JPH05214981A - 内燃機関の始動後噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動後噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH05214981A
JPH05214981A JP4226192A JP4226192A JPH05214981A JP H05214981 A JPH05214981 A JP H05214981A JP 4226192 A JP4226192 A JP 4226192A JP 4226192 A JP4226192 A JP 4226192A JP H05214981 A JPH05214981 A JP H05214981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
fuel
correction coefficient
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226192A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Suzuki
功人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP4226192A priority Critical patent/JPH05214981A/ja
Publication of JPH05214981A publication Critical patent/JPH05214981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、内燃機関の始動時噴射量
制御装置において、内燃機関の低温始動後に、始動後増
量補正係数の減衰を段階的に行わせることができるとと
もに、始動後増量補正係数が零になるまでの時間を変更
可能とし、燃料量が急激に減少側に変化するのを回避さ
せ、始動後増量補正係数が零になるときに空燃比が過薄
化になるのを防止し、機関回転数の安定化を図ることに
ある。 【構成】 このため、この発明は、内燃機関の低温始動
後で始動後増量補正係数による燃料の増量補正開始時か
ら所定時間経過するまで第1減衰係数によって始動後増
量補正係数を減衰させるとともに所定時間経過後には第
2減衰係数によって始動後増量補正係数を零に戻すべく
燃料噴射弁を作動制御する制御手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の始動後噴射
量制御装置に係り、特に内燃機関の低温始動後で燃料の
増量補正をした後に始動後増量補正係数を段階的に零に
戻すことにより、空燃比の過薄化を防止して機関回転数
の安定化を図り得る内燃機関の始動後噴射量制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両の内燃機関においては、排気有害成
分や燃料消費率の問題の対応策として燃料噴射制御装置
を備えたものがある。この燃料噴射制御装置は、内燃機
関の負荷、機関回転数、冷却水温度、吸入空気量等の内
燃機関の運転状態の変化を電気的信号として入力し、こ
の信号値に応じて燃料噴射弁を作動させ、燃料の噴射量
を制御するものである。
【0003】このような燃料噴射制御装置にあっては、
内燃機関の始動直後に、始動後の機関回転数の安定化を
図るため、一定時間だけ始動後増量補正係数によって燃
料の増量補正を行っているものがある。この燃料の増量
補正を行った場合には、始動後増量補正係数を冷却水温
度に応じて減衰させ、終には、始動後増量補正係数を零
に戻している。
【0004】また、内燃機関の始動後における燃料制御
としては、例えば、特開平1−170736号公報に開
示されている。この公報に記載のものは、内燃機関の始
動直後の基本噴射量に加算する始動後増量係数を周期的
に一定の割合づつ、全体が曲線となるように減少させ、
始動直後の内燃機関の運転状態にかなう適量の燃料を燃
焼室へ供給して、始動直後のラフアイドルを抑制するも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の内燃
機関の低温始動後で燃料の増量補正制御にあっては、始
動後増量補正係数の減衰を冷却水温度状態によってのみ
実施していたので、始動後増量補正係数が零になったと
きに、燃料量が急激に減少側に変化してしまい、このた
め、空燃比が過薄化して機関回転数が不安定になるとい
う不都合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、内燃機関の始動後に燃料
噴射弁から噴射する燃料を始動後増量補正係数によって
増量補正制御する内燃機関の始動後噴射量制御装置にお
いて、前記内燃機関の低温始動後で始動後増量補正係数
による燃料の増量補正開始時から所定時間経過するまで
第1減衰係数によって前記始動後増量補正係数を減衰さ
せるとともに前記所定時間経過後には第2減衰係数によ
って前記始動後増量補正係数を零に戻すべく前記燃料噴
射弁を作動制御する制御手段を設けたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】この発明の構成によれば、制御手段は、内燃機
関の低温始動後で始動後増量補正係数による燃料の増量
補正開始時から所定時間経過するまで第1減衰係数によ
って始動後増量補正係数を減衰させるとともに、所定時
間経過後には第2減衰係数によって始動後増量補正係数
を零に戻すべく燃料噴射弁を作動制御する。これによ
り、始動後増量補正係数の減衰を段階的に行わせること
ができるとともに、始動後増量補正係数が零になるまで
の時間を変更可能として、燃料量が急激に減少側に変化
するのを回避させ、始動後増量補正係数が零になるとき
に空燃比が過薄化するのを防止し、機関回転数の安定化
を図ることができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜6は、この発明の実施例
を示すものである。図1において、2は内燃機関、4は
エアクリーナ、6はこのエアクリーナ4から内燃機関2
に吸気を導く第1吸気通路6−1と第2吸気通路6−2
と第3吸気通路6−3とからなる吸気通路、8は過給機
10のコンプレッサ、12は絞り弁14が設けられたス
ロットルボディ、16はサージタンク、18は排気通
路、20は過給機10の排気タービンである。
【0009】前記内燃機関2側の第3吸気通路6−3に
は、内燃機関2に燃料を噴射する燃料噴射弁22が設け
られている。この燃料噴射弁22には、一端側が燃料タ
ンク24内の燃料ポンプ26に連絡された燃料供給通路
28の他端側が連絡されている。
【0010】前記燃料噴射弁22の燃料圧力は、燃料圧
調整弁30によって調整される。この燃料圧調整弁30
には、燃料戻し通路32の一端側が連絡されている。こ
の燃料戻し通路32の他端側は、燃料タンク24内に連
通開口されている。
【0011】前記サージタンク16内には、バイパス通
路34の一端側が連通されている。このバイパス通路3
4の他端側は、絞り弁14上流側の第2吸気通路6−2
に連通されている。このバイパス通路34途中には、I
SC弁(アイドルスピードコントロールバルブ)36が
介設されている。
【0012】また、前記内燃機関2には、点火装置38
のディストリビュータ40が付設されている。このディ
ストリビュータ40には、点火コイル42が連絡されて
いる。
【0013】前記第2吸気通路6−2には、該第2吸気
通路6−2の吸気温度を検出する吸気温センサ44が設
けられている。
【0014】前記スロットルボディ12には、絞り弁1
4の開閉状態を検出するスロットルセンサ46が設けら
れている。
【0015】前記吸気通路6の吸気管圧力を検出すべ
く、サージタンク16内の圧力を検出する圧力センサ4
8が設けられている。
【0016】前記ディストリビュータ40には、回転角
を検出する回転角センサ50が取付けられている。
【0017】前記内燃機関2には、冷却水通路(図示せ
ず)内の冷却水温度を検出する水温センサ52が付設さ
れている。
【0018】前記燃料噴射弁22と燃料ポンプ26とI
SC弁36と点火コイル42と吸気温センサ44とスロ
ットルセンサ46と圧力センサ48と回転角センサ50
と水温センサ52とは、制御手段54に連絡されてい
る。前記燃料ポンプ26と制御手段54間には、ポンプ
リレー56が介設されている。
【0019】前記制御手段54は、CPU58と、A−
D変換部60と、トランジスタ62と、バッファ部64
と、整形部66とからなる。
【0020】この制御手段54は、各種信号を入力し、
内燃機関2の始動後に燃料噴射弁22が噴射する燃料を
始動後増量補正によって増量補正制御するとともに、内
燃機関2の低温始動後で始動後増量補正係数による燃料
の増量補正開始時から所定時間経過するまで第1減衰係
数FSED1によって始動後増量補正係数を減衰させる
とともに所定時間経過後には第2減衰係数FSED2に
よって始動後増量補正係数を零に戻すべく燃料噴射弁2
2を作動制御するものである。
【0021】次に、この実施例の作用を、図2のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0022】制御手段54のプログラムがスタート(ス
テップ102)すると、先ず、内燃機関2の始動時か始
動後かを判定するために、機関回転数NEが、NE>5
00rpmか否かを判断する(ステップ104)。
【0023】このステップ104でNOの場合には、始
動時燃料噴射時間TAUの計算、つまり、TAU=TS
TA×FTHA×KRSTAを行う(ステップ10
6)。ここで、TSTAは始動時基本噴射時間、FTH
Aは吸気温補正係数、KRSTAは再始動補正係数であ
る。この始動時燃料噴射時間TAUは、最終噴射量TA
UINJが、TAUNJ=TAU+TVの関係から算出
される。ここで、TVは、無効噴射時間である。
【0024】この始動時燃料噴射時間TAUの計算後
は、ステップ104に戻す。
【0025】前記ステップ104でYES、つまり内燃
機関2が始動の場合は、内燃機関2の始動が低温時であ
るか否かを判断するために、冷却水温度THWと始動後
冷却水温度THWFSEとの関係が、THW<THWF
SEか否かを判断する(ステップ108)。
【0026】このステップ108がYESで、内燃機関
2が低温始動時の場合には、始動後噴射時間TAUを計
算、つまり、TAU=(TP+TADJ)×FTHA×
(1+FSE+FWL)を行う(ステップ110)。こ
こで、TPは基本噴射時間、TADJはCO調整時間、
FTHAは吸気温補正係数、FSEは始動後増量補正係
数、FWLは暖機増量補正係数である。
【0027】この内燃機関2の始動時から始動後への燃
料噴射時間は、図3に示されている。
【0028】そして、この始動後噴射時間TAUを計算
したならば、増量値の減算をすべく、始動後増量補正係
数FSE=FSE−FSED1の計算を行う(ステップ
112)。ここで、FSED1は、始動後増量補正係数
FSEを減衰させる所定値の第1減速係数である。
【0029】そして、この始動後増量補正係数FSEを
計算したならば、時間Tをカウント、つまり、T=TM
FSEか否かの判断を行う(ステップ114)。ここ
で、TMFSEは、所定時間である。
【0030】このステップ114でNOの場合には、前
記ステップ110に戻す。
【0031】前記ステップ114でYESの場合には、
2回目の増量値の減算をすべく、FSE=FSE−FS
ED2の計算を行う(ステップ116)。ここで、FS
ED2は、所定値の第2減衰係数である。
【0032】ここで、第1減衰係数FSED1と第2減
衰係数FSED2との関係が、FSED1<FSED2
の場合には、図4に示す如く、始動後増量補正係数FS
Eが、始動後増量補正開始時から所定時間TMFSEで
1 位置まで減衰するとともに、所定時間TMFSE経
過後は、この所定時間TMFSEから時間T1 で零に戻
される。
【0033】一方、第1減衰係数FSED1と第2減衰
係数FSED2との関係が、FSED1>FSED2の
場合には、図5に示す如く、始動後増量補正係数FSE
が、始動後増量補正開始時から所定時間TMFSEに達
した時には図4のF1 の位置よりも大きく減衰されたF
2 位置になるとともに、所定時間TMFSE経過後は、
図4の時間T1 よりも緩やかに長い時間T2 で零に減衰
される。
【0034】この始動後増量補正係数FSEを計算した
後は、再び、始動後噴射時間TAUの計算、つまり、T
AU=(TP+TADJ)×FTHA×(1+FSE+
FWL)の計算を行う(ステップ118)。
【0035】この始動後噴射時間TAUの計算後、増量
値の零判定、つまり始動後増量補正係数FSEの零判定
として、FSE=0か否かを判断する(ステップ12
0)。このステップ120でNOの場合には、前記ステ
ップ116に戻す。
【0036】前記ステップ120でYESの場合には、
噴射時間の計算として、始動後増量補正係数FSEを含
まないで、TAU=(TP+TADJ)×FTHA×
(1+FWL)の計算を行う(ステップ122)。
【0037】一方、前記ステップ108において、TH
W<THWFSEでNOの場合、つまり内燃機関2が低
温始動時でない場合には、従来通り、先ず、始動後噴射
時間TAUの計算として、TAU=(TP+TADJ)
×FTHA×(1+FSE+FWL)の計算を行い(ス
テップ124)、そして、増量値の減算として、FSE
=FSE−FSED3の計算を行う(ステップ12
6)。ここで、FSED3は、冷却水温によって変化す
る第3減衰係数である。つまり、始動後増量補正係数F
SEは、従来と同様に、冷却水温度に応じて減衰され
る。
【0038】始動後増量補正係数FSEが算出されたな
らば、増量値の零判定として、FSE=0か否かを判断
する(ステップ128)。
【0039】このとき、始動後増量補正FSEは、図6
に示す如く、比例して減衰され、始動後増量補正開始時
から時間T3 で零に戻される。
【0040】このステップ128でNOの場合には、前
記ステップ124に戻す。
【0041】一方、前記ステップ128でYESの場合
には、前記ステップ122において、噴射時間の計算と
して、TAU=(TP+TADJ)×FTHA×(1+
FWL)の計算を行う。
【0042】この結果、始動後増量補正係数FSEが零
なるまでの減衰量が、THW<THWFSEで内燃機関
2の低温始動時の場合に、第1、第2減衰係数で段階的
に減少されるとともに、THW<THWFSEの場合に
は、第3減衰係数によって減衰され、また、始動後増量
補正係数FSEが零になるまでの時間を変更可能とな
り、これにより、始動時増量補正係数FSEが零になる
ときに、噴射量を適正に供給して燃料量が急激に減少側
に変化するのを回避させ、空燃比が過薄化になるのを防
止し、機関回転数の安定化を図ることができる。
【0043】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、内燃機関の低温始動後で始動後増量補正
係数による燃料の増量補正開始時から所定時間経過する
まで第1減衰係数によって始動後増量補正係数を減衰さ
せるとともに所定時間経過後には第2減衰係数によって
始動後増量補正係数を零に戻すべく燃料噴射弁を作動制
御する制御手段を設けたことにより、始動後増量補正係
数の減衰を段階的に行わせることができるとともに、始
動後増量補正係数が零になるまでの時間を変更可能とな
り、燃料量が急激に減少側に変化するのを回避させ、始
動後増量補正係数が零になるときに空燃比が過薄化にな
るのを防止し、機関回転数の安定化を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】始動後噴射量制御装置のシステム構成図であ
る。
【図2】始動後噴射量制御のフローチャートである。
【図3】始動時から始動後への燃料噴射時間の説明図で
ある。
【図4】第1減衰係数が第2減衰係数よりも小さい場合
の始動後増量補正係数の減衰状態を示す図である。
【図5】第1減衰係数が第2減衰係数よりも大きい場合
の始動後増量補正係数の減衰状態を示す図である。
【図6】第3減衰係数における始動後増量補正係数の減
衰状態を示す図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 22 燃料噴射弁 44 吸気温センサ 52 水温センサ 54 制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】前記制御手段54は、CPU58と、A−
D変換部60と、トランジスタ62と、バッファ部64
と、整形部66とからなる。また、この制御手段54に
は、パワステスイッチ68と、エアコンスイッチ70
と、スピードメータ72と、イニシャルセット74と、
ダイアグノーシス76と、CO調整用抵抗78と、バッ
テリ80と、モニタ82と、ターボランプ84と、デュ
ーティメータ86と、EGR弁88と、PSV弁90と
が連絡されている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の始動後に燃料噴射弁から噴射
    する燃料を始動後増量補正係数によって増量補正制御す
    る内燃機関の始動後噴射量制御装置において、前記内燃
    機関の低温始動後で始動後増量補正係数による燃料の増
    量補正開始時から所定時間経過するまで第1減衰係数に
    よって前記始動後増量補正係数を減衰させるとともに前
    記所定時間経過後には第2減衰係数によって前記始動後
    増量補正係数を零に戻すべく前記燃料噴射弁を作動制御
    する制御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の始動
    後噴射量制御装置。
JP4226192A 1992-01-31 1992-01-31 内燃機関の始動後噴射量制御装置 Pending JPH05214981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226192A JPH05214981A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 内燃機関の始動後噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226192A JPH05214981A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 内燃機関の始動後噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214981A true JPH05214981A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12631096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226192A Pending JPH05214981A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 内燃機関の始動後噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180468A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置
CN110056444A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 江门市大长江集团有限公司 内燃机控制方法、装置、设备和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180468A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置
CN110056444A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 江门市大长江集团有限公司 内燃机控制方法、装置、设备和存储介质
CN110056444B (zh) * 2019-04-23 2021-07-30 江门市大长江集团有限公司 内燃机控制方法、装置、设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264286B1 (en) Engine speed control system for an automotive engine
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
US4304210A (en) System and method for controlling EGR in internal combustion engine
JP3378640B2 (ja) アイドリング制御方法
JP3353416B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH05214981A (ja) 内燃機関の始動後噴射量制御装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0763082A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JPS58144634A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6217323A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0742584A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPH05141291A (ja) 始動後増量制御方法
JP2003343318A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JPS6232246A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2807557B2 (ja) エンジン始動後の燃料制御方法
JP2000310141A (ja) 車 輌
JPH0734926A (ja) 燃料制御方法
JP2935556B2 (ja) 電子燃料制御装置
JPS63235632A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
JP4320555B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JPH055439A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0223240A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0771294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02119648A (ja) エンジンの燃料制御方法
JPH02215943A (ja) エンジンの燃料噴射装置