシャツやパンツなどのスポーツウエアに用いられる場合には、衣料同士や、他の物体との激しい摩擦が起こり(例えば、競技者同士や競技用品との接触や、スライディングによる地面との接触など)、毛羽立ちが生じたり、破れたりすることがある。
一般に摩耗という観点では、ポリエステル繊維はナイロン66などのポリアミド繊維に比べやや劣ることが知られているが、ポリアミド繊維は光劣化や黄変を起こしやすく、屋外で過酷に使用される用途には不向きである。そこで、ポリエステル繊維において耐摩耗性を改善する種々の検討が進められている。
従来より、延伸倍率を上げ、高強力ポリエステルを得る方法が知られている。また、以下の特許文献1には、ポリエステル繊維を製造する際の延伸方法を工夫し、高強力なポリエステル繊維を得る方法が開示されている。これらの製法で得られた糸は繊維軸方向の強度は高いものの、繊維軸と直交する方向など他の方向からの外力には弱く、衣料用素材の摩耗など全方向から摩耗が生じる場合には十分な耐摩耗性を得ることができない。
以下の特許文献2には、固有粘度と強度を高めた扁平断面を有する衣料用の耐摩耗性に優れた捲縮糸が提案されている。この捲縮糸は衣料用として考慮されているが強度や配向を高めた構造となっており、やはり繊維軸以外の方向にはもろく、全方向から生じる摩耗に対する耐久性は十分ではない。
ポリマーに添加物等を加え、耐摩耗性を向上させる方法も種々考案されている。例えば、以下の特許文献3には、特殊な酸化ケイ素粒子を含有し、特定の結晶構造で配向を高めた繊維が提案されている。
しかしながら、粒子を含有させると一般的には糸の強度は下がってしまう。また、配向を高めた構造ゆえ、やはり繊維軸以外の方向にはもろく、マーチンデール摩耗のような全方向での摩耗性は十分ではない。
以下の特許文献4には、織物経糸に用いられるインターレース糸の、糸同志並びに織機金属部分との摩擦による単糸切れ、毛羽の発生を抑制するために、ポリエステル未延伸糸を延伸した後、0.2〜5%のリラックス熱処理と流体交絡処理を施すことにより、摩耗性を改善する方法が提案されている。
しかしながら、この方法では織物製造時の糸や織機部品との摩擦による単糸切れや毛羽の発生をある程度抑制することはできるが、衣料、特にウインドブレーカー、ダウンジャケットなどの外衣、ゲームシャツやパンツなどのスポーツウエアやアウトドアウエア(登山用、キャンプ用などの屋外活動用ウエア)等における、衣料同士や、他の物体との激しい摩擦による破れを防止することは困難であった。
特に近年、「布帛の軽さ」(布帛の単位面積当たりの重量が小さいこと)に由来する着心地の良さ等の観点から、織編物の薄地化ニーズが高まっている。織編物を薄地にするためには、細繊度の繊維を用いればよいが、用いる繊維の繊度を細くすればするほど、織編物の耐摩耗性は低下する傾向にある。従って、近年、細繊度の繊維における耐摩耗性向上の要求が、より一層高まっている。
特開平4−245918号公報 特開昭63−309638号公報 特許第3277703号公報 特開昭58−18431号公報
本発明が解決しようとする課題は、衣料用、特に細繊度のポリエステル繊維を用いた織編物の耐摩耗性を改善するために、強度、伸度、応力―歪曲線における特定伸度範囲のヤング率等のポリエステル繊維の物性を特定範囲に規定した耐摩耗性ポリエステル繊維を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、衣料、特にウインドブレーカー、ダウンジャケットなどの外衣として用いた時に生じる脇部や太腿部の擦れに起因する毛羽立ちや破れが起こりにくく、特にスポーツウエア、アウトドアウエアとして用いた時に生じる、衣料同士や、他の物体とのさまざまな摩擦に対しても毛羽立ちや破れが起こりにくく、風合に優れた、該ポリエステル繊維からなる織編物を提供することでもある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討し実験を重ねた結果、ポリエステル繊維において、延伸処理後、特定範囲の弛緩熱処理をおこなうことで、ポリエステル繊維の物性、特に強度、伸度、応力―歪曲線における微分ヤング率を特定範囲に規定することができ、耐摩耗性が改善されたポリエステル繊維が得られることを見出した。本発明者らは、このような耐摩耗性が改善されたポリエステル繊維が含有された織物又は編物(以下、まとめて「織編物」ともいう。)が、特に他の物体との激しい接触による破れ防止に有効であることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りのものである。
[1]エチレンテレフタレートを95モル%以上繰り返し単位とする耐摩耗性ポリエステル繊維であって、以下の要件(1)〜(5):
(1)繊度が8dtex以上200dtex以下である、
(2)単糸繊度が1.0dtex以上4.0dtex以下である、
(3)破断強度が3.5cN/dtex以上である、
(4)破断伸度が20%以上50%以下である、そして
(5)繊維の応力−歪曲線における、伸度2%以上5%以下の領域の最小微分ヤング率が20cN/dtex以下である、
を満たすことを特徴とする前記ポリエステル繊維。
[2]以下の要件(6):
(6)糸摩耗強度が0.5回/dtex以上である、
をさらに満たす、前記[1]に記載のポリエステル繊維。
[3]以下の要件(7):
(7)極限粘度が0.70dl/g以上1.30dl/g以下である、
をさらに満たす、前記[1]に記載のポリエステル繊維。
[4]以下の要件(8):
(8)結晶化度が60%〜90%であり、かつ、配向度が0.70〜0.92である、
をさらに満たす、前記[1]〜[3]のいずれかに記載のポリエステル繊維。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかに記載のポリエステル繊維が含有された耐摩耗性織物。
[6]マーチンデール摩耗試験による重量減少率が3万回で5%以下である織物である、前記[5]に記載の耐摩耗性織物。
[7]織物組織がリップストップタフタである織物である、前記[5]又は[6]に記載の耐摩耗性織物。
[8]前記[1]〜[4]のいずれかに記載のポリエステル繊維が含有された耐摩耗性編物。
[9]目付が80〜350g/m2である、前記[8]に記載の耐摩耗性編物。
[10]以下の工程:
極限粘度が0.70dl/g以上1.30dl/g以下であるポリエステルを溶融紡糸し、
限界延伸倍率の65%以上85%以下の延伸倍率で延伸処理し、そして
熱処理温度120℃以上220℃以下、リラックス率5%以上15%以下で弛緩熱処理する、
を含む、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の耐摩耗性ポリエステル繊維の製造方法。
[11]延伸処理した後、一旦巻取り、その後弛緩熱処理する、前記[10]に記載の耐摩耗性ポリエステル繊維の製造方法。
[12]延伸処理に引き続き、一旦巻取ることなく弛緩熱処理する、前記[10]に記載の耐摩耗性ポリエステル繊維の製造方法。
[13]染色加工工程でセット時に弛緩熱処理する、前記[5]〜[7]のいずれかに記載の耐摩耗織物の製造方法。
[14]180〜220℃で仮撚加工されたポリエステル繊維が含有された織物を、仮撚温度以上の温度で弛緩熱処理する、前記[13]に記載の耐摩耗織物の製造方法。
[15]染色加工工程でセット時に弛緩熱処理する、前記[8]又は[9]に記載の耐摩耗編物の製造方法。
[16]180〜200℃で仮撚加工されたポリエステル繊維が含有された編物を、仮撚温度以上の温度で弛緩熱処理する、前記[15]に記載の耐摩耗編物の製造方法。
本発明によれば、耐摩耗性が良好であり、特に薄地織編物に好適なポリエステル繊維、及び該繊維が含有された織編物を得ることができる。かかる繊維を用いた織編物は、衣料、特にウインドブレーカー、ダウンジャケットなどの外衣着用時に生じる脇部や太腿部の擦れに起因する毛羽立ちや破れが起こりにくく、なかでもアウトドアウエア着用時に生じる、衣料同士や、他の物体との激しい接触摩擦に強く、風合に優れた衣料となる。また、これらの耐摩耗性を要求される衣料の軽量薄地化を達成することができる。
また、本発明のポリエステル繊維を編物に使用すればゲームシャツやゲームパンツ、ジャージなどのスポーツウエア着用時に生じる脇部や太腿部の擦れに起因する毛羽立ちや破れが生じにくく、ゲーム中やトレーニング中に地面や床面で擦れが生じた場合にも毛羽立ちや破れが生じにくいウエアを提供することができ、さらにスナッギングを抑える効果にも優れる編物を提供することもできる。また、これらの耐摩耗性を要求される衣料の軽量薄地化を達成することができる。
本発明(実施例2)のポリエステル糸の応力−歪曲線である。 本発明(実施例2)のポリエステル糸の微分ヤング率−歪曲線である。 本発明以外(比較例8)のポリエステル糸の応力−歪曲線である。 本発明以外(比較例8)のポリエステル糸の微分ヤング率−歪曲線である。 本発明以外(比較例9)のポリエステル糸の応力−歪曲線である。 本発明以外(比較例9)のポリエステル糸の微分ヤング率−歪曲線である。 本発明の延伸糸を得るための紡糸延伸熱処理設備の一例を示す概略図である。 本発明の延伸糸を弛緩熱処理する際使用する設備の一例を示す概略図である。 本発明の直接紡糸延伸熱処理設備の一例を示す概略図である。 本発明の評価に用いられる糸摩耗試験機の概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、耐摩耗性とは、繊維表面が、他の物体面で擦られた際の摩擦力(剪断力)に抗する性能を意味する。一般に、繊維は擦られることによって、単糸中のフィブリルが単糸表面に毛羽のように現れる現象(フィブリル化)が引き起こされる。一般的に、フィブリル化が起こると、布帛表面の、例えば意匠性、耐久性などが低下するため、フィブリル化は好ましくない現象である。よって、耐摩耗性を向上させるには、如何にしてフィブリル化を防ぐかがポイントとなる。
通常条件で延伸されたポリエステル繊維は、結晶化度が高く、かつ分子が繊維長さ方向に高い配向状態を示すが、本発明のポリエステル繊維においては、例えば、延伸処理後、特定範囲の弛緩熱処理を行うことにより繊維中のポリエステル分子の向きが乱され、これにより配向度が低下し(以下、配向緩和ともいう。)、ポリエステル繊維の物性、特に、強度、伸度、及び応力―歪曲線(S−Sカーブ)における微分ヤング率が特定範囲のものとなる。
図1に、本発明のポリエステル繊維の代表的な応力−歪曲線(S−Sカーブ)を示す。図1に示すように、本発明のポリエステル繊維は、低伸度領域においてフラットな部分を有し、その後ヤング率が高くなるという特徴的な曲線を有する。
図2に、図1を伸度について微分したグラフである微分ヤング率−歪曲線を示す。図2に示すとおり、本発明のポリエステル繊維は、伸度が2〜5%の範囲で極小値を有し、伸度が10〜15%の範囲で極大値を有する。具体的には、本発明で得られる糸の伸度2%以上5%以下の微分ヤング率の極小値は、図2で示されるように20cN/dtex以下となり、伸度が10〜15%の範囲で極大値として23cN/dtex以上となる。
配向緩和によってこのような微分ヤング率挙動を有する本発明のポリエステル繊維は、繊維表面に摩擦力(剪断力)が加わった際に、摩擦力(剪断力)によるエネルギーがポリエステル分子の配向増加に多く消費されるため、フィブリル化が起こりにくくなるものと考えられる。
本発明のポリエステル繊維に用いられるポリエステルは、主たる繰り返し単位としてエチレンテレフタレートを含み、95モル%以上、好ましくは97モル%以上、より好ましくは99モル%以上でエチレンテレフタレートを繰り返し単位として含む。エチレンテレフタレートは100モル%で繰り返し単位であってもよく、5モル%未満がその他のエステルの繰り返し単位からなるものでもよい。すなわち、本発明のポリエステル繊維に用いられるポリマーは、PET単一構造でもよく、5モル%未満がその他のエステルの繰り返し単位である共重合PETであってもよい。
共重合成分の代表例としては、以下のものが挙げられる。
酸性分としては、イソフタル酸や5−ナトリウムスルホイソフタル酸に代表される芳香族ジカルボン酸、アジピン酸やイタコン酸に代表される脂肪族ジカルボン酸などである。グリコール成分としては、エチレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコールなどである。
また、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸も挙げられる。これらの複数が共重合されていてもよい。
さらに、本発明のポリエステル繊維には、本発明の効果を妨げない範囲で、酸化チタン等の艶消剤、熱安定剤、酸化防止剤、制電剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、種々の顔料などの添加剤を含有してもよく、あるいはこれらの成分を共重合により含有してもよい。
本発明のポリエステル繊維の繊度は8dtex以上200dtex以下であり、織物に用いる場合には、8dtex以上100dtex以下であることが好ましい。さらに好ましい範囲は10dtex以上84dtex以下である。8dtex未満であると、繊度が細すぎるため、織編工程での繊維の取り扱いが困難になりやすい。100dtexを超えると、衣料用薄地織物の厚みが厚くなり、風合いが良好でない。特に本発明の効果は、細い繊度に対しても有効であり、特に10〜30dtexの細番手においても、優れた耐摩耗性を発揮する。したがって、これらの細い繊度の糸を用いた、軽量、薄地の織物、特に、目付け40g/m2以下の織物において、優れた耐摩耗性を発揮する。
一方、本発明のポリエステル繊維の繊度は、編物に用いる場合には、20dtex〜200dtexであることが好ましい。より好ましい範囲は30dtex〜175dtexである。20dtex未満であると繊度が細すぎるため、編成時に糸切れが発生しやすく耐摩耗性に劣り、一方、200dtexを超えると、糸が硬くなり、編物の風合いが良好でない。本発明のポリエステル繊維の奏する耐摩耗性効果は、細い繊度に対しても有効であり、特に30〜84dtexの細番手においても、優れた耐摩耗性が奏される。その結果、これらの糸を用いた、軽量、薄地の編物、例えば、目付け120g/m2以下の編物であっても優れた耐摩耗性を有する。
本発明のポリエステル繊維の単糸繊度は1.0dtex以上4.0dtex以下であり、好ましくは1.0dtex以上3.1dtex以下である。単糸繊度が1.0dtex未満の場合は、耐摩耗性が良好でなく、一方、単糸繊度が4dtexを超えると耐摩耗性は良好となるものの、繊維が硬くなるため、編物の風合いが良好でなく、皮膚刺激も生じやすい。
本発明のポリエステル繊維の破断強度は3.5cN/dtex以上であり、好ましくは4.0cN/dtex以上、より好ましくは4.5cN/dtex以上である。破断強度が3.5cN/dtex未満であると、耐摩耗性が良好でない。破断強度は大きいほど摩耗性向上には好ましい特性値であるが、6.0cN/dtex以上では繊維が硬くなるため耐摩耗性の面では好ましくない。
破断伸度は20%以上50%以下であり、好ましくは30%以上45%以下の範囲である。破断伸度が20%未満であると、繊維中のポリエステル分子の配向度が増加するため、フィブリル化が起こりやすく、良好な耐摩耗性は得られず、一方、破断伸度が50%を超えると、破断強度を3.5cN/dtex以上とすることが困難であるため本発明の目的を達成できない。
本発明において、繊維の応力−歪曲線における、伸度2%以上5%以下の領域の最小微分ヤング率は、20cN/dtex以下であり、好ましくは2〜15cN/dtex、より好ましくは4〜10cN/dtexである。20cN/dtexを超えると、弛緩熱処理による繊維中のポリエステル分子の配向緩和が十分でなく、摩擦力(剪断力)によりフィブリル化が起こるため、耐摩耗性が良好でない。
本発明のポリエステル繊維は、好ましくは糸摩耗試験による糸摩耗強度が0.5回/dtex以上である。より好ましくは糸摩耗強度が0.6〜2.0回/dtexである。糸摩耗強度は、図10に示す糸摩耗試験機を用いて評価することができる。糸は20cm切り出し、総繊度が167dtex程度になるよう数本引き揃え、10回/m程度の撚りを入れる。#800の研磨紙を張り付けた直径1cmの金属棒に0.14g/dtexの加重をかけ糸を接触させる。0.6回/秒の速さで3cmの振幅で糸を摩擦させ、糸が切れるまでの回数(1往復を1回とする)を糸摩耗回数とする。研磨紙の状態が変わらないよう、10回ごとに研磨紙をずらして研磨紙が新しい状態で摩擦する。糸摩耗強度は下記式(3):
糸摩耗強度=糸摩耗回数/試験に用いた糸の総繊度 (3)
で算出される。
本発明のポリエステル繊維を織編物に用いる際は、無撚のままでもよく、又は収束性を高める目的で、交絡若しくは撚りを付与してもよい。
次に、本発明のポリエステル繊維の製造方法について述べる。
本発明に用いるポリエステル繊維の極限粘度は0.70dl/g以上1.30dl/g以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.75dl/g以上1.10dl/g以下の範囲である。極限粘度が0.70dl/g以上であれば、得られる繊維の耐摩耗性を改善できる。また、極限粘度が1.30dl/gを超えると、耐摩耗性は良好となるものの、風合いが硬く、衣料用織編物に用いられる繊維として好ましくない。
本発明のポリエステル繊維の製造においては、未延伸糸を、限界延伸倍率の65%以上85%以下、好ましくは70%以上80%以下で延伸した後、弛緩熱処理することが重要である。未延伸糸の限界延伸倍率(MD)は、未延伸糸の破断伸度を(E)とした場合に、MD=(E+100)/100で示される。限界延伸倍率の65%未満で延伸した場合は、破断強度を3.5cN/dtex以上とすることが困難であるため、本発明の目的が達成されない。限界延伸倍率の85%を越えて延伸した場合には、弛緩熱処理の際に糸切れが多発する。
本発明においては紡糸時、紡糸後、編織物の加工時等、繊維及び織編物製造工程のいずれかで弛緩熱処理を実施することを特徴としている。弛緩熱処理により、結晶化度を高め、配向度を抑えることが可能になる。繊維の紡糸時、もしくは紡糸後に糸の状態で弛緩熱処理を行う場合には、熱処理温度は、120℃以上220℃以下の温度範囲であることが好ましく、より好ましくは150℃以上200℃以下である。温度が120℃未満であると、ポリエステル自体の配向効果が低く、そのため、弛緩熱処理を組み合わせても、繊維中のポリエステル分子の配向緩和効果が十分でなく、良好な耐摩耗性が得られず、一方、220℃を超えると、ポリエステルの融点に近くなるため熱処理により毛羽や糸切れが発生しやすい。
本発明における糸の状態での弛緩熱処理の際のリラックス率は、5%以上15%以下であることが好ましく、より好ましくは7%以上12%以下である。リラックス率は、図8中の供給ロール14の速度(Vk)とリラックスロール16の速度(Vr)、又は図9中の第2ロール11の速度(V2)と第3ロール20の速度(V3)を用いて、リラックス率=((Vk−Vr)/Vk)×100、又は((V2−V3)/V2)×100の式により求められる。リラックス率は、図8、図9に示す装置以外の装置を用いた弛緩熱処理であっても、同様に熱処理前後の糸速度(通常ロール速度で表される)の比率によって求めることができる。
リラックス率が5%未満であると、繊維中のポリエステル分子の配向緩和効果が充分でなく、良好な耐摩耗性が得られず、一方、リラックス率が15%を超えると、弛緩熱処理の際の工程張力が低下し、紡糸性が良好でない。
このように、延伸後、繊維中のポリエステル分子の熱収縮及び配向を緩和する目的で、弛緩熱処理を行うことにより、伸度2%以上5%以下の領域における最小微分ヤング率が20cN/dtex以下となり、耐摩耗性が向上された繊維を得ることができる。弛緩熱処理は、図7に示す紡糸装置により延伸して一旦巻き取った繊維を、図8に示す装置によって行ってもよく、又は図9に示すように、延伸に引き続き、一旦巻き取ることなく熱処理してもよい。弛緩熱処理時は糸張力が下がるが、低張力で安定した弛緩熱処理を行うという観点から、延伸して一旦巻き取った後、図8に示すように、糸が重力に従って上から下に走行するように引き取ることが好ましい。
また、織編物が製造された後の染色や熱セット工程において織編物の寸法が小さくなるような条件を選択することによって、織編物中の繊維の弛緩熱処理とすることもできる。
弛緩熱処理を織編物の加工時に行う場合には、織編物の加工工程は通常、精錬後、中間セットが行われ、その後、染色工程を経て、ファイナルセットが行われるが、そのセット時、特に中間セット時に170℃〜210℃の比較的高温で幅入れや追い込み処理により弛緩させることが特に有効である。幅入れとは織編物幅方向の寸法を縮める処理、追い込みとは織編物経方向の寸法を縮める処理である。幅入れ、追い込みによる寸法低下率の積算値は処理前の寸法に対して2〜15%であることが好ましく、より好ましくは5〜12%である。この範囲であれば、織編物中のポリエステル繊維を、糸状態でのリラックス率5〜15%相当の弛緩処理と同様の処理を行うことができる。一例として、幅入れ率5%、追い込み率3%で弛緩熱処理する場合、処理前を1としたときの処理後の寸法積算値は、(1−0.05)×(1−0.03)=0.9215であり、寸法変化率の積算値は7.85%となる。熱処理温度は15秒〜120秒が望ましく、30秒〜100秒が特に望ましい。また、ファイナルセット時にもできるだけ、緊張させず、しわを伸ばす程度に設定することが望ましい。前述の糸状態で弛緩熱処理を行った場合にも、織編物加工時には弛緩熱処理温度以上の温度で緊張状態で熱をかけないようにすることが大切である。これらの糸又は織編物での熱弛緩処理により、ポリエステル系繊維の結晶化度を上げながら、配向を下げることが可能となり、耐摩耗性に非常に優れた織物を得ることができる。
本発明のポリエステル繊維は、結晶化度が60%〜90%、かつ配向度が0.70〜0.92であることが好ましい。
本発明でいう結晶化度とはポリエステル系繊維の広角X線測定を行い、5°≦2θ≦40°の散乱強度グラフにおいて、2θ=5°と40°でベースラインを引き、非晶部のピーク値としてθ=19.5°の強度をAとし、結晶部のピーク値としてθ=25.5の強度をBとした時に、下記(1)式:
B/(A+B)×100 (1)
により算出した値(%)をいう。
また、本発明でいう配向度とは、ポリエステル繊維の透過型広角X線測定を行い、ポリエステルの(100)面由来の回折強度の方位角依存性I(φ)に対して、ピーク強度とバックグラウンドレベルを求め、I(φ)の強度が(ピーク強度―バックグラウンド)/2+バックグラウンドとなる位置におけるピーク幅(ピークの半価全幅)を求め、下記式(2):
f=1−△/360 (2)
{式中、△:I(φ)に見られるピークの半価全幅(FWHM)の合計(deg)}により算出した値をいう。尚、I(φ)を求める際には24<2θ<28°において回折強度の積算を行い、空セル補正等必要な補正を施すことが必要である。上記式(2)から明らかなように、結晶が完全配向している場合にはf=1となり、無配向の場合にはf=0となる。
結晶化度が60%未満の場合には結晶化が十分進んでおらず、摩耗強度が低くなる。また、90%を超える場合には風合いが硬くなり好ましくない。
配向度が0.70以上であれば優れた耐摩耗性を発現できるが、配向度が0.92を超えると配向が強いため、繊維軸方向には強く、繊維の強度アップには有効であるが繊維軸以外の方向は逆に弱くなり、本発明でいう耐摩耗性に関しては好ましくない。本発明における耐摩耗性とは、衣類着用時などに起こる、あらゆる方向からの摩擦への耐性に優れることであるから、あらゆる方向での耐摩耗性が求められる。弱い方向があればそこから摩耗が始まってしまい好ましくない。
上記結晶化度、配向度の特に好ましい範囲は、仮撚加工の有無によって異なる。仮撚加工されないポリエステル繊維の結晶化度は65〜80%が特に好ましく、配向度は0.70〜0.88が特に好ましい。仮撚加工されたポリエステル繊維の結晶化度は60〜90%が特に好ましく、配向度は0.85〜0.92が特に好ましい。
弛緩熱処理されたポリエステル繊維を仮撚加工する場合は、180〜200℃の低温で仮撚し、仮撚温度以上の温度で弛緩熱処理することが好ましい。また、仮撚加工されたポリエステル繊維が含有された織編物に弛緩熱処理する場合も同様に、仮撚加工が180℃〜200℃の低温で行われていることが好ましい。仮撚時には通常200℃〜210℃の熱をかけ、糸が緊張状態で処理される。この場合には、通常、後加工でのセット温度は仮撚温度に対し低いため、セット時の弛緩効果が十分に発揮されにくい。180〜200℃の比較的低温で仮撚を行い、仮撚温度以上の温度で弛緩熱処理することで結晶化度を高め、配向を抑えることができ、耐摩耗性に優れた繊維および織編物となる。仮撚は1ヒーター(1H)、2ヒーター(2H)いずれの工程でもよく、仮撚りの前または後にインターレース加工を施してもよい。2H仮撚の場合は温度が高いほうのヒーター温度が上記条件を満たせばよい。仮撚加工では一般には非常に高温条件で張力がかかるために、結晶化が進み、配向が高くなるが、本発明では仮撚りと弛緩熱処理の温度と弛緩率をコントロールすることにより、仮撚り糸使いの織編物の場合でも結晶化度が60〜90%、配向度が0.85〜0.92とすることが可能となる。
本発明のポリエステル繊維の単糸断面形状は、丸、Y、W字状等の異型断面、中空断面などであってもよく、特に限定されない。
本発明のポリエステル繊維は、単独で使用してもよく、又は他の繊維と複合して使用してもよい。複合する他の繊維としては、例えば、他のポリエステル繊維、ナイロン、アクリル、キュプラ、レーヨン、ポリウレタン弾性繊維などが選ばれるが、これらに限られるものではない。本発明のポリエステル繊維のみからなる織編物であってもよいが、織物であれば、経緯の少なくとも一方に本発明のポリエステル繊維が含有されていればよく、経緯を構成する糸の30%以上が本発明のポリエステル繊維であることが好ましい。より好ましくは50%以上、特に好ましくは90%以上である。編物であれば、少なくとも片側表面に配される繊維の一部または全部、好ましくは50%以上、特に好ましくは90%以上が本発明のポリエステル繊維であればよい。
本発明の織編物は常法によって精錬、染色、仕上げ加工を行うことができ、仕上剤の種類は、使用されるポリエステル繊維の用途によって適宜選択される。但し、前述のように緊張状態で熱弛緩工程での処理温度以上の温度で処理することは熱弛緩効果を損なうため好ましくない。さらにカレンダー加工をすることは結晶化度を高める効果もあり、非常に好ましい。
通常、織編物に後加工で各種機能を付与する場合、着用や洗濯の繰り返しによって機能が低下する問題があるが、本発明の織編物は、上述の各種加工によって付与された機能が、着用や洗濯を繰り返した後でも持続性に優れる。特に、本発明の織物を撥水加工した場合、撥水効果の持続性に優れる効果を有する。
本発明のポリエステル繊維を織物として使用する場合の織組織としては、平織組織、綾織組織、朱子織組織をはじめ、それらから誘導された各種の変化組織を適用することができるが、タフタ組織、特にリップストップタフタ組織はリップ部による摩耗耐久効果によって耐摩耗性が特に優れるため好ましい。
本発明のポリエステル繊維を編物として使用する場合の編組織としては、丸編み、経編みのいずれでもよい。特にスナッギングの起こりやすい四段スムースなどの編み組織ではスナッグ改善効果も見られ、好適に使用することができる。
本発明の織物は、マーチンデール摩耗試験による重量減少率が3万回で5%以下であることが好ましい。より好ましくは重量減少率が3万回で3%以下、さらに好ましくは重量減少率が3万回で1%以下である。衣料用織物の実着用における摩耗状況を調べるとマーチンデール法による摩耗評価時の損傷状態に非常に近似しており、着用時の耐摩耗性を高めるにはマーチンデール摩耗での強度を高めることが有効である。
本発明の編物は、ART摩耗試験による摩耗性がN(NONE)又はL(LOW)であることが好ましい。衣料用編物の実着用における摩耗状況はART摩耗試験で評価でき、着用時の耐摩耗性を高めるにはART摩耗試験での摩耗性を向上することが有効である。
本発明の織編物は風合および耐摩耗性に優れており、様々な衣料用分野に適用することができる。特に着用時に衣料同士が擦れることが多い、ウインドブレーカー、ダウンジャケット、スポーツウエア、アウトドアウエア等の外衣に好適である。なかでも過酷な環境下で着用され、他者と接触摩擦することが多い、スポーツウエアやアウトドアウエアに好適である。また本発明の織編物は、薄地軽量でありながら耐摩耗性に優れる特徴を有しているため、薄地軽量化された上記衣料に特に好適に使用できる。
本発明の織物は、目付が20〜80g/m2であることが好ましい。目付けがこの範囲であれば、衣料用途に求められる織物性能を保持した上で耐摩耗性に優れる織物を得ることができる。本発明においては、特に10〜33dtexの細繊度ポリエステル繊維を用いた織物においても、優れた耐摩耗性を有する。その結果、これらの糸を用いた、軽量、薄地の織物、例えば目付44g/m2以下の織物においても優れた耐摩耗性を有するため、薄地化・軽量化と耐摩耗性向上を両立することができる。
本発明の編物は、目付が80〜350g/m2であることが好ましい。目付がこの範囲であれば、衣料用途に求められる編物性能を保持した上で耐摩耗性に優れる編物を得ることができる。本発明においては、特に30〜84dtexの細繊度ポリエステル繊維を用いた編物においても、優れた耐摩耗性を有する。その結果、これらの糸を用いた、軽量、薄地の編物、例えば目付120g/m2以下の編物においても優れた耐摩耗性を有するため、薄地化・軽量化と耐摩耗性向上を両立することができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
なお、使用した測定方法及び評価方法は以下の通りのものである。
(1)繊度、破断強度、破断伸度
JIS−L−1013(化学繊維フィラメント糸試験方法)に基づいて下記の条件で測定した。単糸繊度は、糸の繊度をフィラメント数で除して算出した。
試験片長さ :200mm
引張速度 :200mm/min
測定数 :5回/サンプル
(2)最小微分ヤング率
上記(1)と同様に破断強度測定を行った。0.25sec毎の応力−伸度測定値を用いて、各点での応力を伸度で微分して求め、得られた微分ヤング率曲線より、伸度2%以上5%以下の領域の微分ヤング率の最小値を最小微分ヤング率とした。
(3)極限粘度
オルソクロロフェノール(以下、OCPと略記する。)に試料ポリマーを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて複数点の相対粘度ηrを求め、それを無限希釈度に外挿して求めた。
(4)限界延伸倍率
図7又は図9中の第1ロール(10)直前において未延伸糸を採取し、JIS−L−1013(化学繊維フィラメント糸試験方法)に基づいて限界延伸倍率を算出した。未延伸糸の限界延伸倍率(MD)は、未延伸糸の破断伸度を(E)とした場合に、MD=(E+100)/100で表される。
(5)紡糸性
紡糸性の評価は、3日間紡糸を行った際、糸切れ率が5%以下を「○」、5%以上、もしくは紡糸不能の場合を「×」と判定した。
(6)糸摩耗性
図10に示す糸摩耗試験機を用いて評価した。糸は20cm切り出し、総繊度が167dtex程度になるよう数本引き揃え、10回/m程度の撚りを入れる。#800の研磨紙を張り付けた直径1cmの金属棒に0.14g/dTexの加重をかけ糸を接触させる。0.6回/秒の速さで3cmの振幅で糸を摩擦させ、糸が切れるまでの回数(1往復を1回とする)を糸摩耗回数とする。研磨紙の状態が変わらないよう、10回ごとに研磨紙をずらして研磨紙が新しい状態で摩擦する。糸摩耗強度は下記式(3):
糸摩耗強度=糸摩耗回数/試験に用いた糸の総繊度 (3)
で算出される。
(7)マーチンデール摩耗性
織物についてはマーチンデール摩耗試験機を用いて、JIS−L−1096に基づいて耐摩耗性を評価した。摩擦回数を20000回として、摩擦後の重量減少率を基準に5等級に区分して判定した。重量減少率(%)={(原布重量−摩擦後重量)/(原布重量)}×100で表し、重量減少率が4%以上ならば3等級以下、2%以上4%未満ならば4等級、2%未満ならば5等級として評価した。
(8)ART摩耗性
編物についてはJIS L1076(ART法)に基づき、摩耗試験を行った。摩耗回数は60回とし、N(NONE)、L(LOW)、M(MEDIUM)、H(HIGH)で評価した。
(9)風合い
風合いにおいては、熟練した検査人10人のうち、9人以上が良好と判断した場合を「○」、それ以外を「×」として評価した。10人全員が、特に柔らかく優れた風合いであると判断したものに関しては「◎」で評価した。
〔実施例1〜4、比較例1及び2〕
本例では、単糸繊度が紡糸性、耐摩耗性、風合い性能に及ぼす効果について説明する。
以下、実施例2の製造条件を示す。
図7のような紡糸機を用いて、第1ロールと第2ロール間で延伸、一旦巻き取った後に、図8に示す装置を用いて、供給ロールとリラックスロール間で弛緩熱処理することで、本発明の56dtex/24フィラメントの繊維を製造した。使用した製造条件は下記に示すとおりである。
(紡糸条件)
ポリマー極限粘度:1.00dl/g
ペレット乾燥温度及び到達水分率:155℃、10ppm
押出機温度:295℃
スピンヘッド温度:300℃
紡糸口金:孔径0.25mmΦの孔が口金当たり24個を有する口金
ホットディスタンス:135mm
冷却風条件:温度;22℃、相対湿度;90%、速度;0.4m/sec
仕上げ剤:ポリエーテルエステルを主成分とする水系エマルジョン(濃度15wt%)
仕上げ剤付与率:0.75%
紡糸口金から仕上げ剤付与ノズルまでの距離:100cm
(巻取条件)
第1ロール:速度;1500m/分、温度;90℃
第2ロール:速度;3975m/分、温度;130℃
巻取機:SA−608機(旭エンジニアリング(株)社製)
綾角:5.8度
(弛緩熱処理)
供給ロール:速度;555m/分、温度;85℃
ホットプレート温度:180℃
リラックスロール:速度;500m/分、温度;非加熱(室温)
リラックス張力:0.25cN/dtex
リラックス率:9%
巻量:1kg/1パーン
得られた繊維の物性、及び評価結果を以下の表1に示す。また、実施例1、3〜4、比較例1〜2では、表1に示すとおり紡口数、吐出量等の条件を変化させる以外は実施例2と同様の条件で繊維を製造した。
表1から明らかなように、本発明の実施例で得られた繊維は、紡糸性、糸摩耗性、風合いにおいて良好な結果を示した。
比較例1では、本発明で規定している範囲に対して単糸繊度が小さいので、風合いは良いものの、糸摩耗性において、本発明が期待した効果が得られなかった。
比較例2では、本発明が規定している範囲に対して単糸繊度が大きいので、糸摩耗性は良いものの、風合いが硬く、本発明が期待した効果が得られなかった。
〔実施例5及び6、比較例3及び4〕
本例では、極限粘度の効果について説明する。
実施例2と同様の紡糸・延伸・弛緩熱処理を行うにあたり、使用するポリマーの極限粘度を変更して紡糸及び巻取を行い、実施例5及び6、比較例3及び4の繊維を得た。
各実施例及び比較例により得られた繊維の物性、及び評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、本発明の実施例で得られた繊維は、紡糸性、糸摩耗性、風合いにおいて良好な結果を示した。
比較例3は、本発明が規定している範囲に対して極限粘度が低いため、糸摩耗性において、本発明が期待した効果が得られなかった。
比較例4は、本発明が規定している範囲に対して極限粘度が高いため、風合いが悪化し、本発明が期待した効果が得られなかった。
〔実施例7及び8、比較例5〕
本例では、延伸倍率の効果について説明する。
実施例2と同様の紡糸・延伸・弛緩熱処理を行うにあたり、延伸倍率の限界延伸倍率に対する割合及びリラックス率を異ならせることにより、実施例7及び8、比較例5の繊維を得た。
各実施例及び比較例により得られた繊維の物性、及び評価結果を以下の表1に示す。
表1から分かるように、本発明の実施例で得られた繊維は、紡糸性、糸摩耗性、風合いにおいて良好な結果を示した。
比較例5は、本発明が規定している範囲に対して限界延伸倍率が高いので、紡糸性が悪化し、繊維を得ることができなかった。
〔実施例9及び参考例10、比較例6及び7〕
本例では、熱処理温度の効果について説明する。
実施例2と同様の紡糸・延伸・弛緩熱処理を行うにあたり、熱処理温度を異ならせることにより、実施例9及び参考例10、比較例6及び7の繊維を得た。
各実施例及び比較例により得られた繊維の物性、及び評価結果を以下の表1に示す。
表1から分かるように、本発明の実施例で得られた繊維は、紡糸性、糸摩耗性、風合いにおいて良好な結果を示した。
比較例6は、本発明が規定している範囲に対して熱処理温度が低いので、2%以上5%以下の領域における最小微分ヤング率の値が、20cN/dtex以上となり、糸摩耗性において本発明が期待した効果が得られなかった。
比較例7は、本発明が規定している範囲に対して熱処理温度が高いので、工程張力が下がり、紡糸性が悪化したため、本発明の繊維を得ることができなかった。
〔実施例11〜13、比較例8〜10〕
本例では、弛緩熱処理の際の、リラックス率の影響について説明する。
実施例2と同様の紡糸・延伸・弛緩熱処理を行うにあたり、弛緩熱処理に関与するロールの速度を変更することにより、実施例11、12、比較例8〜10に示すリラックス率違いの繊維を得た。また、比較例9は、実施例2と同様の紡糸・延伸条件で巻取りを行った後、弛緩熱処理を行わなかった繊維である。
各実施例及び比較例により得られた繊維の物性、及び評価結果を以下の表1に示す。
表1から明らかなように、本発明の実施例で得られた繊維は、紡糸性、糸摩耗性、風合いにおいて良好な結果を示した。
比較例8と9は、本発明が規定している範囲に対してリラックス率が小さく、比較例8では−5%、つまり延伸熱処理をしたもの、比較例9は弛緩熱処理をしないものである。これらの場合においては、弛緩熱処理によって起こる繊維中のポリエステル分子の配向緩和効果が小さいか、もしくはないため、最小微分ヤング率が20cN/dtex以上となり、糸摩耗性は向上しなかった。
比較例10は、本発明が規定している範囲に対してリラックス率が大きく、弛緩熱処理の際の工程張力が低くなるため、紡糸性が悪化し、本発明の繊維を得ることができなかった。
また、実施例13では、図9のような紡糸機及び巻取機を用いて、第1ロールと第2ロール間で延伸した後、一旦巻き取ることなしに第2ロールと第3ロール間で弛緩熱処理することで、本発明の56dtex/24フィラメントの繊維を製造した。条件は、ペレットの乾燥から第2ロールまでは実施例2と同様に設定し、第3ロール以降の条件を新たに設定した。新たに設定した条件は、下記に示すとおりである。
(紡糸条件)
ペレット乾燥温度及び到達水分率:155℃、10ppm
押出機温度:295℃
スピンヘッド温度:300℃
紡糸口金:孔径0.25mmΦの孔が口金当たり24個を有する口金
ホットディスタンス:135mm
冷却風条件:温度;22℃、相対湿度;90%、速度;0.4m/秒
仕上げ剤:ポリエーテルエステルを主成分とする水系エマルジョン(濃度15wt%)
仕上げ剤付与率:0.75%
紡糸口金から仕上げ剤付与ノズルまでの距離:100cm
(巻取条件)
第1ロール:速度;1500m/分、温度;90℃
第2ロール:速度;3975m/分、温度;130℃
第3ロール:速度;3617m/分、温度;180℃
巻取機:SA−608機(旭エンジニアリング(株)社製)
綾角:5.8度
Figure 0005700708
[実施例14]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに、極限粘度が0.86で丸断面の34デシテックス12フィラメントのポリエステルフィラメントを紡糸し、得られたポリエステルフィラメントを経糸及び緯糸に用いて、経緯2mmのリップストップ組織の織物を、ウォータージェットルーム織機にて製織した。得られた織物を、精練の後、190℃で60秒間、幅入れ率3%、追い込み率5%でプレセットした後、液流染色機にて染色、乾燥した後、170℃で20秒間、しわを伸ばす程度に伸ばしてファイナルセットを行い、さらに160℃でカレンダー加工を行った。
得られた織物の特性は以下の表2に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例15]
経糸、緯糸に実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度が1.20で11デシテックス10フィラメントのW型断面のポリエステルフィラメントを用いた他は、実施例14と同様の方法で製織、加工を行った。
得られた織物の特性は表2に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
参考例16]
経糸に実施例1のポリエステルフィラメントを用い、緯糸に実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度が0.68で56デシテックス24フィラメントのポリエステルフィラメントを用い、織組織をタフタとした以外は実施例14と同様の方法で製織、加工を行った。
得られた織物の特性は表2に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例17]
実施例2の製造条件に準じ、極限粘度が0.85で丸断面の34デシテックス12フィラメントのポリエステルフィラメントを紡糸し、一旦巻き取った後、図8に示す装置を用いて、ホットプレート温度160℃でリラックス率10%となるように熱弛緩処理を行った。この糸を経糸、緯糸に用いた他は、実施例1と同様の方法で製織した。得られた織物を、精練のあと、幅入れ率、追い込み率とも0%で190℃60秒間プレセットした後、液流染色機にて染色、乾燥した後、170℃で20秒間、通常のファイナルセットを行い、さらに160℃でカレンダー加工を行った。
得られた織物の特性は表2に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例18]
幅入れ率3%、追い込み率7%で190℃60秒間プレセットを行う以外は実施例17と同様の方法で製織、加工を行った。得られた織物の物性は以下の表2に示すとおり、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
参考例19]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度0.62のポリエステル系繊維を用いた以外は実施例14と同様の織物を製織し、加工を行った。得られた織物の特性は以下の表2に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[比較例11]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度0.71で、7デシテックス5フィラメントのポリエステルフィラメントを用いた他は実施例14と同様の織物を製織し、加工を行った。得られた織物の特性は以下の表2に示す通り、耐摩耗性が劣っていた。
[比較例12]
糸の熱弛緩処理を行わず、織物加工時に180℃で20%の幅出し熱セット(幅入れ率:−20%)を行った他は実施例17と同様の織物を製織し、加工を行った。得られた織物の特性は以下の表2に示す通り、耐摩耗性に劣っていた。
[比較例13]
極限粘度[η]0.65の265デシテックス36フィラメントのY断面のポリエステル未延伸糸を3.3倍に延伸し、150℃で0.2%のリラックス熱処理を施した。その後、リラックス率0.6%、エアー圧力4kg/cmで液体交絡処理を行った。この糸を経糸とし、通常のポリエステル糸84デシテックス/36フィラメントを緯糸として、WJLで織物(経92本/インチ 緯90本/インチ)を作成し、幅出し率5%(幅入れ率:−5%)で通常の染色加工を施した。得られた織物の特性は以下の表2に示すとおり、耐摩耗性が劣っていた。
Figure 0005700708
[実施例20]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度[η]が0.75で166デシテックス48フィラメントの丸断面のポリエステルフィラメントを、1H仮撚機を用いて、糸速度577m/min、ドラフト1.75で190℃の条件で仮撚りを行った。その後、ダブル編機で四段スムース組織の編地を作成した。得られた編物を、精練の後、200℃で30秒間、幅入れ率10%でプレセットした後、常法を用いて液流染色機にて染色、乾燥した。その後、170℃で20秒間、しわを伸ばす程度の幅設定でファイナルセットを行った。
得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例21]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度[η]が0.85の34デシテックス12フィラメントの丸断面のポリエステルフィラメントを用いた他は、実施例1と同様の方法で製編、加工を行った。
得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例22]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度[η]が0.70で84デシテックス24フィラメントのポリエステルフィラメントを表側に、極限粘度[η]が0.56で84デシテックス72フィラメントのポリエステル加工糸(210℃で仮撚加工)を裏側に用い、メッシュ編地を作成した。得られた編物を、精練のあと、200℃で30秒間、幅入れ率10%でプレセットした後、常法を用いて液流染色機にて染色、乾燥した。その後、170℃で20秒間、しわを伸ばす程度の幅設定でファイナルセットを行った。得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例23]
28GGのトリコット編み機を用いて、フロントに実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度[η]が0.75で、ポリエステルW型断面加工糸56dtex/30fを、ミドルに固有粘度[η]が0.68でポリエステル丸型断面加工糸56dtex/24fを、バックにポリウレタン繊維44dtexとして、トリコットハーフの組織にて編み立てた。実施例20と同様の加工処理をして、目付255g/m2の編地を得た。フロント筬から供給された糸が構成する面を表面として測定した、得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[実施例24]
極限粘度が0.85で丸断面の84デシテックス24フィラメントのポリエステルフィラメントを紡糸し、一旦巻き取った後、図8に示す装置を用い、ホットプレート温度160℃でリラックス率10%となるように弛緩熱処理を行った。この糸を1H仮撚機を用いて、糸速度577m/min、ドラフト1.75で190℃の条件で仮撚りを行った。その後、ダブル編機で四段スムース組織の編地を作成した。得られた編物を、精練のあと、200℃で30秒間、幅入れ率10%でプレセットした後、常法を用いて液流染色機にて染色、乾燥した。その後、170℃で20秒間、しわを伸ばす程度の幅設定でファイナルセットを行った。得られた編物の特性は以下の表3に示すとおり、耐摩耗性に優れており、風合いも良好であった。
[比較例14]
ポリエステル繊維の仮撚を、2Hで温度を210℃/150℃とした他は実施例20と同様に加工を行った。得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に劣っていた。
[比較例15]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度[η]0.56の17デシテックス12フィラメントのポリエステルフィラメントを用いた他は実施例20と同様の編物を製編し、加工を行った。得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に劣っていた。
[比較例16]
実施例2の製造条件に準じ、弛緩熱処理を行わずに製造された、極限粘度[η]0.75の84デシテックス144フィラメントのポリエステルフィラメントを用いた他は実施例20と同様の編物を製編し、加工を行った。
得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に劣っていた。
[比較例17]
実施例22のプレセットを190℃で幅出し率20%(幅入れ率:−20%)で行った他は実施例22と同様の編物を製編し、加工を行った。
得られた編物の特性は以下の表3に示す通り、耐摩耗性に劣っていた。
Figure 0005700708
本発明により、耐摩耗性が良好であり、特に薄地織編物に好適なポリエステル繊維、及び該繊維が含有された織編物を得ることができため、かかる繊維を用いた織物は、衣料、特にウインドブレーカー、ダウンジャケットなどの外衣着用時に生じる脇部や太腿部の擦れに起因する毛羽立ちや破れが起こりにくく、なかでもスポーツウエア、アウトドアウエア着用時に生じる、衣料同士や、他の物体との激しい接触摩擦に強く、風合に優れた衣料となる。また、これらの耐摩耗性を要求される衣料の軽量薄地化を達成することができる。
1 ポリマー乾燥機
2 押出機
3 ベンド
4 スピンヘッド
5 スピンパック
6 紡糸口金
7 非送風領域
8 冷却風
9 仕上げ剤付与ノズル
10 第1ロール
11 第2ロール
12 繊維チーズ
13 繊維チーズ
14 供給ロール
15 ホットプレート
16 リラックスロール
17 ガイド
18 トラベラーガイド
19 繊維パーン
20 第3ロール
21 可動アーム
22 モーター
23 支柱
24 摩耗紙
25 試料
26 荷重

Claims (5)

  1. エチレンテレフタレートを95モル%以上繰り返し単位とする耐摩耗性ポリエステル繊維が含有された耐摩耗性編物であって、該耐摩耗性ポリエステル繊維が、以下の要件(1)〜(5)、(7)、及び(8):
    (1)繊度が8dtex以上200dtex以下である、
    (2)単糸繊度が1.0dtex以上4.0dtex以下である、
    (3)破断強度が3.5cN/dtex以上である、
    (4)破断伸度が26.6%以上50%以下である、
    (5)繊維の応力−歪曲線における、伸度2%以上5%以下の領域の最小微分ヤング率が20cN/dtex以下である、
    (7)極限粘度が0.70dl/g以上1.30dl/g以下である、そして
    (8)結晶化度が60%〜90%であり、かつ、配向度が0.70〜0.92である、
    を満たすことを特徴とする前記耐摩耗性編物
  2. 前記耐摩耗性ポリエステル繊維が、以下の要件(6):
    (6)糸摩耗強度が0.5回/dtex以上である、
    をさらに満たす、請求項1に記載の耐摩耗性編物
  3. 目付が80〜350g/m2である、請求項1又は2に記載の耐摩耗性編物。
  4. 染色加工工程で、精錬後の中間セット時に弛緩熱処理する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐摩耗編物の製造方法。
  5. 180〜200℃で仮撚加工されたポリエステル繊維が含有された編物を、仮撚温度以上の温度で弛緩熱処理する、請求項に記載の方法。
JP2012526254A 2010-07-29 2010-07-29 耐摩耗性ポリエステル繊維及び織編物 Expired - Fee Related JP5700708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062839 WO2012014309A1 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 耐摩耗性ポリエステル繊維及び織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014309A1 JPWO2012014309A1 (ja) 2013-09-09
JP5700708B2 true JP5700708B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=45529553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526254A Expired - Fee Related JP5700708B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 耐摩耗性ポリエステル繊維及び織編物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130130008A1 (ja)
EP (1) EP2599901B1 (ja)
JP (1) JP5700708B2 (ja)
KR (1) KR101439069B1 (ja)
CN (1) CN103038403B (ja)
WO (1) WO2012014309A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178996A1 (en) 2014-05-21 2015-11-26 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Flexible, abrasion resistant woven textile sleeve and method of contruction thereof
PL3604668T3 (pl) 2017-03-31 2021-10-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Podwojony i skręcany kord z przędzy obejmującej włókno organiczne
CN107916467B (zh) * 2017-11-24 2023-06-16 宁波格林美孚新材料科技有限公司 一种热塑性聚氨酯弹性体发泡单丝的成型工艺
KR20200103481A (ko) 2019-02-25 2020-09-02 효성화학 주식회사 모노필라멘트의 내마모 시험 장치 및 내마모 시험 방법
CN113710839B (zh) * 2019-03-26 2023-08-22 费德罗-莫格尔动力系统有限责任公司 柔性抗磨损的编织套管及其构造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221832A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 三菱レイヨン株式会社 ポリエステルフイラメントの製造法
JPS63135559A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 ユニチカ株式会社 ポリエステル系布帛の製造方法
JPH03124876A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Teijin Ltd ポリエステルミシン糸
JP2004027415A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toray Ind Inc 低収縮ポリエステル繊維およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2556295A (en) * 1947-07-23 1951-06-12 Du Pont Process of drawing formed structures of synthetic linear polyesters
JPS5818431A (ja) 1981-07-21 1983-02-03 東レ株式会社 織物経糸用ポリエステルマルチフイラメント糸
JPS62156333A (ja) * 1985-12-25 1987-07-11 ユニチカ株式会社 ポリエステル織物の製造方法
JPS63309638A (ja) 1987-06-05 1988-12-16 帝人株式会社 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JP2664782B2 (ja) 1989-10-09 1997-10-22 株式会社東芝 エレベータの群管理制御装置
JPH04245918A (ja) 1991-01-29 1992-09-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル繊維の製造方法
JP3277703B2 (ja) 1994-07-21 2002-04-22 東レ株式会社 耐摩耗性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法
JPH11158726A (ja) * 1997-09-26 1999-06-15 Toray Ind Inc ポリエステル繊維およびその製造方法
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
DE60034449T2 (de) 1999-01-19 2008-01-03 Toyo Boseki K.K. Flammverzögernde polyesterfasern, gewebe, strickwaren, vliesstoffe und wildlederartige gewebte oder gestrickte textilware aus diesen fasern
JP3259840B2 (ja) 1999-12-03 2002-02-25 東洋紡績株式会社 難燃ポリエステル繊維
TW477837B (en) * 1999-11-18 2002-03-01 Toray Industries Polyester yarn and process for producing the same
JP3520848B2 (ja) * 1999-11-18 2004-04-19 東レ株式会社 ポリエステル糸およびその製造方法
JP3690274B2 (ja) * 2000-12-11 2005-08-31 東レ株式会社 ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2003129337A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Asahi Kasei Corp ポリトリメチレンテレフタレート繊維及びその製造方法
EP1584712B1 (en) * 2003-01-09 2011-03-09 Teijin Fibers Limited Knitted/woven fabric of polyethylene terephthalate fiber
WO2005095690A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Kb Seiren, Ltd. ポリエステル織物
WO2005118931A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 通気度可逆変化織編物
JP2006045731A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Teijin Fibers Ltd ソフトな風合いと耐摩耗性を有する深色性立毛布帛および繊維製品
TW200819569A (en) * 2006-07-14 2008-05-01 Teijin Fibers Ltd Antistatic polyester false twist yarn, process for producing the same, and antistatic special composite false twist yarn including the antistatic polyester false twist yarn
JP4145333B2 (ja) * 2006-10-19 2008-09-03 旭化成せんい株式会社 薄地織物
JP5286827B2 (ja) 2007-02-28 2013-09-11 東レ株式会社 液晶ポリエステル繊維
CN103122493B (zh) 2007-02-28 2015-06-24 东丽株式会社 液晶聚酯纤维及其制造方法
JP5535488B2 (ja) * 2009-01-21 2014-07-02 旭化成せんい株式会社 耐摩耗性に優れる織物
JP5662643B2 (ja) * 2009-01-22 2015-02-04 旭化成せんい株式会社 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法
US9011743B2 (en) * 2009-03-11 2015-04-21 Toray Industries, Inc. Liquid crystal polyester fibers and method for producing the same
PL2554722T3 (pl) * 2010-03-29 2021-07-05 Kolon Industries, Inc. Przędza poliestrowa i sposób jej wytwarzania

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221832A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 三菱レイヨン株式会社 ポリエステルフイラメントの製造法
JPS63135559A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 ユニチカ株式会社 ポリエステル系布帛の製造方法
JPH03124876A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Teijin Ltd ポリエステルミシン糸
JP2004027415A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toray Ind Inc 低収縮ポリエステル繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160040321A1 (en) 2016-02-11
CN103038403B (zh) 2015-06-24
JPWO2012014309A1 (ja) 2013-09-09
US20130130008A1 (en) 2013-05-23
EP2599901B1 (en) 2015-09-09
EP2599901A1 (en) 2013-06-05
WO2012014309A1 (ja) 2012-02-02
US10036104B2 (en) 2018-07-31
EP2599901A4 (en) 2014-06-04
CN103038403A (zh) 2013-04-10
KR101439069B1 (ko) 2014-09-05
KR20130047733A (ko) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620761B2 (ja) 高密度織物
JP4563487B2 (ja) 織物
US10036104B2 (en) Method for producing abrasion resistant polyester fiber
JP2006214056A (ja) 織物
JP5662643B2 (ja) 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2005105420A (ja) スポーツ衣料
JP5535488B2 (ja) 耐摩耗性に優れる織物
WO2019202993A1 (ja) フラップ付き編地および繊維製品
JP2009263807A (ja) 制電撥水布帛および衣料
JP7264996B2 (ja) 織物および衣料
JP4882423B2 (ja) 芯地用織物
TWI522504B (zh) Abrasion resistant polyester fiber, its manufacturing method and abrasion resistant knitted fabric
JP5688245B2 (ja) 耐摩耗性に優れた編物
JP5882435B2 (ja) 耐摩耗性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP5505039B2 (ja) 織物用チーズ状パッケージ
JP2006316364A (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP2003342843A5 (ja)
JP6621999B2 (ja) ストレッチシルキー織物
JP2004183193A (ja) 織物
JP2003342843A (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP4189288B2 (ja) 特殊断面仮撚加工糸の製造方法
JP4085327B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条
JP2004052194A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2006089873A (ja) 織物
JP2009102765A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維含有布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees