JP5692379B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692379B2
JP5692379B2 JP2013522808A JP2013522808A JP5692379B2 JP 5692379 B2 JP5692379 B2 JP 5692379B2 JP 2013522808 A JP2013522808 A JP 2013522808A JP 2013522808 A JP2013522808 A JP 2013522808A JP 5692379 B2 JP5692379 B2 JP 5692379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate
region
trench
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002129A1 (ja
Inventor
善昭 豊田
善昭 豊田
崇智 大江
崇智 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013522808A priority Critical patent/JP5692379B2/ja
Publication of JPWO2013002129A1 publication Critical patent/JPWO2013002129A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692379B2 publication Critical patent/JP5692379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Description

本発明は、縦型トレンチゲート半導体素子とプレーナゲート半導体素子とが同一半導体基板上に形成された縦型トレンチゲートパワーICなどの半導体装置の製造方法に関する。
低オン抵抗化および小面積化を実現した半導体素子として、トレンチ内にMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)領域を形成した縦型の半導体素子(以下、トレンチゲートMOS型半導体素子とする)が提案されている。縦型の半導体素子とは、素子が形成された半導体基板のおもて面から裏面または裏面からおもて面に向って電流が流れる素子、すなわち半導体基板の深さ方向に電流が流れる素子のことである。また、信頼性向上や破壊耐量向上を低コストで実現した縦型のトレンチゲートMOS型半導体素子として、縦型のトレンチゲートMOS型半導体素子を出力段半導体素子とし、さらにこの出力段半導体素子を制御および保護するための制御用半導体素子を同一半導体基板上に並べて形成した半導体装置(以下、縦型トレンチゲートパワーICとする)が提案されている。
縦型トレンチゲートパワーICの要部の断面構成の一例を図6に示す。図6は、従来の縦型トレンチゲートパワーICの構成を示す断面図である。この縦型トレンチゲートパワーICでは、縦型トレンチゲートMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)領域21と、横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aとが同一半導体基板に形成されている。縦型トレンチゲートMOSFET領域21は、出力段半導体素子である縦型のトレンチゲートMOS型半導体素子の活性領域である。横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aは、制御用半導体素子である横型のプレーナゲートnチャネルMOS型半導体素子が形成される低耐圧領域である。この縦型トレンチゲートMOSFET領域21と横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aとを取り囲む外周辺部には、接合終端領域23が形成されている。接合終端領域23は、低耐圧でのブレークダウンを招き易い電界集中を緩和するフィールドプレート(メタル配線12fおよびポリシリコン配線6c)を備える。
縦型トレンチゲートパワーICにおいて、縦型トレンチゲートMOSFET領域21に出力段半導体素子として形成されるMOSFET(以下、出力段MOSFETとする)のゲートしきい値電圧が、横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aに制御用半導体素子として形成されるMOSFET(以下、制御用MOSFETとする)のゲートしきい値電圧よりも大きい、という関係を有することが必要である。その理由は、制御用MOSFETによる出力段MOSFETの保護機能を有効にするためである。出力段MOSFETのゲートしきい値電圧と制御用MOSFETのゲートしきい値電圧との上記関係の必要性について、図7の回路ブロック図に示される縦型トレンチゲートパワーIC101を用いて説明する。
図7は、縦型トレンチゲートパワーICの構成を示す回路ブロック図である。縦型トレンチゲートパワーIC101は、出力段MOSFET102と制御回路部103とからなる。制御回路部103は、プルダウン用MOSFET(制御用MOSFET)107と、その駆動回路108とを含んでいる。通常、駆動回路108は、プルダウン用MOSFET107と同じ特性のMOSFETによって構成される。また、出力段MOSFET102のゲート入力端子104と制御回路部103の電源端子は共通化されており、ゲート入力端子104からの入力を電源電圧として制御回路部103が動作する構成になっている。
代表的な制御回路部103の機能としては、出力段MOSFET102の保護機能があげられる。すなわち、制御回路部103は、出力段MOSFET102の過熱状態や過電流状態といった異常状態を検知した場合に、プルダウン用MOSFET107をオン状態にして出力段MOSFET102のゲート電圧をグランド電位に落とすことにより、出力段MOSFET102の出力電流を遮断して素子破壊を防止する機能を有する。図7の回路ブロックにおいて、符号105はドレイン端子であり、符号106はソース端子である。
前述の出力段MOSFET102のゲートしきい値電圧が制御用MOSFET(プルダウン用MOSFET107)のゲートしきい値電圧より大きいという関係は、以下の問題に対して有効な解決手段となる。この点について、以下に説明する。図7に示す回路ブロックの回路構成では、ゲート入力電圧がプルダウン用MOSFET107のゲートしきい値電圧以下に低下した場合、プルダウン用MOSFET107が動作しなくなる。このため、出力段MOSFET102のゲートをグランド電位に固定(プルダウン)して電流を遮断することができなくなる。
また、駆動回路108もプルダウン用MOSFET107と同じ特性のMOSFETで構成されているため、プルダウン用MOSFET107と同様に動作しなくなり、前述の出力段MOSFET102に対する電流遮断機能が働かなくなる。そのため、出力段MOSFET102のゲートには、制御回路部103による保護機能が働かない状態でゲート入力電圧が印加されることになる。このとき、出力段MOSFET102のゲートしきい値電圧がゲート入力電圧よりも低ければ、出力段MOSFET102はオン状態に維持される。このような条件下で縦型トレンチゲートパワーICが異常状態になった場合、保護機能が機能せず素子破壊の可能性が高まる。
一方、出力段MOSFET102のゲートしきい値電圧が制御用MOSFETのゲートしきい値電圧よりも大きいという関係が成り立っていれば、保護機能が働かない程度に制御用MOSFETへのゲート入力電圧が下がった場合でも、同時に出力段MOSFET102へのゲート入力電圧も出力段MOSFET102のゲートしきい値電圧以下となる。従って、出力段MOSFET102はオフ状態に維持され、出力段MOSFET102の出力電流が遮断されるため、異常出力電流による素子破壊を回避することができる。
次に、制御用MOSFETをCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体素子)とした場合の課題について説明する。制御用MOSFETをCMOSとすることは、回路消費電流の低減など制御回路部103の性能向上に有用である。制御回路部103をCMOSで構成した場合、駆動回路108の最低動作電源電圧は、制御回路部103を横型nチャネルMOSFETのみの回路構成とした場合よりも高くなる。
しかしながら、制御用MOSFETをCMOSとした場合、以下のような課題がある。上述したように、ゲート入力電圧が制御用MOSFETのゲートしきい値電圧以下に低下した時に、出力段MOSFET102よりも早く駆動回路108が動作しなくなることを防止する機能を、縦型トレンチゲートパワーIC101に持たせなければならない。制御用MOSFETをCMOSとした場合、制御用MOSFETとして横型nチャネルMOSFETと横型pチャネルMOSFETとが設けられる。このため、横型nチャネルMOSFETのゲートしきい値電圧に加え、横型pチャネルMOSFETのゲートしきい値電圧(絶対値)も出力段MOSFET102のゲートしきい値電圧以下とする必要がある。
前述のような縦型トレンチゲートパワーIC内の出力段MOSFETと制御用MOSFET(CMOS)との間の望ましいゲートしきい値電圧の関係をチップの製造プロセスの工夫により実現する方法として、次の2つの方法が知られている。
第1の方法は、制御用MOSFETのゲート電極の下層に、ウェル領域と逆の導電型を有する拡散層をウェル領域よりも低濃度で形成し、制御用MOSFETのゲートしきい値電圧を小さくする方法である。しかしながら、第1の方法では、制御用MOSFETのゲート電極の下層にウェル領域と逆の導電型を有する拡散層を形成するために、ウェル領域と逆の導電型のドーパントを低いドーズ量でイオン注入する工程を追加しなければならない。すなわち、制御用MOSFETのゲートしきい値電圧調整用のイオン注入工程が追加される。
この第1の方法によれば、制御用MOSFETのチャネル形成領域の表面濃度が低くなり、制御用MOSFETのチャネルが低いゲート電圧で形成され易くなるため、制御用MOSFETのゲートしきい値電圧を下げることが可能となる。従って、制御用MOSFETのゲートしきい値電圧を出力段MOSFETのゲートしきい値電圧以下となるような適切なイオン注入条件を選択すれば、前述の出力段MOSFETと制御用MOSFETとの間の望ましいゲートしきい値電圧の関係を実現することができる。しかしながら、この第1の方法では、CMOSを構成する横型nチャネルMOSFETおよび横型pチャネルMOSFETのそれぞれに対して、前記ゲートしきい値電圧調整用のイオン注入を選択的に行う必要がある。従って、工程数が増加してコストアップになることが問題となる。
第2の方法は、出力段MOSFETの第1ゲート酸化膜よりも制御用MOSFETの第2ゲート酸化膜を薄くして、より低電圧で制御用MOSFETのチャネルを形成し易くすることで制御用MOSFETのゲートしきい値電圧を小さくする方法である。この第2の方法によれば、制御用MOSFETの薄い第2ゲート酸化膜を形成する一回の工程を行うだけで、横型nチャネルMOSFETおよび横型pチャネルMOSFETの各ゲートしきい値電圧を同時に下げることが可能となる。この点で、第2の方法は、前記第1の方法よりも好ましい。
以上のように、CMOSを制御回路部とする縦型トレンチゲートパワーICにおいて、前述の出力段MOSFETと制御用MOSFETとの間の望ましいゲートしきい値電圧の関係、すなわち出力段MOSFETのゲートしきい値電圧が制御用MOSFETのゲートしきい値電圧より大きいという関係を成り立たせるためには、この第2の方法を採用すると良い。
このような縦型トレンチゲートパワーICの製造方法に関して、次の方法が提案されている。まず、半導体基板のおもて面にLOCOS酸化膜(選択酸化膜)により分離領域を形成する。次に、トレンチを形成し、ポリシリコン膜形成およびポリシリコン膜のエッチバックを順に行うことにより、出力段MOSFETのトレンチゲート構造を形成する。次に、半導体基板のおもて面にCMOSの横型nチャネルMOSFETおよび横型pチャネルMOSFETを構成する各ウェル領域を形成した後、熱酸化とポリシリコン膜形成とを順に行うことにより、制御用MOSFETのCMOSゲート構造を形成する(例えば、下記特許文献1,2参照)。
また、前述のような縦型トレンチゲートパワーICの製造方法に関して、半導体基板にトレンチを形成した後に、トレンチの内壁に沿って酸化膜を形成し、トレンチを覆うレジストをマスクにしてCMOS領域上の前記酸化膜を除去する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照)。
特開2009−099955号公報(図2A〜図2N、段落0024〜段落0031) 特開2007−165797号公報(図5〜図10) 特開2004−253470号公報(段落0021、図5、6)
しかしながら、前述の縦型トレンチゲートパワーICの出力段MOSFETと制御用MOSFETとの間の望ましいゲートしきい値電圧の関係を製造プロセスで実現するための第2の方法を用いて、縦型トレンチゲートパワーICのような複数の半導体素子を備える半導体装置を製造する場合、素子分離のために必要なLOCOS酸化膜(選択酸化膜)が形成されるため、以下に説明するような問題がある。LOCOS酸化膜は、ゲート酸化膜の形成工程を経た後でも膜厚の増加が少ないが、LOCOS酸化膜のエッチング速度はゲート酸化膜のエッチング速度と変わらないという性質を有する。このため、ゲート酸化膜の形成とパターンエッチングとが繰り返されるごとにLOCOS酸化膜の膜厚は減少する。
LOCOS酸化膜の膜厚減少は、素子間の寄生フィールドMOSFETのゲートしきい値電圧の低下に繋がる。その結果、LOCOS酸化膜上に配置された金属電極膜やポリシリコン配線の電位によって、素子分離領域のLOCOS酸化膜下に反転層が形成され易くなり、素子間の分離能力が低下するなどの悪影響が生じる。さらに、制御用の横型プレーナゲートMOSFET領域に形成されたLOCOS酸化膜は電界集中を緩和して耐圧を保持する機能も有しているため、LOCOS酸化膜の膜厚減少により耐圧が低下するという問題がある。従って、LOCOS酸化膜の膜厚減少を考慮に入れて、あらかじめ素子分離領域のLOCOS酸化膜の膜厚を所望の膜厚以上に形成しておく必要がある。これは生産スループットやコストの面から考えた場合好ましくない。
さらに、前記第2の方法には、以下説明するプロセス上の問題がある。この製造工程では、半導体基板のおもて面全面に形成されたゲート酸化膜の制御用MOSFETの部分のみを部分的に除去する工程において、トレンチが開口した状態(何も埋め込まれていない状態)でトレンチの内壁のゲート酸化膜をレジストで覆い、このレジストをマスクとして半導体基板のおもて面上に形成されたゲート酸化膜を除去するフォトリソグラフィ工程を行う。このため、幅が狭くて深いトレンチの内部にレジストが入り込み、トレンチ底部に入り込んだレジストへの露光やレジストの除去が難しくなるという問題が生じる。この問題は加工精度の微細化が進み、トレンチの幅が狭くなるほど、より顕著となり大きくなる。また、その後に行われる洗浄工程においてトレンチ内の洗浄を十分に行うことも難しくなり、異物の付着等によりトレンチゲートの信頼性が低下する虞がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、工程数の増加を抑えるとともに、出力段MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧が制御用MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧よりも大きいという関係を満たし、かつ、素子分離領域のLOCOS酸化膜の膜厚が薄くならない半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、上記ゲートしきい値電圧の関係を満たすとともに、トレンチ内の異物の残渣をなくすことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置は、第1導電型半導体基板の第1の主面側に形成された第1の第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体基板の第2の主面側の表面層に選択的に形成された第2導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域の表面層に選択的に形成された第2の第1導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域の表面から前記第2導電型半導体領域と前記第2の第1導電型半導体領域とを貫通して前記第1導電型半導体基板に到達するトレンチと、前記トレンチの内壁に沿って形成された第1ゲート酸化膜と、前記トレンチの内部に前記第1ゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、を有する主半導体素子部を備える。また、この半導体装置は、前記第1導電型半導体基板の第2の主面側の表面に選択的に形成された、前記第1ゲート酸化膜よりも厚さの厚い選択酸化膜を有する素子分離部をさらに備える。また、この半導体装置は、前記第1導電型半導体基板の第2の主面側の、前記素子分離部により前記主半導体素子部と分離された部分の表面層に形成された第2導電型ウェル拡散領域と、前記第2導電型ウェル拡散領域の表面に第2ゲート酸化膜を介して形成された制御用ゲート電極と、前記第2導電型ウェル拡散領域の表面層に選択的に形成された第1導電型制御ソース領域と、前記第2導電型ウェル拡散領域の表面層に、前記第2導電型ウェル拡散領域の、前記制御用ゲート電極に対向する部分を挟んで、前記第1導電型制御ソース領域と離れて形成された第1導電型制御ドレイン領域と、を有し、前記主半導体素子部を制御する制御用半導体素子部をさらに備える。このような半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、前記第1導電型半導体基板の第2の主面に前記トレンチを形成するトレンチ形成工程を行う。次に、前記トレンチの内壁に沿って前記第1ゲート酸化膜を形成する第1ゲート酸化膜形成工程を行う。次に、前記トレンチの内部に、前記第1ゲート酸化膜を介して前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程を行う。次に、前記第1導電型半導体基板の第2の主面に、前記選択酸化膜を選択的に形成する選択酸化膜形成工程を行う。次に、前記第1導電型半導体基板の第2の主面に、前記第1ゲート酸化膜よりも厚さの薄い前記第2ゲート酸化膜を形成する第2ゲート酸化膜形成工程を行う。次に、前記第2ゲート酸化膜上に前記制御用ゲート電極を形成する制御用ゲート電極形成工程を行う。前記トレンチ形成工程よりも前に、前記第2導電型半導体領域の形成箇所に第2導電型不純物をイオン注入するチャネルイオン注入工程を行う。前記選択酸化膜形成工程が、前記トレンチ形成工程よりも後の工程にて行われる。
前記選択酸化膜形成工程において、前記選択酸化膜を形成する際に、前記第2導電型不純物を熱拡散させて前記第2導電型半導体領域を形成してもよい。
前記制御用ゲート電極形成工程の後に、前記選択酸化膜形成工程において形成された第2半導体領域表面に前記第2の第1導電型半導体領域を形成する第2の第1導電型半導体領域形成工程を行ってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記選択酸化膜形成工程が、前記ゲート電極形成工程よりも後の工程であることが好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記トレンチ形成工程、前記第1ゲート酸化膜形成工程、前記ゲート電極形成工程、前記選択酸化膜形成工程、前記第2ゲート酸化膜形成工程および前記制御用ゲート電極形成工程の順に行われることが望ましい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記選択酸化膜がLOCOS酸化膜であることが好適である。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記ゲート電極形成工程では、前記トレンチの内部にポリシリコンを充填することにより前記ゲート電極を形成し、前記制御用ゲート電極形成工程では、前記第2ゲート酸化膜上にポリシリコンを堆積することにより前記制御用ゲート電極を形成し、前記ゲート電極形成工程と前記制御用ゲート電極形成工程とが同一工程であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記主半導体素子部に、縦型または横型のトレンチゲート型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えることも好ましい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記主半導体素子部に、縦型または横型のトレンチゲート型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを備えていてもよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記制御用半導体素子部に、横型のプレーナゲート型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタまたは横型のトレンチゲート型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えていてもよい。
上述した発明によれば、主半導体素子部に形成されるMOS型半導体素子(出力段MOS型半導体素子)の第1ゲート酸化膜を形成する工程と、制御用半導体素子部に形成されるMOS型半導体素子(制御用MOS型半導体素子)の第2ゲート酸化膜を形成する工程とを別の工程として行うことで、第1ゲート酸化膜の厚さと第2ゲート酸化膜の厚さとを独立に設定することができ、それぞれの素子のしきい値電圧を独立に設定することができる。これにより、従来のように、制御用MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧調整用のイオン注入工程を行うことなく、工程数の増加を抑えつつ、出力段MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧を制御用MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧よりも大きくすることができる。
また、上述した発明によれば、トレンチ形成工程よりも後に選択酸化膜形成工程を行うことで、トレンチ形成のためのエッチングにより選択酸化膜の膜厚が薄くなることを防止することができる。従って、選択酸化膜の膜厚が薄いことによって生じる素子間の寄生フィールドMOSFETのゲートしきい値電圧低下や素子耐圧低下などの問題を回避することができる。また、上述した発明によれば、ゲート電極形成工程よりも後に選択酸化膜形成工程を行うことで、トレンチ内に何も埋め込まれていない状態でフォトリソグラフィ工程が行われることを回避することができ、トレンチ内にレジストが入らない製造工程とすることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、工程数の増加を抑えるとともに、出力段MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧が制御用MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧よりも大きいという関係を満たし、かつ素子分離領域のLOCOS酸化膜の膜厚が薄くならないという効果を奏する。また、本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、選択酸化膜の形成工程を、トレンチ内を充填するポリシリコン膜形成工程よりも後に行うことで、上記ゲートしきい値電圧の関係を満たすとともに、トレンチ内の異物の残渣が生じないという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの要部を示す断面図である。 図2は、図1の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その1)。 図3は、図1の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その2)。 図4は、図1の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その3)。 図5は、図1の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その4)。 図6は、従来の縦型トレンチゲートパワーICの構成を示す断面図である。 図7は、縦型トレンチゲートパワーICの構成を示す回路ブロック図である。 図8は、図12の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その3)。 図9は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの別の一例の要部を示す断面図である。 図10−1は、図12の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その1)。 図10−2は、図12の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その2)。 図11−1は、図13の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その1)。 図11−2は、図13の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である(その2)。 図12は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの要部を示す断面図である。 図13は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの要部を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施の形態の記載に限定されるものではない。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により作製(製造)された縦型トレンチゲートパワーICの構成について、図7,12を参照して説明する。図12は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの要部を示す断面図である。図7に示すように、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーIC101は、出力段MOSFET(出力段MOS型半導体素子)102と制御回路部103とからなる。制御回路部103は、プルダウン用MOSFET(制御用MOS型半導体素子)107と、その駆動回路108とを含んでいる。
プルダウン用MOSFET107は、出力段MOSFET102を制御および保護する。出力段MOSFET102とプルダウン用MOSFET107とは、同一の半導体基板に設けられている。この半導体基板として、例えばn+型半導体基板2上にn+型半導体基板よりも不純物濃度が低いn-型エピタキシャル半導体層3が成長されてなるシリコン基板を用いてもよい。このようなシリコン基板上に、縦型トレンチゲートMOSFET領域(主半導体素子部)21、横型プレーナゲートMOSFET領域(制御用半導体素子部)22、および接合終端領域23が形成されている。
縦型トレンチゲートMOSFET領域21には、出力段MOSFET102として縦型トレンチゲートMOSFETが形成されている。具体的には、シリコン基板のn-型エピタキシャル半導体層3側(以下、おもて面とする)の表面層に、p型チャネル拡散領域(第2導電型半導体領域)5が選択的に設けられている。シリコン基板のおもて面からp型チャネル拡散領域5よりも深く、かつp型チャネル拡散領域5の側面に接するようにトレンチが設けられている。トレンチの内壁に沿って第1ゲート酸化膜7aが設けられている。トレンチの内部には、第1ゲート酸化膜7aを介してポリシリコン膜6aが形成されている。ポリシリコン膜6aは、縦型トレンチゲートMOSFETのゲート電極6となる。
p型チャネル拡散領域5の内部には、トレンチの側壁に接するように、n+型ソース領域(第2の第1導電型半導体領域)となるn+型領域9が選択的に設けられている。すなわち、ゲート電極6が設けられたトレンチは、p型チャネル拡散領域5およびn+型領域9を貫通してn-型エピタキシャル半導体層3に達する。また、p型チャネル拡散領域5の内部には、n+型領域9と接するようにp+型コンタクト領域10が選択的に設けられている。ソース電極膜12eは、p型チャネル拡散領域5の内部に設けられたn+型領域9およびp+型コンタクト領域10に接して出力段MOSFET102のソース端子となる。ソース電極膜12eは、層間絶縁膜18によってゲート電極6と電気的に絶縁されている。
横型プレーナゲートMOSFET領域22には、プルダウン用MOSFET107として、高耐圧の横型プレーナゲートMOSFETが形成されている。具体的には、横型プレーナゲートMOSFET領域22には、p-ウェル領域4、n-型オフセットドレイン領域19、n+型ドレイン領域となるn+型領域9、n+型ソース領域となるn+型領域9、およびp+型コンタクト領域10が形成されている。
ドレイン電極膜およびソース電極膜となる電極膜13,14は、それぞれn+型ドレイン領域となるn+型領域9およびn+型ソース領域となるn+型領域9に接し、ドレイン端子およびソース端子となる。具体的には、p-ウェル領域4は、シリコン基板のn-型エピタキシャル半導体層3側(おもて面)の表面層に設けられている。n-型オフセットドレイン領域19は、p-ウェル領域4の内部に設けられている。
+型ドレイン領域となるn+型領域9は、n-型オフセットドレイン領域19の内部に設けられ、ドレイン電極膜となる電極膜13に接する。n+型ソース領域となるn+型領域9、およびp+型コンタクト領域10は、p-ウェル領域4の内部に設けられ、ソース電極膜となる電極膜14に接する。n+型ソース領域となるn+型領域9、およびp+型コンタクト領域10は、互いに接する。p-ウェル領域4の、n+型ソース領域となる各n+型領域9とn-型オフセットドレイン領域19とに挟まれた部分の表面には、第2ゲート酸化膜7bを介してポリシリコン膜6bからなるゲート電極6が設けられている。第2ゲート酸化膜7bの厚さは、例えば、第1ゲート酸化膜7aの厚さよりも薄くてもよい。
電極膜13,14およびゲート電極6は、層間絶縁膜18によって互いに絶縁されている。縦型トレンチゲートMOSFET領域21と横型プレーナゲートMOSFET領域22との間には素子分離領域として、LOCOS酸化膜11が形成される。LOCOS酸化膜11は図示しない他の横型MOSFETとの素子分離領域にも形成されている。接合終端領域23は、素子分離領域のLOCOS酸化膜11上に、メタル配線12fおよびポリシリコン配線6cによるフィールドプレート構造を備えている。
接合終端領域23は、縦型トレンチゲートMOSFET領域21および横型プレーナゲートMOSFET領域22を囲む。接合終端領域23において、シリコン基板のおもて面に形成されたLOCOS酸化膜11上には、フィールドプレート(メタル配線12fおよびポリシリコン配線6c)が設けられている。縦型トレンチゲートMOSFETのドレイン領域(第1の第1導電型半導体領域)となるn+型半導体基板2の表面(シリコン基板の裏面)には、縦型トレンチゲートMOSFET領域21、横型プレーナゲートMOSFET領域22、および接合終端領域23にわたってドレイン電極膜1が設けられ、出力段MOSFET102のドレイン端子となる。
次に、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について詳細に説明する。図8,10−1,10−2は、図12の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である。まず、横型プレーナゲートMOSFET領域22において、シリコン基板のn-型エピタキシャル半導体層3側(おもて面側)の表面層に、横型プレーナゲートMOSFETの形成に必要なn-拡散領域36およびp-拡散領域37等を形成する(図10−1(a))。n-拡散領域36は、n-型オフセットドレイン領域19となる領域である。p-拡散領域37は、p-ウェル領域4となる領域である。
次に、縦型トレンチゲートMOSFET領域21において、p型チャネル拡散領域5を形成するためのイオン注入を行う(図10−1(b))。一般的に、このイオン注入では、例えば0.5×1013cm-2〜3×1013cm-2のドーズ量でボロンを注入する。次に、トレンチ形成用のマスクとなるマスク酸化膜31を熱酸化法により形成する(図10−1(c))。一般的に、例えば1000〜1100℃の温度のパイロジェニック酸化法で0.4μm〜0.6μm程度の厚さの熱酸化膜を形成する。このマスク酸化膜31の形成時にp型チャネル拡散領域5を形成するためのイオン注入によりシリコン基板に導入された不純物が熱拡散される。
次に、マスク酸化膜31の表面に、トレンチ形成箇所が開口するレジスト32を形成する。次に、レジスト32をマスクとしてエッチングし、トレンチ形成箇所のマスク酸化膜31を選択的に除去する(図10−1(d))。次に、レジスト32を除去した後、マスク酸化膜31をマスクとしてシリコン基板をエッチングし、n-型エピタキシャル半導体層3に、n+型半導体基板2に達しない深さでトレンチ33を形成する(図10−2(e))。次に、マスク酸化膜31をエッチングにより除去してシリコン基板のおもて面(n-型エピタキシャル半導体層3の表面)を露出させる(図10−2(f))。
次に、シリコン基板の露出させた表面(トレンチ33の内壁も含む)に、バッファ酸化膜およびシリコン窒化膜を順に形成する。具体的には、LOCOS酸化膜11の形成方法は、バッファ酸化膜を800〜900℃程度の低温の熱処理により250〜350Åの厚さで形成し、その上にシリコン窒化膜をCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により1000〜3000Åの厚さで形成する。次に、フォトリソグラフィ工程で素子分離領域にLOCOS酸化膜11を形成する箇所のバッファ酸化膜およびシリコン窒化膜を除去し、LOCOS酸化膜11の形成領域が開口するマスク38を形成する。
次に、熱酸化を行い、マスク38の開口部(バッファ酸化膜およびシリコン窒化膜を除去した部分)に露出するシリコン基板表面にLOCOS酸化膜11を形成する(図10−2(g))。その後、マスク38(バッファ酸化膜およびシリコン窒化膜)を全面除去することによりLOCOS酸化膜11が形成される(図8(a))。シリコン窒化膜およびバッファ酸化膜の除去によるLOCOS酸化膜11の膜厚の減少は、LOCOS酸化膜11による素子分離の機能を低下させない程度に少ない。
LOCOS酸化膜11を含む熱酸化法による酸化膜形成では、一般的に、例えば1000〜1100℃の温度のパイロジェニック酸化で0.6μm〜0.8μm程度の厚さの酸化膜を形成する。この酸化膜形成時に、p型チャネル拡散領域5を形成するためのイオン注入によりシリコン基板に導入された不純物がさらに熱拡散され、縦型トレンチゲートMOSFET領域21にp型チャネル拡散領域5が形成される。次に、トレンチゲート用および横型プレーナゲート用の厚さの異なる第1,2ゲート酸化膜7a,7bを形成する。
具体的には、シリコン基板のおもて面全面に第1ゲート酸化膜7aを形成し、LOCOS酸化膜11間に露出するn-型エピタキシャル半導体層3(トレンチ33の内壁も含む)を第1ゲート酸化膜7aで覆う(図8(b))。次に、第2ゲート酸化膜7bの形成領域が露出する開口部を有するレジスト39を形成する(図8(c))。次に、レジスト39をマスクとしてエッチングを行い、第2ゲート酸化膜7bの形成領域上の第1ゲート酸化膜7aを除去する(図8(d))。次に、レジスト39を除去した後、シリコン基板のおもて面の全面(トレンチ33の内壁も含む)に、第1ゲート酸化膜7aよりも膜厚が薄い第2ゲート酸化膜7bを形成する(図8(e))。
次に、トレンチ33の内部に埋め込むように、シリコン基板のおもて面全面にポリシリコン膜を形成する。次に、ポリシリコン膜6bの形成、ポリシリコン膜6b以外の部分のポリシリコン膜のエッチバック、および熱処理工程を行い、ポリシリコン膜6bからなるプルダウン用MOSFETのゲート電極6およびポリシリコン膜6aからなる出力段MOSFETのゲート電極6を形成する。この時、ポリシリコン膜6bの形成とポリシリコン膜のエッチバックとは同一工程で行ってもよい(図10−2(h))。その後、n+型ソース領域となるn+型領域9、p+型コンタクト領域10、層間絶縁膜18、コンタクトホール、およびメタル配線12fを形成することにより、図12に示す縦型トレンチゲートパワーICが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、トレンチ形成工程の後にLOCOS酸化膜の形成工程を行う際にも、トレンチ形成時のマスク酸化膜のエッチング工程によってLOCOS酸化膜の膜厚が薄くなることを防止することができる。従って、LOCOS酸化膜の膜厚が薄いことによって生じる素子間の寄生フィールドMOSFETのゲートしきい値電圧低下や素子耐圧低下などの問題を回避することができる。
また、実施の形態1によれば、縦型トレンチゲートMOSFETのp型チャネル拡散領域を形成するためのイオン注入工程をトレンチ形成工程の前に行うため、その後の保護用酸化膜形成工程や素子分離領域の酸化膜形成工程における熱処理により、p型チャネル拡散領域を形成するためのイオン注入によってシリコン基板に導入された不純物を活性化することができる。このため、p型チャネル拡散領域の活性化熱処理工程を省略することが可能となる。一般的に、チャネル拡散領域の活性化熱処理としては、1100℃〜1150℃の温度で100分〜300分程度の熱処理が必要となるため、工程短縮化による低コスト化が図れる。
上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法では、マスク酸化膜31を熱酸化で形成しているが、CVD法によって酸化膜を堆積させて形成してもかまわない。その場合、p型チャネル拡散領域の形成条件は素子分離領域となる酸化膜形成時の熱処理のみとなる。こうした場合の利点は、熱処理を少なくすることによりチャネル長を抑制し、縦型トレンチゲートMOSFETの抵抗分を抑制することが可能となることである。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの要部を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、n+型半導体基板2とドレイン電極膜1との間にp+コレクタ領域となるp+型半導体層41を追加し、縦型トレンチゲートMOSFET領域21の出力段MOS型半導体素子を縦型トレンチゲートIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)とした点である。すなわち、図13では、符号9,12e,1はそれぞれn+型エミッタ領域、エミッタ電極、コレクタ電極となる。
次に、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について詳細に説明する。図11−1,11−2は、図13の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である。図11−1,11−2には、p+型半導体層41となるp+型半導体基板(不図示)上にn+型エピタキシャル半導体層2およびn-型エピタキシャル半導体層3を順に積層した後の製造工程フローを示す。実施の形態1においては、縦型トレンチゲートMOSFETのp型チャネル拡散領域5を形成するためのイオン注入工程をトレンチ33形成工程の前に行っているが、実施の形態2においては、図11−2(i)に示すようにトレンチ33形成工程の後に行ってもよい。
図11−1,11−2では、第2ゲート酸化膜7bの形成工程後に、p型チャネル拡散領域5を形成するためのイオン注入工程を行う場合を示す。p型チャネル拡散領域5を形成するためのイオン注入工程を行った後に適切な熱処理を加えてp型チャネル拡散領域5の活性化を行う。一般的に、p型チャネル拡散領域5の活性化熱処理としては、不活性ガスの雰囲気中において1100℃〜1150℃の温度で100分〜300分程度の熱処理を行う。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
上述した実施の形態1,2においては、制御用MOSFETとして横型プレーナゲートMOSFETを形成する場合を例に説明しているが、横型プレーナゲートMOSFETに代えて、横型トレンチゲートMOSFETとしてもよい。また、実施の形態2においては、出力段MOSFETとして縦型トレンチゲートIGBTを形成する場合を例に説明しているが、縦型トレンチゲートIGBTに代えて、横型トレンチゲートIGBTとしてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる縦型トレンチゲートパワーICの製造方法が実施の形態1にかかる縦型トレンチゲートパワーICの製造方法と異なる点は、LOCOS酸化膜11を形成する前に、出力段MOSFETのゲート構造を形成する点である。この実施の形態3においては、出力段MOS型半導体素子を縦型トレンチゲートMOSFETとし、制御用MOS型半導体素子をCMOSとした構成の縦型トレンチゲートパワーICを例に説明する。図1は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの要部を示す断面図である。縦型トレンチゲートMOSFET領域21および接合終端領域23の構成は、実施の形態1と同様である。
横型プレーナゲートMOSFET領域22には、プルダウン用MOSFET107として、横型nチャネルMOSFETと横型pチャネルMOSFETとからなるCMOSが形成されている。横型プレーナゲートMOSFET領域22において、横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aには、プレーナゲート構造の横型nチャネルMOSFETが形成されている。具体的には、横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aにおいて、シリコン基板のn-型エピタキシャル半導体層3側(おもて面)の表面層には、p-ウェル領域4が選択的に設けられている。
-ウェル領域4の内部には、n+型ソース領域となるn+型領域9およびn+型ドレイン領域となるn+型領域9がそれぞれ選択的に設けられている。p-ウェル領域4の、n+型領域9間に挟まれた部分の表面には、第2ゲート酸化膜7bを介してポリシリコン膜6bが選択的に形成されている。第2ゲート酸化膜7bの厚さは、例えば、第1ゲート酸化膜7aの厚さよりも薄くてもよい。ポリシリコン膜6bは、横型nチャネルMOSFETのゲート電極6となる。ソース電極膜およびドレイン電極膜となる電極膜12a,12bは、それぞれn+型ソース領域となるn+型領域9およびn+型ドレイン領域となるn+型領域9に接する。電極膜12a,12bおよびゲート電極6は、層間絶縁膜18によって互いに電気的に絶縁されている。
横型プレーナゲートpチャネルMOSFET領域22bには、プレーナゲート構造の横型pチャネルMOSFETが形成されている。具体的には、横型プレーナゲートpチャネルMOSFET領域22bにおいて、シリコン基板のおもて面の表面層には、p+型ソース領域となるp+型領域8およびp+型ドレイン領域となるp+型領域8がそれぞれ選択的に設けられている。n-型エピタキシャル半導体層3の、p+型領域8間に挟まれた部分の表面には、第2ゲート酸化膜7bを介してポリシリコン膜6bが形成されている。ポリシリコン膜6bは、横型pチャネルMOSFETのゲート電極6となる。
ソース電極膜およびドレイン電極膜となる電極膜12c,12dは、それぞれp+型ソース領域となるp+型領域8およびp+型ドレイン領域となるp+型領域8に接する。電極膜12c,12dおよびゲート電極6は、層間絶縁膜18によって互いに電気的に絶縁されている。縦型トレンチゲートMOSFET領域21、横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22a、および横型プレーナゲートpチャネルMOSFET領域22bに形成された各素子は、シリコン基板のおもて面に形成されたLOCOS酸化膜11によって素子分離されている。
次に、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について詳細に説明する。図2〜図5は、図1の縦型トレンチゲートパワーICの製造工程フローを示す断面図である。具体的には、同一の半導体基板上に、出力段MOS型半導体素子として縦型トレンチゲートMOSFETと、制御用MOS型半導体素子として横型プレーナゲートMOSFETとを備える半導体装置(縦型トレンチゲートパワーIC)を作製する場合を例に説明する。図2〜5では、接合終端領域23の形成については図示および説明を省略する。
まず、n+型半導体基板2上にn-型エピタキシャル半導体層3を成長させ半導体基板(シリコン基板)を形成する。次に、図示しない各種イオン注入工程および各種拡散工程により、横型プレーナゲートMOSFET領域22において、n-型エピタキシャル半導体層3の表面層(シリコン基板のおもて面側の表面層)にp-ウェル領域4を選択的に形成する(図2(a))。次に、縦型トレンチゲートMOSFET領域21に例えばボロン(B)イオン注入を行い、n-型エピタキシャル半導体層3の表面層(シリコン基板のおもて面側の表面層)にp型チャネル拡散領域5を選択的に形成する(図2(b))。
次に、トレンチ33形成の際のエッチングマスクとなるマスク酸化膜31をシリコン基板おもて面の全面に形成する(図2(c))。次に、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、マスク酸化膜31の表面に、トレンチ33形成領域が開口するレジスト32を形成する。次に、レジスト32をマスクにしてエッチングし、トレンチ33形成箇所のマスク酸化膜31を選択的に除去する(図2(d))。
次に、レジスト32を除去した後、マスク酸化膜31をマスクとしてシリコン基板をエッチングし、n-型エピタキシャル半導体層3に、n+型半導体基板2に達しない深さでトレンチ33を形成する(図2(e))。次に、マスク酸化膜31を除去する(図3(f))。次に、縦型トレンチゲートMOSFETの第1ゲート酸化膜7aを、シリコン基板のおもて面全面(トレンチ33の内壁の含む)に形成する(図3(g))。次に、縦型トレンチゲートMOSFETのゲート電極となるポリシリコン膜6aをシリコン基板のおもて面全面に形成する(図3(h))。
このようにトレンチ33形成後、第1ゲート酸化膜7aとポリシリコン膜6aとをシリコン基板のおもて面全面に順に形成し、第1ゲート酸化膜7aを介して、狭くて深いトレンチ33内をポリシリコン膜6aで充填する。トレンチ33の形成後、トレンチ33内をポリシリコン膜6aで充填するまでの間にフォトリソグラフィ工程を設けないため、レジスト32がトレンチ33内に入ることが無い。次に、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、トレンチ33内に充填されたポリシリコン膜6aを残し、シリコン基板おもて面のポリシリコン膜6aをエッチバックして除去する(図3(i))。
次に、トレンチ33の内壁に形成された第1ゲート酸化膜7a以外の第1ゲート酸化膜7aを除去する(図3(j))。次に、シリコン基板表面およびポリシリコン膜6aの表面にバッファ酸化膜34を形成する(図4(k))。次に、バッファ酸化膜34の表面全面にシリコン窒化膜35を形成する(図4(l))。次に、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、シリコン窒化膜35の所定の領域を除去する(図4(m))。次に、シリコン窒化膜35の除去された領域に選択的にLOCOS酸化膜11を形成する(図4(n))。このように、トレンチ33内にポリシリコン膜6aを充填する工程の後に、LOCOS酸化膜11を形成する工程を行うことが本発明の特徴の一つである。
次に、シリコン窒化膜35を除去する(図4(o))。次に、バッファ酸化膜34を除去する(図5(p))。次に、横型プレーナゲートMOSFETの第2ゲート酸化膜7bをシリコン基板のおもて面全面に形成する(図5(q))。このように本発明にかかる製造方法では、第1,2ゲート酸化膜7a,7bを素子ごとに独立に形成するため、素子ごとにそれぞれ独立に所望膜厚で第1,2ゲート酸化膜7a,7bを形成することができる。次に、横型プレーナゲートMOSFETのポリシリコン膜6bをシリコン基板のおもて面全面に形成する(図5(r))。
次に、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、レジスト32をマスクにして横型nチャネルMOSFETおよび横型pチャネルMOSFETのポリシリコン膜6bからなるゲート電極6を形成する(図5(s))。その後、公知のイオン注入工程、各種拡散工程、酸化膜堆積工程、および配線工程によって、横型プレーナゲートMOSFET領域22に横型プレーナゲートMOSFETが形成され、縦型トレンチゲートMOSFET領域21に縦型トレンチゲートMOSFETが形成される(図5(t))。これにより、図1に示す縦型トレンチゲートパワーICからなる本発明の半導体装置が完成する。
次に、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法の別の一例について説明する。図9は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法により製造された縦型トレンチゲートパワーICの別の一例の要部を示す断面図である。図9に示す縦型トレンチゲートパワーICが図1に示す縦型トレンチゲートパワーICと異なる点は、横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域22aから横型プレーナゲートpチャネルMOSFET領域22bにわたって、シリコン基板のn-型エピタキシャル半導体層3側(以下、おもて面とする)の表面層にp-ウェル領域4が設けられている点である。
横型プレーナゲートpチャネルMOSFET領域22bにおいて、p-ウェル領域4の内部には、p+型領域8を囲むようにn-型領域が設けられている。図9に示す縦型トレンチゲートパワーICにおいても前述の図2〜図5を参照して説明した図1に示す縦型トレンチゲートパワーICの製造方法とは制御用MOSFETの拡散層(p-ウェル領域4およびn-型領域)を形成する際の構成が異なっているだけで、本発明の効果の観点では同等である。
以上の実施の形態3の説明では、製造工程(図3(h)、図5(r))で、それぞれ堆積されるポリシリコン膜6a,6bの種類については、特には詳細に説明していないが、ポリシリコン膜6a,6bは、共にドープドポリシリコンまたはノンドープポリシリコンのいずれの材料を用いて形成されてもよい。また、以上説明した実施の形態1では、出力段MOS型半導体素子として縦型トレンチゲートMOSFETを示したが、出力段MOS型半導体素子として横型トレンチゲートMOSFETを適用することも可能である。また、実施の形態1では、制御用MOS型半導体素子として高耐圧の横型プレーナゲートMOSFETを適用することも可能である。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、トレンチ形成後に、トレンチ内部へのポリシリコン膜の充填前にフォトリソグラフィ工程を行うことを回避し、ポリシリコン膜の充填工程および第2ゲート酸化膜の形成工程の2工程とポリシリコン膜のフォトリソグラフィ工程の1工程の計3工程のみの追加により、縦型トレンチゲートMOSFET(出力段MOSFET)の第1ゲート酸化膜および制御用MOSFETの第2ゲート酸化膜の各厚さをそれぞれ独立に設定することが可能になる。
また、実施の形態3によれば、縦型トレンチゲートMOSFETの第1ゲート酸化膜の形成工程よりも後にLOCOS酸化膜の形成工程を行うことで、縦型トレンチゲートMOSFETの第1ゲート酸化膜を形成するためのパターンエッチングによりLOCOS酸化膜の膜厚が薄くなることを防止することができる。従って、LOCOS酸化膜の膜厚が薄いことによって生じる素子間の寄生フィールドMOSFETのゲートしきい値電圧低下や素子耐圧低下などの問題をさらに回避することができる。
また、実施の形態3によれば、トレンチ内部へポリシリコン膜を充填した後にLOCOS酸化膜の形成工程を行うことで、トレンチ内に何も埋め込まれていない状態でフォトリソグラフィ工程が行われることを回避することができ、トレンチ内にレジストが入らない製造工程とすることができる。従って、従来の製造方法において課題とする、幅が狭く深いトレンチ内にレジストなどの残渣が生じるという問題を解消することができる。
上述した各実施の形態によれば、縦型トレンチゲートMOS型半導体素子(出力段MOS型半導体素子)の第1ゲート酸化膜と制御用MOS型半導体素子の第2ゲート酸化膜の厚さとを独立に設定し、それぞれの素子のしきい値電圧を独立に設定することが可能となる。これにより、工程数の増加を抑え、出力段MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧が制御用MOS型半導体素子のゲートしきい値電圧よりも大きいというゲートしきい値電圧の関係を実現することが可能となる。
以上において各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。また、本発明では、第1ゲート酸化膜と第2ゲート酸化膜とを別工程で形成することができればよく、縦型トレンチゲートMOS型半導体素子のゲート電極を形成するためのトレンチ内部へのポリシリコン膜を埋め込む工程と、制御用MOS型半導体素子のゲート電極を形成するためのポリシリコン膜を堆積する工程とを同一工程で行ってもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチゲート半導体素子とプレーナゲート半導体素子とが同一半導体基板上に形成されたパワー半導体装置に有用である。
1 ドレイン電極膜
2 n+型半導体基板またはn+型エピタキシャル半導体層
3 n-型エピタキシャル半導体層
4 p-ウェル領域
5 p型チャネル拡散領域
6 ゲート電極
6a,6b ポリシリコン膜
6c ポリシリコン配線
7a 第1ゲート酸化膜
7b 第2ゲート酸化膜
8 p+型領域(p+型ソース領域またはp+型ドレイン領域)
9 n+型領域(n+型ソース領域またはn+型ドレイン領域)
10 p+型コンタクト領域
11 LOCOS酸化膜
12a〜12d 電極膜(ドレイン電極膜、ソース電極膜)
12e ソース電極膜
12f メタル配線
13、14 ソース電極膜またはドレイン電極膜
18 層間絶縁膜
19 n-型オフセットドレイン領域
21 縦型トレンチゲートMOSFET領域
22 横型プレーナゲートMOSFET領域
22a 横型プレーナゲートnチャネルMOSFET領域
22b 横型プレーナゲートpチャネルMOSFET領域
23 接合終端領域
31 マスク酸化膜
32 レジスト
33 トレンチ
34 バッファ酸化膜
35 シリコン窒化膜
36 n-拡散領域
37 p-拡散領域
41 p+型半導体層
101 縦型トレンチゲートパワーIC
102 出力段MOSFET
103 制御回路部
104 ゲート入力端子
105 ドレイン端子
106 ソース端子
107 プルダウン用MOSFET
108 駆動回路

Claims (10)

  1. 第1導電型半導体基板の第1の主面側に形成された第1の第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体基板の第2の主面側の表面層にて選択的に形成された第2導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域の表面層に選択的に形成された第2の第1導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域の表面から前記第2導電型半導体領域と前記第2の第1導電型半導体領域とを貫通して前記第1導電型半導体基板に到達するトレンチと、前記トレンチの内壁に沿って形成された第1ゲート酸化膜と、前記トレンチの内部に前記第1ゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、を有する主半導体素子部と、前記第1導電型半導体基板の第2の主面側の表面に選択的に形成された、前記第1ゲート酸化膜よりも厚さの厚い選択酸化膜を有する素子分離部と、前記第1導電型半導体基板の第2の主面側の、前記素子分離部によって前記主半導体素子部と分離された部分の表面層に形成された第2導電型ウェル拡散領域と、前記第2導電型ウェル拡散領域の表面に第2ゲート酸化膜を介して形成された制御用ゲート電極と、前記第2導電型ウェル拡散領域の表面層に選択的に形成された第1導電型制御ソース領域と、前記第2導電型ウェル拡散領域の表面層に、前記第2導電型ウェル拡散領域の、前記制御用ゲート電極に対向する部分を挟んで、前記第1導電型制御ソース領域と離れて形成された第1導電型制御ドレイン領域と、を有し、前記主半導体素子部を制御する制御用半導体素子部と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記第1導電型半導体基板の第2の主面に前記トレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチの内壁に沿って前記第1ゲート酸化膜を形成する第1ゲート酸化膜形成工程と、
    前記トレンチの内部に、前記第1ゲート酸化膜を介して前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記第1導電型半導体基板の第2の主面に、前記選択酸化膜を選択的に形成する選択酸化膜形成工程と、
    前記第1導電型半導体基板の第2の主面に、前記第1ゲート酸化膜よりも厚さの薄い前記第2ゲート酸化膜を形成する第2ゲート酸化膜形成工程と、
    前記第2ゲート酸化膜上に前記制御用ゲート電極を形成する制御用ゲート電極形成工程と、
    を含み、
    前記トレンチ形成工程よりも前に、前記第2導電型半導体領域の形成箇所に第2導電型不純物をイオン注入するチャネルイオン注入工程をさらに含み、
    前記選択酸化膜形成工程が、前記トレンチ形成工程よりも後の工程にて行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記選択酸化膜形成工程において、前記選択酸化膜を形成する際に、前記第2導電型不純物を熱拡散させて前記第2導電型半導体領域を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記制御用ゲート電極形成工程の後に、前記選択酸化膜形成工程において形成された第2半導体領域表面に前記第2の第1導電型半導体領域を形成する第2の第1導電型半導体領域形成工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記選択酸化膜形成工程が、前記ゲート電極形成工程よりも後の工程にて行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記トレンチ形成工程、前記第1ゲート酸化膜形成工程、前記ゲート電極形成工程、前記選択酸化膜形成工程、前記第2ゲート酸化膜形成工程および前記制御用ゲート電極形成工程の順に行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記選択酸化膜がLOCOS酸化膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート電極形成工程では、前記トレンチの内部にポリシリコンを充填することにより前記ゲート電極を形成し、
    前記制御用ゲート電極形成工程では、前記第2ゲート酸化膜上にポリシリコンを堆積することにより前記制御用ゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極形成工程と前記制御用ゲート電極形成工程とが同一工程であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記主半導体素子部に、縦型または横型のトレンチゲート型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記主半導体素子部に、縦型または横型のトレンチゲート型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記制御用半導体素子部に、横型のプレーナゲート型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタまたは横型のトレンチゲート型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013522808A 2011-06-30 2012-06-21 半導体装置の製造方法 Active JP5692379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522808A JP5692379B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145884 2011-06-30
JP2011145884 2011-06-30
JP2013522808A JP5692379B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/065923 WO2013002129A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002129A1 JPWO2013002129A1 (ja) 2015-02-23
JP5692379B2 true JP5692379B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47424025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522808A Active JP5692379B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8835254B2 (ja)
EP (1) EP2728612A4 (ja)
JP (1) JP5692379B2 (ja)
CN (1) CN103548132B (ja)
WO (1) WO2013002129A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2728612A4 (en) 2011-06-30 2015-03-11 Fuji Electric Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE
US9646965B2 (en) * 2014-01-30 2017-05-09 Texas Instruments Incorporated Monolithically integrated transistors for a buck converter using source down MOSFET
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
DE102014115314B4 (de) * 2014-10-21 2018-10-11 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate mit einem thermistor mit negativem temperaturkoeffizienten und herstellungsverfahren
JP6972691B2 (ja) * 2017-06-19 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6996331B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP7099158B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-12 富士電機株式会社 模擬素子及び抵抗素子の不良検査方法
JP7118033B2 (ja) * 2019-06-07 2022-08-15 三菱電機株式会社 半導体装置
EP4250347A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161091B2 (ja) 1992-10-30 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2000022140A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3413569B2 (ja) * 1998-09-16 2003-06-03 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6635534B2 (en) * 2000-06-05 2003-10-21 Fairchild Semiconductor Corporation Method of manufacturing a trench MOSFET using selective growth epitaxy
JP2002184980A (ja) 2000-10-05 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型ラテラルmosfetおよびその製造方法
JP4655351B2 (ja) 2000-11-01 2011-03-23 富士電機システムズ株式会社 トレンチ型半導体装置の製造方法
US7009247B2 (en) * 2001-07-03 2006-03-07 Siliconix Incorporated Trench MIS device with thick oxide layer in bottom of gate contact trench
JP4461676B2 (ja) * 2001-12-18 2010-05-12 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
US7012301B2 (en) * 2001-12-18 2006-03-14 Fuji Electric Co., Ltd. Trench lateral power MOSFET and a method of manufacturing the same
JP4062045B2 (ja) 2002-10-11 2008-03-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
CN1723601A (zh) * 2002-12-10 2006-01-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 集成的半桥功率电路
JP4740523B2 (ja) 2003-01-27 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP4374866B2 (ja) * 2003-02-18 2009-12-02 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5002920B2 (ja) 2005-07-20 2012-08-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4773182B2 (ja) 2005-10-28 2011-09-14 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP5113331B2 (ja) 2005-12-16 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4984697B2 (ja) 2006-07-13 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8426912B2 (en) * 2007-09-27 2013-04-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5410055B2 (ja) 2007-09-27 2014-02-05 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100953333B1 (ko) * 2007-11-05 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 수직형과 수평형 게이트를 갖는 반도체 소자 및 제조 방법
US8193579B2 (en) * 2008-07-29 2012-06-05 Rohm Co., Ltd. Trench type semiconductor device and fabrication method for the same
EP2728612A4 (en) 2011-06-30 2015-03-11 Fuji Electric Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
CN103548132B (zh) 2016-10-26
EP2728612A1 (en) 2014-05-07
EP2728612A4 (en) 2015-03-11
US8835254B2 (en) 2014-09-16
JPWO2013002129A1 (ja) 2015-02-23
WO2013002129A1 (ja) 2013-01-03
US20140073102A1 (en) 2014-03-13
CN103548132A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5715804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10121894B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120273878A1 (en) Through silicon via processing techniques for lateral double-diffused mosfets
US9537000B2 (en) Semiconductor device with increased safe operating area
JP2008244092A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
US6160288A (en) Vertical type misfet having improved pressure resistance
JP2004311903A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP5113331B2 (ja) 半導体装置
EP1826824B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP7125339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009290140A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP5172223B2 (ja) 半導体装置
JP6299390B2 (ja) 半導体装置
JP2009266868A (ja) Mosfetおよびmosfetの製造方法
JP2007324361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5718103B2 (ja) 半導体装置
JP2009117412A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005026391A (ja) Mos型半導体装置
JP2008153495A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024003808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011035097A (ja) 半導体装置
JP2006134947A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250