JPH11343900A - 始動時制御装置 - Google Patents

始動時制御装置

Info

Publication number
JPH11343900A
JPH11343900A JP10166068A JP16606898A JPH11343900A JP H11343900 A JPH11343900 A JP H11343900A JP 10166068 A JP10166068 A JP 10166068A JP 16606898 A JP16606898 A JP 16606898A JP H11343900 A JPH11343900 A JP H11343900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle
engine speed
amount
ignition timing
idle air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10166068A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Toyoda
克彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10166068A priority Critical patent/JPH11343900A/ja
Publication of JPH11343900A publication Critical patent/JPH11343900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 始動時制御装置において、内燃機関の始動時
に、エンジン回転数の制御性能を向上するとともに、排
気有害成分を低減することにある。 【構成】 内燃機関の完爆時から一定時間経過するま
で、目標エンジン回転数を該目標エンジン回転数よりも
高い始動後エンジン回転数に設定するとともに、点火時
期調整機構による遅角量に応じてアイドル空気量を増加
するようにアイドル制御弁を作動する制御手段を設けて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、始動時制御装置
に係り、特に内燃機関の始動時におけるアイドル空気量
を制御する始動時制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関においては、吸入空気を
導入する吸気通路を設け、この吸気通路にスロットル弁
を設け、このスロットル弁を迂回してアイドル運転時に
アイドル空気を導入するアイドル空気通路を吸気通路に
連通して設け、アイドルエアフィードバック制御量によ
ってアイドル空気通路のアイドル空気量を増減してエン
ジン回転数を目標エンジン回転数に制御するアイドル制
御弁(ISCバルブ)を設け、始動時に、排気浄化を促
進させるために、点火時期を遅角する点火時期調整機構
を設け、これらアイドル制御弁及び点火時期調整機構を
制御手段(ECU)によって作動している。
【0003】かかる場合に、図12に示す如く、内燃機
関の冷却水温度に応じた目標エンジン回転数(NSE
T)を制御手段(ECU)に設定し、そして、この制御
手段(ECU)によってアイドル制御弁を作動してアイ
ドル空気通路のアイドル空気量を増減し、エンジン回転
数を上述の目標エンジン回転数(NSET)になるよう
に制御している。このアイドル空気量の増減制御は、図
13に示す如く、目標エンジン回転数(NSET)と実
際のエンジン回転数(Ne)との差に応じて一定時間当
りのアイドルエアフィードバック制御量(ISCFB)
によって行われている。
【0004】また、内燃機関の点火時期制御装置として
は、例えば、特開平6−26432号公報に開示されて
いる。この公報に記載のものは、内燃機関の始動後のア
イドル運転時に、点火時期の基本遅角量を算出し、そし
て、アイドル制御弁の開度及び始動後の経過時間に対応
して補正遅角量を求め、この補正遅角量を基に上述の基
本遅角量を修正し、触媒を早期に活性化させるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際に、車
両を量産する場合に、燃料噴射弁等の部品のばらつき及
び内燃機関の部品のばらつき等により、始動時の空燃比
にばらつきが発生し、空燃比のリーン品がついた場合
に、エンジン出力が小さくなり、エンジン回転数が低下
してしまう。特に、内燃機関の冷機始動時には、触媒の
温度を上昇させて排気浄化を促進させるために、図14
に示す如く、点火時期の遅角を行うと、エンジン出力が
かなり小さくなってエンジン回転数が低下してしまうと
いう不具合がある。
【0006】このエンジン回転数の低下を回避するため
に、上述の図13に示す如くアイドルエアフィードバッ
ク制御量(ISCFB)によってアイドル空気量を調整
することがあるが、冷機始動時の吸入空気量の多い時に
合わせてエンジン回転数(Ne)を目標エンジン回転数
(NSET)になるようにアイドルエアフィードバック
制御量(ISCFB)を設定してしまうと、吸入空気量
が少なくなった完全暖機後にあっては、吸入空気量が多
くなってエンジン回転数(Ne)にハンチングが発生し
てしまい、このような場合に、アイドルエアフィードバ
ック制御量(ISCFB)を、冷却水温度や吸入空気量
に関係なく、図13に示す如く、一つのテーブルで補正
しようとしているので、完全暖機後の吸入空気量の少な
いアイドル運転時で、エンジン回転数(Ne)が目標エ
ンジン回転数(NSET)になるように、又は、エンジ
ン回転数(Ne)がハンチングしないように、アイドル
エアフィードバック制御量(ISCFB)を設定しなけ
ればならないので、冷機始動時の吸入空気量が多い時で
は、エンジン回転数(Ne)が目標エンジン回転数(N
SET)になる追従性が遅くなり、場合によっては、エ
ンジン回転数(Ne)が低下したり、エンジンストール
が発生し、特に、蒸発量の少ない重質の燃料を使用した
場合には、エンジンストールが顕著に発生するという不
都合があった。
【0007】また、内燃機関の始動時に、触媒の温度を
上昇させて排気浄化を促進させるために、上述の図14
に示す如く、点火時期を遅角する場合には、この遅角量
に対するアイドル空気量の増加分を設定したい場合に、
c点とd点では、燃焼室内温度や冷却水温度が異なり、
a点でエンジン回転数(Ne)が目標エンジン回転数
(NSET)になるように、アイドル空気量を増量して
しまうと、e点では、エンジン回転数(Ne)が上昇し
てしまうことになり、よって、始動後のc点とd点とで
は、エンジン回転数(Ne)を目標エンジン回転数(N
SET)にするための吸入空気の要求量が異なり、エン
ジン回転数(Ne)を目標エンジン回転数(NSET)
に制御することができなくなるという不都合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、内燃機関に吸入空気を導
入する吸気通路を設け、この吸気通路にスロットル弁を
設け、このスロットル弁を迂回して前記内燃機関のアイ
ドル運転時にアイドル空気を導入するアイドル空気通路
を前記吸気通路に連通して設け、アイドルエアフィード
バック制御量によって前記アイドル空気通路のアイドル
空気量を増減してエンジン回転数を目標エンジン回転数
に制御するアイドル制御弁を設け、前記内燃機関の始動
時に点火時期を遅角する点火時期調整機構を設けた始動
時制御装置において、前記内燃機関の完爆時から一定時
間経過するまで前記目標エンジン回転数を該目標エンジ
ン回転数よりも高い始動後目標エンジン回転数に設定す
るとともに前記点火時期調整機構による点火時期の遅角
量に応じてアイドル空気量を増加するように前記アイド
ル制御弁を作動する制御手段を設けたことを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、内燃機関の完爆時か
ら一定時間経過するまで目標エンジン回転数を該目標エ
ンジン回転数よりも高い始動後目標エンジン回転数に設
定するとともに、この点火時期の遅角量に応じてアイド
ル空気量を増加しているので、冷機始動時のエンジン回
転数の制御性能を向上し、部品にばらつきがあったり、
燃料の性状が異っても、エンジン回転数の低下を回避す
るとともに、エンジンストールの発生を防止することが
でき、しかも、始動後の点火時期の遅角により、触媒の
温度を上昇させて排気浄化を促進させることができる。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜8は、この発明の第1実
施例を示すものである。図8において、2は車両に搭載
される内燃機関、4は吸気マニホルド、6は吸気通路、
8はサージタンク、10はスロットルボディ、12はス
ロットル弁、14は吸気管、16はエアクリーナ、18
は排気マニホルド、20は排気通路、22は排気管、2
4は触媒コンバータである。
【0011】吸気通路6には、内燃機関2のアイドル運
転時にアイドル空気量を制御するアイドル回転数制御シ
ステム(ISCシステム)26を構成するように、スロ
ットル弁12を迂回するバイパス空気通路28が連通し
て設けられている。このバイパス空気通路28には、ア
イドル空気調整用スクリュ30が設けられている。ま
た、バイパス空気通路28には、アイドル空気調整用ス
クリュ30を迂回するように、アイドル空気通路32が
連通して設けられている。よって、このアイドル空気通
路32は、バイパス空気通路28を介して吸気通路6に
連通して設けられる。このアイドル空気通路32には、
デューティ比で作動されるアイドル制御弁(ISCバル
ブ)34が設けられている。
【0012】サージタンク8には、圧力導入通路36が
連通している。この圧力導入通路36には、圧力センサ
38が設けられている。
【0013】内燃機関2には、燃料噴射弁40が取付け
られている。
【0014】この燃料噴射弁40は、燃料供給システム
42を構成するものであり、燃料供給通路44によって
燃料タンク46に連絡している。この燃料供給通路44
には、燃料フィルタ48が設けられている。また、燃料
供給通路44には、燃料戻し通路50が接続されてい
る。この燃料戻し通路50には、燃料圧力レギュレータ
52が設けられている。この燃料圧力レギュレータ52
には、サージタンク8からの吸気管圧力を導入するレギ
ュレータ用圧力通路54が接続されている。燃料タンク
46には、燃料供給通路44が連通する燃料ポンプ56
と燃料レベルセンサ58とが設けられている。
【0015】内燃機関2には、PCV弁60が設けられ
ている。このPCV弁60には、サージタンク8に連通
するブローバイガス通路62が接続されている。
【0016】内燃機関2と燃料タンク46間には、内燃
機関2の運転状態に応じて吸気系への蒸発燃料量(パー
ジ量)を制御するエバポシステムとして、第1、第2エ
バポシステム64、66が設けられている。
【0017】第1エバポシステム64にあっては、燃料
タンク46に連通する第1エバポ通路68とサージタン
ク8に連通する第1パージ通路70との間に第1キャニ
スタ72が設けられ、また、第1エバポ通路68に第1
タンク内圧制御弁74が設けられ、更に、第1パージ通
路70には電磁的に作動する第1パージ弁76が設けら
れている。
【0018】第2エバポシステム66にあっては、燃料
タンク46に連通する第2エバポ通路78と第1パージ
通路70途中に連通する第2パージ通路80間に第2キ
ャニスタ82が設けられ、第2エバポ通路78に第2タ
ンク内圧制御弁84が設けられ、この第2タンク内圧制
御弁84には圧力導入通路36に連通する作動圧力通路
86が設けられ、この作動圧力通路86にソレノイドバ
キューム弁88が設けられている。また、第2パージ通
路80には、電磁的に作動する第2パージ弁90が設け
られている。更に、第2キャニスタ82と第2パージ弁
90間の第2パージ通路80には、スロットル弁12の
上流側の吸気通路6に連通する診断用連絡通路92が設
けられている。この診断用連絡通路92には、エバポ診
断用弁94が設けられている。第2キャニスタ82に
は、キャニスタエア弁96が設けられている。また、こ
の第2エバポシステム66にあっては、燃料タンク46
にタンク内圧センサ98が設けられている。
【0019】サージタンク8と排気通路20間には、内
燃機関2の排気の一部を吸気系に還流するEGRシステ
ム100のEGR通路102が設けられている。このE
GR通路102には、EGR制御弁104が設けられて
いる。
【0020】アイドル制御弁34と圧力センサ38と燃
料ポンプ56と燃料レベルセンサ58と第1パージ弁7
6とソレノイドバキューム弁88と第2パージ弁90と
キャニスタエア弁96とタンク内圧センサ98とEGR
制御弁104とは、制御手段(ECU)106に連絡し
ている。
【0021】また、この制御手段106には、エアクリ
ーナ16に設けた吸気温センサ108と、吸気管14に
設けた吸気量センサ110と、スロットルボディ10に
設けたスロットルセンサ112と、内燃機関2に設けた
冷却水温度センサ114と、排気マニホルド18に設け
たフロント酸素センサ116と、触媒コンバータ24の
下流側で排気管22に設けたリア酸素センサ118と、
エンジン回転数センサとしての機能を有するクランク角
センサ120と、自動変速機用のレンジ位置スイッチ1
22と、エアコンシステム124と、車速センサ126
と、パワステ圧力スイッチ128と、診断用スイッチ端
子130と、テストスイッチ端子132と、イグニショ
ンスイッチ134と、シフトスイッチ136と、スター
タスイッチ138と、メインヒューズ140と、バッテ
リ142とが連絡している。
【0022】更に、制御手段106には、内燃機関2に
設けた点火栓144に取付けられた点火時期調整機構1
46のイグニションコイル148が連絡している。
【0023】これにより、制御手段106は、各種信号
を入力し、図2に示す如く、内燃機関2の完爆時から一
定時間(t1 )経過するまで目標エンジン回転数(NE
SET)を該目標エンジン回転数よりも所定に高い始動
後目標エンジン回転数(NSET1)に設定するととも
に、図3に示す如く、点火時期調整機構146による点
火時期の遅角量(deg)に応じてアイドル空気量を増
加(ISCINC)するようにアイドル制御弁34を作
動するものである。上述の一定時間は、内燃機関2の始
動後でも、触媒コンバータ24の触媒の温度を一定に上
昇させて排気浄化を促進させるための時間である。
【0024】また、制御手段106は、図4に示す如
く、点火時期調整機構146による点火時期の遅角量が
目標遅角量に達した時(t4 時点)からの経過時間に応
じて設定された減量係数(Kdec)によって上述の増
加されたアイドル空気量を減少するようにアイドル制御
弁34を作動するものである。
【0025】更に、制御手段106は、図5に示す如
く、目標エンジン回転数(NSET)と実際のエンジン
回転数(Ne)との差に応じた一定時間当りのアイドル
エアフィードバック制御量(ISCFB)により、アイ
ドル制御弁34を作動し、アイドル空気量の増減制御を
行うものである。
【0026】更にまた、制御手段106は、図6に示す
如く、内燃機関2の冷却水温度に応じて設定された水温
増量係数(Ktwfb)によってアイドルエアフィード
バック制御量(ISCFB)を補正し、この補正された
アイドルエアフィードバック制御量(ISCFB)に基
づいてアイドル制御弁34を作動するものである。
【0027】また、制御手段106は、図7に示す如
く、吸気通路6からの吸入空気量に応じて設定された空
気量係数(Kgafb)によってアイドルエアフィード
バック制御量(ISCFB)を補正し、この補正された
アイドルエアフィードバック制御量に基づいてアイドル
制御弁34を作動するものである。
【0028】次に、この第1実施例の作用を、図1のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0029】制御手段106において、プログラムがス
タートすると(ステップ202)、先ず、内燃機関2が
完爆したか否かを判断する(ステップ204)。
【0030】このステップ204でNOの場合には、こ
の判断を継続する。
【0031】このステップ204でYESの場合には、
完爆時から一定時間(t1 )経過したか否かを判断する
(ステップ206)。
【0032】このステップ206でYESの場合で、完
爆時から一定時間(t1 )経過するまで、本来の目標エ
ンジン回転数(NSET)を、図2に示す如く、始動後
目標エンジン回転数(NSET1)に設定する(ステッ
プ208)。
【0033】ステップ206でNOの場合には、一定時
間当りの変化量(NDEC)毎に前回の目標エンジン回
転数(NSETold)を減量し、この減量を、NSE
T=NESET(一定値)になるまで行う(ステップ2
10)。
【0034】そして、ステップ208、210の処理後
は、始動後における点火時期の遅角量(IGTRET)
に応じて、図3に示す如く、アイドル空気量の増加(I
SCINC)を行う(ステップ212)。
【0035】但し、図4に示す如く、この増加されたア
イドル空気量(ISCINC)は、点火時期の遅角量
(deg)が目標遅角量に達した時(t4 時点)からの
経過時間に応じて設定された減量係数(Kdec)によ
り、KISCINC←ISCINC×(1−Kdec)
で補正が行われる(ステップ214)。
【0036】そして、実際のエンジン回転数(Ne)が
目標エンジン回転数(NSET)になるように、図5に
示す如く、目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数
(Ne)との差に応じたアイドルエアフィードバック制
御量(ISCFB)によってアイドル空気量を制御する
(ステップ216)。
【0037】但し、このアイドルエアフィードバック制
御量(ISCFB)は、例えば、図6に示す如く、増量
係数(Ktwfb)によって補正されたり、及び/又
は、図7に示す如く、空気量係数(Kgafb)によっ
て補正される。つまり、KISCFB←ISCFB×
(1+Kwfb+Kgafb)が求められる(ステップ
218)。
【0038】そして、終に、アイドル空気量(ISC)
は、上述の各種の補正を加味し、ISC←ISCold
+KISCINC+KISCFBで求められる(ステッ
プ220)。ここで、ISColdは、前回のアイドル
空気量である。
【0039】次いで、内燃機関2が停止したか否かを判
断する(ステップ222)。
【0040】このステップ222がNOの場合には、ス
テップ206に戻す。
【0041】一方、ステップ222でYESの場合に
は、プログラムをエンドとする(ステップ224)。
【0042】この結果、内燃機関2の完爆後に、点火時
期の遅角量に応じてアイドル空気量を増加するととも
に、上述の各種の補正によってアイドル空気量を制御し
ているので、冷気始動時や完全暖機後においても、実際
のエンジン回転数を、ハンチング等を生じさせることな
く、目標エンジン回転数に円滑に制御することができ、
各種の部品にばらつきがあったり、燃料の性状が異って
も、エンジン回転数の制御性能を向上させ、エンジン回
転数の低下を回避させるとともに、エンジンストールが
発生するのを回避することができる。
【0043】また、このように、エンジン回転数を目標
エンジン回転数に精度良く制御することができるので、
内燃機関2の始動後に、点火時期を遅角させ、触媒の温
度の上昇を促進することができ、排気有害成分の発生を
低減することができる。
【0044】図9は、この発明の第2実施例を示すもの
である。
【0045】以下の実施例において、上述の第1実施例
と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明する。
【0046】この第2実施例の特徴とするところは、ア
イドルエアフィードバック制御量(ISCFB)の補正
を、省略した点にある。
【0047】即ち、制御手段106において、プログラ
ムがスタートすると(ステップ302)、先ず、内燃機
関2が完爆したか否かを判断する(ステップ304)。
【0048】このステップ304でNOの場合には、こ
の判断を継続する。
【0049】このステップ304でYESの場合には、
完爆時から一定時間(t1 )経過したか否かを判断する
(ステップ306)。
【0050】このステップ306でYESの場合で、完
爆時から一定時間(t1 )経過するまで、本来の目標エ
ンジン回転数(NSET)を、図2に示す如く、始動後
目標エンジン回転数(NSET1)に設定する(ステッ
プ308)。
【0051】このステップ306でNOの場合には、一
定時間当りの変化量(NDEC)毎に前回の目標エンジ
ン回転数(NSETold)を減量し、この減量を、N
SET=NESET(一定値)になるまで行う(ステッ
プ310)。
【0052】そして、ステップ308、310の処理後
は、始動後における点火時期の遅角量(IGTRET)
に応じて、図3に示す如く、アイドル空気量の増加(I
SCINC)を行う(ステップ312)。
【0053】但し、図4に示す如く、この増加されたア
イドル空気量(ISCINC)は、点火時期の遅角量
(dec)が目標遅角量に達した時(t4 時点)からの
経過時間に応じて設定された減量係数(Kdec)によ
り、KISCINC←ISCINC×(1−Kdec)
で補正が行われる(ステップ314)。
【0054】次いで、実際のエンジン回転数(Ne)が
目標エンジン回転数(NSET)になるように、図5に
示す如く、目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数
(Ne)との差に応じたアイドルエアフィードバック制
御量(ISCFB)によってアイドル空気量を制御する
(ステップ316)。
【0055】そして、終に、アイドル空気量(ISC)
は、ISC←ISCold+KISCINC+KISC
FBで求められる(ステップ318)。ここで、ISC
oldは、前回のアイドル空気量である。
【0056】次いで、内燃機関2が停止したか否かを判
断する(ステップ320)。
【0057】このステップ320がNOの場合には、ス
テップ306に戻す。
【0058】一方、このステップ320でYESの場合
には、プログラムをエンドとする(ステップ322)。
【0059】この第2実施例においては、上述の第1実
施例と同じ効果を得るとともに、プログラムの簡略化を
図ることができる。
【0060】図10は、この発明の第3実施例を示すも
のである。
【0061】この第3実施例の特徴とするところは、増
加されたアイドル空気量を減少する補正を、省略した点
にある。
【0062】即ち、制御手段106において、プログラ
ムがスタートすると(ステップ402)、先ず、内燃機
関2が完爆したか否かを判断する(ステップ204)。
【0063】このステップ404でNOの場合には、こ
の判断を継続する。
【0064】このステップ404でYESの場合には、
完爆時から一定時間(t1 )経過したか否かを判断する
(ステップ406)。
【0065】このステップ406でYESの場合で、完
爆時から一定時間(t1 )経過するまで、本来の目標エ
ンジン回転数(NSET)を、図2に示す如く、始動後
目標エンジン回転数(NSET1)に設定する(ステッ
プ408)。
【0066】このステップ406でNOの場合には、一
定時間当りの変化量(NDEC)毎に前回の目標エンジ
ン回転数(NSETold)を減量し、この減量を、N
SET=NESET(一定値)になるまで行う(ステッ
プ410)。
【0067】そして、ステップ408、410の処理後
は、始動後における点火時期の遅角量(IGTRET)
に応じて、図3に示す如く、アイドル空気量の増加(I
SCINC)を行う(ステップ412)。
【0068】次いで、実際のエンジン回転数(Ne)が
目標エンジン回転数(NSET)になるように、図5に
示す如く、目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数
(Ne)との差に応じたアイドルエアフィードバック制
御量(ISCFB)によってアイドル空気量を制御する
(ステップ414)。
【0069】但し、このアイドルエアフィードバック制
御量(ISCFB)は、例えば、図6に示す如く、水温
増量係数(Ktwfb)によって補正されたり、及び/
又は、図7に示す如く、空気量係数(Kgafb)によ
って補正される。つまり、KISCFB←ISCFB×
(1+Kwfb+Kgafb)が求められる(ステップ
416)。
【0070】そして、終に、アイドル空気量(ISC)
は、ISC←ISCold+KISCINC+KISC
FBで求められる(ステップ418)。
【0071】次いで、内燃機関2が停止したか否かを判
断する(ステップ420)。
【0072】このステップ420がNOの場合には、ス
テップ406に戻す。
【0073】一方、このステップ420でYESの場合
には、プログラムをエンドとする(ステップ422)。
【0074】この第3実施例においては、上述の第1実
施例と同じ効果を得るとともに、プログラムの簡略化を
図ることができる。
【0075】図11は、この発明の第4実施例を示すも
のである。
【0076】この第4実施例の特徴とするところは、以
下の点にある(SG1)。即ち、制御手段106におい
て、内燃機関2の完爆後のエンジン回転数の限界値とし
て、目標エンジン回転数(NSET)に対して高回転数
側の上限値(NL1 )と低回転数側の下限値(NL2
とを設定し、エンジン回転数(Ne)が上限値(N
1 )又は下限値(NL2 )のいずれかに達した時に、
エンジン回転数(Ne)を目標エンジン回転数(NSE
T)に収束するように、アイドル制御弁34を作動し、
アイドル空気量を制御させる。
【0077】この第4実施例の構成によれば、上述の第
1実施例と同じ効果を得るとともに、エンジン回転数
(Ne)が大きく変化するのを回避させ、エンジン回転
数(Ne)を目標エンジン回転数(NSET)に円滑に
制御することができる。
【0078】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、内燃機関の完爆時から一定時間経過する
まで目標エンジン回転数を該目標エンジン回転数よりも
高い始動後目標エンジン回転数に設定するとともに点火
時期調整機構による点火時期の遅角量に応じてアイドル
空気量を増加するようにアイドル制御弁を作動する制御
手段を設けたことにより、冷機始動時及び完全暖機後の
エンジン回転数の制御性能を向上し、各種の部品にばら
つきがあったり、燃料の性状が異っても、エンジン回転
数の低下を回避するとともに、エンジンストールが発生
するのを防止することができ、しかも、始動後における
点火時期の遅角により、触媒の温度を上昇させて排気浄
化の促進を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における始動時制御のフローチャー
トである。
【図2】冷却水温度に応じた目標エンジン回転数を設定
する図である。
【図3】遅角量に応じてアイドル空気の増加量を設定す
る図である。
【図4】遅角量が目標遅角量に達した時からの経過時間
に応じて、増加したアイドル空気量を減少する減量係数
を設定する図である。
【図5】アイドルエアファードバック制御量を設定する
図である。
【図6】冷却水温度に応じてアイドルエアフィードバッ
ク制御量を調整する水温増量係数を設定する図である。
【図7】吸入空気量に応じてアイドルフィードバックバ
ック制御量を調整する空気量係数を設定する図である。
【図8】始動時制御装置のシステム構成図である。
【図9】第2実施例における始動時制御のフローチャー
トである。
【図10】第3実施例における始動時制御のフローチャ
ートである。
【図11】第4実施例においてエンジン回転数を目標エ
ンジン回転数に収束させる図である。
【図12】従来において冷却水温度に応じて目標エンジ
ン回転数を設定する図である。
【図13】従来においてアイドルエアフィードバック制
御量を設定する図である。
【図14】従来において点火時期と遅角量等のタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
2 内燃機関 26 アイドル回転数制御システム 34 アイドル制御弁 106 制御手段 110 吸気量センサ 114 冷却水温度センサ 120 クランク角センサ 146 点火時期調整機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に吸入空気を導入する吸気通路
    を設け、この吸気通路にスロットル弁を設け、このスロ
    ットル弁を迂回して前記内燃機関のアイドル運転時にア
    イドル空気を導入するアイドル空気通路を前記吸気通路
    に連通して設け、アイドルエアフィードバック制御量に
    よって前記アイドル空気通路のアイドル空気量を増減し
    てエンジン回転数を目標エンジン回転数に制御するアイ
    ドル制御弁を設け、前記内燃機関の始動時に点火時期を
    遅角する点火時期調整機構を設けた始動時制御装置にお
    いて、前記内燃機関の完爆時から一定時間経過するまで
    前記目標エンジン回転数を該目標エンジン回転数よりも
    高い始動後目標エンジン回転数に設定するとともに前記
    点火時期調整機構による点火時期の遅角量に応じてアイ
    ドル空気量を増加するように前記アイドル制御弁を作動
    する制御手段を設けたことを特徴とする始動時制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記点火時期調整機構
    による点火時期の遅角量が目標遅角量に達した時からの
    経過時間に応じて設定された減量係数によって前記増加
    されたアイドル空気量を減少するように前記アイドル制
    御弁を作動することを特徴とする請求項1に記載の始動
    時制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記内燃機関の冷却水
    温度に応じて設定された水温増量係数によって前記アイ
    ドルエアフィードバック制御量を補正し、この補正され
    たアイドルエアフィードバック制御量に基づいて前記ア
    イドル制御弁を作動することを特徴とする請求項1に記
    載の始動時制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記吸気通路の吸入空
    気量に応じて設定された空気量係数によって前記アイド
    ルエアフィードバック制御量を補正し、この補正された
    アイドルエアフィードバック制御量に基づいて前記アイ
    ドル制御弁を作動することを特徴とする請求項1に記載
    の始動時制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記内燃機関の完爆後
    でエンジン回転数が限界値に達した時に、このエンジン
    回転数が目標エンジン回転数に収束するように、前記ア
    イドル制御弁を作動することを特徴とする請求項1に記
    載の始動時制御装置。
JP10166068A 1998-05-30 1998-05-30 始動時制御装置 Pending JPH11343900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166068A JPH11343900A (ja) 1998-05-30 1998-05-30 始動時制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166068A JPH11343900A (ja) 1998-05-30 1998-05-30 始動時制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343900A true JPH11343900A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15824389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166068A Pending JPH11343900A (ja) 1998-05-30 1998-05-30 始動時制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020044482A (ko) * 2000-12-06 2002-06-15 이계안 자동변속기 차량에서의 공기량 보상시점 제어방법
JP2006183514A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2009215947A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020044482A (ko) * 2000-12-06 2002-06-15 이계안 자동변속기 차량에서의 공기량 보상시점 제어방법
JP2006183514A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP4514601B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2009215947A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変動弁制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505594B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
KR100606527B1 (ko) 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
JPH0730728B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0642359A (ja) エンジンの過給圧制御方法
EP1866523A1 (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
JP2006118517A (ja) 内燃機関の制御装置
US6843225B1 (en) Controller for control at engine startup
JPH11343900A (ja) 始動時制御装置
JPH06101456A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JPH11141446A (ja) エンジンの制御装置
JP3931412B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3276976B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS6299652A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0427768A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0742584A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH08200127A (ja) 空燃比制御装置
JP4211789B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06249117A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH0586931A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH05240080A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JPH0756233B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060602