JP5683316B2 - アミン−アミド官能性シロキサンの調製方法 - Google Patents

アミン−アミド官能性シロキサンの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5683316B2
JP5683316B2 JP2011034327A JP2011034327A JP5683316B2 JP 5683316 B2 JP5683316 B2 JP 5683316B2 JP 2011034327 A JP2011034327 A JP 2011034327A JP 2011034327 A JP2011034327 A JP 2011034327A JP 5683316 B2 JP5683316 B2 JP 5683316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
carbon atoms
group
formula
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011034327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168782A (ja
Inventor
フェレンツ,マイケル
ムンド,クリスチャン
ノット,ウィルフリート
ジルバー,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2011168782A publication Critical patent/JP2011168782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683316B2 publication Critical patent/JP5683316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions

Description

アミン官能基で置換されたシロキサンは、繊維産業において繊維潤滑剤、洗濯用柔軟剤、または防しわ助剤としてしばしば使用されている。更にそれらは、パーソナルケア用途において、例えば髪のコンディショナーとして広く使用されている。
これとは対照的に、シロキサン骨格にアミン官能基だけでなくアミド官能基も更に結合しているシロキサンは、この種の化合物がアミド官能基の挿入の結果として特有の特性プロフィールを有するにもかかわらず、特許文献中では注目されていない。例えば、アミド官能基の挿入は粘度の著しい増大をもたらし、恐らく多くの用途の諸特性に大きな影響を及ぼすであろう。
この種の化合物が使用されないのは、アミンおよびアミド混合官能性シロキサンの調製が複雑であるためであり、純粋なアミノシロキサンが出発原料として使用される場合、後続反応によって最初にアミド官能基をそのポリマー中に挿入しなければならない。
純粋なアミノシロキサンの調製方法は、特許文献中に記載されている。
例えば、米国特許第4,633,002号は、シラノール末端シロキサンを有機金属触媒の存在下でアミノ官能性シランと反応させるアミノシロキサンの調製方法について記載する。
米国特許第5,391,675号は、末端シラノール官能性ポリシロキサン、アミン官能性シラン、および水酸化バリウムまたは水酸化ストロンチウムと、更にホウ酸ナトリウムまたはリン酸ナトリウムとからなる触媒系を反応させるアミノシロキサンの調製方法について記載する。
米国特許第7,238,768号は、アミン官能性シランを、カルボン酸およびシラノール官能性ポリシロキサンと反応させることによって調製されるアミノ官能性シロキサンについて記載する。その中で記載される反応は、鎖末端に縮合性基を備えたアミノシロキサンを生成する。それらは、OH官能基か、または炭素原子8〜30個を有するアルコキシ基のどちらかである。その中で記載され反応条件下ではアミド官能基は形成されない。
国際公開第2009/06564号は、疎水性および親水性有機基に加えて、アミド官能基もまた有することができるシロキサンついて記載する。これらの構造は、ヒドロシリル化によって調製される。
国際公開第2009/025151号は、ポリベンゾイミダゾールおよびポリベンゾキサゾール樹脂用の成分として好適なアミド基含有シロキサンについて記載する。
国際公開第2004/072152号は、ヒドロシリル化を促進させる触媒の存在下で有機アミドを水素化物官能性ポリシロキサンと反応させるシロキサン系ポリアミドの調製方法について記載する。
本発明の目的は、アミン官能基を坦持するシロキサンとアミド官能基を坦持するシロキサンの特性プロフィールを良い意味で兼ね備えた新規な化合物を提供することである。
アミン官能基に加えてアミド官能基も追加して有する、したがって特有の特性プロフィールを特徴とするシロキサンを見出した。
したがって本発明は、アミンおよびアミド混合官能性シロキサンの簡単かつ迅速な合成を可能にする方法と、更にこの方法で調製されるアミンおよびアミド混合官能性シロキサンとを提供する。
例えばアミド官能基の挿入は、純粋なアミノシロキサンと比べて高い粘度をもたらす。表面の吸収能もまたかなり変化し、それは応用特性が純粋なアミノシロキサンとは異なることを意味する。
本発明の文脈において、アミン−アミド官能性シロキサンは、アミン官能基と、更にアミド官能基との両方で修飾された、また必要に応じて更に有機基で修飾されたシロキサンを意味するものと理解される。
アミン−アミド官能性シロキサンを調製するには、カルボン酸無水物の存在下、かつ任意にアルコール、アミン、および/またはアルカノールアミンの存在下、40〜180℃の温度で、一般式IのSiOH−官能性シロキサンを、一般式IIのアミノ官能性シランと反応させる。
この合成のための好適な方法は、一般式IのSiOH−官能性シロキサンを、一般式IIのアミノ官能性シランおよびカルボン酸無水物および任意のアルコール、アミン、および/またはアルカノールアミンと反応させることにある。
OH (式I)
(式中、
OH=[HO−SiR 1/2]、
D=[SiR 2/2]、
T=[SiR3/2]、
Q=[SiO4/2]、
a=2〜10、好ましくは2〜4、特に2、
b=5〜150、好ましくは8〜80、特に10〜60、
c=0〜10、好ましくは0〜3、特に0、
d=0〜10、好ましくは0〜3、特に0、
=炭素原子1〜30個を有するアルキル基、炭素原子6〜30個を有するアリール基、炭素原子7〜30個を有するアルカリル(alkaryl:アルカリールともいう)基の群からの同一または異なる基、好ましくはメチル、エチル、またはフェニル基、特にメチル基である)。
(RO)SiR (式II)
[式中、
e+f=3という条件で
e=0、1、または2、好ましくは0または1、特に1、
f=1、2、または3、好ましくは2または3、特に2、
=同一または異なる、炭素原子1〜30個を有するアルキル基、または炭素原子6〜30個を有するアリール基、または炭素原子7〜30個を有するアルカリル(alkaryl:アルカリールともいう)基、好ましくはメチル、エチル、またはフェニル基、特にメチルまたはエチル、
=少なくとも1個のアミノ官能基を坦持する同一または異なる有機基、特に、同一または異なる、一般式(III)の基である
−(CR [NR−(CR NR (式III)
(式中、
g=1〜6、好ましくは1〜3、特に1または3の同一または異なる整数、
h=0〜6、好ましくは0〜3、特に0または1の同一または異なる整数、
i=1〜6、好ましくは1〜3、特に2または3の同一または異なる整数、
=同一または異なる、炭素原子1〜12個を有するアルキル基、または炭素原子6〜12個を有するアリール基、または炭素原子7〜12個を有するアルカリル(alkaryl:アルカリールともいう)基、またはH、好ましくはメチルまたはH、特にH、
=同一または異なる、炭素原子1〜12個を有するアルキル基、または炭素原子6〜12個を有するアリール基、または炭素原子7〜12個を有するアルカリル(alkaryl:アルカリールともいう)基、またはH、好ましくはメチル、フェニル、ベンジル、またはH、特にHである)]。
このSiOH−官能性シロキサンだけでなく、この反応によって形成される生成物もまた、ある一定の分子量分布を有するポリマーである。その結果、上記指数a、b、c、およびdは平均値に過ぎない。
好ましいアミノ官能性シランの例は、(EtO)Si(CHNH、(MeO)Si(CHNH、Me(EtO)Si(CHNH、Me(MeO)Si(CHNH、(EtO)Si(CHNH(CHNH、(MeO)Si(CHNH(CHNH、Me(EtO)Si(CHNH(CHNH、Me(MeO)Si(CHNH(CHNH、(EtO)SiCHNH、(MeO)SiCHNHである。
好適なカルボン酸無水物は、とりわけ直鎖もしくは分岐の飽和または不飽和アルキルカルボン酸の無水物、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、または無水イソノナン酸などである。環状無水物、例えば無水コハク酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、グルタル酸無水物、無水フタル酸、またはヘキサヒドロフタル酸無水物などもまた、適している。
特に、1または複数の単官能性または多官能性アルコール、第一または第二アミン、あるいはアミノアルカノールが、任意の成分として適している。
この反応において、カルボン酸無水物が、アミノ官能性シランを介して導入されるアミノ基と共にアミド官能基を形成する。更に、遊離カルボン酸が形成される。例としてこの反応を、無水酢酸およびプロピルアミノ基を用いて製法スキーム1に図式的に示す。
Figure 0005683316

(製法スキーム1)
更にこの反応の間に、一般式IIのシランのアルコキシ官能基が、一般式IのSiOH−官能性シロキサンのSiOH官能基と反応する縮合反応が起こる。例えばこれは、この反応の間にアルコールが形成されるという事実から理解することができる。例としてこの反応を製法スキーム2に図式的に示す。任意に使用される単官能性または多官能性アルコール、第一または第二アミン、あるいはアミノアルカノールもまた、水またはアルコールの脱離を伴って、シラノールまたはシランと縮合により反応することができる。
Figure 0005683316

(製法スキーム2)
これらの反応に加えて、例えば水の形成を伴う2個のSiOH官能基の縮合などの更なる反応もまた起こる可能性がある。
縮合反応の結果としてアミンおよびアミド官能基は、シロキサン骨格中に組み込まれる。すでにシロキサン骨格中に組み込まれているアミノ官能基を後にアミド化することもまた可能である。アミン官能基と、更にアミド官能基との両方を有し、かつ使用した一般式Iのシロキサンよりも高い平均分子量を有するシロキサンが形成される。
分子量の増加はまた、反応混合物の粘度の増加から理解することができる。
必要に応じて一般式IIのアミノ官能性シロキサンに加えて、例えば形成されるポリマー中に有機官能基を更に組み込むために、またはポリマー骨格中に分枝を組み込むために、反応混合物にジ−、またはトリ−、またはテトラアルコキシシランを更に加えることが可能である。好適なアルコキシシランは、例えばテトラエトキシシラン、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシオクチルシラン、フェニルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、またはポリエチレングリコール官能性アルコキシシランである。
縮合の間に、アミン−アミド官能性シロキサンを主として含有する組成物が形成される。したがって本発明は更に、本発明による方法によって入手可能な組成物を提供し、それは一般式IVのアミド−アミンシロキサンを含有する。
OR M′D′T′ (式IV)
[式中、D、T、およびQは上記で定義したものと同様である。
OR=[ROSiR 1/2]、
M=[R SiO1/2]、
M′=[RSiR 1/2]、
D′=[SiR2/2]、
T′=[SiR3/2]、
=RまたはH、
=同一または異なる有機基であり、ただし、式IVの各分子は、統計的に、少なくとも1個の一般式IIIのアミン基および更に少なくとも1個の一般式Vのアミド基を担持し、
−(CR [NR−(CR NR (式III)
−(CR [NR−(CR NR (式V)
(式中、
=Rまたはカルボキシレート基であり、ただし、式V中の2個のR基の少なくとも一方がカルボキシレート基である)
j+kが2以上であるという条件で
j=0〜10、
k=0〜10、
l=10〜3000、好ましくは16〜2000、特に20〜800、
m=0〜20、好ましくは0〜6、特に0、
n=0〜20、好ましくは0〜6、特に0、
o+pが2以上であるという条件で
o=0〜10、
p=0〜20、好ましくは1〜15、特に2〜10、
q=0〜20、好ましくは1〜15、特に2〜10である]。
具体的には本発明の方法の利点は、生成物が一つの合成ステップで形成される点にある。最初にアミン官能性シロキサンを調製し、続いて次にそれをアミド化する必要がない。
この場合、反応時間は、反応温度の選択だけでなく、所望の変換率にも左右される。
例えば揮発性反応生成物または反応副産物または溶媒画分を除去するために、一時的または完全な減圧下で反応を行うのが賢明な場合もある。少なくとも一時的には(at least at times)圧力500mbar未満、特に少なくとも一時的には300mbar未満で作業することが有利である。
必要に応じて、反応中に圧力を1回または複数回変えること、また圧力プロフィールを実行することが有用である。したがって、例えば反応中にアルコールが形成され、それを反応混合物から減圧においてより容易に除去することができる。しかしながら蒸留による除去は、反応混合物の猛烈な泡立ちを引き起こす恐れがある。この場合、不連続的な反応手順の場合には、反応器からの反応塊の過剰な泡立ちが生ずる恐れがあるので、必要に応じてあまり低い圧力を選択しないことが有用である。
出発材料の反応は、40〜180℃、好ましくは50〜140℃、特に60〜120℃で行われる。必要に応じて反応相の間に温度を変えることが有用であり、例えば温度プロフィールを時間の関数として、または変換率の関数として実行することができる。
幾つかの例では出発材料を予熱し、それらを計量しながら一定の温度で反応器に供給することが有用である。
必要に応じて、出発材料を一定の順序で計量しながら供給し、最初にそれらを別の反応物と反応させることが有用である。
必要に応じて、溶媒の存在下で反応を行うことが有用な場合もある。溶媒によっては反応速度論に影響を及ぼすことが可能な場合もある。更に、溶媒の使用は、標的化した様式で反応混合物の粘度に影響を与えるのに有用な場合もある。好適な溶媒は、例えばトルエン、キシレン、ポリエーテル、または、例えば炭酸ジエチルヘキシルなどの炭酸エステルである。溶媒は、生成物中に残留しても、また蒸留によって更に除去されてもよい。
本明細書中に記載する方法によるアミド−アミンシロキサンの調製については連続または半連続工程もまた適している。例えば、反応を撹拌槽反応器のカスケード中で行うことも、また流管(流通反応装置)中で行うこともできる。
カルボン酸無水物とは別に、反応を触媒するために更に遊離カルボン酸を加えることも可能である。
カルボン酸無水物の存在下における式IのSiOH−官能性シロキサンと式IIのアミノ官能性シランの反応では、ポリマー骨格が末端縮合性基を備えたアミド−アミンシロキサンが形成される。この場合、縮合性基は、ケイ素原子に結合したアルコキシまたはOH官能基である。必要に応じてこれらを、もはや縮合可能でない基に完全にまたは部分的に変換することが有用な場合もある。この目的を達成する一つの選択肢は、例えば単官能性トリアルキルアルコキシシラン(例えばトリメチルエトキシシランまたはトリメチルメトキシシランなど)の標的化付加反応により、またはビス(トリアルキルシリル)アミン(例えばビス(トリメチルシリル)アミンなど)の付加反応により、それらをトリアルキルシリル基に換える(シリル化)ことである。このシリル化剤の付加反応は、カルボン酸無水物の存在下でのSiOH−官能性シロキサンとアミノ官能性シランの反応の前、間、または後に行うことができる。
したがって本発明は更に、カルボン酸無水物の存在下で温度40〜180℃において、一般式IのSiOH−官能性シロキサンを、一般式IIのアミノ官能性シラン、および一般式VIのトリアルキルアルコキシシランまたは一般式VIIのビス(トリアルキルシリル)アミンと反応させるアミド−アミン官能性シロキサンの調製方法を提供する。
Si(OR) (式VI)
(R Si)NR (式VII)
(式中、
=炭素原子1〜12個を有するアルキル基、または炭素原子6〜12個を有するアリール基、または炭素原子7〜12個を有するアルカリル(alkaryl:アルカリールともいう)基、またはH、好ましくはメチル、フェニル、ベンジル、またはH、特にHであり、
=炭素原子1〜30個を有する同一または異なるアルキル基、好ましくは炭素原子1〜8個を有するアルキル基、特にメチルまたはエチルである。)
必要に応じて、例えばケイ素上でのアルコキシ官能基の加水分解を容易にするために、かつ/またはその加水分解速度を増すために反応混合物に水を加えることが有用な場合もある。
SiOH−官能性シロキサンを基準にしたアルコキシシランの量は変えることができ、所望の改変度に応じて調整することができる。使用するSiOH−官能基を基準にしてアルコキシ官能基が過剰に使用される場合、残ったアルコキシ官能基が生成物中に残留し、ポリマーをそれらの鎖末端で終結させることが予想される。
OH官能基が過剰に使用される場合、選択される反応条件によってはそれらが互いに更に縮合して水を形成する可能性があることが明らかになった。その場合、調製されたポリマーの分子量は、選択される反応条件にかなり左右される。
上記のように方法がシリル化剤の使用を伴う場合、得られる生成物の分子量を標的化した様式で調整することができる。
カルボン酸無水物の量は、使用するアミンの量を基準にして不足する量で使用される。本発明による方法ではアミノ官能性シラン/カルボン酸無水物の量比は、1/0.9〜1/0.02、好ましくは1/0.8〜1/0.04、特に1/0.6〜1/0.06である。
本発明は更に、一般式IのSiOH−官能性シロキサンと、一般式IIのアミノ官能性シランおよび1または複数の単官能性または多官能性アルコール、および必要に応じてトリアルキルアルコキシシランまたはビス(トリアルキルシリル)アミンの、カルボン酸無水物の存在下での温度40〜180℃における反応を提供する。
この場合、アルコールはSiOH−官能性シロキサンまたはアミノ官能性シランと縮合反応で反応してSiOC結合を形成する。アルコールの標的化付加反応により、アミン−アミドシロキサンの特性を標的化した様式で調整することができる。
特に好適なアルコールは、脂肪アルコールおよびポリエーテルである。
好適なポリエーテルは、スターター上へのモノマーの付加反応により得ることができ、スターターは好ましくはアルコール、アミン、アルカノールアミン、水、またはアンモニアである。スターターは、例えばメタノール、エタノール、1−ブタノール、ビスフェノールA、2−アミノエタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、オリゴおよびポリグリセロール、1,3−ジヒドロキシプロパン、1,4−ジヒドロキシブタン、1,6−ジヒドロキシヘキサン、1,2,4−トリヒドロキシブタン、1,2,6−トリヒドロキシヘキサン、1,1,1−トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ペンタエリトリトールのオリゴマー、ポリカプロラクトン、キシリトール、アラビトール、ソルビトール、マンニトール、エチレンジアミン、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、ヒマシ油、またはフルクトースであることができる。
好適なモノマーは、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ならびにテトラヒドロフラン、1,2−エポキシブタン(n−ブチレンオキシド)、2,3−エポキシブタン(イソブチレンオキシド)、およびドデシルオキシドを含む群から選択される化合物である。この場合、モノマーの分布は任意に選択することができ、例えばブロックが存在してもよい。更に、ユニットが、統計的分布で存在するか、または段階的に分布するポリエーテルが得られるような、モノマーの混合物を使用することも可能である。このようなポリエーテルはランダムに配列させることも、またブロック構造を有することもできる。
カルボン酸無水物の存在下での一般式IのSiOH−官能性シロキサンと、一般式IIのアミノ官能性シラン、および必要に応じてトリアルキルアルコキシシランまたはビス(トリアルキルシリル)アミンの反応に単官能性アルコールを加えることによって、その単官能性アルコールが鎖末端を形成するので、例えば縮合生成物の分子量を標的化した様式で調整することが可能である。これに反して二官能性アルコールは、縮合によって完全に組み込まれるとポリマー骨格中で線状セグメントを形成する。更に高い官能性を有するアルコールは、ポリマー骨格中で分枝を生じさせる。更に、得られるアミノ官能性ポリマーの親水性または疎水性がかなり影響を受ける。
更に好適なアルコールは、例えば脂肪酸変性アルコールである。それらは、OH官能基が部分的にエステル化されている二価または多価アルコールである。
少なくとも1個のOH官能基を坦持する更なる好適な化合物は、例えばフッ素化アルコール類、例えばC13−CHCHOH、あるいは多価アルコール類、例えば1,2−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリ(エチレン−co−1,2−ブチレン)ジオール、ポリ(ヘキサメチレンカーボナート)ジオール、グルコース、フルクトース、ポリグリセロール、ポリエステルモノオール類またはポリエステルジオール類、例えばポリ(カプロラクトン)ジオールまたはポリ(ヘキサメチレンフタラート)ジオール、あるいはフッ素化ポリエーテル類である。更にアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたはエタノールアミンなどが適している。この場合、そのOHおよび/またはアミン官能基は、部分的にエステル化および/またはアミド化された形態で存在してもよい。
本発明の更なる主題は特許請求の範囲から生じ、その開示内容がその全体としてこの説明の一部を形成する。
下記に列挙する実施例において本発明は、実施例中で具体的に記載する実施形態に本発明を限定するものではなく、本発明を例示するために記述され、本発明の適用範囲はこの説明全体および特許請求の範囲から生じる。範囲、一般式、または化合物の種類がその説明および実施例中で述べられる場合、それらは、明白に記述されているそれら化合物の該当する範囲または群だけでなく、個々の値(範囲)または個々の化合物を除去することによって得ることができる化合物のすべての部分的範囲および部分的群もまた包含するものである。本発明の説明の文脈で文献が引用されている場合、それらの内容は、その全体が本発明の開示内容の一部を形成する。本発明の文脈で、例えば様々な複数のモノマーユニットを有することができるアミン−アミド官能性シロキサンなどの化合物について記載する場合、それらはランダム分布(ランダムオリゴマー)で生ずることも、またそれら化合物中で配列(ブロックオリゴマー)することもできる。そのような化合物中のユニットの数に関するデータは、その該当する化合物全体にわたって平均した統計的な平均値を意味するものと理解されたい。
アミド−アミンシロキサンの調製方法について記載する様々な実施例を下記に列挙する。
生成物の粘度は、Brookfield Viscometer model DV-I+型を用いて測定した。
実施例1
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン191gおよび式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン7.4gを混合し、無水酢酸1.3gを加えた。その混合物を90℃まで加熱し、100mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度4500mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。
比較例1
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン191gおよび式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン7.4gを混合し、酢酸1.3gを加えた。その混合物を90℃まで加熱し、100mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度1100mPasを有するアミン官能性シロキサンが得られた。
実施例2
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン189g、式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン7.3g、およびトリメチルエトキシシラン3.0gを混合し、無水酢酸1.3gを加えた。その混合物を90℃まで加熱し、100mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度2600mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。29Si−NMR分光検査の結果、得られたポリマーの鎖末端基の53%がトリメチルシリル基であることが明らかになる。
実施例3
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン189g、式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン7.3g、およびビス(トリメチルシリル)アミン2.0gを混合し、無水酢酸1.3gを加えた。その混合物を90℃まで加熱し、100mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度2100mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。29Si−NMR分光検査の結果、得られたポリマーの鎖末端基の61%がトリメチルシリル基であることが明らかになる。
実施例4
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン191g、式Me(EtO)Si(CHNH(CH)NHのアミノ官能性シラン4.0g、およびトリメチルエトキシシラン4.1gを混合し、無水酢酸1.0gを加えた。その混合物を90℃まで加熱し、大気圧で1時間、更に100mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度10500mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。29Si−NMR分光検査の結果、得られたポリマーの鎖末端基の55%がトリメチルシリル基であることが明らかになる。
実施例5
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/212を有するシロキサン164g、式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン10.4g、トリエトキシオクチルシラン15g、およびトリメチルエトキシシラン8.6gを混合し、無水酢酸1.8gを加えた。その混合物を80℃まで加熱し、100mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度25000mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。29Si−NMR分光検査の結果、得られたポリマーの鎖末端基の58%がトリメチルシリル基であることが明らかになる。
実施例6
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン189gおよびトリメチルエトキシシラン3.0gを混合し、無水酢酸1.3gを加えた。その混合物を2時間撹拌した。次いで式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン7.3gを加えた。その混合物を100℃まで加熱し、200mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度2300mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。
実施例7
精密研削ガラススターラーおよび温度計を備えた250ml三つ口フラスコ中で、一般式[HOSiMe1/2[SiMe2/238を有するシロキサン192gおよびビス(トリメチルシリル)アミン1.5gを混合し、無水酢酸2.5gを加えた。その混合物を2時間撹拌した。次いで式Me(EtO)Si(CHNHのアミノ官能性シラン4.9gを加えた。その混合物を100℃まで加熱し、200mbarで3時間撹拌した。形成された留出物をその反応混合物から取り出した。粘度3500mPasを有するアミド−アミン官能性シロキサンが得られた。

Claims (9)

  1. アミン−アミド官能性シロキサンの調製方法であって、カルボン酸無水物の存在下、かつ任意にアルコール、アミンおよび/またはアルカノールアミンの存在下、温度40〜180℃で、一般式IのSiOH官能性シロキサン
    OH (式I)
    (式中、
    OH=[HO−SiR 1/2]、 D=[SiR 2/2]、
    T=[SiR3/2]、
    Q=[SiO4/2]、
    a=
    b=5〜150、
    c=
    d=
    Meである)
    を、一般式IIのアミノ官能性シラン
    (RO)SiR (式II)
    (式中、
    e+f=3という条件で
    e=0、1、または2、
    f=1、2、または3、
    =同一または異なる、炭素原子1〜30個を有するアルキル基、または炭素原子6〜30個を有するアリール基、または炭素原子7〜30個を有するアルカリル基、
    一般式(III)の基
    −(CR [NR −(CR NR (式III)
    (式中、
    g=1〜6の同一または異なる整数、
    h=0〜6の同一または異なる整数、
    i=1〜6の同一または異なる整数、
    =同一または異なる、炭素原子1〜12個を有するアルキル基、または炭素原子6〜12個を有するアリール基、または炭素原子7〜12個を有するアルカリル基、またはH、
    =同一または異なる、炭素原子1〜12個を有するアルキル基、または炭素原子6〜12個を有するアリール基、または炭素原子7〜12個を有するアルカリル基、またはHである)
    と反応させることを特徴とし、
    カルボン酸無水物として、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸または無水イソノナン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水マレイン酸、グルタル酸無水物、無水フタル酸またはヘキサヒドロフタル酸無水物が使用され、
    アミノ官能性シランとカルボン酸無水物の間の量比が、1/0.9〜1/0.02である、調製方法。
  2. =H、R=H、h=0、g=1〜5が適用される、請求項に記載のアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法。
  3. =H、R=H、h=1または2、g=1〜5、i=1〜5が適用される、請求項に記載のアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法。
  4. 式IIのアミノ官能性シランとして、(EtO)Si(CHNH、(MeO)Si(CHNH、Me(EtO)Si(CHNH、Me(MeO)Si(CHNH、(EtO)Si(CHNH(CHNH、(MeO)Si(CHNH(CHNH、Me(EtO)Si(CHNH(CHNH、Me(MeO)Si(CHNH(CHNH、(EtO)SiCHNHまたは(MeO)SiCHNHが使用されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の、鎖末端の半数超がもはや縮合可能でないアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法であって、
    1または複数の、式VIのトリアルキルアルコキシシランまたは一般式VIIのビス(トリアルキルシリル)アミン
    Si(OR) (式VI)
    (R Si)NR (式VII)
    (式中、
    =炭素原子1〜12個を有するアルキル基、または炭素原子6〜12個を有するアリール基、または炭素原子7〜12個を有するアルカリル基、またはH、
    =炭素原子1〜30個を有する、同一または異なるアルキル基である)
    を、カルボン酸無水物の存在下、温度40〜180℃で、更なる反応成分として反応させることを特徴とする調製方法。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の、鎖末端の半数超がもはや縮合可能でないアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法であって、1または複数のビス(トリアルキルシリル)アミンを更なる反応成分として加えることを特徴とする調製方法。
  7. 1または複数の多官能性アルコールを更なる反応成分として加えることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載のアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法。
  8. 前記反応が、少なくとも一時的に500mbar未満の圧力で行われる、請求項1〜のいずれか一項に記載のアミン−アミド官能性シロキサンの調製方法。
  9. 請求項5または6に記載の方法により入手可能な組成物であって、
    一般式IVのアミド−アミンシロキサン
    OR M′D′T′ (式IV)
    [式中、
    D、TおよびQは請求項1の場合と同様に定義され、かつ
    OR=[ROSiR 1/2]、
    M=[R SiO1/2]、
    M′=[RSiR 1/2]、
    D′=[SiR2/2]、
    T′=[SiR3/2]、
    =Me、
    =RまたはH、
    =同一または異なる有機基であり、ただし、式IVの各分子が、統計的に、少なくとも1個の一般式IIIのアミン基および更に少なくとも1個の一般式Vのアミド基を担持し、
    −(CR [NR−(CR NR (式III)
    −(CR [NR−(CR NR (式V)
    (式中、
    =Rまたはカルボキシレート基であり、ただし、式V中の2個のR基の少なくとも一方がカルボキシレート基である)
    j+kがであるという条件で
    j=0〜
    k=0〜
    l=10〜3000、
    m=
    n=
    o+pが2以上であるという条件で
    o=0〜10、
    p=0〜20、
    q=0〜20]
    を含有する組成物。
JP2011034327A 2010-02-22 2011-02-21 アミン−アミド官能性シロキサンの調製方法 Expired - Fee Related JP5683316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010002178.4 2010-02-22
DE102010002178A DE102010002178A1 (de) 2010-02-22 2010-02-22 Verfahren zur Herstellung von Amin-Amid-funktionellen Siloxanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168782A JP2011168782A (ja) 2011-09-01
JP5683316B2 true JP5683316B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44243587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034327A Expired - Fee Related JP5683316B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 アミン−アミド官能性シロキサンの調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8455603B2 (ja)
EP (1) EP2365021B1 (ja)
JP (1) JP5683316B2 (ja)
CN (1) CN102167830B (ja)
CA (1) CA2732357C (ja)
DE (1) DE102010002178A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007054885A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Fraktionierung oxidischer Nanopartikel durch Querstrom-Membranfiltration
DE102008043422B3 (de) 2008-11-03 2010-01-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufreinigung niedermolekularer Hydridosilane
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
DE102009001230A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Abtrennung und teilweiser Rückführung von Übergangsmetallen bzw. deren katalytisch wirksamen Komplexverbindungen aus Prozessströmen
DE102009029450A1 (de) 2009-09-15 2011-03-24 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Polysiloxane mit quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
DE102009047351A1 (de) 2009-12-01 2011-06-09 Evonik Goldschmidt Gmbh Komposit-Siliconmembranen mit hoher Trennwirkung
DE102010000993A1 (de) 2010-01-19 2011-07-21 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige Polysiloxane mit quatären Ammoniumgruppen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in reinigenden und pflegenden Formulierungen
DE102010001350A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige lineare Polydimethylsiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen und deren Verwendung
DE102010001531A1 (de) 2010-02-03 2011-08-04 Evonik Goldschmidt GmbH, 45127 Neuartige organomodifizierte Siloxane mit primären Aminofunktionen, neuartige organomodifizierte Siloxane mit quaternären Ammoniumfunktionen und das Verfahren zu deren Herstellung
DE102011076019A1 (de) 2011-05-18 2012-11-22 Evonik Goldschmidt Gmbh Alkoxylierungsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung mittels DMC-Katalysatoren
DE102011079791A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Evonik Goldschmidt Gmbh Additivzusammensetzung, einsetzbar zur Steuerung der Schaumeigenschaften bei der Herstellung von Polyurethanweichschäumen, die Polyole auf Basis nachwachsender Rohstoffe enthalten
DE102011109540A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Alkylcarbonat endverschlossene Polyethersilioxane und Verfahren zu deren Herstellung
DE102011088787A1 (de) 2011-12-16 2013-06-20 Evonik Industries Ag Siloxannitrone und deren Anwendung
DE102012202521A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Evonik Goldschmidt Gmbh Verzweigte Polysiloxane und deren Verwendung
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
CN102786546B (zh) * 2012-08-13 2016-02-24 蓝星(成都)新材料有限公司 一种含酰胺基的烷氧基硅烷的合成工艺
DE102013206883A1 (de) 2013-04-17 2014-10-23 Evonik Industries Ag Alkoxysilylhaltige Klebdichtstoffe mit intrinsisch reduzierter Viskosität
DE102013208328A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Evonik Industries Ag Polyoxyalkylene mit seitenständigen langkettigen Acyloxyresten und Verfahren zu ihrer Herstellung mittels DMC-Katalysatoren
DE102013214081A1 (de) 2013-07-18 2015-01-22 Evonik Industries Ag Neue aminosäuremodifizierte Siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Anwendung
DE102013216781A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Beschichtungsmassen
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
DE102013216777A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Bei Raumtemperatur härtbare Silikonharz-Zusammensetzungen
CN105531301B (zh) 2013-10-31 2018-04-20 道康宁公司 交联的组合物及其形成方法
US10092780B2 (en) 2013-10-31 2018-10-09 Dow Silicones Corporation Cosmetic composition comprising a carboxy-functional elastomer
CN105555875B (zh) * 2013-10-31 2018-09-21 美国陶氏有机硅公司 交联的组合物及其形成方法
DE102014209408A1 (de) 2014-05-19 2015-11-19 Evonik Degussa Gmbh Ethoxylatherstellung unter Verwendung hoch aktiver Doppelmetallcyanid-Katalysatoren
WO2015179512A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Dow Corning Corporation Aminosiloxane polymer and method of forming
EP3145486B1 (en) 2014-05-21 2019-02-20 Dow Silicones Corporation Emulsion of cross-linked aminosiloxane polymer
DE102014213507A1 (de) 2014-07-11 2016-01-14 Evonik Degussa Gmbh Platin enthaltende Zusammensetzung
DE102014217790A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von hydrosilylierbaren Eugenol-Polyethern und Eugenol-Polyethersiloxanen sowie deren Verwendung
EP3020749B1 (de) 2014-11-12 2020-09-30 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von platin enthaltenden zusammensetzungen
WO2016094082A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 3M Innovative Properties Company Fluorinated silane compounds, compositions, and articles
US10487180B2 (en) 2014-12-08 2019-11-26 3M Innovative Properties Company Compounds comprising modified diorganosiloxane polymers
EP3061442A1 (de) 2015-02-27 2016-08-31 Evonik Degussa GmbH Zusammensetzung enthaltend Rhamnolipid und Siloxan
ES2629050T3 (es) 2015-06-16 2017-08-07 Evonik Degussa Gmbh Trisiloxano órgano-modificado superdispersante biodegradable
LT3168273T (lt) 2015-11-11 2018-09-10 Evonik Degussa Gmbh Polimerai, galintys sudaryti skersinius ryšius
EP3272331B1 (de) 2016-07-22 2018-07-04 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von siloxanen enthaltend glycerinsubstituenten
EP3321304B1 (de) 2016-11-15 2019-06-19 Evonik Degussa GmbH Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte
EP3415547B1 (de) 2017-06-13 2020-03-25 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung sic-verknüpfter polyethersiloxane
EP3415548B1 (de) 2017-06-13 2020-03-25 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung sic-verknüpfter polyethersiloxane
EP3438158B1 (de) 2017-08-01 2020-11-25 Evonik Operations GmbH Herstellung von sioc-verknüpften polyethersiloxanen
EP3467006B1 (de) 2017-10-09 2022-11-30 Evonik Operations GmbH Mischungen zyklischer-verzweigter siloxane vom d/t-typ und deren folgeprodukte
JP6754346B2 (ja) * 2017-10-16 2020-09-09 信越化学工業株式会社 化粧料
EP3492513B1 (de) 2017-11-29 2021-11-03 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von im siloxanteil verzweigten sioc-verknüpften polyethersiloxanen
EP3524651A1 (de) 2018-02-08 2019-08-14 Evonik Degussa GmbH Wässrige polyorganosiloxanhybridharz-dispersion
JP6841974B2 (ja) 2018-05-31 2021-03-10 ダウ シリコーンズ コーポレーション 除去可能な固体触媒を使用したアミノ官能性ポリジオルガノシロキサンの製造方法
CN108727593A (zh) * 2018-06-15 2018-11-02 张礼国 一种抗菌有机硅胶材料及其制备方法
EP3611215A1 (de) 2018-08-15 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung acetoxygruppen-tragender siloxane
EP3611214A1 (de) 2018-08-15 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Sioc-verknüpfte, lineare polydimethylsiloxan-polyoxyalkylen-blockcopolymere
EP3663346B1 (de) 2018-12-04 2023-11-15 Evonik Operations GmbH Reaktivsiloxane
EP3744762A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylen polysiloxan blockpolymerisaten
EP3744754A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung acetoxygruppen-tragender siloxane
EP3744760A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von im siloxanteil verzweigten sioc-verknüpften polyethersiloxanen
EP3744756A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Acetoxysysteme
EP3744755A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung acetoxygruppen-tragender siloxane
EP3744763A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Massgeschneiderte sioc basierte polyethersiloxane
EP3744774B1 (de) 2019-05-28 2021-09-01 Evonik Operations GmbH Verfahren zum recycling von silikonen
EP3744759A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von im siloxanteil verzweigten sioc-verknüpften polyethersiloxanen
ES2913783T3 (es) 2019-05-28 2022-06-06 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la purificación de acetoxisiloxanos
JP2021088670A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びそれを用いた繊維処理剤
EP3885096B1 (de) 2020-03-27 2024-02-14 Evonik Operations GmbH Stoffliche wiederverwertung silikonisierter flächengebilde
FR3122189A1 (fr) * 2021-04-23 2022-10-28 Institut Francais Textile & Habillement (Ifth) Composition d’appret pour textile, procede de revetement d’un textile et textile revetu obtenu par ce procede

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633002A (en) 1984-08-21 1986-12-30 Charles Piskoti Aminofunctional polysiloxane compounds and method of preparation therefor
JP3306075B2 (ja) * 1991-04-03 2002-07-24 ジーイー東芝シリコーン株式会社 表面処理剤
JP2734799B2 (ja) * 1991-04-09 1998-04-02 信越化学工業株式会社 コーティング剤
DE4211269A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Wacker Chemie Gmbh Emulsionen, enthaltend acyliertes aminofunktionelles Organopolysiloxan
JP3010949B2 (ja) * 1992-12-16 2000-02-21 株式会社スリーボンド 光硬化しうるシリコーン組成物
ES2120523T3 (es) * 1993-02-25 1998-11-01 Goldschmidt Ag Th Organopolisiloxano-polieteres y su empleo como agentes de reticulacion estables a la hidrolisis en sistemas acuosos.
GB9311509D0 (en) 1993-06-03 1993-07-21 Dow Corning Process for the preparation of organopolysiloxanes
DE4320920C1 (de) * 1993-06-24 1994-06-16 Goldschmidt Ag Th Silane mit hydrophilen Gruppen, deren Herstellung und Verwendung als Tenside in wäßrigen Medien
EP0678542B1 (en) * 1994-04-20 1999-07-07 Three Bond Co., Ltd. Photocurable silicone composition
JP3636817B2 (ja) * 1995-11-30 2005-04-06 ゴルトシュミット アクチエンゲゼルシャフト ポリシロキサン−ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−トリブロックコポリマーおよび該コポリマーを含有する消泡化合物
DK0835897T3 (da) * 1996-10-11 2002-02-18 Goldschmidt Ag Th Siliconepoly(meth)acrylater, deres fremstilling og deres anvendelse i belægninger
GB9826394D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 Dow Corning Sa Method of making silicone-in-water emulsions
DE19859759C1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Goldschmidt Ag Th Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung kontinuierlicher Hydrosilylierungsreaktionen
DE19904603A1 (de) * 1999-02-05 2000-08-10 Goldschmidt Ag Th Aminoxidgruppen enthaltende Maleinsäureanhydrid-Copolymere und ihre Verwendung als Dispergiermittel für Pigmente oder Füllstoffe
DE19917186C1 (de) * 1999-04-16 2000-09-21 Goldschmidt Ag Th Mittel zur Entschäumung wäßriger Medien und dessen Verwendung
US6255429B1 (en) * 1999-09-02 2001-07-03 Dow Corning Corporation Amine-, polyol-, amide-functional siloxane copolymers and methods for their preparation
FR2810327B1 (fr) * 2000-06-16 2002-12-06 Rhodia Chimie Sa Nouveaux polyorganosiloxanes multifonctionnalises comprenant des groupes derives d'acide maleique et/ou d'acide fumarique et leurs procedes de preparation
GB0120058D0 (en) 2001-08-17 2001-10-10 Dow Corning Polysiloxanes and their preparation
DE10207891A1 (de) * 2002-02-23 2003-09-04 Goldschmidt Ag Th Verzweigte Polyurethane, diese enthaltende Formulierungen und deren Verwendung zur Verdickung wässriger Systeme
DE10232115A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Goldschmidt Ag Organopolysiloxane zur Entschäumung wässriger Systeme
DE10245099A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Goldschmidt Ag Polyurethan-Verdickungsmittel zur Verdickung wässriger Systeme
US6838541B2 (en) 2003-02-12 2005-01-04 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamide elastomers
DE10321536B4 (de) * 2003-05-14 2013-03-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Aminoalkohol-basierte Tenside mit geringer Oberflächenspannung und deren Verwendung
DE50302270D1 (de) * 2003-10-04 2006-04-13 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von organischen Siliciumverbindungen
US9189792B2 (en) 2005-04-04 2015-11-17 Mediaport Entertainment, Inc. System and methods for monitoring devices, systems, users, and user activity at remote locations
DE102006005100A1 (de) * 2006-02-04 2007-08-09 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung organomodifizierter Siloxane
DE102006035511A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Polysiloxane mit quaternären Ammoniumgruppen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Textilweichmacher
DE102006035512A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Polysiloxane mit quaternären Ammoniumgruppen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in reinigenden und pflegenden Formulierungen
DE102006041089A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von gepfropften Polyethersiloxanmischpolymeren zur Verbesserung der Kältestabilität von Entschäumern in wässrigen Dispersionen
DE102006042338A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Urethan- oder Harnstoffgruppen enthaltenden Polyethern zur Stabilisierung von Polyurethanschäumen
DE102006061353A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Umsetzung von Polyorganosiloxanen und deren Verwendung
DE102007035646A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Evonik Goldschmidt Gmbh Über SIC- und über Carbonsäureestergruppen verknüpfte lineare Polydimethylsiloxan-Polyoxyalkylen-Blockcopolymere, ein Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102007037292A1 (de) * 2007-08-07 2009-02-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von verzweigten Polyorganosiloxanen
WO2009025151A1 (ja) 2007-08-22 2009-02-26 Sony Chemical & Information Device Corporation 新規なアミド基含有シロキサンアミン化合物
DE102007041028A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung estermodifizierter Organopolysiloxane zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Kompositionen
DE102007057145A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
DE102007057146A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von speziellen Additiven mit aromatischer Hydroxy-Funktionalisierung
DE102008001788A1 (de) 2008-05-15 2009-11-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter Siloxanblockcopolymere zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Zusammensetzungen
DE102008001786A1 (de) 2008-05-15 2009-11-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter Siloxanblockcopolymere als Pflegewirkstoff zur Pflege von menschlichen oder tierischen Körperteilen
DE102008040986A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Evonik Goldschmidt Gmbh Hydrophobierung von Bauelementen aus Mineralfasern
US8568696B2 (en) * 2008-08-06 2013-10-29 Indiana Nanotech Llc Grinding method for the manipulation or preservation of calcium phosphate hybrid properties
DE102008043218A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-01 Evonik Goldschmidt Gmbh Polymere Werkstoffe sowie daraus bestehende Kleber- und Beschichtungsmittel auf Basis multialkoxysilylfunktioneller Präpolymerer
DE102009002415A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Emulgator enthaltend glycerinmodifizierte Organopolysiloxane

Also Published As

Publication number Publication date
CN102167830B (zh) 2014-07-30
DE102010002178A1 (de) 2011-08-25
JP2011168782A (ja) 2011-09-01
US8455603B2 (en) 2013-06-04
CA2732357A1 (en) 2011-08-22
US20110230633A1 (en) 2011-09-22
CN102167830A (zh) 2011-08-31
EP2365021B1 (de) 2013-05-08
EP2365021A1 (de) 2011-09-14
CA2732357C (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683316B2 (ja) アミン−アミド官能性シロキサンの調製方法
CA2711000C (en) Silicone polyether copolymers and process for preparation thereof
JP2012511067A (ja) アルコキシシリル基を有する新規なポリエーテルシロキサンおよびその製造方法
KR101877153B1 (ko) 한정된 반응성의 반응성 작용기를 지닌 알콕시 기 함유 실리콘
JP6877638B2 (ja) 除去可能な酸触媒を使用したアミノ官能性ポリジオルガノシロキサンの製造方法
KR20190046735A (ko) 산 무수물기 함유 오르가노실록산 및 그의 제조 방법
JP2008511688A (ja) シロキサンポリマーを安定化する方法
JP5828292B2 (ja) 酸無水物基含有オルガノシロキサン及びその製造方法
JP5816870B2 (ja) 反応性アミン官能化シリコーン−ポリエーテルブロック共重合体
KR101745608B1 (ko) 산무수물기 함유 오르가노실록산 및 그 제조방법
KR101877599B1 (ko) 폴리실록산의 제조 방법
KR20050106458A (ko) 양이온 경화성 규소 함유 화합물의 제조 방법
KR101225465B1 (ko) 아크릴레이토 작용성 폴리실록산
CN113631638B (zh) 两末端乳酸酯甲硅烷基改性有机聚硅氧烷及其制造方法
JP2001089570A (ja) アルコキシル化樹脂−ポリマーオルガノシリコーン網状構造物の製造方法及びそれから製造した製品
US9499671B2 (en) Hydrophilic polysiloxane compositions containing carbinol groups
WO2015071208A1 (en) Process to produce stable alkoxy terminated aminofunctional silicone fluids
JP7397558B2 (ja) 撥水撥油膜組成物及びその利用
JP2024512860A (ja) シロキサンで官能化されたシリカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees