JP2772438B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2772438B2
JP2772438B2 JP1283460A JP28346089A JP2772438B2 JP 2772438 B2 JP2772438 B2 JP 2772438B2 JP 1283460 A JP1283460 A JP 1283460A JP 28346089 A JP28346089 A JP 28346089A JP 2772438 B2 JP2772438 B2 JP 2772438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection amount
stop
complete explosion
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1283460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03145531A (ja
Inventor
克彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1283460A priority Critical patent/JP2772438B2/ja
Publication of JPH03145531A publication Critical patent/JPH03145531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772438B2 publication Critical patent/JP2772438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に係り、特に
冷却水温に応じて内燃機関の完爆前の始動時燃料噴射量
を補正制御するとともに、完爆後の燃料噴射量をも冷却
水温に応じて補正制御する内燃機関の燃料噴射制御装置
に関する。
[従来の技術] 車両の内燃機関においては、排ガス有害成分や燃料消
費率等の問題の対応策として電子式の燃料噴射制御装置
を備えたものがある。燃料噴射制御装置には、内燃機関
が1サイクル当りの吸入する空気量が吸気マニホルド内
の絶対圧力に略比例することを利用する方式のものがあ
る。このような方式の燃料噴射制御装置は、吸気管圧力
や機関回転数等の諸条件により燃料の噴射量を設定して
いる。
燃料噴射制御装置としては、特開昭64−53035号公報
に開示されるものがある。この公報に開示される内燃エ
ンジンの燃料供給装置は、冷却水温を検出するエンジン
冷却水温センサを設けるとともに、吸気管内の吸入空気
温度を検出する吸気温センサを設け、前記エンジン冷却
水温センサと吸気温センサとの検出信号を電子コントロ
ールユニットである燃料減量手段に入力し、低温再始動
時のオーバリッチ化を防止し、プラグのくすぶりやエン
ジンストールの発生を防止している。
また、内燃機関の燃料噴射制御装置は、内燃機関の始
動時の完爆前にはエンジン冷却水温に応じた始動時燃料
噴射量を噴射すべく制御し(第10、11図参照)、完爆状
態が判定された完爆後にはエンジン冷却水温に応じて変
化する始動後補正噴射量1、2や冷却水温補正噴射量の
総和からなる燃料噴射量を噴射すべく制御している(第
10、11図参照)。
また、始動時燃料噴射量の補正係数を、第12図に示す
如く、経過時間によって変化、つまり経過時間が大とな
るに連れて補正係数を小とし、始動時燃料噴射量を減少
させてプラグかぶりを防止している。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の内燃機関の燃料噴射制御装置におい
て、例えば低温始動時に内燃機関が完爆しなかった場合
には、スタータを操作する度に始動時燃料噴射量が噴射
されることとなり、第12図に示す如く、経過時間に応じ
て始動時燃料噴射量の補正係数を変化させても、燃料噴
射量が大となり、プラグかぶりやオーバリッチ状態が生
じ、内燃機関を始動不可能とする惧れがあるという不都
合がある。
また、極低温時の始動完爆後の発進時にエンジンスト
ールが生じた場合には、始動時燃料噴射量が大であると
ともに、第10図に示す如き始動後補正噴射量1、2であ
る始動時の燃料増量に発進操作による加速時の燃料増量
が加算される。
そして、再始動時には、冷えた状態の冷却水温に応じ
て燃料が更に噴射されることとなり、オーバリッチとな
って始動性が悪化し、終には内燃機関の始動が不可能と
なる惧れがあるという不都合がある。
[発明の目的] そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するため
に、内燃機関の完爆判定後から停止までの経過時間およ
び停止時からの経過時間を測定すべく動作するタイマ部
と、内燃機関の完爆状態をエンジン回転数により判定す
る完爆判定手段と、内燃機関が前記完爆判定手段による
完爆判定前に停止した場合には始動から停止までの燃料
噴射量の総和燃料噴射量を記憶し、内燃機関が完爆判定
後に停止した場合には停止時燃料噴射量および完爆判定
後から停止までの経過時間を記憶する記憶手段とを設
け、制御手段によって停止時から第1所定時間内に再始
動を行う場合に、前記冷却水温に応じて補正制御される
通常始動時の燃料噴射量に対して減量補正し、停止が完
爆判定前の場合には記憶手段に記憶された総和燃料噴射
量に対応した減量補正を行い、停止が完爆判定後且つ第
2所定時間以内の場合には記憶手段により出力される停
止時燃料噴射量および完爆判定後から停止までの経過時
間に対応した減量補正を行い、停止が完爆判定後且つ第
2所定時間以後の場合には記憶手段により出力される停
止時燃料噴射量に対応した減量補正を行うことにより、
低温時の始動性及び再始動性を向上し得るとともに、始
動時や再始動時の燃料噴射量を適切に制御でき、始動後
のドライバビリティやアイドル運転時の安定性を向上し
得る内燃機関の燃料噴射制御装置を実現するにある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、内燃機関の完
爆前の始動時燃料噴射量と完爆後の燃料噴射量とを冷却
水温に応じて補正制御する内燃機関の燃料噴射制御装置
において、前記内燃機関の完爆判定後から停止までの経
過時間および停止時からの経過時間を測定すべく動作す
るタイマ部と、前記内燃機関の完爆状態をエンジン回転
数により判定する完爆判定手段と、前記内燃機関が前記
完爆判定手段による完爆判定前に停止した場合には始動
から停止までの燃料噴射量の総和燃料噴射量を記憶し、
前記内燃機関が完爆判定後に停止した場合には停止時燃
料噴射量および完爆判定後から停止までの経過時間を記
憶する記憶手段とを設け、前記停止時から第1所定時間
内に再始動を行う場合に、前記冷却水温に応じて補正制
御される通常始動時の燃料噴射量に対して減量補正し、
前記停止が完爆判定前の場合には前記記憶手段に記憶さ
れた総和燃料噴射量に対応した減量補正を行い、前記停
止が完爆判定後且つ第2所定時間以内の場合には前記記
憶手段により出力される前記停止時燃料噴射量および完
爆判定後から停止までの経過時間に対応した減量補正を
行い、前記停止が完爆判定後且つ第2所定時間以後の場
合には前記記憶手段により出力される前記停止時燃料噴
射量に対応した減量補正を行う制御手段を設けたことを
特徴とする。
[作用] 上述の如く構成したことにより、停止時から第1所定
時間内に再始動を行う場合に、冷却水温に応じて補正制
御される通常始動時の燃料噴射量に対して減量補正し、
停止が完爆判定前の場合には、制御手段によって記憶手
段に記憶された総和燃料噴射量に対応した減量補正を行
い、停止が完爆判定後且つ第2所定時間以内の場合に
は、制御手段によって記憶手段により出力される停止時
燃料噴射量および完爆判定後から停止までの経過時間に
対応した減量補正を行い、停止が完爆判定後且つ第2所
定時間以後の場合には、制御手段によって記憶手段によ
り出力される停止時燃料噴射量に対応する減量補正を行
い、低温時の始動性及び再始動性を向上するとともに、
始動時や再始動時の燃料噴射量を適切に制御し、始動後
のドライバビリティやアイドル運転時の安定性を向上し
ている。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1〜9図はこの発明の実施例を示すものである。第
3図において、2は内燃機関、4は吸気通路、6は排気
通路である。
第1吸気通路4−1の上流側にエアクリーナ8とエア
フローメータ10とが設けられ、第1吸気通路4−1の下
流側は、吸気絞り弁12を備えたスロットルボディ14に形
成した第2吸気通路4−2に連通している。このスロッ
トルボディ14の第2吸気通路4−2は、吸気マニホルド
16に形成した第3吸気通路4−3に連通している。この
第3吸気通路4−3下流端は、吸気弁18を介して前記内
燃機関2の燃焼室20に連通している。
燃焼室20には、図示しない点火プラグが設けられ、排
気弁22を介して前記排気通路6の上流側に連通してい
る。
前記吸気マニホルド16には、前記燃焼室20方向に指向
させて燃料噴射弁24が装着されている。燃料噴射弁24に
は、燃料供給管26に導かれて燃料タンク28の燃料が圧送
される。前記燃料供給管26の途中には、燃料の圧力を調
整する燃料圧力調整器30が介設されている。前記燃料噴
射弁24には、燃料ポンプ32の駆動により燃料供給管26に
導かれて燃料タンク28内の燃料が圧送され、燃料供給管
26の途中に燃料フィルタ34が介設されている。また、燃
料供給管26の途中に一端側が連通し他端側が前記燃料タ
ンク28の燃料中に開口する圧力調整用通路36を設けてい
る。この圧力調整用通路36には、前記燃料圧力調整器30
が接続されている。
前記スロットルボディ14の第2吸気通路4−2と前記
燃料タンク28とは、蒸発燃料用通路38によって連通され
ている。蒸発燃料用通路38には、第2吸気通路4−2側
から順次に、キャニスタ40と、2方向弁42とが介設され
ている。
前記スロットルボディ14の第2吸気通路4−2には、
吸気絞り弁12を迂回するバイパス通路44が設けられてい
る。このバイパス通路44には、アイドル空気量制御弁46
が設けられている。アイドル空気量制御弁46は、始動時
や高温時及び電気負荷の増大等によりアイドル回転数の
調整が必要な時に、バイパス通路44を開閉することによ
り空気量を増減させてアイドル回転数を安定させるもの
である。なお符号48はパワーステアリング用切換弁、50
はエアレギュレータである。
また、図示しない点火プラグは、イグニションコイル
52により発生された高電圧をディストリビュータ54によ
り分配供給され、飛火される。
前記燃料噴射弁24、アイドル空気量制御弁46、パワー
ステアリング用切換弁48及びイグニションコイル52は、
夫々制御手段たる制御部56に接続されている。なお、イ
グニションコイル52は、パワーユニット58を介して制御
部56に接続されている。この制御部56には、吸入空気量
を検出するエアフローメータ10、冷却水通路60内の冷却
水温度を検出する水温センサ62、ノックの発生を検出す
るノックセンサ64、吸気絞り弁12の開度状態を検出する
スロットルセンサ66、触媒コンバータ68上流側の排気通
路6に設けた排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ
70、エンジン回転数を検出する車速センサ72、クランク
角を検出するクランク角センサ74等の各種センサや機器
類が接続されている。なお符号76はバッテリ、78はメイ
ンスイッチ、80はサーモヒューズ、82はアラームリレ
ー、84は警告灯である。
また、前記内燃機関2の停止時からの経過時間を測定
すべく第1所定時間だけ動作するタイマ部86を設けると
ともに、内燃機関2の完爆状態を前記車速センサ72から
のエンジン回転数の検出信号により判定する完爆判定手
段88を、例えば前記制御部56と別体に設ける。
そして、この制御部56には、前記内燃機関2が前記完
爆判定手段88による完爆判定前に停止した場合には始動
から停止までの燃料噴射量の総和燃料噴射量を記憶し、
前記内燃機関2が完爆判定後に停止した場合には停止時
燃料噴射量および完爆判定後から停止までの経過時間を
記憶する図示しない記憶手段たるバックアップメモリを
設ける。
前記制御部56は、停止時から第1所定時間内に再始動
を行う場合に、冷却水温に応じて補正制御される通常始
動時の燃料噴射量に対して減量補正し、停止が完爆判定
前の場合には前記記憶手段たるバックアップメモリに記
憶された総和燃料噴射量に対応した減量補正を行い、停
止が完爆判定後且つ第2所定時間以内の場合には前記記
憶手段たるバックアップメモリにより出力される前記停
止時燃料噴射量および前記タイマ部86により出力される
完爆判定後から停止までの経過時間に対応した減量補正
を行い、停止が完爆判定後且つ第2所定時間以後の場合
には前記記憶手段たるバックアップメモリ出力される前
記停止時燃料噴射量に対応した減量補正を行う構成を有
する。
詳述すれば、停止が前記内燃機関2の完爆判定前、つ
まり第8図に示す如く、車速センサ72による完爆判定の
際に完爆していないと判定した場合には、始動から停止
までの燃料噴射量の総和燃料噴射量である図示しないス
タータスイッチのオン動作からオフ動作までの噴射量の
総和を前記記憶手段たるバックアップメモリに記憶す
る。
また、停止が完爆判定後且つ第2所定時間以内の場合
には、バックアップメモリに記憶される噴射量をクリア
し、停止時燃料噴射量及び完爆判定後から停止までの経
過時間を記憶する。
更に、停止が完爆判定後且つ第2所定時間以後、つま
り第2所定時間が経過した後である場合には、バックア
ップメモリに記憶される噴射量をクリアし、停止時燃料
噴射量を記憶する。
そして、完爆判定前に内燃機関2の停止が行われ、そ
の後の第1所定時間以内の再始動の際には、総和燃料噴
射量と経過時間とに応じた燃料噴射量の補正制御を行
う。すなわち、第6、7図に示す如く、B方式の燃料噴
射量の補正制御を行う。
また、前記完爆判定手段88による完爆判定後に内燃機
関2の停止が行われ、その後の第1所定時間以内に再始
動する際には、後述するA方式あるいは補正係数Atfを
勘案した方式によって燃料噴射量の補正制御が行われ
る。
つまり、前記内燃機関2が、完爆判定後に第2所定時
間以下たる第2所定時間以内で停止され且つ停止後に第
1所定時間以内で再始動する場合には、補正係数Atfを
勘案した方式を採用し、 前記内燃機関2が、完爆判定後に第2所定時間を越え
てから、つまり第2所定時間以後に停止され且つ停止後
に第1所定時間以内で再始動する場合には、A方式を採
用するものである。
このA方式の燃料噴射量の補正制御は、第4図に示す
如く、停止時燃料噴射量により補正係数Aを決定すると
ともに、第5図に示す如く、経過時間によって補正係数
Atを決定し、補正始動時燃料噴射量Xを式、 X=x×A×(1+At) ただし、At≦A、 x:通常時燃料噴射量 によって算出し、この補正始動時燃料噴射量Xにて補正
制御するものである。
また、前記B方式の燃料噴射量の補正制御は、第6図
に示す如く、総和燃料噴射量により補正係数Bを決定す
るとともに、第7図に示す如く、経過時間によって補正
係数Btを決定し、補正始動時燃料噴射量Xを式、 X=x×B×(1+Bt) ただし、Bt≦B、 によって算出し、この補正始動時燃料噴射量Xにて補正
制御するものである。
更に、完爆判定時には、第8図に示す如く、車速セン
サ72からの検出信号によるエンジン回転数によって完爆
状態を判定するのみであり、完爆判定後に停止時燃料噴
射量と、前記タイマ部86をスタートさせて完爆から停止
あるいはエンジンストールまでの時間T1とを記憶すると
ともに、タイマ部86による経過時間Tfによって補正係数
Atfを決定している(第9図参照)。
このとき、前記補正係数Atfを勘案した方式において
は、補正始動時燃料噴射量Xを経過時間Tfによる補正係
数Atfを勘案して決定し、通常時燃料噴射量Xにて補正
制御する(算出式は後述する)。
そして、タイマ部86はエンジンストールにより、つま
り時間T1時点で動作を停止し、クリアされるものであ
る。
次に前記内燃機関2の燃料噴射制御装置の制御用メイ
ンフローチャートに沿って作用を説明する。
メインのプログラムがスタート(ステップ100)し、
図示しないスタータスイッチがオン動作(ステップ10
2)されると、内燃機関2が完爆したか否かの判断(ス
テップ104)を行う。
そして、この判断(ステップ104)がNOの場合には、
スタータスイッチをオフ動作(ステップ106)させ、ス
タータスイッチのオン動作からオフ動作までの総和燃料
噴射量である噴射量の総和を記憶手段たるバックアップ
メモリに記憶するとともに、完爆しなかった場合に前回
までの記憶された噴射量に加算して記憶する(ステップ
108)。
また、判断(ステップ104)がYESの場合には、バック
アップメモリに記憶された噴射量をクリア(ステップ11
0)し、内燃機関2の停止あるいはエンジンストールを
検出する(ステップ112)。そして、内燃機関2の停止
時には、停止時燃料噴射量である停止時の噴射量を記憶
するとともに、完爆から停止あるいはエンジンストール
時までの時間T1を記憶する(ステップ114)。
再始動操作(ステップ116)が行われると、第1所定
時間以内の再始動か否かの判断(ステップ118)を行
い、この判断(ステップ118)がNOの場合には、通常の
始動時噴射量を噴射すべく制御(ステップ120)し、判
断(ステップ118)がYESの場合には、完爆判定後の再始
動か否かの判断(ステップ122)を行う。
そして、判断(ステップ122)がNOの場合には、上述
のB方式によって始動時噴射量を補正制御(ステップ12
4)し、判断(ステップ122)がYESの場合には、完爆判
定から第2所定時間以内に内燃機関2の停止あるいはエ
ンジンストールが行われたか否かを判断(ステップ12
6)する。
この判断(ステップ126)がNOの場合には、上述のA
方式によって始動時噴射量を補正制御(ステップ128)
し、判断(ステップ122)がYESの場合には、補正始動時
燃料噴射量Xを経過時間Tfによる補正係数Atfを勘案し
て決定する。すなわち、補正始動時燃料噴射量Xを式、 X=x×(A−Atf)×(1+At) によって算出し、この補正始動時燃料噴射量Xにて補正
制御(ステップ130)するものである。
また、メインのプログラムのスタート(ステップ10
0)とともにサブのプログラムもスタート(ステップ20
0)し、図示しないスタータスイッチがオン動作(ステ
ップ202)されると、メインのプログラムの内燃機関2
が完爆したか否かの判断(ステップ104)以後の、 、内燃機関2の停止、 、エンジンストール、 、スタータスイッチのオフ動作、 、完爆判定 のいずれかの動作検出によって前記タイマ部86をクリア
し、サブのプログラムを再スタート(ステップ202)さ
せる。
そして、タイマ部86がスタートしてからある所定時
間、つまり内燃機関2の停止後に第1所定時間が経過し
た際には、ストップ、つまりタイマ部86の動作を停止
(ステップ204)させ、第1所定時間である一定時間以
内に内燃機関2が再始動したか否かを判断(ステップ20
6)する。
この判断(ステップ206)がNOの場合には、第1所定
時間たる一定時間でタイマ部86の動作を停止するととも
に、記憶した噴射量をクリア(ステップ208)し、判断
(ステップ206)がYESの場合には、噴射量をバックアッ
プメモリに記憶(ステップ210)させ、完爆状態である
と判定された際に、記憶した噴射量をクリア(ステップ
212)する。
これにより、前記補正始動時燃料噴射量Xを、A方式
の燃料噴射量の補正制御やB方式の燃料噴射量の補正制
御、あるいは経過時間Tfによって決定される補正係数At
fの制御によって決定し、この補正始動時燃料噴射量X
を噴射して燃料噴射量の不要な増加を防止でき、プラグ
かぶりやオーバリッチ状態が生ずるのを確実に回避し得
て、内燃機関2を始動不可能とする惧れが全くなく、低
温時の始動性及び再始動性を向上し得るとともに、始動
後のドライバビリティやアイドル運転時の安定性を向上
させることができるものである。
また、従来の燃料噴射制御装置と略同等の構成を有す
ることにより、構成が徒に複雑化せず、製作が容易とな
り、コストを低廉とし得て、経済的にも有利である。
更に、前記制御部56内の制御用プログラムの変更のみ
で対応させるべく制御部56内にタイマ部86と完爆判定手
段88とを一体的に内蔵すれば、構成を一層簡略化するこ
とができ、大型化する惧れがなく、スペースの有効利用
を図ることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、内燃機関
の完爆判定後から停止までの経過時間および停止時から
の経過時間を測定すべく動作するタイマ部と、内燃機関
の完爆状態をエンジン回転数により判定する完爆判定手
段と、内燃機関が前記完爆判定手段による完爆判定前に
停止した場合には始動から停止までの燃料噴射量の総和
燃料噴射量を記憶し、内燃機関が完爆判定後に停止した
場合には停止時燃料噴射量および完爆判定後から停止ま
での経過時間を記憶する記憶手段とを設け、停止時から
第1所定時間内に再始動を行う場合に、前記冷却水温に
応じて補正制御される通常始動時の燃料噴射量に対して
減量補正し、停止が完爆判定前の場合には記憶手段に記
憶された総和燃料噴射量に対応した減量補正を行い、停
止が完爆判定後且つ第2所定時間以内の場合には記憶手
段により出力される停止時燃料噴射量および完爆判定後
から停止までの経過時間に対応した減量補正を行い、停
止が完爆判定後且つ第2所定時間以後の場合には記憶手
段により出力される停止時燃料噴射量に対応した減量補
正を行う制御手段を設けたので、各始動状態及び完爆前
後状態に応じて適正な燃料噴射量の補正制御を行うこと
ができ、燃料噴射量の不要な増加を防止でき、プラグか
ぶりやオーバリッチ状態が生ずるのを確実に回避し得
て、低温時の始動性及び再始動性を向上し得るととも
に、始動後のドライバビリティやアイドル運転時の安定
性を向上させ得るものである。また、燃料噴射制御装置
の構成が徒に複雑化しないことにより、製作が容易とな
り、コストを低廉とし得て、経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜9図はこの発明の実施例を示し、第1図は内燃機
関の燃料噴射制御装置の制御用メインフローチャート、
第2図はタイマ部用サブフローチャート、第3図は内燃
機関の燃料噴射制御装置の概略図、第4図は停止時の噴
射量と補正係数との関係を示す図、第5図は経過時間と
補正係数との関係を示す図、第6図は噴射量の総和と補
正係数との関係を示す図、第7図は経過時間と補正係数
との関係を示す図、第8図はエンジン回転数によるタイ
ムチャート、第9図は経過時間と補正係数との関係を示
す図である。 第10〜12図はこの発明の従来技術を示し、第10図は燃料
噴射量と経過時間との関係を示す図、第11図は燃料噴射
量とエンジン冷却水温との関係を示す図、第12図は始動
時燃料噴射量の補正係数と経過時間との関係を示す図で
ある。 図において、2は内燃機関、4は吸気通路、6は排気通
路、8はエアクリーナ、10はエアフローメータ、12は吸
気絞り弁、18は吸気弁、20は燃焼室、22は排気弁、24は
燃料噴射弁、28は燃料タンク、32は燃料ポンプ、34は燃
料フィルタ、40はキャニスタ、42は2方向弁、46はアイ
ドル空気量制御弁、50はエアレギュレータ、52はイグニ
ションコイル、54はディストリビュータ、56は制御部、
58はパワーユニット、60は冷却水通路、62は水温セン
サ、66はスロットルセンサ、70はO2センサ、72は車速セ
ンサ、74はクランク角センサ、76はバッテリ、78はメイ
ンスイッチ、80はサーモヒューズ、82はアラームリレ
ー、84は警告灯、86はタイマ部、88は完爆判定手段であ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の完爆前の始動時燃料噴射量と完
    爆後の燃料噴射量とを冷却水温に応じて補正制御する内
    燃機関の燃料噴射制御装置において、前記内燃機関の完
    爆判定後から停止までの経過時間および停止時からの経
    過時間を測定すべく動作するタイマ部と、前記内燃機関
    の完爆状態をエンジン回転数により判定する完爆判定手
    段と、前記内燃機関が前記完爆判定手段による完爆判定
    前に停止した場合には始動から停止までの燃料噴射量の
    総和燃料噴射量を記憶し、前記内燃機関が完爆判定後に
    停止した場合には停止時燃料噴射量および完爆判定後か
    ら停止までの経過時間を記憶する記憶手段とを設け、前
    記停止時から第1所定時間内に再始動を行う場合に、前
    記冷却水温に応じて補正制御される通常始動時の燃料噴
    射量に対して減量補正し、前記停止が完爆判定前の場合
    には前記記憶手段に記憶された総和燃料噴射量に対応し
    た減量補正を行い、前記停止が完爆判定後且つ第2所定
    時間以内の場合には前記記憶手段により出力される前記
    停止時燃料噴射量および完爆判定後から停止までの経過
    時間に対応した減量補正を行い、前記停止が完爆判定後
    且つ第2所定時間以後の場合には前記記憶手段により出
    力される前記停止時燃料噴射量に対応した減量補正を行
    う制御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
JP1283460A 1989-10-31 1989-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Lifetime JP2772438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283460A JP2772438B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283460A JP2772438B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145531A JPH03145531A (ja) 1991-06-20
JP2772438B2 true JP2772438B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17665833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283460A Expired - Lifetime JP2772438B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772438B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172552A (ja) * 1989-12-01 1991-07-25 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの始動時噴射量制御装置
US11215135B2 (en) 2017-12-20 2022-01-04 Mahle Electric Drives Japan Corporation Fuel injection control device for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03145531A (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057470B2 (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
US5979419A (en) Apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
JPS6338537B2 (ja)
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3498392B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
US4688534A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
JP2772438B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7478627B2 (en) Fuel control apparatus for internal combustion engine
JP4000792B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3334403B2 (ja) 内燃機関の始動判定装置
JPH0726579B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH11107829A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JPH07224708A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2722446B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料噴射量制御装置
JPH05312068A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JPS62203943A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2513604Y2 (ja) 内燃機関のエアアシスト制御装置
JPS63235632A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JPH0742584A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2001271686A (ja) 筒内燃料噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JPH055439A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2004116371A (ja) エンジンの制御装置
JPH0625553B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002256932A (ja) エンジンの制御装置