JP5672006B2 - バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 - Google Patents
バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672006B2 JP5672006B2 JP2010537177A JP2010537177A JP5672006B2 JP 5672006 B2 JP5672006 B2 JP 5672006B2 JP 2010537177 A JP2010537177 A JP 2010537177A JP 2010537177 A JP2010537177 A JP 2010537177A JP 5672006 B2 JP5672006 B2 JP 5672006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- binder composition
- fiber
- composite material
- reinforced composite
- preform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/248—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/249—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/43—Compounds containing sulfur bound to nitrogen
- C08K5/435—Sulfonamides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/587—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
- B29C70/48—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2377/06—Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31728—Next to second layer of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/30—Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
- Y10T442/3179—Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified
- Y10T442/3195—Three-dimensional weave [e.g., x-y-z planes, multi-planar warps and/or wefts, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
[A]分子内に3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン単位を有し、ガラス転移温度が140℃以上である非晶性のポリアミド;
[B]トルエンスルホンアミド;
条件(I)該バインダー組成物のガラス転移温度が40〜90℃である;
条件(II)N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−メチレンジアニリンを40質量%以上含むエポキシ樹脂100質量部に、該バインダー組成物を10質量部配合し、180℃の温度下で1時間攪拌した後、透過観察型の光学顕微鏡を使用し、倍率5倍で観察したとき、粒径10μm以上の固形分が観察され、かつ、固形分をろ別したろ液の粘度が、該エポキシ樹脂の粘度の5倍以下である。
[A]分子内にジシクロヘキシルメタン骨格を有し、ガラス転移温度が140℃以上である非晶性のポリアミド
[B]スルホンアミド化合物。
実施例で用いた強化繊維織物は以下のように作製した。炭素繊維束“トレカ”(登録商標)T800S−24K−10E(東レ(株)製、PAN系炭素繊維、フィラメント数:24,000本、繊度:1,033tex、引張弾性率:294GPa)を経糸として1.8本/cmの密度で引き揃え、これに平行、かつ交互に配列された補助経糸としてガラス繊維束ECDE−75−1/0−1.0Z(日東紡(株)製、フィラメント数:800本、繊度:67.5tex)を1.8本/cmの密度で引き揃えて一方向性シート状強化繊維束群を形成した。緯糸としてガラス繊維束E−glassヤーンECE−225−1/0−1.0Z(日東紡(株)製、フィラメント数:200本、繊度:22.5tex)を用い、前記一方向性シート状強化繊維束群に直交する方向に3本/cmの密度で配列し、織機を用いて該補助経糸と該緯糸が互いに交差するように織り込み、実質的に炭素繊維が一方向に配列されクリンプがない、一方向性ノンクリンプ織物を作製した。なお、得られた強化繊維織物の炭素繊維束繊度に対する緯糸の繊度割合は2.2%、補助経糸の繊度割合は6.5%であり、炭素繊維の目付は192g/m2であった。
実施例で用いた熱硬化性樹脂組成物は、二液型のアミン硬化型エポキシ樹脂であり、以下のように調製した。
JIS Z8803(1991)における「円すい−板形回転粘度計による粘度測定方法」に従い、標準コーンローター(1°34’×R24)を装備したE型粘度計(東機産業(株)、TVE−30H)を使用して、回転速度50回転/分にて所定温度における粘度を測定した。
各実施例で得られたバインダー組成物を、JIS Z8825−1(2001)に従い、レーザー回析・散乱式粒度分布測定装置Partica LA−950V2((株)堀場製作所製)を用い、取込回数15回にて測定した。
各実施例で使用した構成要素[A]である非晶性のポリアミド、および各実施例で得られたバインダー組成物をそれぞれ5〜10mgを採取し、JIS K7121(1987)に従い、中間点ガラス転移温度(Tmg)を測定した。測定には示差走査熱量計DSC Q2000(ティー・エイ・インスツルメント社製)を用い、サンプル数は2とし、平均値を求めた。
得られた繊維強化複合材料から、試験片の長手方向を炭素繊維配向角0度として縦150mm、横100mmの矩形試験片を切り出し、その矩形試験片の中心に、JIS K 7089(1996)に従って、試験片の厚さ1mmあたり6.76Jの落錘衝撃を与えた後、JIS K 7089(1996)に従い残存圧縮強度(CAI)を測定した。サンプル数は5とし、平均値を求めた。
各実施例で得られた繊維強化複合材料から質量0.2〜0.5gのサンプルを切り出し、JIS K7075(1991)に記載された硝酸分解法にてVfを測定した。サンプル数は5とし、平均値を求めた。
(バインダー組成物1の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR55(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度160℃)70部と“トップサイザー”(登録商標)5号(富士アミドケミカル(株)製、成分:o/p−トルエンスルホンアミド)30部を二軸押出機を用いて180℃の温度で混練して、ペレットを得た。得られたペレットを、液体窒素を用いてハンマーミル(PULVERIZER、ホソカワミクロン(株)製、以下の実施例および比較例も同様)にて凍結粉砕し、粒子状のバインダー組成物1を得た。得られたバインダー組成物1の体積平均粒子径は86μm、ガラス転移温度は70℃であった。
得られたバインダー組成物1を、前記の炭素繊維からなる強化繊維織物の片面にエンボスロールとドクターブレードにて計量しながら自然落下させ、振動ネットを介して均一分散させながら、25g/m2の目付で散布した。その後、その強化繊維織物を温度160℃、速度0.3m/分の条件にて遠赤外線ヒーターを通過させてバインダー組成物1を融着させ、片側表面にバインダー組成物1が付与された強化繊維基材1を得た。
得られた強化繊維基材1を所定の大きさにカットした後、4層の強化繊維基材1を、炭素繊維の長手方向が、[+45°/0°/−45°/90°]と、隣り合う層同士で45度ずつずれるように積層し、それを3回繰り返して、合計12層の積層体を得た。次に該12層の積層体2つを90度層同士が向かい合うように対称に積層し、合計24層の積層体を得た。得られた積層体をアルミニウム製の平面状成形型の面上に配置し、その上をバッグ材(ポリアミドフィルム)とシーラントにて密閉した。成形型とバッグ材により形成されたキャビティを真空にした後、成形型を熱風乾燥機に移し、室温から80℃の温度まで、1分間に3℃ずつ昇温した後、80℃の温度下で1時間加熱した。その後、キャビティの真空状態を保ちながら大気中にて60℃以下に冷却した後、キャビティを大気解放してプリフォーム1を得た。
得られたプリフォーム1をアルミニウム製の平面状成形型の面上に配置し、その上にピールプライとして離型処理を施したポリエステル布帛、樹脂拡散媒体としてポリプロピレン製ニットを順に配置し、その上をバッグ材とシーラントを用いて、樹脂注入口と減圧吸引口を設けた以外は密閉してキャビティを形成した。そして、減圧吸引口から真空ポンプによってキャビティ内を吸引して、真空度を−90kPa以下になるよう調整した後、成形型およびプリフォームを70℃に温度調節した。温度調整には熱風乾燥機を使用した。
樹脂拡散媒体としてアルミ製金網を使用した以外は、前記(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により液状熱硬化性樹脂組成物の注入まで行った。液状熱硬化性樹脂組成物が減圧吸引口に到達したら樹脂注入口を閉じ、減圧吸引口から吸引を継続したままさらに1時間保持した後、減圧吸引口を閉じた。
得られた繊維強化複合材料から、前記した方法にて試験片を作製し、CAIを測定した結果、繊維強化複合材料1aは275MPa、繊維強化複合材料1bは290MPaと共に高く、かつ成形温度が異なるにもかかわらず、両者とも高いCAIを有しており、高い力学物性と品質が要求される航空機用構造部材に適していた。
(バインダー組成物2の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR90(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度155℃)70部と“トップサイザー”(登録商標)1号S(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−トルエンスルホンアミド)30部を使用して、実施例1と同手順により混練および凍結粉砕を行って、バインダー組成物2を得た。得られたバインダー組成物2の体積平均粒子径は92μm、ガラス転移温度は64℃であった。
得られたバインダー組成物2を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物2を付与した強化繊維基材2を得た。
得られた強化繊維基材2を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム2を得た。
得られたプリフォーム2を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料2を得た。得られた繊維強化複合材料2の炭素繊維の体積含有率は57%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、276MPaと高い値であり、航空機用構造部材に適していた。
(バインダー組成物3の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR90(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度155℃)60部とEBSA(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−エチルベンゼンスルホンアミド)40部を使用して、実施例1と同手順により混練および凍結粉砕を行って、バインダー組成物3を得た。得られたバインダー組成物3の体積平均粒子径は88μm、ガラス転移温度は65℃であった。
得られたバインダー組成物3を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物3を付与した強化繊維基材3を得た。
得られた強化繊維基材3を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム3を得た。
得られたプリフォーム3を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料3を得た。
(バインダー組成物4の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR90(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度155℃)55部、“トップサイザー”(登録商標)1号S(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−トルエンスルホンアミド)30部およびTPAE−8(富士化成工業(株)製、成分:重合脂肪酸系ポリアミドエラストマー)15部を使用して、実施例1と同手順により混練、凍結粉砕を行って、バインダー組成物4を得た。得られたバインダー組成物4の体積平均粒子径は85μm、ガラス転移温度は67℃であった。
得られたバインダー組成物4を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物4を付与した強化繊維基材4を得た。
得られた強化繊維基材4を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム4を得た。
得られたプリフォーム4を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料4を得た。得られた繊維強化複合材料3の炭素繊維の体積含有率は57%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、281MPaと高い値であり、航空機用構造部材に適していた。
(バインダー組成物4の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR90(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度155℃)70部、“トップサイザー”(登録商標)1号S(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−トルエンスルホンアミド)25部および“PANDEX”(登録商標)(ディーアイシーバイエルポリマー(株)製、成分:ウレタン系エラストマー)5部を使用して、実施例1と同手順により混練および凍結粉砕を行って、バインダー組成物5を得た。得られたバインダー組成物5の体積平均粒子径は82μm、ガラス転移温度は74℃であった。
得られたバインダー組成物5を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物5を付与した強化繊維基材5を得た。
得られた強化繊維基材5を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム5を得た。
得られたプリフォーム5を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料5を得た。得られた繊維強化複合材料3の炭素繊維の体積含有率は56%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、277MPaと高い値であり、航空機用構造部材に適していた。
(バインダー組成物6の調製)
エポキシ樹脂に可溶であり、非晶性ポリエーテルスルホンである“スミカエクセル”(登録商標)PES5003P(住友化学工業(株)製、ガラス転移温度277℃)60部と、AK−601(日本化薬(株)製、成分:ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル)40部を二軸押出機を用いて210℃の温度で混練して、ペレットを得た。得られたペレットを、実施例1と同手順にて凍結粉砕し、粒子状のバインダー組成物6を得た。得られたバインダー組成物6の体積平均粒子径は90μm、ガラス転移温度は68℃であった。
得られたバインダー組成物6を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物6を付与した強化繊維基材6を得た。
得られた強化繊維基材6を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム6を得た。
得られたプリフォーム6を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形:実施例1−1)と同手順により繊維強化複合材料6aを得た。得られた繊維強化複合材料6aの炭素繊維の体積含有率は56%であった。
得られたプリフォーム6を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1bの成形:実施例1−2)と同手順により繊維強化複合材料6bを得た。得られた繊維強化複合材料6bの炭素繊維の体積含有率は61%であった。
実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、繊維強化複合材料6aは250MPaと高い値であったが、繊維強化複合材料6bは195MPaと低く、成形温度が変化したことにより、バインダー組成物の溶解性が変わったため、CAIが変動した。よって、高い力学物性と品質が要求される航空機用構造部材には不適であった。
(バインダー組成物7)
結晶性のポリアミドであるナイロン12(融点:176℃、ガラス転移温度:50℃)の不織布を使用した。使用したナイロン12不織布の目付は10g/m2であった。
前記した強化繊維織物とナイロン12不織布を所定の大きさにカットした後、強化繊維織物とナイロン12不織布の各1枚を1セットとし、4セットを、炭素繊維の長手方向が、[+45°/0°/−45°/90°]と、隣り合う層同士で45度ずつずれるように積層し、それを3回繰り返して、強化繊維織物の合計が12層で、各層間にナイロン12不織布が配置された積層体を得た。次に該12層の積層体2つを90度層同士が向かい合うように対称に積層し、強化繊維織物の合計が24層で、各層間にナイロン12不織布が配置された積層体7を得た。
得られた積層体7を崩れないようにアルミニウム製の平面状成形型の面上に配置した後、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料7を得た。得られた繊維強化複合材料7の炭素繊維の体積含有率は53%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、190MPaと低く、高い力学物性と品質が要求される航空機用構造部材には不適であった。
(バインダー組成物8の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR55(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度160℃)35部と“トップサイザー”(登録商標)1号S(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−トルエンスルホンアミド)65部を使用して、実施例1と同手順により混練および凍結粉砕を行って、バインダー組成物8を得た。得られたバインダー組成物8の体積平均粒子径は112μm、ガラス転移温度は52℃であった。
得られたバインダー組成物8を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物8を付与した強化繊維基材8を得た。
得られた強化繊維基材8を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム8を得た。
得られたプリフォーム8を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料8を得た。得られた繊維強化複合材料8の炭素繊維の体積含有率は53%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、221MPaであった。
(バインダー組成物9の調製)
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR90(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度155℃)10部、“トップサイザー”(登録商標)1号S(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−トルエンスルホンアミド)50部およびTPAE−8(富士化成工業(株)製、成分:重合脂肪酸系ポリアミドエラストマー)40部を使用して、実施例1と同手順により混練および凍結粉砕を行って、バインダー組成物9を得た。得られたバインダー組成物9の体積平均粒子径は120μmであったが、ガラス転移温度は38℃と低い値であった。
得られたバインダー組成物9を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物9を付与した強化繊維基材9を得た。
得られた強化繊維基材9を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム9を得た。
得られたプリフォーム9を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料9を得た。得られた繊維強化複合材料9の炭素繊維の体積含有率は53%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、228MPaであった。
3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン骨格を有する非晶性のポリアミドである“グリルアミド”(登録商標)TR90(エムスケミー・ジャパン(株)製、ガラス転移温度155℃)70部と、AK−601(日本化薬(株)製、成分:ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル)30部を実施例1と同手順により混練を行った。しかしながら、各原料が相溶することなく分離して吐出され、バインダー組成物を得ることができなかった。
比較例1で使用した非晶性ポリエーテルスルホンで“スミカエクセル”(登録商標)PES5003P(住友化学工業(株)製、ガラス転移温度277℃)65部と、“トップサイザー”(登録商標)1号S(富士アミドケミカル(株)製、成分:p−トルエンスルホンアミド)35部を使用して、比較例1と同手順により混練および凍結粉砕を行って、バインダー組成物10を得た。得られたバインダー組成物10の体積平均粒子径は79μm、ガラス転移温度は82℃であった。
得られたバインダー組成物10を使用した以外は、実施例1と同手順により、バインダー組成物10を付与した強化繊維基材10を得た。
得られた強化繊維基材10を使用した以外は、実施例1と同手順により、プリフォーム10を得た。
得られたプリフォーム10を使用した以外は、実施例1の(繊維強化複合材料1aの成形)と同手順により繊維強化複合材料10を得た。得られた繊維強化複合材料10の炭素繊維の体積含有率は56%であった。実施例1と同様にしてCAIを測定した結果、248MPaであった。
Claims (9)
- 次の構成要素[A]および[B]を含み、構成要素[A]を40〜80質量%、構成要素[B]を10〜40質量%含有するとともに、次の条件(I)および(II)を満たす、バインダー組成物;
[A]分子内に3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン単位を有し、ガラス転移温度が140℃以上である非晶性のポリアミド;
[B]トルエンスルホンアミド;
条件(I)該バインダー組成物のガラス転移温度が40〜90℃である;
条件(II)N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−メチレンジアニリンを40質量%以上含むエポキシ樹脂100質量部に、該バインダー組成物を10質量部配合し、180℃の温度下で1時間攪拌した後、透過観察型の光学顕微鏡を使用し、倍率5倍で観察したとき、粒径10μm以上の固形分が観察され、かつ、固形分をろ別したろ液の粘度が、該エポキシ樹脂の粘度の5倍以下である。 - 構成要素[C]として、熱可塑性エラストマーをさらに含む、請求項1に記載のバインダー組成物。
- 構成要素[C]がポリアミドエラストマーである、請求項2に記載のバインダー組成物。
- バインダー組成物の形状が、体積平均粒子径30〜200μmの粒子である請求項1〜3のいずれかに記載のバインダー組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のバインダー組成物および強化繊維を含む強化繊維基材。
- 強化繊維が炭素繊維束からなる経糸とこれに平行に配列されたガラス繊維または化学繊維からなる繊維束の補助経糸と、これらと直交するように配列されたガラス繊維または化学繊維からなる緯糸からなり、該補助経糸と該緯糸が互いに交差することにより、炭素繊維束が一体に保持されて織物が形成されているノンクリンプ構造の織物であり、前記バインダー組成物の含有量が目付で5〜50g/m2である、請求項5に記載の強化繊維基材。
- 請求項5または6に記載の強化繊維基材を積層してなり、該強化繊維基材の層間に前記バインダー組成物を存在させたプリフォーム。
- 請求項7に記載のプリフォームおよび、エポキシ樹脂の硬化物を含む繊維強化複合材料。
- 請求項7に記載のプリフォームを、剛体オープンモールドと可撓性フィルムによって形成されたキャビティ内に設置し、該キャビティを真空ポンプにて吸引し、大気圧を用いて注入口からキャビティ内に液状熱硬化性樹脂組成物を注入してプリフォームに含浸させた後、該液状熱硬化性樹脂組成物を加熱硬化させる工程を含む、繊維強化複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010537177A JP5672006B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-14 | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214229 | 2009-09-16 | ||
JP2009214229 | 2009-09-16 | ||
PCT/JP2010/065790 WO2011034040A1 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-14 | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
JP2010537177A JP5672006B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-14 | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011034040A1 JPWO2011034040A1 (ja) | 2013-02-14 |
JP5672006B2 true JP5672006B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=43758643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010537177A Expired - Fee Related JP5672006B2 (ja) | 2009-09-16 | 2010-09-14 | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9062203B2 (ja) |
EP (1) | EP2479217B1 (ja) |
JP (1) | JP5672006B2 (ja) |
CN (1) | CN102498173B (ja) |
CA (1) | CA2770587A1 (ja) |
WO (1) | WO2011034040A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11560443B2 (en) | 2019-09-11 | 2023-01-24 | Buckman Laboratories International, Inc. | Grafted polyvinyl alcohol polymer, formulations containing the same, and creping methods |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060292375A1 (en) * | 2005-06-28 | 2006-12-28 | Martin Cary J | Resin compositions with high thermoplatic loading |
FR2969525A1 (fr) * | 2010-12-27 | 2012-06-29 | Arkema France | Composite bois/polymere a stabilite thermique amelioree |
DE102011076150A1 (de) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau | Verfahren, Anlage und Vorrichtung zum Auftragen eines Bindemittels auf zumindest eine Schicht eines mehrschichtigen Vorformlings |
EP2763842A1 (de) * | 2011-10-05 | 2014-08-13 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von faserverstärkten verbundwerkstoffen |
FR2982868B1 (fr) * | 2011-11-18 | 2013-12-27 | Rhodia Operations | Articles polyamides produits par extrusion de profile cylindrique creux |
US9200125B2 (en) * | 2012-08-26 | 2015-12-01 | Hexcel Corporation | Composite material with polyamide particles |
CN104736614B (zh) * | 2012-10-15 | 2018-01-09 | 东丽株式会社 | 具有增强界面相的纤维增强高模量聚合物复合体 |
EP2957598A1 (de) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Ems-Patent Ag | Komposit enthaltend ein matrixmaterial aus einem amorphen polyamid und dessen verwendung |
KR20170084276A (ko) * | 2014-11-14 | 2017-07-19 | 바스프 에스이 | 완성품 제조 방법 |
EP3255083B1 (en) | 2015-02-05 | 2021-09-15 | Toray Industries, Inc. | Preform, fiber-reinforced composite material, and method for manufacturing fiber-reinforced composite material |
US9724854B2 (en) * | 2015-05-13 | 2017-08-08 | Hexcel Composites Limited | Preforms made directly from thermosetting composite chips |
CN105134056B (zh) * | 2015-06-25 | 2016-10-05 | 杭州金百合非织造布有限公司 | 平面式门窗用空气过滤纱 |
JP6787130B2 (ja) * | 2015-09-03 | 2020-11-18 | 東レ株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
FR3049491B1 (fr) * | 2016-04-05 | 2018-09-07 | Arkema France | Procede de fabrication de pieces en materiau composite avec renforts |
JP2018066289A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社Ihi | ファン動翼及びその製造方法 |
CN110461919B (zh) * | 2017-05-10 | 2022-03-29 | 东丽株式会社 | 纤维增强复合材料的制造方法 |
GB2566269A (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-13 | Hexcel Composites Ltd | A resin composition and materials containing a resin composition |
WO2019054391A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 住友精化株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
WO2019065912A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 株式会社クラレ | 多層フィルムおよび繊維強化樹脂の加飾成形体 |
CN111727110B (zh) * | 2018-04-25 | 2022-03-29 | 旭化成株式会社 | 连续纤维增强树脂成型体、及其制造方法 |
US11974396B2 (en) * | 2020-02-18 | 2024-04-30 | Advanced American Technologies, LLC | Systems using composite materials |
JP7581739B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-11-13 | 東レ株式会社 | 繊維強化樹脂 |
WO2022149591A1 (ja) * | 2021-01-07 | 2022-07-14 | 東レ株式会社 | 樹脂注入成形用強化繊維基材およびその製造方法、樹脂注入成型用強化繊維積層体ならびに繊維強化樹脂 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63221124A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリアミド |
JPH04253727A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-09-09 | Ems Inventa Ag | 無定形コポリアミド、その製法及び成形部材の製法 |
JP2003080607A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-03-19 | Toray Ind Inc | プリフォームおよびそれからなるfrpならびにそれらの製造方法 |
JP2004043621A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、強化繊維基材およびこれらを用いた繊維強化複合材料の製造方法 |
JP2005053961A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | プリフォーム用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
JP2006326892A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Toray Ind Inc | プリフォーム用バインダー組成物、プリフォーム用強化繊維基材、プリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4181775A (en) * | 1976-05-24 | 1980-01-01 | N.V. Raychem S.A. | Adhesive |
US4397998A (en) * | 1981-12-14 | 1983-08-09 | Shell Oil Company | Curable epoxy compositions suitable for use in RIM processes |
JPS61289122A (ja) * | 1985-06-14 | 1986-12-19 | Toray Ind Inc | 弾性を有する繊維およびその製造法 |
JPS62297314A (ja) | 1986-06-18 | 1987-12-24 | Toray Ind Inc | プリプレグ用樹脂組成物およびその製法 |
JPS62297315A (ja) | 1986-06-18 | 1987-12-24 | Toray Ind Inc | 繊維強化プリプレグ用樹脂組成物およびその製法 |
GB2225277B (en) | 1988-11-21 | 1992-11-18 | United Technologies Corp | Method of fabricating fiber reinforced composite articles by resin transfer molding |
US4992228A (en) | 1989-09-28 | 1991-02-12 | The Dow Chemical Company | Method for preparing preforms for molding processes |
US5217766A (en) | 1990-09-06 | 1993-06-08 | United Technologies Corporation | Stabilized complex composite preforms |
DE4040025A1 (de) * | 1990-12-14 | 1992-06-17 | Bayer Ag | Polymermischungen aus polyamiden und polymerisaten mit sulfonamid-struktureinheiten |
US5413847A (en) * | 1992-03-30 | 1995-05-09 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and composite |
US5427725A (en) | 1993-05-07 | 1995-06-27 | The Dow Chemical Company | Process for resin transfer molding and preform used in the process |
US5369192A (en) | 1993-06-28 | 1994-11-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Binder resin for resin transfer molding preforms |
US5698318A (en) | 1995-05-23 | 1997-12-16 | The Dow Chemical Company | Process for resin transfer molding and formulations useful to practice it |
GB9709166D0 (en) | 1997-05-06 | 1997-06-25 | Cytec Ind Inc | Preforms for moulding process and resins therefor |
TW467940B (en) * | 1997-10-14 | 2001-12-11 | Toray Industries | Thermosetting resin composition for carbon-fiber reinforced composite material |
JP2001302908A (ja) | 2000-04-18 | 2001-10-31 | Daicel Degussa Ltd | ブロー成形用ポリアミド組成物 |
GB0028341D0 (en) | 2000-11-21 | 2001-01-03 | Cytec Tech Corp | Thermally stable resin binder composition and method for binding fibres |
JP3894035B2 (ja) | 2001-07-04 | 2007-03-14 | 東レ株式会社 | 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料 |
JP4547916B2 (ja) | 2004-01-09 | 2010-09-22 | 東レ株式会社 | プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
JP5157391B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2013-03-06 | 東レ株式会社 | 強化繊維基材、積層体および繊維強化樹脂 |
JP5369655B2 (ja) | 2008-02-19 | 2013-12-18 | 東レ株式会社 | ポリアミド微粒子、プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料 |
US20110294910A1 (en) * | 2010-04-27 | 2011-12-01 | Basf Se | Expandable pelletized polyamide material |
-
2010
- 2010-09-14 EP EP10817153.9A patent/EP2479217B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-14 CN CN201080041592.1A patent/CN102498173B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-14 JP JP2010537177A patent/JP5672006B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-14 WO PCT/JP2010/065790 patent/WO2011034040A1/ja active Application Filing
- 2010-09-14 US US13/496,759 patent/US9062203B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-14 CA CA2770587A patent/CA2770587A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63221124A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-14 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリアミド |
JPH04253727A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-09-09 | Ems Inventa Ag | 無定形コポリアミド、その製法及び成形部材の製法 |
JP2003080607A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-03-19 | Toray Ind Inc | プリフォームおよびそれからなるfrpならびにそれらの製造方法 |
JP2004043621A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、強化繊維基材およびこれらを用いた繊維強化複合材料の製造方法 |
JP2005053961A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Toray Ind Inc | プリフォーム用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
JP2006326892A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Toray Ind Inc | プリフォーム用バインダー組成物、プリフォーム用強化繊維基材、プリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11560443B2 (en) | 2019-09-11 | 2023-01-24 | Buckman Laboratories International, Inc. | Grafted polyvinyl alcohol polymer, formulations containing the same, and creping methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2479217A1 (en) | 2012-07-25 |
WO2011034040A1 (ja) | 2011-03-24 |
US20120178329A1 (en) | 2012-07-12 |
EP2479217B1 (en) | 2019-08-28 |
CA2770587A1 (en) | 2011-03-24 |
EP2479217A4 (en) | 2015-08-26 |
JPWO2011034040A1 (ja) | 2013-02-14 |
US9062203B2 (en) | 2015-06-23 |
CN102498173B (zh) | 2014-04-23 |
CN102498173A (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672006B2 (ja) | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 | |
KR102081662B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료 | |
JP5681803B2 (ja) | ポリエーテルスルホンで高靭化させたエポキシ樹脂の耐溶媒性の改善 | |
JP5228853B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれらの製造方法 | |
US11192985B2 (en) | Composite material and resin composition containing metastable particles | |
EP3102621B1 (en) | Amino benzoates or benzamides as curing agents for epoxy resins | |
CN101522750A (zh) | 具有改善的性能的复合材料 | |
JP7003662B2 (ja) | プリプレグおよびその製造方法 | |
JP5617171B2 (ja) | 繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JP2010059225A (ja) | 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
EP3042926B1 (en) | Molded article comprising a fiber-reinforced resin and method for producing same | |
EP3360919A1 (en) | Fiber-reinforced resin, process for producing same, and molded article | |
WO2018016138A1 (ja) | ポリアミド粒子及びその製造方法、樹脂組成物並びに成形品 | |
JP2013159618A (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびそれらの製造方法 | |
JP2013181112A (ja) | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料とその製造方法 | |
JP2009280669A (ja) | Rtm成形繊維強化複合材料、およびその製造方法 | |
JP5173358B2 (ja) | 保護フィルム付プリプレグ | |
CN106062051B (zh) | 具有聚酰胺颗粒混合物的复合材料 | |
JP2010150311A (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP5034176B2 (ja) | プリフォーム用バインダー組成物、プリフォーム用強化繊維基材、プリフォームの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP4232489B2 (ja) | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2010059300A (ja) | 炭素繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
JP2005194456A (ja) | プリフォーム作製用バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP4333178B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP4228740B2 (ja) | バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5672006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |