JP5699009B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5699009B2
JP5699009B2 JP2011060066A JP2011060066A JP5699009B2 JP 5699009 B2 JP5699009 B2 JP 5699009B2 JP 2011060066 A JP2011060066 A JP 2011060066A JP 2011060066 A JP2011060066 A JP 2011060066A JP 5699009 B2 JP5699009 B2 JP 5699009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
circuit
current
oled
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011060066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180601A (ja
Inventor
木村 肇
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18896162&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5699009(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011060066A priority Critical patent/JP5699009B2/ja
Publication of JP2011180601A publication Critical patent/JP2011180601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699009B2 publication Critical patent/JP5699009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • G09G3/14Semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、基板上に形成された発光素子、例えば有機発光素子(OLED:Organic Li
ght Emitting Device)を、該基板とカバー材の間に封入したOLEDパネルに関する。
また、該OLEDパネルにコントローラを含むIC等を実装した、OLEDモジュールに
関する。なお本明細書において、OLEDパネル及びOLEDモジュールを発光装置と総
称する。本発明はさらに、該発光装置を用いた電子機器に関する。
OLEDは自ら発光するため視認性が高く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックラ
イトが要らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無い。そのため、近年OLE
Dを用いた発光装置は、CRTやLCDに代わる表示装置として注目されている。
OLEDは、電場を加えることで発生するルミネッセンス(Electroluminescence)が
得られる有機化合物(有機発光材料)を含む層(以下、有機発光層と記す)と、陽極層と
、陰極層とを有している。有機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から
基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光
)とがあるが、本発明の発光装置は、上述した発光のうちのいずれか一方の発光を用いて
も良いし、または両方の発光を用いても良い。
なお、本明細書では、OLEDの陽極と陰極の間に設けられた全ての層を有機発光層と
定義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電
子輸送層等が含まれる。基本的にOLEDは、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造
を有しており、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰極や、陽極/正孔注入
層/発光層/電子輸送層/陰極等の順に積層した構造を有していることもある。
発光装置を実用化する上で問題となっているのが、有機発光材料の劣化に伴う、OLE
Dの輝度の低下であった。
有機発光材料は水分、酸素、光、熱に弱く、これらのものによって劣化が促進される。
具体的には、発光装置を駆動するデバイスの構造、有機発光材料の特性、電極の材料、作
製工程における条件、発光装置の駆動方法等により、その劣化の速度が左右される。
有機発光層にかかる電圧が一定であっても、有機発光層が劣化するとOLEDの輝度は
低下し、表示する画像は不鮮明になる。なお本明細書において、一対の電極から有機発光
層に印加する電圧をOLED駆動電圧(Vel)と定義する。
また、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応した三種類のOLEDを用いたカラー化表
示方式において、有機発光層を構成する有機発光材料は、OLEDの対応する色によって
異なる。そのため、OLEDの有機発光層が、対応する色にごとに異なる速度で劣化する
ことがある。この場合、時間が経つにつれ、OLEDの輝度が色ごとに異なってしまい、
発光装置に所望の色を有する画像を表示することができなくなる。
本発明は上述したことに鑑み、有機発光層が劣化しても、OLEDの輝度が低下するの
を抑え、鮮明で所望のカラー表示を行うことが可能な発光装置を提供することを課題とす
る。
本発明者は、OLED駆動電圧を一定に保って発光させるのと、OLEDに流れる電流
を一定に保って発光させるのとでは、後者の方が、劣化によるOLEDの輝度の低下が小
さいことに着目した。なお本明細書において、OLEDに流れる電流をOLED駆動電流
(Iel)と呼ぶ。
図2に、OLED駆動電圧を一定にしたときと、OLED駆動電流を一定にしたときの
、OLEDの輝度の変化を示す。図2に示すとおり、OLED駆動電流を一定にした方が
、劣化による輝度の低下が小さい。
よって本発明者は、劣化等によってOLED駆動電流が低下しても、OLED駆動電圧
を補正して、常にOLED駆動電流を一定にすることができる発光装置を考案した。
具体的に本発明の発光装置は、OLED駆動電流を測定する第1の手段と、OLED駆
動電流の理想とする値(基準値)をビデオ信号から算出する第2の手段と、前記測定値と
前記基準値を比較する第3の手段と、OLED駆動電圧を補正することで、測定値と基準
値の差を縮める第4の手段とを有している。
上記構成によって、本発明の発光装置は、有機発光層が劣化してもOLED電流を一定
にすることができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結果鮮明な画像を表示す
ることができる。
そして、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応した三種類のOLEDを用いたカラー化
表示方式の場合、各色のOLEDごとにOLED駆動電流を測定し、OLED駆動電圧を
補正するようにしても良い。この構成によって、OLEDの有機発光層が、対応する色に
ごとに異なる速度で劣化しても、各色の輝度のバランスが崩れるのを防いで所望の色を表
示することができる。
また、有機発光層の温度は、外気温やOLEDパネル自身が発する熱等に左右されるが
、一般的にOLEDは温度によって流れる電流の値が変化する。図3に、有機発光層の温
度を変化させたときの、OLEDの電圧電流特性の変化を示す。電圧が一定のとき、有機
発光層の温度が高くなると、OLED駆動電流は大きくなる。そしてOLED駆動電流と
OLEDの輝度は比例関係にあるため、OLED駆動電流が大きければ大きいほど、OL
EDの輝度は高くなる。図2において、定電圧時における輝度が約24時間の周期で上下
しているのも、昼夜の温度差が反映されているためである。しかし、本発明の発光装置で
は、有機発光層の温度が変化しても、OLED駆動電圧を補正することでOLED駆動電
流を常に一定に保つことができる。よって、温度変化に左右されずに一定の輝度を得るこ
とができ、また温度の上昇に伴って消費電力が大きくなるのを防ぐことができる。
さらに、一般的に、有機発光材料の種類によって温度変化におけるOLED駆動電流の
変化の度合いが異なるため、カラー表示において各色のOLEDの輝度が温度によってバ
ラバラに変化することが起こりうる。しかし本発明の発光装置では、温度変化に左右され
ずに一定の輝度を得ることができるので、各色の輝度のバランスが崩れるのを防ぐことが
でき、所望の色を表示することができる。
また、本発明の発光装置では、OLED電流を測定する際に、使用者の意図に反して表
示する画面を変える必要がないため、利便性に優れている。
また一般的な発光装置は、各画素に電流を供給する配線自体が抵抗を有するため、配線
の長さによってその電位が多少降下する。そしてこの電位の降下は、表示する画像によっ
ても大きく異なる。特に、同じ配線から電流が供給される複数の画素において、階調数の
高い画素の割合が大きくなると、配線に流れる電流が大きくなり、電位の降下が顕著に現
れる。電位が降下すると、各画素のOLEDにそれぞれかかる電圧が小さくなるため、各
画素に供給される電流は小さくなる。よって、ある所定の画素において一定の階調を表示
しようとしても、同じ配線から電流が供給されている他の画素の階調数が変化すると、そ
れに伴って該所定の画素に供給される電流が変化し、結果的に階調数も変化する。しかし
本発明の発光装置では、表示する画像毎に測定値と基準値を得て、OLED電流を補正す
ることができるので、表示する画像が変化しても補正により所望の階調数を表示すること
ができる。
本発明は上記構成によって、有機発光層が劣化してもOLEDの輝度の低下を抑えるこ
とができ、その結果鮮明な画像を表示することができる。また、各色毎に対応したOLE
Dを用いたカラー表示の発光装置の場合、OLEDの有機発光層が、対応する色にごとに
異なる速度で劣化しても、各色の輝度のバランスが崩れるのを防いで所望の色を表示する
ことができる。
また、有機発光層の温度は、外気温やOLEDパネル自身が発する熱等に左右されても
、OLEDの輝度が変化するのを抑えることができ、また温度の上昇に伴って消費電力が
大きくなるのを防ぐことができる。また、カラー表示の発光装置の場合、温度変化に左右
されずに各色のOLEDの輝度の変化を抑えることができるので、各色の輝度のバランス
が崩れるのを防ぐことができ、所望の色を表示することができる。
なお本明細書で示した補正回路は、補正回路が有する各々の回路において、デジタル量
とアナログ量のどちらを用いて処理を行っていても良い。そして、A/D変換回路やD/
A変換回路をどの回路の後段に設けるかは、設計者が任意に決めることができる。
本発明の発光装置のブロック図。 定電流駆動または定電圧駆動時における、劣化による輝度の変化。 有機発光層の温度による電流の変化。 本発明の発光装置の画素回路図。 補正回路のブロック図。 補正回路のブロック図。 偏差電流と補正電圧の関係図。 補正回路のブロック図。 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。 本発明の発光装置の画素回路図。 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。 画素数カウンタ回路のブロック図。 パルスカウンタ用メモリの動作を示す図。 補正回路のブロック図。 電圧値計算回路のブロック図。 駆動回路のブロック図。 本発明の発光装置の外観図。 本発明の発光装置の外観図。 補正による電圧の変化。 本発明の発光装置の作製方法を示す図。 本発明の発光装置の作製方法を示す図。 本発明の発光装置の作製方法を示す図。 本発明の発光装置の作製方法を示す図。 本発明の発光装置を用いた電子機器の図。
以下、本発明の構成について説明する。
図1に本発明のOLEDパネルの構成を、ブロック図で示す。101は画素部であり、
複数の画素102がマトリクス状に形成されている。また103はソース線駆動回路、1
04はゲート線駆動回路である。
なお図1ではソース線駆動回路103とゲート線駆動回路104とが、画素部101と
同じ基板上に形成されているが、本発明はこの構成に限定されない。ソース線駆動回路と
103とゲート線駆動回路104とが画素部101と異なる基板上に形成され、FPC等
のコネクターを介して、画素部101と接続されていても良い。また、図1ではソース線
駆動回路103とゲート線駆動回路104は1つづつ設けられているが、本発明はこの構
成に限定されない。ソース線駆動回路103とゲート線駆動回路104の数は設計者が任
意に設定することができる。
また図1では、画素部101にソース線S1〜Sx、電源線V1〜Vx、ゲート線G1
〜Gyが設けられている。なおソース線と電源線の数は必ずしも同じであるとは限らない
。またこれらの配線の他に、別の異なる配線が設けられていても良い。
各画素102にはOLED105が設けられている。OLED105は陽極と陰極を有
しており、本明細書では、陽極を画素電極(第1の電極)として用いる場合は陰極を対向
電極(第2の電極)と呼び、陰極を画素電極として用いる場合は陽極を対向電極と呼ぶ。
各画素102のOLED105の画素電極は、1つまたは複数のTFTを介して電源線
V1〜Vxのいずれか1つに接続されている。そして電源線V1〜Vxは全て電流計10
7を介して、可変電源106に接続されている。さらに、OLED105の対向電極は全
て可変電源106に接続されている。なおOLED105の対向電極は、1つまたは複数
の素子を介して可変電源106に接続されていても良い。
なお本明細書において可変電源とは、回路や素子に電流又は電圧を供給する電源であり
、なおかつ供給する電圧又は電流が可変である電源を意味する。図1では、可変電源10
6が、電源線側が高い電位(Vdd)に、対向電極側が低い電位(Vss)に保たれるよ
うに接続されている。しかし本発明はこの構成に限定されず、可変電源106はOLED
105に流れる電流が順バイアスになるように接続されていれば良い。
なお図1では、全ての電源線V1〜Vxが電流計107に直列に接続されているが、電
源線V1〜Vxのいくつかが電流計107を介して可変電源106に接続され、残りの電
源線が電流計107を介さずに可変電源106に接続されていても良い。
また電流計107を設ける位置は、必ずしも可変電源106と電源線との間である必要
はなく、可変電源106と対向電極の間であっても良い。本発明で用いる電流計は、配線
を流れる電流値の変化を感知できるものであるならば、どのような構成を有していても良
い。
そして108は補正回路であり、電流計107において測定された電流の値(測定値)
に基づいて、可変電源106から対向電極及び電源線V1〜Vxに供給される電圧を制御
する。また補正回路108にはビデオ信号が入力されており、該ビデオ信号から理想とす
る電流の値である基準値を算出する。
なお、電流計107、可変電源106、補正回路108は、各々画素部101が形成さ
れている基板とは異なる基板上に形成され、コネクター等を介して画素部101と接続さ
れていても良いし、作製が可能であれば画素部101と同じ基板上に形成しても良い。
またカラー化表示方式の場合、各色ごとに可変電源、電流計を設け、各色のOLEDに
おいてOLED駆動電圧を補正するようにしても良い。なおこのとき、補正回路は色毎に
設けても良いし、複数の色のOLEDに共通の補正回路を設けても良い。
図4に各画素の詳しい構成を示す。図4に示した画素は、ソース線Si(i=1〜x)
、ゲート線Gj(j=1〜y)、電源線Vi、スイッチング用TFT110、駆動用TF
T111、コンデンサ112及びOLED105を有している。なお図4に示した画素の
構成はほんの一例であり、画素が有する配線や素子の数、種類及びその接続は、図4に示
した構成に限定されない。本発明の発光装置は、可変電源106により各画素のOLED
のOLED駆動電圧が制御可能であるならば、どのような構成を有していても良い。
図4では、スイッチング用TFT110のゲート電極がゲート線Gjに接続されている
。そしてスイッチング用TFT110のソース領域とドレイン領域は、一方はソース線S
iに、もう一方は駆動用TFT111のゲート電極に接続されている。そして、駆動用T
FT111のソース領域とドレイン領域は、一方は電源線Viに、もう一方はOLED1
05の画素電極に接続されている。コンデンサ112は駆動用TFT111のゲート電極
と電源線Viとの間に形成されている。
図4に示した画素では、ゲート線Gjの電位がゲート線駆動回路104によって制御さ
れ、ソース線Siにはソース線駆動回路103によってビデオ信号が入力される。スイッ
チング用TFT110がオンになると、ソース線Siに入力されたビデオ信号は、スイッ
チング用TFT110を介して駆動用TFT111のゲート電極に入力される。そして駆
動用TFT111がビデオ信号によりオンになると、可変電源106によりOLED10
5の画素電極と対向電極の間にOLED駆動電圧が印加されているので、OLED105
が発光する。
電流計107は、全ての画素に流れるOLED電流を測定する第1の手段を有している
。OLED105が発光しているときに、電流計107において電流が測定される。電流
を測定する期間は電流計107の性能により異なり、計測可能な長さ以上の期間であるこ
とが必要である。また電流計107では、計測する期間に流れる電流の平均値もしくは最
大値が読み取られるようにする。
なお、電流計に流れる電流に、トランジスタのオフ電流等による漏れ電流が含まれてい
る可能性がある。そこで、いったん全画素のOLEDに電流が流れないようなビデオ信号
を入力し、そのとき電流計に流れる電流値を測定しておく。そして、実際に電流を測定す
るときには、記憶しておいた電流値を差し引くようにする。そうすると、漏れ電流等に代
表されるノイズ成分を除去した正確な電流値を得ることができる。
電流計107において得られた測定値は、データとして補正回路108に送られる。一
方、補正回路108にはビデオ信号が入力される。図5に、補正回路108の構成をブロ
ック図で示す。
120は電流値計算回路、121は電流値比較回路、122は電源制御回路である。電
流値計算回路120は、入力されたビデオ信号から、電流計107に流れる電流の理想の
値(基準値)を、ビデオ信号から算出する第2の手段を有している。
電流値比較回路121は、測定値と基準値を比較する第3の手段を有している。
そして、電源制御回路122は、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場合
に、可変電源106を制御することでOLED駆動電圧を補正し、測定値と基準値の差を
縮める第4の手段を有している。具体的には、電源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧
を補正することにより、各画素102が有するOLED105においてOLED駆動電圧
が補正され、所望の大きさのOLED駆動電流が流れる。
なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電位が制御されることで補正されていても良い
し、対向電極側の電位が制御されることで補正されていても良い。また、電源線側の電位
と対向電極側の電位とが共に制御されることで、補正されていても良い。
なお、電圧の補正により駆動用TFT111のゲート電圧が確保できなくなるようなこ
とが起こらないように、ビデオ信号の電位は、予め調整しておくことが望ましい。
図19に、カラーの発光装置において、電源線側の電位を制御する場合の、各色のOL
EDのOLED駆動電圧の変化を示す。図19において、VrはR用OLEDにおける補
正前のOLED駆動電圧であり、Vr0は補正後のOLED駆動電圧である。同様に、V
gはG用OLEDにおける補正前のOLED駆動電圧であり、Vg0は補正後のOLED
駆動電圧である。VbはB用OLEDにおける補正前のOLED駆動電圧であり、Vb0
は補正後のOLED駆動電圧である。
図19の場合、対向電極の電位(対向電位)は全てのOLEDにおいて同じ高さに固定
されている。各色のOLEDごとにOLED駆動電流を測定し、電源線の電位(電源電位
)を可変電源により制御することで、OLED駆動電圧が補正される。
本発明は上記構成によって、有機発光層が劣化してもOLEDの輝度の低下を抑えるこ
とができ、その結果鮮明な画像を表示することができる。また、各色毎に対応したOLE
Dを用いたカラー表示の発光装置の場合、OLEDの有機発光層が、対応する色にごとに
異なる速度で劣化しても、各色の輝度のバランスが崩れるのを防いで所望の色を表示する
ことができる。
また、有機発光層の温度は、外気温やOLEDパネル自身が発する熱等に左右されても
、OLEDの輝度が変化するのを抑えることができ、また温度の上昇に伴って消費電力が
大きくなるのを防ぐことができる。また、カラー表示の発光装置の場合、温度変化に左右
されずに各色のOLEDの輝度の変化を抑えることができるので、各色の輝度のバランス
が崩れるのを防ぐことができ、所望の色を表示することができる。
また、本発明の発光装置では、OLED電流を測定する際に、使用者の意図に反して表
示する画面を変える必要がないため、利便性に優れている。
また一般的な発光装置は、各画素に電流を供給する配線(図1では電源線)自体が抵抗
を有するため、配線の長さによってその電位は多少降下する。そしてこの電位の降下は、
表示する画像によっても大きく異なる。特に、同じ配線から電流が供給される複数の画素
のうち、階調数の高い画素の割合が大きくなると、配線に流れる電流が大きくなり、電位
の降下が顕著に現れる。電位が降下すると、各画素のOLEDにそれぞれかかる電圧が小
さくなるため、各画素に供給される電流は小さくなる。よって、ある所定の画素において
一定の階調を表示しようとしても、同じ配線から電流が供給されている他の画素の階調数
が変化すると、それに伴って該所定の画素に供給される電流が変化し、結果的に階調数も
変化する。しかし本発明の発光装置では、表示する画像毎に測定値と基準値を得て、OL
ED電流を補正することができるので、表示する画像が変化しても補正により所望の階調
数を表示することができる。
なお本発明では、電流の補正を、使用者が好きな時に任意に行うようにしても良いし、
設定によりあらかじめ決まった時に自動的に行われるようにしても良い。
以下に、本発明の実施例について説明する。
本実施例では、デジタルのビデオ信号(デジタルビデオ信号)を用いて画像を表示する
発光装置の、図5に示した補正回路108のより詳しい構成について説明する。
図6に、本実施例の補正回路108の構成をブロック図で示す。補正回路108は、電
流値計算回路120、電流値比較回路121、電源制御回路122を有している。
電流値計算回路120は、カウンタ回路123と、除算回路124と、A/D変換回路
129と、基準電流値用レジスタ125とを有している。電流計107において得られた
測定値のデータは、A/D変換回路129においてデジタルに変換されて、除算回路12
4に入力される。なお、電流計107において得られた測定値がアナログではなくデジタ
ルだった場合、A/D変換回路129を設ける必要はない。
また電流値計算回路120に入力されたデジタルビデオ信号は、カウンタ回路123に
入力される。カウンタ回路123では、入力されたデジタルビデオ信号のパルスの出現し
ている期間から、電流値を測定した時に発光している画素の数を算出する。該画素数は除
算回路124にデータとして送られる。
除算回路124では、入力された測定値と発光している画素数から、発光している各画
素においてOLEDに流れる電流の値(画素測定値)を算出する。画素測定値はデータと
して電流値比較回路121に入力される。
電流値比較回路121は、減算回路126と、許容誤差値用レジスタ127と、比較回
路128とを有している。
電流値比較回路121に入力された画素測定値は、減算回路126に入力される。一方
、基準電流値用レジスタ125には、各画素の理想とするOLED電流の値(基準値)が
記憶されている。基準値はマスク等の設計により決められた固定データであっても良いし
、CPUやディップスイッチ等による書き換えが可能なデータであっても良い。
基準電流値用レジスタ125に記憶されている基準値は、減算回路126に入力される
。そして減算回路126では、除算回路124から入力された画素測定値と、基準値との
差(以下、偏差電流)を算出する。
該偏差電流はデータとして比較回路128に入力される。一方、電源線V1〜Vxと対
向電極の間の、補正によって変化する分の電圧を補正電圧とすると、許容誤差値用レジス
タ127には、電圧の補正を行わない偏差電流の範囲を決める値が記憶されている。電圧
の補正は、偏差電流がこの範囲内に収束するまで、何回も行われる。仮に電圧の補正によ
り偏差電流が完全に0になるならば、許容誤差値用レジスタ127は設けなくとも良い。
しかし実際には、電流計107の測定上のばらつきや、減算回路126における計算の誤
差、雑音などにより、偏差電流は微小に変動しつづけることが多い。この場合、偏差電流
の微小な変動にしたがって無意味に電圧の補正を繰り返してしまうのを防ぐために、許容
誤差値用レジスタ127を設けて電圧の補正を行わない偏差電流の値の範囲を決めること
は、極めて有効である。なお、許容誤差値用レジスタ127に、電圧の補正を行わない偏
差電流の値の範囲の他に、偏差電流の値に対応する補正電圧の値が記憶されていても良い
。偏差電流と補正電圧の関係は、例えば図7のように表される。図7では偏差電流が一定
の幅で変化するごとに、補正電圧を一定の大きさで変化している。
なお偏差電流と補正電圧の関係は、必ずしも図7に示したグラフに則していなくても良
い。偏差電流と補正電圧は、電流計に実際に流れている電流の値が基準値に近づくような
関係であれば良い。例えば偏差電流と補正電圧とが線形性をもつ関係であっても良いし、
偏差電流が補正電圧の二乗に比例していても良い。
許容誤差値用レジスタ127に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係は、マスク等
の設計により決められた固定データであっても良いし、CPUやディップスイッチ等によ
る書き換えが可能なデータであっても良い。
比較回路128では、減算回路126から入力された偏差電流のデータが、許容誤差値
用レジスタ127に記憶されている、電圧の補正を行わない偏差電流の値の範囲からはず
れていた場合、所定の値の補正電圧を電源制御回路122にデータとして入力する。なお
所定の補正電圧の値は比較回路128において予め定めておき、偏差電流が電圧の補正を
行わない範囲からはずれている場合は全て、該所定の補正電圧の値を電源制御回路122
に入力するようにする。
電源制御回路122では、入力された補正電圧の値をもとに可変電源106を制御する
ことで、電源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧を補正電圧の値だけ補正する。上記構
成によって、各画素102が有するOLED105においてOLED駆動電圧が補正され
、OLED駆動電流が所望の大きさに近づく。
なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電位が制御されることで補正されていても良い
し、対向電極側の電位が制御されることで補正されていても良い。また、電源線側の電位
と対向電極側の電位とが共に制御されることで、補正されていても良い。
そして、補正回路108における電圧の補正は、偏差電流の値が、許容誤差値用レジス
タ127に記憶されている電圧の補正を行わない範囲内に収束するまで、何回も行われる
なお、図7のように、偏差電流の値に対応する補正電圧の値が許容誤差値用レジスタ1
27に記憶されている場合、比較回路128では、減算回路126から入力された偏差電
流のデータと、許容誤差値用レジスタ127に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係
とを照らし合わせて、補正電圧の値を決定する。この場合、偏差電流の値が大きくても、
少ない電圧の補正の回数で偏差電流を小さくすることができる。
なお、カウンタ回路123の代わりに、全加算器とメモリを組み合わせて代用しても良
い。
また、本実施例では減算回路126を用いたが、測定値と基準値がどのぐらいかけ離れ
ているかを認識できる回路であれば良く、例えば、減算回路126の代わりに除算回路を
用いても良い。除算回路を用いた場合、除算回路において測定値と基準値の比が算出され
る。そして、その測定値と基準値の比から、比較回路128において補正電圧の値が決定
される。
上記構成によって、本発明の発光装置は、有機発光層が劣化してもOLED電流を一定
にすることができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結果鮮明な画像を表示す
ることができる。また、本発明の発光装置では、有機発光層の温度が変化しても、OLE
D駆動電圧を補正することでOLED駆動電流を常に一定に保つことができる。よって、
温度変化に左右されずに一定の輝度を得ることができ、また温度の上昇に伴って消費電力
が大きくなるのを防ぐことができる。さらに本発明の発光装置では、表示する画像毎に測
定値と基準値を得て、OLED電流を補正することができるので、表示する画像が変化し
ても補正により所望の階調数を表示することができる。
なお本実施例で示した補正回路の構成はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定さ
れない。本発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れるOLED駆動電流の
理想とする値(基準値)をビデオ信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手
段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場合に、その差を縮めるようにO
LED駆動電圧を補正する手段とを有していれば良い。
本実施例では、図5に示した補正回路108の、実施例1とは異なる構成について説明
する。
図8に、本実施例の補正回路108の構成をブロック図で示す。本実施例の補正回路1
08は、実施例1と同様に電流値計算回路120、電流値比較回路121、電源制御回路
122を有している。
電流値計算回路120は、カウンタ回路130と、基準電流値用レジスタ131と、乗
算回路132と、A/D変換回路133とを有している。電流計107において得られた
測定値のデータは、A/D変換回路133においてデジタルに変換されて、電流値比較回
路121に入力される。なお、電流計107において得られた測定値がアナログではなく
デジタルだった場合、A/D変換回路133を設ける必要はない。
また電流値計算回路120に入力されたデジタルビデオ信号は、カウンタ回路130に
入力される。カウンタ回路130では、入力されたデジタルビデオ信号のパルスの出現し
ている期間から、電流値を測定した時に発光している画素の数を算出する。該画素数は乗
算回路132にデータとして送られる。
一方、基準電流値用レジスタ131には、各画素の理想とするOLED電流の値(基準
値)が記憶されている。基準値はマスク等の設計により決められた固定データであっても
良いし、CPUやディップスイッチ等による書き換えが可能なデータであっても良い。
基準電流値用レジスタ131に記憶されている基準値は、データとして乗算回路132
に入力される。乗算回路132では、入力された基準値と、発光している画素の数から、
全ての画素に流れるOLED駆動電流の合計の基準値を算出する。
乗算回路132において算出された合計の基準値は、データとして電流値比較回路12
1に入力される。
電流値比較回路121に入力された測定値と合計の基準値のデータは、共に減算回路1
34に入力される。減算回路134では、入力された測定値と合計の基準値のデータの差
(以下、偏差電流)を算出する。算出された偏差電流は、データとして比較回路137に
入力される。
一方、許容誤差値用レジスタ135には、電源線V1〜Vxと対向電極の間の、補正に
よって変化する分の電圧を補正電圧とすると、電圧の補正を行わない偏差電流の範囲が、
合計の基準値に対する比率で記憶されている。電圧の補正は、偏差電流がこの範囲内に収
束するまで、何回も行われる。仮に電圧の補正により偏差電流が完全に0になるならば、
許容誤差値用レジスタ135は設けなくとも良い。しかし実際には、電流計107の測定
上のばらつきや、減算回路134における計算の誤差、雑音などにより、偏差電流は微小
に変動しつづけることが多い。この場合、偏差電流の微小な変動にしたがって無意味に電
圧の補正を繰り返してしまうのを防ぐために、許容誤差値用レジスタ135を設けて電圧
の補正を行わない偏差電流の値の範囲を決めることは、極めて有効である。なお、許容誤
差値用レジスタ135に、電圧の補正を行わない偏差電流の値の範囲の他に、偏差電流の
値に対応する補正電圧の値が記憶されていても良い。偏差電流と補正電圧は、電流計に実
際に流れている電流の値が基準値に近づくような関係であれば良い。例えば偏差電流と補
正電圧とが線形性をもつ関係であっても良いし、偏差電流が補正電圧の二乗に比例してい
ても良い。
許容誤差値用レジスタ135に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係は、マスク等
の設計により決められた固定データであっても良いし、CPUやディップスイッチ等によ
る書き換えが可能なデータであっても良い。
比較回路137では、電圧の補正を行わない偏差電流の範囲を、許容誤差値用レジスタ
135に記憶されている、合計の基準値に対する比率から算出する。そして、減算回路1
34から入力された偏差電流のデータが、該範囲からはずれていた場合、所定の値の補正
電圧を電源制御回路122にデータとして入力する。
なお所定の補正電圧の値は比較回路137において予め定めておき、偏差電流が電圧の補
正を行わない範囲からはずれている場合は全て、該所定の補正電圧の値を電源制御回路1
22に入力するようにする。
電源制御回路122では、入力された補正電圧の値をもとに可変電源106を制御する
ことで、電源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧を補正電圧の値だけ補正する。上記構
成によって、各画素102が有するOLED105においてOLED駆動電圧が補正され
、OLED駆動電流が所望の大きさに近づく。
なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電位が制御されることで補正されていても良い
し、対向電極側の電位が制御されることで補正されていても良い。また、電源線側の電位
と対向電極側の電位とが共に制御されることで、補正されていても良い。
そして、補正回路108における電圧の補正は、偏差電流の値が、許容誤差値用レジス
タ135に記憶されている電圧の補正を行わない範囲内に収束するまで、何回も行われる
なお、偏差電流の値に対応する補正電圧の値が許容誤差値用レジスタ135に記憶され
ている場合、比較回路137では、減算回路134から入力された偏差電流のデータと、
許容誤差値用レジスタ135に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係とを照らし合わ
せて、補正電圧の値を決定する。この場合、偏差電流の値が大きくても、少ない電圧の補
正の回数で偏差電流を小さくすることができる。
また、カウンタ回路130の代わりに、全加算器とメモリを組み合わせて代用しても良
い。
また、本実施例では減算回路134を用いたが、測定値と合計の基準値がどのぐらいか
け離れているかを認識できる回路であれば良く、例えば、減算回路134の代わりに除算
回路を用いても良い。除算回路を用いた場合、除算回路において測定値と合計の基準値の
比が算出される。そして、その測定値と合計の基準値の比から、比較回路137において
補正電圧の値が決定される。
上記構成によって、本発明の発光装置は、有機発光層が劣化してもOLED電流を一定
にすることができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結果鮮明な画像を表示す
ることができる。また、本発明の発光装置では、有機発光層の温度が変化しても、OLE
D駆動電圧を補正することでOLED駆動電流を常に一定に保つことができる。よって、
温度変化に左右されずに一定の輝度を得ることができ、また温度の上昇に伴って消費電力
が大きくなるのを防ぐことができる。さらに本発明の発光装置では、表示する画像毎に測
定値と基準値を得て、OLED電流を補正することができるので、表示する画像が変化し
ても補正により所望の階調数を表示することができる。
なお本実施例で示した補正回路の構成はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定さ
れない。本発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れるOLED駆動電流の
理想とする値(基準値)をビデオ信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手
段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場合に、その差を縮めるようにO
LED駆動電圧を補正する手段とを有していれば良い。
本実施例では、図4に示した画素を有する発光装置の、デジタルビデオ信号を用いた駆
動方法と、電圧の補正を行うタイミングについて説明する。
本実施例の駆動方法について、図9を用いて説明する。なお、図9において横軸は時間
を、縦軸は各ゲート線に接続されている画素の位置を示す。
まず、書き込み期間Taが開始されると、OLED105の対向電極の電位と電源線V
1〜Vxの電源電位が同じ高さに保たれる。そしてゲート線駆動回路104から出力され
る選択信号によって、ゲート線G1に接続されている全ての画素(1ライン目の画素)の
スイッチング用TFT110がオンになる。
そして、ソース線駆動回路103によって、ソース線(S1〜Sx)に入力された1ビ
ット目のデジタルビデオ信号が、スイッチング用TFT110を介して駆動用TFT11
1のゲート電極に入力される。
次に1ライン目の画素のスイッチング用TFT110がオフになり、1ライン目の画素
と同様に、選択信号によってゲート線G2に接続されている2ライン目の画素のスイッチ
ング用TFT110がオンになる。次に、ソース線(S1〜Sx)から1ビット目のデジ
タルビデオ信号が、2ライン目の画素のスイッチング用TFT110を介して駆動用TF
T111のゲート電極に入力される。
そして順に、全てのラインの画素に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力される。全
てのラインの画素に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力されるまでの期間が書き込み
期間Ta1である。なお本実施例において画素にデジタルビデオ信号が入力されるとは、
デジタルビデオ信号がスイッチング用TFT110を介して駆動用TFT111のゲート
電極に入力されることを意味する。
書込期間Ta1が終了すると次に表示期間Tr1になる。表示期間Tr1では、対向電
極の電位は、OLEDが発光する程度に、電源線の電源電位との間に電位差を有する高さ
になる。
そして本実施例では、デジタルビデオ信号が「0」の情報を有していた場合、駆動用T
FT111はオフの状態となる。よって電源電位は、OLED105の画素電極に与えら
れない。その結果、「0」の情報を有するデジタルビデオ信号が入力された画素が有する
OLED105は発光しない。
逆に、「1」の情報を有していた場合、駆動用TFT111はオンの状態となっている
。よって電源電位がOLED105の画素電極に与えられる。その結果、「1」の情報を
有するデジタルビデオ信号が入力された画素が有するOLED105は発光する。
このように、表示期間Tr1においてOLED105が発光、または非発光の状態にな
り、全ての画素は表示を行う。画素が表示を行っている期間を表示期間Trと呼ぶ。特に
1ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力されたことで開始する表示期間をTr1と
呼ぶ。
表示期間Tr1が終了すると書込期間Ta2となり、再びOLEDの対向電極の電位と
電源線の電源電位が同じ高さになる。そして書込期間Ta1の場合と同様に順に全てのゲ
ート線が選択され、2ビット目のデジタルビデオ信号が全ての画素に入力される。全ての
ラインの画素に2ビット目のデジタルビデオ信号が入力し終わるまでの期間を、書き込み
期間Ta2と呼ぶ。
書込期間Ta2が終了すると表示期間Tr2になり、対向電極の電位は、OLEDが発
光する程度に、電源線の電源電位との間に電位差を有する高さになる。
そして全ての画素が表示を行う。
上述した動作はnビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力されるまで繰り返し行わ
れ、書込期間Taと表示期間Trとが繰り返し出現する。全ての表示期間(Tr1〜Tr
n)が終了すると1つの画像を表示することができる。明細書において、1つの画像を表
示する期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。1フレーム期間が終了すると次のフレーム期
間が開始される。そして再び書込期間Ta1が出現し、上述した動作を繰り返す。
通常の発光装置では1秒間に60以上のフレーム期間を設けることが好ましい。1秒間
に表示される画像の数が60より少なくなると、視覚的に画像のちらつきが目立ち始める
ことがある。
本実施例では、全ての書き込み期間の長さの和が1フレーム期間よりも短く、なおかつ
表示期間の長さ比は、Tr1:Tr2:Tr3:…:Tr(n−1):Trn=20:21
:22:…:2(n-2):2(n-1)となるようにすることが必要である。この表示期間の組み
合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行うことができる。
1フレーム期間中にOLEDが発光した表示期間の長さの総和を求めることによって、
当該フレーム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例えば、n=8のとき、全
部の表示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3とTr5とTr8を選択した場合
には60%の輝度が表現できる。
また表示期間Tr1〜Trnは、どのような順序で出現させても良い。例えば1フレー
ム期間中において、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…という順序で表示期間を出
現させることも可能である。
次に、OLED駆動電圧を補正するための、電流の測定のタイミングと、デジタルビデ
オ信号から基準値を算出するタイミングについて説明する。
本実施例では、書き込み期間Ta1〜Tanにおいて、各画素にデジタルビデオ信号が
書き込まれるのと並行して、電流値計算回路にもデジタルビデオ信号が入力される。そし
て、実施例1または実施例2において示したとおり、デジタルビデオ信号から発光する画
素の数をカウンタ回路等において算出する。
そして、発光している画素の数を用いて、実施例1では画素測定値を、実施例2では基
準値を算出している。
そして電流を測定するタイミングは、本実施例では表示期間Tr1〜Trnにおいて行
っている。ただし、各表示期間が開始されるタイミングは、各ラインの画素によって異な
っている。そのため、全ての画素が表示期間が開始された後で、なおかつ全ての画素にお
いて該表示期間が終了していない時に、全ての画素におけるOLED電流の合計を一斉に
測定することが重要である。
なお、本実施例で示した駆動方法はほんの一例にすぎず、図1及び図4に示した本発明
の発光装置の駆動方法は、本実施例の駆動方法に限定されない。
また本実施例で示した補正回路の構成はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定さ
れない。本発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れるOLED駆動電流の
理想とする値(基準値)をビデオ信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手
段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場合に、その差を縮めるようにO
LED駆動電圧を補正する手段とを有していれば良い。
なお本実施例は、実施例1または2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の発光装置の、図4とは異なる画素の構成について説明する。
図10に本実施例の画素の構成を示す。本実施例の発光装置の画素部には、画素300
がマトリクス状に設けられている。画素300は、ソース線301、第1ゲート線302
、第2ゲート線303、電源線304、スイッチング用TFT305、駆動用TFT30
6、消去用TFT309及びOLED307を有している。
そして、スイッチング用TFT305のゲート電極は第1ゲート線302に接続されて
いる。スイッチング用TFT305のソース領域とドレイン領域は、一方はソース線30
1に、もう一方は駆動用TFT306のゲート電極に接続されている。
消去用TFT309のゲート電極は第2ゲート線303に接続されている。消去用TF
T309のソース領域とドレイン領域は、一方は電源線304に、もう一方は駆動用TF
T306のゲート電極に接続されている。
駆動用TFT306のソース領域は電源線304に、ドレイン領域はOLED307の
画素電極に接続されている。コンデンサ308は駆動用TFT306のゲート電極と電源
線304との間に形成されている。
電源線304は電流計310を介して可変電源311に接続されている。さらに、OL
ED307の対向電極は全て可変電源311に接続されている。なお図10で可変電源3
11は、電源線側が高い電位(Vdd)に、対向電極側が低い電位(Vss)に保たれる
ように接続されている。しかし本発明はこの構成に限定されず、可変電源311はOLE
D307に流れる電流が順バイアスになるように接続されていれば良い。
電流計310を設ける位置は、必ずしも可変電源311と電源線304の間である必要
はなく、可変電源311と対向電極の間であっても良い。
そして312は補正回路であり、電流計310において測定された電流の値(測定値)
に基づいて、可変電源311から対向電極及び電源線304に供給される電圧を制御する
なお、電流計310、可変電源311、補正回路312は、画素部が形成されている基
板とは異なる基板上に形成され、コネクター等を介して画素部と接続されていても良いし
、作製が可能であれば画素部と同じ基板上に形成しても良い。
またカラー化表示方式の場合、各色ごとに可変電源、電流計を設け、各色のOLEDに
おいてOLED駆動電圧を補正するようにしても良い。なおこのとき、補正回路は色毎に
設けても良いし、複数の色のOLEDに共通の補正回路を設けても良い。
次に、本実施例の発光装置の駆動方法について説明する。本実施例の駆動方法について
、図11を用いて説明する。なお、図11において横軸は時間を、縦軸は各ゲート線に接
続されている画素の位置を示す。
はじめに書き込み期間Ta1が開始されると、1ライン目の第1ゲート線が選択され、
1ライン目の第1ゲート線に接続されている全ての画素(1ライン目の画素)のスイッチ
ング用TFT305がオンの状態になる。
そして、全てのソース信号線302に入力される1ビット目のデジタルビデオ信号が、
スイッチング用TFT305を介して駆動用TFT306のゲート電極に入力される。そ
して駆動用TFT306は、デジタルビデオ信号が有する「0」または「1」の情報によ
ってそのスイッチングが制御される。駆動用TFT306がオフだとOLED307は発
光しない。逆に、駆動用TFT306はオンだとOLED307は発光する。
このように、1ライン目の画素にデジタルビデオ信号が入力されると同時に、OLED
307が発光、または非発光の状態になり、1ライン目の画素は表示期間Tr1になる。
なお、各ラインの画素の表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時間差を有している
次に、1ライン目の第1ゲート線302の選択が終了する。そして、2ライン目から最
後のラインの第1ゲート線302が順に選択され、全ての画素において1ライン目の画素
と同様に、1ビット分のデジタルビデオ信号が入力される。そして各ラインの画素におい
て表示期間Tr1が開始される。なお、各ラインの画素の表示期間が開始されるタイミン
グはそれぞれ時間差を有している。そして、全ての画素に1ビット目のデジタルビデオ信
号が入力されるまでの期間が、書き込み期間Ta1である。
一方、書き込み期間Ta1が終了する前または終了した後に、画素への1ビット目のデ
ジタルビデオ信号の入力と並行して、1ライン目の第2ゲート線303の選択が開始され
る。そして、1ライン目の第2ゲート線303に接続されている全ての画素(1ライン目
の画素)の消去用TFT309がオンになる。そして電源供給線304の電源電位が消去
用TFT309を介して駆動用TFT306のゲート電極に与えられる。
電源電位が駆動用TFT306のゲート電極に与えられると、駆動用TFT306のゲ
ート電極とソース領域の電位が同じになり、ゲート電圧が0Vになる。
よって駆動用TFT306はオフとなる。よって電源電位がOLED307の画素電極に
与えられなくなり、1ライン目の画素が有するOLED307は全て非発光の状態になる
画素が表示を行わない期間を非表示期間Tdと呼ぶ。1ライン目の画素において、第2
ゲート線303が選択されると同時に表示期間Tr1が終了し、非表示期間Td1となる
そして1ライン目の第2ゲート線303の選択が終了すると、2ライン目から最後のラ
インの第2ゲート線303が順に選択され、全ての画素において非表示期間Td1が開始
される。表示期間と同様に、各ラインの非表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時
間差を有している。全ての第2ゲート線Ge1〜Geyが選択され、全ての画素において
Td1が開始されるまでの期間が消去期間Te1である。
一方、消去期間Te1が終了する前または終了した後に、再び書き込み期間が開始され
る。次に出現する書き込み期間Ta2は2ビット目のデジタルビデオ信号が全ての画素に
入力される。各ラインの画素において2ビット目のデジタルビデオ信号が入力されると、
表示期間Tr2が開始される。
上述した動作はnビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力されるまで繰り返し行わ
れ、表示期間Trと非表示期間Tdとが繰り返し出現する。なお表示期間が書き込み期間
よりも長い場合、表示期間の次に別の表示期間が連続して出現しても良い。
表示期間は、書き込み期間が開始されてから、次に出現する書き込み期間または非表示
期間が開始されるまでの期間である。また、非表示期間は、消去期間が開始されてから次
に出現する書き込み期間が開始されるまでの期間である。
全ての表示期間が終了すると、1つの画像を表示することができる。本発明において、
1つの画像が表示される期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。
そして1フレーム期間終了後は、再び次のフレーム期間の書き込み期間が開始され、上
述した動作が繰り返される。
本実施例では、全ての書き込み期間の長さの和が1フレーム期間よりも短いことが重要
である。なおかつ表示期間の長さをTr1:Tr2:Tr3:…:Tr(n−1):Tr
n=20:21:22:…:2(n-2):2(n-1)とすることが必要である。この表示期間の組
み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行うことができる。
1フレーム期間中にOLEDが発光した表示期間の長さの総和を求めることによって、
当該フレーム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例えば、n=8のとき、全
部の表示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3とTr5とTr8を選択した場合
には60%の輝度が表現できる。
また表示期間Tr1〜Trnは、どのような順序で出現させても良い。例えば1フレー
ム期間中において、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…という順序で表示期間を出
現させることも可能である。
次に、本実施例の発光装置における補正回路の構造と、OLED駆動電圧を補正するた
めの、電流の測定のタイミングと、デジタルビデオ信号から基準値を算出するタイミング
について説明する。
本実施例の補正回路は、発光している画素の数をデジタルビデオ信号から算出する回路
の仕組みにおいてのみ、実施例1または実施例2の補正回路と構成が異なる。つまり、実
施例1または実施例2では、カウンタ回路だけを用いて発光している画素の数をカウント
していたが、本実施例ではカウンタ回路に加えて、メモリリセット回路、パルスカウンタ
用メモリ及び加算回路を用いて発光している画素の数をカウントする。なお本実施例では
、カウンタ回路に加えてメモリリセット回路、パルスカウンタ用メモリ及び加算回路を含
む、発光している画素の数をカウントするための回路を、便宜上画素数カウンタ回路と呼
ぶ。
図12に、本実施例の画素数カウンタ回路300の構成をブロック図で示す。
画素数カウンタ回路300は、カウンタ回路301、パルスカウンタ用メモリ303、加
算回路304を有している。本実施例の補正回路は、図6または図8に示した補正回路1
08において、電流値計算回路120が有するカウンタ回路123または130を、画素
数カウンタ回路300にそのまま置き換えたものに相当する。
パルスカウンタ用メモリ303には、同じゲート線に接続された各ラインの画素ごとに
、対応する記憶する場所が設けられている。以下本明細書では、メモリの記憶する場所を
ブロックと呼ぶ。ゲート線がy本ある場合、ブロックはy個以上設ける必要がある。各ブ
ロックには対応するライン毎に303_1〜303_yの番号を付す。
本実施例では、書き込み期間Ta1〜Tanにおいて、各画素にデジタルビデオ信号が
書き込まれるのと並行して、画素数カウンタ回路300にもデジタルビデオ信号が入力さ
れる。そして各書き込み期間において、デジタルビデオ信号は各ライン毎に順に画素数カ
ウンタ回路300に入力される。
例えば、1ライン目の画素にデジタルビデオ信号が入力されるのと同時に、1ライン目
の画素に入力されたデジタルビデオ信号と同じ画像情報を有するデジタルビデオ信号が画
素数カウンタ回路300のカウンタ回路301に入力される。
ただし、1ライン目の画素にはパラレル処理方式で信号が入力されるが、カウンタ回路3
01にはシリアル処理方式で信号が入力される。
カウンタ回路301では、入力されたデジタルビデオ信号に基づき、1ライン目の発光
している画素の数を算出する。算出された画素数は、パルスカウンタ用メモリ303の1
番目のブロック303_1に記憶される。
以下、2ライン目〜yライン目の画素に対応するデジタルビデオ信号も順にカウンタ回
路301に入力される。そして同様に、各ラインの発光している画素の数が算出され、対
応するブロック303_2〜303_yにそれぞれ記憶される。
各ブロックに記憶されている画素数は、常に加算回路304に入力されている。加算回
路304では、入力された各ブロックの画素数の合計値が算出される。
算出された発光している画素の総数は、後段の回路にデータとして送られる。具体的には
、図6では除算回路124に、図8では乗算回路132に入力される。
一方、書き込み期間よりも表示期間が短い場合、書き込み期間が終了する前に消去期間
が開始されることになる。この場合、発光する画素の数は常に0になるので、消去期間が
開始されたラインの画素に対応するブロックから順に、メモリリセット回路302によっ
て画素数0のデータが記憶される。
この消去期間が開始される時の、パルスカウンタ用メモリ303の動作を、図13を用
いて詳しく説明する。なお図13において、jは3〜yの任意の数である。
図13(A)は、書き込み期間が開始された後で、なおかつ消去期間が開始される前の
、パルスカウンタ用メモリ303の動作を示している。カウンタ回路301から、書き込
み期間が開始されたラインから順に、発光している画素数のデータが各ブロックに入力さ
れ保持される。
図13(B)は、書き込み期間中において消去期間が開始されたときのパルスカウンタ
用メモリ303の動作を示している。カウンタ回路301から、書き込み期間が開始され
たラインから順に、発光している画素数のデータが各ブロックに入力され保持される。そ
してその後を追うように、消去期間が開始されたラインから順に、各ブロックに保持され
ている発光している画素数のデータが、メモリリセット回路302からの画素数0のデー
タに書き換えられている。
図13(C)は、書き込み期間が終了した後で、なおかつ消去期間が終了する前の、パ
ルスカウンタ用メモリ303の動作を示している。各ブロックに保持されている発光して
いる画素数のデータが、消去期間が開始されたラインから順に、メモリリセット回路30
2からの画素数0のデータに書き換えられている。
そして、各画素のOLED電流の測定のタイミングは、いずれかのラインの画素が表示
期間中であれば良い。
上記構成により、本実施例の補正回路では、表示期間が書き込み期間よりも短い場合で
も、基準値と測定値を算出して比較し、補正電圧を調整することができる。
本実施例で示した画素の構成はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定されない。
さらに、本実施例で示した補正回路の構成はほんの一例であり、本発明はこの構成に限
定されない。本発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れるOLED駆動電
流の理想とする値(基準値)をビデオ信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較す
る手段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場合に、その差を縮めるよう
にOLED駆動電圧を補正する手段とを有していれば良い。
なお、本実施例で示した画素を有する発光装置は、実施例1または実施例2に示した補
正回路をそのまま用いていても良い。この場合、全ての画素が表示期間中であるときに、
電流を測定し、ビデオ信号を用いて発光している画素数を算出し、補正を行うようにする
本実施例では、図4に示した構成の画素を有する発光装置を、アナログのビデオ信号(
以下、アナログビデオ信号)を用いて駆動した場合の、補正回路の構成について述べる。
図14、に本実施例の補正回路の構成をブロック図で示す。本実施例の補正回路403
は、電流値計算回路404、電流値比較回路408、電源制御回路412を有している。
電流値計算回路404は、電圧値計算回路405と、基準電流電圧比用レジスタ406
と、乗算回路407と、A/D変換回路413とを有している。電流計401において得
られた測定値のデータは、A/D変換回路413においてデジタルに変換されて、電流値
比較回路408に入力される。なお、電流計401において得られた測定値がアナログで
はなくデジタルだった場合、A/D変換回路413を設ける必要はない。
また電流値計算回路404に入力されたアナログビデオ信号は、電圧値計算回路405
に入力される。電圧値計算回路405では、各画素に入力されるアナログビデオ信号の電
圧値の合計が算出される。該電圧値は乗算回路407にデータとして送られる。
一方、基準電流電圧比用レジスタ406には、各画素のOLED駆動電圧に対するOL
ED電流の理想とするの値(電圧電流比)が記憶されている。電圧電流比はマスク等の設
計により決められた固定データであっても良いし、CPUやディップスイッチ等による書
き換えが可能なデータであっても良い。
基準電流電圧比用レジスタ410に記憶されている電圧電流比は、データとして乗算回
路407に入力される。乗算回路407では、入力された電圧電流比と、各画素に入力さ
れるアナログビデオ信号の電圧値の合計から、全ての画素に流れるOLED駆動電流の合
計の基準値を算出する。
乗算回路407において算出された基準値は、データとして電流値比較回路408に入
力される。
電流値比較回路408に入力された測定値と基準値のデータは、共に減算回路409に
入力される。減算回路409では、入力された測定値と基準値のデータの差(以下、偏差
電流)を算出する。算出された偏差電流は、データとして比較回路411に入力される。
一方、許容誤差値用レジスタ410には、電源線V1〜Vxと対向電極の間の、補正に
よって変化する分の電圧を補正電圧とすると、偏差電流の値に対応する補正電圧の値が記
憶されている。偏差電流と補正電圧は、電流計401に実際に流れている電流の値が基準
値に近づくような関係であれば良い。例えば偏差電流と補正電圧とが線形性をもつ関係で
あっても良いし、偏差電流が補正電圧の二乗に比例していても良い。
許容誤差値用レジスタ410に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係は、マスク等
の設計により決められた固定データであっても良いし、CPUやディップスイッチ等によ
る書き換えが可能なデータであっても良い。
比較回路411では、乗算回路407から入力された偏差電流のデータと、許容誤差値
用レジスタ410に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係から、補正電圧の値を決定
する。そして、電源制御回路412に、補正電圧の値をデータとして入力する。
電源制御回路412では、入力された補正電圧の値をもとに可変電源402を制御する
ことで、電源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧を補正電圧の値だけ補正する。上記構
成によって、各画素102が有するOLED105においてOLED駆動電圧が補正され
、所望の大きさのOLED駆動電流が流れる。
なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電位が制御されることで補正されていても良い
し、対向電極側の電位が制御されることで補正されていても良い。また、電源線側の電位
と対向電極側の電位とが共に制御されることで、補正されていても良い。
次に、本実施例の電圧値計算回路405の詳しい構成について説明する。図15に、電
圧値計算回路405の構成をブロック図で示す。
電圧値計算回路405は、A/D変換回路414、カウンタ回路415、電圧値保持用
メモリ416、加算回路417を有している。
電圧値保持用メモリ416には、同じゲート線に接続された各ラインの画素ごとに、対
応する記憶する場所(ブロック)が設けられている。ゲート線がy本ある場合、ブロック
はy個以上設ける必要がある。各ブロックには対応するライン毎に416_1〜416_
yの番号を付す。
本実施例では、各画素にアナログビデオ信号が書き込まれるのと並行して、A/D変換
回路414にもアナログビデオ信号が入力される。そして各書き込み期間において、アナ
ログビデオ信号は各ライン毎に順にA/D変換回路414に入力される。
例えば、1ライン目の各画素にアナログビデオ信号が順に入力されるのと並行して、1
ライン目の各画素に入力されたアナログビデオ信号と同じ画像情報を有するアナログビデ
オ信号がA/D変換回路414に入力される。ただし、1ライン目の画素にはパラレル処
理方式で信号が入力されるが、A/D変換回路414にはシリアル処理方式で信号が入力
される。
A/D変換回路414に入力されたアナログビデオ信号は、デジタルに変換され、カウ
ンタ回路415に入力される。ここでアナログビデオ信号は、デジタルに変換する理由は
、メモリ416はデジタル量で保存するほうが容易だからである。よって、メモリ416
がCCDやSH容量のようにアナログ量で保存できる場合は、デジタルに変換する必要は
ない。
カウンタ回路415では、入力されたデジタルのビデオ信号に基づき、1ライン目の画
素のOLED駆動電圧の合計を算出する。算出された1ライン目の画素のOLED駆動電
圧の合計は、電圧値保持用メモリ416の1番目のブロック416_1に記憶される。
以下、2ライン目〜yライン目の画素に対応するアナログビデオ信号も、順にA/D変
換回路414においてデジタルに変換され、カウンタ回路415に入力される。そして同
様に、各ライン毎にOLED駆動電圧の合計が算出され、対応するブロック416_2〜
416_yにそれぞれ記憶される。
各ブロックに記憶されているOLED駆動電圧の合計は、常に加算回路417に入力さ
れている。加算回路417では、入力された各ブロックのOLED駆動電圧の合計を全て
加算して、合計値を算出する。算出された全画素のOLED駆動電圧の合計は、乗算回路
407にデータとして送られる。
1フレーム期間が終了して次のフレーム期間のアナログビデオ信号が入力されると、1
番目のブロックから順に、前のフレーム期間のOLED駆動電圧の合計のデータが消去さ
れ、次のフレーム期間のOLED駆動電圧の合計のデータが記憶される。
そして、各画素のOLED電流の測定のタイミングは、いずれかのラインの画素が表示
期間中であれば良い。
上記構成によって、本発明の発光装置は、有機発光層が劣化してもOLED電流を一定
にすることができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結果鮮明な画像を表示す
ることができる。また、本発明の発光装置では、有機発光層の温度が変化しても、OLE
D駆動電圧を補正することでOLED駆動電流を常に一定に保つことができる。よって、
温度変化に左右されずに一定の輝度を得ることができ、また温度の上昇に伴って消費電力
が大きくなるのを防ぐことができる。さらに本発明の発光装置では、表示する画像毎に測
定値と基準値を得て、OLED電流を補正することができるので、表示する画像が変化し
ても補正により所望の階調数を表示することができる。
本実施例で示した補正回路の構成はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定されな
い。本発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れるOLED駆動電流の理想
とする値(基準値)をビデオ信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手段と
、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場合に、その差を縮めるようにOLE
D駆動電圧を補正する手段とを有していれば良い。
なお本実施例において電流値計算回路404に入力されるアナログビデオ信号は、ガン
マ補正する前の信号である。ガンマ補正した後のアナログビデオ信号を電流値計算回路4
04に入力する場合、アナログビデオ信号をガンマ補正する前の電位に戻してから、電圧
値計算回路405に入力する。
また本実施例では、ゲート電圧とドレイン電流がほぼ比例関係にある領域において駆動
用TFTが動作するように、アナログビデオ信号の電位を調整する。
本実施例では、本発明の発光装置の画素部を駆動させるために用いる、ソース線駆動回
路、ゲート線駆動回路の詳しい構成について説明する。
図16に、本実施例の発光装置の駆動回路をブロック図で示す。図16(A)
はソース線駆動回路601であり、シフトレジスタ602、ラッチ(A)603、ラッチ
(B)604を有している。
ソース線駆動回路601において、シフトレジスタ602にクロック信号(CLK)お
よびスタートパルス(SP)が入力される。シフトレジスタ602は、これらのクロック
信号(CLK)およびスタートパルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発生させ、
バッファ等(図示せず)を通して後段の回路へタイミング信号を順次入力する。
シフトレジスタ602からのタイミング信号は、バッファ等によって緩衝増幅される。
タイミング信号が入力される配線には、多くの回路あるいは素子が接続されているために
負荷容量(寄生容量)が大きい。この負荷容量が大きいために生ずるタイミング信号の立
ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐために、このバッファが設けられる。なおバ
ッファは必ずしも設ける必要はない。
バッファによって緩衝増幅されたタイミング信号は、ラッチ(A)603に入力される
。ラッチ(A)603は、デジタルビデオ信号を処理する複数のステージのラッチを有し
ている。ラッチ(A)603は、前記タイミング信号が入力されると、ソース線駆動回路
601の外部から入力されるデジタルビデオ信号が順次書き込まれ、保持する。
なお、ラッチ(A)603にデジタルビデオ信号が書き込まれる際に、ラッチ(A)6
03が有する複数のステージのラッチに、順にデジタルビデオ信号が書き込まれても良い
。しかし本発明はこの構成に限定されない。ラッチ(A)603が有する複数のステージ
のラッチをいくつかのグループに分け、各グループごとに並行して同時にデジタルビデオ
信号が書き込まれる、いわゆる分割駆動を行っても良い。なお、このときのグループの数
を分割数と呼ぶ。例えば4つのステージごとにラッチをグループに分けた場合、4分割で
分割駆動すると言う。
ラッチ(A)603の全てのステージのラッチにデジタルビデオ信号の書き込みが一通
り終了するまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間
が加えられた期間をライン期間に含むことがある。
1ライン期間が終了すると、ラッチ(B)604にラッチシグナル(Latch Signal)が
入力される。この瞬間、ラッチ(A)603に書き込まれ保持されているデジタルビデオ
信号は、ラッチ(B)604に一斉に送出され、ラッチ(B)
604の全ステージのラッチに書き込まれ、保持される。
デジタルビデオ信号をラッチ(B)604に送出し終えたラッチ(A)603には、シ
フトレジスタ602からのタイミング信号に基づき、デジタルビデオ信号の書き込みが順
次行われる。
この2順目の1ライン期間中には、ラッチ(B)604に書き込まれ、保持されている
デジタルビデオ信号がソース線に入力される。
図16(B)はゲート線駆動回路の構成を示すブロック図である。
ゲート線駆動回路605は、それぞれシフトレジスタ606、バッファ607を有して
いる。また場合によってはレベルシフトを有していても良い。
ゲート線駆動回路605において、シフトレジスタ606からのタイミング信号がバッ
ファ607に入力され、対応するゲート線に入力される。ゲート線には、1ライン分の画
素が有するTFTのゲート電極が接続されている。そして、1ライン分の画素のTFTを
一斉にONにしなくてはならないので、バッファは大きな電流を流すことが可能なものが
用いられる。
なお、本実施例で示した駆動回路はほんの一例にすぎない。本実施例は実施例1〜4と
自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の発光装置の外観について、図17を用いて説明する。
図17(A)は、発光装置の上面図であり、図17(B)は、図17(A)のA−A’
における断面図、図17(C)は図17(A)のB−B’における断面図である。
基板4001上に設けられた画素部4002と、ソース線駆動回路4003と、第1及
び第2のゲート線駆動回路4004a、bとを囲むようにして、シール材4009が設け
られている。また画素部4002と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2のゲー
ト線駆動回路4004a、bとの上にシーリング材4008が設けられている。よって画
素部4002と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート線駆動回路400
4a、bとは、基板4001とシール材4009とシーリング材4008とによって、充
填材4210と共に密封されている。
また基板4001上に設けられた画素部4002と、ソース線駆動回路4003と、第
1及び第2のゲート線駆動回路4004a、bとは、複数のTFTを有している。図17
(B)では代表的に、下地膜4010上に形成された、ソース線駆動回路4003に含ま
れる駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図示
する)4201及び画素部4002に含まれる駆動用TFT(OLEDへの電流を制御す
るTFT)4202を図示した。
本実施例では、駆動回路用TFT4201には公知の方法で作製されたpチャネル型T
FTまたはnチャネル型TFTが用いられ、駆動用TFT4202には公知の方法で作製
されたpチャネル型TFTが用いられる。また、画素部4002には駆動用TFT420
2のゲート電極に接続された保持容量(図示せず)が設けられる。
駆動回路用TFT4201及び駆動用TFT4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)4
301が形成され、その上に駆動用TFT4202のドレインと電気的に接続する画素電
極(陽極)4203が形成される。画素電極4203としては仕事関数の大きい透明導電
膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化イン
ジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用いることが
できる。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。
そして、画素電極4203の上には絶縁膜4302が形成され、絶縁膜4302は画素
電極4203の上に開口部が形成されている。この開口部において、画素電極4203の
上には有機発光層4204が形成される。有機発光層4204は公知の有機発光材料また
は無機発光材料を用いることができる。また、有機発光材料には低分子系(モノマー系)
材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちらを用いても良い。
有機発光層4204の形成方法は公知の蒸着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。
また、有機発光層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入
層を自由に組み合わせて積層構造または単層構造とすれば良い。
有機発光層4204の上には遮光性を有する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もし
くは銀を主成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)からなる陰極420
5が形成される。また、陰極4205と有機発光層4204の界面に存在する水分や酸素
は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機発光層4204を窒素または希ガス雰
囲気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極4205を形成するといった工夫が必
要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用
いることで上述のような成膜を可能とする。そして陰極4205は所定の電圧が与えられ
ている。
以上のようにして、画素電極(陽極)4203、有機発光層4204及び陰極4205
からなるOLED4303が形成される。そしてOLED4303を覆うように、絶縁膜
4302上に保護膜4209が形成されている。保護膜4209は、OLED4303に
酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
4005aは電源線に接続された引き回し配線であり、駆動用TFT4202のソース
領域に電気的に接続されている。引き回し配線4005aはシール材4009と基板40
01との間を通り、異方導電性フィルム4300を介してFPC4006が有するFPC
用配線4301に電気的に接続される。
シーリング材4008としては、ガラス材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラ
ミックス材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いることができる。プ
ラスチック材としては、FRP(Fiberglass−Reinforced Pla
stics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用い
ることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで挟ん
だ構造のシートを用いることもできる。
但し、OLEDからの光の放射方向がカバー材側に向かう場合にはカバー材は透明でな
ければならない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリエステルフィルムまた
はアクリルフィルムのような透明物質を用いる。
また、充填材4210としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル
、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはE
VA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本実施例では充填材として窒
素を用いた。
また充填材4210を吸湿性物質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しう
る物質にさらしておくために、シーリング材4008の基板4001側の面に凹部400
7を設けて吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らないように、凹部カバー材4208
によって吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保持されてい
る。なお凹部カバー材4208は目の細かいメッシュ状になっており、空気や水分は通し
、吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成になっている。吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207を設けることで、OLED4303の劣化を抑
制できる。
図17(C)に示すように、画素電極4203が形成されると同時に、引き回し配線4
005a上に接するように導電性膜4203aが形成される。
また、異方導電性フィルム4300は導電性フィラー4300aを有している。基板4
001とFPC4006とを熱圧着することで、基板4001上の導電性膜4203aと
FPC4006上のFPC用配線4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
本発明の発光装置が有する電流計と、可変電源と、補正回路は、基板4001とは異な
る基板(図示せず)上に形成され、FPC4006を介して、基板4001上に形成され
た電源線及び陰極4205に電気的に接続されている。
なお本実施例は、実施例1〜6と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の発光装置が有する電流計と、可変電源と、補正回路を、画素部
が形成されている基板とは異なる基板上に形成し、ワイヤボンディング法、COG(チッ
プ・オン・グラス)法等の手段によって画素部が形成されている基板上の配線と接続する
例について説明する。
図18に本実施例の発光装置の外観図を示す。基板5001上に設けられた画素部50
02と、ソース線駆動回路5003と、第1及び第2のゲート線駆動回路5004a、b
とを囲むようにして、シール材5009が設けられている。また画素部5002と、ソー
ス線駆動回路5003と、第1及び第2のゲート線駆動回路5004a、bとの上にシー
リング材5008が設けられている。よって画素部5002と、ソース線駆動回路500
3と、第1及び第2のゲート線駆動回路5004a、bとは、基板5001とシール材5
009とシーリング材5008とによって、充填材(図示せず)と共に密封されている。
シーリング材5008の基板5001側の面に凹部5007を設けて吸湿性物質または
酸素を吸着しうる物質を配置する。
基板5001上に引き回されている配線(引き回し配線)は、シール材5009と基板
5001との間を通り、FPC5006を介して発光装置の外部の回路または素子に接続
されている。
本発明の発光装置が有する電流計と、可変電源と、補正回路は、基板5001とは異な
る基板(以下、チップと呼ぶ)5020に形成され、COG(チップ・オン・グラス)法
等の手段によって基板5001上に取り付けられ、基板5001上に形成された電源線及
び陰極(図示せず)に電気的に接続されている。
本実施例では、電流計と、可変電源と、補正回路が形成されたチップ5020を、ワイ
ヤボンディング法、COG法等により基板5001上に取り付けることで、発光装置が1
枚の基板で構成することができ、装置自体がコンパクトになり、機械的強度も上がる。
なお、基板上にチップを接続する方法に関しては、公知の方法を用いて行うことが可能
である。また、電流計と、可変電源と、補正回路以外の回路及び素子を、基板5001上
に取りつけても良い。
本実施例は、実施例1〜7と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明において、三重項励起子からの燐光を発光に利用できる有機発光材料を用いるこ
とで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることができる。これにより、OLEDの低
消費電力化、長寿命化、および軽量化が可能になる。
ここで、三重項励起子を利用し、外部発光量子効率を向上させた報告を示す。
(T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized Molecular S
ystems, ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.)
上記の論文により報告された有機発光材料(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
Figure 0005699009
(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shoustikov, S.Sibley, M.E.Thompson, S.R.Forr
est, Nature 395 (1998) p.151.)
上記の論文により報告された有機発光材料(Pt錯体)の分子式を以下に示す。
Figure 0005699009
(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows, M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Let
t.,75 (1999) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamura, T.Watanabe, T.ts
uji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Mayaguchi, Jpn.Appl.Phys., 38 (12B) (1999) L1502.)
上記の論文により報告された有機発光材料(Ir錯体)の分子式を以下に示す。
Figure 0005699009
以上のように三重項励起子からの燐光発光を利用できれば原理的には一重項励起子から
の蛍光発光を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実現が可能となる。
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例8のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
本発明の発光装置の作製方法の一例について、図20〜図23を用いて説明する。ここ
では、画素部のスイッチング用TFTおよび駆動用TFTと、画素部の周辺に設けられる
駆動部のTFTを同時に作製する方法について、工程に従って詳細に説明する。
まず、本実施例ではコーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表さ
れるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる
基板900を用いる。なお、基板900としては、透光性を有する基板であれば限定され
ず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラ
スチック基板を用いてもよい。
次いで、図20(A)に示すように、基板900上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸
化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地膜901を形成する。本実施例では下地膜901
として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いて
も良い。下地膜901の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、及
びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜901aを10〜200nm(好ま
しくは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜90
1a(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで
、下地膜901のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反応
ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜901bを50〜200nm(好ましくは100〜
150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜9
01b(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成した。
次いで、下地膜901上に半導体層902〜905を形成する。半導体層902〜90
5は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプ
ラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化
法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜
を所望の形状にパターニングして形成する。
この半導体層902〜905の厚さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚
さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素(シリコン)また
はシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X=0.0001〜0.02))合金などで形
成すると良い。本実施例では、プラズマCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜
した後、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保持させた。この非晶質珪素膜に脱水素
化(500℃、1時間)を行った後、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶
化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行って結晶質珪素膜を形成した。そして、こ
の結晶質珪素膜をフォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理によって、半導体層9
02〜905を形成した。
また、半導体層902〜905を形成した後、TFTのしきい値を制御するために、半
導体層902〜905に微量な不純物元素(ボロンまたはリン)をドーピングしてもよい
また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製する場合には、パルス発振型または連
続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いることができる
。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣
選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数300Hzと
し、レーザーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300m
J/cm2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス
発振周波数30〜300kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/c
2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μ
m、例えば400μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の
線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜90%として行えばよい。
次いで、半導体層902〜905を覆うゲート絶縁膜906を形成する。ゲート絶縁膜
906はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素
を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。勿
論、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Ortho
silicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することが
できる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニール
によりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
そして、ゲート絶縁膜906上にゲート電極を形成するための耐熱性導電層907を2
00〜400nm(好ましくは250〜350nm)の厚さで形成する。耐熱性導電層9
07は単層で形成しても良いし、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層から成
る積層構造としても良い。耐熱性導電層にはTa、Ti、Wから選ばれた元素、または前
記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜が含まれる。これらの耐熱性
導電層はスパッタ法やCVD法で形成されるものであり、低抵抗化を図るために含有する
不純物濃度を低減させることが好ましく、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とする
と良い。本実施例ではW膜を300nmの厚さで形成する。W膜はWをターゲットとして
スパッタ法で形成しても良いし、6フッ化タングステン(WF6)を用いて熱CVD法で
形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図
る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を
大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に酸素などの不純物元素が多い
場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、純度9
9.9999%のWターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がない
ように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現すること
ができる。
一方、耐熱性導電層907にTa膜を用いる場合には、同様にスパッタ法で形成するこ
とが可能である。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、スパッタ時のガス中に適
量のXeやKrを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用すること
ができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極とするには不
向きであった。TaN膜はα相に近い結晶構造を持つので、Ta膜の下地にTaN膜を形
成すればα相のTa膜が容易に得られる。また、図示しないが、耐熱性導電層907の下
に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有
効である。これにより、その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図ると同時
に、耐熱性導電層907が微量に含有するアルカリ金属元素が第1の形状のゲート絶縁膜
906に拡散するのを防ぐことができる。いずれにしても、耐熱性導電層907は抵抗率
を10〜50μΩcmの範囲ですることが好ましい。
次に、フォトリソグラフィーの技術を使用してレジストによるマスク908を形成する
。そして、第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICPエッチング装置を用い、エ
ッチング用ガスにCl2とCF4を用い、1Paの圧力で3.2W/cm2のRF(13.5
6MHz)電力を投入してプラズマを形成して行う。
基板側(試料ステージ)にも224mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入し
、これにより実質的に負の自己バイアス電圧が印加される。この条件でW膜のエッチング
速度は約100nm/minである。第1のエッチング処理はこのエッチング速度を基に
W膜がちょうどエッチングされる時間を推定し、それよりもエッチング時間を20%増加
させた時間をエッチング時間とした。
第1のエッチング処理により第1のテーパー形状を有する導電層909〜912が形成
される。導電層909〜912のテーパー部の角度は15〜30°となるように形成され
る。残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング
時間を増加させるオーバーエッチングを施すものとする。W膜に対する酸化窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜906)の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッ
チング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチングさ
れる。(図20(B))
そして、第1のドーピング処理を行い一導電型の不純物元素を半導体層に添加する。こ
こでは、n型を付与する不純物元素添加の工程を行う。第1の形状の導電層を形成したマ
スク908をそのまま残し、第1のテーパー形状を有する導電層909〜912をマスク
として自己整合的にn型を付与する不純物元素をイオンドープ法で添加する。n型を付与
する不純物元素をゲート電極の端部におけるテーパー部とゲート絶縁膜906とを通して
、その下に位置する半導体層に達するように添加するためにドーズ量を1×1013〜5×
1014atoms/cm2とし、加速電圧を80〜160keVとして行う。n型を付与
する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を
用いるが、ここではリン(P)を用いた。このようなイオンドープ法により第1の不純物
領域914〜917には1×1020〜1×1021atomic/cm3の濃度範囲でn型を付
与する不純物元素が添加される。(図20(C))
この工程において、ドーピングの条件によっては、不純物が第1の形状の導電層909
〜912の下に回りこみ、第1の不純物領域914〜917が第1の形状の導電層909
〜912と重なることも起こりうる。
次に、図20(D)に示すように第2のエッチング処理を行う。エッチング処理も同様
にICPエッチング装置により行い、エッチングガスにCF4とCl2の混合ガスを用い、
RF電力3.2W/cm2(13.56MHz)、バイアス電力45mW/cm2(13.56
MHz)、圧力1.0Paでエッチングを行う。この条件で形成される第2の形状を有す
る導電層918〜921が形成される。その端部にはテーパー部が形成され、該端部から
内側にむかって徐々に厚さが増加するテーパー形状となる。第1のエッチング処理と比較
して基板側に印加するバイアス電力を低くした分等方性エッチングの割合が多くなり、テ
ーパー部の角度は30〜60°となる。マスク908はエッチングされて端部が削れ、マ
スク922となる。また、図20(D)の工程において、ゲート絶縁膜906の表面が4
0nm程度エッチングされる。
そして、第1のドーピング処理よりもドーズ量を下げ高加速電圧の条件でn型を付与す
る不純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120keVとし、1×10
13/cm2のドーズ量で行い、不純物濃度が大きくなった第1の不純物領域924〜92
7と、前記第1の不純物領域924〜927に接する第2の不純物領域928〜931と
を形成する。この工程において、ドーピングの条件によっては、不純物が第2の形状の導
電層918〜921の下に回りこみ、第2の不純物領域928〜931が第2の形状の導
電層918〜921と重なることも起こりうる。第2の不純物領域における不純物濃度は
、1×1016〜1×1018atoms/cm3となるようにする。(図21(A))
そして、(図21(B))に示すように、pチャネル型TFTを形成する半導体層90
2、905に一導電型とは逆の導電型の不純物領域933(933a、933b)及び9
34(934a、934b)を形成する。この場合も第2の形状の導電層918、921
をマスクとしてp型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に不純物領域を形成する
。このとき、nチャネル型TFTを形成する半導体層903、904は、レジストのマス
ク932を形成し全面を被覆しておく。ここで形成される不純物領域933、934はジ
ボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成する。不純物領域933、934のp型
を付与する不純物元素の濃度は、2×1020〜2×1021atoms/cm3となるよう
にする。
しかしながら、この不純物領域933、934は詳細にはn型を付与する不純物元素を
含有する2つの領域に分けて見ることができる。第3の不純物領域933a、934aは
1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でn型を付与する不純物元素を含み、
第4の不純物領域933b、934bは1×1017〜1×1020atoms/cm3の濃
度でn型を付与する不純物元素を含んでいる。しかし、これらの不純物領域933b、9
34bのp型を付与する不純物元素の濃度を1×1019atoms/cm3以上となるよ
うにし、第3の不純物領域933a、934aにおいては、p型を付与する不純物元素の
濃度をn型を付与する不純物元素の濃度の1.5から3倍となるようにすることにより、
第3の不純物領域でpチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として機能する
ために何ら問題は生じない。
その後、図21(C)に示すように、第2の形状を有する導電層918〜921および
ゲート絶縁膜906上に第1の層間絶縁膜937を形成する。第1の層間絶縁膜937は
酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積
層膜で形成すれば良い。いずれにしても第1の層間絶縁膜937は無機絶縁物材料から形
成する。第1の層間絶縁膜937の膜厚は100〜200nmとする。第1の層間絶縁膜9
37として酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOSとO2とを混
合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電
力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。また、第1の層間絶縁
膜937として酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でSiH4、N2
O、NH3から作製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oから作製される酸
化窒化シリコン膜で形成すれば良い。この場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、
基板温度300〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度0.1〜1.0W/cm2で形成
することができる。また、第1の層間絶縁膜937としてSiH4、N2O、H2から作製
される酸化窒化水素化シリコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同様にプラズマC
VD法でSiH4、NH3から作製することが可能である。
そして、それぞれの濃度で添加されたn型またはp型を付与する不純物元素を活性化す
る工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その他に
、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用すること
ができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒
素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜600℃で行うものであり、本実施
例では550℃で4時間の熱処理を行った。また、基板501に耐熱温度が低いプラスチ
ック基板を用いる場合にはレーザーアニール法を適用することが好ましい。
活性化の工程に続いて、雰囲気ガスを変化させ、3〜100%の水素を含む雰囲気中で
、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。
この工程は熱的に励起された水素により半導体層にある1016〜1018/cm3のダングリン
グボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。いずれにしても、半導体層902〜90
5中の欠陥密度を1016/cm3以下とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜0
.1atomic%程度付与すれば良い。
そして、有機絶縁物材料からなる第2の層間絶縁膜939を1.0〜2.0μmの平均
膜厚で形成する。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミ
ドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。例えば、基板に塗
布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合には、クリーンオーブンで300℃で
焼成して形成する。また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用い、主材と硬化
剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で6
0秒の予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で60分焼成して形成するこ
とができる。
このように、第2の層間絶縁膜939を有機絶縁物材料で形成することにより、表面を
良好に平坦化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いので、寄生
容量を低減できる。しかし、吸湿性があり保護膜としては適さないので、本実施例のよう
に、第1の層間絶縁膜937として形成した酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化
シリコン膜などと組み合わせて用いると良い。
その後、所定のパターンのレジストマスクを形成し、それぞれの半導体層に形成されソ
ース領域またはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。コ
ンタクトホールはドライエッチング法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4
2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜939をまずエッチ
ングし、その後、続いてエッチングガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜937をエ
ッチングする。さらに、半導体層との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF3
に切り替えて第3の形状のゲート絶縁膜570をエッチングすることによりコンタクトホ
ールを形成することができる。
そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真空蒸着法で形成し、マスクでパターニングし
、その後エッチングすることで、ソース配線940〜943とドレイン配線944〜94
6を形成する。図示していないが、本実施例ではこの配線を、そして、膜厚50nmのT
i膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜で形成した。
次いで、その上に透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成し、パターニングすること
によって画素電極947を形成する(図22(A))。なお、本実施例では、透明電極と
して酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
また、画素電極947は、ドレイン配線946と接して重ねて形成することによって駆
動用TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される。
次に、図22(B)に示すように、画素電極947に対応する位置に開口部を有する第
3の層間絶縁膜949を形成する。第3の層間絶縁膜949は絶縁性を有していて、バン
クとして機能し、隣接する画素の有機発光層を分離する役割を有している。本実施例では
レジストを用いて第3の層間絶縁膜949を形成する。
本実施例では、第3の層間絶縁膜949の厚さを1μm程度とし、開口部は画素電極9
47に近くなればなるほど広くなる、所謂逆テーパー状になるように形成する。これはレ
ジストを成膜した後、開口部を形成しようとする部分以外をマスクで覆い、UV光を照射
して露光し、露光された部分を現像液で除去することによって形成される。
本実施例のように、第3の層間絶縁膜949を逆テーパー状にすることで、後の工程に
おいて有機発光層を成膜した時に、隣り合う画素同士で有機発光層が分断されるため、有
機発光層と、第3の層間絶縁膜949の熱膨張係数が異なっていても、有機発光層がひび
割れたり、剥離したりするのを抑えることができる。
なお、本実施例においては、第3の層間絶縁膜としてレジストでなる膜を用いているが
、場合によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)
、酸化珪素膜等を用いることもできる。第3の層間絶縁膜949は絶縁性を有する物質で
あれば、有機物と無機物のどちらでも良い。
次に、有機発光層950を蒸着法により形成し、更に蒸着法により陰極(MgAg電極
)951および保護電極952を形成する。このとき有機発光層950及び陰極951を
形成するに先立って画素電極947に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておくこ
とが望ましい。なお、本実施例ではOLEDの陰極としてMgAg電極を用いるが、公知
の他の材料であっても良い。
なお、有機発光層950としては、公知の材料を用いることができる。本実施例では正
孔輸送層(Hole transporting layer)及び発光層(Emitting layer)
でなる2層構造を有機発光層とするが、正孔注入層、電子注入層若しくは電子輸送層のい
ずれかを設ける場合もある。このように組み合わせは既に様々な例が報告されており、そ
のいずれの構成を用いても構わない。
本実施例では正孔輸送層としてポリフェニレンビニレンを蒸着法により形成する。また
、発光層としては、ポリビニルカルバゾールに1,3,4−オキサジアゾール誘導体のP
BDを30〜40%分子分散させたものを蒸着法により形成し、緑色の発光中心としてク
マリン6を約1%添加している。
また、保護電極952でも有機発光層950を水分や酸素から保護することは可能であ
るが、さらに好ましくは保護膜953を設けると良い。本実施例では保護膜953として
300nm厚の窒化珪素膜を設ける。この保護膜も保護電極952の後に大気解放しない
で連続的に形成しても構わない。
また、保護電極952は陰極951の劣化を防ぐために設けられ、アルミニウムを主成
分とする金属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。また、有機発光層950、陰
極951は非常に水分に弱いので、保護電極952までを大気解放しないで連続的に形成
し、外気から有機発光層を保護することが望ましい。
なお、有機発光層950の膜厚は10〜400[nm](典型的には60〜150[nm])、
陰極951の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])とすれば良い。
こうして図22(B)に示すような構造の発光装置が完成する。なお、画素電極947
、有機発光層950、陰極951の重なっている部分954がOLEDに相当する。
pチャネル型TFT960及びnチャネル型TFT961は駆動回路が有するTFTで
あり、CMOSを形成している。スイッチング用TFT962及び駆動用TFT963は
画素部が有するTFTであり、駆動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に形成
することができる。
なお、OLEDを用いた発光装置の場合、駆動回路の電源の電圧が5〜6V程度、最大
でも10V程度で十分なので、TFTにおいてホットエレクトロンによる劣化があまり問
題にならない。また駆動回路を高速で動作させる必要があるので、TFTのゲート容量は
小さいほうが好ましい。よって、本実施例のように、OLEDを用いた発光装置の駆動回
路では、TFTの半導体層が有する第2の不純物領域929と、第4の不純物領域933
bとが、それぞれゲート電極918、919と重ならない構成にするのが好ましい。
本発明の発光装置の作製方法は、本実施例において説明した作製方法に限定されない。
本発明の発光装置は公知の方法を用いて作製することが可能である。
なお本実施例は、実施例1〜9と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、実施例10とは異なる発光装置の作製方法について説明する。
第2の層間絶縁膜939を形成するまでの工程は、実施例5と同じである。図23(A
)に示すように、第2の層間絶縁膜939を形成した後、第2の層間絶縁膜939に接す
るように、パッシベーション膜939を形成する。
パッシベーション膜939は、第2の層間絶縁膜939に含まれる水分が、画素電極9
47や、第3の層間絶縁膜982を介して、有機発光層950に入るのを防ぐのに効果的
である。第2の層間絶縁膜939が有機樹脂材料を有している場合、有機樹脂材料は水分
を多く含むため、パッシベーション膜939を設けることは特に有効である。
本実施例では、パッシベーション膜939として、窒化珪素膜を用いた。
その後、所定のパターンのレジストマスクを形成し、それぞれの半導体層に形成されソ
ース領域またはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。コ
ンタクトホールはドライエッチング法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4
2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜939をまずエッチ
ングし、その後、続いてエッチングガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜937をエ
ッチングする。さらに、半導体層との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF3
に切り替えて第3の形状のゲート絶縁膜570をエッチングすることによりコンタクトホ
ールを形成することができる。
そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真空蒸着法で形成し、マスクでパターニングし
、その後エッチングすることで、ソース配線940〜943とドレイン配線944〜94
6を形成する。図示していないが、本実施例ではこの配線を、そして、膜厚50nmのT
i膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜で形成した。
次いで、その上に透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成し、パターニングすること
によって画素電極947を形成する(図23(A))。なお、本実施例では、透明電極と
して酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
また、画素電極947は、ドレイン配線946と接して重ねて形成することによって駆
動用TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される。
次に、図23(B)に示すように、画素電極947に対応する位置に開口部を有する第
3の層間絶縁膜982を形成する。本実施例では、開口部を形成する際、ウエットエッチ
ング法を用いることでテーパー形状の側壁とした。実施例5に示した場合と異なり、第3
の層間絶縁膜982上に形成される有機発光層は分断されないため、開口部の側壁が十分
になだらかでないと段差に起因する有機発光層の劣化が顕著な問題となってしまうため、
注意が必要である。
なお、本実施例においては、第3の層間絶縁膜982として酸化珪素でなる膜を用いて
いるが、場合によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブ
テン)といった有機樹脂膜を用いることもできる。
そして、第3の層間絶縁膜982上に有機発光層950を形成する前に、第3の層間絶
縁膜982の表面にアルゴンを用いたプラズマ処理を施し、第3の層間絶縁膜982の表
面を緻密化しておくのが好ましい。上記構成によって、第3の層間絶縁膜982から有機
発光層950に水分が入るのを防ぐことができる。
次に、有機発光層950を蒸着法により形成し、更に蒸着法により陰極(MgAg電極
)951および保護電極952を形成する。このとき有機発光層950及び陰極951を
形成するに先立って画素電極947に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておくこ
とが望ましい。なお、本実施例ではOLEDの陰極としてMgAg電極を用いるが、公知
の他の材料であっても良い。
なお、有機発光層950としては、公知の材料を用いることができる。本実施例では正
孔輸送層(Hole transporting layer)及び発光層(Emitting layer)
でなる2層構造を有機発光層とするが、正孔注入層、電子注入層若しくは電子輸送層のい
ずれかを設ける場合もある。このように組み合わせは既に様々な例が報告されており、そ
のいずれの構成を用いても構わない。
本実施例では正孔輸送層としてポリフェニレンビニレンを蒸着法により形成する。また
、発光層としては、ポリビニルカルバゾールに1,3,4−オキサジアゾール誘導体のP
BDを30〜40%分子分散させたものを蒸着法により形成し、緑色の発光中心としてク
マリン6を約1%添加している。
また、保護電極952でも有機発光層950を水分や酸素から保護することは可能であ
るが、さらに好ましくは保護膜953を設けると良い。本実施例では保護膜953として
300nm厚の窒化珪素膜を設ける。この保護膜も保護電極952の後に大気解放しない
で連続的に形成しても構わない。
また、保護電極952は陰極951の劣化を防ぐために設けられ、アルミニウムを主成
分とする金属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。また、有機発光層950、陰
極951は非常に水分に弱いので、保護電極952までを大気解放しないで連続的に形成
し、外気から有機発光層を保護することが望ましい。
なお、有機発光層950の膜厚は10〜400[nm](典型的には60〜150[nm])、
陰極951の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])とすれば良い。
こうして図23(B)に示すような構造の発光装置が完成する。なお、画素電極947
、有機発光層950、陰極951の重なっている部分954がOLEDに相当する。
pチャネル型TFT960及びnチャネル型TFT961は駆動回路が有するTFTで
あり、CMOSを形成している。スイッチング用TFT962及び駆動用TFT963は
画素部が有するTFTであり、駆動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に形成
することができる。
本発明の発光装置の作製方法は、本実施例において説明した作製方法に限定されない。
本発明の発光装置は公知の方法を用いて作製することが可能である。
なお本実施例は、実施例1〜9と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の電子機器に用いられる発光装置は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比
べ、明るい場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部に用
いることができる。
本発明の電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(
ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を
備えた画像再生装置(具体的にはDVD:Digital Versatile Disc)等の記録媒体を再生
し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方
向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光装
置を用いることが望ましい。それら電子機器の具体例を図24に示す。
図24(A)は本発明の有機発光表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表
示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明の発光
装置は表示部2003に用いることができる。発光装置は自発光型であるためバックライ
トが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。なお、有機発光
表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置
が含まれる。
図24(B)は本発明のデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102
、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等
を含む。本発明の発光装置は表示部2102に用いることができる。
図24(C)は本発明のノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体
2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティ
ングマウス2206等を含む。本発明の発光装置は表示部2203に用いることができる
図24(D)は本発明のモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302
、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明の発光
装置は表示部2302に用いることができる。
図24(E)は記録媒体を備えた本発明の携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再
生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、
記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等
を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文
字情報を表示するが、本発明の発光装置はこれら表示部A、B2403、2404に用い
ることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含ま
れる。
図24(F)は本発明のゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であ
り、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明の発光装置は表示
部2502に用いることができる。
図24(G)は本発明のビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2
603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリ
ー2607、音声入力部2608、操作キー2609等を含む。本発明の発光装置は表示
部2602に用いることができる。
ここで図24(H)は本発明の携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部
2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポー
ト2707、アンテナ2708等を含む。本発明の発光装置は表示部2703に用いるこ
とができる。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話
の消費電力を抑えることができる。
なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレ
ンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能と
なる。
また、上記電子機器はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。有機発光材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好まし
い。
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなる
ように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが
可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜11に示したいずれの構成の発光装
置を用いても良い。

Claims (3)

  1. 画素部と、電流計と、可変電源と、補正回路と、を有し、
    前記画素部は、発光素子を有する画素を複数有し、
    前記電流計は、前記複数の発光素子に流れる第1の電流を測定することができる機能を有し、
    前記可変電源は、前記複数の発光素子に電圧を供給することができる機能を有し、
    前記補正回路は、
    ビデオ信号と前記第1の電流に基づき、前記複数の発光素子の一つに流れる第2の電流を算出することができる機能を有する第1の手段と、
    前記第2の電流と、前記複数の発光素子の一つに流れる基準の電流との偏差量を算出することができる機能を有する第2の手段と、
    補正を行わない偏差量の範囲を決定する値を記憶することができる3の手段と、
    前記第2の手段により算出された偏差量が前記補正を行わない偏差量の範囲外である場合に、補正電圧を出力することができる機能を有する第4の手段と、
    前記補正電圧に基づいて前記可変電源を制御することができる機能を有する第5の手段と、
    前記ビデオ信号から、発光している画素の数を算出することができる機能を有する第6の手段と、
    前記第1の電流と前記発光している画素の数から、前記第2の電流を算出することができる機能を有する第7の手段と、を有し、
    前記第5の手段は、前記可変電源を制御することで、前記発光素子の電源線側の電位と、前記発光素子の対向電極側の電位とを共に制御することができる機能を有することを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の電流が測定される前に、前記複数の発光素子が全て発光しないようなビデオ信号を入力したときの電流値が測定され、
    前記第1の電流が測定される際に、前記電流値が差し引かれることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1又はのいずれか一項において、
    電流計と、可変電源と、補正回路と、が前記発光素子の対応する色ごとに設けられていることを特徴とする発光装置。
JP2011060066A 2001-02-08 2011-03-18 発光装置 Expired - Fee Related JP5699009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060066A JP5699009B2 (ja) 2001-02-08 2011-03-18 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032188 2001-02-08
JP2001032188 2001-02-08
JP2011060066A JP5699009B2 (ja) 2001-02-08 2011-03-18 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086552A Division JP2008176341A (ja) 2001-02-08 2008-03-28 発光装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080420A Division JP5771718B2 (ja) 2001-02-08 2014-04-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180601A JP2011180601A (ja) 2011-09-15
JP5699009B2 true JP5699009B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=18896162

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086552A Withdrawn JP2008176341A (ja) 2001-02-08 2008-03-28 発光装置及び電子機器
JP2011060066A Expired - Fee Related JP5699009B2 (ja) 2001-02-08 2011-03-18 発光装置
JP2014080420A Expired - Lifetime JP5771718B2 (ja) 2001-02-08 2014-04-09 発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086552A Withdrawn JP2008176341A (ja) 2001-02-08 2008-03-28 発光装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080420A Expired - Lifetime JP5771718B2 (ja) 2001-02-08 2014-04-09 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6710548B2 (ja)
EP (2) EP2282306B1 (ja)
JP (3) JP2008176341A (ja)
KR (1) KR100847426B1 (ja)
CN (3) CN100524428C (ja)
TW (1) TWI248319B (ja)

Families Citing this family (202)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724149B2 (en) * 1999-02-24 2004-04-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance
TW550530B (en) * 2000-10-27 2003-09-01 Semiconductor Energy Lab Display device and method of driving the same
SG107573A1 (en) * 2001-01-29 2004-12-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR100798309B1 (ko) * 2001-06-22 2008-01-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스 유기 엘이디 구동회로
US7088052B2 (en) * 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
SG120888A1 (en) 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
SG120889A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
JP2003150107A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
US7071932B2 (en) * 2001-11-20 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corporation Data voltage current drive amoled pixel circuit
DE60321852D1 (de) * 2002-04-15 2008-08-14 Pioneer Corp Steuervorrichtung mit Verschlechterungsfeststellung für eine selbstleuchtende Anzeigevorrichtung
US6911781B2 (en) * 2002-04-23 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and production system of the same
US20050179623A1 (en) * 2002-05-02 2005-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver for non-linear displays comprising a random access memory for static content
US7897979B2 (en) 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
EP1383103B1 (fr) * 2002-07-19 2012-03-21 St Microelectronics S.A. Adaption automatique de la tension d'alimentation d'un ecran electroluminescent en fonction de la luminance souhaitee
ES2380661T3 (es) * 2002-12-04 2012-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Un dispositivo de visualización de led orgánico y método para excitar el mismo
JP2004191752A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
CN100468496C (zh) * 2003-01-08 2009-03-11 东芝松下显示技术有限公司 显示设备及其控制方法
US7161566B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-09 Eastman Kodak Company OLED display with aging compensation
JP3720341B2 (ja) 2003-02-12 2005-11-24 ローム株式会社 半導体発光素子
JP4034208B2 (ja) * 2003-02-25 2008-01-16 ローム株式会社 透明電極
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
CN1316443C (zh) * 2003-03-24 2007-05-16 友达光电股份有限公司 电流驱动的有源矩阵有机发光二极管像素电路及驱动方法
JP3912313B2 (ja) * 2003-03-31 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 画素回路、電気光学装置および電子機器
KR100497246B1 (ko) * 2003-04-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
KR100497247B1 (ko) * 2003-04-01 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
CN1312650C (zh) * 2003-04-03 2007-04-25 胜华科技股份有限公司 主动式有机发光二极管显示器影像均匀的方法及装置
JP4808913B2 (ja) * 2003-04-08 2011-11-02 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP4526279B2 (ja) * 2003-05-27 2010-08-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4036142B2 (ja) * 2003-05-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4058764B2 (ja) * 2003-06-26 2008-03-12 住友電気工業株式会社 通信モジュール
TWI229313B (en) 2003-09-12 2005-03-11 Au Optronics Corp Display pixel circuit and driving method thereof
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP2005107059A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4589614B2 (ja) * 2003-10-28 2010-12-01 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7224332B2 (en) * 2003-11-25 2007-05-29 Eastman Kodak Company Method of aging compensation in an OLED display
KR100658672B1 (ko) 2003-11-27 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100913452B1 (ko) * 2003-12-02 2009-08-25 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 자기 발광형 표시 장치
KR100580554B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치 및 그 구동방법
TWI243350B (en) * 2004-02-20 2005-11-11 Quanta Display Inc Active matrix OLED driving control circuit with capability of dynamically adjusting white balance and adjusting method
KR100600946B1 (ko) * 2004-05-10 2006-07-13 매그나칩 반도체 유한회사 유기이엘 패널 구동장치 및 그의 화면보호 방법
EP1598200A3 (en) * 2004-05-21 2009-05-06 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US20050280550A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Ivan William Partners, Inc. Corporation Modal light-emitting device for mobile signal output devices methods and systems
KR100615228B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 흡습 능력이 개선된 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JP4705764B2 (ja) * 2004-07-14 2011-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
KR101085911B1 (ko) * 2004-07-30 2011-11-23 매그나칩 반도체 유한회사 유기전계 발광장치
KR100570777B1 (ko) * 2004-08-05 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI467531B (zh) 2004-09-16 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其驅動方法
US20060061292A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8159478B2 (en) * 2004-09-27 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
WO2006037363A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum ansteuern einer organischen leuchtdiode
JP4186961B2 (ja) * 2004-10-26 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 自発光装置、その駆動方法、画素回路および電子機器
KR101238756B1 (ko) * 2004-11-24 2013-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 발광 장치를 포함하는 전자 기기, 및 발광 장치의 구동 방법
US20070035488A1 (en) * 2004-12-03 2007-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
US20060125734A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Eastman Kodak Company OLED display with aging compensation
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US8599191B2 (en) 2011-05-20 2013-12-03 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US7619597B2 (en) 2004-12-15 2009-11-17 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display
KR100700846B1 (ko) * 2004-12-24 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 데이터 집적회로 및 이를 이용한 발광 표시장치
US7768487B2 (en) * 2004-12-31 2010-08-03 Lg. Display Co., Ltd. Driving system for an electro-luminescence display device
US20060158399A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of display device
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
US7301618B2 (en) * 2005-03-29 2007-11-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for uniformity and brightness correction in an OLED display
WO2006106451A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. A led display system
JP2006301220A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
CN101694766A (zh) * 2005-05-02 2010-04-14 株式会社半导体能源研究所 发光器件、以及电子器具
US7598935B2 (en) * 2005-05-17 2009-10-06 Lg Electronics Inc. Light emitting device with cross-talk preventing circuit and method of driving the same
WO2006130981A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving a light emitting device display
KR100754131B1 (ko) * 2005-08-01 2007-08-30 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 유기 발광 표시장치 및그의 구동방법
KR100703463B1 (ko) * 2005-08-01 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 유기 발광 표시장치 및그의 구동방법
KR100703500B1 (ko) * 2005-08-01 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100703492B1 (ko) * 2005-08-01 2007-04-03 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 유기 발광 표시장치
US7986287B2 (en) 2005-08-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
GB2430069A (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Cambridge Display Tech Ltd Active matrix display drive control systems
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
US7450094B2 (en) * 2005-09-27 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
KR100757563B1 (ko) * 2005-11-15 2007-09-10 엘지전자 주식회사 크로스-토크 방지용 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는방법
US8207914B2 (en) * 2005-11-07 2012-06-26 Global Oled Technology Llc OLED display with aging compensation
US7995012B2 (en) 2005-12-27 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
EP1804229B1 (en) * 2005-12-28 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for inspecting the same
JP5250960B2 (ja) * 2006-01-24 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP5130634B2 (ja) * 2006-03-08 2013-01-30 ソニー株式会社 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム
JP4360375B2 (ja) * 2006-03-20 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
US8477121B2 (en) 2006-04-19 2013-07-02 Ignis Innovation, Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
KR100660049B1 (ko) * 2006-04-26 2006-12-20 하나 마이크론(주) 디스플레이 장치의 채널 간섭 보상 방법, 데이터 신호 구동제어 장치 및 디스플레이 장치
JP2007310033A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Eastman Kodak Co 有機el表示装置およびその製造方法
KR20080010796A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP4935979B2 (ja) * 2006-08-10 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
US8199074B2 (en) * 2006-08-11 2012-06-12 Chimei Innolux Corporation System and method for reducing mura defects
CA2556961A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
TWI368890B (en) * 2006-10-05 2012-07-21 Au Optronics Corp Control apparatus and panel assembly comprising said control apparatus
JP4838090B2 (ja) * 2006-10-13 2011-12-14 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー パネル電流測定方法およびパネル電流測定装置
CN101506863B (zh) * 2006-11-30 2011-01-05 夏普株式会社 显示装置及显示装置的驱动方法
KR100826058B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-28 리디스 테크놀로지 인코포레이티드 유기발광장치의 구동용 집적회로 및 그의 구동방법
JP5010949B2 (ja) * 2007-03-07 2012-08-29 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
US20080231557A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Leadis Technology, Inc. Emission control in aged active matrix oled display using voltage ratio or current ratio
US8077123B2 (en) * 2007-03-20 2011-12-13 Leadis Technology, Inc. Emission control in aged active matrix OLED display using voltage ratio or current ratio with temperature compensation
KR100914118B1 (ko) * 2007-04-24 2009-08-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009025735A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
DE102007062510A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Diagnose einer elektronischen Anzeigevorrichtung
TW200950178A (en) * 2008-01-30 2009-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv OLED lighting device
KR20090084444A (ko) 2008-02-01 2009-08-05 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
JP5142791B2 (ja) * 2008-04-01 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8405582B2 (en) * 2008-06-11 2013-03-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display and driving method thereof
JP5250493B2 (ja) 2008-07-16 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
DE102009004722A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-22 Austriamicrosystems Ag Spannungswandler, Schaltungsanordnung und Verfahren zur Spannungswandlung
JP2010243736A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 表示装置
KR101361949B1 (ko) * 2009-04-29 2014-02-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
JP5350111B2 (ja) * 2009-07-22 2013-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 自発光表示装置
KR101178910B1 (ko) 2009-07-30 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 이의 구동전압 설정방법
KR20110013693A (ko) 2009-08-03 2011-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101056281B1 (ko) * 2009-08-03 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101064370B1 (ko) * 2009-11-17 2011-09-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
US10867536B2 (en) 2013-04-22 2020-12-15 Ignis Innovation Inc. Inspection system for OLED display panels
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
JP5240581B2 (ja) * 2009-12-28 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP5146521B2 (ja) * 2009-12-28 2013-02-20 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
KR101201722B1 (ko) * 2010-02-23 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
JP5793141B2 (ja) * 2010-07-02 2015-10-14 株式会社Joled 表示装置およびその駆動方法
KR101645404B1 (ko) 2010-07-06 2016-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
JP5770726B2 (ja) 2010-12-10 2015-08-26 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
EP3293726B1 (en) 2011-05-27 2019-08-14 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
TWI500161B (zh) * 2011-06-02 2015-09-11 Au Optronics Corp 混合式薄膜電晶體及其製造方法以及顯示面板
US9756733B2 (en) * 2011-10-04 2017-09-05 Apple Inc. Display and multi-layer printed circuit board with shared flexible substrate
US8405086B1 (en) * 2011-11-04 2013-03-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel structure of display panel and method for manufacturing the same
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
EP2642475B1 (en) * 2012-03-21 2018-07-11 Sony Mobile Communications Inc. Method of temperature compensation for a display panel of a portable electronic device
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
KR102011178B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-14 아이엠이씨 브이제트더블유 액티브 매트릭스 디스플레이의 저전력 디지털 구동 장치 및 방법
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
US9171504B2 (en) 2013-01-14 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
KR20140120167A (ko) * 2013-04-02 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 수리된 화소를 갖는 유기전계발광 표시장치 및 그의 화소 수리방법
KR20140122362A (ko) * 2013-04-09 2014-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US9355591B2 (en) * 2013-04-30 2016-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for compensating for degradation of pixel luminance
KR102016153B1 (ko) * 2013-05-10 2019-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 구동 제어 장치 및 그 제어 방법
DE102013211708B3 (de) 2013-06-20 2014-10-09 Continental Automotive Gmbh Testverfahren für einen Bildschirm in einem Fahrzeug
CN105474296B (zh) 2013-08-12 2017-08-18 伊格尼斯创新公司 一种使用图像数据来驱动显示器的方法及装置
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
KR102174856B1 (ko) * 2014-02-13 2020-11-06 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 소손 방지 회로, 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 소손 방지 방법
US10192479B2 (en) 2014-04-08 2019-01-29 Ignis Innovation Inc. Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device
KR102173510B1 (ko) * 2014-05-20 2020-11-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US9179066B1 (en) * 2014-05-31 2015-11-03 Apple Inc. Temperature compensation for sensors
US9847059B2 (en) 2014-07-08 2017-12-19 Stmicroelectronics International N.V. Device with OLED matrix of active pixels with cathode voltage regulation, and corresponding method
KR20160014135A (ko) * 2014-07-28 2016-02-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102266133B1 (ko) * 2014-11-17 2021-06-18 삼성디스플레이 주식회사 전계발광 디스플레이 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 구동 방법
KR102349194B1 (ko) 2014-11-21 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6217606B2 (ja) * 2014-11-26 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 発光装置及び画像形成装置
KR102406206B1 (ko) * 2015-01-20 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
KR102288794B1 (ko) * 2015-01-27 2021-08-12 삼성디스플레이 주식회사 평균 전류 추출 방법 및 이를 포함하는 영상 정보 보상 방법
KR102306070B1 (ko) 2015-04-06 2021-09-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
KR20160123452A (ko) * 2015-04-15 2016-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CN104900190B (zh) * 2015-06-23 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 电源电路、有机发光二极管显示装置
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CN106328061B (zh) * 2016-10-14 2019-03-12 深圳市华星光电技术有限公司 Oled像素混合补偿电路及混合补偿方法
KR102581841B1 (ko) * 2016-11-28 2023-09-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
WO2018178797A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
CN109754758B (zh) * 2017-11-01 2020-11-03 元太科技工业股份有限公司 显示面板的驱动方法
KR102473198B1 (ko) * 2018-02-01 2022-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP7119201B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-16 京セラ株式会社 発光素子基板、表示装置および表示装置のリペア方法
US11151950B2 (en) * 2019-05-08 2021-10-19 Innolux Corporation Light-emitting device and display equipment related to variable operation voltage used for reducing power consumption
CN110198588B (zh) * 2019-05-28 2022-04-01 佛山市田昌灯饰有限公司 一种智能照明装置及控制方法
KR20210013488A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 표시장치의 구동 방법
CN110767088B (zh) * 2019-10-28 2022-01-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
TWI711027B (zh) * 2019-12-04 2020-11-21 友達光電股份有限公司 畫素補償電路與顯示裝置
US11189226B2 (en) * 2020-02-20 2021-11-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device
TWI786911B (zh) * 2021-10-29 2022-12-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置、校正方法及畫面顯示方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162915A (ja) 1988-12-16 1990-06-22 Rohm Co Ltd ウィンドウコンパレータ
JPH0818142B2 (ja) 1989-07-31 1996-02-28 松下電器産業株式会社 高周波抵抗溶接機用制御装置
JP2650479B2 (ja) 1989-09-05 1997-09-03 松下電器産業株式会社 液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法
JPH0360877U (ja) 1989-10-13 1991-06-14
JPH0756496B2 (ja) 1990-04-16 1995-06-14 三洋電機株式会社 ウインドウコンパレータ
JPH0427768A (ja) 1990-05-21 1992-01-30 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3280176B2 (ja) 1994-12-08 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
CA2138363C (en) 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
JP3251466B2 (ja) * 1994-06-13 2002-01-28 キヤノン株式会社 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
US6072353A (en) * 1995-04-26 2000-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Logic circuit with overdriven off-state switching
JP3342278B2 (ja) * 1996-01-11 2002-11-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH09258687A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Canon Inc 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3106953B2 (ja) 1996-05-16 2000-11-06 富士電機株式会社 表示素子駆動方法
JP3887826B2 (ja) 1997-03-12 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JPH10319910A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Tdk Corp 有機elディスプレイの駆動装置
US5910792A (en) * 1997-11-12 1999-06-08 Candescent Technologies, Corp. Method and apparatus for brightness control in a field emission display
JP3775628B2 (ja) * 1998-03-19 2006-05-17 パイオニア株式会社 電荷蓄積性発光素子の駆動装置及び駆動方法
JP3644240B2 (ja) 1998-03-24 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用のデジタルドライバ回路及びこれを備えた電気光学装置
JP2000056732A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Tdk Corp 有機el表示装置
US6473065B1 (en) * 1998-11-16 2002-10-29 Nongqiang Fan Methods of improving display uniformity of organic light emitting displays by calibrating individual pixel
JP2000187466A (ja) 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US6498592B1 (en) * 1999-02-16 2002-12-24 Sarnoff Corp. Display tile structure using organic light emitting materials
JP2000242217A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Canon Inc 画像表示装置および画像表示方法
TW480727B (en) 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
JP2001202059A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 冷陰極発光素子の駆動方法、冷陰極発光素子の駆動回路およびディスプレイ装置
US6414661B1 (en) * 2000-02-22 2002-07-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time
US20010030511A1 (en) 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
JP2001324955A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Futaba Corp 輝度調整装置及び電界放出形表示素子
SG107573A1 (en) 2001-01-29 2004-12-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
MY127343A (en) * 2001-01-29 2006-11-30 Semiconductor Energy Lab Light emitting device.
US6501230B1 (en) * 2001-08-27 2002-12-31 Eastman Kodak Company Display with aging correction circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288613C (zh) 2006-12-06
CN1937023A (zh) 2007-03-28
EP1231592B1 (en) 2012-05-02
US6710548B2 (en) 2004-03-23
US20140204074A1 (en) 2014-07-24
EP1231592A2 (en) 2002-08-14
US9041299B2 (en) 2015-05-26
KR100847426B1 (ko) 2008-07-21
JP2011180601A (ja) 2011-09-15
US20110298396A1 (en) 2011-12-08
KR20020066209A (ko) 2002-08-14
JP5771718B2 (ja) 2015-09-02
CN1369870A (zh) 2002-09-18
JP2008176341A (ja) 2008-07-31
CN100524428C (zh) 2009-08-05
EP2282306B1 (en) 2014-05-07
CN100559443C (zh) 2009-11-11
EP1231592A3 (en) 2007-05-02
US7960917B2 (en) 2011-06-14
US20040263444A1 (en) 2004-12-30
CN1932942A (zh) 2007-03-21
EP2282306A1 (en) 2011-02-09
US20020105279A1 (en) 2002-08-08
TWI248319B (en) 2006-01-21
US8680772B2 (en) 2014-03-25
JP2014160266A (ja) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771718B2 (ja) 発光装置
EP1227466B1 (en) Light emitting device
US9431466B2 (en) Light emitting device and electronic appliance
KR100843989B1 (ko) 발광 장치
JP4831874B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP4212815B2 (ja) 発光装置
JP2002311898A (ja) 発光装置及びそれを用いた電子機器
JP2002304155A (ja) 発光装置
JP4323124B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2002304156A (ja) 発光装置
JP2007179066A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2005228751A (ja) 発光装置
JP5712193B2 (ja) 表示装置
JP5178861B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees