JP5672678B2 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672678B2
JP5672678B2 JP2009192590A JP2009192590A JP5672678B2 JP 5672678 B2 JP5672678 B2 JP 5672678B2 JP 2009192590 A JP2009192590 A JP 2009192590A JP 2009192590 A JP2009192590 A JP 2009192590A JP 5672678 B2 JP5672678 B2 JP 5672678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pedestal
protective layer
capacitor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044614A (ja
Inventor
大塚 隆史
隆史 大塚
崔 京九
京九 崔
達男 浪川
達男 浪川
山口 仁
仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009192590A priority Critical patent/JP5672678B2/ja
Priority to US12/853,629 priority patent/US8324509B2/en
Priority to CN2010102609694A priority patent/CN101996990B/zh
Publication of JP2011044614A publication Critical patent/JP2011044614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672678B2 publication Critical patent/JP5672678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01041Niobium [Nb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

本発明は、電子部品及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、その電子機器に用いられるICチップ(ベアチップ:ダイ(Die))等の半導体装置といった能動部品や、コンデンサ(キャパシタ)、インダクタ、サーミスタ、抵抗等の受動部品等の電子部品が、従来に比して更に高密度で実装された電子デバイスのモジュール化が進んでいる。
このような電子部品における端子電極の構造として、例えば特許文献1に記載されたチップ抵抗器のように、電子部品の素子電極に接続され、かつ、電子部品本体の端部上下面及び側面を覆うように多層のめっき処理によって形成された外部電極を設ける構造や、特許文献2に記載された半導体装置のように、端子電極としての複数の配線層を、基板上の半導体素子又は集積回路上、及び、その半導体素子又は集積回路の外方(側方)に設けた構造が知られている。
特開2005−191406号公報 特開平6−140568号公報
ところで、特許文献1に記載された従来の端子電極構造を有する電子部品を、ハンダによって配線板等の外部基板に実装する場合(リフローによるハンダ実装)、その電子部品の端部上下面及び側壁面上にめっき処理によって広く形成された外部電極から、その電子部品の周囲外方に向かって、電子部品の素子本体の占有範囲よりもかなり広い範囲に、裾広がりのハンダフィレット(solder fillet)が形成される傾向にある。こうなると、外部基板上において電子部品を実際に実装するために必要な範囲(実質的な実装範囲)が、電子部品の素子形状よりも過度に大きくなってしまうため、複数の電子部品をより狭い間隔で密に配設することが困難となり、これにより、要求される電子部品の更なる高密度実装化には限界がある。
また、特許文献2に記載された従来の端子電極構造を有する電子部品においては、部品検査を行う場合に、2つの端子電極(金属配線)の高さ(基板上のレベル)が異なって形成されているため、検査プローブである検査針と端子電極との接触不良に起因して検査を行い難くなったり、場合によっては、検査針が損傷したりといった不都合が少なからず生じてしまっていた。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電子部品の外部基板への更なる高密度実装が可能であり、また、端子電極の高さを任意にかつ所望に調整でき、これにより、電子部品の検査時における従来の不都合を解消できるとともに、電子部品の実装における歩留まりを改善して生産性をも高めることが可能な電子部品及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による電子部品は、基板上に形成され、かつ、素子電極を有する電子回路素子と、その電子回路素子に隣接して形成された台座部と、電子回路素子及び台座部を覆う保護層(絶縁体層)と、その素子電極から保護層上に引き出された第1の端子電極と、を有し、その第1の端子電極は台座部上に延在し形成されていることを特徴とする。
このように構成された電子部品においては、素子電極を有する電子回路素子に隣接するように台座部が設けられ、その台座部上に第1の端子電極が形成されるので、台座部の厚さを適宜調節することにより、その端子電極の位置(高さ)を所望に調整することが可能となる。こうすることにより、例えば、台座部上に形成される第1の端子電極とは異なる、電子回路素子に接続される別の端子電極を形成するときに、それらの第1の端子電極と別の端子電極の基板に対する高さ位置を、確実にかつ簡易に揃え、同一階層に形成することができる。したがって、電子部品の部品検査を行う際に、それら2つの端子電極に、検査プローブである検査針を確実に接触させて検査を好適に実施することができ、また、検査針が損傷してしまうといった不都合を抑止できる。
また、第1の端子電極が、素子電極を有する電子回路素子に隣接する台座部上に設けられる、換言すれば、第1の端子電極が電子回路素子(有効領域)の直上に形成されないので、第1の端子電極の導体構造を形成する際に熱処理が施されても、それに起因する熱(応力)が電子回路素子に直接的に伝達することによる熱的な影響を排除又は軽減することができ、また、電子部品の検査時に、上述の如く、検査プローブである検査針を第1の端子電極に押し当てる際に、その機械的な押圧力が電子回路素子に印加されることを防止できる。よって、これらにより、電子回路素子を熱的及び機械的な応力から保護することができ、電子部品の信頼性を高めることが可能となる。
また、端子電極が従来のめっき処理によって形成された側面端子のような構造である場合に比して、電子部品を外部基板にハンダ実装するときに、第1の端子電極に接合されたハンダが拡がる範囲の面積及び/又は量を低減することができ、これにより、複数の電子部品をより狭い間隔で密に配設することが可能となり、電子部品の実際の実装面積を低減して高密度実装化に資することができる。
さらに、めっき処理を行って従来の側面端子を形成する場合に比して、製造工程を簡略化することができ、しかも、従来のチップコンデンサに代表される側面端子構造を持たないので、電子部品を含む素子回路において、不要な浮遊インダクタンスや浮遊容量が生じることを防止することができる。加えて、電子部品の端部にめっきを施す従来の方法では、電子部品を個片(個品)毎に処理する必要があるのに対し、本発明の電子部品は、複数の電子部品の素子要素を例えば一つの基板上に形成しておき、端子電極を形成した後、基板をダイシングする等して個品に分割することができるので、電子部品そのものの生産性を飛躍的に高めることもできる利点がある。
また、上記構成においては、素子電極が、基板側に形成された下部電極、及び、その下部電極の上方に形成された上部電極を有しており、台座部が、少なくとも、下部電極と同層に形成された第1の台座、及び、上部電極と同層に形成された第2の台座が積層されたものであることが好ましい。
この場合、下部電極と第1の台座を同時に(同じプロセスで)形成でき、かつ、上部電極と第2の台座を同時に(同じプロセスで)形成できる、すなわち、素子電極と台座部を別々の工程で形成する必要がないので、製造プロセスがより簡略化され、生産性が更に向上される。
さらに、台座部は、金属からなることが望ましい。このようにすれば、台座部に樹脂等の金属以外のものを使用したものに比して、電子部品としての強度がより高められ好ましい。
より具体的には、台座部と第1の端子電極が、直接的に金属接合されてなる構成、つまり、台座部と第1の端子電極との間に金属以外の媒体(層)が介在しない構成が、好適な一例として挙げられる。この場合、台座部から第1の端子電極にかけて言わば金属柱が形成され、台座部と第1の端子電極が、直接、金属接合されていれば、上述の如く、両者の密着性が比較的高められ、また、台座部と第1の端子電極が、他の金属(層)を介して間接的に接合されていても、金属−金属間接合である以上はそれらの各界面の密着性が比較的高められるので、電子部品における固着強度を向上させることができる。
またさらに、本発明による電子部品は、電子回路素子の下部電極に接続された第2の端子電極を備えており、第1の端子電極は、電子回路素子を挟んで第2の端子電極と反対側に設けられ、かつ、電子回路素子の上部電極に引き出し電極を介して接続されていても好適である。このようにすれば、電子回路素子の上部電極及び下部電極にそれぞれ接続された第1の端子電極及び第2の端子電極が、電子回路素子(の有効領域)を挟んで十分にかつ確実に離間されるので、電子部品を外部基板にハンダ実装するに際し、第1の端子電極及び第2の端子電極のそれぞれに接合されたハンダ部位間の絶縁性を確保し易いという利点がある。
また、本発明による電子部品の製造方法は、本発明による電子部品を有効に製造するための方法であって、基板上に素子電極を有する電子回路素子を形成する工程と、電子回路素子に隣接する台座部を形成する工程と、電子回路素子及び前記台座部を覆う保護層を形成する工程と、台座部上に、素子電極に接続される第1の端子電極を形成する工程とを含む。
本発明の電子部品によれば、素子電極を有する電子回路素子に隣接するように台座部が設けられ、その台座部上に第1の端子電極が形成されるので、第1の端子電極を含む端子電極の位置(高さ)を所望に調整することができ、これにより、電子部品の検査時における従来の不都合を解消できるとともに、第1の端子電極に接合されたハンダの面積及び/又は量が低減されるので、電子部品の更なる高密度実装が可能となる。さらに、電子部品の実装における歩留まりを改善して生産性をも高めることが可能となる。
本発明による電子部品の好適な一実施形態であるコンデンサの構造を示す斜視図である。 図1に示すコンデンサ1の平面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図である。 (A)乃至(C)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 (A)乃至(C)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 (A)及び(B)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 (A)及び(B)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 (A)及び(B)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 (A)及び(B)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 (A)及び(B)は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。 本実施形態とは異なる構造のコンデンサC1を示す断面図である。 本実施形態とは異なる構造のコンデンサC2を示す断面図である。 本実施形態のコンデンサC3を示す断面図である。 コンデンサC1〜C3による固着強度の評価結果を示すグラフである。 従来の製造方法によって製造されたコンデンサを使用した場合の、傾きの有無による周波数特性を示す表T1である。 第2実施形態によるコンデンサの構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、図面中、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。また、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。さらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
(第1実施形態)
図1は、本発明による電子部品の好適な一実施形態であるコンデンサ1の構造を示す斜視図であり、図2は、図1に示すコンデンサ1の平面図である。図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。
コンデンサ1(キャパシタ;電子部品)は、平面矩形状をなす基板2上に、下部電極3、誘電体層4、第1の上部電極5a、第2の上部電極5b、第1保護層6(保護層)、引き出し電極7a,7b、第2保護層8(保護層)、パッド電極9a(第1の端子電極)、及びパッド電極9b(第2の端子電極)が、順に積層されたものであり、さらに、下部電極3と同層に形成された第1の台座10、及び、第1の台座10の直上であり、かつ、第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bと同層に形成された第2の台座11を有している。このように、下部電極3及び第1の上部電極5aから素子電極が構成され、また、パッド電極9a,9bから端子電極が構成されており、さらに、第1の台座10、及び、第2の台座から台座部が構成され、加えて、下部電極3及び第1の上部電極5a、及び、それらの間に設けられた誘電体層4から、電子回路素子の有効(素子)領域が画成されている。
ここで、基板2の材料としては、特に制限されず、金属基板、アルミナ等のセラミックス基板、ガラスセラミックス基板、ガラス基板、サファイア、MgO、SrTiO等の単結晶基板、SiやSiGe等の半導体基板等が挙げられ、化学的かつ熱的に安定であり、かつ、応力発生が少なく表面の平滑性を保持し易いものを用いることが好ましい。なお、基板2は必要に応じて適宜の厚さとすることができる。
下部電極3は、基板2の外周よりも内側の領域上に設けられており、例えば、Ni、Ti、Cu、Au、Pt、Ag、Sn、Cr、Co、W、Pd、Mo、Ta、Ru、Nb等の単体金属、又は、これらを含む合金等の複合金属から形成されている。
第1の台座10は、下部電極3と同層に設けられており、下部電極3と同様、例えば、Ni、Ti、Cu、Au、Pt、Ag、Sn、Cr、Co、W、Pd、Mo、Ta、Ru、Nb等の単体金属、又は、これらを含む合金等の複合金属から形成されている。
誘電体層4は、下部電極3の上面、及び側壁面、さらに下部電極3の外方の基板2上面の一部を覆うように形成された薄膜からなる。なお誘電体層4の端部は、基板2上面の端部まで形成されていても、端部に達しなくてもよい。また誘電体層4の膜の材料は特に制限されず、例えば、PbTiO3、Pb(Zr、Ti)O3(PZT)、PbNb23、Pb(Mg、Nb)O3(PMN)、BaTiO3、(Ba、Sr)TiO3(BST)、CaTiO3、ZrO2、HfO2、TiO2、Ta26、Bi4Ti412、SrBi2Ta29、Al23、Si34、SiO2等の高誘電体セラミック材料を用いることができる。
第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bは、誘電体層4上に形成された薄膜からなり、第1の上部電極5aは誘電体層4を介して下部電極3の上部に形成され、コンデンサを構成しており、一方第2の上部電極5bはその中央部が下部電極3の上面を覆うように形成され、その端部が誘電体層4を介して下部電極3の上面を覆うように形成されている。つまり、下部電極3上に形成された誘電体層4はその一部に開口を有しその開口部内で第2の上部電極5bと電気的に接続されている。このように第2の上部電極5bの中央部は下部電極3と直接的に接続されているため、下部電極3と第2の上部電極5bの中央部との間で電流が流れる構造となる。第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bは、下部電極3同様、例えば、Ni、Cu、Au、Pt、Ag、Sn、Cr、Co、W、Pd、Mo、Ta、Ru、Nb等の単体金属、又は、これらを含む合金等の複合金属から形成されている。
第2の台座11は、第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bと同一の階層でかつ第1の台座10の直上に設けられており、より具体的には、コンデンサ1の有効領域を画成する第1の上部電極5aを挟んで第2の上部電極5bと反対側に設けられている。また、第2の台座11は、下部電極3並びに第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bと同様、例えば、Ni、Ti、Cu、Au、Pt、Ag、Sn、Cr、Co、W、Pd、Mo、Ta、Ru、Nb等の単体金属、又は、これらを含む合金等の複合金属から形成されている。
また、第1の上部電極5a及び第2の上部電極5b並びに第2の台座11上に形成された第1保護層6は、第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bの角部及び第2の台座11の角部のみならず、第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bの下層にある誘電体層4の上面角部及び側壁面、及び第2の台座11の下層にある誘電体層の側壁面を覆うように形成されており、その材質は特に制限されず、例えば、Al23、SiO2、SiN等の無機絶縁体、ポリイミド、エポキシ等の樹脂等の有機絶縁体を列挙することができる。
さらに引き出し電極7a、7bは、第1保護層6上に形成され、かつ、第1の上部電極5a,第2の上部電極5b及び第1の台座10を覆うように形成されており、より具体的には、第2の上部電極5b上に形成される第2の引き出し電極7bとともに、第1の上部電極5aと第1及び第2の台座10、11と接続するように、第1の上部電極5a側から第2の上部電極5bとは反対側の第1の台座10側まで延設される第1の引き出し電極7aとから構成されている。なお、言うまでもないが第1の台座10と第2の台座11と第1の引き出し電極7aとが互いに電気的に接続されている必要はないが、金属−金属接合にすることで電子部品における固着強度をより向上させることができる。またこの構造は、後に説明するプロセスからも明確なように、隣接する下部電極3と第1の台座10とが、同一階層に形成されるように同時に形成され、第1上部電極5aと第1の台座11とが同一階層に形成されるように同時に形成され、第1の引き出し電極7aが第1の上部電極5aと第1の台座11との間をその周囲を埋める第1の保護層6の上面を介して形成されるため、容易にパッド電極9a、9bを同一の階層上に位置させることができるので、最も好ましい。また、第1の上部電極7a、7bは、下部電極3並びに第1の上部電極5a及び第2の上部電極5bと同様、例えば、Ni、Cu、Au、Pt、Ag、Sn、Cr、Co、W、Pd、Mo、Ta、Ru、Nb等の単体金属、又は、これらを含む合金等の複合金属から形成されている。
そして、この引き出し電極7a、7bの上層として形成された第2保護層8は、第1の引き出し電極7aの露呈している上面及び引き出し電極7a、7bの角部を覆うように形成されており、その材質は、第1保護層6と同様、特に制限されず、例えば、Al23、SiO2、SiN等の無機物、ポリイミド、エポキシ等の樹脂等の絶縁体を列挙することができる。
さらに、その上層として形成されているパッド電極9a,9bは、基板2の最上部にかつ両端部に設けられており、第1の上部電極5aから第2の台座11に向かって引き出された(延設された)第1の引き出し電極7aと接続するパッド電極9aと、第2の引き出し電極7bと接続するパッド電極9bとから構成されている。より具体的には、パッド電極9aは、第2保護層8を貫通して形成されたビア導体Vc、第1の引き出し電極7a、及び、第1保護層6を貫通して形成されたビア導体Vaを介して第1の上部電極5aに接続されている。一方、パッド電極9bは、第2保護層8を貫通して形成されたビア導体Vd、第2の引き出し電極7b、第1保護層を貫通して形成されたビア導体Vb、及び、第2の上部電極5bを介して下部電極3に接続されている。またパッド電極用の導体層9a、9bは、第1保護層6及び第2保護層8の最上面に形成されるだけでなく、第1保護層6及び第2保護層8の側壁面を介して、第1保護層6の基板側端部上までパッド電極用の導体層9a,9bの端部が形成され、基板2上に形成される誘電体層4上まで到達している。さらに本形態は電子回路素子側の基板端部よりも内側に導体層9a、9bが形成されている。このような構造により検査時における不都合を解消できるのみならず、ハンダ実装時の強度向上、及びハンダフィレットによる実質的な実装範囲の低減を同時に改善することができる。なお、これらのビア導体Va〜Vd、及び、パッド電極9a,9bの材料も特に制限されず、下部電極3、第1上部電極5a及び第2上部電極5b、並びに、引き出し電極7a,7bと同様に、Ni、Cu、Au、Pt、Ag、Sn、Cr、Co、W、Pd、Mo、Ta、Ru、Nb等の単体金属、又は、これらを含む合金等の複合金属が挙げられる。
このような構成を有するコンデンサ1を製造する方法の一例について、以下に説明する。図4乃至図10は、コンデンサ1を製造している手順を示す工程図である。
まず、基板2を準備し、その表面を例えばCMP法で研磨して平坦化する。なお、一枚の基板2上には、コンデンサ1の素子電極構造が複数形成され(例えば、ライン/スペースが数μm/数μmの微細構造)、最終的には、素子電極単位で個片(個品)化され、複数のコンデンサ1が得られるが、以下の図示においては、一つのコンデンサ1の素子電極構造の部分を例示する。
(下部電極形成)
この基板2上に、フォトリソグラフィとめっきにより、下部電極3と第1の台座10とを形成する。より具体的には、例えば、まず、基板2面上に、基板2が露呈している部分に、シード層として膜厚0.01〜1μm程度の下地導体層Csを、スパッタリング又は無電解めっきにて形成する(図4(A))。次いで、フォトレジストを成膜し、それをフォトリソグラフィによって、下部電極3と第1の台座10とに対応した選択めっき用のレジストマスクM1にパターニングする(図4(B))。
それから、そのレジストマスクM1をめっきマスクとして下地導体層Csが露呈している部分に、選択的に電気(電解)めっきを施し、下部電極形成用の電気めっき導体層を所望の厚さとなるまで電着形成する。次いで、レジストマスクおよび電気めっき導体層の外部のシード層を除去することにより、下部電極用の導体層3と第1の台座用の導体層10とを得る(図4(C))。なお、図4(C)においては、これら導体層3,10を、それぞれ、下部電極3及び第1の台座10と同じ符合で示す。
(誘電体層形成)
次に、下部電極3の上面、上面端部及び側壁面、第1の台座10の上面端部及び側壁面、さらに、下部電極3の外方及び第1の台座10の外方の基板2上面の一部を覆う誘電体層4を形成する。より具体的には、下部電極3、第1の台座10及び露呈している基板2の部位上の全面に、スパッタリング等のPVD法、CVD法、ALD法、溶液法等により、厚さ0.01〜1μm程度の誘電体層4を形成する(図5(A))。そして、フォトレジストからなるレジストマスクM2をパッド電極9a,9bが形成されない部位に形成し(図5(B))、さらに、レジストマスクM2をエッチマスクとして、誘電体層4の一部をエッチングにより除去して開口4a,4bを形成するとともに、開口4a,4bを有する誘電体層4を得る(図5(C))。
(第2上部電極形成)
次に、図6に示す状態の誘電体層4の上面、下部電極3及び第1の台座10が露呈している部分に、めっきやCVD法等により、第2上部電極用の導体層5a,5b及び第2の台座用の導体層11を形成する。第2上部電極用の導体層5a,5bは、下部電極用の導体層3の実装エリアを越えないように、内方に形成する。より具体的には、例えば、まず、誘電体層4上に、シード層として膜厚0.01〜1μm程度の下地導体層Csを、スパッタリング又は無電解めっきにて形成する。次いで、下地導体層Cs上にレジストマスクM3を配置する(図6(A))。次いで、下部電極3上に形成され、かつ、レジストマスクM3に覆われていない下地導体層Csが露呈している部分、第1の台座10上に形成され、かつ、レジストマスクM3に覆われていない下地導体層Csが露呈している部分に、選択的に電気(電解)めっきを施し、第1上部電極及び第2上部電極形成用の電気めっき導体層を所望の厚さとなるまで電着形成し、次いで、レジストマスクM3および電気めっき導体層の外部のシード層を除去することにより、それぞれ第1上部電極及び第2上部電極用の導体層5a,5b、及び、第2の台座用の導体層11を得る(図7(B))。なお、図7(B)においては、これら導体層5a,5b,11を、それぞれ、第1上部電極5a及び第2上部電極5b並びに第2の台座11と同じ符合で示す。
(第1保護層形成)
次いで、第1上部電極5a及び第2上部電極5bの上面及び側壁面、第2の台座11の上面及び側壁面、下部電極3上に形成された誘電体層4の上面、下部電極3の側壁面上に形成された誘電体層4、並びに、基板2上に形成された誘電体層4を覆うように、第1保護層6を形成するための、例えば未硬化状態の光硬化型樹脂を充填する(図7(A))。その後、第1保護層6を形成しない部位の上にメタルマスクM4を設置した状態で、フォトリソグラフィによるパターニングを行うことにより、第1上部電極5a及び第2上部電極5bの端部、第2の台座11の端部、下部電極3上に形成された誘電体層4の上面、下部電極3の側壁面上に形成された誘電体層4、並びに、基板2上に形成された誘電体層4を覆う第1保護層6を形成する(図7(B))。
(上部電極形成)
次に、図7に示す状態の第1保護層6が形成された上面及び側壁面、第1上部電極5a及び第2上部電極5bの上面、並びに、第2の台座11の上面に、めっきやCVD法等により、引き出し電極用の導体層7a,7bを形成する。より具体的には、まず第1保護層6上及び誘電体層4上に、シード層として膜厚0.01〜1μm程度の下地導体層Csを、スパッタリング又は無電解めっきにて形成する。次いで、下地導体層Cs上にレジストマスクM5を配置する(図8(A))。次いで、レジストマスクM5に覆われていない第1保護層6の上面、第1上部電極5a及び第2上部電極5b、並びに、第2の台座11の上面の下地導体層Csが露呈している部分に、選択的に電気(電解)めっきを施し、第1上部電極形成用の電気めっき導体層を所望の厚さとなるまで電着形成し、次いで、レジストマスクM5および電気めっき導体層の外部のシード層を除去することにより、第1上部電極用の導体層7a,7b、第1の引き出し電極7aと第2上部電極5aとを接続するビア導体Va、第1の引き出し電極7aと第2の台座11とを接続するビア導体Va、及び、第1の引き出し電極7bと第2上部電極5bとを接続するビア導体Vbを得る(図8(B))。なお、図8(B)においては、これらの導体層7a,7bを、それぞれ引き出し電極7a,7bと同じ符合で示す。
(第2保護層形成)
次いで、引き出し電極7a,7bを覆う第2保護層8を形成する。より具体的には、例えば未硬化状態の光硬化型樹脂8rを、引き出し電極7a,7bの上面、第1保護層6の上面、及び、露呈している誘電体層4の上面に充填する(図9(A))。次に、第2保護層8を形成しない部位の上にメタルマスクM6を設置した状態で、フォトリソグラフィによるパターニングを行うことにより、第1上部電極7a,7bの全面、及び、第1上部電極より外方にある第1保護層6の上面に、第2保護層8を形成する(図9(B))。
(パッド電極形成)
次いで、第2保護層8の上面及び側壁面、引き出し電極7a,7bが露呈している部分、第1保護層6の側壁面、及び、第1保護層6より外方に形成されている誘電体層4の上面を覆うように、パッド電極9a,9bを形成する。より具体的には、第2保護層8の上面及び側壁面、引き出し電極7a,7bが露呈している部分、第1保護層6の側壁面、及び、第1保護層6より外方に形成されている誘電体層4の上面を覆うように、シード層として膜厚0.01〜1μm程度の下地導体層Csを、スパッタリング又は無電解めっきにて形成する。次いで、コンデンサ1をダイシングする際の位置合わせズレに対するマージンを確保するために、基板2の側端部であって、かつ、第1保護層6の外方に形成される誘電体層4上及び第2保護層8上であって基板2の平面中央部に、レジストマスクM7を配置する(図10(A))。
次いで、第2保護層8に覆われていない引き出し電極7a,7bの上面、第2保護層8の上面及び側壁面、第1保護層6の側壁面、並びに、第1保護層より外方に形成され、かつ、レジストマスクM7に覆われていない誘電体層4の上面の下地導体層Csが露呈している部分に、選択的に電気(電解)めっきを施し、第1上部電極形成用の電気めっき導体層を所望の厚さとなるまで電着形成し、次いで、レジストマスクM7および電気めっき導体層の外部のシード層を除去することにより、パッド電極用の導体層9a,9b、パッド電極9aと第1の引き出し電極7aとを接続するビア導体Vc、及び、パッド電極9bと第2の引き出し電極7bとを接続するビア導体Vdを得る(図10(B))。パッド電極用の導体層9a,9bは、第1保護層6及び第2保護層8の最上面に形成されるだけでなく、第1保護層6及び第2保護層8の側壁面を覆い、さらに、基板2上に形成される誘電体層4上まで到達するように形成される。なお、図10(B)においては、この導体層9a,9bを、それぞれパッド電極9a,9bと同じ符合で示す。
その後、コンデンサ1の識別番号を付すための保護層を、パッド電極9a,9b間であって、パッド電極9a,9bと同層に形成した後(図示せず)、コンデンサ1間の所定の部位で基板2を切断(ダイシング)することによって個片化し、図1に示すコンデンサ1を得る。
ここで、このように製造された第1の台座10、第2の台座11、及び、パッド電極9a,9bを有する本実施形態のコンデンサ1による固着強度を評価するために、本実施形態によるコンデンサ1を含め、他の端子電極構造を有するコンデンサとともに固着強度を測定・評価したところ、他の構造を有するコンデンサに比して、本実施形態によるコンデンサ1は、高い固着強度を示現することが判明した。
この測定評価において、固着強度の評価対象としたコンデンサC1〜C3の構成を、それぞれ図11乃至図13に示す。より具体的には、図11に示すコンデンサC1は、本実施形態によるコンデンサ1の第1の台座10及び第2の台座11を形成することなく第1保護層6が充填されており、また、第1保護層6及び第2保護層8の側壁面を覆うことなくその最上面にのみパッド電極9c,9dが形成された構造を有するものである。また、図12に示すコンデンサC2は、本実施形態によるコンデンサ1におけるのと同様の第1の台座10及び第2の台座11を有しつつ、第1保護層6及び第2保護層8の側壁面を覆うことなくその最上面にのみパッド電極9c,9dが形成された構造を有するものである。さらに、図13に示すコンデンサC3は、上述の製造工程によって形成された本実施形態によるコンデンサ1と同等の構成を有するものである。
このような構造を有するコンデンサC1〜C3に対して固着強度を測定した結果を図14にまとめて示す。なお、固着強度の測定は、1つの構造のコンデンサに対して複数のサンプルについて実施し、試験片を用いて外部基板に実装されている各コンデンサC1〜C3の側面から応力を印加した場合に、各コンデンサC1〜C3が外部基板から引き剥がされる直前の応力測定値を固着強度の値とした。
図14に示す黒丸印(●)は、コンデンサC1に対する複数のサンプルの固着強度の測定値であり、その固着強度の平均値は1062(mN)であった。また、図14に示す黒矩形印(■)は、コンデンサC2に対する複数のサンプルの固着強度の測定値であり、その固着強度の平均値は2025(mN)であった。さらに、図14に示す黒菱形印(◆)は、コンデンサC3に対する複数のサンプルの固着強度の測定値であり、その固着強度の平均値は3070(mN)であった。
この図14に示す結果から、コンデンサの構造の違いによって固着強度の値が異なることがわかるとともに、本発明によるコンデンサC2及びC3の固着強度の値は、第1の台座10及び第2の台座11を有しないコンデンサC1に比して、有意に高い値であることが確認された。このように、第1の台座10及び第2の台座11を導体層によって形成し、パッド電極9aからビア導体Vc、第1の引き出し電極7a、ビア導体Va、及び、第2の台座11を介して第1の台座10までを導体層によって連設することにより、言わば導体柱が形成され、その結果、コンデンサ1の固着強度が有意に向上されることが判明した。
また、第1の台座10及び第2の台座11を形成することにより、パッド電極9a,9bの高さを確実に揃えることができるので、それらのパッド電極9a,9bに外部から検査用プローブの検査針を接触させる際に、その接触不良を回避することができるとともに、パッド電極9a,9bの高さが異なる場合に懸念される検査針の損傷を抑止することができる。さらに、第1の台座10及び第2の台座11からなる台座部を、コンデンサ1の形成工程と同時に形成したので、それらを異なる時に異なる工程で形成する場合に比して、製造プロセスを簡略化することができる。
またさらに、パッド電極9aが、コンデンサ1の有効領域(下部電極3及び第1上部電極5a、及び、それらの間に設けられた誘電体層4)に隣接する台座部(第1の台座10及び第2の台座11)上に設けられている、換言すれば、パッド電極9aがコンデンサ1の有効領域の直上に形成されないので、パッド電極9aの導体構造を形成する際に熱処理が施されても、それに起因する熱(応力)がコンデンサ1に直接的に伝達することによる熱的な影響を排除又は軽減することができる。さらにまた、パッド電極9a,9bがコンデンサ1の有効領域の直上に存在しないので、コンデンサ1の検査時に、上述の如く、検査プローブである検査針をパッド電極9a,9bに押し当てる際に、その機械的な押圧力がコンデンサ1の有効領域に印加されることを防止できる。よって、これらにより、コンデンサ1を熱的及び機械的な応力から保護することができ、電子部品1の信頼性を高めることが可能となる。
加えて、第1の上部電極5aと第1の台座10とを接続するように、第1の引き出し電極7aを第1の上部電極5a側から第2の台座11側まで延設して形成したので、素子電極である第1の上部電極5aを、第1の台座10を含む導体柱を形成するために要する領域(範囲)(パッド電極9aを形成するために要する領域)よりも小さな領域内に設けることが可能となる。したがって、第1の上部電極5aで画定されるコンデンサ1の有効領域を、必要に応じて所望に狭めることができる。これにより、第1の台座10(及び第2の台座11)の領域にまで第1の上部電極5aを有するコンデンサ構造に比して少容量化が要求されるコンデンサを、簡易に実現することが可能となり、この点において、電子回路素子構造の設計裕度を高めることができる。
さらに、パッド電極9a,9bは、第1保護層6及び第2保護層8の側壁面を覆うように、かつ、第1保護層6及び第2保護層8の外方に形成されるので、パッド電極9a,9bは、第2保護層8の上面のみではなく、第1保護層6及び第2保護層8の側壁面にも形成されることになる。これにより、ハンダフィレットがパッド電極9a,9bの側壁面から延びて形成されるので、ハンダがパッド電極9a,9bと接触する面積が増大され、ハンダ実装時におけるコンデンサ1の固着強度を向上させることができる。
さらにまた、基板2の端部の誘電体層4を露出しつつも、その露出部位を除く誘電体層4上にまでパッド電極9a,9bを形成するので、これらのパッド電極9a,9bが、第1保護層6の外方にある誘電体層4上にまで延設される。しかも、基板2の端部を露出するようにパッド電極9a,9bを形成するので、基板2の端部の露出部位がハンダ留めの役割を果たすとともに、ダイシング時の位置合わせズレに対するマージンが確保される。
さらに、本発明者が図15に示すように従来の製造方法によって製造されたコンデンサ1を使用して傾きによる周波数特性の変化を測定してみたところ、コンデンサ1の高さ(厚み)方向にコンデンサ1が傾くと、ESL(等価直列インダクタンス)値が増大してコンデンサ1の性能が低下してしまうことが確認されている。しかしながら、本実施形態のコンデンサ1によれば、コンデンサ1の長手方向の両側端部を抑えるようにパッド電極9a,9bが形成されるので、コンデンサ1の固着バランスをとることができ、実装後のESL(等価直列インダクタンス)値の増加を抑えることが可能となる。これにより、高密度な実装が可能となるばかりでなく、コンデンサ1が搭載された電子デバイス(製品)の生産性及び信頼性を十分に高めることが可能となる。
(第2実施形態)
図16は、本発明によるコンデンサ100の第2実施形態の構造を示す断面図である。コンデンサ100は、図示の如く、平面視において、第2保護層8’の実装エリアが第1保護層6の実装エリアよりも内方に形成されており、かつ、その側壁面8’tに、第2保護層8’の上面(パッド電極9側)から底面(第1保護層6側)にかけて徐々に傾斜(逆テーパ)が形成されていること以外は、上述した第1実施形態のコンデンサ1と同様に構成されたものである。
このような構造を有するコンデンサ100は、図9の製造工程において、まず平面視したときに第2保護層8’の実装エリアを第1保護層6の実装エリアより内方に形成するために、例えば未硬化状態の光硬化型樹脂を、引き出し電極7a,7bの上面、第1保護層6の上面、及び誘電体層4の上面に充填する。次に、第2保護層8’を形成しない部位の上にメタルマスクM6を設置し、このとき、基板2の両端部に設置するメタルマスクM6を、第2保護層8’の実装エリアが第1保護層6の実装エリアより内方に形成できるように設置する。このような状態で、フォトリソグラフィによるパターニングを行うことにより、引き出し電極7a,7bの全面、及び引き出し電極7a,7bより外方にある第1保護層6の上面に第2保護層用の樹脂層8’を形成する。このときフォトリソグラフィの露光量およびフォーカス等の条件を調整することによって、第2保護層用の樹脂層8’の片側側壁面8’tを、その樹脂層8’の上面(パッド電極9側)から底面(第1保護層6側)にかけて、図示において逆テーパが形成されるように第2保護層を形成することができる。
かかる製造工程によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するだけでなく、第1保護層6から第2保護層8’にかけて階段状に形成されるため、第1保護層6及び第2保護層8’が、導体層であるパッド電極9a,9bと接触する界面面積が増大する。このため、第1保護層6とパッド電極9間、又は第2保護層8’とパッド電極9a,9b間の剥離を防止することができる。しかも、第2保護層8’の側端部(側壁面8’t)には、パッド電極9a,9b側から第1保護層6側に向かって先細りするような傾斜(逆テーパ)が形成されるので、第2保護層8’がアンカー効果を発揮し、第2保護層8’とパッド電極9a、9b間の剥離を一層防止することができる。
さらに、基板2の側壁面にパッド電極9a,9bを引き出し(延設し)たので、ハンダフィレットが基板2の側壁面から裾広がりに形成されるため、基板2の側壁面にパッド電極を引き出さない端子構造に比して使用されるハンダ量が多くなる。このため、本実施形態のコンデンサ100によれば、外部基板への実装時にコンデンサ100が本来の実装位置から一旦ずれてしまっても、ハンダ実装時に溶融したハンダの表面張力によってコンデンサ100が自ずと所定の位置に戻るセルフアライメント効果が期待できる。また、ハンダとコンデンサ100との接触面積が増大するので、これにより、ハンダ実装時のコンデンサ100の固着強度をより一層向上させることができる。また、このようにコンデンサ100の固着強度を高めることができるので、コンデンサ100の起立や位置ずれの発生を抑制すること、換言すれば、コンデンサ100の外部基板に対する良好な固着バランスを実現することが可能となる。かかる固着バランスの向上は、コンデンサ100が矩形を成す場合に、その長手方向の両側端部にパッド電極9a,9bが形成されるときに特に顕著となる。
なお、本発明におけるコンデンサ1,100のパッド電極9a,9bは、ダイシング時の位置合わせズレに対するマージンを確保するために基板2の端部までは形成させないことを前提として説明したが、保護層6,8,8’とパッド電極9a,9bとの密着力を高めるために、基板2の端部まで形成させてもよい。また、電子部品はコンデンサ1,100に限られず、インダクタ、サーミスタ、抵抗等の受動部品、ICチップ等の能動部品を用いてもよい。
以上説明したとおり、本発明の電子部品及びその製造方法によれば、電子部品の外部基板への更なる高密度実装が可能であり、また、端子電極の高さを任意にかつ所望に調整でき、これにより、電子部品の検査時における従来の不都合を解消できるとともに、その電子部品が搭載された電子デバイス(製品)の電気的な特性や機能、信頼性、さらには、電子部品の実装における歩留まりを改善して生産性をも高めることができるので、電子回路素子や電子部品を内蔵する機器、装置、システム、各種デバイス等、特に小型化及び高性能化が要求されるもの、並びにそれらの生産、製造等に広くかつ有効に利用することができる。
1(C3),100,C1,C2…コンデンサ(電子部品)、2…基板、3…下部電極、4…誘電体層、5a…第1の上部電極、5b…第2の上部電極、6…第1保護層(保護層)、7a,7b…引き出し電極、8,8’…第2保護層(保護層)、8’t…第2保護層の側壁面の傾斜、9a,9c…パッド電極(第1の端子電極)、9b,9d…パッド電極(第2の端子電極)、10…第1の台座(台座部)、11…第2の台座(台座部)、Va,Vb,Vc,Vd…ビア導体、M1〜M3,M6,M8…レジストマスク、M5,M7…メタルマスク、T1…表。

Claims (3)

  1. 基板上に形成され、かつ、素子電極を有する電子回路素子と、
    前記電子回路素子に隣接して形成された台座部と、
    前記電子回路素子及び前記台座部を覆う保護層と、
    前記素子電極と前記台座部とを接続する引き出し電極と、
    前記素子電極から前記引き出し電極を介して保護層上に引き出された第1の端子電極と、を有し、
    前記素子電極は、前記基板側に形成された下部電極、及び、該下部電極の上方に形成された上部電極を有し、前記引き出し電極は前記上部電極と接続しており、
    前記台座部は、金属からなり前記下部電極と同層に形成される第1の台座、及び、金属からなり前記第1の台座の上面に金属接合され前記上部電極と同層に形成される第2の台座を有し、前記引き出し電極は前記第2の台座と接続しており、
    前記第1の端子電極は前記第2の台座上に延在し形成され、
    前記第2の台座と前記第1の端子電極とが、直接的に又は間接的に金属接合されており、
    前記引き出し電極は、前記基板に対して略平行な平坦形状である
    ことを特徴とする電子部品。
  2. 前記電子回路素子の前記下部電極に接続された第2の端子電極を備えており、
    前記第1の端子電極は、前記電子回路素子を挟んで前記第2の端子電極と反対側に設けられている、請求項1に記載の電子部品。
  3. 基板上に素子電極を有する電子回路素子を形成する工程であって、前記素子電極は、前記基板側に形成された下部電極、及び、該下部電極の上方に形成された上部電極を有する前記工程と、
    前記電子回路素子に隣接し、金属からなる第1の台座を前記下部電極と同層に形成する工程と、
    金属からなる第2の台座を前記第1の台座の上面に金属接合し、前記上部電極と同層に形成する工程と、
    前記電子回路素子、前記第1の台座及び第2の台座を覆う保護層を形成する工程と、
    前記上部電極と前記第2の台座とを接続し、前記基板に対して略平行な平坦形状である引き出し電極を形成する工程と、
    前記引き出し電極上に、前記素子電極に接続される第1の端子電極を形成する工程と、
    前記第2の台座と前記第1の端子電極とを、直接的に又は間接的に金属接合する工程と、
    を含む電子部品の製造方法。
JP2009192590A 2009-08-21 2009-08-21 電子部品及びその製造方法 Active JP5672678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192590A JP5672678B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 電子部品及びその製造方法
US12/853,629 US8324509B2 (en) 2009-08-21 2010-08-10 Electronic component and manufacturing method thereof
CN2010102609694A CN101996990B (zh) 2009-08-21 2010-08-23 电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192590A JP5672678B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044614A JP2011044614A (ja) 2011-03-03
JP5672678B2 true JP5672678B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43604393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192590A Active JP5672678B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 電子部品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8324509B2 (ja)
JP (1) JP5672678B2 (ja)
CN (1) CN101996990B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450071B2 (ja) * 2007-12-28 2010-04-14 Tdk株式会社 電子部品
CN102412250A (zh) * 2011-11-04 2012-04-11 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装结构、整合式无源元件及其制造方法
US9124112B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-01 Tyco Fire & Security Gmbh Accelerometer-based battery charge status indicator
US20160293334A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk Corporation Thin film capacitor
JP2016195160A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
US9893048B2 (en) * 2015-09-14 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Passive-on-glass (POG) device and method
US10212444B2 (en) 2016-01-15 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Multi-type-tree framework for video coding
US11223852B2 (en) 2016-03-21 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Coding video data using a two-level multi-type-tree framework
US10848788B2 (en) 2017-01-06 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Multi-type-tree framework for video coding
JP2022006781A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
WO2023145365A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 ローム株式会社 電子部品および電子部品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69317940T2 (de) 1992-06-12 1998-11-26 Matsushita Electronics Corp Halbleiterbauelement mit Kondensator
JP2912776B2 (ja) 1992-10-29 1999-06-28 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5629539A (en) * 1994-03-09 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having cylindrical capacitors
US6509601B1 (en) * 1998-07-31 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
KR20020093585A (ko) * 2001-06-06 2002-12-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치
JP2003142590A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子
WO2004100266A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP2005191406A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗器およびその製造方法
JP5061895B2 (ja) * 2005-02-04 2012-10-31 日本電気株式会社 キャパシタ及びそれを内蔵した配線基板
JP4752280B2 (ja) * 2005-02-08 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 チップ型電子部品およびその製造方法
JP2006270009A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
JP4576558B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置の製造方法
JPWO2007010768A1 (ja) * 2005-07-15 2009-01-29 株式会社村田製作所 コンデンサおよびその製造方法
JP4677937B2 (ja) * 2005-07-20 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 膜パターンの形成方法、デバイス、電気光学装置、電子機器、及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2007201157A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Kyocera Corp コンデンサ
CN100505246C (zh) * 2006-09-30 2009-06-24 卓恩民 半导体封装结构及其制法
US7729570B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-01 Ibiden Co., Ltd. Photoelectric circuit board and device for optical communication
US8354674B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN101996990A (zh) 2011-03-30
JP2011044614A (ja) 2011-03-03
US8324509B2 (en) 2012-12-04
US20110042127A1 (en) 2011-02-24
CN101996990B (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672678B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5234521B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3689696B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US7413975B2 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
CN105814687B (zh) 半导体封装及其安装结构
US8242612B2 (en) Wiring board having piercing linear conductors and semiconductor device using the same
US6894396B2 (en) Semiconductor device with capacitor
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP4912992B2 (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
US8669643B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP2002164467A (ja) 回路ブロック体及びその製造方法、配線回路装置及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US10811182B2 (en) Inductor and method of manufacturing the same
TWI621211B (zh) 電路基板及電路基板之製造方法
JP5786331B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP6589990B2 (ja) プローブカード用積層配線基板およびこれを備えるプローブカード
JP2002299496A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3918675B2 (ja) 薄膜キャパシタ、それを内蔵した配線基板、それを搭載した半導体集積回路および電子機器システム
KR100452818B1 (ko) 칩 패키지 및 그 제조방법
JP4329524B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001284168A (ja) 薄膜電子部品および基板
JP2004153040A (ja) 積層コンデンサ
JP2001345234A (ja) 薄膜電子部品および積層薄膜電子部品並びに基板
KR100772460B1 (ko) 집적 수동소자 칩 및 그 제조방법
JP2006019596A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150