JP2012190855A - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190855A
JP2012190855A JP2011050842A JP2011050842A JP2012190855A JP 2012190855 A JP2012190855 A JP 2012190855A JP 2011050842 A JP2011050842 A JP 2011050842A JP 2011050842 A JP2011050842 A JP 2011050842A JP 2012190855 A JP2012190855 A JP 2012190855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor module
frequency chip
input
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827476B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nagano
利彦 長野
Hiroshi Yamada
浩 山田
Kazuhide Abe
和秀 阿部
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Taihei Nakada
大平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011050842A priority Critical patent/JP5827476B2/ja
Priority to US13/235,386 priority patent/US20120228755A1/en
Publication of JP2012190855A publication Critical patent/JP2012190855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827476B2 publication Critical patent/JP5827476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】挿入損失を改善した半導体モジュールおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体モジュール100は、高周波チップ10と、高周波チップ10との間に中空部分30を形成しつつ高周波チップ10を覆う絶縁性のキャップ部20と、キャップ部20の高周波チップ10と対向する第1の面21とキャップ部20の第1の面21と反対側の第2の面22とを通る貫通電極40と、キャップ部20上に設けられ、貫通電極40と接続された配線60、61、70、71、80と、キャップ部20上に設けられ、配線60、61、70、71、80の間を充填する絶縁層2、3、4と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体モジュール及びその製造方法に関する。
従来、高周波信号を扱う高周波素子では、扱う信号強度が大きく(最大数W)、また周波数が高く(数百MHzから数百GHz)、電気的整合性や損失低減、等の必要性のため、簡便なパッケージやモジュール化が特に困難な分野であった。高周波素子は、個別の高周波信号処理用チップを、金属、セラミック、あるいはそれらの複合体のパッケージ材に封入した後、受動部品等、他の素子と同時に実装用基板に実装したモジュールとして構成する場合が多い。例えばMMIC(Monolithic Micro wave Integrated Circuit)と呼ばれる高周波チップは、入出力部における電気的なインピーダンスの整合と、電気信号の挿入損失の低下とを両立するため、金属、セラミック、あるいはそれらの複合体材料により構成されたパッケージ材に、Au、Au(Sn)、等の材料によりダイボンディングされた後、Au線等によりワイヤボンディングされ、ハーメチックシールすることにより機密封止し、パッケージとして完成される。これらを、更にキャパシタ、インダクタ、抵抗、等と共に、ハンダ、ワイヤボンディング、等を用いて、実装用基板に実装し、相互に配線を施すことにより、全体として機能する高周波モジュールが完成することになる。高周波素子では、扱う周波数が数桁の範囲に広がっており、また通過するパワーも様々であるため、それぞれの使用状況に適したパッケージや実装方法を選択する必要がある。
近年、電子デバイスの高密度実装技術として、SOC(System on Chip)、及びSIP(System in Package)が提案され、小型化、高集積化、多機能化、低コスト、等の観点から開発競争が活発化している。これらの技術においては、機能の異なる複数の半導体チップが一個のパッケージやモジュールとして構成される。
特開2009−64954号公報
本発明が解決しようとする課題は、挿入損失を改善した半導体モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施態様による半導体モジュールは、高周波チップと、前記高周波チップとの間に中空部分を形成しつつ前記高周波チップを覆う絶縁性のキャップ部と、前記キャップ部の前記高周波チップと対向する第1の面と前記キャップ部の第1の面と反対側の第2の面とを通る貫通電極と、前記キャップ部上に設けられ、前記貫通電極と接続された配線と、前記キャップ部上に設けられ、前記配線の間を充填する絶縁層と、を備える。
本発明の一実施態様による半導体モジュールの製造方法は、貫通孔および溝を有する絶縁性のウエハの前記溝に電極を形成する工程と、前記溝を介して前記ウエハと高周波チップを対向させる工程と前記高周波チップを第1の樹脂中に設ける工程と、前記ウエハ上に第2の樹脂を形成する工程と、前記第2の樹脂中に前記貫通電極と接続された配線を形成する工程と、を有する。
半導体モジュール製造プロセスの流れを示す断面図。 半導体モジュール製造プロセスの流れを示す断面図。 半導体モジュール製造プロセスの流れを示す断面図。 半導体モジュールの一断面を示す拡大図。 半導体モジュールを示す斜視図。 従来の半導体モジュールと実施例1による半導体モジュールを示す平面図。 10GHz信号の挿入損失の、キャップ層抵抗率への依存性を示す図。 配線幅および挿入損失の樹脂厚み依存性を示す図。 10GHz信号の挿入損失の、中空部分の高さへの依存性を示す図と、半導体モジュールの一部断面を示す図。 10GHz信号の挿入損失の、樹脂比誘電率への依存性を示す図。 10GHz信号の挿入損失の、第3の樹脂と第4の樹脂層の厚みの和への依存性を示す図。 入出力配線の形状の平面図および断面図。 受動部品を内蔵した入出力配線形成の例を示す斜視図。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、半導体モジュール製造プロセスの流れを示す断面図である。図2は、半導体モジュール製造プロセスの流れを示す断面図である。図3は、半導体モジュール製造プロセスの流れを示す断面図である。図4は、半導体モジュールの一断面を示す拡大図である。図5は、半導体モジュールを示す斜視図である。半導体モジュールの構成について図4、図5を使って説明する。
半導体モジュール100は、高周波チップ10と、高周波チップ10との間に中空部分30を形成しつつ高周波チップ10を覆う絶縁性のキャップ部20と、キャップ部20の高周波チップ10と対向する第1の面21とキャップ部20の第1の面21と反対側の第2の面22とを通る貫通電極40と、キャップ部20上に設けられ貫通電極40と接続された入出力配線70と、キャップ部20上に設けられ入出力配線70の間を充填する第3の樹脂3(絶縁層)と、を備える。
高周波チップ10およびキャップ部20は、第1の樹脂1に埋め込まれている。また、第1の樹脂1およびキャップ部20は第2の樹脂2に覆われている。第2の樹脂2の貫通電極40上は開口が形成されており、開口に電極パッド60が設けられている。第2の樹脂2上に第3の樹脂3が設けられている。第3の樹脂3の一部には開口が形成されており、開口には入出力配線70が形成されている。入出力配線70は、電極パッド60と接続されている。第3の樹脂3および電極パッド60上には更に第4の樹脂4(絶縁層)が形成されており、第4の樹脂4に形成された開口に入出力配線71が形成されている。入出力配線71は電極パッド60と接続されている。入出力配線71上には、リードパッド80が設けられている。
本実施形態においては、入出力配線層70、71と樹脂層(第3の樹脂3、第4の樹脂4)が2層に形成されていることとしたが、1層以上であれば良い。
電極パッド60上の一部には誘電膜91が設けられている。上層の入出力配線71とその上に設けられたリードパッド80と、入出力配線71の下に設けられた誘電膜91および電極パッド61は、MIMキャパシタ90を形成している。
高周波チップ10は、例えばGaAsベース等の500MHz以上のMMICチップで、高周波信号の経路切り替えを行うスイッチ素子として機能している。MMICチップは、例えば100Ωcm以上の高抵抗シリコンのキャップ部20によりパッケージされている。
パッケージの小型化に関しては、今回は従来のセラミックパッケージ等に替って、キャップ部20と貫通電極40により実現する。キャップ部20としては、ガラス基板、高抵抗シリコン基板、等が考えられる。この際、高周波チップ10の表面に接するキャップ部10の面積を極力小さくすることが、渦電流損による高周波信号の損失を抑制するために実効的と考えられるため、中空キャップ構造を採用することが有効である。
半導体モジュール100の製造方法について説明する。
まず、パッケージプロセスについて説明する。高抵抗シリコンウエハにD−RIE(Deep Reactive Ion Etching)を施して中空部分30と貫通電極40を形成する場合に関して述べる。貫通電極40の形成に関しては、シリコンウエハをキャップ部20の出発材料として用いる場合、D−RIEを用いた深堀りドライエッチングし、スパッタ、CVD、メッキ等により金属層を作製することにより形成可能となる。また、ガラス系絶縁材料をキャップ部20の出発材料として用いる場合には、シリコンウエハの場合と同様のRIEによる加工か、あるいは機械加工が考えられるが、いずれも100μm程度の深さまでのエッチング、及び穴あけ加工が可能である。
ここではシリコンウエハを用いることとする。図1(A)に示すように、シリコンウエハは、中空部分30のための溝31と貫通電極40のための貫通孔41を有しており、共にD−RIEにて形成する。D−RIEは通常のリソグラフィーを用いてレジストをパタニングした後、SF/C系のガスを交互にマスフローコントローラからプロセスチェンバーに流しながらシリコンウエハをプラズマ処理する、いわゆるボッシュ法によって行う。シリコンウエハは低効率1000Ωcmの高抵抗シリコンウエハを用い、厚みは100μmとする。中空部分30のための溝31の高さ(エッチング深さ)は、50μm、貫通電極40のための貫通孔41の高さはシリコンウエハの厚みと同様になるので、100μmとする。エッチング後、シリコンウエハは、レジスト、及びフッ化物パシベーション膜を除去した後、更に貫通電極40との間の絶縁性を高めるため、水蒸気酸化装置により1μmの熱酸化膜をシリコンウエハ全面に形成する。
次に、図1(B)に示すように、貫通電極40をCu電解メッキにより形成する。電解メッキには、メッキ層を形成するため、シリコンウエハの必要部分に金属層を形成する必要があり、シリコンウエハ表裏面全体に、1μmのCu層をスパッタ法にて形成する。その後、Cu電解メッキにて約100μmの厚みのCuが形成され、シリコンウエハ表裏面の余分なCu層は、研削、及びリソグラフィーとエッチングプロセスを経て、パッド部分を残し除去される。また、電解メッキの付着性の向上や形状制御のため、Cuのスパッタ層の上部に、CuあるいはNiの無電解メッキを施す方法もある。これは、貫通電極30の最上部の開口部では、電解メッキ層が開口部を閉鎖する様に形成されてしまい、更に内部へのメッキ充填が不可能になる場合に対応するための技術である。無電解メッキを用いる場合、貫通電極30最上部の開口部での閉鎖が無くなり、貫通電極30の深さが深い場合でも、貫通電極30を形成することが可能となる。
上記のプロセスは、ガラス基板に関しても、RIE、及び熱酸化の部分が異なるのみで、他に関しては同様のプロセス技術を用いて実施可能である。
次に、図1(C)に示すように、キャップ部20のCuパッド表面の酸化防止のため、バンプ電極42を形成する前にNiを電解、あるいは無電界メッキにて約1μm形成し、更にその上部にAuをフラッシュメッキにて約0.2μm形成する。その後、Cuパッド部分にSn−Ag系低融点ハンダのバンプ電極42を形成した後、リフロー炉によるプロセスを経る。
その後、図1(D)に示すように、フリップチップボンダーにてMMICチップと100℃〜200℃の範囲の温度にて接合する。他に接合用として用いるメタル層の選択肢として、AuとAu−Sn共晶系合金、AuとAg−Sn−Cu系ハンダ、Au−Auの直接接合、導電性高分子による接合、またSiとSiO間の陽極接合、等により一般的に形成可能である。
上記のプロセスは、ガラスのキャップを用いた場合でも、同様のプロセス技術を用いて実施可能である。
次に、図1(E)に示すように、3インチシリコンウエハをダイシング装置に導入し、ダイアモンドブレード等を用いて所定のサイズへとダイシング加工し、パッケージを個片化する。このプロセスには、他にレーザーダイシング、超音波ダイシング、等も一般的に用いることが出来、いずれの装置でも、パッケージを所定のサイズへダイシング加工可能である。
上記のプロセスは、ガラスのキャップを用いた場合でも、同様のプロセス技術を用いて実施可能である。
続いて、大型ウェアへ再構築するプロセスを説明する。真空印刷法を用いてこれらのパッケージを樹脂に封入することにより1枚の樹脂ウエハの形状に再度形成し直し、半導体プロセスの前工程で一般的に用いられるプロセス技術や設備に対応可能にする。
パッケージされたMMICチップは、他品種のチップと同時に、第1の樹脂1により3インチから6インチの範囲の樹脂ウエハ120へと再構築される。図2に示すように、樹脂ウエハ120は複数のモジュール部101を有しており、それぞれのモジュール部101は複数のパッケージ110からなっている。なお、図2においてはバンプ電極42は省略して示している。一般的に、第1の樹脂1としては、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂、等の低誘電率樹脂を用いることが望ましい。パッケージ100は位置合わせを経て樹脂1に埋め込み、上部にショートを防止するための第2の樹脂2を形成する。樹脂ウエハ120は、100℃から200℃の範囲の温度にて焼結する。その後、厚みを整えるために、研削機あるいはCMP装置により樹脂1を研削あるいは研磨し、以降のプロセスに相応しい厚みへと更に調整する。また、次のリソグラフィープロセスに備え、樹脂ウエハ120表面のエポキシ残渣、及び埋め込み配列時の貼り付け用基板由来の残渣等は、アセトン等による有機洗浄にて除去される。その後、第2の樹脂2にリソグラフィーを施し、キャップ部のパッド上に入出力配線70用の孔をパタニングする。この孔に電極パッド60を設け、貫通電極40と接触させる。このようにして樹脂ウエハ120への再構築のプロセスが完了する。
このプロセスによると、特別な設備や実装プロセスを経ずに半導体モジュールまでを完成させることができる。当該プロセスは、キャップ部20の材質に関わらず、同様のプロセス技術を用いて実施可能である。
続いて入出力配線を形成するプロセスについて説明する。
図3に示すように、再構築された樹脂ウエハ120上に、入出力配線70を形成する。入出力配線70は、外部とのインピーダンス整合を取ることが、高周波回路にとって重要である。入出力配線70のインピーダンス整合を取るには、入出力配線70間の絶縁層3の誘電率、その厚み、及び入出力配線70自体の厚み、幅、がパラメータとなる。これらの構造設計を最適化した後、マスク設計、回路設計を行う。
図3(A)、(B)に示すように、樹脂ウエハ120上の電極パッド60側に第3の樹脂3を塗布し、リソグラフィーによりパタニングし、入出力配線70用の孔を開口する。開口後の表面には、酸化物による絶縁性の高い層や有機物の残渣が付着しているため、次に形成される膜の付着率の低下、またコンタクト抵抗の増大を招くことになる。これを避けるため、フッ素系ドライエッチング装置による短時間のエッチング処理、及び酸処理により表面改質を施す。
その上に入出力配線70をスパッタ等により成膜する。例えば、配線抵抗を低下させるため、Cu、Au等の金属材料を、Tiアドヒージョン層(密着させるための層)を介して数μm程度の厚みで成膜する方法が一般的である。成膜後、これらの金属層は、リソグラフィーからエッチングを施し、入出力配線70として所定の形状にパタニングする。
図3(C)に示すように、入出力配線および樹脂層を多層に形成する場合には、下層の入出力配線70の上に電極パッド60を形成した後、同様に第4の樹脂層4および入出力配線71を形成する。最後に最上層の入出力配線71の上に、実装用のパッドを兼ねたリードパッド80を、スパッタ法、あるいはメッキにて約数μm程度形成し、同様の半導体プロセスにてパタニングする。
更に、入出力配線70、71を形成するプロセスを活用した技術として、受動部品の内蔵化が考えられる。受動部品は従来、主に電気特性上の品質確保のため、チップ型のキャパシタ、インダクタ、抵抗器、フィルタ、等の個別部品を、ハンダバンプ等を用いてプリント基板上に他の部品と併行して実装することにより形成されていた。この際の問題点は、実装部品点数が多くなること、位置精度の良い実装にはフリップチップボンダー等、高価な設備を必要とすること、各部品間の配線長が必然的に長くなり、抵抗値、容量値、インダクタンス値、がインピーダンス整合性に影響を与えるため設計マージが狭くなること、等が挙げられる。これを解決するためには、入出力配線70、71を活用して、受動部品を内蔵型の形で導入する方法が有効と考えられる。
実際には、キャパシタ(容量)、インダクタ(コイル)、レジスタ(抵抗器)を第3の樹脂3または第4の樹脂4上、あるいは第3の樹脂3と第4の樹脂4間の入出力配線70、71を用いて作製する方法が有効である。例えば、図4に示すように、第3の樹脂3上の電極パッド61の上に絶縁性ペーストタイプ樹脂をキャパシタの誘電膜91として設け、この上下を入出力配線70、71層で挟んだMIM(Metal-Insulation-Metal)キャパシタ90を形成する。このように、受動部品は、一般的な半導体プロセスで形成できる。第3の樹脂3および第4の樹脂4中への埋め込み型のため、実装面積の増大は実質的に極めて小さく出来、且つ配線長さが短いため、配線抵抗による損失の影響を受けず、Q値の高いキャパシタが作製可能である。同様に、スパイラルインダクタは、入出力配線70、71の引き回しと貫通電極20の一部活用により形成が可能であり、こちらも高いQ値が実現可能となる。また、レジスタは、Ni-Cr系合金、あるいはNi−Cr−Al−Si系合金等を樹脂上にスパッタ等により成膜し、パタニングすることにより、形成可能である。
更に上記受動部品には、レーザー照射によるトリミング技術を用いた高精度化が可能であるため、チップ部品の実装と比較して同様の精度の持つ素子値バラツキを達成することが可能である。これらの技術により、実装部品点数の大幅削減と同時に、電気特性的にもチップ部品と比較して大きく異ならない品質の確保が可能となるものである。
入出力配線70、71の形成後、ウエハ状態にて、入出力インピーダンと挿入損失を、インピーダンスアナライザにて評価し、適合製品を選別する。ウエハ状態であるため、全数検査が可能となる等、品質管理にも多大な効果が得られる。また本方法によるモジュールの場合、表面にリードパッド80があるものの、第3の樹脂層3および第4の樹脂層4は透明であるため、表面からのアラインメンと精度の確認や、配線形成の状態の確認、等を随時行うことが可能であり、故障モードの発見につながる情報を収集し易いことが特長の一つとなる。
最後に、選別された3インチウエハを、ダイシング装置により所定の大きさのモジュールへとダイシングして、図5に示すような半導体モジュールを得る。
以上の方法は、3インチウエハプロセスという、一般的な半導体プロセス装置を用いて製造している点、受動部品の内蔵化によりフリップチップボンダー等のコストの高い設備の使用頻度が低減されている点、全体を樹脂埋め込みすることにより実装工程数やコストを低減している点、歩留まり評価をウエハ状態で実施している点、等の利点が挙げられる。
(実施例1)
実施例1では、様々な抵抗率を持つシリコン、およびガラス基板によりキャップを形成し、且つ低誘電率(比誘電率εr=2.9)を持つポリイミド樹脂により入出力配線を形成したX帯周波数対応MMICチップ(GaAs系FETスイッチ)のモジュール作製例を示す。本実施例のプロセス工程は、上述の説明と同様である。図6に、出来上がった半導体モジュールの平面図(B)を、従来の半導体モジュール(A)の平面図と比較して示す。
実施例1の半導体モジュールは、高周波チップ10とIC11を有する。従来のモジュールは、セラミックパッケージ130の中に、配線で接続された高周波チップ10とIC11を有する。実施例1による半導体モジュールの大きさは4.5mm×3.5mm×0.5mmであった。一方、従来の半導体モジュールの大きさは、例えば11mm×10mm×2mmであった。半導体モジュール全体の体積は、従来の約十分の一以下に低減出来ていることが分かる。
また、図7に、入出力端子間の10GHz信号挿入損失の、キャップ部抵率依存性を示す。図7(A)は挿入損失30dB以下について示す図であり、図3(B)は、図3(A)の挿入損失が2dB以下の部分を拡大して示す図である。同図より、シリコンキャップの抵抗率が、100Ωcm以上で、挿入損失が0.5dB以下となり、良好な電気特性を示すことが分かる。
(実施例2)
図8に、配線部の特性インピーダンスを50Ωに設定した場合における、配線幅および挿入損失の樹脂厚み依存性を示す。樹脂厚み増大に伴い、配線幅も増大するが、いずれの場合も通常の成膜、リソグラフィー、エッチング技術を用いて形成可能な範囲の構造であることが分かる。また、挿入損失は、配線幅の増大に伴い減少する。この挿入損失減少は、配線幅の増大による配線抵抗の低下によるものと考えられる。
図9(A)に0から100μmの範囲で中空部分の高さを変化させた場合の挿入損失の変化の様子を示す。図9(B)は、半導体モジュールの一部断面を示す拡大図であり、両矢印32は中空部分の高さを示す。Siキャップ部の抵抗率は、実施例1で最も損失の低かった1000Ωcmのものを用いている。配線厚みは1μmとしている。同図より、中空部分が0μmの場合、すなわち、キャップ部と高周波チップが接触している場合、挿入損失が0.6dBと比較的増大しているが、中空部分の実質的な高さが10μm以上では挿入損失が0.5dB以下となり、良好であることが分かる。
(実施例3)
実施例3では、実施例1と同様の構造において、様々な誘電率を持つ有機樹脂により、入出力配線を形成した例を示す。表1に樹脂の物性比較を示す。また、図10には、実施例1同様の方法にて評価した挿入損失の、比誘電率への依存性を示す。同図より、比誘電率が変化しても、特に大きな挿入損失の低下は見られない。入出力配線の比誘電率が2から4の範囲では、半導体モジュールの製造に問題が無いことが分かる。
また、図11には、入出力配線をインピーダンス整合させる場合の挿入損失の、第3の樹脂3と第4の樹脂4の厚みの和への依存性を示す。入出力配線は、誘電率2.9とし、厚み1μmのAuを用いている。入出力インピーダンスを50Ωに整合させるためには、第3の樹脂、第4の樹脂4と入出力配線70、71の厚み、幅、の相関関係を設計に取り入れる必要があることが分かる。また、第3の樹脂3、第4の樹脂4の厚みが減少すると、入出力配線幅が減少し抵抗が増大するため、挿入損失は増大していることが分かる。但し、第3の樹脂、第4の樹脂の厚みが一般的なリソグラフィー技術で形成可能なレベルである、5〜40μmの範囲では、挿入損失が0.2dB以下であり、いずれの厚み、幅の場合でも、入出力配線を形成可能なことが分かる。
Figure 2012190855
(実施例4)
実施例4では、入出力配線の様々な形状にて実施した例を示す。樹脂層5中のそれぞれの入出力配線72の形状の平面図および断面図を図12に示す。図12(A)はストリップラインを示し、図12(B)はマイクロストリップラインを示し、図12(C)は同軸線を示し、図12(D)はGSGラインを示す。なお、樹脂層5の主面の法線方向を矢印140で表す。それぞれの形状についての実際の特性インピーダンス、挿入損失の値を表2に示す。いずれの配線形態においても、ほぼ50Ωのインピーダンス整合を形成することが可能となっており、且つ実際の挿入損失も0.1dB程度と良好であることが分かる。
Figure 2012190855
なお、表2における単位Ω/□は面抵抗を表す。また。100um□は、一片が100ミクロンの長さの正方形を表す。
(実施例5)
実施例5では、入出力配線の一部に、配線用メタルと樹脂の一部を活用する形で内蔵型受動部品を形成する場合の半導体モジュール100の例を示す。図13は、受動部品を内蔵した入出力配線形成の例を示す斜視図である。例では、内蔵型キャパシタ(容量)92と、内蔵型インダクタ(コイル)93、および内蔵型レジスタ(抵抗)94を示している。キャパシタ92は、第3の樹脂3の上に形成されたリードパッド80の上に、絶縁性ペーストタイプの樹脂を塗布、パタニング後に低温焼結したものを誘電膜91として設けて形成している。インダクタ93は、第4の樹脂4上に更にリードパッド80の材料を用いてコイル状のインダクタを形成し、第4の樹脂4の貫通孔を介してキャパシタ92の電極とメタルコンタクトすることにより、マッチング回路を形成している。レジスタ94は、第3の樹脂3上の電極パッド61上にNi系合金層、あるいは導電性有機樹脂層を設けて形成している。また第4の樹脂層4上には接地用のGND95も形成されている。表3に、それぞれの受動部品の設計値と評価値を示す。同表より、設計値と同等の値を持つ受動素子が形成されており、受動部品の点数削減と品質向上に効果を持つことが分かる。
Figure 2012190855
上記実施例以外にも、絶縁性キャップ部、メッキ材料、封止用樹脂材料、入出力配線形成用樹脂材料、及び入出力配線用メタル材料、の選択は数多く、他の構成を持つ多層膜や、導電性有機樹脂材料、傾斜機能材料等においても、それぞれ設計上の用件を満足する半導体モジュールの形成が可能であると考えられる。また、材料選択によっては、各種導電性膜をダマシンプロセス等によっても形成可能であり、本発明の適用範囲の広範性により、高周波素子のみならず、ロジックデバイス、メモリーデバイス、パワーデバイス、光デバイス、MEMSデバイス、センサデバイス等、各種半導体素子への幅広い応用が可能であるものと考えられる。
以上のように、本実施形態によれば半導体モジュールの挿入損失を低減することができる。また、本実施形態によれば、実施例記述の高周波デバイスのモジュールにおいて、電気特性を確保した上での、著しい小型化、低価格化、製品開発期間の短縮化、といった効果が得られている。それのみならず、外付けの整合回路が不要となるなど、実装部品点数の削減等の効果も得られ、更なる低価格化に対する効果が確認できた。また、一般的な半導体プロセス装置を用いて製造が可能であるのみならず、歩留まり評価をウエハ状態で行うことが出来、全数評価の短時間化も可能となるため、全体として不良品率を著しく低下させることが出来ることになる。これらの特長により、高周波素子に限らず、パワー系半導体モジュール、MEMSモジュール、センサモジュール等への適用性が広がり、電子デバイス分野の更なる多機能化へ貢献するものと考えられる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
1 第1の樹脂、2 第2の樹脂、3 第3の樹脂、4 第4の樹脂、10 高周波チップ、11 IC、20 キャップ部、21 キャップ部の第1の面、22 キャップ部の第2の面、30 中空部分、31 溝、32 中空部分の高さを示す両矢印、40 貫通電極、41 貫通孔、42 バンプ電極、60 電極パッド、61 電極パッド、70 入出力配線、71 入出力配線、72 入出力配線、80 リードパッド、90 MIMキャパシタ、91 誘電膜、92 キャパシタ、93、インダクタ、94 レジスタ、95 GMD、100 半導体モジュール、101 モジュール部、110 パッケージ、120 樹脂ウエハ、130 セラミックパッケージ、140 樹脂層の主面の法線方向を示す矢印

Claims (8)

  1. 高周波チップと、
    前記高周波チップとの間に中空部分を形成しつつ前記高周波チップを覆う絶縁性のキャップ部と、
    前記キャップ部の前記高周波チップと対向する第1の面と前記キャップ部の第1の面と反対側の第2の面とを通る貫通電極と、
    前記キャップ部上に設けられ、前記貫通電極と接続された配線と、
    前記キャップ部上に設けられ、前記配線の間を充填する絶縁層と、
    を備える半導体モジュール。
  2. 前記キャップ部の材質が、絶縁ガラス材料、あるいは高抵抗シリコン、のうちの少なくとも1種類以上により構成されている請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記絶縁層は、少なくとも一部が有機樹脂により構成されている請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記配線は、ストリップライン、マイクロストリップライン、コプレーナーライン、同軸ライン、の少なくとも一種を有する請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 前記配線の一部と前記絶縁層の一部はキャパシタ、インダクタ、またはレジスタの少なくともいずれか1つを形成する請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 前記中空部分の高さが10μm以上である請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 貫通孔および溝を有する絶縁性のウエハの前記溝に電極を形成する工程と、
    前記溝を介して前記ウエハと高周波チップを対向させる工程と
    前記高周波チップを第1の樹脂中に設ける工程と、
    前記ウエハ上に第2の樹脂を形成する工程と、
    前記第2の樹脂中に前記貫通電極と接続された配線を形成する工程と、
    を有する半導体モジュールの製造方法。
  8. 前記高周波チップと前記ウエハとの間にある前記溝の高さが10μm以上である請求項6に記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2011050842A 2011-03-08 2011-03-08 半導体モジュール及びその製造方法 Active JP5827476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050842A JP5827476B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体モジュール及びその製造方法
US13/235,386 US20120228755A1 (en) 2011-03-08 2011-09-18 Semiconductor module and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050842A JP5827476B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190855A true JP2012190855A (ja) 2012-10-04
JP5827476B2 JP5827476B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46794790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050842A Active JP5827476B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120228755A1 (ja)
JP (1) JP5827476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502367B2 (en) 2014-03-25 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a cap facing a semiconductor chip and a bump electrode provided between the semiconductor chip and the cap
US9548279B2 (en) 2013-09-25 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection member, semiconductor device, and stacked structure
US9913367B2 (en) 2014-01-10 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board and method of manufacturing the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9960106B2 (en) 2012-05-18 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package with metal-insulator-metal capacitor and method of manufacturing the same
US10283582B2 (en) * 2013-02-25 2019-05-07 Analog Devices Global Microelectronic circuits and integrated circuits including a non-silicon substrate
US9373583B2 (en) 2013-03-01 2016-06-21 Qualcomm Incorporated High quality factor filter implemented in wafer level packaging (WLP) integrated device
US9035421B2 (en) 2013-03-01 2015-05-19 Qualcomm Incorporated High quality factor inductor implemented in wafer level packaging (WLP)
US10494719B2 (en) * 2014-05-23 2019-12-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Methods and apparatus for microwave plasma assisted chemical vapor deposition reactors
US9520356B1 (en) * 2015-09-09 2016-12-13 Analog Devices, Inc. Circuit with reduced noise and controlled frequency
JP6631255B2 (ja) * 2016-01-08 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 発振モジュール、電子機器及び移動体
WO2017130462A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
CN108604491B (zh) * 2016-01-27 2021-09-21 株式会社村田制作所 电感器部件及其制造方法
US10181449B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure
US11357096B2 (en) * 2018-07-05 2022-06-07 Intel Corporation Package substrate inductor having thermal interconnect structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039867A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP2007184636A (ja) * 2003-12-25 2007-07-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2008130601A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 基板間接続構造の製造方法、基板間接続構造およびパッケージ
JP2009500820A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アセンブリを製造する方法及びアセンブリ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548099A (en) * 1994-09-13 1996-08-20 Martin Marietta Corporation Method for making an electronics module having air bridge protection without large area ablation
US5524339A (en) * 1994-09-19 1996-06-11 Martin Marietta Corporation Method for protecting gallium arsenide mmic air bridge structures
US5561085A (en) * 1994-12-19 1996-10-01 Martin Marietta Corporation Structure for protecting air bridges on semiconductor chips from damage
US5559363A (en) * 1995-06-06 1996-09-24 Martin Marietta Corporation Off-chip impedance matching utilizing a dielectric element and high density interconnect technology
JPH1131751A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sony Corp 中空パッケージとその製造方法
JPH11330283A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体モジュール及び大型半導体モジュール
JP2000114413A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Sony Corp 半導体装置、その製造方法および部品の実装方法
JP3500335B2 (ja) * 1999-09-17 2004-02-23 株式会社東芝 高周波回路装置
US6867499B1 (en) * 1999-09-30 2005-03-15 Skyworks Solutions, Inc. Semiconductor packaging
IL133453A0 (en) * 1999-12-10 2001-04-30 Shellcase Ltd Methods for producing packaged integrated circuit devices and packaged integrated circuit devices produced thereby
KR20080031522A (ko) * 2000-02-25 2008-04-08 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 다층프린트배선판의 제조방법
JP4536942B2 (ja) * 2001-02-09 2010-09-01 三菱電機株式会社 高周波用集積回路及びこれを用いた高周波回路装置
US8143108B2 (en) * 2004-10-07 2012-03-27 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of dissipating heat from thin package-on-package mounted to substrate
US6559530B2 (en) * 2001-09-19 2003-05-06 Raytheon Company Method of integrating MEMS device with low-resistivity silicon substrates
US6724079B2 (en) * 2002-01-04 2004-04-20 Motorola, Inc. Wire bond-less electronic component for use with an external circuit and method of manufacture
DE10223035A1 (de) * 2002-05-22 2003-12-04 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit Hohlraumgehäuse, insbesondere Hochfrequenz-Leistungsmodul
JP4342174B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
US7368808B2 (en) * 2003-06-30 2008-05-06 Intel Corporation MEMS packaging using a non-silicon substrate for encapsulation and interconnection
US7061099B2 (en) * 2004-09-30 2006-06-13 Intel Corporation Microelectronic package having chamber sealed by material including one or more intermetallic compounds
KR100664310B1 (ko) * 2005-07-13 2007-01-04 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 인캡슐레이션 칩 및 인캡슐레이션 칩 제조방법
US7518229B2 (en) * 2006-08-03 2009-04-14 International Business Machines Corporation Versatile Si-based packaging with integrated passive components for mmWave applications
JP4792143B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
KR100870134B1 (ko) * 2007-10-05 2008-11-24 한국전자통신연구원 초고주파 단일 집적회로용 초광대역 밀봉 표면 실장 패키지
US7851925B2 (en) * 2008-09-19 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Wafer level packaged MEMS integrated circuit
KR20110041313A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 에스티에스반도체통신 주식회사 적층형 고상 드라이브 및 그 제조 방법
JP5231382B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-10 新光電気工業株式会社 半導体装置
JP6054188B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-27 株式会社東芝 半導体パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039867A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 多層配線回路モジュール及びその製造方法
JP2007184636A (ja) * 2003-12-25 2007-07-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP2009500820A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アセンブリを製造する方法及びアセンブリ
JP2008130601A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp 基板間接続構造の製造方法、基板間接続構造およびパッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9548279B2 (en) 2013-09-25 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection member, semiconductor device, and stacked structure
US9913367B2 (en) 2014-01-10 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board and method of manufacturing the same
US9502367B2 (en) 2014-03-25 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a cap facing a semiconductor chip and a bump electrode provided between the semiconductor chip and the cap

Also Published As

Publication number Publication date
US20120228755A1 (en) 2012-09-13
JP5827476B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827476B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
TWI495038B (zh) 半導體元件以及使用平滑導電層和底側導電層形成整合被動元件結構之方法
US10460958B2 (en) Method of manufacturing embedded packaging with preformed vias
KR101537114B1 (ko) 반도체 소자와 집적 패시브 소자의 제조 방법
TWI508199B (zh) 半導體元件以及提供具有內部聚合物核心的z互連傳導柱的方法
CN105814687B (zh) 半导体封装及其安装结构
TWI567866B (zh) 半導體元件以及使用提供結構支撐之封膠劑來形成具有直通矽晶穿孔的互連結構之方法
TWI529832B (zh) 模組及其製造方法
CN104882417B (zh) 集成无源倒装芯片封装
JP2021121032A (ja) 半導体装置
TWI570820B (zh) 半導體元件和在晶粒及互連結構之間形成應力減輕層之方法
TWI565012B (zh) 一種封裝結構及其製造方法
US7342300B2 (en) Integrated circuit incorporating wire bond inductance
WO2016162938A1 (ja) 半導体装置
CN105514049A (zh) 一种复合基板一体化封装结构及其制备工艺
US20130256864A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
US10741415B2 (en) Thermosonically bonded connection for flip chip packages
JP4752280B2 (ja) チップ型電子部品およびその製造方法
JP6054188B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
WO2017113921A1 (zh) 集成无源器件的框架封装结构及其制备方法
US9117693B2 (en) Passive integrated circuit
JP2009043835A (ja) 電気回路素子およびその製造方法
TWI518810B (zh) 半導體元件以及基於半導體晶粒的調準而形成與互連結構相對固定之凸塊下金層化之方法
JP2013004754A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
KR100772460B1 (ko) 집적 수동소자 칩 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5827476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151