JPH0742584A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置

Info

Publication number
JPH0742584A
JPH0742584A JP5208582A JP20858293A JPH0742584A JP H0742584 A JPH0742584 A JP H0742584A JP 5208582 A JP5208582 A JP 5208582A JP 20858293 A JP20858293 A JP 20858293A JP H0742584 A JPH0742584 A JP H0742584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
idle
solenoid valve
internal combustion
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5208582A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mukai
徹 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP5208582A priority Critical patent/JPH0742584A/ja
Publication of JPH0742584A publication Critical patent/JPH0742584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱害時のアイドリング運転状態に
おいて、吸入空気量を増加させることができ、アイドル
回転数を安定化し得て、エンストが惹起される惧れがな
いとともに、既設のA/Cアイドルアップ用電磁弁を使
用でき、コストを低廉に維持し得ることを目的としてい
る。 【構成】 このため、吸気絞り弁を迂回する2本の第
1、第2バイパス通路を有する電子制御式燃料噴射方式
において、所定条件を満足する始動時に所定時間だけ電
磁弁を開放させて吸入空気量を増加すべく制御する制御
部を設けている。また、所定条件として冷却水温度が設
定水温以上、吸気温度が設定吸気温以上、そしてアイド
ルスイッチがON動作の全ての事項を設定し、所定条件
の満足した際にエアコンのコンプレッサをOFF動作す
べく制御している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の始動制御装
置に係り、特に電子制御式燃料噴射(EPI)方式にお
いて、電磁弁により吸入空気量を増加させ、熱害対策を
果たす内燃機関の始動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関にあっては、始動時のエンジン
回転数を制御するために、内燃機関の始動制御装置を設
けたものがある。
【0003】この内燃機関の始動制御装置には、一般
に、電子制御式燃料噴射(EPI)方式と簡易電子制御
式燃料噴射(EPI)方式との2種類がある。
【0004】電子制御式燃料噴射(EPI)方式とは、
吸気通路の吸気絞り弁を迂回するバイパス通路を設け、
このバイパス通路途中に電磁弁であるISC弁(アイド
ルスピードコントロールバルブ)を設け、このISC弁
をアイドリング運転状態に応じたデューティ比によって
フィードバック制御することにより、バイパス通路の吸
入空気量を増減してアイドルスピードを制御するもので
ある。
【0005】また、簡易電子制御式燃料噴射(EPI)
方式とは、ISC弁を有さず、点火時期の進角・遅角制
御によってアイドル回転数の制御を行い、所定のアイド
リング回転数を得るものである(AIDL制御)。
【0006】前記内燃機関の始動制御装置としては、特
開昭62−45948号公報に開示されるものがある。
この公報に開示される内燃機関のアイドル回転速度制御
装置は、内燃機関の温度を検出する機関温度検出手段
と、検出された温度に基づいて吸入空気量調節手段にお
いて用いられる所定回転速度を変更する変更手段とを備
え、内燃機関の再始動特性を向上させるとともに、始動
後のアイドル回転速度を常に好適な値に制御している。
【0007】また、特開平3−286159号公報に開
示されるものがある。この公報に開示される内燃機関の
制御装置は、学習制御の精度をさほど損なうことなく、
エンジン制御における学習制御と、この学習制御に対す
る外乱要素としての外乱制御との間で両立を図るもので
あり、空燃比制御において蒸発燃料のパージ制御を行う
ものにあっては、蒸発燃料のパージに伴う学習値の悪化
を防止しつつ、蒸発燃料のオーバフローを防止してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関の始動制御装置において、外気温度が高い時に高速
走行や登坂走行等の高負荷運転を行った場合には、再始
動時に水温や油温によってインジェクタ温度が上昇して
いる。
【0009】特に、トップフィードインジェクタにおい
ては、インジェクタ内に気泡が溜り易くなり、再始動時
にインジェクタから燃料が噴射されない等の不具合が生
じ、始動性が悪化するという不都合がある。
【0010】また、デリバリパイプ内の気泡も関係する
ことにより、空燃比がリーン化し、再始動時直後のアイ
ドル回転数が不安定となるものである。
【0011】これらの不都合を解消すべく、始動時の水
温に合致する燃料噴射量、つまり通常の燃料噴射量より
も多い量をインジェクタから噴射させている。このた
め、燃費が悪化するという不都合がある。
【0012】また、熱害時には、吸入空気温度も高くな
り、吸入効率が悪化するとともに、吸入空気量が不足す
ることとなり、アイドル回転数が不安定となるととも
に、エンストが惹起される惧れがあるという不都合があ
る。
【0013】更に、ISC弁(アイドルスピードコント
ロールバルブ)を有する電子制御式燃料噴射(EPI)
方式を採用した車両においては、再始動時にたとえIS
C開度が100%となっていても、アイドル回転数が目
標回転数を下回る状態が発生するとともに、最悪時には
エンストが生ずる場合があり、改善が切望されていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、内燃機関に連通する吸気通
路の吸気絞り弁を迂回する2本の第1、第2バイパス通
路を設け、第1バイパス通路途中にISC弁を設け、第
2バイパス通路途中にA/Cアイドルアップ用電磁弁を
設け、アイドリング運転状態に応じたデューティ比によ
りISC弁をフィードバック制御してアイドル回転数を
目標回転数とすべく制御するとともにエアコンのON・
OFF動作に応じて電磁弁を動作させてアイドル回転数
を目標回転数に調整する電子制御式燃料噴射方式の内燃
機関の始動制御装置において、所定条件を満足する始動
時には所定時間だけ前記電磁弁を開放させて吸入空気量
を増加すべく制御する制御部を設けたことを特徴とす
る。また、内燃機関に連通する吸気通路の吸気絞り弁を
迂回する2本の第1、第2バイパス通路を設け、第1バ
イパス通路途中にISC弁を設け、第2バイパス通路途
中にA/Cアイドルアップ用電磁弁を設け、アイドリン
グ運転状態に応じたデューティ比によりISC弁をフィ
ードバック制御してアイドル回転数を目標回転数とすべ
く制御するとともにエアコンのON・OFF動作に応じ
て電磁弁を動作させてアイドル回転数を目標回転数に調
整する電子制御式燃料噴射方式の内燃機関の始動制御装
置において、冷却水温度を検出する水温センサを設ける
とともに吸気温度を検出する吸気温センサを設け、アイ
ドリング運転時にON動作するアイドルスイッチを設
け、前記水温センサからの検出信号により冷却水温度が
設定水温以上となるとともに前記吸気温センサからの検
出信号により吸気温度が設定吸気温以上となり且つ前記
アイドルスイッチがON動作する全ての条件を満足する
際には所定時間だけ前記電磁弁を開放させて吸入空気量
を増加させるとともに前記エアコンのコンプレッサをO
FF動作すべく制御する制御部を設けたことを特徴とす
る。
【0015】
【作用】上述の如く発明したことにより、所定条件を満
足する始動時には、制御部によって所定時間だけ電磁弁
を開放させて吸入空気量を増加すべく制御し、熱害対策
を果している。
【0016】また、水温センサからの検出信号により冷
却水温度が設定水温以上となるとともに、吸気温センサ
からの検出信号により吸気温度が設定吸気温以上となり
且つアイドルスイッチがON動作する全ての条件を満足
する際には、制御部によって所定時間だけ電磁弁を開放
させ吸入空気量を増加すべく制御するとともに、エアコ
ンのコンプレッサをOFF動作させ、熱害対策を果して
いる。
【0017】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は電子制御式燃料噴射方式の
始動制御装置に使用される内燃機関、4は吸気絞り弁、
6は吸気通路、8は排気通路である。
【0019】前記内燃機関2に吸気通路6が連絡されて
おり、この吸気通路6は、図示しないエアクリーナとス
ロットルボディ10とを連絡する第1吸気通路6−1
と、スロットルボディ10下流側に接続されるサージタ
ンク12と内燃機関2とを連絡する第2吸気通路6−2
とからなる。
【0020】前記第2吸気通路6−2にインジェクタ1
4を配設し、このインジェクタ14にオイル供給通路1
6を介して図示しない燃料タンクを接続して設ける。
【0021】そして、オイル供給通路16途中には、イ
ンジェクタ14からの燃料噴射圧力を所定圧力に調整す
るレギュレータ18を設ける。
【0022】また、前記内燃機関2に連通する吸気通路
6の吸気絞り弁4を迂回する第1バイパス通路20を設
け、この第1バイパス通路20途中にISC弁(アイド
ルスピードコントロールバルブ)22を設け、このIS
C弁22を作動させて前記第1バイパス通路20の吸入
空気量を増減してアイドル回転数を制御するとともに、
前記吸気通路6の吸気絞り弁4を迂回する第2バイパス
通路24を設け、この第2バイパス通路24途中にエア
コン(A/C)アイドルアップ用電磁弁(A/C VS
V)26を設け、電磁弁(A/C VSV)26を作動
させてアイドル回転数を上昇させるべく制御するもので
ある。
【0023】そして、所定条件を満足する始動時に所定
時間だけ前記電磁弁(A/C VSV)26を開放させ
て吸入空気量を増加すべく制御する制御部(ECU)2
8を設けた構成を有する。
【0024】詳述すれば、前記制御部28には、吸気絞
り弁4直下流側の吸気通路4内の吸気管圧力を検出する
圧力センサ30、内燃機関2の冷却水温度を検出する水
温センサ32、吸気絞り弁4上流側の吸気通路4内の吸
気温度を検出する吸気温センサ34、吸気絞り弁4のア
イドル開度を検出するスロットルセンサとして機能す
る、例えばアイドリング運転時にON動作するアイドル
スイッチ(IDsw)36、ディストリビュータ38の
回転角を検出する回転角センサ40等の各種センサが接
続されるとともに、前記インジェクタ14、エアコン
(図示せず)、スピードメータ(図示せず)、点火コイ
ル42、ISC弁22、A/Cアイドルアップ用電磁弁
(A/C VSV)26、EGRバルブ(図示せず)、
フューエルポンプ、そしてモニタ等が夫々接続されてい
る。
【0025】また、前記制御部28は、上記所定条件、
つまり前記水温センサ32からの検出信号により冷却水
温度THWが設定水温A以上となるとともに、前記吸気
温センサ34からの検出信号により吸気温度THAが設
定吸気温B以上となり且つ前記アイドルスイッチ36が
ON動作する全ての条件を満足する際に、所定時間、例
えばt秒間だけ前記電磁弁26を開放させて吸入空気量
を増加させるとともに、図示しないエアコンのコンプレ
ッサ(図示せず)をOFF動作すべく制御するものであ
る。
【0026】このエアコンのコンプレッサのOFF動作
は、エアコンのA/CスイッチがON動作している場合
にのみ機能し、エアコンのA/CスイッチがOFFして
いる場合には、A/CスイッチのOFF状態を維持する
ものである。
【0027】なお符号44はバッテリである。
【0028】次に、図1に示す前記内燃機関2の始動制
御装置の制御用フローチャートに沿って作用を説明す
る。
【0029】先ず、制御用プログラムがスタート(10
0)すると、前記水温センサ32からの検出信号により
冷却水温度THWが設定水温A以上となっているか否か
の判断(102)を行い、この判断(102)がNOの
場合には、後述するISCフィードバック(F/B)制
御(118)に移行し、判断(102)がYESの場合
には、前記吸気温センサ34からの検出信号により吸気
温度THAが設定吸気温B以上となっているか否かの判
断(104)を行う。
【0030】そして、この判断(104)がNOの場合
には、後述するISCフィードバック(F/B)制御
(118)に移行し、判断(104)がYESの場合に
は、前記アイドルスイッチ36がON動作しているか否
かの判断(106)を行う。
【0031】判断(106)がNOの場合には、YES
となるまで繰り返し行い、判断(106)がYESとな
ると、全ての条件を満足したものと判定し、A/Cアイ
ドルアップ用電磁弁(A/C VSV)26をON動作
させるとともに、エアコン(A/C)のコンプレッサを
OFF動作させ(108)、ISC固定Duty(デュ
ーティ)制御を行う(110)。
【0032】このとき、ISC固定Duty(デューテ
ィ)制御をt秒間行うものであるが、例えば前記制御部
28内にタイマ(図示せず)を設け、t秒間経過したか
否かを判定することができる。
【0033】t秒間経過後には、エアコン(A/C)の
図示しないA/CスイッチのON・OFF状態を信号に
より判断(112)し、この判断(112)においてA
/CスイッチがON状態の場合には、A/Cアイドルア
ップ用電磁弁(A/C VSV)26をON動作させる
とともに、エアコン(A/C)のコンプレッサをON動
作させ(114)、ISCフィードバック(F/B)制
御を行う(118)。
【0034】また、判断(112)においてA/Cスイ
ッチがOFF状態の場合には、A/Cアイドルアップ用
電磁弁(A/C VSV)26をOFF動作させるとと
もに、エアコン(A/C)のコンプレッサをOFF動作
させ(114)、ISCフィードバック(F/B)制御
を行い(118)、制御用プログラムをエンド(12
0)させる。
【0035】これにより、熱害時のアイドリング運転状
態において、A/Cアイドルアップ用電磁弁(A/C
VSV)26を開放させて吸入空気量を増加させること
ができ、吸入空気量の不足を解消してアイドル回転数を
安定化させ得て、エンストが惹起される惧れがなく、実
用上有利である。
【0036】また、外気温度の高い始動時や再始動時等
における、特に熱害の厳しい再始動時に、エアコン(A
/C)のコンプレッサを停止することにより、エアコン
による熱害を回避することができ、アイドル回転数を安
定化し得て、アイドリング運転状態の安定性を向上させ
ることができる。
【0037】更に、既設のA/Cアイドルアップ用電磁
弁(A/C VSV)26を使用することにより、新た
な開閉弁を設ける必要がなく、しかも前記制御部28内
のプログラムの変更のみで対処することができることに
より、構成が複雑化せず、製作が容易で、コストを低廉
に維持し得て、経済的に有利である。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、内燃機関に連通する吸気通路の吸気絞り弁を迂回す
る2本の第1、第2バイパス通路を設け、第1バイパス
通路途中にISC弁を設け、第2バイパス通路途中にA
/Cアイドルアップ用電磁弁を設け、アイドリング運転
状態に応じたデューティ比によりISC弁をフィードバ
ック制御してアイドル回転数を目標回転数とすべく制御
するとともにエアコンのON・OFF動作に応じて電磁
弁を動作させてアイドル回転数を目標回転数に調整する
電子制御式燃料噴射方式の内燃機関の始動制御装置にお
いて、所定条件を満足する始動時に所定時間だけ電磁弁
を開放させて吸入空気量を増加すべく制御する制御部を
設けたので、熱害時のアイドリング運転状態において、
A/Cアイドルアップ用電磁弁を開放させて吸入空気量
を増加させることができ、吸入空気量の不足を解消して
アイドル回転数を安定化させ得て、エンストが惹起され
る惧れがなく、実用上有利である。また、特に熱害の厳
しい再始動時に、エアコンのコンプレッサを停止すれ
ば、エアコンによる熱害を回避することができ、アイド
ル回転数を安定化し得て、アイドリング運転状態の安定
性の向上に寄与するものである。更に、既設のA/Cア
イドルアップ用電磁弁を使用することにより、新たな開
閉弁を設ける必要がなく、しかも前記制御部内のプログ
ラムの変更のみで対処することができることにより、構
成が複雑化せず、製作が容易で、コストを低廉に維持し
得て、経済的に有利である。
【0039】また、内燃機関に連通する吸気通路の吸気
絞り弁を迂回する2本の第1、第2バイパス通路を設
け、第1バイパス通路途中にISC弁を設け、第2バイ
パス通路途中にA/Cアイドルアップ用電磁弁を設け、
アイドリング運転状態に応じたデューティ比によりIS
C弁をフィードバック制御してアイドル回転数を目標回
転数とすべく制御するとともにエアコンのON・OFF
動作に応じて電磁弁を動作させてアイドル回転数を目標
回転数に調整する電子制御式燃料噴射方式の内燃機関の
始動制御装置において、冷却水温度を検出する水温セン
サを設けるとともに、吸気温度を検出する吸気温センサ
を設け、アイドリング運転時にON動作するアイドルス
イッチを設け、水温センサからの検出信号により冷却水
温度が設定水温以上となるとともに吸気温センサからの
検出信号により吸気温度が設定吸気温以上となり且つア
イドルスイッチがON動作する全ての条件を満足する際
に、所定時間だけ電磁弁を開放させて吸入空気量を増加
させるとともにエアコンのコンプレッサをOFF動作す
べく制御する制御部を設けたので、熱害時のアイドリン
グ運転状態において、A/Cアイドルアップ用電磁弁を
開放させて吸入空気量を増加させることができ、吸入空
気量の不足を解消してアイドル回転数を安定化させ得
て、エンストが惹起される惧れがなく、実用上有利であ
る。また、特に熱害の厳しい再始動時に、エアコンのコ
ンプレッサを停止することにより、エアコンによる熱害
を回避することができ、アイドル回転数を安定化し得
て、アイドリング運転状態の安定性を向上させることが
できる。更に、既設のA/Cアイドルアップ用電磁弁を
使用することにより、新たな開閉弁を設ける必要がな
く、しかも前記制御部内のプログラムの変更のみで対処
することができることにより、構成が複雑化せず、製作
が容易で、コストを低廉に維持し得て、経済的に有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す内燃機関の始動制御装
置の制御用フローチャートである。
【図2】内燃機関の始動制御装置の概略図である。
【図3】タイムチャートを示し、(a)は時間とA/C
コンプレッサとの関係を示す図、(b)は時間とA/C
VSVとの関係を示す図、(c)は時間とエンジン回
転数NEとの関係を示す図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 吸気絞り弁 6 吸気通路 6−1 第1吸気通路 6−2 第2吸気通路 8 排気通路 10 スロットルボディ 12 サージタンク 14 インジェクタ 16 オイル供給通路 18 レギュレータ 20 第1バイパス通路 22 ISC弁(アイドルスピードコントロールバル
ブ) 24 第2バイパス通路24を設け、この第2バイパス
通路24途中にエアコ 26 A/Cアイドルアップ用電磁弁(A/C VS
V) 28 制御部(ECU) 30 圧力センサ 32 水温センサ 34 吸気温センサ 36 アイドルスイッチ(IDsw) 38 ディストリビュータ 40 回転角センサ 44 バッテリ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/16 F 8011−3G 45/00 360 B F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に連通する吸気通路の吸気絞り
    弁を迂回する2本の第1、第2バイパス通路を設け、第
    1バイパス通路途中にISC弁を設け、第2バイパス通
    路途中にA/Cアイドルアップ用電磁弁を設け、アイド
    リング運転状態に応じたデューティ比によりISC弁を
    フィードバック制御してアイドル回転数を目標回転数と
    すべく制御するとともにエアコンのON・OFF動作に
    応じて電磁弁を動作させてアイドル回転数を目標回転数
    に調整する電子制御式燃料噴射方式の内燃機関の始動制
    御装置において、所定条件を満足する始動時には所定時
    間だけ前記電磁弁を開放させて吸入空気量を増加すべく
    制御する制御部を設けたことを特徴とする内燃機関の始
    動制御装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関に連通する吸気通路の吸気絞り
    弁を迂回する2本の第1、第2バイパス通路を設け、第
    1バイパス通路途中にISC弁を設け、第2バイパス通
    路途中にA/Cアイドルアップ用電磁弁を設け、アイド
    リング運転状態に応じたデューティ比によりISC弁を
    フィードバック制御してアイドル回転数を目標回転数と
    すべく制御するとともにエアコンのON・OFF動作に
    応じて電磁弁を動作させてアイドル回転数を目標回転数
    に調整する電子制御式燃料噴射方式の内燃機関の始動制
    御装置において、冷却水温度を検出する水温センサを設
    けるとともに吸気温度を検出する吸気温センサを設け、
    アイドリング運転時にON動作するアイドルスイッチを
    設け、前記水温センサからの検出信号により冷却水温度
    が設定水温以上となるとともに前記吸気温センサからの
    検出信号により吸気温度が設定吸気温以上となり且つ前
    記アイドルスイッチがON動作する全ての条件を満足す
    る際には所定時間だけ前記電磁弁を開放させて吸入空気
    量を増加させるとともに前記エアコンのコンプレッサを
    OFF動作すべく制御する制御部を設けたことを特徴と
    する内燃機関の始動制御装置。
JP5208582A 1993-07-31 1993-07-31 内燃機関の始動制御装置 Pending JPH0742584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208582A JPH0742584A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 内燃機関の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208582A JPH0742584A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 内燃機関の始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0742584A true JPH0742584A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16558575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5208582A Pending JPH0742584A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 内燃機関の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494891B1 (ko) * 2002-08-29 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 아이들 안정화 방법
JP2006240580A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の運転制御方法
CN114991970A (zh) * 2022-05-17 2022-09-02 中联恒通机械有限公司 转载起重机的发动机油门智能控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494891B1 (ko) * 2002-08-29 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 아이들 안정화 방법
JP2006240580A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の運転制御方法
JP4671716B2 (ja) * 2005-03-07 2011-04-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の運転制御方法
CN114991970A (zh) * 2022-05-17 2022-09-02 中联恒通机械有限公司 转载起重机的发动机油门智能控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6781098B2 (en) Heater controller for an oxygen sensor
JP4366706B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPH11166455A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5977019B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0742584A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0733797B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP3053627B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JP3780766B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2772438B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07166928A (ja) 始動時制御装置
JPS6217323A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11343900A (ja) 始動時制御装置
JPS6232246A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000310141A (ja) 車 輌
JPH08200127A (ja) 空燃比制御装置
JP2874074B2 (ja) ブレンド燃料を用いる内燃エンジンの燃料ポンプ駆動方法
JP2006002639A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0458029A (ja) 内燃機関の使用燃料判別装置
JP2679210B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JPH05214981A (ja) 内燃機関の始動後噴射量制御装置
JPH0258458B2 (ja)
JPH0533711A (ja) 内燃機関のアイドルアツプ制御装置
JPS59122761A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置