JP5664656B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5664656B2
JP5664656B2 JP2012536098A JP2012536098A JP5664656B2 JP 5664656 B2 JP5664656 B2 JP 5664656B2 JP 2012536098 A JP2012536098 A JP 2012536098A JP 2012536098 A JP2012536098 A JP 2012536098A JP 5664656 B2 JP5664656 B2 JP 5664656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
front surface
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042653A1 (ja
Inventor
中嶋 経宏
経宏 中嶋
中澤 治雄
治雄 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012042653A1 publication Critical patent/JPWO2012042653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664656B2 publication Critical patent/JP5664656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのパワーデバイスにおいて、エネルギー損失の低減や放熱性の向上などのために、半導体ウエハを薄板化する技術が提案されている。しかし、例えば直径6インチの半導体ウエハを80μm程度の厚さまで薄板化した場合、半導体ウエハに割れや反りが発生するという問題が生じる。このような問題を解消するために、半導体ウエハ表面に形成される金属薄膜の成膜条件や、半導体ウエハの製造設備におけるハンドリング技術などが提案されている。
また、半導体ウエハの、例えば直径8インチなどの大口径化やさらなる薄板化を進めるために、半導体ウエハの裏面側の外周端部を補強部(リブ部)として残して中央部を薄くするTAIKO(登録商標)技術や、集積回路やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を薄板化するために他の部材で補強するWSS(Wafer Support System)技術が提案されている。
TAIKO技術を用いた半導体装置の製造方法について説明する(以下、従来例1とする)。図7は、従来の半導体装置の製造方法について示すフローチャートである。また、図8〜図11は、従来の半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。まず、半導体ウエハ1のおもて面側におもて面表面構造2を形成する(ステップS101、図8)。このとき、半導体ウエハ1のおもて面の表面には、半導体ウエハ1の水平方向の位置をフォトマスクの位置と合わせるための目印(アライメントマーカ)3が形成される。
ついで、半導体ウエハ1のおもて面に、おもて面表面構造2を保護するレジスト(以下、おもて面保護レジストとする)111を塗布する(ステップS102、図9)。ついで、半導体ウエハ1の裏面側の外周端部を補強部(リブ部)102として残して中央部のみを薄く研削し、半導体ウエハ1の裏面に凹部を設けたウエハ(以下、リブウエハとする)101を作製する(ステップS103、図9)。ついで、リブウエハ101の裏面に、レジスト(以下、裏面レジストとする)113を塗布する(ステップS104、図10)。
ついで、裏面レジスト113に回路パターンをパターニングする。パターニング工程では、まず、露光装置のステージ21の下方に備えられたカメラ22と、ステージ21の上方に備えられたフォトマスク24の位置を合わせる。ついで、露光装置のステージ21上に、おもて面側を下にしてリブウエハ101を載置する(図11)。
ついで、カメラ22によって、ステージ21の下方からリブウエハ101のおもて面のアライメントマーカ3を認識し、カメラ22とリブウエハ101の位置を合わせる。これにより、リブウエハ101とフォトマスク24の位置が正確に合わせられる。ステージ21には、リブウエハ101のおもて面に形成されたアライメントマーカ3に対応する位置に開口部23が設けられている。このため、カメラ22は、ステージ21の開口部23からリブウエハ101を観察する。
ついで、露光および現像によって、裏面レジスト113にフォトマスク24のマスクパターンを転写する(ステップS105、図11)。フォトマスク24には、リブウエハ101の裏面表面構造の回路パターンに対応した開口部25が形成されている。ついで、裏面レジスト113を焼き固めることで、パターニング工程が終了する。
ついで、裏面レジスト113をマスクとして、イオン注入および熱拡散によって、リブウエハ101の裏面側に裏面表面構造(不図示)を形成する(ステップS106)。ついで、裏面レジスト113を除去する。ついで、リブウエハ101をダイシングしてチップ状にし、ダイシングテープを剥離することで半導体装置が完成する。
つぎに、WSS技術を用いた半導体装置の製造方法について説明する(以下、従来例2とする)。図12〜図14は、従来の半導体装置の製造方法の別の一例について順に示す説明図である。まず、従来例1と同様にステップS101の処理を行う(図7,8参照)。ついで、半導体ウエハ1のおもて面に、例えば紫外線(UV)硬化性の接着剤141によって支持基板143を貼付する(図12)。ここで、支持基板143の、接着剤141で接着される側の表面には、例えば半導体ウエハ1からの剥離を容易に行うためにレーザ光を吸収する材料からなる黒色層142が塗られている。
ついで、半導体ウエハ1の裏面全体を研削し、半導体ウエハ1を薄板化する(図12)。ついで、半導体ウエハ1の裏面にレジスト(以下、裏面レジストとする)144を塗布する(図13)。ついで、裏面レジスト144に回路パターンをパターニングする(図14)。パターニング工程では、まず、露光装置のステージ151の上方に備えられた赤外線カメラ152と、ステージ151と赤外線カメラ152の間に備えられたフォトマスク153の位置を合わせる。ついで、露光装置のステージ151上に、おもて面側を下にして半導体ウエハ1を載置する。
ついで、赤外線カメラ152によって、フォトマスク153の上方から半導体ウエハ1を透過して、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーカ3を認識し、赤外線カメラ152と半導体ウエハ1の位置を合わせる。これにより、赤外線カメラ152と半導体ウエハ1の位置が合わせられ、半導体ウエハ1とフォトマスク153の位置が正確に合わせられる。
フォトマスク153には、半導体ウエハ1の裏面表面構造の回路パターンに対応した開口部154と、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーカ3に対応した位置に開口部155が設けられている。このため、赤外線カメラ152は、フォトマスク153の開口部155から半導体ウエハ1にレーザを照射し、半導体ウエハ1を観察する。
ついで、露光および現像によって、裏面レジスト144にフォトマスク153のマスクパターンを転写する(図14)。ついで、裏面レジスト144を焼き固め、パターニング工程が終了する。ついで、従来例1と同様に、裏面レジスト144をマスクとして、イオン注入および熱拡散によって、半導体ウエハ1の裏面側に裏面表面構造(不図示)を形成する。ついで、裏面レジスト144を除去する。
ついで、半導体ウエハ1の裏面に、例えばダイシングテープを貼付する。ついで、半導体ウエハ1のおもて面側からレーザを照射して接着剤141を昇華し、半導体ウエハ1から支持基板143を剥離する。ついで、半導体ウエハ1をダイシングしてチップ状にし、ダイシングテープを剥離することで半導体装置が完成する。
このように、半導体ウエハに支持基板を貼付した後、例えばダイシングテープに半導体ウエハを貼りかえる方法として、外的要因によって粘着力が低下する粘着層を有する粘着テープを介在させて板状物支持基板に半導体ウエハの表面を粘着し、その状態で半導体ウエハの裏面を研削し、研削後の半導体ウエハの裏面にダイシングテープを粘着するとともに、ダイシングテープの外周をダイシングフレームで支持し、粘着層に外的要因を作用させて粘着層の粘着力を低下させることにより、半導体ウエハまたは半導体チップを損傷させずに板状物支持基板と粘着テープとを取り外す方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
国際公開第03/049164号パンフレット
しかしながら、上述した従来例1では、リブ部102によって半導体ウエハ1の裏面に凹部が形成されているため、裏面レジスト113を均一に塗布することができない。このため、図10に示すように、リブ部102近傍において、裏面レジスト113が厚くなる部分131が生じてしまう。また、裏面レジスト113が厚くなる部分131では、現像によって裏面レジスト113を完全に溶かしきることができない。このため、図11に示すように、フォトマスク24の開口部25に対応した回路パターンを、裏面レジスト113に転写することができない。
また、上述した従来例1では、図11に示すように、リブウエハ101とフォトマスク24との間隔(以下、ギャップとする)132を、リブ部102の高さより大きく空ける必要がある。ギャップ132が広くなるほど解像度が低下したり、アライメントの精度が低下してしまう。また、上述したTAIKO技術を用いた場合、半導体ウエハ1のさらなる大口径化を図ると、リブウエハ101のリブ部102と中央部との段差部分からの割れや欠けが懸念される。
図15は、従来の半導体装置の製造方法の別の一例について順に示す説明図である。図15に、WSS技術を用いて半導体ウエハ1に支持基板を接着し(従来例2参照)、カメラ22をステージ21の下方に備えた通常の露光装置(従来例1参照)を用いて露光および現像をおこなった場合について示す。従来例2に示すWSS技術では、接着剤141および支持基板143として、例えばT−MAT(登録商標)によって製品化されている不透明な接着剤や、スリーエム(3M Company:登録商標)によって製品化されている黒色層142を有するガラス材、シリコン(Si)からなる支持基板などが用いられており、これらは透明ではない。
このため、図15に示すように、通常の露光装置を用いた場合、ステージ21の下方に備えられたカメラ22では、ステージ21の開口部23から支持基板143の表面134しか観察することができない。つまり、カメラ22によって、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーカ3を認識することができない。このため、WSS技術を用いる場合には、上述した従来例2に示すような、赤外線カメラ152を備えた特殊な露光装置が用いられている(図14参照)。しかしながら、このような露光装置は高価であるため、コストが増大してしまう。さらに、半導体ウエハ1のおもて面に、レーザ光を吸収する材料を用いてアライメントマーカ3を形成する必要がある。
また、フォトマスク153に、赤外線カメラ152からのレーザ(赤外線)を通過させるための開口部155を設ける必要がある。このため、裏面レジスト144としてポジ型レジストを用いた場合、開口部155によって裏面レジスト144に必要のないパターニング133が施されてしまう。また、赤外線カメラ152によって、透明でない部材(半導体ウエハ1)を通してアライメントマーカ3を認識するため、アライメントマーカ3の像を鮮明にとらえることができず、アライメントの精度が低下してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体ウエハの位置合わせの精度を向上した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、パターニングの精度を向上した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、半導体ウエハの割れや欠けを防止することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。また、コストを低減することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体ウエハの裏面に、該半導体ウエハのおもて面の表面形状に対応したパターニングを行う半導体装置の製造方法であって、前記半導体ウエハのおもて面に回路パターンを形成するおもて面パターン形成工程と、前記おもて面パターン形成工程の後に、前記半導体ウエハのおもて面に、該半導体ウエハのおもて面が透けて見える透明度を有する接着剤によって、該半導体ウエハのおもて面が透けて見える透明度を有する支持基板を貼付する貼付工程と、カメラの位置と整合するように、回路パターンを転写するためのマスクの位置を固定するマスク固定工程と、前記マスク固定工程の後、ステージ上に前記半導体ウエハを載置する載置工程と、前記載置工程の後、前記カメラの位置と整合するように前記半導体ウエハの位置を合わせる位置合わせ工程と、前記位置合わせ工程の後、前記マスクを用いて、前記半導体ウエハの裏面上に、前記半導体ウエハの裏面の回路パターンが転写されたパターニング用マスクを形成するマスク形成工程と、前記パターニング用マスクを用いて、前記半導体ウエハの裏面に、前記半導体ウエハのおもて面の回路パターンに対応したパターニングを行う裏面パターン形成工程と、前記裏面パターン形成工程の後に、前記半導体ウエハを前記支持基板から剥離する剥離工程と、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記載置工程では、前記ステージ上に、前記支持基板側を下にして前記半導体ウエハを載置前記位置合わせ工程では、前記ステージの下方から前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出し、該半導体ウエハの位置を合わせることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記位置合わせ工程では、前記支持基板および前記接着剤を通して前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記位置合わせ工程では、前記カメラによって、前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記位置合わせ工程では、前記カメラによって、前記ステージの下方から、該ステージに備えられた開口部から見える前記半導体ウエハのおもて面を撮像し、該カメラによって撮像された画像に基づいて該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記貼付工程の後、前記裏面パターン形成工程の前に、前記半導体ウエハの裏面を研削し、該半導体ウエハを薄板化する薄板化工程をさらに含むことを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記おもて面パターン形成工程では、第1導電型の前記半導体ウエハのおもて面側に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面表面構造の回路パターンを形成し、前記裏面パターン形成工程では、前記半導体ウエハの裏面の表面層に、互いに接する第2導電型の第1の半導体領域および第1導電型の第2の半導体領域を選択的に形成することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記おもて面パターン形成工程では、前記半導体ウエハのおもて面に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面表面構造の回路パターンを形成し、前記裏面パターン形成工程では、前記半導体ウエハの外周端部に、該半導体ウエハの裏面から凹部を形成することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記接着剤は、前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印が透けて見える透明度を有することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記接着剤は、透明であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記接着剤の厚さは、15μm以上40μm以下であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記支持基板は、前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印が透けて見える透明度を有することを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記支持基板は、透明であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記支持基板の厚さは、5mm以下であることを特徴とする。
また、の発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記支持基板の厚さは、1mm以下であることを特徴とする。
上述した発明によれば、半導体ウエハのおもて面に、接着剤によって支持基板を貼付する。接着剤および支持基板は、半導体ウエハのおもて面が透けて見える透明度を有する。このため、ステージの下方から、半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を正確に認識することができる。これにより、半導体ウエハの裏面に、半導体ウエハのおもて面表面構造の回路パターンに対応したパターニングを正確におこなうことができる。
また、通常の露光装置を用いる場合に、薄板化された半導体ウエハをWSS技術によって補強することができる。また、薄板化された半導体ウエハを支持基板によって補強することができるため、半導体ウエハの外周端部にリブ部を形成して該半導体ウエハを補強する必要がなくなる。これにより、半導体ウエハにリブ部が形成されることによって、リブ部近傍においてレジストが厚くなる部分が生じてしまうことや、半導体ウエハとフォトマスクとの間隔(ギャップ)が広くなること、リブ部と中央部との段差部分からの割れや欠けが生じるなどの問題を解消することができる。
また、通常の露光装置を用いることができるため、赤外線カメラをステージの上方に備えた特殊な露光装置(従来例2:図14参照)を用いる必要がなくなる。これにより、従来に比べて製造コストを低減することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、パターニングの精度を向上することができるという効果を奏する。また、半導体ウエハの位置合わせの精度を向上することができるという効果を奏する。また、半導体ウエハの割れや欠けを防止することができるという効果を奏する。また、製造コストを低減することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について示すフローチャートである。 実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 実施の形態にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法について示すフローチャートである。 従来の半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法の別の一例について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法の別の一例について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法の別の一例について順に示す説明図である。 従来の半導体装置の製造方法の別の一例について順に示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について示すフローチャートである。また、図2〜図4は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について順に示す説明図である。半導体ウエハ1の裏面に、半導体ウエハ1のおもて面の表面構造に対応したパターニングを行い、おもて面および裏面にそれぞれ回路パターンが形成された半導体装置を作製する製造方法について説明する。
まず、イオン注入および熱拡散によって、半導体ウエハ1のおもて面の表面層に、例えばベース領域やエミッタ領域、ゲート電極、エミッタ電極などのおもて面表面構造2の回路パターンを形成する(ステップS1、図2:第1のパターン形成工程)。このとき、おもて面表面構造2の回路パターンが形成されるとともに、例えばダイシングライン上に、半導体ウエハ1の水平方向の位置をフォトマスクの位置と合わせるための目印(アライメントマーカ)3が形成される。これにより、半導体ウエハ1のおもて面には、エミッタ電極などの表面構造やアライメントマーカ3などによる凹凸形状(表面形状)が形成される。
ついで、半導体ウエハ1のおもて面に、たとえばゲル状の接着剤11をスピン塗布して焼き固める。ついで、接着剤11に支持基板12を接着する。ここで、シート状の接着剤11を用いてもよい。ついで、加熱しながら、半導体ウエハ1側および支持基板12側から圧力をかけ、半導体ウエハ1と支持基板12とを圧着する。これにより、半導体ウエハ1のおもて面に、接着剤11によって支持基板12が貼付される(ステップS2、図2:貼付工程)。
貼付工程では、半導体ウエハ1のおもて面が透けて見える透明度を有する接着剤11および支持基板12を用いる。つまり、接着剤11および支持基板12は、光を通過させ、光を吸収または拡散する度合いが低く、透過率の高い材料からなる。また、支持基板12は、薄板化した半導体ウエハ1の平坦性を維持する程度の硬度を有する。ここで、光とは、主に可視光線である。
具体的には、接着剤11および支持基板12は、例えば露光装置のカメラ(図4参照)によって支持基板12側から半導体ウエハ1を撮像したときに、接着剤11および支持基板12を通して半導体ウエハ1のおもて面が透けて見える程度の透明度を有する。また、接着剤11および支持基板12は、半導体ウエハ1のおもて面の表面形状、つまり半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーカ3が透けて見える程度の透明度を有する。好適には、接着剤11および支持基板12は、透明であるのが望ましい。
接着剤11として、例えばHD−3007(商標)などのポリイミド系の透明な接着剤を用いてもよい。接着剤11によって半導体ウエハ1と支持基板12とが圧着された後の、接着剤11の厚さ(以下、単に接着剤11の厚さとする)は、15μm以上40μm以下であることが望ましい。その理由は、次のとおりである。
接着剤11の厚さが15μm未満である場合、半導体ウエハ1のおもて面表面構造2の凹凸を接着剤11によって平坦に埋めることができず、おもて面表面構造2が支持基板12に接してしまう部分が生ずる。このため、接着剤11によって、おもて面表面構造2を保護することができないからである。また、接着剤11の厚さが40μmより大きい場合、半導体ウエハ1のおもて面が透けて見えないからである。さらに、接着剤11の厚さが40μmより大きい場合、支持基板12上に半導体ウエハ1が傾いて圧着される虞があるからである。このため、接着剤11の厚さは、おもて面表面構造2を保護することができる程度の厚さを有し、半導体ウエハ1のおもて面が透けて見える程度に薄いのが望ましい。
支持基板12として、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)からなる鉱物(石英)や、パイレックス(登録商標)やテンパックス(登録商標)などの耐熱ガラス、透明な炭化ケイ素(SiC)基板を用いてもよい。支持基板12の厚さは、5mm以下であることが望ましい。その理由は、支持基板12の厚さが5mm以上である場合、半導体ウエハ1のおもて面が透けて見えないからである。
また、支持基板12の厚さは、1mm以下であるのが望ましい。その理由は、支持基板12の厚さが1mm以上である場合、例えば、一般的に用いられているウエハカセットに半導体ウエハ1を収納することができない虞があるからである。したがって、接着剤11および支持基板12の厚さを含む半導体ウエハ1の厚さは、搬送ハンドによって半導体ウエハ1をウエハカセットに収納することができ、かつ、搬送ハンドによって半導体ウエハ1を取り出すことができる厚さであるのが望ましい。
ついで、半導体ウエハ1の裏面全体を研削し、半導体ウエハ1を薄板化する(ステップS3、図2:薄板化工程)。ついで、半導体ウエハ1の裏面にレジスト(裏面レジスト)13を塗布する(ステップS4、図3)。
ついで、裏面レジスト13に回路パターンをパターニングする。パターニング工程では、まず、露光装置のステージ21の下方に備えられたカメラ22と、ステージ21の上方に備えられたフォトマスク24の水平方向の位置を、例えば予め設定された位置に合わせる。ついで、ステージ21上に、おもて面側を下にして半導体ウエハ1を載置する(図4:載置工程)。詳細には、上述したように支持基板12が貼付された半導体ウエハ1を、例えば搬送ハンドによってウエハカセットから取り出し、ステージ21上に支持基板12側が接するように載置する。
ついで、カメラ22によって、ステージ21の下方から半導体ウエハ1のおもて面を撮像し、この撮像された画像に基づいてアライメントマーカ3を検出する。つまり、カメラ22によって撮像された画像から、例えばスクラブライン上に形成された突起状または溝状のアライメントマーカ3を検出する。露光装置は、半導体ウエハ1の水平方向の位置を例えばX軸方向およびY軸方向に移動させる位置合わせ機構を備え、この位置合わせ機構によって、アライメントマーカ3に基づきカメラ22と半導体ウエハ1の位置を合わせる(位置合わせ工程)。これにより、半導体ウエハ1とフォトマスク24の位置が正確に合わせられる。具体的には、半導体ウエハ1の裏面に塗布されるレジストをパターニングする際に、半導体ウエハ1のおもて面表面構造2の回路パターンに対応したパターニングが施されるように、位置合わせ機構によって半導体ウエハ1を水平方向に移動する。位置合わせ工程を行う前に、カメラ22に合わせてフォトマスク24の位置が固定されているため、カメラ22によってアライメントマーカ3を検出し、アライメントマーカ3に基づいて半導体ウエハ1を移動することで、半導体ウエハ1とフォトマスク24の位置が正確に合わせられる。
ステージ21には、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーカ3に対応する位置に開口部23が設けられている。このため、カメラ22は、ステージ21の開口部23から、支持基板12および接着剤11を通して透けて見える半導体ウエハ1のおもて面を観察し、アライメントマーカ3を認識する。
ここで、カメラ22として、例えば、主に可視光線が照射された物体を観察するCCD(Charge Coupled Device)カメラが用いられる。カメラ22は、例えば露光装置の設置された室内の光によって半導体ウエハ1を観察してもよいし、支持基板12側から半導体ウエハ1に光を照射して、半導体ウエハ1を観察してもよい。
ついで、半導体ウエハ1の裏面に形成された裏面レジスト13に、フォトマスク24を通して光(紫外光)を照射する(露光)。そして、例えば、裏面レジスト13の露光部を溶剤で溶かす(現像)。これにより、裏面レジスト13にフォトマスク24のマスクパターンが転写される。ついで、裏面レジスト13を焼き固めることで、パターニング工程が終了する(ステップS5、図4:第2のパターン形成工程)。
フォトマスク24には、半導体ウエハ1の裏面表面構造の回路パターンに対応した開口部25が形成されている。パターニング工程では、フォトマスク24の上方に設けられた光源の光を、さまざまなレンズを用いて、フォトマスク24を通して例えば等倍投影法で半導体ウエハ1に露光する。これにより、裏面レジスト13に、半導体ウエハ1の裏面表面構造の回路パターンが転写される。
ついで、裏面レジスト13をマスクとして、イオン注入および熱拡散によって、半導体ウエハ1の裏面の表面層に、例えばpコレクタ領域とnコレクタ領域が交互に形成された裏面表面構造(不図示)などを形成する(ステップS6)。ついで、裏面レジスト13を除去する。
上述した位置合わせ工程において、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーカ3に合わせて、フォトマスク24と半導体ウエハ1の位置を合わせている。このため、ステップS6の処理において、半導体ウエハ1の裏面には、半導体ウエハ1のおもて面の表面形状に対応したパターニングが行われる。つまり、半導体ウエハ1の裏面に、半導体ウエハ1のおもて面表面構造2の回路パターンに対応したパターニングが行われる。ステップS6では、エッチングによって、半導体ウエハ1の裏面からおもて面に達する凹部を形成してもよい。
ついで、半導体ウエハ1の裏面に、例えばダイシングテープを貼付する。ついで、半導体ウエハ1の支持基板12側からレーザを照射して接着剤11を昇華し、半導体ウエハ1から支持基板12を剥離する。接着剤11に用いる材料によっては、溶剤を用いて接着剤11を溶解してもよいし、加熱によって接着剤11をやわらかくしてもよい。ついで、半導体ウエハ1をダイシングしてチップ状にし、ダイシングテープを剥離することで、おもて面および裏面にそれぞれ回路パターンが形成された半導体装置が完成する。
支持基板12は、耐薬品性および耐熱性を有する。このため、半導体ウエハ1から剥離した支持基板12は、接着剤残渣や炭化残渣が残るので有機溶剤などで洗浄した後に再利用することができる。
また、CCDカメラに代えて、例えば赤外線カメラを用いてもよい。この場合、支持基板12として、シリコン(Si)基板を半導体ウエハ1の補強材として用いることができる。また、再利用されることで透明度が低下した支持基板12をさらに利用することができる。
図5,6は、実施の形態にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を用いることによって、例えば、逆導通IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting IGBT)や、逆阻止型IGBT(RB−IGBT:Reverse Blocking IGBT)を作製することができる。
図5は、RC−IGBTの一例の要部を示す断面図である。図5に示すように、RC−IGBT40は、n-ドリフト領域となる半導体ウエハ31のおもて面の表面層に、おもて面表面構造2としてpベース領域32やn+エミッタ領域33、ゲート電極34、エミッタ電極35などの縦型のIGBTのおもて面表面構造が形成される。半導体ウエハ31の裏面の表面層には、p+コレクタ領域(第1の半導体領域)36とn+コレクタ領域(第2の半導体領域)37が交互に形成される。
詳細には、半導体ウエハ31の裏面には、IGBTの裏面表面構造であるp+コレクタ領域36が選択的に形成され、半導体ウエハ31上にIGBT領域41が形成される。また、p+コレクタ領域36に接するn+コレクタ領域37が選択的に形成され、半導体ウエハ31上に、IGBT領域41と隣り合うダイオード領域42が形成される。
つまり、上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を用いて、半導体ウエハ31の裏面の表面層に、IGBTのおもて面表面構造に対応したパターンでp+コレクタ領域36およびn+コレクタ領域37が設けられたRC−IGBT40を作製することができる。
図6は、RB−IGBTの要部を示す断面図である。図6に示すように、RB−IGBT50は、n-ドリフト領域となる半導体ウエハ51のおもて面側に、縦型のIGBT52のおもて面表面構造および耐圧を維持する領域(耐圧構造領域)53のp+領域がそれぞれ形成される。半導体ウエハ51の裏面には、IGBT52のpコレクタ領域が形成されている。また、耐圧構造領域53に、裏面側から凹部54が形成され、耐圧構造領域53側の半導体ウエハ51は、IGBT52側の半導体ウエハ51の厚さよりも薄くなっている。IGBT52のおもて面表面構造と耐圧構造領域53との間には簡略化して示したが、拡散で形成されたp型のガードリング領域と、ガードリング領域に接しガードリング領域より外側又は内側に延ばされたフィールドプレートが複数本リング状に設けられる。
IGBT52のpコレクタ領域は、凹部54の側壁に形成されたp領域によって、耐圧構造領域53のp+領域と連結されている。凹部54は、半導体ウエハ51の裏面からおもて面まで貫通していてもよいし、耐圧構造領域53のp+領域に達する深さで形成されていてもよい。つまり、上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を用いて、半導体ウエハ51の裏面に、おもて面表面構造に対応したパターンで凹部54が設けられたRB−IGBT50を作製することができる。
また、上述した実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を用いて、半導体ウエハのおもて面から裏面に貫通する貫通孔を、半導体ウエハのおもて面の回路パターンに対応させて形成してもよい。これにより、例えば、複数の半導体ウエハを積層して実装するTSV(Through Silicon Via)技術を用いた半導体装置を作製することができる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、半導体ウエハ1のおもて面に、接着剤11によって支持基板12を貼付する。接着剤11および支持基板12は、半導体ウエハ1のおもて面が透けて見える透明度を有する。なお、透けて見える透明度とは、ステージ21の下方から、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーク3をCCDカメラで認識できる透明度である。このため、ステージ21の下方から、半導体ウエハ1のおもて面に形成されたアライメントマーク3を正確に認識することができる。これにより、半導体ウエハ1の位置合わせ(アライメント)の精度を向上することができる。したがって、半導体ウエハ1の裏面に、半導体ウエハ1のおもて面表面構造2の回路パターンに対応したパターニングを正確におこなうことができる。つまり、パターニングの精度を向上することができる。
また、通常の露光装置を用いる場合に、薄板化された半導体ウエハ1をWSS技術によって補強することができる。これにより、半導体ウエハ1の割れや欠け、反りなどを防止することができる。したがって、半導体ウエハ1の大口径化やさらなる薄板化を図ることができる。また、薄板化された半導体ウエハ1をWSS技術によって補強することができるため、半導体ウエハ1の外周端部にリブ部を形成するTAIKO技術を用いる必要がなくなる。これにより、半導体ウエハ1にリブ部が形成されることによって生じていた問題を解消することができる。
また、支持基板12として、上述したように石英などのガラス基板を用いることで、半導体ウエハ1の裏面に形成される例えば金属電極などによって、工程中に半導体ウエハ1に反りなどが生じることを防止し、半導体ウエハ1の平坦性を維持することができる。
また、通常の露光装置を用いることができるため、赤外線カメラをステージの上方に備えた特殊な露光装置(従来例2:図14参照)を用いる必要がなくなる。これにより、従来に比べてコストを低減することができる。
また、載置工程の前に、半導体ウエハ1は支持基板12によって補強される。このため、ステージ21の開口部23の幅を従来に比べて広くした場合でも、ステージ21の開口部23によって半導体ウエハ1の平坦性が損なわれることはない。これにより、ステージ21の開口部23の幅を従来に比べて広くすることができ、カメラ22が開口部23から観察することができる範囲が広がる。このため、カメラ22によって観察することができる半導体ウエハ1表面の範囲が広がり、回路パターン設計の自由度が広がる。また、ステージ21の開口部23内の空気を吸引し、半導体ウエハ1を吸着して固定する場合、半導体ウエハ1を安定的に固定することができる。
以上において本発明では、半導体ウエハの裏面に、おもて面表面構造の回路パターンに対応した回路パターンを形成する方法を例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、半導体ウエハをステージ上に載置した後、半導体ウエハの位置合わせが行われるさまざまな工程に適用することが可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、集積回路やMEMSを薄板化するために他の部材で補強するWSS技術を用いたパワー半導体装置の製造に有用である。
1 半導体ウエハ
2 おもて面表面構造
3 アライメントマーカ
11 透明度の高い接着剤
12 透明度の高い支持基板
13 レジスト
21 露光装置のステージ
22 露光装置のカメラ
23 露光装置のステージの開口部
24 フォトマスク
25 フォトマスクの開口部

Claims (15)

  1. 半導体ウエハの裏面に、該半導体ウエハのおもて面の表面形状に対応したパターニングを行う半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体ウエハのおもて面に回路パターンを形成するおもて面パターン形成工程と、
    前記おもて面パターン形成工程の後に、前記半導体ウエハのおもて面に、該半導体ウエハのおもて面が透けて見える透明度を有する接着剤によって、該半導体ウエハのおもて面が透けて見える透明度を有する支持基板を貼付する貼付工程と、
    カメラの位置と整合するように、回路パターンを転写するためのマスクの位置を固定するマスク固定工程と、
    前記マスク固定工程の後、ステージ上に前記半導体ウエハを載置する載置工程と、
    前記載置工程の後、前記カメラの位置と整合するように前記半導体ウエハの位置を合わせる位置合わせ工程と、
    前記位置合わせ工程の後、前記マスクを用いて、前記半導体ウエハの裏面上に、前記半導体ウエハの裏面の回路パターンが転写されたパターニング用マスクを形成するマスク形成工程と、
    前記パターニング用マスクを用いて、前記半導体ウエハの裏面に、前記半導体ウエハのおもて面の回路パターンに対応したパターニングを行う裏面パターン形成工程と、
    前記裏面パターン形成工程の後に、前記半導体ウエハを前記支持基板から剥離する剥離工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記載置工程では、前記ステージ上に、前記支持基板側を下にして前記半導体ウエハを載置
    前記位置合わせ工程では、前記ステージの下方から前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出し、該半導体ウエハの位置を合わせることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記位置合わせ工程では、前記支持基板および前記接着剤を通して前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記位置合わせ工程では、前記カメラによって、前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記位置合わせ工程では、前記カメラによって、前記ステージの下方から、該ステージに備えられた開口部から見える前記半導体ウエハのおもて面を撮像し、該カメラによって撮像された画像に基づいて該半導体ウエハの位置合わせのための目印を検出することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記貼付工程の後、前記裏面パターン形成工程の前に、
    前記半導体ウエハの裏面を研削し、該半導体ウエハを薄板化する薄板化工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記おもて面パターン形成工程では、第1導電型の前記半導体ウエハのおもて面側に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面表面構造の回路パターンを形成し、
    前記裏面パターン形成工程では、前記半導体ウエハの裏面の表面層に、互いに接する第2導電型の第1の半導体領域および第1導電型の第2の半導体領域を選択的に形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記おもて面パターン形成工程では、前記半導体ウエハのおもて面に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのおもて面表面構造の回路パターンを形成し、
    前記裏面パターン形成工程では、前記半導体ウエハの外周端部に、該半導体ウエハの裏面から凹部を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記接着剤は、前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印が透けて見える透明度を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接着剤は、透明であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記接着剤の厚さは、15μm以上40μm以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記支持基板は、前記半導体ウエハのおもて面に形成された該半導体ウエハの位置合わせのための目印が透けて見える透明度を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記支持基板は、透明であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記支持基板の厚さは、5mm以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記支持基板の厚さは、1mm以下であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012536098A 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置の製造方法 Active JP5664656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067169 WO2012042653A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042653A1 JPWO2012042653A1 (ja) 2014-02-03
JP5664656B2 true JP5664656B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45892157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536098A Active JP5664656B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962405B2 (ja)
EP (1) EP2624286B1 (ja)
JP (1) JP5664656B2 (ja)
CN (1) CN103119698B (ja)
WO (1) WO2012042653A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101917720B1 (ko) 2017-07-31 2019-02-08 한미반도체 주식회사 웨이퍼 마킹 장치 및 웨이퍼 마킹방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096515B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-15 株式会社アドテックエンジニアリング Itoパターン露光装置
CN103969943A (zh) * 2013-01-25 2014-08-06 北京京东方光电科技有限公司 一种对基板进行标记的方法
CN103151371A (zh) 2013-03-05 2013-06-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种晶圆结构以及应用其的功率器件
CN103199104B (zh) 2013-03-05 2016-04-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种晶圆结构以及应用其的功率器件
FR3008543B1 (fr) * 2013-07-15 2015-07-17 Soitec Silicon On Insulator Procede de localisation de dispositifs
US9665901B2 (en) 2013-08-20 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Mobile information gateway for private customer interaction
US9286726B2 (en) * 2013-08-20 2016-03-15 Ricoh Company, Ltd. Mobile information gateway for service provider cooperation
US10089684B2 (en) 2013-08-20 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Mobile information gateway for customer identification and assignment
US9763071B2 (en) 2013-09-22 2017-09-12 Ricoh Company, Ltd. Mobile information gateway for use in emergency situations or with special equipment
US10095833B2 (en) 2013-09-22 2018-10-09 Ricoh Co., Ltd. Mobile information gateway for use by medical personnel
JP2015233034A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016018139A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社ディスコ 露光マスクの製造方法
JP6728638B2 (ja) * 2015-11-10 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体デバイスの製造方法
CN105428220B (zh) * 2015-12-22 2017-12-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 太鼓减薄工艺的环切工艺方法
DE102016110378B4 (de) 2016-06-06 2023-10-26 Infineon Technologies Ag Entfernen eines Verstärkungsrings von einem Wafer
JP6849468B2 (ja) * 2017-02-13 2021-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN108511318B (zh) * 2017-02-28 2020-12-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 基于透明基板的背面加工工艺和器件加工工艺
JP2019054150A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
JP7298752B2 (ja) * 2017-12-28 2023-06-27 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020038939A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トレックス・セミコンダクター株式会社 縦型化合物半導体デバイスの製造方法
CN109524316B (zh) * 2018-10-25 2021-09-21 通富微电子股份有限公司 一种半导体芯片封装方法和半导体芯片封装用载盘
CN111668109A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 矽磐微电子(重庆)有限公司 一种半导体芯片的封装方法及其封装过程中的两种结构
CN111952364B (zh) * 2019-05-14 2024-01-26 芯恩(青岛)集成电路有限公司 一种逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000A (en) * 1850-01-08 Smut-machine
JP3601513B2 (ja) * 2000-12-27 2004-12-15 凸版印刷株式会社 凹版、それを用いたプラズマディスプレイ背面板の製造方法、およびプラズマディスプレイパネル
JP2005056917A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005268238A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2006019556A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008286925A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 V Technology Co Ltd 露光用マスクの初期位置及び姿勢調整方法
JP2009188148A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010092021A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Nsk Ltd 露光装置及び露光方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141889A (en) * 1990-11-30 1992-08-25 Motorola, Inc. Method of making enhanced insulated gate bipolar transistor
KR970072024A (ko) 1996-04-09 1997-11-07 오노 시게오 투영노광장치
JPH09283426A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nikon Corp 位置計測装置
TWI241674B (en) 2001-11-30 2005-10-11 Disco Corp Manufacturing method of semiconductor chip
JP2004165403A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Ricoh Co Ltd アライメント接着方法およびアライメント接着装置
US7253040B2 (en) * 2003-08-05 2007-08-07 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication method of semiconductor device
JP2005129653A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100555559B1 (ko) * 2004-03-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 백 그라인딩 공정용 표면 보호 테이프를 이용하여 다이싱공정을 수행하는 반도체 장치의 제조 방법
US7393770B2 (en) * 2005-05-19 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Backside method for fabricating semiconductor components with conductive interconnects
US20070000595A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Intel Corporation Adhesive substrate and method for using
US20070004171A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Arana Leonel R Method of supporting microelectronic wafer during backside processing using carrier having radiation absorbing film thereon
JP4791774B2 (ja) * 2005-07-25 2011-10-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び研削装置
JP4535002B2 (ja) * 2005-09-28 2010-09-01 Tdk株式会社 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
CN101401195B (zh) * 2006-03-28 2010-11-03 夏普株式会社 半导体元件的转印方法和半导体装置的制造方法以及半导体装置
JP4413935B2 (ja) * 2007-02-13 2010-02-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
DE102008003953A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Fuji Electric Device Technology Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements
US7936014B2 (en) * 2009-05-18 2011-05-03 Force Mos Technology Co., Ltd. Power semiconductor devices integrated with clamp diodes having separated gate metal pads to avoid breakdown voltage degradation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000A (en) * 1850-01-08 Smut-machine
JP3601513B2 (ja) * 2000-12-27 2004-12-15 凸版印刷株式会社 凹版、それを用いたプラズマディスプレイ背面板の製造方法、およびプラズマディスプレイパネル
JP2005056917A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005268238A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2006019556A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2008286925A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 V Technology Co Ltd 露光用マスクの初期位置及び姿勢調整方法
JP2009188148A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010092021A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Nsk Ltd 露光装置及び露光方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101917720B1 (ko) 2017-07-31 2019-02-08 한미반도체 주식회사 웨이퍼 마킹 장치 및 웨이퍼 마킹방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103119698B (zh) 2016-05-18
WO2012042653A1 (ja) 2012-04-05
US20130196457A1 (en) 2013-08-01
EP2624286A4 (en) 2014-04-02
US8962405B2 (en) 2015-02-24
EP2624286A1 (en) 2013-08-07
JPWO2012042653A1 (ja) 2014-02-03
CN103119698A (zh) 2013-05-22
EP2624286B1 (en) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664656B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102156173B1 (ko) 양면 uv-경화가능 접착 필름을 이용한 레이저 및 플라즈마 에칭 웨이퍼 다이싱
US9059225B2 (en) Semiconductor device and the method of manufacturing the same
TWI591753B (zh) 用於固持一晶圓或晶圓子堆疊之真空吸頭之使用
US20100003779A1 (en) Method of producing solid-state imaging device
WO2010029876A1 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0927466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018049904A (ja) ウェーハの加工方法
CN106716602A (zh) 在等离子体切割期间通过晶片框架支撑环冷却的切割胶带热管理
JP5985880B2 (ja) ウエーハの分割方法
TWI582843B (zh) The manufacturing method of the attached wafer
JP2008004867A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5375328B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造に用いられる治具
JP6524564B2 (ja) 素子チップの製造方法および基板加熱装置
JP5811587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129653A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201712818A (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP5034488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN112309906A (zh) 处理基板的方法
JP2006049700A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP7286250B2 (ja) 保護部材形成装置
JP2018049905A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020167413A (ja) 基板処理方法
JP2010153607A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250