JP4752280B2 - チップ型電子部品およびその製造方法 - Google Patents

チップ型電子部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4752280B2
JP4752280B2 JP2005031196A JP2005031196A JP4752280B2 JP 4752280 B2 JP4752280 B2 JP 4752280B2 JP 2005031196 A JP2005031196 A JP 2005031196A JP 2005031196 A JP2005031196 A JP 2005031196A JP 4752280 B2 JP4752280 B2 JP 4752280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
thin film
electronic component
type electronic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005031196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222106A (ja
Inventor
由隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005031196A priority Critical patent/JP4752280B2/ja
Publication of JP2006222106A publication Critical patent/JP2006222106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752280B2 publication Critical patent/JP4752280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

この発明はチップ型電子部品およびその製造方法に関する。
従来のチップ型電子部品には、薄膜コイルを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このチップ型電子部品では、磁性体フェライト粉および誘電体セラミックス粉を所定の割合で混合した複合セラミックス材料からなる第1〜第6のシートを積層焼成して直方体状のベアチップを形成し、この状態では、第2〜第6のシートの上面に形成された薄膜コイル形成用導電層および第2〜第5のシートのスルーホール内に形成された上下導通部により厚さ方向の断面で蛇行状に連続する薄膜コイルが形成され、第3、第5のシートの上面にアース用導電層が形成されており、そしてベアチップの一方向の両端面に外部接続用電極を薄膜コイルの両端部に接続させて形成し、ベアチップの他方向の両端面にアース用電極をアース用導電層に接続させて形成した構造となっている。
特開平7−263282号公報
しかしながら、上記従来のチップ型電子部品では、第2〜第6のシートの上面に形成された薄膜コイル形成用導電層および第2〜第5のシートスルーホール内に形成された上下導通部により厚さ方向の断面で蛇行状に連続する薄膜コイルを形成し、ベアチップの一方向の両端面に外部接続用電極を薄膜コイルの両端部に接続させて形成し、他方向の両端面にアース用電極をアース用導電層に接続させて形成しているので、構造が複雑で大型化する上、製造工程が極めて繁雑であるという問題がある。
製造工程について説明すると、第1〜第6のシートを形成する工程、第2〜第6のシートの上面に薄膜コイル形成用導電層を形成するための導電性ペーストを塗布する工程、第2〜第5のシートにスルーホールを形成する工程、スルーホール内に上下導通部を形成するための導電性ペーストを充填する工程、第3、第5のシートの上面にアース用導電層を形成するための導電性ペーストを塗布する工程、第1〜第6のシートを積層焼成してベアチップを形成する工程、ベアチップの一方向の両端面に外部接続用電極を形成する工程、ベアチップの他方向の両端面にアース用電極を形成する工程、というように工程数が多く、しかも、少なくとも外部接続用電極形成工程およびアース用電極形成工程をベアチップごとに行わなければならず、製造工程が極めて繁雑となってしまう。
そこで、この発明は、構造が簡単で小型化することができ、また製造工程を簡略化することができるチップ型電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るチップ型電子部品は、基板と、前記基板の一面側の上面全体に設けられた絶縁膜と、前記基板上の前記絶縁膜の上面に設けられた薄膜回路と、前記基板上の前記絶縁膜の上面前記薄膜回路に接続されて設けられた第1の外部接続用電極と、前記基板上の前記絶縁膜の上面、前記薄膜回路に接続されずに設けられた接続補助用の第2の外部接続用電極とを有し、前記第1及び第2の外部接続用電極は、それぞれ、前記絶縁膜上に同じ厚さに形成された配線層と、該配線層上に形成された同じ高さの柱状電極と、を有してなることを特徴とするものである。本発明に係るチップ型電子部品の製造方法は、複数のチップ型電子部品形成領域を有する基板の前記チップ型電子部品形成領域が設けられる側の上面全体に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜のの各チップ型電子部品形成領域に薄膜回路、該薄膜回路に接続される第1の外部接続用電極を形成し、接続補助用の前記薄膜回路に接続されない第2の外部接続用電極を形成し、前記第1及び第2の外部接続用電極を形成する工程は、前記第1及び第2の外部接続用電極のそれぞれを形成する領域の前記絶縁膜上に、同じ厚さの配線層を形成する工程と、前記配線層上の前記第1及び第2の外部接続用電極のそれぞれを形成する領域に柱状電極を同じ高さに一括して形成して、前記配線層と前記柱状電極により前記第1及び第2の外部接続用電極を一括して形成する工程と、を含み、前記基板を切断してチップ型電子部品を複数個得ることを特徴とするものである。
この発明によれば、基板の一面側の面全体を覆う絶縁膜上に半導体回路形成技術による薄膜回路および第1、第2の外部接続用電極を設けて構成されているので、チップ型電子部品を高精度化することができるとともに小型化することができ、また基板上の複数のチップ型電子部品形成領域の各々に薄膜回路および第1、第2の外部接続用電極を、同じ厚さの配線層上に柱状電極を同じ高さに形成することによって一括して形成し、切断して複数個のチップ型電子部品を得ることができて、製造工程を簡略化することができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図2(A)は図1のA−A線に沿う断面図を示し、図2(B)は図1のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品は、例えば平面正方形の矩形状のシリコン基板(半導体基板)1を備えている。シリコン基板1の上面には酸化シリコンなどからなる第1の絶縁膜2が設けられている。
第1の絶縁膜2の上面の所定の箇所には銅などからなる薄膜誘導素子用配線3が設けられている。薄膜誘導素子用配線3を含む第1の絶縁膜2の上面にはポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂などからなる第2の絶縁膜4が設けられている。薄膜誘導素子用配線3の両端部の接続パッド部に対応する部分における第2の絶縁膜4には開口部5、6が設けられている。
第2の絶縁膜4の上面中央部には銅等からなる薄膜誘導素子用下地金属層7が渦巻き状に設けられている。薄膜誘導素子用下地金属層7の上面全体には銅からなる薄膜誘導素子(薄膜回路)8が設けられている。薄膜誘導素子用下地金属層7を含む薄膜誘導素子8の内端部は、開口部6を介して薄膜誘導素子用配線3の一端部の接続パッド部に接続されている。
第2の絶縁膜4の上面において図1の左辺中央部および右辺中央部には銅などからなる第1の下地金属層9が設けられている。第1の下地金属層9の上面全体には銅からなる第1の配線10が設けられている。左側の第1の下地金属層9を含む左側の第1の配線10は、平面正方形状の接続パッド部からなり、開口部5を介して薄膜誘導素子用配線3の他端部の接続パッド部に接続され、さらに、薄膜誘導素子用配線3を介して薄膜誘導素子8の内端部に接続されている。右側の第1の下地金属層9を含む右側の第1の配線10は、平面正方形状の接続パッド部およびそれから延びる引き回し線からなり、薄膜誘導素子用下地金属層7を含む薄膜誘導素子8の外端部に接続されている。
第2の絶縁膜4の上面において各第1の配線10の図1における上側および下側には銅などからなる平面正方形形状の第2の下地金属層11が設けられている。第2の下地金属層11の上面全体には銅からなる第2の配線12が設けられている。この場合、図1の上下において、各左側の第2の下地金属層11を含む第2の配線12と各右側の第2の下地金属層11を含む第2の配線12とは、銅などからなる第3の下地金属層13およびその上面全体に設けられた銅からなる第3の配線14を介して互いに接続されているが、薄膜誘導素子8とは接続されておらず、後述の如く、実装時の接続補強用のダミーとなっている。
第1、第2の配線10、12の接続パッド部上面には銅からなる第1、第2の柱状電極(外部接続用電極)15、16が設けられている。薄膜誘導素子8および第1〜第3の配線10、12、14を含む第2の絶縁膜4の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなる封止膜17がその上面が第1、第2の柱状電極15、16の上面と面一となるように設けられている。第1、第2の柱状電極15、16の上面には第1、第2の半田ボール18、19が設けられている。
ここで、例えば図1に示すように、4つの第2の半田ボール19(第2の柱状電極16)が2つの第1の半田ボール18(第1の柱状電極15)に対して対称的な位置に配置されて、シリコン基板1の対向する2辺に沿って配置される。この場合、4つの第2の半田ボール19は、このチップ型電子部品を回路基板(図示せず)上に実装する際に、2つの第1の半田ボール18のみでは実装時の接続状態が不安定となるため、これを回避して接続状態を補強するためのダミーである。したがって、第2の柱状電極16および第2、第3の配線12、14もダミーである。
また、第2の半田ボール19は2つであってもよく、2つの第2の半田ボール19および2つの第1の半田ボール18が、例えばシリコン基板1のコーナー部近傍に対称的に配置されるようにしてもよい。この場合、シリコン基板1の平面形状を長方形としてもよい。
次に、このチップ型電子部品の製造方法の一例について説明する。まず、図3(A)、(B)に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)1を用意する。この場合、図3(A)は図2(A)に対応する断面図であり、図3(B)は図2(B)に対応する断面図である(以下、同じ)。なお、図1に示す第3の下地金属層13および第3の配線14については、その説明を省略する。
次に、シリコン基板1の上面全体に、プラズマCVD法などにより、酸化シリコンなどからなる第1の絶縁膜2を成膜する。次に、第1の絶縁膜2の上面に、スパッタ法などにより成膜された銅などからなる金属層をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、薄膜誘導素子用配線3を形成する。
次に、図4(A)、(B)に示すように、薄膜誘導素子用配線3を含むシリコン基板1の上面全体に、スクリーン印刷法やスピンコート法などにより、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂などからなる液状の熱硬化性樹脂を塗布し、硬化させることにより、第2の絶縁膜4を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、薄膜誘導素子用配線3の両端部の接続パッド部に対応する部分における第2の絶縁膜4に開口部5、6を形成する。
次に、図5(A)、(B)に示すように、開口部5、6を介して露出された薄膜誘導素子用配線3の両端部の接続パッド部上面を含む第2の絶縁膜4の上面全体に下地金属層21を形成する。この場合、下地金属層21は、無電解メッキ法により形成された銅層のみであってもよく、またスパッタ法により形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタ法により形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタ法により銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層21の上面にメッキレジスト膜22をパターン形成する。この場合、薄膜誘導素子8形成領域および第1、第2の配線10、12形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜22には開口部23、24、25が形成されている。次に、下地金属層21をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜22の開口部23、24、25内の下地金属層21の上面に薄膜誘導素子8および第1、第2の配線10、12を形成する。次に、メッキレジスト膜22を剥離する。
次に、図6(A)、(B)に示すように、薄膜誘導素子8および第1、第2の配線10、12を含む下地金属層21の上面にメッキレジスト膜26をパターン形成する。この場合、第1、第2の柱状電極15、16形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜26には開口部27、28が形成されている。次に、下地金属層21をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜26の開口部27、28内の第1、第2の配線10、12の接続パッド部上面に第1、第2の柱状電極15、16を形成する。
次に、メッキレジスト膜26を剥離し、次いで、薄膜誘導素子8および第1、第2の配線10、12をマスクとして下地金属層21の不要な部分をエッチングして除去すると、図7(A)、(B)に示すように、薄膜誘導素子8および第1、第2の配線10、12下にのみ下地金属層7、9、11が残存される。
次に、図8(A)、(B)に示すように、第1、第2の配線10、12および第1、第2の柱状電極15、16を含む第2の絶縁膜4の上面全体に、スクリーン印刷法やスピンコート法などにより、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなる液状の熱硬化性樹脂を塗布し、硬化させることにより、封止膜17をその厚さが第1、第2の柱状電極15、16の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、第1、第2の柱状電極15、16の上面は封止膜17によって覆われている。
次に、封止膜17および第1、第2の柱状電極15、16の上面側を適宜に研磨し、図9(A)、(B)に示すように、第1、第2の柱状電極15、16の上面を露出させ、且つ、この露出された第1、第2の柱状電極15、16の上面を含む封止膜17の上面を平坦化する。ここで、第1、第2の柱状電極15、16の上面側を適宜に研磨するのは、電解メッキにより形成される第1、第2の柱状電極15、16の高さにばらつきがあるため、このばらつきを解消して、第1、第2の柱状電極15、16の高さを均一にするためである。
次に、図10(A)、(B)に示すように、第1、第2の柱状電極15、16の上面に第1、第2の半田ボール18、19を形成する。この場合、第1、第2の半田ボール18、19の形成は、第1、第2の柱状電極15、16などの上面に半田ボールを直接搭載した後リフローするか、あるいは、第1、第2の柱状電極15、16などの上面にスクリーン印刷法やディスペンサ法などにより半田ペーストを塗布した後にリフローするなどの方法によればよい。次に、図11(A)、(B)に示すように、ダイシングストリートに沿って、シリコン基板1、第1、第2の絶縁膜2、4および封止膜17を切断すると、図2(A)、(B)に示すチップ型電子部品が複数個得られる。
このようにして得られたチップ型電子部品では、シリコン基板1上にのみ薄膜誘導素子8および外部接続用電極としての第1、第2の柱状電極15、16などを設けているので、構造が簡単で小型化することができる。また、上記製造方法では、ウエハ状態のシリコン基板1上の複数のチップ型電子部品形成領域に対して、薄膜誘導素子用配線3、薄膜誘導素子8、第1、第2の配線10、12、第1、第2の柱状電極15、16および第1、第2の半田ボール18、19の形成を一括して行い、その後にダイシングストリートに沿って分断して複数個のチップ型電子部品を得ているので、製造工程を簡略化することができる。
ところで、上記従来のチップ型電子部品では、薄膜誘導素子形成用導電層、アース用導電層および上下導通部を形成するための導電性ペーストを備えた複合セラミックス材料からなる第1〜第6のシートを積層焼成して直方体状のベアチップを形成しているため、このときの焼成がLTCC(低温同時焼成セラミックス)技術であっても、1000℃程度までの加熱処理であり、全体的に熱収縮による寸法の変化が生じ、特性値のバラツキが比較的大きくなってしまう。
これに対し、上記製造方法では、薄膜誘導素子などの薄膜回路や配線部分を、比較的低温でフォトリソグラフィ法等など半導体回路形成技術を用いて高精度に形成することができ、シリコン基板1はほとんど熱収縮することはなく、チップ型電子部品の特性値のバラツキを比較的小さくすることができる。ここで、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなる液状の熱硬化性樹脂を硬化させて封止膜17を形成しているので、封止膜17が熱硬化によりある程度収縮するが、封止膜17は薄膜誘導素子8などを外部環境から保護するためのものであり、特性値に影響を与えることはない。なお、本実施形態においては、シリコン基板1は単なるベース板として用いられているだけであるため、他の材料を用いるようにしてもよく、ほとんど熱収縮しない材料であれば良好に適用することができ、例えば、ガラス基板、金属基板、耐熱樹脂基板、セラミックス基板などであってもよい。
(第2実施形態)
図12はこの発明の第2実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図13(A)は図12のA−A線に沿う断面図を示し、図13(B)は図12のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、薄膜誘導素子用配線3を省略し、第2の絶縁膜4の上面中央部上に第1の配線10を薄膜誘導素子8の内端部に接続させて設けた点である。
すなわち、第2の絶縁膜4の上面中央部上には平面正方形状の第1の下地金属層9を含む第1の配線10が薄膜誘導素子用下地金属層7を含む薄膜誘導素子8の内端部に接続されて設けられている。この第1の配線10の上面には第1の柱状電極15が設けられている。この第1の柱状電極15の上面には第1の半田ボール18が設けられている。
第2の絶縁膜4の上面において図12の左辺中央部には平面正方形状の第2の下地金属層11を含む第2の配線12がどことも電気的に接続されないで島状に設けられている。この第2の配線12の上面には第2の柱状電極16が設けられている。この第2の柱状電極16の上面には第2の半田ボール19が設けられている。これにより、図12に示すように、2つの第1の半田ボール18(第1の柱状電極15)および5つの第2の半田ボール19(第2の柱状電極16)は、左右対称および上下対称に配置されている。
そして、このチップ型電子部品では、図1および図2(B)に示す薄膜誘導素子用配線3および第2の絶縁膜4の開口部5、6を備えていないため、これらを形成する必要がなく、その分だけ工程数を少なくすることができ、また、配線長を短くすることができるので、信号伝送特性を向上させることができる。
(第3実施形態)
図14はこの発明の第3実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図15(A)は図14のA−A線に沿う断面図を示し、図15(B)は図14のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、図16に等価回路的平面図として示すように、薄膜誘導素子8の一端部(内端部)と第2の柱状電極16との間に薄膜容量素子31を設け、薄膜誘導素子8および薄膜容量素子31によりLCフィルタ回路(薄膜フィルタ回路)を構成した点である。
すなわち、薄膜容量素子31の上部電極32は、薄膜誘導素子用配線3の中間部およびその幅方向両側に連続して設けられた方形状の上部電極32により構成されている。薄膜容量素子31の下部電極33は、上部電極32下におけるシリコン基板1の上面に設けられた銅などからなる方形状の下部電極33により構成されている。そして、薄膜容量素子31は、両電極32、33およびその間の第1の絶縁膜2により構成されている。
この場合、図1に示す第3の下地金属層13を含む第3の配線14は設けられていない。その代わりに、下部電極33の図14の上側および下側におけるシリコン基板1の上面に銅などからなる下部電極用配線34が下部電極33の上端部および下端部に接続されて設けられている。そして、4つの第2の下地金属層11を含む第2の配線12は、第1、第2の絶縁膜2、4に連続して形成された開口部35を介して下部電極用配線34の各端部上面に接続されている。
ここで、薄膜容量素子31の下部電極33は、このチップ型電子部品を回路基板(図示せず)上に実装したとき、4つの第2の半田ボール19が回路基板上のアース用接続端子に接続されることにより、第2の柱状電極16、第2の配線12、第2の下地金属層11および下部電極用配線34を介して、接地電位となるようになっている。
なお、この実施形態では、図14に示すように、シリコン基板1は平面長方形状となっている。また、この実施形態では、下部電極33および下部電極用配線34は、シリコン基板1の上面にスパッタ法などにより成膜された銅などからなる金属層をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、形成される。また、薄膜誘導素子用配線3を含む上部電極32は、薄膜誘導素子用配線3の形成と同時に形成される。さらに、開口部35は、開口部5、6の形成と同時に形成される。
(第4実施形態)
図17はこの発明の第4実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図18(A)は図17のA−A線に沿う断面図を示し、図18(B)は図17のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図14および図15に示す場合と異なる点は、下部電極33および下部電極用配線34を設けずに、その代わりに、シリコン基板1自体に下部電極および下部電極用配線としての役目を持たせた点である。したがって、この場合、4つの第2の下地金属層11を含む第2の配線12は、第1、第2の絶縁膜2、4に連続して形成された開口部35を介してシリコン基板1の上面の各所定の箇所に接続されている。
(第5実施形態)
図19はこの発明の第5実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図20(A)は図19のA−A線に沿う断面図を示し、図20(B)は図19のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、薄膜誘導素子8の代わりに、薄膜容量素子41を設けた点である。
すなわち、第1の絶縁膜2の上面中央部には銅などからなる方形状の下部電極42が設けられている。この場合、下部電極42の左側には下部電極用配線43が連続して設けられている。下部電極42上における第2の絶縁膜4の上面中央部には上部電極用下地金属層44を含む上部電極45が設けられている。左側の第1の下地金属層9を含む左側の配線10は、第2の絶縁膜4に設けられた開口部46を介して下部電極用配線43の接続パッド部に接続されている。右側の第1の下地金属層9を含む右側の第1の配線10は、上部電極用下地金属層44を含む上部電極45に接続されている。
(第6実施形態)
図21はこの発明の第6実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図22(A)は図21のA−A線に沿う断面図を示し、図22(B)は図21のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と大きく異なる点は、薄膜誘導素子8の代わりに、薄膜抵抗素子51を設けた点である。
すなわち、第1の絶縁膜2の上面の図21における上下方向中央部には、スクリーン印刷法などにより、NiCrやTaNなどからなる薄膜抵抗体材料を塗布し、焼成することにより、短冊形状の薄膜抵抗素子(薄膜回路)51が設けられている。薄膜抵抗素子51の両端部上面には、スパッタ法などにより成膜されたアルミニウム系金属などからなる金属層をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、薄膜抵抗素子用接続パッド52が設けられている。第1の下地金属層9を含む第1の配線10は、第2の絶縁膜4に設けられた開口部53を介して薄膜抵抗素子用接続パッド52に接続されている。
(第7実施形態)
図23はこの発明の第7実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図を示し、図24(A)は図23のA−A線に沿う断面図を示し、図24(B)は図23のB−B線に沿う断面図を示す。このチップ型電子部品において、図1および図2に示す場合と異なる点は、第1、第2の柱状電極15、16の上面に、第1、第2の半田ボール18、19の代わりに、第1、第2の半田層54、55を設けた点である。
この発明の第1実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図1のA−A線に沿う断面図、(B)は図1のB−B線に沿う断面 図。 図2に示すチップ型電子部品の製造に際し、当初の工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図9に続く工程の断面図。 図10に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図12のA−A線に沿う断面図、(B)は図12のB−B線に沿 う断面図。 この発明の第3実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図14のA−A線に沿う断面図、(B)は図14のB−B線に沿 う断面図。 図14に示すチップ型電子部品の等価回路的平面図。 この発明の第4実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図17のA−A線に沿う断面図、(B)は図17のB−B線に沿 う断面図。 この発明の第5実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図19のA−A線に沿う断面図、(B)は図19のB−B線に沿 う断面図。 この発明の第6実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図21のA−A線に沿う断面図、(B)は図21のB−B線に沿 う断面図。 この発明の第6実施形態としてのチップ型電子部品の透過平面図。 (A)は図23のA−A線に沿う断面図、(B)は図23のB−B線に沿 う断面図。
符号の説明
1 シリコン基板
2 第1の絶縁膜
3 薄膜誘導素子用配線
4 第2の絶縁膜
8 薄膜誘導素子
10 第1の配線
12 第2の配線
15 第1の柱状電極
16 第2の柱状電極
17 封止膜
18 第1の半田ボール
19 第2の半田ボール

Claims (24)

  1. 基板と、
    前記基板の一面側の上面全体に設けられた絶縁膜と、
    前記基板上の前記絶縁膜の上面に設けられた薄膜回路と、
    前記基板上の前記絶縁膜の上面前記薄膜回路に接続されて設けられた第1の外部接続用電極と、
    前記基板上の前記絶縁膜の上面、前記薄膜回路に接続されずに設けられた接続補強用の第2の外部接続用電極と、
    を有し、
    前記第1及び第2の外部接続用電極は、それぞれ、前記絶縁膜上に同じ厚さに形成された配線層と、該配線層上に形成された同じ高さの柱状電極と、を有してなることを特徴とするチップ型電子部品。
  2. 請求項1に記載の発明において、
    前記基板は半導体基板であることを特徴とするチップ型電子部品。
  3. 請求項1に記載の発明において、
    前記基板は、ガラス基板、金属基板、耐熱樹脂基板、セラミックス基板の何れかであることを特徴とするチップ型電子部品。
  4. 請求項1に記載の発明において
    記第1、第2の柱状電極の周囲に封止膜が設けられていることを特徴とするチップ型電子部品。
  5. 請求項4に記載の発明において、
    前記第1、第2の柱状電極上に半田ボールが設けられていることを特徴とするチップ型電子部品。
  6. 請求項4に記載の発明において、
    前記第1、第2の柱状電極上に半田層が設けられていることを特徴とするチップ型電子部品。
  7. 請求項1に記載の発明において、
    前記基板は矩形状を有し、
    前記第1、第2の外部接続用電極は、少なくとも前記基板の対向する2辺に沿って配置されていることを特徴とするチップ型電子部品。
  8. 請求項1に記載の発明において、
    前記基板は矩形状を有し、
    前記第1、第2の外部接続用電極は、前記基板の中央部および少なくとも前記基板の対向する2辺に沿って配置されていることを特徴とするチップ型電子部品。
  9. 請求項1に記載の発明において、
    前記薄膜回路は少なくとも2つの端子電極を有し、
    前記第1の外部接続用電極は前記薄膜回路の前記各端子電極に接続されていることを特徴とするチップ型電子部品。
  10. 請求項9に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜誘導素子であることを特徴とするチップ型電子部品。
  11. 請求項9に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜容量素子であることを特徴とするチップ型電子部品。
  12. 請求項9に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜抵抗素子であることを特徴とするチップ型電子部品。
  13. 請求項9に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜フィルタ回路であることを特徴とするチップ型電子部品。
  14. 複数のチップ型電子部品形成領域を有する基板を用意する工程と、
    前記基板の、前記チップ型電子部品形成領域が設けられる一面側の上面全体に絶縁膜を形成する工程と、
    前記基板上の前記絶縁膜の上面の複数のチップ型電子部品形成領域にそれぞれ薄膜回路を形成する工程と、
    前記基板上の前記絶縁膜の上面の前記各チップ型電子部品形成領域にそれぞれ第1の外部接続用電極を対応する前記薄膜回路に接続されて形成するとともに接続補強用の前記薄膜回路に接続されない第2の外部接続用電極を形成する工程と、
    前記基板を切断してチップ型電子部品を複数個得る工程と、
    を有し、
    前記第1及び第2の外部接続用電極を形成する工程は、前記第1及び第2の外部接続用電極のそれぞれを形成する領域の前記絶縁膜上に、同じ厚さの配線層を形成する工程と、前記配線層上の前記第1及び第2の外部接続用電極のそれぞれを形成する領域に柱状電極を同じ高さに一括して形成して、前記配線層と前記柱状電極により前記第1及び第2の外部接続用電極を一括して形成する工程と、を含むことを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  15. 請求項14に記載の発明において、
    前記基板はウェハ状態の半導体基板であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  16. 請求項14に記載の発明において、
    前記基板は、前記チップ型電子部品形成領域を複数含む大きさを有するガラス基板、金属基板、耐熱樹脂基板、セラミックス基板の何れかであることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法
  17. 請求項14に記載の発明において、
    前記第1、第2の外部接続用電極は第1、第2の柱状電極からなり、
    前記第1、第2の柱状電極の周囲に封止膜を形成する工程を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  18. 請求項17に記載の発明において、
    前記第1、第2の柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  19. 請求項17に記載の発明において、
    前記第1、第2の柱状電極上に半田層を形成する工程を有することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  20. 請求項14に記載の発明において、
    前記薄膜回路は少なくとも2つの端子電極を有し、
    前記第1の外部接続用電極を形成する工程は、該第1の外部接続用電極を前記薄膜回路の前記各端子電極に接続して形成することを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  21. 請求項20に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜誘導素子であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  22. 請求項20に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜容量素子であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  23. 請求項20に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜抵抗素子であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
  24. 請求項20に記載の発明において、
    前記薄膜回路は薄膜フィルタ回路であることを特徴とするチップ型電子部品の製造方法。
JP2005031196A 2005-02-08 2005-02-08 チップ型電子部品およびその製造方法 Active JP4752280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031196A JP4752280B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 チップ型電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031196A JP4752280B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 チップ型電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222106A JP2006222106A (ja) 2006-08-24
JP4752280B2 true JP4752280B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36984236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031196A Active JP4752280B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 チップ型電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752280B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922353B2 (ja) * 2009-07-02 2012-04-25 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP5672678B2 (ja) * 2009-08-21 2015-02-18 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP5093210B2 (ja) * 2009-10-20 2012-12-12 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
KR101632399B1 (ko) * 2009-10-26 2016-06-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP5673359B2 (ja) * 2010-05-31 2015-02-18 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP5500186B2 (ja) * 2012-02-03 2014-05-21 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP5647652B2 (ja) 2012-08-27 2015-01-07 ヤマハ発動機株式会社 半導体部品用実装装置
KR101607065B1 (ko) * 2016-01-13 2016-03-28 삼성전기주식회사 공통 모드 필터 및 그 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939504B2 (ja) * 2001-04-17 2007-07-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置並びにその製造方法および実装構造
JP3671351B2 (ja) * 2001-05-23 2005-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置並びにその製造方法および実装方法
EP1411553A4 (en) * 2001-07-12 2008-09-03 Hitachi Ltd ELECTRONIC CIRCUIT COMPONENT
JP4126389B2 (ja) * 2002-09-20 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP3666749B2 (ja) * 2003-01-07 2005-06-29 沖電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222106A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752280B2 (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
KR100737188B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
US20220028602A1 (en) Inductor component
US8325003B2 (en) Common mode filter and method of manufacturing the same
US7898792B2 (en) Thin-film capacitor
CN107785148B (zh) 电子部件
KR100766213B1 (ko) 전자 부품
JP2010258070A (ja) 積層型セラミック電子部品
WO2000049631A1 (fr) Condensateur
KR20120122590A (ko) 칩형 코일 부품
WO2017057422A1 (ja) 薄膜型lc部品およびその実装構造
JP2012190855A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
EP1303171B1 (en) Electronic circuit unit suitable for miniaturization
US20130271251A1 (en) Substrate-Less Electronic Component
JP2006196811A (ja) コンデンサおよびそれを用いた複合部品
KR100366927B1 (ko) 3단자형 가변 인덕턴스 소자
JP2009182188A (ja) チップコイルおよびその製造方法
JP2010016141A (ja) 部品内蔵セラミックス基板およびその製造方法
JP3359850B2 (ja) コンデンサ
US11557425B2 (en) Coil component
KR100772460B1 (ko) 집적 수동소자 칩 및 그 제조방법
US9698092B2 (en) Electronic device
CN117413359A (zh) 滤波器及其制作方法、电子设备
JP4511513B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4558058B2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250