JP2006019596A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019596A
JP2006019596A JP2004197362A JP2004197362A JP2006019596A JP 2006019596 A JP2006019596 A JP 2006019596A JP 2004197362 A JP2004197362 A JP 2004197362A JP 2004197362 A JP2004197362 A JP 2004197362A JP 2006019596 A JP2006019596 A JP 2006019596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
lead frame
capacitor
semiconductor device
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004197362A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Yoneyama
勝廣 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004197362A priority Critical patent/JP2006019596A/ja
Publication of JP2006019596A publication Critical patent/JP2006019596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
半導体の製造プロセスを大幅に変更することなく、また半導体素子への熱的影響を回避でき、しかもバイパスコンデンサをパッケージ内に組込むようにした半導体装置を提供する。
【解決手段】
リードフレーム20を打抜く前に、その半導体素子の搭載面と対応する位置に、下電極21と誘電体膜22と上電極23とを形成して、キャパシタ32とし、このキャパシタ32上にペースト材24を介して半導体素子25を固定し、ワイヤ27、28によって半導体素子25の電極26とリードフレーム端子34あるいはキャパシタ32の導体パターン37との接続を行なう。
【選択図】 図2


Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、とくに半導体装置において受動素子、とくにバイパスコンデンサを内蔵する半導体装置とその製造方法に関する。
リードフレーム上に半導体素子を搭載して成る通常の半導体装置は、例えば図7に示すように構成されている。すなわちリードフレーム1上にAgペースト2等を塗布し、その上に半導体素子3を搭載し、上記Agペースト2を固化してワイヤボンディング装置によって半導体素子3のI/O端子とリードフレーム1の端子部とをワイヤ4で接続し、熱硬化性樹脂5でモールディングすることによって製造される。
一方アナログ回路およびデジタル回路を問わず、半導体装置に供給される電源は、その安定化と低インピーダンス化を図るために、バイパスコンデンサを半導体装置の近傍に配置するのが一般的である。このバイパスコンデンサは、通常積層型セラミックコンデンサを用いることが多く、その容量は数百pF〜1μF程度の容量で、温度特性はF特性またはB特性である。一般にはB特性を採用している例が多い。
温度特性については、F特性の場合に、積層型セラミックコンデンサにおいては温度が−25〜85℃の範囲内で、静電容量が+30〜−85%まで変化する。これに対してB特性は、積層セラミックコンデンサにおいて、温度が−25〜85℃範囲で、静電容量の変化率が±10%の範囲内になっている。
積層型セラミックコンデンサは、角型チップ部品として供給され、その寸法から3216(3.2×1.6mm)、2125(2.1×2.5mm)、1608(1.6×0.8mm)、1005(1.0×0.5mm)、0603(0.6×0.3mm)等のタイプがある。
このようなチップ型のコンデンサは、通常マザーボードを構成するプリント回路基板上にパターンを形成して半田接続によって実装される。そしてこのようなチップ部品と半導体装置との間は、極力短い距離となるように配置されるのが鉄則であるが、部品の大きさや、必要とする他の電子部品との関係で、配置が難しい場合も生じている。
また半導体装置と同一面に配置する場合には、その半導体装置の外形より外に配置せざるを得ない。また裏面側に配するとしても、半導体装置の端子部のパターンから引出してプリント回路基板に設けたスルーホールを介して、裏面側に配置された部品と接続することになる。従ってバイパスコンデンサの配置は、少なからずいろいろな制約を受けて配置されることになる。
最近のアナログ高周波回路および高速デジタル回路において、高周波の動きが顕著であり、このために益々バイパスコンデンサの配置の問題が重要視されている。すなわちバイパスコンデンサは、従来半導体装置に外付けするのが一般的な手法であるが、この部品は、プリント回路基板上に実装したときにこのプリント回路基板の配線と半導体装置のリードが不要な電磁波の放射源となっていることがある。最近このような問題に際して、極力半導体装置の端子近傍に配置するための小型の部品の開発や、半導体パッケージ内への部品の内蔵を提案している例も見られる。
従来の半導体装置に必要とされるバイパスコンデンサは、上述の如く、半導体装置の外付けで対応しているタイプと、半導体装置内にそれを取込んでいるタイプに区別される。
半導体装置内に内蔵されるタイプは、キャパシタをチップ部品、シート状のままの形状で内蔵するものと、薄膜技術を用いて半導体素子のアクティブ面、またはその反対側の面に形成するものとに分類される。
これに対して半導体装置に外付けしてその機能を負担する方式は、部品としては、積層型セラミックコンデンサを主に、半導体装置のリードとプリント回路基板に形成されたパターンの間に配置されるものである。そして半導体装置の周辺に配置される部品は、バイパスコンデンサだけではなく、このために他の部品との兼合いで、極力半導体装置の端子部に近くなるように配置される。
しかしながら他の部品または配線パターンとの関係で、必ずしも理想的な配置となっていないのが現状である。またこの配置の方法によれば、半導体装置のリードと配線パターンの長さが影響し、これによってアンテナとなって不要輻射の要因になってしまっている。
上述の外付けしていた部品を半導体装置のパッケージ内に取込み内蔵する方式については、取扱う部品の厚みは、先の積層型セラミックコンデンサのタイプ1005で、厚みt=0.5mm程度であり、このような部品を搭載するための基板や、接続するための半田等の厚みを考慮しなければならない。上記の積層型セラミックコンデンサよりもう少し薄いタイプをこれに当てるとしても、100〜500μm程度にはなってしまうと考えられる。また容量的にも十分な値が得られない可能性があり、容量をより多く得ようとすると、厚みが増大する方向になる。これは多段に積層することになるからである。
半導体素子の表面に薄膜技術によってキャパシタを形成して半導体パッケージ内に内蔵する方式については、特開平8−37281号公報によってその一例が提案されている。この方式は図8に示すように、シリコン基板8の上面側にはMOSFET等の半導体素子が形成され、そのシリコン基板8の下面にバイパス・コンデンサ9が形成される。
バイパス・コンデンサ9は、シリサイド膜からなる第1の電極11と、高誘電体薄膜からなるキャパシタ絶縁膜12と、導電性膜からなる第2の電極13とで構成されている。第1の電極11は、シリコン基板8および拡散層14を介して電極端子15に接続されている。第2の電極13は、導体板16を介して接地電極17に接続されている。このようなバイパスコンデンサ9によって、半導体装置内に発生した雑音を接地端子17側へ流出させるようにし、これによって半導体装置に内蔵されるバイパスコンデンサ9の容量の拡大と製造工程の簡略化とが図られるようにしている。
このような構造によるバイパスコンデンサ9の形成は、アクティブ面に形成する方式比較して、格段にプロセス上の課題を克服できる。しかしながらシリコン基板8の裏面側に形成したとしても、ある確率で形成したキャパシタの不良、すなわち容量不足やショート、その他の不具合が発生することは避けられない。ひいては半導体素子は良品であっても、裏側に形成されたキャパシタが不良のために、この半導体装置は廃棄せざるを得なくなり、これによって歩留りが低下する。
次にシリコン基板8の裏側にキャパシタを形成するには、まず下電極13を形成してその上に誘電体層32を形成し、上電極11を形成する工程を経る。下電極13、誘電体12、上電極11は、その形成される材料にもよるが、半導体装置でよく用いられるスパッタ装置で総て形成するとして、その成膜温度は200〜400℃程度を必要とする。
また誘電体層12をゾルゲル法による誘電体溶液材料を用いてスピンコート法を採用して形成する場合に、誘電体を結晶化させるための適正温度は、数百℃以上となる。これは少なからず半導体装置に対して、熱的影響を与えることになる。
また上述のような方式の製造方法を採用したときに、半導体ウエハーの表面と裏面の何れかから製造プロセスに投入するかという問題がある。仮にアクティブ面から製造するとして、裏面側のキャパシタ形成時のプロセスで、先に形成された半導体素子面への機械的ダメージ等を受けないように配慮が必要である。
これとは逆のプロセスを採用した場合においても、先に形成された裏面側のキャパシタの膜厚のバラツキでアクティブ面の成膜を行なう際に、その平坦度やウエハーの厚みのバラツキがこれによって生じ、パターンニングの精度に影響することも懸念される。昨今の半導体製造プロセスは、高集積化が進み、配線ルールも従来と比較にならないほど進化してきており、ウエハーの平坦度や平滑性、厚みのバラツキ、あるいは成膜の精度も厳しいものがある。またアクティブ面の形成プロセス上での熱的影響や機械的影響が、裏面側のキャパシタに出る可能性がある。
特開平8−37281号公報 特開2000−340744号公報 特開2000−183536号公報
本願発明の課題は、受動素子を内蔵した半導体装置において、高周波アナログ回路および高速デジタル回路とした場合に、電源系の安定化や低インピーダンス化のために、バイパスコンデンサが必須不可欠になるが、このバイパスコンデンサと半導体素子のI/O端子間の距離がこの特性に大きく影響しているのに鑑みて、半導体パッケージ内に受動素子、とくにキャパシタを形成して上述の問題を解決することである。
本願発明の別の課題は、外付け部品による特性上の課題を解決して内蔵するキャパシタの厚みによる半導体装置への形状的な課題と、薄膜技術による半導体素子のアクティブ面または裏面側へのキャパシタ形成による影響とをなくし、プロセス的に簡便でしかも歩留りについても考慮した構造およびプロセスを提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、半導体装置のパッケージ内にキャパシタを形成しても、半導体装置の歩留りが低下しないようにした半導体装置とその製造方法を提供することである。
本願発明のさらに別の課題は、キャパシタを形成する工程での技術的影響、とくに誘電体膜の形成のための結晶化の過程での加熱による悪影響を半導体素子が受けないようにした半導体装置とその製造方法を提供することである。
本願発明の上記の課題および別の課題は、以下に述べる本願発明の技術的思想およびその実施の形態によって明らかにされよう。
本願の主要な発明は、リードフレームに半導体素子を搭載し、該半導体素子と前記リードフレームの端子とをワイヤボンディングによって回路接続し、絶縁材料によってモールドした半導体装置において、
前記リードフレームの前記半導体素子搭載面上に誘電体膜を形成し、その上に上電極を形成し、前記誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に前記半導体素子を配し、前記リードフレームをグランドとして前記半導体素子のI/O端子を前記上電極と接続したことを特徴とする半導体装置に関するものである。
ここで前記リードフレーム上に下電極を形成し、該下電極上に前記誘電体膜が形成されてよい。また前記下電極が密着性を向上する金属膜を介して前記リードフレーム上に形成されてよい。また前記誘電体膜によって形成されるキャパシタは、容量を確保するエリアと前記半導体素子のI/O端子と接続するエリアとを備えてよい。また前記リードフレーム上の前記誘電体膜がない領域に前記誘電体膜とほぼ同じ高さに絶縁層が形成され、該絶縁層の表面に前記上電極と前記半導体素子のI/O端子とを接続する導体パターンが形成され、しかも前記導体パターンの延長部分が前記リードフレームのリードとワイヤボンディングによって接続されてよい。また前記リードフレーム上の誘電体膜によって形成されるキャパシタは、その上に配置される半導体素子とともに絶縁材料によってモールドされて一体化されてよい。また前記リードフレーム上に形成された誘電体膜によって形成されるキャパシタは、前記半導体素子の電源端子に回路接続されてバイパスコンデンサを構成してよい。
製造方法に関する主要な発明は、リードフレームに半導体素子を搭載し、該半導体素子と前記リードフレームの端子とをワイヤボンディングによって回路接続し、絶縁材料によってモールドする半導体装置の製造方法において、
前記リードフレームの前記半導体素子搭載面上に予め誘電体膜を形成し、その上に上電極を形成し、前記誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に前記半導体素子を搭載し、前記リードフレームをグランドとして前記半導体素子のI/O端子を前記上電極と接続したことを特徴とする半導体装置の製造方法に関するものである。
ここで前記リードフレーム上に形成された誘電体膜の内の一部を除去し、その領域に前記誘電体膜とほぼ同じ高さに絶縁層を形成し、該絶縁層の上に導体パターンを形成し、該導体パターンによって前記上電極と前記半導体素子のI/O端子とを接続してよい。また前記リードフレーム上の誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に半導体素子を搭載し、絶縁材料によってモールドして一体化してよい。
本願発明の好ましい態様は、半導体素子製造プロセスとキャパシタ形成プロセスを分離し、それぞれの工程において完成したものを最終段階で組立てて半導体装置を完成するものである。これによって、半導体装置のアクティブ面に形成する際の課題、または裏面側に形成する際の課題を解決できる。
半導体素子の製造プロセスは、従来の方式に変化を加えることなく、従来と同様の方法で製造を行なう。これに対してキャパシタは、組立て工程で用いられるリードフレームの製造工程で形成され、半導体素子が搭載される面上に設けられる。そしてその上に半導体素子を機械的に固定するための接着層を介して半導体素子を搭載し、ワイヤボンディングによって半導体素子上のI/O端子とリードフレーム、および半導体素子のI/O端子とキャパシタの端子部とを接続し、モールド成形によって一体化し、検査工程を経て完成する。
ここでキャパシタは、必要とされる容量を確保するために、薄膜プロセスで成形することによって、その厚み方向での半導体素子への形状的な影響をなくし、積層型セラミックコンデンサ等の外付け方式や、あるいはまたパッケージ内への内蔵での形状的課題を解決する。
キャパシタがその上に形成されるリードフレームは、42FN、50FN、コパール等の導電性を有する金属材料であり、耐熱性も十分に備えており、薄膜形成のための平坦性や平滑性も確保されているものである。キャパシタの形成は、このような材料のリードフレームに直接、あるいは密着性金属膜を介して下電極を形成し、その上に誘電体膜を形成してさらに上電極を形成することにより行なう。
各工程での熱的影響は、ベース材が先の金属で十分に耐熱性を有していることから、キャパシタ形成時にどの方式を採用しても形成可能である。そして完成したキャパシタは、その電極部が露出していることから、リードフレームの状態で検査が可能であって、不良のキャパシタが形成されたリードフレームの個所には、半導体素子を搭載しなければ、半導体素子が無駄にならない。
上述のような態様によれば、従来のような半導体装置内に内蔵する構造をも含めて、積層型セラミックコンデンサ等を半導体パッケージ内に実装することによる半導体装置の厚みが増すことがなくなる。また特開平8−37281号公報による構造をはじめとする半導体素子のアクティブ面またはその裏面側にキャパシタを形成する方法に比較して、プロセス的に簡便になる。また半導体装置の組立て工程も先のチップ型コンデンサ等をパッケージ内に内蔵する際に、その回路接続方法として用いることが多いワイヤボンディングによる接続が可能になる。従って従来の製造方法を変えることなく安価に製造できる。また組立ての前であって検査の際に、キャパシタの容量をはじめその品質や特性を確認できることから、キャパシタの不良による半導体装置の歩留りの低下を招くことがない。
またキャパシタがリードフレーム上に形成されるが、リードフレームに使用される材料は上述の如く、42FN、50FN、コパール等を主とする金属材料であって、半導体用のリードフレームに多用されている材料であるから、キャパシタ形成時の下電極や上電極、あるいは誘電体膜の形成における熱処理の影響に十分耐え得る耐熱性を有し、成膜上求められる平坦性や平滑性も十分に有している。
従って半導体素子の製造プロセスに影響を与えることなく、またリードフレーム上へのキャパシタの形成は、このプロセスと並行して行なうことが可能である。先の半導体のアクティブ面または裏面側にキャパシタを形成するプロセスを採用する際には、本来の半導体素子への熱的影響や、強誘電体による影響等を考慮する必要があるが、本発明においてはそのような影響を全く受けることがない。
本願の主要な発明は、リードフレームに半導体素子を搭載し、該半導体素子とリードフレームの端子とをワイヤボンディングによって回路接続し、絶縁材料によってモールドした半導体装置において、リードフレームの半導体素子搭載面上に誘電体膜を形成し、その上に上電極を形成し、誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に半導体素子を配し、リードフレームをグランドとして半導体素子のI/O端子を上電極と接続したものである。
従ってこのような半導体装置によれば、半導体素子とリードフレームとの間に配される誘電体膜から成るキャパシタによってバイパスコンデンサとすることができ、このために半導体素子のI/O端子とコンデンサとの距離を極めて近接させることが可能になり、これによって電源の安定化と低インピーダンス化とが達成される。
製造方法に関する主要な発明は、リードフレームに半導体素子を搭載し、該半導体素子とリードフレームの端子とをワイヤボンディングによって回路接続し、絶縁材料によってモールドする半導体装置の製造方法において、リードフレームの半導体素子搭載面上に予め誘電体膜を形成し、その上に上電極を形成し、誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に半導体素子を搭載し、リードフレームをグランドとして半導体素子のI/O端子を上電極と接続したものである。
従ってこのような半導体装置の製造方法によれば、リードフレーム上に予め誘電体膜を形成し、さらにその上に上電極を形成することによってキャパシタをリードフレーム上に設けることが可能になる。そしてその上に半導体素子を搭載し、絶縁材料でモールドすることによって半導体装置が製造される。従ってキャパシタの製造工程における影響、とくに熱的な影響を半導体素子が受けることがなく、これによって半導体素子が無駄に廃棄されることがなくなり、半導体素子に極めて近接してキャパシタを設けた半導体装置が提供される。
以下本願発明を図示の実施の形態によって説明する。図1はICの組立て工程のフローを示したものであって、ここではまずリードフレームを用意し、このリードフレームの搭載面上に半導体素子をマウントし、半導体素子の電極とリードフレームの端子とをワイヤボンディングによって接続し、この後に絶縁樹脂でモールドして一体化し、そしてその後にリードフレームのリード端子をカッティングして折曲げフォーミングする。そしてこの後にテストおよびマークの印刷を行なうことにより半導体装置が完成する。
図2に示すリードフレーム20上へのキャパシタの形成プロセスは、図1における第1の工程、すなわちリードフレーム上に半導体素子25を搭載する前に形成するようにしている。
リードフレーム20は42FN、50FN、コパール等の板状の金属材料を図1に示すような形状にするために、金型による打抜き加工を行なうか、あるいは必要な部位をマスクしてエッチング加工によって所定の形状を得るようにしている。なおこの作業は連続作業になっており、材料の供給から加工までリール状の形態で行なわれる。
キャパシタの形成は、リードフレーム20の形状に加工する前に、このリードフレーム20を構成する板材の基準位置となる目印を平板に穴あけまたはエッチングにより、マーキングされた材料から出発することも可能である。以下に示す実施の形態におけるリードフレーム20の形態は、この状態で行なうものである。
キャパシタを形成した後に、図1および図2に示すように、半導体素子25を搭載する。すなわちリール材の両端には所定の寸法でガイド孔が形成され、これを基準に搬送または位置決めし、半導体素子25を搭載する。なおその前の工程で、半導体素子25の搭載エリアに、Agペーストが塗布される。そして半導体素子の搭載後に加温して固定する。そしてその後にワイヤボンディングによって半導体素子の接続を行なう。
図2は本実施の形態に係る半導体装置の完成状態の概要を示しており、半導体素子25を固定しているペースト材24とリードフレーム20との間には、バイパスコンデンサとなる誘電体膜22を形成してワイヤ27、28により半導体素子25の電極26とリードフレーム20およびキャパシタ32の電極とを接続し、絶縁樹脂30によるモールドを行なう。工程は次の通りである。
工程1 リードフレーム材20に位置合わせのためのマーキングの処理を行なう。
工程2 密着用金属膜43を成膜する(図6参照)。なお次の工程の下電極21がリードフレーム材20に拡散または密着性が確保できれば、この工程は省略してもよい。
工程3 必要であれば密着性金属膜43をパターンニングする。
工程4 下電極21を形成する
工程5 誘電体膜22を形成する。
工程6 上電極膜23を形成する。
工程7 上電極膜7のパターンニングを行なう。
工程8 ワイヤボンディングのための電極膜の形成(Au/Ni等)
工程9 キャパシタ32の検査および特性確認
工程10 工程9の検査で良品であれば、通常のリードフレームの加工工程に投入する。
工程11 この後の工程は、図1の半導体素子のマウントの工程に継続する。
以上のような概略の工程を経て完成するが、ここで絶縁樹脂30はモールド樹脂であって、通常エポキシ系の熱硬化性樹脂を主成分とし、熱膨張係数や機械的強度を調整するためのフィラーや添加剤を加えて構成された物質である。
接続用のワイヤ27、28は、通常Au材を使用するが、Al、Cu等を使用する場合もある。ワイヤ27、28はワイヤボンダ装置によって、所定の位置に超音波と熱を併せて接続される。
半導体素子25は、図2においてはフェースアップの形でパッケージ内に実装される状態を示している。半導体素子25には、ワイヤ27、28を接続するための端子I/Oを構成する電極26が形成されている。なお電極26はパッドとも呼ばれる。
半導体素子25を固定するペースト材24は、通常Agペーストを用いることが多い。すなわち導電性のAgの粉体と熱硬化性の樹脂または熱可塑性の樹脂を混合したものである。なお本実施の形態においては、熱硬化性のエポキシ樹脂を主に使用する。またペースト材24は、導電性のタイプと絶縁性のタイプとが存在するが、ここでは絶縁性のペースト材を用いている。
リードフレーム20上には下電極21が直接、あるいは図6に示すように密着性金属膜43を介して形成される。なお密着用材料としてはCr、Ti、Ni等であって、下電極21を構成する材料とリードフレーム20との密着性を高めるための材料である。
下電極21と密着性金属膜43との間に拡散バリア金属膜を形成する場合がある。この材料としては、Pt、W、Ni、Ru、Pd等か存在する。また下電極21の材料として、Pt、W、Ni、Ru、RuO、Pd等があるが、先の拡散バリア金属膜を兼用することも可能である。
上電極23は、先の下電極21と同様のものを用い、その上にワイヤボンディングが可能な材料の成膜を行なう。例えばAu/Niであるが、密着性を上げるために、先のCr、Ti等をこの間に形成してもよい。
キャパシタを構成する誘電体膜22の材料としては、タンタルオキサイド(ε;約20〜27)、BaTiO(ε;約2000)、SrTiO(ε;150〜200)、BaSrTiO(ε;200〜450)、PbLaZrTiO(ε;750〜4000)等の材料の中から適宜選択される。
図2の構成において、下電極21の材料をRuまたはRuOとし、上電極23を同じくRu、RuOとした。また密着性金属膜43の要否またはその材料については、個々のベース材と信頼性を含めた要求の度合とによるので、ここではTiを採用している。また誘電体膜22としては、BaSiTiO(ε;200〜450)を用いた。また上記上電極23のワイヤボンディングに対応するための層構成としては、Au/Ni/Ruとした。従ってキャパシタ32の層構成は、Au/Ni/Ru BaSrTiORu/Ti リードフレーム材となる。
キャパシタ32の各層の成膜方法としては、半導体素子の製造に用いられている装置、すなわちCVDやスパッタ等と湿式メッキ装置により電極膜21を形成し、誘電体膜22を先のCVDやスパッタ装置で行なう方式、またゾルゲル溶液を採用してスピンコートを行なうか、スプレーコート法による方法等その形成方法は、各種の選択の余地がある。本実施の形態においては、キャパシタ32の形成のコストを抑えるために、以下の形成方法を選択した。
工程1 下電極21を湿式メッキ法により、Ti/Ruで形成した。
工程2 誘電体膜22の形成は、スプレーコート法によった。
工程3 上電極23は、湿式メッキによった。構成はAu/Ni/Ruである。また上電極膜23上におけるパターンニングは、ドライエッチング装置を使用することなく、まず無電解メッキを施した後に電解メッキ法によって成膜を行なった。
図3は本発明の実施の形態に係る半導体素子25およびその周辺回路部品を含む回路図の例を示している。ここでキャパシタ32は、回路図中C1およびC2で示されている。またR1、R2は抵抗体であって、外付け部品として、半導体素子25のリード端子の4番ピンと回路基板に形成されたパターンの中間に配置される。図3の回路ではI/O端子は全部で8本であって、総てのI/O端子がプリント基板にパターンに接続されることを示している。第1および第5のI/O端子につけられたVcc1およびVcc2は、電源と接続されることを意味しており、これらの電源と接続されるI/O端子にC1、C2が接続される。
次にフェースアップ方式の半導体素子の組立て構造を図4によって説明する。図4はこの方式のリードフレーム部の平面図(A)と、正面図(B)とを示している。
リードフレーム20の保持部に半導体素子25を搭載する前工程において、まず下電極21の形成を行なう。なお必要に応じて予め密着性金属膜43を形成する。この場合にリードフレーム20は、端子等の加工をしていない状態、あるいはリードフレーム20として完成している状態のどちらでもよいが、前者の状態であれば、キャパシタ32の形成後に、リードフレーム20の加工工程を経ることになる。下電極21の形成方法としては湿式メッキを基本として行なう。
次に誘電体膜22の形成は、スプレーコート法により、ゾルゲル溶液を噴霧して乾燥−溶液噴射−乾燥の工程を繰返し、所定の膜厚となるように噴射量および時間を加減する。また誘電体膜22の結晶化のために、大気中あるいは真空炉におい焼成し、結晶化を行なう。なお図4Aに示すように、誘電体膜22は必要な部分のみを残し、不要な部分は除去するためにパターンニングを行なう。
この後に上電極23を形成する。上電極23は下電極21と同様にスプレーコート法、または湿式メッキによって形成する。上電極23は、必要な部位のみの電極膜を形成する。その方法は湿式メッキ法による場合に、メッキレジストにてマスクし、スプレーコート法の場合も同じように剥離可能なマスク材によって規定乾燥到達後に剥離し、焼成のプロセスを行なう。
次にワイヤボンディングが可能なように、上電極23の表面に密着性金属膜を形成してNi−Au膜等を形成する。
次に形成されたキャパシタ32を含みかつ半導体素子25が搭載される面に、半導体固定用Agペースト材24を塗布し、この上に半導体素子25をボンディングし、ペースト24を固化する。なおここでは絶縁性のAgペーストが用いられる。
この後にワイヤ27、28によるワイヤボンディングを行なう。すなわち半導体素子25とリードフレーム端子34および半導体素子25とキャパシタ32の上電極23との接続を行なう。図3の回路によれば、キャパシタ32と結線が必要なI/O端子は、No.1の端子とNo.5の端子である。
これらのI/O端子は、他にリードフレーム20とも結線されることが必要であるから、No.1およびNo.5の半導体素子25のI/O端子部は、それぞれ各2本のワイヤ27、28を接続し、対応するキャパシタ32と接続を行なう。またその他の半導体素子のI/O端子は、それぞれリードフレーム20の対応する端子と接続される。回路図中のR1、R2は、ここでは回路基板に設けられたパターンとして実装されるようにしているので、この部分の接続は、リードフレーム端子と接続されることになる。なおリードフレーム20上に形成されたキャパシタ32の内、無結線のキャパシタ32はそのままの状態に放置されて使用されない。
次にフェースダウン方式の半導体素子25の実装に適用した例を図5によって説明する。図5はこのような構成に係る半導体装置のリードフレーム部の平面図(A)と正面図(B)とを示している。
ここでリードフレーム20上にはまず下電極21を形成し、その上に誘電体膜22を形成する。そして誘電体膜22の所定の部位を除去して開口とし、この部分に絶縁樹脂層41を形成する。そして誘電体膜22と絶縁樹脂層41の上面に上電極23を形成し、必要であればパターンニングを施して導体パターン37を形成する。なおこのときに半導体素子25との接続端子となる部分も合わせてパターン形成を行なう。すなわちここでキャパシタ32はそれぞれリードフレーム20のリードフレーム端子34と接続される導体パターン37が同時に形成される。またここでは導体パターン37の表面にワイヤボンディングが可能なようにNi/Auメッキ処理を行なう。
電極となるバンプ38が形成された半導体素子25をこの素子に対応して形成されたパッド部に実装する。半導体素子25に形成されるバンプ38は、半田や銅等の球状の端子を半導体素子25のパッド上に形成したものや、Ni、Au等の材料をメッキ等によって形成したものを用いる。
半導体素子25の下面とキャパシタ32の上電極23との間の空間を封止するアンダーフィル絶縁樹脂40は、熱硬化性の樹脂であって、半導体素子25の電極とキャパシタ32の接続面である導体パターン37とを保護する目的で用いられる。また球状のバンプ28に代えてAuワイヤを半導体素子25の電極26に接続して切断し、形状成形したバンプ形成方式、すなわちスタッドバンプを用いるようにしてもよい。また接続方法も半田接続の他、ACF(異方性導電膜)による方式や、導電性接着材による方法、あるいはまた超音波による接続等に置換えることも可能である。ワイヤ39は、キャパシタ32の上電極23とともにパターンニングして形成された1〜8の端子とリードフレーム20の端子34とを接続する。そしてこの後にモールディングの工程を経て半導体素子25が誘電体膜22上に一体化して形成される。
図6はこのような半導体装置において、とくにキャパシタ32の部分を構成する各層の構造を拡大して示したものである。すなわちリードフレーム20上に必要に応じて密着性金属膜43が形成され、その上に下電極21が形成され、その上に誘電体膜22が形成され、そして1坂上に上電極23が形成されるようになっている。
以上本願発明を図示の実施の形態によって説明したが、本願発明は上記実施の形態によって限定されることなく、本願に含まれる発明の技術的思想の範囲内で各種の変更が可能である。
本願発明は、バイパスコンデンサを内蔵し、これによって電源系の安定化や低インピーダンス化を可能にした薄型の半導体装置に広く利用可能である。
半導体装置の組立て工程を示すフロー図である。 半導体装置の要部縦断面図である。 半導体装置の接続を示す回路図である。 フェースアップ方式の半導体装置の平面図および正面図である。 フェースダウン方式の半導体装置の平面図および正面図である。 キャパシタの構成を示す拡大断面図である。 従来の半導体装置の要部縦断面図である。 シリコン基板の裏側にキャパシタを形成した半導体装置の要部縦断面図である。
符号の説明
1‥‥リードフレーム、2‥‥Agペースト、3‥‥半導体素子、4‥‥ワイヤ、5‥‥熱硬化性樹脂、8‥‥シリコン基板、9‥‥バイパスコンデンサ、11‥‥第1の電極、12‥‥キャパシタ絶縁膜、13‥‥第2の電極、14‥‥拡散層、15‥‥電極端子、16‥‥導体板、17‥‥接地電極、20‥‥リードフレーム、21‥‥下電極、22‥‥誘電体膜、23‥‥上電極、24‥‥ペースト材、25‥‥半導体素子、26‥‥電極、27、28‥‥ワイヤ、29‥‥ペースト材、30‥‥絶縁樹脂、32‥‥キャパシタ、34‥‥リードフレーム端子、37‥‥導体パターン、38‥‥バンプ、39‥‥ワイヤ、40‥‥アンダーフィル樹脂、41‥‥絶縁樹脂層、43‥‥密着性金属膜

Claims (10)

  1. リードフレームに半導体素子を搭載し、該半導体素子と前記リードフレームの端子とをワイヤボンディングによって回路接続し、絶縁材料によってモールドした半導体装置において、
    前記リードフレームの前記半導体素子搭載面上に誘電体膜を形成し、その上に上電極を形成し、前記誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に前記半導体素子を配し、前記リードフレームをグランドとして前記半導体素子のI/O端子を前記上電極と接続したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記リードフレーム上に下電極を形成し、該下電極上に前記誘電体膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記下電極が密着性を向上する金属膜を介して前記リードフレーム上に形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記誘電体膜によって形成されるキャパシタは、容量を確保するエリアと前記半導体素子のI/O端子と接続するエリアとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記リードフレーム上の前記誘電体膜がない領域に前記誘電体膜とほぼ同じ高さに絶縁層が形成され、該絶縁層の表面に前記上電極と前記半導体素子のI/O端子とを接続する導体パターンが形成され、しかも前記導体パターンの延長部分が前記リードフレームのリードとワイヤボンディングによって接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記リードフレーム上の誘電体膜によって形成されるキャパシタは、その上に配置される半導体素子とともに絶縁材料によってモールドされて一体化されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記リードフレーム上に形成された誘電体膜によって形成されるキャパシタは、前記半導体素子の電源端子に回路接続されてバイパスコンデンサを構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. リードフレームに半導体素子を搭載し、該半導体素子と前記リードフレームの端子とをワイヤボンディングによって回路接続し、絶縁材料によってモールドする半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの前記半導体素子搭載面上に予め誘電体膜を形成し、その上に上電極を形成し、前記誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に前記半導体素子を搭載し、前記リードフレームをグランドとして前記半導体素子のI/O端子を前記上電極と接続したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記リードフレーム上に形成された誘電体膜の内の一部を除去し、その領域に前記誘電体膜とほぼ同じ高さに絶縁層を形成し、該絶縁層の上に導体パターンを形成し、該導体パターンによって前記上電極と前記半導体素子のI/O端子とを接続することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記リードフレーム上の誘電体膜によって形成されるキャパシタの上に半導体素子を搭載し、絶縁材料によってモールドして一体化することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004197362A 2004-07-02 2004-07-02 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006019596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197362A JP2006019596A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197362A JP2006019596A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019596A true JP2006019596A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35793553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197362A Pending JP2006019596A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006019596A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044510A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Tokin Corp 半導体装置
JP2013084339A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体チップパッケージ
WO2015182114A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、内蔵用キャパシタユニット、半導体実装体と、内蔵用キャパシタユニットの製造方法
WO2016031206A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、実装体、車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044510A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Tokin Corp 半導体装置
JP2013084339A (ja) * 2011-10-10 2013-05-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体チップパッケージ
WO2015182114A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、内蔵用キャパシタユニット、半導体実装体と、内蔵用キャパシタユニットの製造方法
US20170077019A1 (en) * 2014-05-30 2017-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device, embedded capacitor unit, semiconductor package, and method of manufacturing embedded capacitor unit
JPWO2015182114A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、内蔵用キャパシタユニット、半導体実装体と、内蔵用キャパシタユニットの製造方法
US9905501B2 (en) 2014-05-30 2018-02-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device, embedded capacitor unit, semiconductor package, and method of manufacturing embedded capacitor unit
WO2016031206A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、実装体、車両
JPWO2016031206A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、実装体、車両
US10186479B2 (en) 2014-08-29 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device, package, and vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8569082B2 (en) Semiconductor package with a mold material encapsulating a chip and a portion of a lead frame
JP4606849B2 (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
US6486535B2 (en) Electronic package with surface-mountable device built therein
US8331101B2 (en) Chip component mounted wiring board
CN105814687B (zh) 半导体封装及其安装结构
US8474126B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5672678B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US20040135269A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
US20050224934A1 (en) Circuit device
US20170162490A1 (en) Semiconductor device, package, and vehicle
US7884443B2 (en) Semiconductor device having a mounting substrate with a capacitor interposed therebetween
JP4811437B2 (ja) Icチップ上への電子部品の実装
JP2009295661A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP2006019596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007311492A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123798A (ja) 配線基板および電子装置
TWI575683B (zh) 晶片封裝結構與其製作方法
JP2017059573A (ja) 複合電子部品及びこれを用いた回路基板
US9640477B1 (en) Semiconductor package and method of producing the semiconductor package
JP2722451B2 (ja) 半導体装置
JP2004200665A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004111849A (ja) セラミック配線基板、それを用いた部品実装済み配線基板、及びそれらの製造方法
JPH10173083A (ja) 電子部品搭載用配線基板とその製造方法
JP4296916B2 (ja) 半導体装置