JP5690387B2 - セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法 - Google Patents

セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5690387B2
JP5690387B2 JP2013190378A JP2013190378A JP5690387B2 JP 5690387 B2 JP5690387 B2 JP 5690387B2 JP 2013190378 A JP2013190378 A JP 2013190378A JP 2013190378 A JP2013190378 A JP 2013190378A JP 5690387 B2 JP5690387 B2 JP 5690387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cellulose
paper
treatment
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050835A (ja
Inventor
哲男 近藤
哲男 近藤
稚子 笠井
稚子 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuetsu Pulp and Paper Co Ltd
Original Assignee
Chuetsu Pulp and Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuetsu Pulp and Paper Co Ltd filed Critical Chuetsu Pulp and Paper Co Ltd
Priority to JP2013190378A priority Critical patent/JP5690387B2/ja
Publication of JP2014050835A publication Critical patent/JP2014050835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690387B2 publication Critical patent/JP5690387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Paper (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法に関する。より詳細には、草本植物由来パルプの対向衝突処理物を、紙等の表面のコーティングに用いることに関する。本発明は、食品保存用紙製成型物の表面を保護するために特に有用である。
酢酸菌の一種は、培養すると菌体外にゲル状のセルロース膜を生産する。この菌が生産するセルロースはバクテリアセルロースと呼ばれる。バクテリアセルロースは、平均で幅約50nm、厚み約10nmの高結晶性のリボン状セルロースナノ繊維として分泌されるが、分泌後にすぐにランダムネットワークを形成して、ナノサイズの網目状のペリクルと呼ばれるゲル状膜を形成する。
バクテリアセルロースの利用法としては、ゲル状膜をそのままの形態で利用することが考えられている。微細な網目構造や保水性の良さを生かし、分離膜や医療用・化粧用パッドなどへの利用が検討されている。また、ゲル状膜を機械的処理に粉砕し、材料中に混練して、材料の強度等を改善する試みもある。
さらに、バクテリアセルロースを材料表面のコーティングに用いるための技術として次のものが提案されている。例えば、特許文献1は、バクテリアセルロースと界面活性剤を含有することを特徴とするコーティング液、及びそれを用いた記録媒体を開示する。また、特許文献2は、セルロース水分散体中にキトサン塩と、2価以上のアニオン性物質を含有することを特徴とするコーティング液、及びそれを用いた記録媒体を開示する。特許文献3は、有機繊維をフィブリル化して得られる有機繊維パルプであって、その表面の少なくとも一部にバクテリアセルロースが固着されていることを特徴とする有機繊維パルプを開示する。特許文献4は、撹拌培養で生産されたバクテリアセルロースを原料として得られるセルロースの可溶化物、セルロースの可溶化物を含むコーティング用組成物又は複合物、及びセルロースの可溶化物を含む成型用組成物又は複合物を開示する。
本発明者らは、これまでに、一軸方向に分子配向しているセルローステンプレート上でセルロース生産菌を培養することにより、菌から分泌されるバクテリアセルロースナノ繊維が、その配向方向と一致するように堆積させることに成功し、結果としてペリクルではなくて、ナノ繊維が一方向に配向した3次元シート構造を構築することに成功した(非特許文献1及び特許文献5)。
他方で、本発明者らは、樹木細胞壁由来の微結晶性セルロース繊維(重合度200程度)の対向衝突による水溶化に成功した(特許文献6)。
バクテリアセルロースを利用しようとした場合、通常、ナノ繊維そのものではなく、このペリクル(膜)を用いることとなる。しかしながら、本発明者らは、バクテリアセルロースの用途拡大のためには、バクテリアセルロースをナノ繊維として取り出すことが必要であると考えた。
一方、セルロース、キチンなどのバイオマス資源は、グルコピラノース骨格からなる多糖である。この糖骨格分子構造には、骨格に平行な方向へ水酸基に由来する親水性、及び骨格に垂直な方向へC−H基に由来する疎水性サイトが存在する(図1)。そのような分子が集合したセルロース天然繊維表面でも同様に、それぞれ性質が異なる親水性・疎水性サイトに分かれる。例えば、親水性面が固体表面に現れれば水と親和するが、疎水性面が表面に配列した場合、その表面はテフロンTM並みの撥水性を有することになる(図2)。
ナノサイズの天然繊維においては、比表面積が大きく、相手物質との界面で、強い相互作用が可能になると推定される。とくに、この両親媒性(親水と疎水)を有する界面相互作用しやすい天然セルロースナノ繊維で材料表面をコーティングすれば、似た性質を示す繊維側の面が材料表面に吸着し、得られる表面は逆の性質を示す繊維の影響が現れてくる。すなわち、親水表面はより疎水化され、疎水表面はより親水化され、その性質の変更が可能になると期待される。
本発明者らは、ナノ繊維を用いれば、上述のコンセプトでの表面改質が可能になると考え、特願2007−556933においてバクテリアセルロースの対向衝突処理物を、紙等の表面のコーティングに用いることに関するセルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法を開示した。かかる発明はセルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法に関し、食品保存用紙製成型物の表面を保護するために特に有用である。
この特願2007−556933において開示した発明は、バクテリアセルロースを対向衝突処理することにより得られるセルロースナノ繊維で被覆する工程を含む、基材表面の改質方法を提供する。また、バクテリアセルロースを対向衝突処理する工程を含む、セルロースナノ繊維の製造方法、並びにバクテリアセルロースを対向衝突処理してセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することにより形成される、セルロースナノ繊維被膜を提供する。
特開2004−249573号公報 特開2005−162897号公報 特開2005−194648号公報 特開平10−77302号公報 特開2002−142796 特開2005−270891 Kondo, T., Nojiri, M., Hishikawa, Y., Togawa, E., Romanovicz, D. and Brown, Jr., R. M., Bio−directed epitaxial nanodeposition of polymers on oriented macromolecular templates, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 99(22), 14008−14013 (2002)
本明細書で単に「セルロース」というときは、由来、製法、性状等に限定はなく、植物性セルロース、バクテリアセルロース、セルロース繊維、結晶セルロース等を含む。
本明細書において「セルロースナノ繊維」というときは、平均幅及び平均厚みが100nm以下であるセルロース繊維をいう。セルロース繊維の平均幅及び平均厚みは、光散乱装置、レーザー顕微鏡、電子顕微鏡等の当業者には周知の手法によって計測することができる。平均幅は、計測される長さのうち、長いほうのものを数点、例えば10〜200点、好ましくは30〜80点を測定し、その平均値をとったものである。平均厚みは、計測される長さのうち、短いほうのものを数点、例えば10〜200点、好ましくは30〜80点測定し、その平均値をとったものである。本発明において用いられるセルロースナノ繊維の好ましい例は、平均幅及び平均厚みが、バクテリアセルロースと同等か、それ以下(例えば平均幅25nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下、さらに好ましくは8〜12nm)であり、平均厚み8〜12nmである。
本明細書において、「対向衝突(処理)」というときは、多糖類の分散液を一対のノズルから70〜250MPaの高圧でそれぞれ噴射させると共に、その噴射流を互いに衝突させてセルロース繊維を粉砕する、湿式粉砕方法をいう。この方法の詳細は、特開2005−270891(特許文献6)に開示されている。
対向衝突処理は、超高圧水の衝突エネルギーを利用して、材料を超微粒化する湿式微粒化方法である。他の粉砕化方法、ビーズミル、ジェットミル、撹拌機、高圧ホモジナイザー等と比較し、様々な優れた利点を有する。例えば、粉砕媒体を使用しないため媒体の磨耗粉の混入がなく、また媒体攪拌式より均一でシャープな粒度分布が得られ、さらに連続処理、大容量化が容易、大気との接触時間が少なく、処理品の酸化を極力抑えることができる等の点を挙げることができる。
対向衝突処理のための装置としては、高圧洗浄装置又は粉砕・分散・乳化等のための高圧ホモジナイザー装置を利用することができる。
対向衝突処理の際、セルロースは水に分散される。セルロースは、必要に応じ、予め粉砕してもよい。分散濃度は、分散スラリーとして配管を通過するのに適当な濃度であることが好ましく、0.1〜10質量%が好ましい。
対向衝突処理においては、分散液を一対のノズルから70〜250MPaの高圧でそれぞれ噴射させると共に、その噴射流を互いに衝突させて粉砕するが、上記一対のノズルから噴射される分散液の高圧噴射流の角度を、噴射流同士が各々のノズル出口より先方の一点で適正な角度において衝合衝突するように調製するか、又は高圧流体の噴射回数を調整して粉砕回数を調整することにより、セルロース繊維の平均粒子長を1/4以下又は10μmにまで粉砕することができる。一方で、対向衝突処理においては、加えられるエネルギーが共有結合を切断するエネルギー以下なのでセルロースの重合度の低下は生じない。
対向衝突処理は、回数を重ねるに従い、処理物の温度が上昇するので、一度衝突処理された後の処理物は、必要に応じ、例えば、4〜20℃、又は5〜15℃に冷却してもよい。対向衝突処理装置に、冷却のための設備を組み込むこともできる。
また、本発明において、処理物から特にセルロース繊維が細かくなった部分だけを取り出す方法として、処理物を遠心分離して、上澄みを分取することにより、平均繊維径1μm未満のセルロースナノ繊維を得ることができる。
本発明者らの検討によれば、バクテリアセルロースのみならず、葦及び竹から得られたパルプを対向衝突処理して得られたセルロースナノ繊維を用いた場合も、バクテリアセルロースを用いた場合と同様、基材表面の改質効果が得られた。したがって、本発明は、草本植物由来のセルロース繊維を対向衝突処理することにより得られるセルロースナノ繊維で被覆する工程を含む、基材表面の改質方法;草本植物由来のセルロース繊維を対向衝突処理する工程を含む、セルロースナノ繊維の製造方法、並びに草本植物由来のセルロース繊維を対向衝突処理してセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することにより形成される、セルロースナノ繊維被膜を提供する。
草本植物とは、木部があまり発達しない草質又は多肉質の茎をもち,地上部は多くは1年で枯れる植物体をいう。しかし地下茎が発達して二年生・多年生のものや常緑葉のものもある。草本植物野中では、イネ科植物を好適に用いることができ、また、好ましいイネ科植物の例は、葦及び竹である。葦(Phragmites communis)(アシ、芦、蘆、葭、ヨシということもある。)は、イネ科ヨシ属に属し、熱帯から温帯にかけての湿地帯に分布する草本植物である。3〜4の種に分ける場合があるが、一般的にはヨシ属に属する唯一の種とみなされている。竹は、イネ科タケ亜科に属し、熱帯から温帯にかけて分布する多年生草本植物である。竹には、ホウライチク、マダケ、モウソウチク、チシマザサ、スズタケ、メダケが含まれる。
本発明において対向衝突処理に供される草本植物由来のセルロース繊維は、紙の原料としてのパルプ(セルロース繊維をバラバラにして取り出したものの集合物)を調製するのと同様の工程により、得たものでもよい。パルプの調製工程は、例えば、原料を薬品と混合して高温高熱で処理することにより蒸解し、繊維分とそれ以外(リグニン成分等)とに分離し、そして、繊維分を、必要に応じ洗浄することを含む。
図1は、セルロース分子の親水性サイトと疎水性サイトとを示した図である。セルロース、キチン等の分子には、骨格に平行な方向へ水酸基に由来する親水性、及び骨格に垂直な方向へC−H基に由来する疎水性サイトが存在する。 図2は、表面におけるグルコース環の配向角度が表面特性に与える影響を示した図である。親水性面が固体表面に現れれば水と親和するが、疎水性面が表面に配列した場合、その表面はテフロンTM並みの撥水性を有することになる。 図3は、対向衝突処理前後におけるバクテリアセルロースナノ繊維の変化を示した写真を含む図である。対向衝突処理により、ペリクル中のナノ繊維のネットワーク構造が破壊され、ペリクルでなく単独の繊維として水中に分散することが判明した。また、ナノ繊維の幅が約10nmと1/4程度に小さくなり、断面が正方形に近い形状を持つ繊維となることがTEM写真から判明した。 図4は、対向衝突処理したバクテリアセルロースをコーティングしたろ紙表面の、撥水性(水の接触角)を測定した際の写真である。未処理のろ紙の場合、水のろ紙への吸い込みが激しく接触角を測定することができなかったが、コーティング処理により接触角51°の値を得ることができた。 図5は、対向衝突処理したバクテリアセルロースをコーティングしたろ紙表面の、耐油性を試験した際の写真である。赤い染色剤(ズダンIV)を混ぜたサラダ油を滴下し、そのときの表面を観察したところ、未処理のろ紙では、速やかに浸透し、裏側に染み出してきたが、コーティング処理により、サラダ油はろ紙表面上で広がったものの浸透せず、裏側に油が染み出してくることはなかった。 図6は、対向衝突処理した植物由来の微結晶セルロース繊維を塗布したろ紙表面の耐油性を試験した際の写真である。左から、塗布回数が1回、3回、5回のものである。サラダ油は直ちに浸透し、また、塗布回数が2回以上のものは、塗布したものがフィルム化してろ紙からはがれた。 図7は、ホモジナイザーで解繊したバクテリアセルロースを塗布したろ紙表面の耐油性を試験した際の写真である。左から、塗布回数が1回、3回、5回のものである。サラダ油は直ちに浸透した。 図8は、対向衝突処理したバクテリアセルロースをPETフィルム上に展開した際の写真である。バクテリアセルロースはPETフィルムとよく密着した。 図9は、対向衝突処理した微結晶性セルロース繊維をPETフィルム上に展開した際の写真である。展開物はフィルムからはがれた。 図10は、対向衝突処理したバクテリアセルロースをコーティングしたろ紙表面の、耐水性を試験した際の写真である。青い染色剤(Coomassie brilliant blue R−250)の1%溶液を滴下し、そのときの表面を観察したところ、未処理のろ紙では、速やかに浸透し、裏側に染み出してきたが、コーティング処理により、溶液はろ紙表面上で広がったものの浸透せず、裏側に染み出してくることはなかった。 図11は、本発明の実施例1に関し、対向衝突処理したアシ由来セルロースナノ繊維をコーティングしたろ紙表面の、耐水性及び耐油性を試験した際の写真である。青い染色剤(Coomassie brilliant blue R−250)の1%水溶液を滴下したところ、コーティング処理により、溶液はろ紙表面上で広がったものの浸透せず、裏側に水が染み出してくることはなかった(左写真)。また、赤い染色剤(ズダンIV)を混ぜたサラダ油を滴下したところ、サラダ油はろ紙表面上で広がったものの浸透せず、裏側に油が染み出してくることはなかった(右写真)。 図12は、本発明の実施例2に関し、対向衝突処理した竹由来セルロースナノ繊維をコーティングしたろ紙表面の、耐水性及び耐油性を試験した際の写真である。青い染色剤(Coomassie brilliant blue R−250)の1%水溶液を滴下したところ、わずかにろ紙への水の滲みこみが見られたが、その染みこみ速度はゆるやかだった(左写真)。また、赤い染色剤(ズダンIV)を混ぜたサラダ油を滴下したところ、まったくろ紙への染みこみが見られなかった(右写真)。 図13は、本発明の実施例3に関し、塗料組成物について、耐水性及び耐油性を試験した際の写真である。耐油性、撥水性は、実施例1と同様に維持されていた。
〔被覆方法〕
本発明においてセルロースナノ繊維被膜で基材表面を被覆(「コーティング」ということもある。)する際、その方法に特に制限はないが、通常、該液に基材を含浸(浸漬ということもある。)するか、又は該液を基材表面に塗布し、そして乾燥することによる。含浸と塗布とは、組み合わせて行ってもよく、それぞれを繰り返し行ってもよい。塗布手段に、特に制限はなく、エアースプレー、ハケ、ローラー等で行うことができる。乾燥は、加熱乾燥、強制乾燥、及び/又は常温乾燥により行うことができる。
〔基材の例、及び紙・紙製品への本発明の適用〕
本発明により、プラスチック、木材、紙等の有機基材表面;コンクリート、石材、ガラス、セラミック等の無機基材表面;鉄、アルミニウム等の金属表面を被覆することができる。本発明によりコーティングされ、改質される基材の好ましい例は、紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンである。特に好適な基材の例は、紙である。
本明細書で「紙」というときは、植物繊維その他の繊維を絡み合わせ、こう着させて作ったものをいう。原料、構成する繊維の種類及び配合の割合に特に限定はなく、板紙、成型物等、形態はいずれでもあり得る。パルプモールドも含まれる。また、繊維以外の防かび成分、抗菌成分等を含むものであってもよい。
紙表面へは、セルロースナノ繊維は0.01〜30g/m(好ましくは0.05〜20g/m、より好ましくは、0.1〜10g/m、さらに好ましくは0.2〜5g/m)で基材表面に被覆される。被覆方法は、浸漬、スプレー等による塗布等、基材の被覆の際に用いられる種々の方法を適用することができる。
PETなど表面が疎水性(撥水性)の基材に本発明のコーティングを施した場合、基材表面は親水性に改質される。親水性であれば、コーティングされた基材の上に水性インクや鉛筆で印字することができる。
紙製品又は紙製成型物の例としては、食品容器(例えば、弁当容器)、食器(紙コップ、紙皿)、袋状物、カード類、書籍、雑誌、印刷用紙、文房具、印刷用記録紙、接着紙、フィルター等が挙げられる。
本発明はまた、紙製品又は紙製成型物等の基材表面に撥水性若しくは親水性、又は耐油脂性を付与する方法であって;耐水性若しくは親水性、又は及び耐油脂性の付与が、紙製品又は紙製成型物等の基材表面の一部又は全部をセルロースナノ繊維被膜により被覆することによるものであり;該セルロースナノ繊維被膜が、バクテリアセルロース又はイネ科の植物由来のセルロース繊維を対向衝突処理してセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することにより形成されるものである、前記方法を提供する。
本発明の処理により、紙に種々の抵抗性、特に液体及びガスの浸透に対する抵抗性を付与することができる。液体に対する抵抗性には、撥水性、耐油脂性(耐油性及び耐脂性)、耐水性が含まれる。各々の評価法は、当業者にはよく知られている。これらの評価は、通常、表面に水滴・油滴を滴下して評価するが、滴の着地直後のみならず、目的とする用途に応じ、着地後数時間経過後の状態を評価してもよい。本発明者の検討では、最も濡れやすい多孔性のろ紙に対してもスプレー加工により容易に耐油性を付与することができ、この耐油性は、着地後数時間経過しても変化はなかった。
評価の結果、目的とする用途に適した効果が認められない場合、コーティング方法の改変により、改善することができる。例えば、スプレーによる1〜数回の拭きつけでは充分な撥水性が得られない場合は、コーティング液への浸漬や、繰り返しの吹きつけ等の方法により改善することができる。

〔塗料組成物〕

本発明はまた、草本植物由来のパルプの分散液を対向衝突処理して得られたセルロースナノ繊維懸濁液に、染色剤を加えることを特徴とする塗料組成物の製造方法を提供する。本発明の製造方法によって得られた塗料組成物は、耐油性及び撥水性を付与可能な塗料として、また耐油性及び撥水性のあるインクとして用いることができる。


本発明の塗料組成物は、塗膜結性成分としてのセルロースナノ繊維のほか、展開剤としての水、顔料及び各種の添加剤を含んでもよい。顔料の例としては、無機顔料、レーキ、着色顔料,体質顔料、光輝性顔料を挙げることができ、添加剤の例としては、分散剤、乳化剤、沈殿防止剤、色分かれ防止剤、乾燥剤、垂れ防止剤、レベリング剤、可塑剤、艶消し剤、消泡剤、防火剤、防腐剤、防カビ剤、殺菌剤、塗膜にすべり性を与えるための剤を挙げることができる。
本発明の塗料組成物は、各種基材表面及び旧塗膜表面に適用でき、基材表面の例としては、プラスチック、木材、紙等の有機基材表面;コンクリート、石材、ガラス、セラミック等の無機基材表面;鉄、アルミニウム等の金属表面を挙げることができ、旧塗膜としてはアクリル樹脂系、アクリルウレタン樹脂系、ポリウレタン樹脂系、フッ素樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂系、エポキシ樹脂系、アルキド樹脂等の旧塗膜を挙げることができる。本発明の塗料組成物は、下塗り材、上塗り材と組み合わせて用いることもできる。本発明の塗料組成物の塗装方法は、特に限定されず、浸漬、エアースプレー、ハケ、ローラー等で行うことができる。
従来の塗料組成物は、水性塗料として用いられるものであっても大多数において、シックハウス症候群の原因の一つとされるVOC(揮発性有機化合物)成分を要するが、本発明の塗料組成物はVOCを含まないように構成することができる。このような本発明の塗料組成物は、主として、アメニティが要求される(VOCを出さない)内装用汎用材料や接触して用いるような材料(例えば、老人福祉材料、病院に使用される金属代替材料)に特に適する。具体例としては、建築用内装材、自動車の内装材、食品用包装、プラスチックトレイを挙げることができる。
本発明の塗料組成物は、ナノセルロース繊維の基材表面への吸着性が強いこと、及び一緒に用いる顔料成分等の素材表面へのアンカー効果により、形成された塗膜が基材表面を強く被覆することができると考えられる。したがって、本発明の塗料組成物は、塗膜が充分な耐久性を発揮するように構成することができる。
本発明の塗料組成物により、塗装又は染色と、耐油性・撥水性処理を同時に行うことができる。

〔セルロースナノ繊維の表面構造と性質〕

本発明はまた、草本植物由来のパルプの分散液を対向衝突処理してセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することを特徴とするセルロースナノ繊維被膜の形成方法を提供する。
本発明はまた、対向衝突処理した草本植物由来のセルロース繊維の繊維表面の分子の集合状態(結晶化度やパッキング状態)に起因する性質を提供するものでもある。植物由来という点では同じであり、同じ結晶構造を有するアシ・竹由来のセルロース繊維と、木材(樹木)のセルロース繊維であっても、繊維表面の分子の集合状態(結晶化度やパッキング状態)が異なり、繊維表面の示す性質が異なっていると考えられる。そのため、水中対向衝突によるナノ繊維の表面活性化効果も、異なることとなる。木材やコットン繊維に比べて、柔らかく、結晶性の低い草本由来のセルロース繊維は、対向衝突処理した際の表面でのナノ繊維のの毛羽立ちが多く、その結果、比表面積がきわめて大きくなり、基材に吸着しやすくなると考えられる。その結果、基材の表面改質においては、バクテリアセルロースナノ繊維と同様に優れた効果を発揮するものとなっている。
以下に特願2007−556933において開示した実施例を本発明に関する参考例として記載する。
参考例1〕
方法:
<バクテリアセルロースナノ繊維懸濁液の調製>
アセトバクター キシリナム(Acetobactor xylinumあるいはGluconacetobactor xylinus)(生産菌株:ATCC 53582)を培養して(バクテリアセルロース培養のための培地の調製方法は、Hestrin, S. & Schramm, M. (1954) Biochem. J. 58, 345−352に従った。)得られたセルロースペリクルを、そのまま1cm角サイズに裁断して、水に懸濁させた後、対向衝突(使用機器 アルチマイザー(スギノマシン製)、圧力 200MPa、衝突回数 34回、懸濁液の固形濃度 約0.4%)に供することで、セルロースナノ繊維懸濁液を得た。
<懸濁液によるろ紙表面のコーティング>
ろ紙を基材物質として用い、セルロースナノ繊維懸濁液中に浸漬させ、105℃で乾燥させることにより、ろ紙表面をナノ繊維でコーティングした。コーティング量は2〜3g/mであった。
このナノ繊維でコーティングされたろ紙表面状態がどのように変化したかを、表面構造と疎水性、又は耐油性の向上との相関に着目して評価を試みた。まず接触角法を用いて、水の接触角を測定し、表面の疎水性を検討した。方法としては、1μlの超純水を滴下し、ろ紙に着地1秒後に計測した。また耐油性については、サラダ油(製造元 J−オイルミルズ、製品名 AJINOMOTO サラダ油1500gエコボトル、原材料名 食用大豆油、食用なたね油)に赤い染料(ズダンIV)をまぜて、ろ紙に滴下したときの吸い込みで検討した。
結果:
<バクテリアセルロースナノ繊維懸濁液>
対向衝突処理の効果、特に繊維幅サイズへの影響を検討するため、透過型電子顕微鏡(TEM)により懸濁液中のセルロースナノ繊維の形態観察を行った。図3に、TEM写真を示す。ペリクル中のナノ繊維のネットワーク構造が破壊され、ペリクルでなく単独の繊維として水中に分散することが判明した。さらにバクテリアセルロースナノ繊維は通常幅40〜60nm、厚み10nmであるが、衝突処理後、このナノ繊維の幅が約10nmと1/4程度に小さくなり、断面が正方形に近い形状を持つ繊維となることがTEM写真から判明した。
このことから、純粋にナノ繊維表面とろ紙表面との間の相互作用のみによるろ紙表面への繊維吸着は、ペリクルを形成しているバクテリアナノ繊維の場合よりも著しく向上すると考えられた。すなわち、ろ紙は親水性であることから、その表面にナノ繊維の親水性サイドが吸着し、疎水性サイドは空気側に向くことになるので、表面には疎水性が付与されると考えられる。
<懸濁液によるろ紙表面のコーティング>
i) 水との影響(撥水性):
懸濁液に浸漬させたろ紙表面の接触角を測定した(図4)。未処理のろ紙の場合、水のろ紙への吸い込みが激しく接触角を測定することができなかった。しかし、浸漬処理したろ紙では、水の吸い込みが著しく遅くなり、接触角を測定することができ、一回の浸漬処理で51°という数値を得ることができ、疎水性を付与させることができたと考えられた。
水の接触角は、ガラスでは20°、ステンレスでは45°、そしてアルミニウムでは70°である(デュポン社HP HYPERLINK ”http://www.dupont.co.jp/tc/seinou/” http://www.dupont.co.jp/tc/seinou/参照)。浸漬処理したろ紙の51°という数値はこれらと比較するとステンレス並みの撥水性を持たせることができたと考えられる。
ii) 油との影響(耐油性):
ろ紙表面に油(サラダ油)を滴下し、そのときの表面を観察した(図5)。通常のろ紙では、水ほどではないが、速やかに浸透し、裏側に染み出してきた。しかし、浸漬処理したろ紙に関しては、サラダ油はろ紙表面上で広がったものの浸透せず、裏側に油が染み出してくることはなかった。このことから耐油性が示された。
〔比較例1〕
植物由来のセルロース微結晶性繊維(フナセルII:平均粒径80マイクロメートル:フナコシ(株))を対向衝突処理(衝突回数 30回、懸濁液の固形濃度 約0.5%とした以外は、実施例1と同様の条件)に供することにより得られた懸濁液をスプレーでろ紙に塗布し、105℃で乾燥し、ろ紙の耐油性を試験した(図6)。
サラダ油はろ紙に直ちに浸透した。また、塗布回数が2回以上のものは、塗布したものがフィルム化してろ紙からはがれた。これは、用いたセルロースのろ紙との相互作用が、バクテリアセルロースの場合と比較して弱いことに起因すると考えられた。
さらに、バクテリアセルロースをホモジナイザー(製品名 ヒスコトロン、マイクロテック・ニチオン製)で20,000rpm、5min処理することにより得られた懸濁液をスプレーで塗布し、それ以外の条件は実施例1と同様にして、ろ紙の耐油性を試験した(図7)。
サラダ油はろ紙に直ちに浸透した。また、対向衝突処理した場合に比較して、ろ紙表面に均一に塗布することが難しかった。
参考例2〕
参考例1で得られたバクテリアセルロース懸濁液を、PETフィルム上に展開した(図8)。対向衝突処理したバクテリアセルロースはPETフィルムとよく密着した。紙以外のPET、PP、PE等の基材にもバクテリアセルロースをコーティングすることができた。
〔比較例2〕
比較例2で得られた植物由来の微結晶性繊維の懸濁液を、PETフィルム上に展開した(図9)。展開物がフィルムからはがれてしまった。
参考例3〕
参考例1と同様にして、対向処理を34回行ったバクテリアセルロース懸濁液をスプレーして気乾することを15回繰り返し、最後に40℃で約1時間乾燥させて得られたろ紙の耐水性を評価した。
Coomassie(登録商標) brilliant blue R−250 を1%水に溶解させた溶液をろ紙に滴下し、表面を観察した(図10)。
以下に本発明の実施例を記載する。
〔実施例〕アシ由来のセルロースナノ繊維のコーティング
アシ由来のセルロースナノ繊維をコーティングに用いると、ろ紙に耐水性及び耐油性が付与されたことを確認した。
1. アシのパルプを水中で攪拌することでほぐし、アシの懸濁液を調製した。
2. これを対向衝突に供した。条件は、参考例1と同様、アルチマイザー(スギノマシン製)を用い、圧力 200MPa、衝突回数 34回、懸濁液の固形濃度 約0.4%とした。
3. 対向衝突処理したアシの処理液を、参考例1と同様にろ紙にコーティングした。
4. コーティングしたろ紙の耐水性試験、耐油性試験を行った。
結果を図11に示した。
〔実施例〕竹由来のセルロースナノ繊維のコーティング
竹から得られたパルプを用いて、参考例1と同様にろ紙にコーティングし、耐水性、耐油性試験を行った。
結果を図12に示した。
〔実施例〕塗料組成物
実施例1で得た衝突回数34回のセルロースナノ繊維懸濁液に、濃度が0.1%になるように青い染色剤(Coomassie brilliant blue R−250)を加え、塗料組成物とした。これを、ろ紙表面にスプレーで塗布し、耐油性、撥水性試験に供した。
結果を図13に示した。耐油性、撥水性は、実施例1と同様に維持されていた。このことから、セルロースナノ繊維懸濁液を用いることにより、塗装又は染色と、耐油性・撥水性処理を同時に行うことができると考えられた。

Claims (6)

  1. 草本植物由来のパルプの分散液を一対のノズルから70〜250MPaの高圧でそれぞれ噴射させると共に、その噴射流を互いに衝突させて粉砕する方法(以下、対向衝突処理)によりセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することにより形成されるセルロースナノ繊維被膜で基材表面を被覆する工程を含む、基材表面の改質方法。

  2. 基材が紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン又はポリプロピレンである、請求項1に記載の基材表面の改質方法。

  3. 基材に撥水性若しくは親水性、耐水性及び/又は耐油脂性を付与するものである、請求項2に記載の基材表面の改質方法。

  4. 紙製品又は紙製成型物に耐水性及び耐油脂性を付与する方法であって; 耐水性及び耐油脂性の付与が、紙製品又は紙製成型物表面の一部又は全部をセルロースナノ繊維被膜により被覆することによるものであり; 該セルロースナノ繊維被膜が、草本植物由来のパルプの分散液を対向衝突処理してセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することにより形成されるものであることを特徴とする紙製品又は紙製成型物に耐水性及び耐油脂性を付与する方法。

  5. 草本植物由来のパルプの分散液を対向衝突処理してセルロースナノ繊維を含む処理液を得て、該処理液に基材を含浸し、及び/又は該処理液を基材表面に塗布し、そして乾燥することを特徴とするセルロースナノ繊維被膜の形成方法

  6. 草本植物由来のパルプの分散液を対向衝突処理して得られたセルロースナノ繊維懸濁液に、染色剤を加えることを特徴とする塗料組成物の製造方法

JP2013190378A 2006-02-02 2013-09-13 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法 Active JP5690387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190378A JP5690387B2 (ja) 2006-02-02 2013-09-13 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025869 2006-02-02
JP2006025869 2006-02-02
JP2006251335 2006-09-15
JP2006251335 2006-09-15
JP2013190378A JP5690387B2 (ja) 2006-02-02 2013-09-13 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556933A Division JP5419120B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050835A JP2014050835A (ja) 2014-03-20
JP5690387B2 true JP5690387B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=38327542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556933A Active JP5419120B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法
JP2013190378A Active JP5690387B2 (ja) 2006-02-02 2013-09-13 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556933A Active JP5419120B2 (ja) 2006-02-02 2007-02-02 セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5419120B2 (ja)
WO (1) WO2007088974A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160130757A1 (en) * 2013-06-03 2016-05-12 Oji Holdings Corporation Method for producing sheet containing fine fibers
KR20170142836A (ko) * 2016-06-20 2017-12-28 한국전자통신연구원 나노 셀룰로오스 섬유 제조 방법
KR20200043871A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 한국전자통신연구원 셀룰로오스 결정의 제조방법
KR20210062757A (ko) * 2019-11-21 2021-06-01 한국생산기술연구원 세라믹계 cnf 표면 개질 방법 및 이를 이용한 세라믹 코팅 용액 제조 방법
KR20220077210A (ko) * 2020-11-30 2022-06-09 한국생산기술연구원 셀룰로오스 나노섬유를 포함하는 세라믹 코팅 조성물 및 이의 제조방법

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0800807L (sv) 2008-04-10 2009-10-11 Stfi Packforsk Ab Nytt förfarande
JP5064480B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-31 花王株式会社 セルロース繊維の懸濁液とその製造方法
JP2010201414A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp 膜状成形体の製造方法
JP5616056B2 (ja) * 2008-12-26 2014-10-29 花王株式会社 膜状成形体の製造方法
JP5064479B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-31 花王株式会社 ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法
WO2010074340A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 花王株式会社 ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法
US20110262731A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-27 Kao Corporation Suspension of cellulose fibers, film and method for producing the same
JP5162438B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 花王株式会社 ガスバリア用材料
JP2010202855A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp 膜状成形体とその製造方法
JP5272738B2 (ja) * 2009-01-05 2013-08-28 コニカミノルタ株式会社 セルロース塗工膜を有するポリマーフィルム
US9371616B2 (en) 2009-01-05 2016-06-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Laminate and production method thereof
JP2010202856A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp セルロース繊維の懸濁液とその製造方法
EP2236545B1 (en) 2009-03-30 2014-08-27 Omya International AG Process for the production of nano-fibrillar cellulose gels
PL2236664T3 (pl) 2009-03-30 2016-06-30 Omya Int Ag Sposób wytwarzania zawiesin nanofibrylarnej celulozy
GB0908401D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
EP2432933A4 (en) * 2009-05-18 2013-07-31 Swetree Technologies Ab PROCESS FOR PRODUCTION AND USE OF MICROFIBRILLED PAPER
JPWO2011001706A1 (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 日本製紙株式会社 情報記録用紙及び加工紙
SE0950819A1 (sv) * 2009-11-03 2011-05-04 Stora Enso Oyj Ett bestruket substrat, en process för tillverkning av ett bestruket substrat, en förpackning och en dispersionsbestrykning
PL2386683T3 (pl) 2010-04-27 2014-08-29 Omya Int Ag Sposób wytwarzania materiałów kompozytowych na bazie żelu
EP2386682B1 (en) 2010-04-27 2014-03-19 Omya International AG Process for the manufacture of structured materials using nano-fibrillar cellulose gels
KR101040572B1 (ko) * 2010-10-11 2011-06-16 대한민국 셀룰로오스 나노섬유를 이용한 다공성 분리막 및 그 제조방법
GB201019288D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
FI123459B (fi) 2011-05-05 2013-05-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä kohteen pinnan muokkaamiseksi
JP6131185B2 (ja) * 2011-05-26 2017-05-17 旭化成株式会社 顔料分散ペースト及びその製造方法
US20150075406A1 (en) 2012-02-15 2015-03-19 Hokuetsu Kishu Paper Co., Ltd. Porous body and process for manufacturing same
CN102787518B (zh) * 2012-08-10 2014-05-07 南京林业大学 一种棉花纤维素纳米纤丝薄膜的制备方法
FR3003581B1 (fr) 2013-03-20 2015-03-20 Ahlstroem Oy Support fibreux a base de fibres et de nanofibrilles de polysaccharide
FR3003580B1 (fr) * 2013-03-20 2015-07-03 Ahlstroem Oy Non-tisse par voie humide comprenant des nanofibrilles de cellulose
FR3008904B1 (fr) * 2013-07-26 2015-07-31 Inst Polytechnique Grenoble Procede de formation d'une couche hydrophobe
JP6686880B2 (ja) * 2014-04-22 2020-04-22 王子ホールディングス株式会社 複合体及びその製造方法
JP5990219B2 (ja) * 2014-05-28 2016-09-07 北越紀州製紙株式会社 多孔質体の製造方法
JP5993408B2 (ja) * 2014-06-23 2016-09-14 北越紀州製紙株式会社 多孔質体及びその製造方法
JP5993411B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-14 北越紀州製紙株式会社 多孔質体及びその製造方法
SE539366C2 (en) * 2014-12-18 2017-08-15 Stora Enso Oyj Process for the production of paper or board coated with a coating comprising microfibrillated cellulose and a water retention agent
JP2017014643A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 国立大学法人九州大学 空気濾過用改質不織布、これを構成材料とする空気濾過装置、及び、改質不織布の製造方法。
MX2018004245A (es) 2015-10-14 2018-08-01 Fiberlean Tech Ltd Material de hoja moldeable en 3d.
JP6597285B2 (ja) * 2015-12-22 2019-10-30 日本製紙株式会社 セメント系硬化体用塗布剤
US11846072B2 (en) 2016-04-05 2023-12-19 Fiberlean Technologies Limited Process of making paper and paperboard products
MX366250B (es) 2016-04-05 2019-07-03 Fiberlean Tech Ltd Productos de papel y carton.
KR102162707B1 (ko) 2016-04-22 2020-10-07 파이버린 테크놀로지스 리미티드 미세섬유화 셀룰로스를 포함하는 섬유 및 그로부터 제조된 섬유 및 부직포 물질의 제조 방법
JP6404411B2 (ja) * 2016-09-29 2018-10-10 栗原紙材株式会社 パルプモールド
SE541435C2 (en) * 2016-10-31 2019-10-01 Stora Enso Oyj Process for providing coating layer comprising microfibrillated cellulose
WO2019112010A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 中越パルプ工業株式会社 ナノコンポジット及びナノコンポジットの製造方法
JP7079633B2 (ja) * 2018-03-20 2022-06-02 大王製紙株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法
JP7034450B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-14 愛媛県 多層絵付け方法
JP7240663B2 (ja) * 2018-09-06 2023-03-16 国立大学法人東京工業大学 防水フィルム、使い捨ておむつ用バックシート、汚物処理袋、及び防水フィルムの製造方法
EP3854212A4 (en) 2018-09-21 2021-10-27 Marubeni Corporation MEANS OF FIGHTING PLANT PATHOGENS
JP7082039B2 (ja) * 2018-12-18 2022-06-07 三菱製紙株式会社 細胞又は組織の凍結保存用治具
DE102019110593A1 (de) * 2019-04-24 2020-10-29 PAPACKS SALES GmbH Barriereschicht für Cellulosesubstrat
CH716233A1 (de) * 2019-05-28 2020-11-30 Ricola Group Ag Faserstoffmischung für Papier, Pappe oder Karton sowie Verfahren zu deren Bereitstellung.
JP7395132B2 (ja) * 2019-09-27 2023-12-11 愛媛県 水性塗料と陶磁器類と絵付け方法
JP2021116490A (ja) * 2020-01-25 2021-08-10 東北整練株式会社 再生セルロース繊維の処理方法及び処理された再生セルロース繊維

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2066145B (en) * 1979-12-26 1983-05-25 Itt Microfibrillated cellulose
JPH05112652A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Dainippon Ink & Chem Inc 水性分散型ニトロセルロース系樹脂の製造方法
JP2981837B2 (ja) * 1995-07-12 1999-11-22 株式会社バイオポリマー・リサーチ バクテリアセルロース離解物の製造方法
JP2003155349A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Seibutsu Kankyo System Kogaku Kenkyusho:Kk 天然有機繊維からのナノ・メーター単位の超微細化繊維
US6835311B2 (en) * 2002-01-31 2004-12-28 Koslow Technologies Corporation Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using
JP2004249573A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Canon Inc コーティング液およびそれを用いた記録媒体
JP2005270891A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tetsuo Kondo 多糖類の湿式粉砕方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160130757A1 (en) * 2013-06-03 2016-05-12 Oji Holdings Corporation Method for producing sheet containing fine fibers
US10697118B2 (en) * 2013-06-03 2020-06-30 Oji Holdings Corporation Method for producing sheet containing fine fibers
US11542659B2 (en) 2013-06-03 2023-01-03 Oji Holdings Corporation Method for producing sheet containing fine fibers
KR20170142836A (ko) * 2016-06-20 2017-12-28 한국전자통신연구원 나노 셀룰로오스 섬유 제조 방법
KR102315015B1 (ko) * 2016-06-20 2021-10-21 한국전자통신연구원 나노 셀룰로오스 섬유 제조 방법
KR20200043871A (ko) * 2018-10-18 2020-04-28 한국전자통신연구원 셀룰로오스 결정의 제조방법
KR102612387B1 (ko) 2018-10-18 2023-12-12 한국전자통신연구원 셀룰로오스 결정의 제조방법
KR20210062757A (ko) * 2019-11-21 2021-06-01 한국생산기술연구원 세라믹계 cnf 표면 개질 방법 및 이를 이용한 세라믹 코팅 용액 제조 방법
KR102291672B1 (ko) * 2019-11-21 2021-08-24 한국생산기술연구원 세라믹계 cnf 표면 개질 방법 및 이를 이용한 세라믹 코팅 용액 제조 방법
KR20220077210A (ko) * 2020-11-30 2022-06-09 한국생산기술연구원 셀룰로오스 나노섬유를 포함하는 세라믹 코팅 조성물 및 이의 제조방법
KR102465874B1 (ko) * 2020-11-30 2022-11-14 한국생산기술연구원 셀룰로오스 나노섬유를 포함하는 세라믹 코팅 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007088974A1 (ja) 2009-06-25
JP2014050835A (ja) 2014-03-20
JP5419120B2 (ja) 2014-02-19
WO2007088974A1 (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690387B2 (ja) セルロースナノ繊維を用いる撥水性と耐油性の付与方法
Bai et al. Nanochitin: chemistry, structure, assembly, and applications
Dufresne Nanocellulose processing properties and potential applications
Vinod et al. Renewable and sustainable biobased materials: An assessment on biofibers, biofilms, biopolymers and biocomposites
Robles et al. Self-bonded composite films based on cellulose nanofibers and chitin nanocrystals as antifungal materials
El-Wakil et al. Development of wheat gluten/nanocellulose/titanium dioxide nanocomposites for active food packaging
Choi et al. Superhydrophilic coatings with intricate nanostructure based on biotic materials for antifogging and antibiofouling applications
Atta et al. Silver decorated bacterial cellulose nanocomposites as antimicrobial food packaging materials
Ifuku et al. Fibrillation of dried chitin into 10–20 nm nanofibers by a simple grinding method under acidic conditions
Wang et al. Liquid‐Like SiO2‐g‐PDMS Coatings on Wood Surfaces with Underwater Durability, Antifouling, Antismudge, and Self‐Healing Properties
Pommet et al. Surface modification of natural fibers using bacteria: depositing bacterial cellulose onto natural fibers to create hierarchical fiber reinforced nanocomposites
KR102094637B1 (ko) 항균성이 우수한 생분해성 부직포 및 생분해성 부직포의 제조방법
Zakaria et al. Mechanical and antibacterial properties of paper coated with chitosan
Spagnuolo et al. Nanocellulose for paper and textile coating: The importance of surface chemistry
Oyekanmi et al. Extracted supercritical CO2 cinnamon oil functional properties enhancement in cellulose nanofibre reinforced Euchema cottoni biopolymer films
EP2740685A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines beschichteten Verpackungsmaterials und Verpackungsmaterial mit wenigstens einer Sperrschicht für hydrophobe Verbindungen
de Campos et al. Curaua cellulose sheets dip coated with micro and nano carnauba wax emulsions
KR20190126308A (ko) 셀룰로오스 나노파이버 필름의 제조 방법
CN104863007B (zh) 一种甲壳素晶棒基纳米银复合抗菌纸及其制备方法与应用
Wan et al. Bioinspired paper-based nanocomposites enabled by biowax–mineral hybrids and proteins
Camargos et al. Protective coatings based on cellulose nanofibrils, cellulose nanocrystals, and lignin nanoparticles for the conservation of cellulosic artifacts
Adibi et al. High barrier sustainable paper coating based on engineered polysaccharides and natural rubber
Amornkitbamrung et al. Comparison of trimethylsilyl cellulose-stabilized carbonate and hydroxide nanoparticles for deacidification and strengthening of cellulose-based cultural heritage
Wu et al. A superhydrophobic moso bamboo cellulose nano-fibril film modified by dopamine hydrochloride
Bu et al. Highly Hydrophobic Gelatin Nanocomposite Film Assisted by Nano-ZnO/(3-Aminopropyl) Triethoxysilane/Stearic Acid Coating for Liquid Food Packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250