JP2002311898A - 発光装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

発光装置及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2002311898A
JP2002311898A JP2002028984A JP2002028984A JP2002311898A JP 2002311898 A JP2002311898 A JP 2002311898A JP 2002028984 A JP2002028984 A JP 2002028984A JP 2002028984 A JP2002028984 A JP 2002028984A JP 2002311898 A JP2002311898 A JP 2002311898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
light emitting
value
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002028984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311898A5 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002028984A priority Critical patent/JP2002311898A/ja
Publication of JP2002311898A publication Critical patent/JP2002311898A/ja
Publication of JP2002311898A5 publication Critical patent/JP2002311898A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機発光層が多少劣化したり、環境温度が変
わったりしても、発光素子の輝度の変化を抑え、安定し
て所望のカラー表示を行うことが可能な発光装置の提供
を課題とする。 【解決手段】 ビデオ信号のデータから画素部に流れる
電流の基準値を計算する。そして、該ビデオ信号のデー
タにしたがって画素部に画像を表示し、そのときに画素
部全体の発光素子の駆動電流を測定する。そして、測定
した駆動電流が基準の値になるように、可変電源から上
記2つの画素部に供給される電圧の値を補正する。上記
構成によって、有機発光層の劣化に伴う輝度の低下を抑
えることができ、その結果鮮明な画像を表示することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に形成され
た発光素子、例えば有機発光素子(OLED:Organic
Light Emitting Device)を、該基板とカバー材の間に
封入したOLEDパネルに関する。また、該OLEDパ
ネルにコントローラを含むIC等を実装した、OLED
モジュールに関する。なお本明細書において、OLED
パネル及びOLEDモジュールを発光装置と総称する。
本発明はさらに、該発光装置を用いた電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】OLEDは自ら発光するため視認性が高
く、液晶表示装置(LCD)で必要なバックライトが要
らず薄型化に最適であると共に、視野角にも制限が無
い。そのため、近年OLEDを用いた発光装置は、CR
TやLCDに代わる表示装置として注目されている。
【0003】OLEDは、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electroluminescence)が得られる有
機化合物(有機発光材料)を含む層(以下、有機発光層
と記す)と、陽極層と、陰極層とを有している。有機化
合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から
基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から
基底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明
の発光装置は、上述した発光のうちのいずれか一方の発
光を用いても良いし、または両方の発光を用いても良
い。
【0004】なお、本明細書では、OLEDの陽極と陰
極の間に設けられた全ての層を有機発光層と定義する。
有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入層、電子注
入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基本的に
OLEDは、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造
を有しており、この構造に加えて、陽極/正孔注入層/
発光層/陰極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送
層/陰極等の順に積層した構造を有していることもあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発光装置を実用化する
上で問題となっているのが、有機発光材料の劣化に伴
う、OLEDの輝度の低下であった。
【0006】有機発光材料は水分、酸素、光、熱に弱
く、これらのものによって劣化が促進される。具体的に
は、発光装置を駆動するデバイスの構造、有機発光材料
の特性、電極の材料、作製工程における条件、発光装置
の駆動方法等により、その劣化の速度が左右される。
【0007】有機発光層にかかる電圧が一定であって
も、有機発光層が劣化するとOLEDの輝度は低下し、
表示する画像は不鮮明になる。なお本明細書において、
一対の電極から有機発光層に印加する電圧をOLED駆
動電圧(Vel)と定義する。
【0008】また、R(赤)、G(緑)、B(青)に対
応した三種類のOLEDを用いたカラー化表示方式にお
いて、有機発光層を構成する有機発光材料は、OLED
の対応する色によって異なる。そのため、OLEDの有
機発光層が、対応する色にごとに異なる速度で劣化する
ことがある。この場合、時間が経つにつれ、OLEDの
輝度が色ごとに異なってしまい、発光装置に所望の色を
有する画像を表示することができなくなる。
【0009】本発明は上述したことに鑑み、有機発光層
が劣化しても、OLEDの輝度が低下するのを抑え、鮮
明で所望のカラー表示を行うことが可能な発光装置を提
供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、OLED駆
動電圧を一定に保って発光させるのと、OLEDに流れ
る電流を一定に保って発光させるのとでは、後者の方
が、劣化によるOLEDの輝度の低下が小さいことに着
目した。なお本明細書において、OLEDに流れる電流
をOLED駆動電流(Iel)と呼ぶ。
【0011】図2に、OLED駆動電圧を一定にしたと
きと、OLED駆動電流を一定にしたときの、OLED
の輝度の変化を示す。図2に示すとおり、OLED駆動
電流を一定にした方が、劣化による輝度の低下が小さ
い。
【0012】よって本発明者は、劣化等によってOLE
D駆動電流が低下しても、OLED駆動電圧を補正し
て、常にOLED駆動電流を一定にすることができる発
光装置を考案した。
【0013】具体的に本発明の発光装置は、OLED駆
動電流を測定する第1の手段と、OLED駆動電流の理
想とする値(基準値)をビデオ信号から算出する第2の
手段と、前記測定値と前記基準値を比較する第3の手段
と、OLED駆動電圧を補正することで、測定値と基準
値の差を縮める第4の手段とを有している。
【0014】上記構成によって、本発明の発光装置は、
有機発光層が劣化してもOLED電流を一定にすること
ができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結
果鮮明な画像を表示することができる。
【0015】そして、R(赤)、G(緑)、B(青)に
対応した三種類のOLEDを用いたカラー化表示方式の
場合、各色のOLEDごとにOLED駆動電流を測定
し、OLED駆動電圧を補正するようにしても良い。こ
の構成によって、OLEDの有機発光層が、対応する色
にごとに異なる速度で劣化しても、各色の輝度のバラン
スが崩れるのを防いで所望の色を表示することができ
る。
【0016】また、有機発光層の温度は、外気温やOL
EDパネル自身が発する熱等に左右されるが、一般的に
OLEDは温度によって流れる電流の値が変化する。図
3に、有機発光層の温度を変化させたときの、OLED
の電圧電流特性の変化を示す。電圧が一定のとき、有機
発光層の温度が高くなると、OLED駆動電流は大きく
なる。そしてOLED駆動電流とOLEDの輝度は比例
関係にあるため、OLED駆動電流が大きければ大きい
ほど、OLEDの輝度は高くなる。図2において、定電
圧時における輝度が約24時間の周期で上下しているの
も、昼夜の温度差が反映されているためである。しか
し、本発明の発光装置では、有機発光層の温度が変化し
ても、OLED駆動電圧を補正することでOLED駆動
電流を常に一定に保つことができる。よって、温度変化
に左右されずに一定の輝度を得ることができ、また温度
の上昇に伴って消費電力が大きくなるのを防ぐことがで
きる。
【0017】さらに、一般的に、有機発光材料の種類に
よって温度変化におけるOLED駆動電流の変化の度合
いが異なるため、カラー表示において各色のOLEDの
輝度が温度によってバラバラに変化することが起こりう
る。しかし本発明の発光装置では、温度変化に左右され
ずに一定の輝度を得ることができるので、各色の輝度の
バランスが崩れるのを防ぐことができ、所望の色を表示
することができる。
【0018】また、本発明の発光装置では、OLED電
流を測定する際に、使用者の意図に反して表示する画面
を変える必要がないため、利便性に優れている。
【0019】また一般的な発光装置は、各画素に電流を
供給する配線自体が抵抗を有するため、配線の長さによ
ってその電位が多少降下する。そしてこの電位の降下
は、表示する画像によっても大きく異なる。特に、同じ
配線から電流が供給される複数の画素において、階調数
の高い画素の割合が大きくなると、配線に流れる電流が
大きくなり、電位の降下が顕著に現れる。電位が降下す
ると、各画素のOLEDにそれぞれかかる電圧が小さく
なるため、各画素に供給される電流は小さくなる。よっ
て、ある所定の画素において一定の階調を表示しようと
しても、同じ配線から電流が供給されている他の画素の
階調数が変化すると、それに伴って該所定の画素に供給
される電流が変化し、結果的に階調数も変化する。しか
し本発明の発光装置では、表示する画像毎に測定値と基
準値を得て、OLED電流を補正することができるの
で、表示する画像が変化しても補正により所望の階調数
を表示することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について説明
する。
【0021】図1に本発明のOLEDパネルの構成を、
ブロック図で示す。101は画素部であり、複数の画素
102がマトリクス状に形成されている。また103は
ソース線駆動回路、104はゲート線駆動回路である。
【0022】なお図1ではソース線駆動回路103とゲ
ート線駆動回路104とが、画素部101と同じ基板上
に形成されているが、本発明はこの構成に限定されな
い。ソース線駆動回路と103とゲート線駆動回路10
4とが画素部101と異なる基板上に形成され、FPC
等のコネクターを介して、画素部101と接続されてい
ても良い。また、図1ではソース線駆動回路103とゲ
ート線駆動回路104は1つづつ設けられているが、本
発明はこの構成に限定されない。ソース線駆動回路10
3とゲート線駆動回路104の数は設計者が任意に設定
することができる。
【0023】また図1では、画素部101にソース線S
1〜Sx、電源線V1〜Vx、ゲート線G1〜Gyが設
けられている。なおソース線と電源線の数は必ずしも同
じであるとは限らない。またこれらの配線の他に、別の
異なる配線が設けられていても良い。
【0024】各画素102にはOLED105が設けら
れている。OLED105は陽極と陰極を有しており、
本明細書では、陽極を画素電極(第1の電極)として用
いる場合は陰極を対向電極(第2の電極)と呼び、陰極
を画素電極として用いる場合は陽極を対向電極と呼ぶ。
【0025】各画素102のOLED105の画素電極
は、1つまたは複数のTFTを介して電源線V1〜Vx
のいずれか1つに接続されている。そして電源線V1〜
Vxは全て電流計107を介して、可変電源106に接
続されている。さらに、OLED105の対向電極は全
て可変電源106に接続されている。なおOLED10
5の対向電極は、1つまたは複数の素子を介して可変電
源106に接続されていても良い。
【0026】なお本明細書において可変電源とは、回路
や素子に電流又は電圧を供給する電源であり、なおかつ
供給する電圧又は電流が可変である電源を意味する。図
1では、可変電源106が、電源線側が高い電位(Vd
d)に、対向電極側が低い電位(Vss)に保たれるよ
うに接続されている。しかし本発明はこの構成に限定さ
れず、可変電源106はOLED105に流れる電流が
順バイアスになるように接続されていれば良い。
【0027】なお図1では、全ての電源線V1〜Vxが
電流計107に直列に接続されているが、電源線V1〜
Vxのいくつかが電流計107を介して可変電源106
に接続され、残りの電源線が電流計107を介さずに可
変電源106に接続されていても良い。
【0028】また電流計107を設ける位置は、必ずし
も可変電源106と電源線との間である必要はなく、可
変電源106と対向電極の間であっても良い。本発明で
用いる電流計は、配線を流れる電流値の変化を感知でき
るものであるならば、どのような構成を有していても良
い。
【0029】そして108は補正回路であり、電流計1
07において測定された電流の値(測定値)に基づい
て、可変電源106から対向電極及び電源線V1〜Vx
に供給される電圧を制御する。また補正回路108には
ビデオ信号が入力されており、該ビデオ信号から理想と
する電流の値である基準値を算出する。
【0030】なお、電流計107、可変電源106、補
正回路108は、各々画素部101が形成されている基
板とは異なる基板上に形成され、コネクター等を介して
画素部101と接続されていても良いし、作製が可能で
あれば画素部101と同じ基板上に形成しても良い。
【0031】またカラー化表示方式の場合、各色ごとに
可変電源、電流計を設け、各色のOLEDにおいてOL
ED駆動電圧を補正するようにしても良い。なおこのと
き、補正回路は色毎に設けても良いし、複数の色のOL
EDに共通の補正回路を設けても良い。
【0032】図4に各画素の詳しい構成を示す。図4に
示した画素は、ソース線Si(i=1〜x)、ゲート線
Gj(j=1〜y)、電源線Vi、スイッチング用TF
T110、駆動用TFT111、コンデンサ112及び
OLED105を有している。なお図4に示した画素の
構成はほんの一例であり、画素が有する配線や素子の
数、種類及びその接続は、図4に示した構成に限定され
ない。本発明の発光装置は、可変電源106により各画
素のOLEDのOLED駆動電圧が制御可能であるなら
ば、どのような構成を有していても良い。
【0033】図4では、スイッチング用TFT110の
ゲート電極がゲート線Gjに接続されている。そしてス
イッチング用TFT110のソース領域とドレイン領域
は、一方はソース線Siに、もう一方は駆動用TFT1
11のゲート電極に接続されている。そして、駆動用T
FT111のソース領域とドレイン領域は、一方は電源
線Viに、もう一方はOLED105の画素電極に接続
されている。コンデンサ112は駆動用TFT111の
ゲート電極と電源線Viとの間に形成されている。
【0034】図4に示した画素では、ゲート線Gjの電
位がゲート線駆動回路104によって制御され、ソース
線Siにはソース線駆動回路103によってビデオ信号
が入力される。スイッチング用TFT110がオンにな
ると、ソース線Siに入力されたビデオ信号は、スイッ
チング用TFT110を介して駆動用TFT111のゲ
ート電極に入力される。そして駆動用TFT111がビ
デオ信号によりオンになると、可変電源106によりO
LED105の画素電極と対向電極の間にOLED駆動
電圧が印加されているので、OLED105が発光す
る。
【0035】電流計107は、全ての画素に流れるOL
ED電流を測定する第1の手段を有している。OLED
105が発光しているときに、電流計107において電
流が測定される。電流を測定する期間は電流計107の
性能により異なり、計測可能な長さ以上の期間であるこ
とが必要である。また電流計107では、計測する期間
に流れる電流の平均値もしくは最大値が読み取られるよ
うにする。
【0036】なお、電流計に流れる電流に、トランジス
タのオフ電流等による漏れ電流が含まれている可能性が
ある。そこで、いったん全画素のOLEDに電流が流れ
ないようなビデオ信号を入力し、そのとき電流計に流れ
る電流値を測定しておく。そして、実際に電流を測定す
るときには、記憶しておいた電流値を差し引くようにす
る。そうすると、漏れ電流等に代表されるノイズ成分を
除去した正確な電流値を得ることができる。
【0037】電流計107において得られた測定値は、
データとして補正回路108に送られる。一方、補正回
路108にはビデオ信号が入力される。図5に、補正回
路108の構成をブロック図で示す。
【0038】120は電流値計算回路、121は電流値
比較回路、122は電源制御回路である。電流値計算回
路120は、入力されたビデオ信号から、電流計107
に流れる電流の理想の値(基準値)を、ビデオ信号から
算出する第2の手段を有している。
【0039】電流値比較回路121は、測定値と基準値
を比較する第3の手段を有している。
【0040】そして、電源制御回路122は、測定値と
基準値の間にある程度の差が生じている場合に、可変電
源106を制御することでOLED駆動電圧を補正し、
測定値と基準値の差を縮める第4の手段を有している。
具体的には、電源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧
を補正することにより、各画素102が有するOLED
105においてOLED駆動電圧が補正され、所望の大
きさのOLED駆動電流が流れる。
【0041】なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電
位が制御されることで補正されていても良いし、対向電
極側の電位が制御されることで補正されていても良い。
また、電源線側の電位と対向電極側の電位とが共に制御
されることで、補正されていても良い。
【0042】なお、電圧の補正により駆動用TFT11
1のゲート電圧が確保できなくなるようなことが起こら
ないように、ビデオ信号の電位は、予め調整しておくこ
とが望ましい。
【0043】図19に、カラーの発光装置において、電
源線側の電位を制御する場合の、各色のOLEDのOL
ED駆動電圧の変化を示す。図19において、VrはR
用OLEDにおける補正前のOLED駆動電圧であり、
Vr0は補正後のOLED駆動電圧である。同様に、V
gはG用OLEDにおける補正前のOLED駆動電圧で
あり、Vg0は補正後のOLED駆動電圧である。Vb
はB用OLEDにおける補正前のOLED駆動電圧であ
り、Vb0は補正後のOLED駆動電圧である。
【0044】図19の場合、対向電極の電位(対向電
位)は全てのOLEDにおいて同じ高さに固定されてい
る。各色のOLEDごとにOLED駆動電流を測定し、
電源線の電位(電源電位)を可変電源により制御するこ
とで、OLED駆動電圧が補正される。
【0045】本発明は上記構成によって、有機発光層が
劣化してもOLEDの輝度の低下を抑えることができ、
その結果鮮明な画像を表示することができる。また、各
色毎に対応したOLEDを用いたカラー表示の発光装置
の場合、OLEDの有機発光層が、対応する色にごとに
異なる速度で劣化しても、各色の輝度のバランスが崩れ
るのを防いで所望の色を表示することができる。
【0046】また、有機発光層の温度は、外気温やOL
EDパネル自身が発する熱等に左右されても、OLED
の輝度が変化するのを抑えることができ、また温度の上
昇に伴って消費電力が大きくなるのを防ぐことができ
る。また、カラー表示の発光装置の場合、温度変化に左
右されずに各色のOLEDの輝度の変化を抑えることが
できるので、各色の輝度のバランスが崩れるのを防ぐこ
とができ、所望の色を表示することができる。
【0047】また、本発明の発光装置では、OLED電
流を測定する際に、使用者の意図に反して表示する画面
を変える必要がないため、利便性に優れている。
【0048】また一般的な発光装置は、各画素に電流を
供給する配線(図1では電源線)自体が抵抗を有するた
め、配線の長さによってその電位は多少降下する。そし
てこの電位の降下は、表示する画像によっても大きく異
なる。特に、同じ配線から電流が供給される複数の画素
のうち、階調数の高い画素の割合が大きくなると、配線
に流れる電流が大きくなり、電位の降下が顕著に現れ
る。電位が降下すると、各画素のOLEDにそれぞれか
かる電圧が小さくなるため、各画素に供給される電流は
小さくなる。よって、ある所定の画素において一定の階
調を表示しようとしても、同じ配線から電流が供給され
ている他の画素の階調数が変化すると、それに伴って該
所定の画素に供給される電流が変化し、結果的に階調数
も変化する。しかし本発明の発光装置では、表示する画
像毎に測定値と基準値を得て、OLED電流を補正する
ことができるので、表示する画像が変化しても補正によ
り所望の階調数を表示することができる。
【0049】なお本発明では、電流の補正を、使用者が
好きな時に任意に行うようにしても良いし、設定により
あらかじめ決まった時に自動的に行われるようにしても
良い。
【0050】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0051】(実施例1)本実施例では、デジタルのビ
デオ信号(デジタルビデオ信号)を用いて画像を表示す
る発光装置の、図5に示した補正回路108のより詳し
い構成について説明する。
【0052】図6に、本実施例の補正回路108の構成
をブロック図で示す。補正回路108は、電流値計算回
路120、電流値比較回路121、電源制御回路122
を有している。
【0053】電流値計算回路120は、カウンタ回路1
23と、除算回路124と、A/D変換回路129と、
基準電流値用レジスタ125とを有している。電流計1
07において得られた測定値のデータは、A/D変換回
路129においてデジタルに変換されて、除算回路12
4に入力される。なお、電流計107において得られた
測定値がアナログではなくデジタルだった場合、A/D
変換回路129を設ける必要はない。
【0054】また電流値計算回路120に入力されたデ
ジタルビデオ信号は、カウンタ回路123に入力され
る。カウンタ回路123では、入力されたデジタルビデ
オ信号のパルスの出現している期間から、電流値を測定
した時に発光している画素の数を算出する。該画素数は
除算回路124にデータとして送られる。
【0055】除算回路124では、入力された測定値と
発光している画素数から、発光している各画素において
OLEDに流れる電流の値(画素測定値)を算出する。
画素測定値はデータとして電流値比較回路121に入力
される。
【0056】電流値比較回路121は、減算回路126
と、許容誤差値用レジスタ127と、比較回路128と
を有している。
【0057】電流値比較回路121に入力された画素測
定値は、減算回路126に入力される。一方、基準電流
値用レジスタ125には、各画素の理想とするOLED
電流の値(基準値)が記憶されている。基準値はマスク
等の設計により決められた固定データであっても良い
し、CPUやディップスイッチ等による書き換えが可能
なデータであっても良い。
【0058】基準電流値用レジスタ125に記憶されて
いる基準値は、減算回路126に入力される。そして減
算回路126では、除算回路124から入力された画素
測定値と、基準値との差(以下、偏差電流)を算出す
る。
【0059】該偏差電流はデータとして比較回路128
に入力される。一方、電源線V1〜Vxと対向電極の間
の、補正によって変化する分の電圧を補正電圧とする
と、許容誤差値用レジスタ127には、電圧の補正を行
わない偏差電流の範囲を決める値が記憶されている。電
圧の補正は、偏差電流がこの範囲内に収束するまで、何
回も行われる。仮に電圧の補正により偏差電流が完全に
0になるならば、許容誤差値用レジスタ127は設けな
くとも良い。しかし実際には、電流計107の測定上の
ばらつきや、減算回路126における計算の誤差、雑音
などにより、偏差電流は微小に変動しつづけることが多
い。この場合、偏差電流の微小な変動にしたがって無意
味に電圧の補正を繰り返してしまうのを防ぐために、許
容誤差値用レジスタ127を設けて電圧の補正を行わな
い偏差電流の値の範囲を決めることは、極めて有効であ
る。なお、許容誤差値用レジスタ127に、電圧の補正
を行わない偏差電流の値の範囲の他に、偏差電流の値に
対応する補正電圧の値が記憶されていても良い。偏差電
流と補正電圧の関係は、例えば図7のように表される。
図7では偏差電流が一定の幅で変化するごとに、補正電
圧を一定の大きさで変化している。
【0060】なお偏差電流と補正電圧の関係は、必ずし
も図7に示したグラフに則していなくても良い。偏差電
流と補正電圧は、電流計に実際に流れている電流の値が
基準値に近づくような関係であれば良い。例えば偏差電
流と補正電圧とが線形性をもつ関係であっても良いし、
偏差電流が補正電圧の二乗に比例していても良い。
【0061】許容誤差値用レジスタ127に記憶されて
いる偏差電流と補正電圧の関係は、マスク等の設計によ
り決められた固定データであっても良いし、CPUやデ
ィップスイッチ等による書き換えが可能なデータであっ
ても良い。
【0062】比較回路128では、減算回路126から
入力された偏差電流のデータが、許容誤差値用レジスタ
127に記憶されている、電圧の補正を行わない偏差電
流の値の範囲からはずれていた場合、所定の値の補正電
圧を電源制御回路122にデータとして入力する。なお
所定の補正電圧の値は比較回路128において予め定め
ておき、偏差電流が電圧の補正を行わない範囲からはず
れている場合は全て、該所定の補正電圧の値を電源制御
回路122に入力するようにする。
【0063】電源制御回路122では、入力された補正
電圧の値をもとに可変電源106を制御することで、電
源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧を補正電圧の値
だけ補正する。上記構成によって、各画素102が有す
るOLED105においてOLED駆動電圧が補正さ
れ、OLED駆動電流が所望の大きさに近づく。
【0064】なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電
位が制御されることで補正されていても良いし、対向電
極側の電位が制御されることで補正されていても良い。
また、電源線側の電位と対向電極側の電位とが共に制御
されることで、補正されていても良い。
【0065】そして、補正回路108における電圧の補
正は、偏差電流の値が、許容誤差値用レジスタ127に
記憶されている電圧の補正を行わない範囲内に収束する
まで、何回も行われる。
【0066】なお、図7のように、偏差電流の値に対応
する補正電圧の値が許容誤差値用レジスタ127に記憶
されている場合、比較回路128では、減算回路126
から入力された偏差電流のデータと、許容誤差値用レジ
スタ127に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係
とを照らし合わせて、補正電圧の値を決定する。この場
合、偏差電流の値が大きくても、少ない電圧の補正の回
数で偏差電流を小さくすることができる。
【0067】なお、カウンタ回路123の代わりに、全
加算器とメモリを組み合わせて代用しても良い。
【0068】また、本実施例では減算回路126を用い
たが、測定値と基準値がどのぐらいかけ離れているかを
認識できる回路であれば良く、例えば、減算回路126
の代わりに除算回路を用いても良い。除算回路を用いた
場合、除算回路において測定値と基準値の比が算出され
る。そして、その測定値と基準値の比から、比較回路1
28において補正電圧の値が決定される。
【0069】上記構成によって、本発明の発光装置は、
有機発光層が劣化してもOLED電流を一定にすること
ができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結
果鮮明な画像を表示することができる。また、本発明の
発光装置では、有機発光層の温度が変化しても、OLE
D駆動電圧を補正することでOLED駆動電流を常に一
定に保つことができる。よって、温度変化に左右されず
に一定の輝度を得ることができ、また温度の上昇に伴っ
て消費電力が大きくなるのを防ぐことができる。さらに
本発明の発光装置では、表示する画像毎に測定値と基準
値を得て、OLED電流を補正することができるので、
表示する画像が変化しても補正により所望の階調数を表
示することができる。
【0070】なお本実施例で示した補正回路の構成はほ
んの一例であり、本発明はこの構成に限定されない。本
発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れ
るOLED駆動電流の理想とする値(基準値)をビデオ
信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手
段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている
場合に、その差を縮めるようにOLED駆動電圧を補正
する手段とを有していれば良い。
【0071】(実施例2)本実施例では、図5に示した
補正回路108の、実施例1とは異なる構成について説
明する。
【0072】図8に、本実施例の補正回路108の構成
をブロック図で示す。本実施例の補正回路108は、実
施例1と同様に電流値計算回路120、電流値比較回路
121、電源制御回路122を有している。
【0073】電流値計算回路120は、カウンタ回路1
30と、基準電流値用レジスタ131と、乗算回路13
2と、A/D変換回路133とを有している。電流計1
07において得られた測定値のデータは、A/D変換回
路133においてデジタルに変換されて、電流値比較回
路121に入力される。なお、電流計107において得
られた測定値がアナログではなくデジタルだった場合、
A/D変換回路133を設ける必要はない。
【0074】また電流値計算回路120に入力されたデ
ジタルビデオ信号は、カウンタ回路130に入力され
る。カウンタ回路130では、入力されたデジタルビデ
オ信号のパルスの出現している期間から、電流値を測定
した時に発光している画素の数を算出する。該画素数は
乗算回路132にデータとして送られる。
【0075】一方、基準電流値用レジスタ131には、
各画素の理想とするOLED電流の値(基準値)が記憶
されている。基準値はマスク等の設計により決められた
固定データであっても良いし、CPUやディップスイッ
チ等による書き換えが可能なデータであっても良い。
【0076】基準電流値用レジスタ131に記憶されて
いる基準値は、データとして乗算回路132に入力され
る。乗算回路132では、入力された基準値と、発光し
ている画素の数から、全ての画素に流れるOLED駆動
電流の合計の基準値を算出する。
【0077】乗算回路132において算出された合計の
基準値は、データとして電流値比較回路121に入力さ
れる。
【0078】電流値比較回路121に入力された測定値
と合計の基準値のデータは、共に減算回路134に入力
される。減算回路134では、入力された測定値と合計
の基準値のデータの差(以下、偏差電流)を算出する。
算出された偏差電流は、データとして比較回路137に
入力される。
【0079】一方、許容誤差値用レジスタ135には、
電源線V1〜Vxと対向電極の間の、補正によって変化
する分の電圧を補正電圧とすると、電圧の補正を行わな
い偏差電流の範囲が、合計の基準値に対する比率で記憶
されている。電圧の補正は、偏差電流がこの範囲内に収
束するまで、何回も行われる。仮に電圧の補正により偏
差電流が完全に0になるならば、許容誤差値用レジスタ
135は設けなくとも良い。しかし実際には、電流計1
07の測定上のばらつきや、減算回路134における計
算の誤差、雑音などにより、偏差電流は微小に変動しつ
づけることが多い。この場合、偏差電流の微小な変動に
したがって無意味に電圧の補正を繰り返してしまうのを
防ぐために、許容誤差値用レジスタ135を設けて電圧
の補正を行わない偏差電流の値の範囲を決めることは、
極めて有効である。なお、許容誤差値用レジスタ135
に、電圧の補正を行わない偏差電流の値の範囲の他に、
偏差電流の値に対応する補正電圧の値が記憶されていて
も良い。偏差電流と補正電圧は、電流計に実際に流れて
いる電流の値が基準値に近づくような関係であれば良
い。例えば偏差電流と補正電圧とが線形性をもつ関係で
あっても良いし、偏差電流が補正電圧の二乗に比例して
いても良い。
【0080】許容誤差値用レジスタ135に記憶されて
いる偏差電流と補正電圧の関係は、マスク等の設計によ
り決められた固定データであっても良いし、CPUやデ
ィップスイッチ等による書き換えが可能なデータであっ
ても良い。
【0081】比較回路137では、電圧の補正を行わな
い偏差電流の範囲を、許容誤差値用レジスタ135に記
憶されている、合計の基準値に対する比率から算出す
る。そして、減算回路134から入力された偏差電流の
データが、該範囲からはずれていた場合、所定の値の補
正電圧を電源制御回路122にデータとして入力する。
なお所定の補正電圧の値は比較回路137において予め
定めておき、偏差電流が電圧の補正を行わない範囲から
はずれている場合は全て、該所定の補正電圧の値を電源
制御回路122に入力するようにする。
【0082】電源制御回路122では、入力された補正
電圧の値をもとに可変電源106を制御することで、電
源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧を補正電圧の値
だけ補正する。上記構成によって、各画素102が有す
るOLED105においてOLED駆動電圧が補正さ
れ、OLED駆動電流が所望の大きさに近づく。
【0083】なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電
位が制御されることで補正されていても良いし、対向電
極側の電位が制御されることで補正されていても良い。
また、電源線側の電位と対向電極側の電位とが共に制御
されることで、補正されていても良い。
【0084】そして、補正回路108における電圧の補
正は、偏差電流の値が、許容誤差値用レジスタ135に
記憶されている電圧の補正を行わない範囲内に収束する
まで、何回も行われる。
【0085】なお、偏差電流の値に対応する補正電圧の
値が許容誤差値用レジスタ135に記憶されている場
合、比較回路137では、減算回路134から入力され
た偏差電流のデータと、許容誤差値用レジスタ135に
記憶されている偏差電流と補正電圧の関係とを照らし合
わせて、補正電圧の値を決定する。この場合、偏差電流
の値が大きくても、少ない電圧の補正の回数で偏差電流
を小さくすることができる。
【0086】また、カウンタ回路130の代わりに、全
加算器とメモリを組み合わせて代用しても良い。
【0087】また、本実施例では減算回路134を用い
たが、測定値と合計の基準値がどのぐらいかけ離れてい
るかを認識できる回路であれば良く、例えば、減算回路
134の代わりに除算回路を用いても良い。除算回路を
用いた場合、除算回路において測定値と合計の基準値の
比が算出される。そして、その測定値と合計の基準値の
比から、比較回路137において補正電圧の値が決定さ
れる。
【0088】上記構成によって、本発明の発光装置は、
有機発光層が劣化してもOLED電流を一定にすること
ができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結
果鮮明な画像を表示することができる。また、本発明の
発光装置では、有機発光層の温度が変化しても、OLE
D駆動電圧を補正することでOLED駆動電流を常に一
定に保つことができる。よって、温度変化に左右されず
に一定の輝度を得ることができ、また温度の上昇に伴っ
て消費電力が大きくなるのを防ぐことができる。さらに
本発明の発光装置では、表示する画像毎に測定値と基準
値を得て、OLED電流を補正することができるので、
表示する画像が変化しても補正により所望の階調数を表
示することができる。
【0089】なお本実施例で示した補正回路の構成はほ
んの一例であり、本発明はこの構成に限定されない。本
発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れ
るOLED駆動電流の理想とする値(基準値)をビデオ
信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手
段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている
場合に、その差を縮めるようにOLED駆動電圧を補正
する手段とを有していれば良い。
【0090】(実施例3)本実施例では、図4に示した
画素を有する発光装置の、デジタルビデオ信号を用いた
駆動方法と、電圧の補正を行うタイミングについて説明
する。
【0091】本実施例の駆動方法について、図9を用い
て説明する。なお、図9において横軸は時間を、縦軸は
各ゲート線に接続されている画素の位置を示す。
【0092】まず、書き込み期間Taが開始されると、
OLED105の対向電極の電位と電源線V1〜Vxの
電源電位が同じ高さに保たれる。そしてゲート線駆動回
路104から出力される選択信号によって、ゲート線G
1に接続されている全ての画素(1ライン目の画素)の
スイッチング用TFT110がオンになる。
【0093】そして、ソース線駆動回路103によっ
て、ソース線(S1〜Sx)に入力された1ビット目の
デジタルビデオ信号が、スイッチング用TFT110を
介して駆動用TFT111のゲート電極に入力される。
【0094】次に1ライン目の画素のスイッチング用T
FT110がオフになり、1ライン目の画素と同様に、
選択信号によってゲート線G2に接続されている2ライ
ン目の画素のスイッチング用TFT110がオンにな
る。次に、ソース線(S1〜Sx)から1ビット目のデ
ジタルビデオ信号が、2ライン目の画素のスイッチング
用TFT110を介して駆動用TFT111のゲート電
極に入力される。
【0095】そして順に、全てのラインの画素に1ビッ
ト目のデジタルビデオ信号が入力される。全てのライン
の画素に1ビット目のデジタルビデオ信号が入力される
までの期間が書き込み期間Ta1である。なお本実施例
において画素にデジタルビデオ信号が入力されるとは、
デジタルビデオ信号がスイッチング用TFT110を介
して駆動用TFT111のゲート電極に入力されること
を意味する。
【0096】書込期間Ta1が終了すると次に表示期間
Tr1になる。表示期間Tr1では、対向電極の電位
は、OLEDが発光する程度に、電源線の電源電位との
間に電位差を有する高さになる。
【0097】そして本実施例では、デジタルビデオ信号
が「0」の情報を有していた場合、駆動用TFT111
はオフの状態となる。よって電源電位は、OLED10
5の画素電極に与えられない。その結果、「0」の情報
を有するデジタルビデオ信号が入力された画素が有する
OLED105は発光しない。
【0098】逆に、「1」の情報を有していた場合、駆
動用TFT111はオンの状態となっている。よって電
源電位がOLED105の画素電極に与えられる。その
結果、「1」の情報を有するデジタルビデオ信号が入力
された画素が有するOLED105は発光する。
【0099】このように、表示期間Tr1においてOL
ED105が発光、または非発光の状態になり、全ての
画素は表示を行う。画素が表示を行っている期間を表示
期間Trと呼ぶ。特に1ビット目のデジタルビデオ信号
が画素に入力されたことで開始する表示期間をTr1と
呼ぶ。
【0100】表示期間Tr1が終了すると書込期間Ta
2となり、再びOLEDの対向電極の電位と電源線の電
源電位が同じ高さになる。そして書込期間Ta1の場合
と同様に順に全てのゲート線が選択され、2ビット目の
デジタルビデオ信号が全ての画素に入力される。全ての
ラインの画素に2ビット目のデジタルビデオ信号が入力
し終わるまでの期間を、書き込み期間Ta2と呼ぶ。
【0101】書込期間Ta2が終了すると表示期間Tr
2になり、対向電極の電位は、OLEDが発光する程度
に、電源線の電源電位との間に電位差を有する高さにな
る。そして全ての画素が表示を行う。
【0102】上述した動作はnビット目のデジタルビデ
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、書込期
間Taと表示期間Trとが繰り返し出現する。全ての表
示期間(Tr1〜Trn)が終了すると1つの画像を表
示することができる。明細書において、1つの画像を表
示する期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。1フレーム
期間が終了すると次のフレーム期間が開始される。そし
て再び書込期間Ta1が出現し、上述した動作を繰り返
す。
【0103】通常の発光装置では1秒間に60以上のフ
レーム期間を設けることが好ましい。1秒間に表示され
る画像の数が60より少なくなると、視覚的に画像のち
らつきが目立ち始めることがある。
【0104】本実施例では、全ての書き込み期間の長さ
の和が1フレーム期間よりも短く、なおかつ表示期間の
長さ比は、Tr1:Tr2:Tr3:…:Tr(n−
1):Trn=20:21:22:…:2(n-2):2(n-1)
となるようにすることが必要である。この表示期間の組
み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行うことが
できる。
【0105】1フレーム期間中にOLEDが発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例え
ば、n=8のとき、全部の表示期間で画素が発光した場
合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3
とTr5とTr8を選択した場合には60%の輝度が表
現できる。
【0106】また表示期間Tr1〜Trnは、どのよう
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…とい
う順序で表示期間を出現させることも可能である。
【0107】次に、OLED駆動電圧を補正するため
の、電流の測定のタイミングと、デジタルビデオ信号か
ら基準値を算出するタイミングについて説明する。
【0108】本実施例では、書き込み期間Ta1〜Ta
nにおいて、各画素にデジタルビデオ信号が書き込まれ
るのと並行して、電流値計算回路にもデジタルビデオ信
号が入力される。そして、実施例1または実施例2にお
いて示したとおり、デジタルビデオ信号から発光する画
素の数をカウンタ回路等において算出する。
【0109】そして、発光している画素の数を用いて、
実施例1では画素測定値を、実施例2では基準値を算出
している。
【0110】そして電流を測定するタイミングは、本実
施例では表示期間Tr1〜Trnにおいて行っている。
ただし、各表示期間が開始されるタイミングは、各ライ
ンの画素によって異なっている。そのため、全ての画素
が表示期間が開始された後で、なおかつ全ての画素にお
いて該表示期間が終了していない時に、全ての画素にお
けるOLED電流の合計を一斉に測定することが重要で
ある。
【0111】なお、本実施例で示した駆動方法はほんの
一例にすぎず、図1及び図4に示した本発明の発光装置
の駆動方法は、本実施例の駆動方法に限定されない。
【0112】また本実施例で示した補正回路の構成はほ
んの一例であり、本発明はこの構成に限定されない。本
発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れ
るOLED駆動電流の理想とする値(基準値)をビデオ
信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手
段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている
場合に、その差を縮めるようにOLED駆動電圧を補正
する手段とを有していれば良い。
【0113】なお本実施例は、実施例1または2と自由
に組み合わせて実施することが可能である。
【0114】(実施例4)本実施例では、本発明の発光
装置の、図4とは異なる画素の構成について説明する。
【0115】図10に本実施例の画素の構成を示す。本
実施例の発光装置の画素部には、画素300がマトリク
ス状に設けられている。画素300は、ソース線30
1、第1ゲート線302、第2ゲート線303、電源線
304、スイッチング用TFT305、駆動用TFT3
06、消去用TFT309及びOLED307を有して
いる。
【0116】そして、スイッチング用TFT305のゲ
ート電極は第1ゲート線302に接続されている。スイ
ッチング用TFT305のソース領域とドレイン領域
は、一方はソース線301に、もう一方は駆動用TFT
306のゲート電極に接続されている。
【0117】消去用TFT309のゲート電極は第2ゲ
ート線303に接続されている。消去用TFT309の
ソース領域とドレイン領域は、一方は電源線304に、
もう一方は駆動用TFT306のゲート電極に接続され
ている。
【0118】駆動用TFT306のソース領域は電源線
304に、ドレイン領域はOLED307の画素電極に
接続されている。コンデンサ308は駆動用TFT30
6のゲート電極と電源線304との間に形成されてい
る。
【0119】電源線304は電流計310を介して可変
電源311に接続されている。さらに、OLED307
の対向電極は全て可変電源311に接続されている。な
お図10で可変電源311は、電源線側が高い電位(V
dd)に、対向電極側が低い電位(Vss)に保たれる
ように接続されている。しかし本発明はこの構成に限定
されず、可変電源311はOLED307に流れる電流
が順バイアスになるように接続されていれば良い。
【0120】電流計310を設ける位置は、必ずしも可
変電源311と電源線304の間である必要はなく、可
変電源311と対向電極の間であっても良い。
【0121】そして312は補正回路であり、電流計3
10において測定された電流の値(測定値)に基づい
て、可変電源311から対向電極及び電源線304に供
給される電圧を制御する。
【0122】なお、電流計310、可変電源311、補
正回路312は、画素部が形成されている基板とは異な
る基板上に形成され、コネクター等を介して画素部と接
続されていても良いし、作製が可能であれば画素部と同
じ基板上に形成しても良い。
【0123】またカラー化表示方式の場合、各色ごとに
可変電源、電流計を設け、各色のOLEDにおいてOL
ED駆動電圧を補正するようにしても良い。なおこのと
き、補正回路は色毎に設けても良いし、複数の色のOL
EDに共通の補正回路を設けても良い。
【0124】次に、本実施例の発光装置の駆動方法につ
いて説明する。本実施例の駆動方法について、図11を
用いて説明する。なお、図11において横軸は時間を、
縦軸は各ゲート線に接続されている画素の位置を示す。
【0125】はじめに書き込み期間Ta1が開始される
と、1ライン目の第1ゲート線が選択され、1ライン目
の第1ゲート線に接続されている全ての画素(1ライン
目の画素)のスイッチング用TFT305がオンの状態
になる。
【0126】そして、全てのソース信号線302に入力
される1ビット目のデジタルビデオ信号が、スイッチン
グ用TFT305を介して駆動用TFT306のゲート
電極に入力される。そして駆動用TFT306は、デジ
タルビデオ信号が有する「0」または「1」の情報によ
ってそのスイッチングが制御される。駆動用TFT30
6がオフだとOLED307は発光しない。逆に、駆動
用TFT306はオンだとOLED307は発光する。
【0127】このように、1ライン目の画素にデジタル
ビデオ信号が入力されると同時に、OLED307が発
光、または非発光の状態になり、1ライン目の画素は表
示期間Tr1になる。なお、各ラインの画素の表示期間
が開始されるタイミングはそれぞれ時間差を有してい
る。
【0128】次に、1ライン目の第1ゲート線302の
選択が終了する。そして、2ライン目から最後のライン
の第1ゲート線302が順に選択され、全ての画素にお
いて1ライン目の画素と同様に、1ビット分のデジタル
ビデオ信号が入力される。そして各ラインの画素におい
て表示期間Tr1が開始される。なお、各ラインの画素
の表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時間差を
有している。そして、全ての画素に1ビット目のデジタ
ルビデオ信号が入力されるまでの期間が、書き込み期間
Ta1である。
【0129】一方、書き込み期間Ta1が終了する前ま
たは終了した後に、画素への1ビット目のデジタルビデ
オ信号の入力と並行して、1ライン目の第2ゲート線3
03の選択が開始される。そして、1ライン目の第2ゲ
ート線303に接続されている全ての画素(1ライン目
の画素)の消去用TFT309がオンになる。そして電
源供給線304の電源電位が消去用TFT309を介し
て駆動用TFT306のゲート電極に与えられる。
【0130】電源電位が駆動用TFT306のゲート電
極に与えられると、駆動用TFT306のゲート電極と
ソース領域の電位が同じになり、ゲート電圧が0Vにな
る。よって駆動用TFT306はオフとなる。よって電
源電位がOLED307の画素電極に与えられなくな
り、1ライン目の画素が有するOLED307は全て非
発光の状態になる。
【0131】画素が表示を行わない期間を非表示期間T
dと呼ぶ。1ライン目の画素において、第2ゲート線3
03が選択されると同時に表示期間Tr1が終了し、非
表示期間Td1となる。
【0132】そして1ライン目の第2ゲート線303の
選択が終了すると、2ライン目から最後のラインの第2
ゲート線303が順に選択され、全ての画素において非
表示期間Td1が開始される。表示期間と同様に、各ラ
インの非表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時
間差を有している。全ての第2ゲート線Ge1〜Gey
が選択され、全ての画素においてTd1が開始されるま
での期間が消去期間Te1である。
【0133】一方、消去期間Te1が終了する前または
終了した後に、再び書き込み期間が開始される。次に出
現する書き込み期間Ta2は2ビット目のデジタルビデ
オ信号が全ての画素に入力される。各ラインの画素にお
いて2ビット目のデジタルビデオ信号が入力されると、
表示期間Tr2が開始される。
【0134】上述した動作はnビット目のデジタルビデ
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、表示期
間Trと非表示期間Tdとが繰り返し出現する。なお表
示期間が書き込み期間よりも長い場合、表示期間の次に
別の表示期間が連続して出現しても良い。
【0135】表示期間は、書き込み期間が開始されてか
ら、次に出現する書き込み期間または非表示期間が開始
されるまでの期間である。また、非表示期間は、消去期
間が開始されてから次に出現する書き込み期間が開始さ
れるまでの期間である。
【0136】全ての表示期間が終了すると、1つの画像
を表示することができる。本発明において、1つの画像
が表示される期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。
【0137】そして1フレーム期間終了後は、再び次の
フレーム期間の書き込み期間が開始され、上述した動作
が繰り返される。
【0138】本実施例では、全ての書き込み期間の長さ
の和が1フレーム期間よりも短いことが重要である。な
おかつ表示期間の長さをTr1:Tr2:Tr3:…:
Tr(n−1):Trn=20:21:22:…:
(n-2):2(n-1)とすることが必要である。この表示期
間の組み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を行う
ことができる。
【0139】1フレーム期間中にOLEDが発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例え
ば、n=8のとき、全部の表示期間で画素が発光した場
合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3
とTr5とTr8を選択した場合には60%の輝度が表
現できる。
【0140】また表示期間Tr1〜Trnは、どのよう
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…とい
う順序で表示期間を出現させることも可能である。
【0141】次に、本実施例の発光装置における補正回
路の構造と、OLED駆動電圧を補正するための、電流
の測定のタイミングと、デジタルビデオ信号から基準値
を算出するタイミングについて説明する。
【0142】本実施例の補正回路は、発光している画素
の数をデジタルビデオ信号から算出する回路の仕組みに
おいてのみ、実施例1または実施例2の補正回路と構成
が異なる。つまり、実施例1または実施例2では、カウ
ンタ回路だけを用いて発光している画素の数をカウント
していたが、本実施例ではカウンタ回路に加えて、メモ
リリセット回路、パルスカウンタ用メモリ及び加算回路
を用いて発光している画素の数をカウントする。なお本
実施例では、カウンタ回路に加えてメモリリセット回
路、パルスカウンタ用メモリ及び加算回路を含む、発光
している画素の数をカウントするための回路を、便宜上
画素数カウンタ回路と呼ぶ。
【0143】図12に、本実施例の画素数カウンタ回路
300の構成をブロック図で示す。画素数カウンタ回路
300は、カウンタ回路301、パルスカウンタ用メモ
リ303、加算回路304を有している。本実施例の補
正回路は、図6または図8に示した補正回路108にお
いて、電流値計算回路120が有するカウンタ回路12
3または130を、画素数カウンタ回路300にそのま
ま置き換えたものに相当する。
【0144】パルスカウンタ用メモリ303には、同じ
ゲート線に接続された各ラインの画素ごとに、対応する
記憶する場所が設けられている。以下本明細書では、メ
モリの記憶する場所をブロックと呼ぶ。ゲート線がy本
ある場合、ブロックはy個以上設ける必要がある。各ブ
ロックには対応するライン毎に303_1〜303_y
の番号を付す。
【0145】本実施例では、書き込み期間Ta1〜Ta
nにおいて、各画素にデジタルビデオ信号が書き込まれ
るのと並行して、画素数カウンタ回路300にもデジタ
ルビデオ信号が入力される。そして各書き込み期間にお
いて、デジタルビデオ信号は各ライン毎に順に画素数カ
ウンタ回路300に入力される。
【0146】例えば、1ライン目の画素にデジタルビデ
オ信号が入力されるのと同時に、1ライン目の画素に入
力されたデジタルビデオ信号と同じ画像情報を有するデ
ジタルビデオ信号が画素数カウンタ回路300のカウン
タ回路301に入力される。ただし、1ライン目の画素
にはパラレル処理方式で信号が入力されるが、カウンタ
回路301にはシリアル処理方式で信号が入力される。
【0147】カウンタ回路301では、入力されたデジ
タルビデオ信号に基づき、1ライン目の発光している画
素の数を算出する。算出された画素数は、パルスカウン
タ用メモリ303の1番目のブロック303_1に記憶
される。
【0148】以下、2ライン目〜yライン目の画素に対
応するデジタルビデオ信号も順にカウンタ回路301に
入力される。そして同様に、各ラインの発光している画
素の数が算出され、対応するブロック303_2〜30
3_yにそれぞれ記憶される。
【0149】各ブロックに記憶されている画素数は、常
に加算回路304に入力されている。加算回路304で
は、入力された各ブロックの画素数の合計値が算出され
る。算出された発光している画素の総数は、後段の回路
にデータとして送られる。具体的には、図6では除算回
路124に、図8では乗算回路132に入力される。
【0150】一方、書き込み期間よりも表示期間が短い
場合、書き込み期間が終了する前に消去期間が開始され
ることになる。この場合、発光する画素の数は常に0に
なるので、消去期間が開始されたラインの画素に対応す
るブロックから順に、メモリリセット回路302によっ
て画素数0のデータが記憶される。
【0151】この消去期間が開始される時の、パルスカ
ウンタ用メモリ303の動作を、図13を用いて詳しく
説明する。なお図13において、jは3〜yの任意の数
である。
【0152】図13(A)は、書き込み期間が開始され
た後で、なおかつ消去期間が開始される前の、パルスカ
ウンタ用メモリ303の動作を示している。カウンタ回
路301から、書き込み期間が開始されたラインから順
に、発光している画素数のデータが各ブロックに入力さ
れ保持される。
【0153】図13(B)は、書き込み期間中において
消去期間が開始されたときのパルスカウンタ用メモリ3
03の動作を示している。カウンタ回路301から、書
き込み期間が開始されたラインから順に、発光している
画素数のデータが各ブロックに入力され保持される。そ
してその後を追うように、消去期間が開始されたライン
から順に、各ブロックに保持されている発光している画
素数のデータが、メモリリセット回路302からの画素
数0のデータに書き換えられている。
【0154】図13(C)は、書き込み期間が終了した
後で、なおかつ消去期間が終了する前の、パルスカウン
タ用メモリ303の動作を示している。各ブロックに保
持されている発光している画素数のデータが、消去期間
が開始されたラインから順に、メモリリセット回路30
2からの画素数0のデータに書き換えられている。
【0155】そして、各画素のOLED電流の測定のタ
イミングは、いずれかのラインの画素が表示期間中であ
れば良い。
【0156】上記構成により、本実施例の補正回路で
は、表示期間が書き込み期間よりも短い場合でも、基準
値と測定値を算出して比較し、補正電圧を調整すること
ができる。
【0157】本実施例で示した画素の構成はほんの一例
であり、本発明はこの構成に限定されない。
【0158】さらに、本実施例で示した補正回路の構成
はほんの一例であり、本発明はこの構成に限定されな
い。本発明で用いられる補正回路は、全てまたは各画素
に流れるOLED駆動電流の理想とする値(基準値)を
ビデオ信号から算出する手段と、測定値と基準値を比較
する手段と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じ
ている場合に、その差を縮めるようにOLED駆動電圧
を補正する手段とを有していれば良い。
【0159】なお、本実施例で示した画素を有する発光
装置は、実施例1または実施例2に示した補正回路をそ
のまま用いていても良い。この場合、全ての画素が表示
期間中であるときに、電流を測定し、ビデオ信号を用い
て発光している画素数を算出し、補正を行うようにす
る。
【0160】(実施例5)本実施例では、図4に示した
構成の画素を有する発光装置を、アナログのビデオ信号
(以下、アナログビデオ信号)を用いて駆動した場合
の、補正回路の構成について述べる。
【0161】図14、に本実施例の補正回路の構成をブ
ロック図で示す。本実施例の補正回路403は、電流値
計算回路404、電流値比較回路408、電源制御回路
412を有している。
【0162】電流値計算回路404は、電圧値計算回路
405と、基準電流電圧比用レジスタ406と、乗算回
路407と、A/D変換回路413とを有している。電
流計401において得られた測定値のデータは、A/D
変換回路413においてデジタルに変換されて、電流値
比較回路408に入力される。なお、電流計401にお
いて得られた測定値がアナログではなくデジタルだった
場合、A/D変換回路413を設ける必要はない。
【0163】また電流値計算回路404に入力されたア
ナログビデオ信号は、電圧値計算回路405に入力され
る。電圧値計算回路405では、各画素に入力されるア
ナログビデオ信号の電圧値の合計が算出される。該電圧
値は乗算回路407にデータとして送られる。
【0164】一方、基準電流電圧比用レジスタ406に
は、各画素のOLED駆動電圧に対するOLED電流の
理想とするの値(電圧電流比)が記憶されている。電圧
電流比はマスク等の設計により決められた固定データで
あっても良いし、CPUやディップスイッチ等による書
き換えが可能なデータであっても良い。
【0165】基準電流電圧比用レジスタ410に記憶さ
れている電圧電流比は、データとして乗算回路407に
入力される。乗算回路407では、入力された電圧電流
比と、各画素に入力されるアナログビデオ信号の電圧値
の合計から、全ての画素に流れるOLED駆動電流の合
計の基準値を算出する。
【0166】乗算回路407において算出された基準値
は、データとして電流値比較回路408に入力される。
【0167】電流値比較回路408に入力された測定値
と基準値のデータは、共に減算回路409に入力され
る。減算回路409では、入力された測定値と基準値の
データの差(以下、偏差電流)を算出する。算出された
偏差電流は、データとして比較回路411に入力され
る。
【0168】一方、許容誤差値用レジスタ410には、
電源線V1〜Vxと対向電極の間の、補正によって変化
する分の電圧を補正電圧とすると、偏差電流の値に対応
する補正電圧の値が記憶されている。偏差電流と補正電
圧は、電流計401に実際に流れている電流の値が基準
値に近づくような関係であれば良い。例えば偏差電流と
補正電圧とが線形性をもつ関係であっても良いし、偏差
電流が補正電圧の二乗に比例していても良い。
【0169】許容誤差値用レジスタ410に記憶されて
いる偏差電流と補正電圧の関係は、マスク等の設計によ
り決められた固定データであっても良いし、CPUやデ
ィップスイッチ等による書き換えが可能なデータであっ
ても良い。
【0170】比較回路411では、乗算回路407から
入力された偏差電流のデータと、許容誤差値用レジスタ
410に記憶されている偏差電流と補正電圧の関係か
ら、補正電圧の値を決定する。そして、電源制御回路4
12に、補正電圧の値をデータとして入力する。
【0171】電源制御回路412では、入力された補正
電圧の値をもとに可変電源402を制御することで、電
源線V1〜Vxと対向電極との間の電圧を補正電圧の値
だけ補正する。上記構成によって、各画素102が有す
るOLED105においてOLED駆動電圧が補正さ
れ、所望の大きさのOLED駆動電流が流れる。
【0172】なお、OLED駆動電圧は、電源線側の電
位が制御されることで補正されていても良いし、対向電
極側の電位が制御されることで補正されていても良い。
また、電源線側の電位と対向電極側の電位とが共に制御
されることで、補正されていても良い。
【0173】次に、本実施例の電圧値計算回路405の
詳しい構成について説明する。図15に、電圧値計算回
路405の構成をブロック図で示す。
【0174】電圧値計算回路405は、A/D変換回路
414、カウンタ回路415、電圧値保持用メモリ41
6、加算回路417を有している。
【0175】電圧値保持用メモリ416には、同じゲー
ト線に接続された各ラインの画素ごとに、対応する記憶
する場所(ブロック)が設けられている。ゲート線がy
本ある場合、ブロックはy個以上設ける必要がある。各
ブロックには対応するライン毎に416_1〜416_
yの番号を付す。
【0176】本実施例では、各画素にアナログビデオ信
号が書き込まれるのと並行して、A/D変換回路414
にもアナログビデオ信号が入力される。そして各書き込
み期間において、アナログビデオ信号は各ライン毎に順
にA/D変換回路414に入力される。
【0177】例えば、1ライン目の各画素にアナログビ
デオ信号が順に入力されるのと並行して、1ライン目の
各画素に入力されたアナログビデオ信号と同じ画像情報
を有するアナログビデオ信号がA/D変換回路414に
入力される。ただし、1ライン目の画素にはパラレル処
理方式で信号が入力されるが、A/D変換回路414に
はシリアル処理方式で信号が入力される。
【0178】A/D変換回路414に入力されたアナロ
グビデオ信号は、デジタルに変換され、カウンタ回路4
15に入力される。ここでアナログビデオ信号は、デジ
タルに変換する理由は、メモリ416はデジタル量で保
存するほうが容易だからである。よって、メモリ416
がCCDやSH容量のようにアナログ量で保存できる場
合は、デジタルに変換する必要はない。
【0179】カウンタ回路415では、入力されたデジ
タルのビデオ信号に基づき、1ライン目の画素のOLE
D駆動電圧の合計を算出する。算出された1ライン目の
画素のOLED駆動電圧の合計は、電圧値保持用メモリ
416の1番目のブロック416_1に記憶される。
【0180】以下、2ライン目〜yライン目の画素に対
応するアナログビデオ信号も、順にA/D変換回路41
4においてデジタルに変換され、カウンタ回路415に
入力される。そして同様に、各ライン毎にOLED駆動
電圧の合計が算出され、対応するブロック416_2〜
416_yにそれぞれ記憶される。
【0181】各ブロックに記憶されているOLED駆動
電圧の合計は、常に加算回路417に入力されている。
加算回路417では、入力された各ブロックのOLED
駆動電圧の合計を全て加算して、合計値を算出する。算
出された全画素のOLED駆動電圧の合計は、乗算回路
407にデータとして送られる。
【0182】1フレーム期間が終了して次のフレーム期
間のアナログビデオ信号が入力されると、1番目のブロ
ックから順に、前のフレーム期間のOLED駆動電圧の
合計のデータが消去され、次のフレーム期間のOLED
駆動電圧の合計のデータが記憶される。
【0183】そして、各画素のOLED電流の測定のタ
イミングは、いずれかのラインの画素が表示期間中であ
れば良い。
【0184】上記構成によって、本発明の発光装置は、
有機発光層が劣化してもOLED電流を一定にすること
ができるので、輝度の低下を抑えることができ、その結
果鮮明な画像を表示することができる。また、本発明の
発光装置では、有機発光層の温度が変化しても、OLE
D駆動電圧を補正することでOLED駆動電流を常に一
定に保つことができる。よって、温度変化に左右されず
に一定の輝度を得ることができ、また温度の上昇に伴っ
て消費電力が大きくなるのを防ぐことができる。さらに
本発明の発光装置では、表示する画像毎に測定値と基準
値を得て、OLED電流を補正することができるので、
表示する画像が変化しても補正により所望の階調数を表
示することができる。
【0185】本実施例で示した補正回路の構成はほんの
一例であり、本発明はこの構成に限定されない。本発明
で用いられる補正回路は、全てまたは各画素に流れるO
LED駆動電流の理想とする値(基準値)をビデオ信号
から算出する手段と、測定値と基準値を比較する手段
と、測定値と基準値の間にある程度の差が生じている場
合に、その差を縮めるようにOLED駆動電圧を補正す
る手段とを有していれば良い。
【0186】なお本実施例において電流値計算回路40
4に入力されるアナログビデオ信号は、ガンマ補正する
前の信号である。ガンマ補正した後のアナログビデオ信
号を電流値計算回路404に入力する場合、アナログビ
デオ信号をガンマ補正する前の電位に戻してから、電圧
値計算回路405に入力する。
【0187】また本実施例では、ゲート電圧とドレイン
電流がほぼ比例関係にある領域において駆動用TFTが
動作するように、アナログビデオ信号の電位を調整す
る。
【0188】(実施例6)本実施例では、本発明の発光
装置の画素部を駆動させるために用いる、ソース線駆動
回路、ゲート線駆動回路の詳しい構成について説明す
る。
【0189】図16に、本実施例の発光装置の駆動回路
をブロック図で示す。図16(A)はソース線駆動回路
601であり、シフトレジスタ602、ラッチ(A)6
03、ラッチ(B)604を有している。
【0190】ソース線駆動回路601において、シフト
レジスタ602にクロック信号(CLK)およびスター
トパルス(SP)が入力される。シフトレジスタ602
は、これらのクロック信号(CLK)およびスタートパ
ルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発生させ、
バッファ等(図示せず)を通して後段の回路へタイミン
グ信号を順次入力する。
【0191】シフトレジスタ602からのタイミング信
号は、バッファ等によって緩衝増幅される。タイミング
信号が入力される配線には、多くの回路あるいは素子が
接続されているために負荷容量(寄生容量)が大きい。
この負荷容量が大きいために生ずるタイミング信号の立
ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐために、こ
のバッファが設けられる。なおバッファは必ずしも設け
る必要はない。
【0192】バッファによって緩衝増幅されたタイミン
グ信号は、ラッチ(A)603に入力される。ラッチ
(A)603は、デジタルビデオ信号を処理する複数の
ステージのラッチを有している。ラッチ(A)603
は、前記タイミング信号が入力されると、ソース線駆動
回路601の外部から入力されるデジタルビデオ信号が
順次書き込まれ、保持する。
【0193】なお、ラッチ(A)603にデジタルビデ
オ信号が書き込まれる際に、ラッチ(A)603が有す
る複数のステージのラッチに、順にデジタルビデオ信号
が書き込まれても良い。しかし本発明はこの構成に限定
されない。ラッチ(A)603が有する複数のステージ
のラッチをいくつかのグループに分け、各グループごと
に並行して同時にデジタルビデオ信号が書き込まれる、
いわゆる分割駆動を行っても良い。なお、このときのグ
ループの数を分割数と呼ぶ。例えば4つのステージごと
にラッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動す
ると言う。
【0194】ラッチ(A)603の全てのステージのラ
ッチにデジタルビデオ信号の書き込みが一通り終了する
までの時間を、ライン期間と呼ぶ。実際には、上記ライ
ン期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間に
含むことがある。
【0195】1ライン期間が終了すると、ラッチ(B)
604にラッチシグナル(Latch Signal)が入力され
る。この瞬間、ラッチ(A)603に書き込まれ保持さ
れているデジタルビデオ信号は、ラッチ(B)604に
一斉に送出され、ラッチ(B)604の全ステージのラ
ッチに書き込まれ、保持される。
【0196】デジタルビデオ信号をラッチ(B)604
に送出し終えたラッチ(A)603には、シフトレジス
タ602からのタイミング信号に基づき、デジタルビデ
オ信号の書き込みが順次行われる。
【0197】この2順目の1ライン期間中には、ラッチ
(B)604に書き込まれ、保持されているデジタルビ
デオ信号がソース線に入力される。
【0198】図16(B)はゲート線駆動回路の構成を
示すブロック図である。
【0199】ゲート線駆動回路605は、それぞれシフ
トレジスタ606、バッファ607を有している。また
場合によってはレベルシフトを有していても良い。
【0200】ゲート線駆動回路605において、シフト
レジスタ606からのタイミング信号がバッファ607
に入力され、対応するゲート線に入力される。ゲート線
には、1ライン分の画素が有するTFTのゲート電極が
接続されている。そして、1ライン分の画素のTFTを
一斉にONにしなくてはならないので、バッファは大き
な電流を流すことが可能なものが用いられる。
【0201】なお、本実施例で示した駆動回路はほんの
一例にすぎない。本実施例は実施例1〜4と自由に組み
合わせて実施することが可能である。
【0202】(実施例7)本実施例では、本発明の発光
装置の外観について、図17を用いて説明する。
【0203】図17(A)は、発光装置の上面図であ
り、図17(B)は、図17(A)のA−A’における
断面図、図17(C)は図17(A)のB−B’におけ
る断面図である。
【0204】基板4001上に設けられた画素部400
2と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2のゲ
ート線駆動回路4004a、bとを囲むようにして、シ
ール材4009が設けられている。また画素部4002
と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2のゲー
ト線駆動回路4004a、bとの上にシーリング材40
08が設けられている。よって画素部4002と、ソー
ス線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート線駆動
回路4004a、bとは、基板4001とシール材40
09とシーリング材4008とによって、充填材421
0と共に密封されている。
【0205】また基板4001上に設けられた画素部4
002と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2
のゲート線駆動回路4004a、bとは、複数のTFT
を有している。図17(B)では代表的に、下地膜40
10上に形成された、ソース線駆動回路4003に含ま
れる駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型T
FTとpチャネル型TFTを図示する)4201及び画
素部4002に含まれる駆動用TFT(OLEDへの電
流を制御するTFT)4202を図示した。
【0206】本実施例では、駆動回路用TFT4201
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTまたは
nチャネル型TFTが用いられ、駆動用TFT4202
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTが用い
られる。また、画素部4002には駆動用TFT420
2のゲート電極に接続された保持容量(図示せず)が設
けられる。
【0207】駆動回路用TFT4201及び駆動用TF
T4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)4301が形
成され、その上に駆動用TFT4202のドレインと電
気的に接続する画素電極(陽極)4203が形成され
る。画素電極4203としては仕事関数の大きい透明導
電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウ
ムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛と
の化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを
用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウム
を添加したものを用いても良い。
【0208】そして、画素電極4203の上には絶縁膜
4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極420
3の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4203の上には有機発光層4204が形
成される。有機発光層4204は公知の有機発光材料ま
たは無機発光材料を用いることができる。また、有機発
光材料には低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポ
リマー系)材料があるがどちらを用いても良い。
【0209】有機発光層4204の形成方法は公知の蒸
着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、有機
発光層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子
輸送層または電子注入層を自由に組み合わせて積層構造
または単層構造とすれば良い。
【0210】有機発光層4204の上には遮光性を有す
る導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主
成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層
膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4
205と有機発光層4204の界面に存在する水分や酸
素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機発
光層4204を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸素
や水分に触れさせないまま陰極4205を形成するとい
った工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー
方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いること
で上述のような成膜を可能とする。そして陰極4205
は所定の電圧が与えられている。
【0211】以上のようにして、画素電極(陽極)42
03、有機発光層4204及び陰極4205からなるO
LED4303が形成される。そしてOLED4303
を覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4209が形
成されている。保護膜4209は、OLED4303に
酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
【0212】4005aは電源線に接続された引き回し
配線であり、駆動用TFT4202のソース領域に電気
的に接続されている。引き回し配線4005aはシール
材4009と基板4001との間を通り、異方導電性フ
ィルム4300を介してFPC4006が有するFPC
用配線4301に電気的に接続される。
【0213】シーリング材4008としては、ガラス
材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス
材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。プラスチック材としては、FRP
(Fiberglass−Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムま
たはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0214】但し、OLEDからの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0215】また、充填材4210としては窒素やアル
ゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または
熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルク
ロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シ
リコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはE
VA(エチレンビニルアセテート)を用いることができ
る。本実施例では充填材として窒素を用いた。
【0216】また充填材4210を吸湿性物質(好まし
くは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさ
らしておくために、シーリング材4008の基板400
1側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質または酸素
を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らな
いように、凹部カバー材4208によって吸湿性物質ま
たは酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保
持されている。なお凹部カバー材4208は目の細かい
メッシュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成
になっている。吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質
4207を設けることで、OLED4303の劣化を抑
制できる。
【0217】図17(C)に示すように、画素電極42
03が形成されると同時に、引き回し配線4005a上
に接するように導電性膜4203aが形成される。
【0218】また、異方導電性フィルム4300は導電
性フィラー4300aを有している。基板4001とF
PC4006とを熱圧着することで、基板4001上の
導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線
4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
【0219】本発明の発光装置が有する電流計と、可変
電源と、補正回路は、基板4001とは異なる基板(図
示せず)上に形成され、FPC4006を介して、基板
4001上に形成された電源線及び陰極4205に電気
的に接続されている。
【0220】なお本実施例は、実施例1〜6と自由に組
み合わせて実施することが可能である。
【0221】(実施例8)本実施例では、本発明の発光
装置が有する電流計と、可変電源と、補正回路を、画素
部が形成されている基板とは異なる基板上に形成し、ワ
イヤボンディング法、COG(チップ・オン・グラス)
法等の手段によって画素部が形成されている基板上の配
線と接続する例について説明する。
【0222】図18に本実施例の発光装置の外観図を示
す。基板5001上に設けられた画素部5002と、ソ
ース線駆動回路5003と、第1及び第2のゲート線駆
動回路5004a、bとを囲むようにして、シール材5
009が設けられている。また画素部5002と、ソー
ス線駆動回路5003と、第1及び第2のゲート線駆動
回路5004a、bとの上にシーリング材5008が設
けられている。よって画素部5002と、ソース線駆動
回路5003と、第1及び第2のゲート線駆動回路50
04a、bとは、基板5001とシール材5009とシ
ーリング材5008とによって、充填材(図示せず)と
共に密封されている。
【0223】シーリング材5008の基板5001側の
面に凹部5007を設けて吸湿性物質または酸素を吸着
しうる物質を配置する。
【0224】基板5001上に引き回されている配線
(引き回し配線)は、シール材5009と基板5001
との間を通り、FPC5006を介して発光装置の外部
の回路または素子に接続されている。
【0225】本発明の発光装置が有する電流計と、可変
電源と、補正回路は、基板5001とは異なる基板(以
下、チップと呼ぶ)5020に形成され、COG(チッ
プ・オン・グラス)法等の手段によって基板5001上
に取り付けられ、基板5001上に形成された電源線及
び陰極(図示せず)に電気的に接続されている。
【0226】本実施例では、電流計と、可変電源と、補
正回路が形成されたチップ5020を、ワイヤボンディ
ング法、COG法等により基板5001上に取り付ける
ことで、発光装置が1枚の基板で構成することができ、
装置自体がコンパクトになり、機械的強度も上がる。
【0227】なお、基板上にチップを接続する方法に関
しては、公知の方法を用いて行うことが可能である。ま
た、電流計と、可変電源と、補正回路以外の回路及び素
子を、基板5001上に取りつけても良い。
【0228】本実施例は、実施例1〜7と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0229】(実施例9)本発明において、三重項励起
子からの燐光を発光に利用できる有機発光材料を用いる
ことで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることが
できる。これにより、OLEDの低消費電力化、長寿命
化、および軽量化が可能になる。
【0230】ここで、三重項励起子を利用し、外部発光
量子効率を向上させた報告を示す。(T.Tsutsui, C.Adac
hi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized
Molecular Systems, ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub.,
Tokyo,1991) p.437.)
【0231】上記の論文により報告された有機発光材料
(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
【0232】
【化1】
【0233】(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shou
stikov, S.Sibley, M.E.Thompson,S.R.Forrest, Nature
395 (1998) p.151.)
【0234】上記の論文により報告された有機発光材料
(Pt錯体)の分子式を以下に示す。
【0235】
【化2】
【0236】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (199
9) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamu
ra,T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Ma
yaguchi, Jpn.Appl.Phys.,38 (12B) (1999) L1502.)
【0237】上記の論文により報告された有機発光材料
(Ir錯体)の分子式を以下に示す。
【0238】
【化3】
【0239】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。
【0240】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例8のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。
【0241】(実施例10)本発明の発光装置の作製方
法の一例について、図20〜図23を用いて説明する。
ここでは、画素部のスイッチング用TFTおよび駆動用
TFTと、画素部の周辺に設けられる駆動部のTFTを
同時に作製する方法について、工程に従って詳細に説明
する。
【0242】まず、本実施例ではコーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板900を用いる。なお、基板
900としては、透光性を有する基板であれば限定され
ず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温
度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いて
もよい。
【0243】次いで、図20(A)に示すように、基板
900上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素
膜などの絶縁膜から成る下地膜901を形成する。本実
施例では下地膜901として2層構造を用いるが、前記
絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いて
も良い。下地膜901の一層目としては、プラズマCV
D法を用い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスと
して成膜される酸化窒化珪素膜901aを10〜200
nm(好ましくは50〜100nm)形成する。本実施
例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜901a(組成
比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17
%)を形成した。次いで、下地膜901のニ層目として
は、プラズマCVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反
応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜901bを50
〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さ
に積層形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化
窒化珪素膜901b(組成比Si=32%、O=59
%、N=7%、H=2%)を形成した。
【0244】次いで、下地膜901上に半導体層902
〜905を形成する。半導体層902〜905は、非晶
質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、L
PCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜し
た後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化
法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)
を行って得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパター
ニングして形成する。この半導体層902〜905の厚
さは25〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚
さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、
好ましくは珪素(シリコン)またはシリコンゲルマニウ
ム(SiXGe1-X(X=0.0001〜0.02))合
金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCV
D法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜した後、ニ
ッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保持させた。この
非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った
後、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶
化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行って結晶
質珪素膜を形成した。そして、この結晶質珪素膜をフォ
トリソグラフィ法を用いたパターニング処理によって、
半導体層902〜905を形成した。
【0245】また、半導体層902〜905を形成した
後、TFTのしきい値を制御するために、半導体層90
2〜905に微量な不純物元素(ボロンまたはリン)を
ドーピングしてもよい。
【0246】また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜
を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザー
を用いることができる。これらのレーザーを用いる場合
には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良
い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜4
00mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm
2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその
第2高調波を用いパルス発振周波数30〜300kHz
とし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/
cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると
良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μ
mで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射
し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバー
ラップ率)を50〜90%として行えばよい。
【0247】次いで、半導体層902〜905を覆うゲ
ート絶縁膜906を形成する。ゲート絶縁膜906はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施
例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸
化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む
絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0248】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicat
e)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度30
0〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密
度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成すること
ができる。このようにして作製される酸化珪素膜は、そ
の後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜
として良好な特性を得ることができる。
【0249】そして、ゲート絶縁膜906上にゲート電
極を形成するための耐熱性導電層907を200〜40
0nm(好ましくは250〜350nm)の厚さで形成
する。耐熱性導電層907は単層で形成しても良いし、
必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層から成
る積層構造としても良い。耐熱性導電層にはTa、T
i、Wから選ばれた元素、または前記元素を成分とする
合金か、前記元素を組み合わせた合金膜が含まれる。こ
れらの耐熱性導電層はスパッタ法やCVD法で形成され
るものであり、低抵抗化を図るために含有する不純物濃
度を低減させることが好ましく、特に酸素濃度に関して
は30ppm以下とすると良い。本実施例ではW膜を3
00nmの厚さで形成する。W膜はWをターゲットとし
てスパッタ法で形成しても良いし、6フッ化タングステ
ン(WF6)を用いて熱CVD法で形成することもでき
る。いずれにしてもゲート電極として使用するためには
低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩc
m以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大きくす
ることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に酸素
などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵
抗化する。このことより、スパッタ法による場合、純度
99.9999%のWターゲットを用い、さらに成膜時
に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮して
W膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを
実現することができる。
【0250】一方、耐熱性導電層907にTa膜を用い
る場合には、同様にスパッタ法で形成することが可能で
ある。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、ス
パッタ時のガス中に適量のXeやKrを加えておくと、
形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度
でありゲート電極に使用することができるが、β相のT
a膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極と
するには不向きであった。TaN膜はα相に近い結晶構
造を持つので、Ta膜の下地にTaN膜を形成すればα
相のTa膜が容易に得られる。また、図示しないが、耐
熱性導電層907の下に2〜20nm程度の厚さでリン
(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有
効である。これにより、その上に形成される導電膜の密
着性向上と酸化防止を図ると同時に、耐熱性導電層90
7が微量に含有するアルカリ金属元素が第1の形状のゲ
ート絶縁膜906に拡散するのを防ぐことができる。い
ずれにしても、耐熱性導電層907は抵抗率を10〜5
0μΩcmの範囲ですることが好ましい。
【0251】次に、フォトリソグラフィーの技術を使用
してレジストによるマスク908を形成する。そして、
第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICPエッ
チング装置を用い、エッチング用ガスにCl2とCF4
用い、1Paの圧力で3.2W/cm2のRF(13.5
6MHz)電力を投入してプラズマを形成して行う。基
板側(試料ステージ)にも224mW/cm2のRF
(13.56MHz)電力を投入し、これにより実質的
に負の自己バイアス電圧が印加される。この条件でW膜
のエッチング速度は約100nm/minである。第1
のエッチング処理はこのエッチング速度を基にW膜がち
ょうどエッチングされる時間を推定し、それよりもエッ
チング時間を20%増加させた時間をエッチング時間と
した。
【0252】第1のエッチング処理により第1のテーパ
ー形状を有する導電層909〜912が形成される。導
電層909〜912のテーパー部の角度は15〜30°
となるように形成される。残渣を残すことなくエッチン
グするためには、10〜20%程度の割合でエッチング
時間を増加させるオーバーエッチングを施すものとす
る。W膜に対する酸化窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜9
06)の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、
オーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が
露出した面は20〜50nm程度エッチングされる。
(図20(B))
【0253】そして、第1のドーピング処理を行い一導
電型の不純物元素を半導体層に添加する。ここでは、n
型を付与する不純物元素添加の工程を行う。第1の形状
の導電層を形成したマスク908をそのまま残し、第1
のテーパー形状を有する導電層909〜912をマスク
として自己整合的にn型を付与する不純物元素をイオン
ドープ法で添加する。n型を付与する不純物元素をゲー
ト電極の端部におけるテーパー部とゲート絶縁膜906
とを通して、その下に位置する半導体層に達するように
添加するためにドーズ量を1×1013〜5×1014at
oms/cm2とし、加速電圧を80〜160keVと
して行う。n型を付与する不純物元素として15族に属
する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を
用いるが、ここではリン(P)を用いた。このようなイ
オンドープ法により第1の不純物領域914〜917に
は1×1020〜1×1021atomic/cm3の濃度範囲
でn型を付与する不純物元素が添加される。(図20
(C))
【0254】この工程において、ドーピングの条件によ
っては、不純物が第1の形状の導電層909〜912の
下に回りこみ、第1の不純物領域914〜917が第1
の形状の導電層909〜912と重なることも起こりう
る。
【0255】次に、図20(D)に示すように第2のエ
ッチング処理を行う。エッチング処理も同様にICPエ
ッチング装置により行い、エッチングガスにCF4とC
2の混合ガスを用い、RF電力3.2W/cm2(13.
56MHz)、バイアス電力45mW/cm2(13.56
MHz)、圧力1.0Paでエッチングを行う。この条
件で形成される第2の形状を有する導電層918〜92
1が形成される。その端部にはテーパー部が形成され、
該端部から内側にむかって徐々に厚さが増加するテーパ
ー形状となる。第1のエッチング処理と比較して基板側
に印加するバイアス電力を低くした分等方性エッチング
の割合が多くなり、テーパー部の角度は30〜60°と
なる。マスク908はエッチングされて端部が削れ、マ
スク922となる。また、図20(D)の工程におい
て、ゲート絶縁膜906の表面が40nm程度エッチン
グされる。
【0256】そして、第1のドーピング処理よりもドー
ズ量を下げ高加速電圧の条件でn型を付与する不純物元
素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120
keVとし、1×1013/cm2のドーズ量で行い、不
純物濃度が大きくなった第1の不純物領域924〜92
7と、前記第1の不純物領域924〜927に接する第
2の不純物領域928〜931とを形成する。この工程
において、ドーピングの条件によっては、不純物が第2
の形状の導電層918〜921の下に回りこみ、第2の
不純物領域928〜931が第2の形状の導電層918
〜921と重なることも起こりうる。第2の不純物領域
における不純物濃度は、1×1016〜1×1018ato
ms/cm3となるようにする。(図21(A))
【0257】そして、(図21(B))に示すように、
pチャネル型TFTを形成する半導体層902、905
に一導電型とは逆の導電型の不純物領域933(933
a、933b)及び934(934a、934b)を形
成する。この場合も第2の形状の導電層918、921
をマスクとしてp型を付与する不純物元素を添加し、自
己整合的に不純物領域を形成する。このとき、nチャネ
ル型TFTを形成する半導体層903、904は、レジ
ストのマスク932を形成し全面を被覆しておく。ここ
で形成される不純物領域933、934はジボラン(B
26)を用いたイオンドープ法で形成する。不純物領域
933、934のp型を付与する不純物元素の濃度は、
2×1020〜2×1021atoms/cm3となるよう
にする。
【0258】しかしながら、この不純物領域933、9
34は詳細にはn型を付与する不純物元素を含有する2
つの領域に分けて見ることができる。第3の不純物領域
933a、934aは1×1020〜1×1021atom
s/cm3の濃度でn型を付与する不純物元素を含み、
第4の不純物領域933b、934bは1×1017〜1
×1020atoms/cm3の濃度でn型を付与する不
純物元素を含んでいる。しかし、これらの不純物領域9
33b、934bのp型を付与する不純物元素の濃度を
1×1019atoms/cm3以上となるようにし、第
3の不純物領域933a、934aにおいては、p型を
付与する不純物元素の濃度をn型を付与する不純物元素
の濃度の1.5から3倍となるようにすることにより、
第3の不純物領域でpチャネル型TFTのソース領域お
よびドレイン領域として機能するために何ら問題は生じ
ない。
【0259】その後、図21(C)に示すように、第2
の形状を有する導電層918〜921およびゲート絶縁
膜906上に第1の層間絶縁膜937を形成する。第1
の層間絶縁膜937は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積
層膜で形成すれば良い。いずれにしても第1の層間絶縁
膜937は無機絶縁物材料から形成する。第1の層間絶
縁膜937の膜厚は100〜200nmとする。第1の層
間絶縁膜937として酸化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法でTEOSとO2とを混合し、反
応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放
電させて形成することができる。また、第1の層間絶縁
膜937として酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、
プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作製さ
れる酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。この場
合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度3
00〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度0.
1〜1.0W/cm2で形成することができる。また、第1
の層間絶縁膜937としてSiH4、N2O、H2から作
製される酸化窒化水素化シリコン膜を適用しても良い。
窒化シリコン膜も同様にプラズマCVD法でSiH4
NH3から作製することが可能である。
【0260】そして、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラ
ピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用すること
ができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜
700℃、代表的には500〜600℃で行うものであ
り、本実施例では550℃で4時間の熱処理を行った。
また、基板501に耐熱温度が低いプラスチック基板を
用いる場合にはレーザーアニール法を適用することが好
ましい。
【0261】活性化の工程に続いて、雰囲気ガスを変化
させ、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜
450℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水
素化する工程を行う。この工程は熱的に励起された水素
により半導体層にある1016〜1018/cm3のダングリン
グボンドを終端する工程である。水素化の他の手段とし
て、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を
用いる)を行っても良い。いずれにしても、半導体層9
02〜905中の欠陥密度を1016/cm3以下とすること
が望ましく、そのために水素を0.01〜0.1atomic
%程度付与すれば良い。
【0262】そして、有機絶縁物材料からなる第2の層
間絶縁膜939を1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成
する。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、
ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロ
ブテン)等を使用することができる。例えば、基板に塗
布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合に
は、クリーンオーブンで300℃で焼成して形成する。
また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用
い、主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板
全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒の
予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で
60分焼成して形成することができる。
【0263】このように、第2の層間絶縁膜939を有
機絶縁物材料で形成することにより、表面を良好に平坦
化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘
電率が低いので、寄生容量を低減できる。しかし、吸湿
性があり保護膜としては適さないので、本実施例のよう
に、第1の層間絶縁膜937として形成した酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み
合わせて用いると良い。
【0264】その後、所定のパターンのレジストマスク
を形成し、それぞれの半導体層に形成されソース領域ま
たはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクト
ホールを形成する。コンタクトホールはドライエッチン
グ法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4
2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2
の層間絶縁膜939をまずエッチングし、その後、続い
てエッチングガスをCF 4、O2として第1の層間絶縁膜
937をエッチングする。さらに、半導体層との選択比
を高めるために、エッチングガスをCHF3に切り替え
て第3の形状のゲート絶縁膜570をエッチングするこ
とによりコンタクトホールを形成することができる。
【0265】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、マスクでパターニングし、その後エ
ッチングすることで、ソース配線940〜943とドレ
イン配線944〜946を形成する。図示していない
が、本実施例ではこの配線を、そして、膜厚50nmの
Ti膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合
金膜)との積層膜で形成した。
【0266】次いで、その上に透明導電膜を80〜12
0nmの厚さで形成し、パターニングすることによって画
素電極947を形成する(図22(A))。なお、本実
施例では、透明電極として酸化インジウム・スズ(IT
O)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
【0267】また、画素電極947は、ドレイン配線9
46と接して重ねて形成することによって駆動用TFT
のドレイン領域と電気的な接続が形成される。
【0268】次に、図22(B)に示すように、画素電
極947に対応する位置に開口部を有する第3の層間絶
縁膜949を形成する。第3の層間絶縁膜949は絶縁
性を有していて、バンクとして機能し、隣接する画素の
有機発光層を分離する役割を有している。本実施例では
レジストを用いて第3の層間絶縁膜949を形成する。
【0269】本実施例では、第3の層間絶縁膜949の
厚さを1μm程度とし、開口部は画素電極947に近く
なればなるほど広くなる、所謂逆テーパー状になるよう
に形成する。これはレジストを成膜した後、開口部を形
成しようとする部分以外をマスクで覆い、UV光を照射
して露光し、露光された部分を現像液で除去することに
よって形成される。
【0270】本実施例のように、第3の層間絶縁膜94
9を逆テーパー状にすることで、後の工程において有機
発光層を成膜した時に、隣り合う画素同士で有機発光層
が分断されるため、有機発光層と、第3の層間絶縁膜9
49の熱膨張係数が異なっていても、有機発光層がひび
割れたり、剥離したりするのを抑えることができる。
【0271】なお、本実施例においては、第3の層間絶
縁膜としてレジストでなる膜を用いているが、場合によ
っては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB
(ベンゾシクロブテン)、酸化珪素膜等を用いることも
できる。第3の層間絶縁膜949は絶縁性を有する物質
であれば、有機物と無機物のどちらでも良い。
【0272】次に、有機発光層950を蒸着法により形
成し、更に蒸着法により陰極(MgAg電極)951お
よび保護電極952を形成する。このとき有機発光層9
50及び陰極951を形成するに先立って画素電極94
7に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておくこ
とが望ましい。なお、本実施例ではOLEDの陰極とし
てMgAg電極を用いるが、公知の他の材料であっても
良い。
【0273】なお、有機発光層950としては、公知の
材料を用いることができる。本実施例では正孔輸送層
(Hole transporting layer)及び発光層(Emitting la
yer)でなる2層構造を有機発光層とするが、正孔注入
層、電子注入層若しくは電子輸送層のいずれかを設ける
場合もある。このように組み合わせは既に様々な例が報
告されており、そのいずれの構成を用いても構わない。
【0274】本実施例では正孔輸送層としてポリフェニ
レンビニレンを蒸着法により形成する。また、発光層と
しては、ポリビニルカルバゾールに1,3,4−オキサ
ジアゾール誘導体のPBDを30〜40%分子分散させ
たものを蒸着法により形成し、緑色の発光中心としてク
マリン6を約1%添加している。
【0275】また、保護電極952でも有機発光層95
0を水分や酸素から保護することは可能であるが、さら
に好ましくは保護膜953を設けると良い。本実施例で
は保護膜953として300nm厚の窒化珪素膜を設け
る。この保護膜も保護電極952の後に大気解放しない
で連続的に形成しても構わない。
【0276】また、保護電極952は陰極951の劣化
を防ぐために設けられ、アルミニウムを主成分とする金
属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。また、
有機発光層950、陰極951は非常に水分に弱いの
で、保護電極952までを大気解放しないで連続的に形
成し、外気から有機発光層を保護することが望ましい。
【0277】なお、有機発光層950の膜厚は10〜4
00[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極951
の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150
[nm])とすれば良い。
【0278】こうして図22(B)に示すような構造の
発光装置が完成する。なお、画素電極947、有機発光
層950、陰極951の重なっている部分954がOL
EDに相当する。
【0279】pチャネル型TFT960及びnチャネル
型TFT961は駆動回路が有するTFTであり、CM
OSを形成している。スイッチング用TFT962及び
駆動用TFT963は画素部が有するTFTであり、駆
動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に形成
することができる。
【0280】なお、OLEDを用いた発光装置の場合、
駆動回路の電源の電圧が5〜6V程度、最大でも10V
程度で十分なので、TFTにおいてホットエレクトロン
による劣化があまり問題にならない。また駆動回路を高
速で動作させる必要があるので、TFTのゲート容量は
小さいほうが好ましい。よって、本実施例のように、O
LEDを用いた発光装置の駆動回路では、TFTの半導
体層が有する第2の不純物領域929と、第4の不純物
領域933bとが、それぞれゲート電極918、919
と重ならない構成にするのが好ましい。
【0281】本発明の発光装置の作製方法は、本実施例
において説明した作製方法に限定されない。本発明の発
光装置は公知の方法を用いて作製することが可能であ
る。
【0282】なお本実施例は、実施例1〜9と自由に組
み合わせて実施することが可能である。
【0283】(実施例11)本実施例では、実施例10
とは異なる発光装置の作製方法について説明する。
【0284】第2の層間絶縁膜939を形成するまでの
工程は、実施例5と同じである。図23(A)に示すよ
うに、第2の層間絶縁膜939を形成した後、第2の層
間絶縁膜939に接するように、パッシベーション膜9
39を形成する。
【0285】パッシベーション膜939は、第2の層間
絶縁膜939に含まれる水分が、画素電極947や、第
3の層間絶縁膜982を介して、有機発光層950に入
るのを防ぐのに効果的である。第2の層間絶縁膜939
が有機樹脂材料を有している場合、有機樹脂材料は水分
を多く含むため、パッシベーション膜939を設けるこ
とは特に有効である。
【0286】本実施例では、パッシベーション膜939
として、窒化珪素膜を用いた。
【0287】その後、所定のパターンのレジストマスク
を形成し、それぞれの半導体層に形成されソース領域ま
たはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクト
ホールを形成する。コンタクトホールはドライエッチン
グ法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4
2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2
の層間絶縁膜939をまずエッチングし、その後、続い
てエッチングガスをCF 4、O2として第1の層間絶縁膜
937をエッチングする。さらに、半導体層との選択比
を高めるために、エッチングガスをCHF3に切り替え
て第3の形状のゲート絶縁膜570をエッチングするこ
とによりコンタクトホールを形成することができる。
【0288】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、マスクでパターニングし、その後エ
ッチングすることで、ソース配線940〜943とドレ
イン配線944〜946を形成する。図示していない
が、本実施例ではこの配線を、そして、膜厚50nmの
Ti膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合
金膜)との積層膜で形成した。
【0289】次いで、その上に透明導電膜を80〜12
0nmの厚さで形成し、パターニングすることによって画
素電極947を形成する(図23(A))。なお、本実
施例では、透明電極として酸化インジウム・スズ(IT
O)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
【0290】また、画素電極947は、ドレイン配線9
46と接して重ねて形成することによって駆動用TFT
のドレイン領域と電気的な接続が形成される。
【0291】次に、図23(B)に示すように、画素電
極947に対応する位置に開口部を有する第3の層間絶
縁膜982を形成する。本実施例では、開口部を形成す
る際、ウエットエッチング法を用いることでテーパー形
状の側壁とした。実施例5に示した場合と異なり、第3
の層間絶縁膜982上に形成される有機発光層は分断さ
れないため、開口部の側壁が十分になだらかでないと段
差に起因する有機発光層の劣化が顕著な問題となってし
まうため、注意が必要である。
【0292】なお、本実施例においては、第3の層間絶
縁膜982として酸化珪素でなる膜を用いているが、場
合によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、B
CB(ベンゾシクロブテン)といった有機樹脂膜を用い
ることもできる。
【0293】そして、第3の層間絶縁膜982上に有機
発光層950を形成する前に、第3の層間絶縁膜982
の表面にアルゴンを用いたプラズマ処理を施し、第3の
層間絶縁膜982の表面を緻密化しておくのが好まし
い。上記構成によって、第3の層間絶縁膜982から有
機発光層950に水分が入るのを防ぐことができる。
【0294】次に、有機発光層950を蒸着法により形
成し、更に蒸着法により陰極(MgAg電極)951お
よび保護電極952を形成する。このとき有機発光層9
50及び陰極951を形成するに先立って画素電極94
7に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておくこ
とが望ましい。なお、本実施例ではOLEDの陰極とし
てMgAg電極を用いるが、公知の他の材料であっても
良い。
【0295】なお、有機発光層950としては、公知の
材料を用いることができる。本実施例では正孔輸送層
(Hole transporting layer)及び発光層(Emitting la
yer)でなる2層構造を有機発光層とするが、正孔注入
層、電子注入層若しくは電子輸送層のいずれかを設ける
場合もある。このように組み合わせは既に様々な例が報
告されており、そのいずれの構成を用いても構わない。
【0296】本実施例では正孔輸送層としてポリフェニ
レンビニレンを蒸着法により形成する。また、発光層と
しては、ポリビニルカルバゾールに1,3,4−オキサ
ジアゾール誘導体のPBDを30〜40%分子分散させ
たものを蒸着法により形成し、緑色の発光中心としてク
マリン6を約1%添加している。
【0297】また、保護電極952でも有機発光層95
0を水分や酸素から保護することは可能であるが、さら
に好ましくは保護膜953を設けると良い。本実施例で
は保護膜953として300nm厚の窒化珪素膜を設け
る。この保護膜も保護電極952の後に大気解放しない
で連続的に形成しても構わない。
【0298】また、保護電極952は陰極951の劣化
を防ぐために設けられ、アルミニウムを主成分とする金
属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。また、
有機発光層950、陰極951は非常に水分に弱いの
で、保護電極952までを大気解放しないで連続的に形
成し、外気から有機発光層を保護することが望ましい。
【0299】なお、有機発光層950の膜厚は10〜4
00[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極951
の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150
[nm])とすれば良い。
【0300】こうして図23(B)に示すような構造の
発光装置が完成する。なお、画素電極947、有機発光
層950、陰極951の重なっている部分954がOL
EDに相当する。
【0301】pチャネル型TFT960及びnチャネル
型TFT961は駆動回路が有するTFTであり、CM
OSを形成している。スイッチング用TFT962及び
駆動用TFT963は画素部が有するTFTであり、駆
動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に形成
することができる。
【0302】本発明の発光装置の作製方法は、本実施例
において説明した作製方法に限定されない。本発明の発
光装置は公知の方法を用いて作製することが可能であ
る。
【0303】なお本実施例は、実施例1〜9と自由に組
み合わせて実施することが可能である。
【0304】(実施例12)本発明の電子機器に用いら
れる発光装置は自発光型であるため、液晶ディスプレイ
に比べ、明るい場所での視認性に優れ、視野角が広い。
従って、様々な電子機器の表示部に用いることができ
る。
【0305】本発明の電子機器として、ビデオカメラ、
デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウ
ントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再
生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノー
ト型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機
または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置
(具体的にはDVD:Digital Versatile Disc)等の記
録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを
備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から画
面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重
要視されるため、発光装置を用いることが望ましい。そ
れら電子機器の具体例を図24に示す。
【0306】図24(A)は本発明の有機発光表示装置
であり、筐体2001、支持台2002、表示部200
3、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等
を含む。本発明の発光装置は表示部2003に用いるこ
とができる。発光装置は自発光型であるためバックライ
トが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とす
ることができる。なお、有機発光表示装置は、パソコン
用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示
用表示装置が含まれる。
【0307】図24(B)は本発明のデジタルスチルカ
メラであり、本体2101、表示部2102、受像部2
103、操作キー2104、外部接続ポート2105、
シャッター2106等を含む。本発明の発光装置は表示
部2102に用いることができる。
【0308】図24(C)は本発明のノート型パーソナ
ルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、
表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート
2205、ポインティングマウス2206等を含む。本
発明の発光装置は表示部2203に用いることができ
る。
【0309】図24(D)は本発明のモバイルコンピュ
ータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ
2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等
を含む。本発明の発光装置は表示部2302に用いるこ
とができる。
【0310】図24(E)は記録媒体を備えた本発明の
携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)で
あり、本体2401、筐体2402、表示部A240
3、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み
部2405、操作キー2406、スピーカー部2407
等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示
し、表示部B2404は主として文字情報を表示する
が、本発明の発光装置はこれら表示部A、B2403、
2404に用いることができる。なお、記録媒体を備え
た画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0311】図24(F)は本発明のゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体2
501、表示部2502、アーム部2503を含む。本
発明の発光装置は表示部2502に用いることができ
る。
【0312】図24(G)は本発明のビデオカメラであ
り、本体2601、表示部2602、筐体2603、外
部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像
部2606、バッテリー2607、音声入力部260
8、操作キー2609等を含む。本発明の発光装置は表
示部2602に用いることができる。
【0313】ここで図24(H)は本発明の携帯電話で
あり、本体2701、筐体2702、表示部2703、
音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2
706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等
を含む。本発明の発光装置は表示部2703に用いるこ
とができる。なお、表示部2703は黒色の背景に白色
の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えるこ
とができる。
【0314】なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が
高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡
大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクター
に用いることも可能となる。
【0315】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機発光材料の応
答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好まし
い。
【0316】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0317】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜11に示し
たいずれの構成の発光装置を用いても良い。
【0318】
【発明の効果】本発明は上記構成によって、有機発光層
が劣化してもOLEDの輝度の低下を抑えることがで
き、その結果鮮明な画像を表示することができる。ま
た、各色毎に対応したOLEDを用いたカラー表示の発
光装置の場合、OLEDの有機発光層が、対応する色に
ごとに異なる速度で劣化しても、各色の輝度のバランス
が崩れるのを防いで所望の色を表示することができる。
【0319】また、有機発光層の温度は、外気温やOL
EDパネル自身が発する熱等に左右されても、OLED
の輝度が変化するのを抑えることができ、また温度の上
昇に伴って消費電力が大きくなるのを防ぐことができ
る。また、カラー表示の発光装置の場合、温度変化に左
右されずに各色のOLEDの輝度の変化を抑えることが
できるので、各色の輝度のバランスが崩れるのを防ぐこ
とができ、所望の色を表示することができる。
【0320】なお本明細書で示した補正回路は、補正回
路が有する各々の回路において、デジタル量とアナログ
量のどちらを用いて処理を行っていても良い。そして、
A/D変換回路やD/A変換回路をどの回路の後段に設
けるかは、設計者が任意に決めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置のブロック図。
【図2】 定電流駆動または定電圧駆動時における、劣
化による輝度の変化。
【図3】 有機発光層の温度による電流の変化。
【図4】 本発明の発光装置の画素回路図。
【図5】 補正回路のブロック図。
【図6】 補正回路のブロック図。
【図7】 偏差電流と補正電圧の関係図。
【図8】 補正回路のブロック図。
【図9】 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。
【図10】 本発明の発光装置の画素回路図。
【図11】 本発明の発光装置の駆動方法を示す図。
【図12】 画素数カウンタ回路のブロック図。
【図13】 パルスカウンタ用メモリの動作を示す図。
【図14】 補正回路のブロック図。
【図15】 電圧値計算回路のブロック図。
【図16】 駆動回路のブロック図。
【図17】 本発明の発光装置の外観図。
【図18】 本発明の発光装置の外観図。
【図19】 補正による電圧の変化。
【図20】 本発明の発光装置の作製方法を示す図。
【図21】 本発明の発光装置の作製方法を示す図。
【図22】 本発明の発光装置の作製方法を示す図。
【図23】 本発明の発光装置の作製方法を示す図。
【図24】 本発明の発光装置を用いた電子機器の図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641P 642 642C 642P 670 670J H05B 33/14 H05B 33/14 A

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子を有する発光装置であって、 前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる電
    流を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の、基準となる値を算出する手
    段と、 前記測定により得られる電流値が、前記基準となる電流
    値に近づくように、前記発光素子が有する第1の電極と
    第2の電極の間の電圧を補正する手段とを有することを
    特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】発光素子を有する発光装置であって、 前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる電
    流を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の、基準となる値を算出する手
    段と、 前記測定した電流値と、前記基準となる電流値の偏差を
    算出する手段と、 前記偏差から、前記発光素子が有する第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流が前記基準となる電流値に近づ
    くような、前記発光素子が有する第1の電極と第2の電
    極の間の電圧値を算出する手段と、 前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の間の電
    圧を、前記算出された電圧値に近づくように補正する手
    段とを有することを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】発光素子を有する発光装置であって、 前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる電
    流を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の、基準となる値を算出する手
    段と、 前記測定により得られる電流値が、前記基準となる電流
    値に近づくように、前記発光素子が有する第1の電極と
    第2の電極の間の電圧を補正する手段とを有し、 前記測定により得られる電流値と前記基準となる電流値
    の偏差が一定の幅で変化するごとに、前記測定により得
    られる電流値が一定の幅で変化することを特徴とする発
    光装置。
  4. 【請求項4】発光素子を有する発光装置であって、 前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる電
    流を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の、基準となる値を算出する手
    段と、 前記測定した電流値と、前記基準となる電流値の偏差を
    算出する手段と、 前記偏差から、前記発光素子が有する第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流が前記基準となる電流値に近づ
    くような、前記発光素子が有する第1の電極と第2の電
    極の間の電圧値を算出する手段と、 前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の間の電
    圧を、前記算出された電圧値に近づくように補正する手
    段とを有し、 前記偏差が一定の幅で変化するごとに、前記算出された
    電圧値が一定の大きさで変化することを特徴とする発光
    装置。
  5. 【請求項5】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置であって、 全ての前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流
    れる電流の合計を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定により得られる合計の電流値が、前記基準とな
    る合計の電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を補正する手
    段とを有することを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置であって、 全ての前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流
    れる電流の合計を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定した合計の電流値と、前記基準となる合計の電
    流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、全ての前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の合計が、前記基準となる合計
    の電流値に近づくような、全ての前記発光素子が有する
    第1の電極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段
    と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように補正
    する手段とを有することを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置であって、 全ての前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流
    れる電流の合計を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定により得られる合計の電流値が、前記基準とな
    る合計の電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を補正する手
    段とを有し、 前記測定により得られる合計の電流値と前記基準となる
    合計の電流値の偏差が一定の幅で変化するごとに、前記
    測定により得られる合計の電流値が一定の幅で変化する
    ことを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置であって、 全ての前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流
    れる電流の合計を測定する手段と、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定した合計の電流値と、前記基準となる合計の電
    流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、全ての前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の合計が、前記基準となる合計
    の電流値に近づくような、全ての前記発光素子が有する
    第1の電極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段
    と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように補正
    する手段とを有し、 前記偏差が一定の幅で変化するごとに、前記算出された
    電圧値が一定の大きさで変化することを特徴とする発光
    装置。
  9. 【請求項9】発光素子を有する画素が複数設けられた発
    光装置であって、 全ての前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流
    れる電流の合計を測定する手段と、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を補正する手
    段とを有することを特徴とする発光装置。
  10. 【請求項10】発光素子を有する画素が複数設けられた
    発光装置であって、 全ての前記発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に
    流れる電流の合計を測定する手段と、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように補正
    する手段とを有することを特徴とする発光装置。
  11. 【請求項11】発光素子を有する画素が複数設けられた
    発光装置であって、 全ての前記発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流
    れる電流の合計を測定する手段と、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を補正する手
    段とを有し、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と前記基準とな
    る電流値の偏差が一定の幅で変化するごとに、前記発光
    する各発光素子の電流の測定値が一定の幅で変化するこ
    とを特徴とする発光装置。
  12. 【請求項12】発光素子を有する画素が複数設けられた
    発光装置であって、 全ての前記発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に
    流れる電流の合計を測定する手段と、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように補正
    する手段とを有し、 前記偏差が一定の幅で変化するごとに、前記算出された
    電圧値が一定の大きさで変化することを特徴とする発光
    装置。
  13. 【請求項13】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定により得られる合計の電流値が、前記基準とな
    る合計の電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有することを特徴とする発
    光装置。
  14. 【請求項14】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定した合計の電流値と、前記基準となる合計の電
    流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、全ての前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の合計が、前記基準となる合計
    の電流値に近づくような、全ての前記発光素子が有する
    第1の電極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段
    と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有することを特徴と
    する発光装置。
  15. 【請求項15】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定により得られる合計の電流値が、前記基準とな
    る合計の電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有し、 前記測定により得られる合計の電流値と前記基準となる
    合計の電流値の偏差が一定の幅で変化するごとに、前記
    測定により得られる合計の電流値が一定の幅で変化する
    ことを特徴とする発光装置。
  16. 【請求項16】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 ビデオ信号を用いて、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計の、基準となる値
    を算出する手段と、 前記測定した合計の電流値と、前記基準となる合計の電
    流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、全ての前記発光素子の第1の電極と第2
    の電極の間に流れる電流の合計が、前記基準となる合計
    の電流値に近づくような、全ての前記発光素子が有する
    第1の電極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段
    と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有し、 前記偏差が一定の幅で変化するごとに、前記算出された
    電圧値が一定の大きさで変化することを特徴とする発光
    装置。
  17. 【請求項17】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有することを特徴とする発
    光装置。
  18. 【請求項18】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有することを特徴と
    する発光装置。
  19. 【請求項19】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有し、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と前記基準とな
    るの電流値の偏差が一定の幅で変化するごとに、前記発
    光する各発光素子の電流の測定値が一定の幅で変化する
    ことを特徴とする発光装置。
  20. 【請求項20】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有し、 前記偏差が一定の幅で変化するごとに、前記算出された
    電圧値が一定の大きさで変化することを特徴とする発光
    装置。
  21. 【請求項21】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部には、発光素子及び少なくとも1つのTFT
    を有する画素が複数設けられ、 前記TFTによって前記発光素子の発光が制御され、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有することを特徴とする発
    光装置。
  22. 【請求項22】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部には、発光素子及び少なくとも1つのTFT
    を有する画素が複数設けられ、 前記TFTによって前記発光素子の発光が制御され、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有することを特徴と
    する発光装置。
  23. 【請求項23】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部には、発光素子及び少なくとも1つのTFT
    を有する画素が複数設けられ、 前記TFTによって前記発光素子の発光が制御され、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有し、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と前記基準とな
    るの電流値の偏差が一定の幅で変化するごとに、前記発
    光する各発光素子の電流の測定値が一定の幅で変化する
    ことを特徴とする発光装置。
  24. 【請求項24】画素部、補正回路、可変電源及び電流計
    を有する発光装置であって、 前記画素部には、発光素子及び少なくとも1つのTFT
    を有する画素が複数設けられ、 前記TFTによって前記発光素子の発光が制御され、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を算出し、前記発光する発光素子の数と、前記測定し
    た合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の
    測定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有し、 前記偏差が一定の幅で変化するごとに、前記算出された
    電圧値が一定の大きさで変化することを特徴とする発光
    装置。
  25. 【請求項25】画素部、メモリを有する補正回路、可変
    電源及び電流計を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を各ライン毎に算出し、それぞれ前記メモリに保持す
    る手段と、 前記メモリに保持されている各ライン毎の前記発光素子
    の数から、発光する前記発光素子の数の合計を算出する
    手段と、 前記発光する前記発光素子の数の合計と、前記測定した
    合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の測
    定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値が、前記発光す
    る各発光素子の第1の電極と第2の電極の間に流れる基
    準となる電流値に近づくように、全ての前記発光素子が
    有する第1の電極と第2の電極の間の電圧を前記可変電
    源によって補正する手段とを有することを特徴とする発
    光装置。
  26. 【請求項26】画素部、メモリを有する補正回路、可変
    電源及び電流計を有する発光装置であって、 前記画素部に発光素子を有する画素が複数設けられてお
    り、 前記電流計によって、全ての前記発光素子の第1の電極
    と第2の電極の間に流れる電流の合計が測定され、 前記補正回路は、 デジタルビデオ信号を用いて、発光する前記発光素子の
    数を各ライン毎に算出し、それぞれ前記メモリに保持す
    る手段と、 前記メモリに保持されている各ライン毎の前記発光素子
    の数から、発光する前記発光素子の数の合計を算出する
    手段と、 前記発光する前記発光素子の数の合計と、前記測定した
    合計の電流値から、前記発光する各発光素子の電流の測
    定値を算出する手段と、 前記発光する各発光素子の電流の測定値と、前記発光す
    る各発光素子の、第1の電極と第2の電極の間に流れる
    基準となる電流値の偏差を算出する手段と、 前記偏差から、前記発光する各発光素子の第1の電極と
    第2の電極の間に流れる電流が、前記基準となる電流値
    に近づくような、全ての前記発光素子が有する第1の電
    極と第2の電極の間の電圧値を算出する手段と、 全ての前記発光素子が有する第1の電極と第2の電極の
    間の電圧を、前記算出された電圧値に近づくように前記
    可変電源によって補正する手段とを有することを特徴と
    する発光装置。
  27. 【請求項27】請求項13乃至請求項26のいずれか1
    項において、前記可変電源、前記電流計及び前記補正回
    路が、前記発光素子の対応する色ごとに設けられている
    ことを特徴とする発光装置。
  28. 【請求項28】請求項13乃至請求項27のいずれか1
    項において、前記発光素子が形成されている第1の基板
    上に、前記補正回路または電流計が形成されている第2
    の基板が取り付けられていることを特徴とする発光装
    置。
  29. 【請求項29】請求項13乃至請求項27のいずれか1
    項において、前記発光素子が形成されている第1の基板
    上に、前記補正回路または電流計が形成されている第2
    の基板がCOG法により取り付けられていることを特徴
    とする発光装置。
  30. 【請求項30】請求項13乃至請求項27のいずれか1
    項において、前記発光素子が形成されている第1の基板
    上に、前記補正回路または電流計が形成されている第2
    の基板がワイヤボンディング法により取り付けられてい
    ることを特徴とする発光装置。
  31. 【請求項31】請求項1乃至請求項30のいずれか1項
    において、前記発光装置を用いることを特徴とする電子
    機器。
JP2002028984A 2001-02-08 2002-02-06 発光装置及びそれを用いた電子機器 Withdrawn JP2002311898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028984A JP2002311898A (ja) 2001-02-08 2002-02-06 発光装置及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032188 2001-02-08
JP2001-32188 2001-02-08
JP2002028984A JP2002311898A (ja) 2001-02-08 2002-02-06 発光装置及びそれを用いた電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086552A Division JP2008176341A (ja) 2001-02-08 2008-03-28 発光装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311898A true JP2002311898A (ja) 2002-10-25
JP2002311898A5 JP2002311898A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=26609117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028984A Withdrawn JP2002311898A (ja) 2001-02-08 2002-02-06 発光装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002311898A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2003202837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004271755A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Kodak Kk 有機el表示装置
JP2005134640A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2006065148A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2006113564A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2006057321A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2006189826A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 電界発光素子の駆動システム及び駆動方法
KR100605347B1 (ko) 2003-08-29 2006-07-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
JP2006267766A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Quanta Display Inc ホワイトバランスの動的調整可能なアクティブマトリックス有機発光ダイオード駆動制御回路及びその調整方法
JP2006276713A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の電源回路
WO2006121137A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Pioneer Corporation 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2007041523A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路とこれを利用した有機発光表示装置
JP2007041515A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路とこれを利用した発光表示装置およびその駆動方法
JP2007041531A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、これを利用した発光表示装置、及びその駆動方法
JP2007041532A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、これを利用した有機発光表示装置、及びその駆動方法
KR100692456B1 (ko) 2004-01-21 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 구동 회로, 전기 광학 장치와 전기 광학 장치의 구동 방법및 전자 기기
JP2007065015A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 発光制御装置、発光装置およびその制御方法
JP2007515062A (ja) * 2003-11-25 2007-06-07 イーストマン コダック カンパニー Oledディスプレイの経時変化補償
JP2007517245A (ja) * 2003-12-10 2007-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ信号補正
JP2007310033A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Eastman Kodak Co 有機el表示装置およびその製造方法
US7321350B2 (en) 2003-02-10 2008-01-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display
WO2008114407A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Pioneer Corporation 表示装置およびその駆動方法
US7432919B2 (en) 2003-09-29 2008-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device
JP2008268914A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2009508171A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド アクティブマトリックスディスプレイ駆動制御システム
JP2009069485A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2010107585A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010243736A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 表示装置
JP2011508901A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 電子表示装置の診断方法
US7911427B2 (en) 2005-08-01 2011-03-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Voltage based data driving circuit, light emitting display using the same, and method of driving the light emitting display
US8044895B2 (en) 2004-09-16 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
WO2012077258A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101376324B1 (ko) 2006-03-08 2014-03-20 소니 주식회사 자발광 표시장치, 전자기기, 번인 보정 장치 및 프로그램
WO2015029337A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 凸版印刷株式会社 表示制御装置
JP2015084105A (ja) * 2004-12-15 2015-04-30 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッドIgnis Innovation Incorporated 回路パラメータを抽出する方法
JP2017162718A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162915A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Rohm Co Ltd ウィンドウコンパレータ
JPH03296666A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Sanyo Electric Co Ltd ウインドウコンパレータ
JPH09258687A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Canon Inc 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2000056732A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Tdk Corp 有機el表示装置
JP2000187466A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2001324955A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Futaba Corp 輝度調整装置及び電界放出形表示素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162915A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Rohm Co Ltd ウィンドウコンパレータ
JPH03296666A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Sanyo Electric Co Ltd ウインドウコンパレータ
JPH09258687A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Canon Inc 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2000056732A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Tdk Corp 有機el表示装置
JP2000187466A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2001324955A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Futaba Corp 輝度調整装置及び電界放出形表示素子

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003202836A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP2003202837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
US7321350B2 (en) 2003-02-10 2008-01-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display
JP2004271755A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Kodak Kk 有機el表示装置
JP4534031B2 (ja) * 2003-03-06 2010-09-01 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 有機el表示装置
KR100605347B1 (ko) 2003-08-29 2006-07-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
US7432919B2 (en) 2003-09-29 2008-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Display device
JP2005134640A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2012068659A (ja) * 2003-11-25 2012-04-05 Global Oled Technology Llc Oledディスプレイの経時変化補償
JP2007515062A (ja) * 2003-11-25 2007-06-07 イーストマン コダック カンパニー Oledディスプレイの経時変化補償
JP2007517245A (ja) * 2003-12-10 2007-06-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ信号補正
KR100692456B1 (ko) 2004-01-21 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 구동 회로, 전기 광학 장치와 전기 광학 장치의 구동 방법및 전자 기기
JP2006065148A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP4622389B2 (ja) * 2004-08-30 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
US9577008B2 (en) 2004-09-16 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US8614699B2 (en) 2004-09-16 2013-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
JP2006113564A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2012150479A (ja) * 2004-09-16 2012-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8044895B2 (en) 2004-09-16 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
WO2006057321A1 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8115758B2 (en) 2004-11-24 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101238756B1 (ko) 2004-11-24 2013-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 발광 장치를 포함하는 전자 기기, 및 발광 장치의 구동 방법
US8605076B2 (en) 2004-11-24 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7652664B2 (en) 2004-11-24 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2015084105A (ja) * 2004-12-15 2015-04-30 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッドIgnis Innovation Incorporated 回路パラメータを抽出する方法
US7768487B2 (en) 2004-12-31 2010-08-03 Lg. Display Co., Ltd. Driving system for an electro-luminescence display device
JP2006189826A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 電界発光素子の駆動システム及び駆動方法
JP2006267766A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Quanta Display Inc ホワイトバランスの動的調整可能なアクティブマトリックス有機発光ダイオード駆動制御回路及びその調整方法
JP2006276713A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示装置の電源回路
WO2006121137A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Pioneer Corporation 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP4611930B2 (ja) * 2005-08-01 2011-01-12 三星モバイルディスプレイ株式會社 データ駆動回路、これを利用した有機発光表示装置、及びその駆動方法
US7944418B2 (en) 2005-08-01 2011-05-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Data driving circuits capable of displaying images with uniform brightness and driving methods of organic light emitting displays using the same
JP4612570B2 (ja) * 2005-08-01 2011-01-12 三星モバイルディスプレイ株式會社 データ駆動回路とこれを利用した発光表示装置およびその駆動方法
JP2007041523A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路とこれを利用した有機発光表示装置
JP2007041515A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路とこれを利用した発光表示装置およびその駆動方法
US7893898B2 (en) 2005-08-01 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co, Ltd. Voltage based data driving circuits and organic light emitting displays using the same
US7893897B2 (en) 2005-08-01 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Voltage based data driving circuits and driving methods of organic light emitting displays using the same
US8217866B2 (en) 2005-08-01 2012-07-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Data driving circuit and driving method of light emitting display using the same
US7911427B2 (en) 2005-08-01 2011-03-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Voltage based data driving circuit, light emitting display using the same, and method of driving the light emitting display
JP2007041531A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、これを利用した発光表示装置、及びその駆動方法
JP2007041532A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Samsung Sdi Co Ltd データ駆動回路、これを利用した有機発光表示装置、及びその駆動方法
JP2007065015A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 発光制御装置、発光装置およびその制御方法
JP2009508171A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド アクティブマトリックスディスプレイ駆動制御システム
KR101376324B1 (ko) 2006-03-08 2014-03-20 소니 주식회사 자발광 표시장치, 전자기기, 번인 보정 장치 및 프로그램
JP2007310033A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Eastman Kodak Co 有機el表示装置およびその製造方法
WO2008114407A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Pioneer Corporation 表示装置およびその駆動方法
US9105237B2 (en) 2007-04-24 2015-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display and driving method thereof
JP2008268914A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその駆動方法
JP2009069485A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2011508901A (ja) * 2007-12-20 2011-03-17 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 電子表示装置の診断方法
JP2010107585A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kyocera Corp 画像表示装置
JP2010243736A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 表示装置
US8866807B2 (en) 2010-12-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Display device and method of driving the same
WO2012077258A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5770726B2 (ja) * 2010-12-10 2015-08-26 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
WO2015029337A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 凸版印刷株式会社 表示制御装置
JP2017162718A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友化学株式会社 有機el素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771718B2 (ja) 発光装置
JP6651587B2 (ja) 表示装置
JP2002311898A (ja) 発光装置及びそれを用いた電子機器
KR100843989B1 (ko) 발광 장치
KR100858227B1 (ko) 발광 장치
JP4831874B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2002304155A (ja) 発光装置
JP2002333862A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2002169511A (ja) 自発光装置およびその駆動方法
JP2002304156A (ja) 発光装置
JP4323124B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2002323873A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2007179066A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2005228751A (ja) 発光装置
JP5178861B2 (ja) 表示装置
JP2013101346A (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080827