JPH0427768A - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH0427768A
JPH0427768A JP13213390A JP13213390A JPH0427768A JP H0427768 A JPH0427768 A JP H0427768A JP 13213390 A JP13213390 A JP 13213390A JP 13213390 A JP13213390 A JP 13213390A JP H0427768 A JPH0427768 A JP H0427768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
engine
speed
control
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13213390A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Uchiumi
巌 内海
Takashi Suzuki
敬 鈴木
Hideki Matsuoka
英樹 松岡
Hideki Kakumoto
角本 英記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13213390A priority Critical patent/JPH0427768A/ja
Publication of JPH0427768A publication Critical patent/JPH0427768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンのアイドル回転数制御装置に関し、特
に点火時期を制御することによってアイドル回転数を目
標回転数にフィードバック制御するようにしたものに関
する。
(従来の技術) 従来より、アイドル運転時のエンジン回転数を目標回転
数に制御する技術として、例えば特開昭58−1905
72号公報に開示されるように、アイドル回転数と目標
回転数との回転偏差に応じた点火時期補正針を設定し、
これに基づいて点火時期を制御してアイドル回転数を目
標回転数とするようにフィードバック制御するものが知
られている。
一方、通常、点火時期については、エンジンの運転状態
、例えばエンジン回転数に応じて基本点火時期が設定さ
れ、これに基づいて最適な点火時期となるような制御が
行われている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記公報記載のように、アイドル運転時のエ
ンジン回転数が目標回転数となるように点火時期を制御
するものでは、エンジン運転状態がアイドル運転からオ
フアイドル運転へ移行すると、点火時期は通常の制御に
戻り、その運転状態に応じた最適点火時期となるように
制御される。
つまり、この移行時、点火時期は、アイドル運転時での
エンジン回転数を制御するための点火時期から、オフア
イドル運転時の運転状態に応じた最適点火時期に変化す
ることになる。この場合、点火時期はアイドル運転から
オフアイドル運転へ移行して初めて、そのときのエンジ
ン回転数を検出し、それに基づいてその運転状態に応じ
た最適点火時期を演算して求めるので、アイドル運転が
らオフアイドル運転への移行初期である加速のアクセル
踏み始めにはオフアイドル運転の点火時期になるまでに
遅れか生じ、その遅れ期間中はアイドル運転時の点火時
期がそのまま使われることになる。このため、アイドル
運転時でのエンジン回転数制御のための点火時期の進角
量が多い場合には、オフアイドル運転への移行初期の加
速のアクセル踏み始めのときは点火時期が過進角状態と
なり、特に回転の立ち上がりの悪い状態のときには低回
転域で点火時期が進角量という状態となってノッキング
を発生することがある。これは一般に、エンジンは負荷
運転時に点火時期を進角させるとノッキングを発生し易
くなり、そのノッキングが発生する限界ラインは、エン
ジン回転数と点火時期との関係において、第7図に示す
ようにエンジン回転数が低い程、点火時期の進角量は小
さな値となる特性を有するので、上記のような回転立ち
上がりの悪い場合では低回転域でのノックゾーンに飛び
込んでノッキングを発生するのである。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、アイドル運転時に点火時期を制
御してアイドル回転数を目標回転数にフィードバック制
御するものにおいて、アイドル運転からオフアイドル運
転に移行する際に点火時期の過進角に伴うノッキングの
発生を防止することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明では、アイドル運転
時にエンジン回転数が目標回転数となるように点火時期
を制御する場合に、エンジン回転の立ち上がりが悪いと
きは点火時期の進角量の上限値を小さく抑えるようにし
ている。
具体的に、本発明の講じた解決手段は、第1図に示すよ
うに、エンジンの回転数を検出する回転数検出手段31
と、点火プラグの点火時期を調整する点火時期調整手段
22と、上記回転数検出手段31の出力を受け、アイド
ル運転時におけるエンジン回転数が目標回転数になるよ
うに上記点火時期調整手段22を制御する制御手段33
とを備えることを前提とする。そして、アイドル運転時
におけるエンジン回転の立ち上がり易さに関連する情報
を検aする立ち上がり検出手段24と、この立ち上がり
検出手段24の出力に基づいて、エンジン回転の立ち上
がり易さが悪い程、点火時期進角量の上限値を小さくす
るように上記制御手段33を補正する補正手段35とを
備えるものとする。
尚、アイドル運転時におけるエンジン回転の立ち上がり
易さに関連する情報とは、アイドル運転からオフアイド
ル運転へ移行するためにスロットル開度を増大させたと
きに、空気量の増大の割合が小さくてエンジン回転の上
昇かにふくなるような場合を示すもので、これはアイド
ル運転時に吸入空気量が多くなっている場合を意味して
おり、例えば、エアコン、ゼネレータ、オートマチック
トランスミッションのDレンジ等の外部負荷がかかって
いる場合等を意味する。
(作用) 上記の構成により、本発明では、アイドル運転時に制御
手段33により点火時期調整手段22を制御して点火時
期が調整され、アイドル回転数が目標回転数となるよう
にフィードバック制御される。このとき、立ち上がり検
出手段24の出力を受けて、補正手段35により、エン
ジンの回転の立ち上がり易さが悪い程、点火時期進角量
の上限値を小さくするように補正される。このため、ア
イドル運転時で回転の立ち上がり晶さが悪いときは、ア
イドル回転数制御のための点火時期の進角量の上限値は
小さく抑えられるので、アイドル運転からオフアイドル
運転へ移行する際、その移行初期においてアイドル回転
数制御のための点火時期からオフアイドル運転時の最適
点火時期へ移行するときの点火時期の追従遅れ並びにそ
の際の回転立ち上がりの悪さによって、低回転域で過進
角状態になることに起因してノッキングが発生すること
が防止される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の実施例の全体構成を示す。同図におい
て、1はエンジンで、このエンジン1は、シリンダ2を
有するシリンダブロック3と、該シリンダブロック3上
面に接合されたシリンダヘッド4と、シリンダ2内を往
復動するピストン5とを有し、上記シリンダ2内にはシ
リンダヘッド4の下面及びピストン5の頂面で区画され
る燃焼室6が形成されている。7は上記燃焼室6内に吸
気を供給する吸気通路、9は該吸気通路7の下流端開口
部を開閉する吸気弁である。10は燃焼室6内の排気ガ
スを排出する排気通路、11は該排気通路10の上流端
開口部を開閉する排気弁、12は排気通路10の途中に
配設された排気浄化装置である。
上記吸気通路7には上流側、から順に、吸入空気量を検
出するエアフローメータ13、吸入空気量を制御するス
ロットル弁14、吸気脈動の吸収等を行うためのサージ
タンク15及び燃料を噴射供給するインジェクタ16が
配設されている。
また、第2図において、17はスロットル弁14が全閉
状態でスロットル開度が零となったときにON信号を出
力するアイドルスイッチである。
8は上記スロットル弁14をバイパスして燃焼室6に空
気を供給するバイパス通路で、その途中にはエンジン1
のアイドル時にバイパス通路8を流通する空気量を制御
してエンジン回転数(アイドル回転数)を調整するため
の比例電磁弁からなるアイドルスピードコントロールバ
ルブ18が配設されている。
また、21は上記燃焼室6に臨ませて設けられた点火プ
ラグ、22は点火用の高電圧の二次電圧を発生する点火
時期調整手段としてのイグニッション・コイルである。
23はエンジンの出力軸に駆動連結され、且つ上記イグ
ニッション・コイル22及び点火プラグ21に接続され
たディストリビュータであって、イグニッション・コイ
ル22からの二次電圧を燃焼行程となる気筒の点火プラ
グ21に配電するとともに、その回転信号を基にエンジ
ン回転数を検出する回転数検出手段31としての機能を
併有している。
上記インジェクタ16、アイドルスピードコントロール
バルブ18及びイグニッション・コイル22はCPUを
内蔵したコントロールユニット30により作動制御され
る。このコントロールユニット30には、上記エアフロ
ーメータ13の検出信号と、アイドルスイッチ17の検
出信号と、ディストリビュータ23の回転信号(エンジ
ン回転数信号)と、スロットル弁14の開度の検出信号
と、シリンダブロック3におけるウォータジャケット内
部の冷却水温度の検出信号と、吸気温度の検出信号とが
入力されている。更に、このエンジン1には、エアコン
用コンプレッサが補機として装備されており、このエア
コンスイッチ24はアイドル運転時におけるエンジン回
転の立ち上がり易さに関連する情報を検出する立ち上が
り検出手段を構成し、そのONψOFF信号はコントロ
ールユニット30へ入力されている。
次に、上記コントロールユニット30においてイグニッ
ション・コイル22の作動制御によるアイドル回転数の
フィードバック制御を第3図のフローに基づいて説明す
る。同図において、スタート後、ステップS1で各種信
号を読み込む。そして、ステップS2でアイドル運転時
であるかどうかを判定する。この判定はアイドルスイッ
チ17のON信号が出力されて且つエンジン回転数が所
定回転数以下のときにアイドル運転であると判定するも
ので、ここでアイドル運転でないNOのときはステップ
S11に進み、点火時期は通常の運転状態に応じた点火
時期に設定される。これは、例えばエンジン回転数や吸
入空気量に基づいて求められる最大トルクが得られる点
火時期等に設定されるものである。そして、ステップS
12で点火が実行されリターンする。一方、ステップS
2でアイドル運転時であるYESのときは、ステップS
3に進んでアイドル回転数のフィードバック制御をする
ための目標回転数N、を設定する。この目標回転数NO
は基本的にエンジンの冷却水温度によって決まり水温の
テーブルから求められる。そして、目標回転数N0が設
定されると、次にステップS4では基本点火時期1gB
を設定する。この基本点火時期1gBはエンジン回転数
に対応したもので回転数のテーブルによって求められ、
この場合、上記目標回転数N、に基づいて求められる。
そして、ステップS5では外部負荷としてのエアコンが
作動状態(ON)かどうかをエアコンスイッチ24のO
N、OFF信号により判定する。エアコンONのYES
のときはステップS6に進み第4図の実線で示されたテ
ーブルAを選択し、−方、エアコンOFFのNoのとき
はステップS7へ進み第4図の破線で示されたテーブル
Bを選択する。これは、アイドル回転数のフィードバッ
ク制御をするときにフィードバック補正量を求めるため
に使用するテーブルを決めるものである。この第4図は
点火時期のフィードバック補正量を求めるための回転偏
差(△Ne)とフィードバック補正量(△IgF / 
B )とに関する特性図であって、この特性図のテーブ
ルに基づいてフィードバック補正量が求められる。この
第4図において、フィードバック補正量ΔIgF/Bが
プラス側のときは進角、マイナス側のときは遅角を示し
ており、それぞれの上限値、下限値が設定されている。
ここで、エアコンONの場合のテーブルAではエアコン
OFFの場合のテーブルBより進角量の上限値を小さく
している。これは、エアコンON時はOFF時に比較し
てその負荷によって吸入空気量が多いため、オフアイド
ル運転へ移行するためにスロットル弁を開いた場合、エ
アコンON時とOFF時とで同じスロットル開度であっ
ても吸入空気量の増大の割合が異なる結果、エンジン回
転の上昇に差異が生じ、吸入空気量の増大の割合が小さ
いエアコンON時では回転立ち上がりが遅くなる。即ち
、エアコンON時はOFF時に比較して回転の立ち上が
り易さが悪いときであり、このようなときは、アイドル
運転からオフアイドル運転への移行初期に点火時期の追
従遅れ並びにその際の回転立ち上がりの悪さにより、低
回転域で過進角状態となる場合があり、第7図に示すノ
ックゾーンに飛び込んでノッキングを発生することにな
る。このようなことを防止するために、予め進角量を小
さく設定して上記過進角状態とならないようにするもの
である。
上記のようにフィードバック補正量を求めるためのテー
ブルを選択すると、次にステップS8でアイドル回転数
Neと目標回転数Noとの回転偏差△Neを算出する。
そして、ステップS9で上記算出されたΔNeに基づい
て、先のステップで選択した特性図のテーブルからフィ
ードバック補正量ΔIgF/Bを求める。更に、ステッ
プS1@で、最終点火時期1gを上記ステップS4で設
定した基本点火時期1gBに上記フィードバック補正量
ΔIgF/Bを加算することによって求め、ステップS
Uで上記最終点火時期1gで点火を実行してリターンす
る。
以上のフローにおいて、ステップS2〜seaにより、
ディストリビュータ23の回転信号(エンジン回転数信
号)を受け、アイドル運転時におけるエンジン回転数が
目標回転数になるように上記イグニッション・コイル2
2を制御する制御手段33を構成する。更に、ステップ
s6.s8及びS9により、立ち上がり検出手段として
のエアコンスイッチ24の出力に基づいて、エンジン回
転の立ち上がり易さが悪い程、点火時期進角量の上限値
を小さくするように上記制御手段33を補正する補正手
段35を構成している。
また、このエンジンでは、アイドル運転時にアイドルス
ピードコントロールバルブ18によりバイパス通路8を
流通する空気量を調整してアイドル回転数が目標回転数
になるようにアイドル回転数をフィードバック制御する
ことが、上記点火時期によるアイドル回転数のフィード
バック制御と併用されている。このアイドルスピードコ
ントロールバルブ18での空気量によるアイドル回転数
のフィードバック制御の場合も、上記点火時期によるア
イドル回転数のフィードバック制御と同様のフローで、
回転偏差に基づいてフィードバック補正量であるバイパ
ス通路8を流通する空気量、即ちISC制御量が求めら
れ、アイドルスピードコントロールバルブ18の開度の
デユーティ値が決められて空気量の調整をしてエンジン
回転数の調整が行われる。そして、上記点火時期による
フィードバック制御で進角量が規制されるエアコンON
の場合は、アイドルスピードコントロールバルブ18に
よるISC制御量の制御範囲の幅を大きくしている。
したがって、上記実施例では、アイドル運転時にエンジ
ン回転数が目標回転数になるように点火時期を制御する
フィードバック制御が実行され、安定したアイドル回転
数が得られる。その際、エアコンON時のように吸入空
気量が多くオフアイドル運転への移行時に回転の立ち上
がりが悪くなるとき、即ち回転の立ち上がり易さが悪い
ときは、点火時期の進角量の上限値を小さくしているの
で、アイドル運転からオフアイドル運転への移行の際に
、点火時期の追従遅れ並びにその際の回転の立ち上がり
の悪さによる低回転域での過進角状態が回避され、過進
角に伴うノッキングの発生を防止することができる。
また、アイドルスピードコントロールバルブ18での空
気量によるフィードバック制御が併用されており、上記
のようにエアコンON時の回転の立ち上がり易さが悪く
て点火時期の進角量が規制されるときはISC制御量の
制御範囲の幅を大きくしているので、アイドル回転数の
フィードバック制御の制御範囲が補償されて小さくなる
ことはなく外乱等による回転落ちを防止することができ
る。
次に、第5図及び第6図は他の実施例を示す。
この実施例は上記実施例とは点火時期の制御が異なり、
その他の構成は同一である。即ち、第5図において、ス
タート後、ステップQ4までは第3図におけるステップ
S4までと同じであり、そして、ステップQ5で第6図
の特性図に基づ(点火時期の進角ガードを設定する。こ
の第6図はアイドルスピードコントロールバルブ18に
よるIsC制御量と点火時期の進角との関係を示した特
性図であって、ISC制御量が大きい程点火時期の進角
が小さくなっている。これはISC制御量が大きいとい
うことは吸入空気量が多いということであって、即ちオ
フアイドル運転への移行時のスロットル弁開度に対する
空気量の増大の割合が小さく、回転の立ち上がり易さが
悪いときであり、このときは点火時期の進角を抑制する
ものである。
そして、ステップQ6てアイドル回転数Neと目標回転
数Noとの回転偏差ΔNeを算出し、ステップQ7でこ
の回転偏差△Neに基づいてフィードバック補正量△I
gF/Bを求める。ここで、このフィードバック補正量
△IgF/Bは上記実施例のように特性テーブルから求
められるが、この実施例で使用される特性テーブルは第
4図で示されるものと同様の特性をもったもので上限値
、下限値は限定されていない。次にステップQ8で最終
点火時期1gを上記基本点火時期1gBにフィードバッ
ク補正量△IgF/Bを加算して求める。そして、この
求めた最終点火時期1gに対して、ステップQ9〜Qn
で進角量の規制を行う。即ち、ステップQ9で上記最終
点火時期1gがステップQ5で設定した進角ガードの特
性図に基づ< Igsaxより大きいかどうかを判定す
る。ここでYESの大きいときはステップQuに進み、
最終点火時期1gをIgsaxにしてステップQI4で
点火を実行しリターンする。一方、ステップQ9でNo
である1g1ax以下のときはステップQoで、今度は
この最終点火時期1gが一律に設定されたIgminよ
り小さいかどうかを判定する。ここでIgminより小
さいYESのときはステップQL2に進み、最終点火時
期1gを1gw1nにしてステップQ)4で点火を実行
しリターンする。また、Igg+in以上であるNOの
ときは、ステップQnでそのままこの最終点火時期1g
によって点火を実行しリターンする。
したがって、この実施例では、上記実施例のように点火
時期のフィードバック補正量に上限値、下限値を設け、
且つ外部負荷であるエアコンのON、OFFでその上限
値を異なえるのではなく、最終点火時期に上限値、下限
値を設定し、且つその上限値はISC制御量に対応させ
ており、この場合も上記実施例ど同様の効果が得られる
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のエンジンのアイドル回転
数制御装置によれば、アイドル運転時に点火時期を制御
してアイドル回転数を目標回転数にフィードバック制御
する場合に、エンジン回転の立ち上がり易さが悪いとき
は回転制御のための点火時期の進角量の上限値を小さく
するように規制しているので、アイドル運転からオフア
イドル運転へ移行する際に、低回転域での過進角状態が
回避され過進角に伴うノッキングの発生を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第6図は本発明の実施例を示し、第2図はその
全体概略構成図、第3図は第1の実施例のコントロール
ユニットにおける点火時期の制御を示すフローチャート
図、第4図は第1の実施例のフィードバック補正量を求
めるテーブル値を表わす特性図、第5図は第2の実施例
のコントロールユニットにおける点火時期の制御を示す
フローチャート図、第6図は第2の実施例の点火時期の
進角ガードを求めるテーブル値を表わす特性図である。 また、第7図はエンジンのノックゾーンを示す特性図で
ある。 1 ・・・エンジン 18・・・アイドルスピードコントロールバルブ21・
・・点火プラグ 22・・・イグニッション・コイル (点火時期調整手段) 23・・・ディストリビュータ 24・・・エアコンスイッチ (立ち上がり検出手段) 30・・・コントロールユニット 31・・・回転数検出手段 33・・・制御手段 35・・・補正手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、 点火プラグの点火時期を調整する点火時期調整手段と、 上記回転数検出手段の出力を受け、アイドル運転時にお
    けるエンジン回転数が目標回転数になるように上記点火
    時期調整手段を制御する制御手段と、 アイドル運転時におけるエンジン回転の立ち上がり易さ
    に関連する情報を検出する立ち上がり検出手段と、 この立ち上がり検出手段の出力に基づいて、エンジン回
    転の立ち上がり易さが悪い程、点火時期進角量の上限値
    を小さくするように上記制御手段を補正する補正手段と を備えたことを特徴とするエンジンのアイドル回転数制
    御装置。
  2. (2)立ち上がり検出手段はエンジンの外部負荷を検出
    するものであり、補正手段は外部負荷が大きいほど点火
    時期進角量の上限値を小さくするものである請求項(1
    )記載のエンジンのアイドル回転数制御装置。
JP13213390A 1990-05-21 1990-05-21 エンジンのアイドル回転数制御装置 Pending JPH0427768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13213390A JPH0427768A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13213390A JPH0427768A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427768A true JPH0427768A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15074154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13213390A Pending JPH0427768A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022550A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle
JP2010084619A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US8680772B2 (en) 2001-02-08 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022550A1 (en) * 1992-04-24 1993-11-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle
US5495835A (en) * 1992-04-24 1996-03-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idling speed control method and apparatus for an internal combustion engine
US8680772B2 (en) 2001-02-08 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment using the same
US9041299B2 (en) 2001-02-08 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment using the same
JP2010084619A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
US5535586A (en) Engine ignition period controller
US5904128A (en) Cylinder fuel injection engine controller
JP3141563B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
US6843225B1 (en) Controller for control at engine startup
JPH0599055A (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の制御装置
JPH0427768A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH10184422A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3931412B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3435760B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP2757199B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPS62223438A (ja) エンジンの点火装置
JP2004346905A (ja) エンジンのノック制御装置
JPH07189771A (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法
JP3702648B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11343900A (ja) 始動時制御装置
JP2678297B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH10103143A (ja) ディーゼルエンジンの噴射時期制御装置
JPH11107824A (ja) エンジンの制御装置
JPH04209947A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0192550A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01271659A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6260961A (ja) 電子制御デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法