JP5685530B2 - 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品 - Google Patents

海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品 Download PDF

Info

Publication number
JP5685530B2
JP5685530B2 JP2011514231A JP2011514231A JP5685530B2 JP 5685530 B2 JP5685530 B2 JP 5685530B2 JP 2011514231 A JP2011514231 A JP 2011514231A JP 2011514231 A JP2011514231 A JP 2011514231A JP 5685530 B2 JP5685530 B2 JP 5685530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
sea grapes
grapes
pack
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134149A1 (ja
Inventor
卜部 俊郎
俊郎 卜部
Original Assignee
井之本 万里子
井之本 万里子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井之本 万里子, 井之本 万里子 filed Critical 井之本 万里子
Priority to JP2011514231A priority Critical patent/JP5685530B2/ja
Publication of JPWO2010134149A1 publication Critical patent/JPWO2010134149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685530B2 publication Critical patent/JP5685530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/24Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は、例えば南西諸島等の亜熱帯地域に自生する海ぶどうと呼ばれる緑藻類の加工処理技術に関する。
従来、例えば沖縄等の亜熱帯地域では、海ぶどうと呼ばれる海草(和名クビレズタ)が自生し、醤油や三杯酢やドレッシング等のタレに浸けながら生食した場合、プチプチとした食感があるため人気を博している。この海ぶどうは、温度に敏感な食べ物といわれており、生きている海ぶどうを冷蔵庫や冷凍庫等に入れると、温度の変化によって萎んでしまうため、15℃〜25℃程度の常温で保管する必要があり、また、醤油等のタレに浸けっぱなしにした場合にも萎んでしまうため、口に入れる直前に浸ける必要があるともいわれている。
ところで、このような生きた海藻類の鮮度を保持するような技術として、例えば、活海藻類を、酸素を十分に含んだ活性状態の海水及び酸素とともにパック詰めするような技術(例えば、特許文献1参照。)が知られており、この技術では、生きた海ぶどう等の海藻類を収穫した後、水洗処理して付着物等を除去する一方、海水を採取してエアレーション処理し、オゾン殺菌して海ぶどう等と一緒にパック詰めし、パック内に空気を注入するようにしている。
特許第3554846号広報
ところで、従来の技術では、上記特許文献1の技術を含め、活きた状態の海ぶどうを如何に新鮮な状態で保管し、流通させるかという点に限られており、一部、海外からの輸入品などに、塩漬けにした塩蔵の海ぶどうもあるが、この塩漬けした海ぶどうを水に浸けて戻してもプチプチした食感などには程遠いものであった。
このため、例えば海ぶどうを養殖等によって大量に育成しても、保存期間の関係で収穫量に限度があり、離島などの流通の悪い地域では、大量に収穫したり出荷したりすることができなった。
また、常温で保管し、生で生食することが多いため、食中毒症状を起こし易いという問題もあった。
そこで本発明は、長期間保存しても食感等が損なわれることなく、また従来にない味覚を有する食品の加工処理技術を開発することで、広い地域にも流通させることができるようにし、また食中毒等の不具合を招きにくくすることを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、60℃以上の温度に加熱した塩分濃度3.5重量%以上の塩水または溶質濃度3.5重量%以上のタレ等からなる濃度の高い溶液の中に生の海ぶどうを浸けて萎ませた後、保存処理するか、味付け処理するようにした。
このように、海ぶどうの粒々の中の塩水を抜き取って萎ませた後、保存処理した場合は、例えば、萎んだ海ぶどうを真水などに浸けることにより粒々の中に水が浸透して元の状態に戻り、プチプチした張りのある海ぶどうが再現され、味付け処理した場合は、佃煮のようにそのままの状態で食することができる。
ここで、海水の塩分濃度は3〜3.5重量%程度といわれていることから、海ぶどうを塩分濃度3.5重量%以上の塩水または溶質濃度3.5重量%以上のタレ等の濃度の高い溶液中に浸けることにより、海水とほぼ同じ濃度を有する粒々の中の溶媒である水を浸透圧の効果で効果的に抜き取ることができ、また、この濃度の高い溶液を60℃以上の温度に加熱することにより、粒々の中から水が放出される効果をより効果的ならしめると同時に、海ぶどうを鮮やかな緑色にすることができ、更に、雑菌を殺して衛生面上の効果を高めることができる。
これに対して、60℃以下の溶液に浸けた場合は、緑色に変色することがなく、見た目が劣るようになる。なお、溶液を沸騰させた場合は、より迅速に処理できて好適である。
なお、溶液のタレ等としては、例えば、醤油やドレッシングやその他の調味液、砂糖液、人工甘味料液等である。
また、保存処理とは、周囲の温度をコントロールしたり、塩分等をコントロールしたりすることで保存を図るための処理であり、味付け処理とは、調味料等で味付けして、そのまま食べることができるようにするための処理である。
また本発明では、前記保存処理を、冷凍処理、または冷蔵処理、または乾燥処理、または塩蔵処理とした。
このような保存処理を施すことにより、長期保存が可能となり、前述のように萎んだ海ぶどうを真水に浸けることによって、浸透圧によって、粒々の中に水が入り込んで膨らみ、プチプチした状態の張りのある海ぶどうに再現される。この際、水を0℃付近の低温水とすれば、表面に張りのある状態を長持ちさせることができる。
また本発明では、保存処理する前に、適宜形状の型枠内に入れて塊の状態にするようにした。
このように塊の状態にすると、梱包作業や輸送中などに壊れる恐れがなくなるが、通常の長いままにしておくと、少しの衝撃や取り扱い方によっては、折れて商品価値が損なわれる可能性がある。
この際、熱湯処理して萎んだ海ぶどうは柔らかくなっているため、自由な形に変形する。
なお、型枠の形状等は任意であり、例えば、魚や貝の形、島の形、円形、矩形、三角形、星形等々であり、商品価値を高めることができる。なお、塊になったものでも、水に浸けると、海ぶどうは元の形状に復帰する
所定濃度以上の塩水やタレ等の濃度の高い溶液を60℃以上の温度に加熱し、その中に生の海ぶどうを浸けて萎ませた後、保存処理するか、味付け処理するという極めて簡単な手順により、海ぶどうを長期間保存できたり、従来にない食味の食品ができたりするようになる。そして保存する場合には、従来ネックとなっていた流通の問題を解決することができる。また食中毒等を招きにくくすることができる。
この際、適宜形状の型枠内で塊の状態にすることにより、商品価値を高めることができると同時に、梱包作業や輸送時などに壊れにくくすることができる。
60℃以上の温度に加熱した塩水に生の海ぶどうを浸ける状態の説明図である。 型枠の中に萎んだ海ぶどうを入れた状態の説明図である。 (a)〜(d)は脱気パックに詰める手順の説明図である。
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。
本発明に係る海ぶどうの加工処理技術は、海ぶどうを従来では考えも及ばなかった方法で加工処理することで、保存処理する場合には、長期間保存しても食感等が損なわれることなく、また食するときに新鮮さが強調されるよう美しく保存でき、味付け処理する場合には、従来にない味覚を有する食品として開発され、所定濃度以上の塩分を含む塩水またはタレ等からなる溶液を60℃以上の温度に加熱し、その中に生の海ぶどうを入れて萎ませた後、処理することを特徴としている。
すなわち、所定濃度以上の塩水に浸けて保存処理する場合を例にとって説明すると、図1に示すように、塩分濃度3.5重量%以上の塩水1を加熱器2等で加熱して60℃以上の温度に加熱し、その中に、生の海ぶどう3を入れる。
ここで、塩水の塩分濃度を3.5重量%以上とするのは、海ぶどう3の粒々の中に含まれる塩水の水を浸透圧の作用によって効果的に抜き出するためであり、この塩水を60℃以上の温度に加熱するのは、海ぶどう3の外皮を急速に萎ませて、中の海水が放出される効果を高めると同時に、ワカメを熱湯に浸すと褐色から緑色に変化するのと同じように、海ぶどう3の色彩も鮮やかな緑色に変化するからであり、しかも雑菌等を殺して安全衛生面上の効果が高まるからである。
そして、このように熱湯処理することで、海ぶどう3の組織は死亡し、粒々の中の海水が放出されて萎むとともに、鮮やかな緑色となる。
次に、鮮やかな緑色になり、萎んだ海ぶどう3を取り出して、キッチンペーパーなどで水分を拭き取り、図2に示すように、適宜形状の型枠4に入れる。
この際、萎んだ海ぶどう3は、全体が柔らかくなっており、自由な形状の型枠に入れることができる。この際、型枠4の形状等は任意であり、ハート型でも星型でも文字型でも島形状型でもその他の形状でも良い。
そして、このように型枠4に入れて塊の状態になったものを、例えば、冷凍庫で冷凍したり、冷蔵庫内で保管したり、乾燥させたり、塩をまぶして塩蔵したり、常温で保存したりすれば、長期保存が可能である。
また、海ぶどう3を塊の状態にしているため、梱包や、輸送中などにおいて壊れる恐れを抑制することができる。
これに対して、通常の長い状態のまま冷凍すると、少しの衝撃や取り扱い方によって、途中が折れるような可能性が高まり、商品価値を低下させる恐れがある。
こうした処理を施した加工品は、長期間の保存が可能であり、例えば、離島のような流通の悪い地域で養殖等によって大量に育成し、収穫した場合でも流通過程にのせることができる。
なお、消費者等が食用のため元の状態に戻すときは、例えば水道水等をカップに入れて海ぶどう3が隠れる程度の水位で浸しておけば、塊状のものが冷凍品であっても解凍され、自然に粒々の中に水が浸透して膨らんで海ぶどう3は元の状態に戻り、鮮やかな緑色となる。そして、例えばこれをタレに浸けて食すれば、プチプチした食感や、生の海ぶどう3に近い味覚が楽しめる。
なお、この際、0℃付近の低温の水に浸けると、冷凍品の場合は解凍時間が若干(数十秒)延びるものの、長時間張りのある状態を維持できることが確認されている。
また、冷凍前に粒々の中の海水を放出させるとともに、熱湯処理しているため、食中毒等の不具合を防止できる。
次に、所定濃度以上のタレを60℃以上の温度に加熱して、その中に生の海ぶどう3を入れて萎ませた実施例について説明する。
この場合は、塩水を60℃以上の温度に加熱して海ぶどう3を入れたときと同じように、海ぶどう3は、鮮やかな緑色になって萎み、これを取り出して真水に浸けると、粒々の中に水が浸透して膨らみ、これをそのまま食すると、僅かにタレの味が染み込んでおり、プチプチとした食感と、従来にない味覚が楽しめる。
なお、以上の実施例では、萎ませた海ぶどう3を水に浸けて膨らせて復元させる場合を例にとって説明したが、萎ませたままの状態で調味料等によって味付け処理し、佃煮のようにして食べてもよい。
また前記型枠に入れる代わりに海ぶどうを小球状に小分けし、ナイロンなどの透明パックに入れることも考えられる。この場合、脱気せずにそのまま透明パックに入れると透明パック内に残る空気によって海ぶどうが酸化し、変色や味が落ちるおそれがある。
そこで、吸引装置を用いてパック内を真空状態にすることが考えられる。しかしながら吸引装置を用いると海ぶどうが潰れてしまい、外観性を損ねる。
図3に示す実施例は吸引装置を用いずにパック内を脱気する例である。先ず(a)に示すように、海ぶどう3を小球状とし、この小球状海ぶどうをスプーンなどを用いてナイロン製の透明パック5内に入れる。
一方、脱気治具6として、2つのスプーンの受け皿部分が対向するとともに柄の部分が連結したものを用意しておく。そして(b)に示すように、2つのスプーンの受け皿部分を開いた状態としここに透明パック5に入れた小球状海ぶどうを臨ませる。この場合、小球状海ぶどうの体積と2つの受け皿部分を合せてできる球状空間とが略等しいか、若干小球状海ぶどうの体積の方が大きくなるように調整する。
次いで(c)に示すように、脱気治具6を閉じる。すると、2つの受け皿部分を合せてできる球状空間内に小球状海ぶどうが密に入り込み、透明パック5内の空気は排除される。この状態で、開口部分を熱溶着治具7間に挿入し開口部を熱溶着して外側を切断する。その結果、(d)に示すように、小球状海ぶどうが脱気状態で保持された透明パック5が得られる。
海ぶどうを長期間保存できたり、従来にない味覚を楽しめるため、広い地域に広い範囲で流通させることができ、漁獲者、養殖業者、加工業者等への広い普及が期待される。
1…塩水、3…海ぶどう、4…型枠 5…透明パック、6…脱気治具、7…熱融着治具。

Claims (2)

  1. 海ぶどうを保存処理した後に、小球状の塊とした海ぶどうを治具を用いて透明樹脂パック内に入れる海ぶどうの加工処理方法であって、前記治具は柄の部分が連結され、合わせた状態で球状空間を形成する受け皿部分が各柄の対向する部分に形成され、前記球状空間の体積と等しいか球状空間の体積よりも若干大きな保存処理済みの海ぶどうの塊を透明樹脂パック内に入れ、次いで、開いた状態の前記2つの受け皿部分に前記透明樹脂パック内に入れた状態の海ぶどうの塊を臨ませ、この状態で治具の柄を閉じ2つの受け皿部分によって形成される球状空間内に前記海ぶどうの塊を密に入れ込み、この操作によって透明パック内の空気を排除し、更に透明パックの開口部を熱融着することを特徴とする海ぶどうの加工処理方法。
  2. 請求項1に記載の海ぶどうの加工処理方法において、前記保存処理は塩分濃度3.5重量%以上の塩水または溶質濃度3.5重量%以上のタレからなる高濃度溶液を60℃以上の温度に加熱し、この中に生の海ぶどうを浸けて萎ませることを特徴とする海ぶどうの加工処理方法。
JP2011514231A 2009-05-21 2009-12-24 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品 Active JP5685530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514231A JP5685530B2 (ja) 2009-05-21 2009-12-24 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122642 2009-05-21
JP2009122642 2009-05-21
JP2011514231A JP5685530B2 (ja) 2009-05-21 2009-12-24 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品
PCT/JP2009/007176 WO2010134149A1 (ja) 2009-05-21 2009-12-24 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134149A1 JPWO2010134149A1 (ja) 2012-11-08
JP5685530B2 true JP5685530B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=43125849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514231A Active JP5685530B2 (ja) 2009-05-21 2009-12-24 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5685530B2 (ja)
WO (1) WO2010134149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2997828A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-23 Busse-Uhrig, Claudia Treatment of laminariales algae
CN105192680A (zh) * 2015-10-29 2015-12-30 青岛海之源智能技术有限公司 一种功能性海藻酱及其制备方法
JP7144817B2 (ja) * 2020-09-10 2022-09-30 株式会社Nine 海ぶどうの保存方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162427A (ja) * 1986-12-17 1988-07-06 松下電器産業株式会社 密封パツク器
JPH01222762A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Yamaki Kk 海草類の加工品及びその製造法
JPH09504944A (ja) * 1993-11-05 1997-05-20 ポルスター・ルイス・エス 食品熱処理方法
JP2000157224A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sato Toyohiko 海草の保存方法
JP2002209558A (ja) * 2001-01-12 2002-07-30 Tosho:Kk 塩水に浸漬させたクビレゾタ(海藻)の長期鮮度維持保存の方法。

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190377A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 I K Shokuhin Kk 海藻類の冷凍保存方法
JPS60203168A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Koasa Shoji Kk 高い保存性を有する海藻食品の製造法
JP2006025670A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Mukouda Shinju:Kk クビレヅタの輸送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162427A (ja) * 1986-12-17 1988-07-06 松下電器産業株式会社 密封パツク器
JPH01222762A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Yamaki Kk 海草類の加工品及びその製造法
JPH09504944A (ja) * 1993-11-05 1997-05-20 ポルスター・ルイス・エス 食品熱処理方法
JP2000157224A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Sato Toyohiko 海草の保存方法
JP2002209558A (ja) * 2001-01-12 2002-07-30 Tosho:Kk 塩水に浸漬させたクビレゾタ(海藻)の長期鮮度維持保存の方法。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134149A1 (ja) 2010-11-25
JPWO2010134149A1 (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2342661T3 (es) Procedimientos para conservar productos frescos.
JP2009065987A (ja) 新鮮な野菜の保存処理方法
WO2001064052A1 (fr) Procede d'impregnation d'aliments, oeufs enrichis en vitamine c et oeufs de cane fermentes ainsi obtenus
CN102068011B (zh) 一种即食梅香鱼的加工方法
CN104432276A (zh) 一种花生保鲜加工方法
KR100672900B1 (ko) 조미훈제고등어 제조방법 및 상기 방법으로 제조한조미훈제고등어
JP5685530B2 (ja) 海ぶどうの加工処理方法及び海ぶどうの加工処理品
JP2007159516A (ja) 野菜の保存方法
KR20190084655A (ko) 냉동참치의 해동 및 숙성방법
ES2316547T3 (es) Un producto de patata congelada y un procedimiento para su obtencion.
KR100930296B1 (ko) 멍게를 이용한 기능성 가공식품 및 그 제조방법 및 이것을이용한 멍게 비빔밥
KR20100028283A (ko) 간장게장을 장기간 염도 및 신선도 최적의 상태로 유지하여보존하는 방법
KR101666595B1 (ko) 전복가공방법
JP6452865B1 (ja) 柿ペーストの製造方法及び柿アイスクリームの製造方法
JP4896107B2 (ja) カニ肉燻製加工食品の製造方法およびカニ肉燻製加工食品
KR100694793B1 (ko) 절임생선의 제조방법
JP7096280B2 (ja) 常温保存可能な釣り餌の製造方法
JP2000308456A (ja) 野菜類の凍結前処理液及び凍結前処理方法並びに凍結前処理済み野菜類など
JPH03980B2 (ja)
JP6981712B2 (ja) 柿果実処理方法
JP5246511B2 (ja) 塩数の子の冷凍保存方法
JP2005000083A (ja) 生小魚の包装体及び生小魚の保存・流通・販売方法
JP2005126095A (ja) 鮮度保持包装袋及び鮮度保持包装体
JP4038141B2 (ja) 食材の加工方法
KR20090038050A (ko) 옥수수를 원료로 하는 낚시용 미끼 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20120214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113