JP6728638B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728638B2
JP6728638B2 JP2015220664A JP2015220664A JP6728638B2 JP 6728638 B2 JP6728638 B2 JP 6728638B2 JP 2015220664 A JP2015220664 A JP 2015220664A JP 2015220664 A JP2015220664 A JP 2015220664A JP 6728638 B2 JP6728638 B2 JP 6728638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
semiconductor substrate
thickness
impurities
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092256A (ja
Inventor
圭子 梶原
圭子 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015220664A priority Critical patent/JP6728638B2/ja
Priority to US15/276,722 priority patent/US9991121B2/en
Publication of JP2017092256A publication Critical patent/JP2017092256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728638B2 publication Critical patent/JP6728638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法に関する。
従来、半導体デバイスの製造工程において、メタルマスクを遮蔽マスクとして用いて半導体基板内部にN型またはP型のドーパントを注入していた。また、半導体基板のおもて面または裏面に遮蔽マスクとしてフォトレジストを設けて、半導体基板内部にN型またはP型のドーパントを注入していた(例えば、特許文献1および2参照)。なお、チャネリング防止のために有機膜を介してイオン注入すること(例えば、特許文献3参照)、および、半導体基板を裏面研磨するときにおもて面を保護する保護膜を設けることが知られている(例えば、特許文献4参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2007−128974号公報
[特許文献2] 特開2009−105265号公報
[特許文献3] 特開2009−266940号公報
[特許文献4] 特開平05−266940号公報
メタルマスクは、フォトレジストに比べて加工の精度およびアライメントの精度が低いので、N型またはP型のドーパント注入の精度もフォトレジストに比べて低い。一方、フォトレジストを用いる場合には、N型またはP型のドーパントを遮蔽するのに十分な厚みのフォトレジストを形成することが困難な場合がある。
(発明の一般的開示)本発明の態様においては、半導体デバイスの製造方法を提供する。半導体デバイスの製造方法は、半導体基板のおもて面上に第1のフォトレジストを形成する段階と、第1のフォトレジスト上に、または、半導体基板の裏面下に、第2のフォトレジストを形成する段階と、パターニングされた第2のフォトレジストをマスクにして、半導体基板に不純物を注入する段階とを備えてよい。半導体基板のおもて面は、おもて面構造が設けられてよい。第2フォトレジストは、光硬化の性質が第1のフォトレジストとは逆であってよい。
第1のフォトレジストはポジ型であってよい。第2のフォトレジストはネガ型であってよい。
第2のフォトレジストの厚みは、第1のフォトレジストよりも厚くてよい。
第2のフォトレジストはネガ型の感光性ドライフィルムであってよい。
半導体デバイスの製造方法は、不純物を注入する段階の後において、第2のフォトレジストを除去する段階と、第2のフォトレジストを除去する段階の後において、第1のフォトレジストを除去する段階とをさらに備えてよい。
第2のフォトレジストを形成する段階において、第1のフォトレジスト上に第2のフォトレジストを形成してよい。不純物を注入する段階において、半導体基板のおもて面から不純物を注入してよい。
第2のフォトレジストは、半導体基板に注入される不純物の注入深さの2倍以上の厚みを有してよい。
第2のフォトレジストを形成する段階において、半導体基板の裏面下に第2のフォトレジストを形成してよい。不純物を注入する段階において、裏面から不純物を注入してよい。
半導体デバイスの製造方法は、第1のフォトレジストを形成する段階の後、かつ、第2のフォトレジストを形成する段階の前において、第1のフォトレジスト上に保護膜を形成する段階と、半導体基板の裏面を研磨する段階とをさらに備えてよい。
第2のフォトレジストを形成する段階において、少なくとも第1の厚みと第2の厚みとを有する第2のフォトレジストを形成してよい。第2の厚みは、第1の厚みよりも大きくてよい。不純物を注入する段階において、第1のフォトレジストと第1の厚みを有する第2のフォトレジストとを介して、半導体基板に不純物を注入してよい。第1のフォトレジストと第2の厚みを有する第2のフォトレジストとを介して、半導体基板への不純物の注入を遮ってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体デバイス100の概要を示す断面図である。 第1実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。 第2実施形態における半導体デバイの製造工程を示す断面模式図である。 図3に後続する製造工程を示す断面模式図である。 第3実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。 第4実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書において、第1層が第2層の「上」にあるとは、第1層が第2層よりもおもて面側に位置することを意味する。同様に、第1層が第2層の「下」にあるとは、第1層が第2層よりも裏面側に位置することを意味する。本明細書において、第1層が第2層の「上」あるいは「下」にあるとは、第1層が第2層に接して設けられる場合と、第1層および第2層の間に他の層が介在している場合とを含む。また、「上」または「下」等の方向を指す語句は、半導体基板および半導体デバイスにおける相対的な方向を示しており、地面等の外部の基準面に対する絶対的な方向を指すものではない。
図1は半導体デバイス100の概要を示す断面図である。半導体デバイス100は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field‐Effect Transistor)、およびダイオード(diode)の1以上を有してよい。本例の半導体デバイス100は、同一の半導体基板10に、IBGTを有するトランジスタ部70とダイオード部80とを有する逆導通絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(RC‐IGBT:Reverse Conducting IGBT)である。なお、本例は、半導体デバイス100の例示的構成であり、半導体デバイス100はここに示す以外の構成を有してもよい。
本例のトランジスタ部70は、半導体基板10、コレクタ電極24、エミッタ電極28、絶縁層26およびパッシベーション膜30を有する。半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板および窒化物半導体基板等の化合物半導体基板であってもよい。コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面104に接して形成される。エミッタ電極28は、半導体基板10のおもて面102に接して形成される。コレクタ電極24およびエミッタ電極28は、金属等の導電材料で形成される。本例のコレクタ電極24およびエミッタ電極28は、アルミニウムで形成される。
エミッタ電極28上には、パッシベーション膜30が形成される。パッシベーション膜30は、ポリイミド等の絶縁材料で形成される。パッシベーション膜30は、開口32を有してよい。開口32を通じてエミッタ電極28の一部が露出する。
エミッタ領域12は、トランジスタ部70における半導体基板10のおもて面102側の一部の領域に選択的に形成される。エミッタ領域12は、第1導電型を有しており、エミッタ電極28と接続する。ベース領域14は、第1導電型とは異なる第2導電型を有している。ベース領域14は、エミッタ領域12の下側に位置する。本例においては、第1導電型をN型として、第2導電型をP型として説明する。ただし、他の例においては、第1および第2の導電型は逆の導電型であってもよい。
ベース領域14には、ゲート電極44に印加される電圧に応じて、深さ方向に沿ってチャネルが形成される。コンタクト領域16は、第2導電型であり、ベース領域14よりもおもて面102側に位置する。なお、コンタクト領域16の一部は、半導体基板10のおもて面102に露出して、エミッタ電極28と接続される。
絶縁膜42は、半導体基板10のおもて面102側に設けられたトレンチの内部を覆って設けられる。ゲート電極44は、トレンチの内部において絶縁膜42に接して形成される。絶縁膜42は、ゲート電極44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート電極44は、ポリシリコン等の導電材料で形成されてよい。
本例のトランジスタ部70において、半導体基板10は、第1導電型のドリフト層18、第1導電型のバッファ層20および第2導電型のコレクタ層72を更に有する。ドリフト層18は、ベース領域14の下側に設けられる。
バッファ層20は、ドリフト層18の下側に形成される。バッファ層20のN型濃度は、ドリフト層18のN型濃度に比べて高い。バッファ層20は、ベース領域14の下側から広がる空乏層が、コレクタ層72に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。コレクタ層72は、トランジスタ部70において、バッファ層20の下側に形成される。また、コレクタ層72の裏面はコレクタ電極24と接する。
本例において、ドリフト層18は、N型である。エミッタ領域12はN+型であり、ベース領域14は、P型であり、コンタクト領域16は、P+型である。バッファ層20はN+型であり、コレクタ層72は、P+型である。なお、本明細書において、NまたはPは、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、NまたはPの右に記載した+または−について、+はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が高く、−はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が低いことを意味する。
ダイオード部80は、トランジスタ部70と隣接した領域に設けられる。本例では、トランジスタ部70とダイオード部80とが1つおきに交互に設けられる。ただし、複数のトランジスタ部70と1つのダイオード部80とが交互に設けられてもよい。
ダイオード部80は、トランジスタ部70と同一層のベース領域14、ドリフト層18およびバッファ層20を有する。ダイオード部80においてベース領域14は、アノード領域として機能する。ダイオード部80のバッファ層20の下側にはカソード層74が設けられる。カソード層74は、第1導電型であり、本例では、N+型である。本例では、ダイオード部80のベース領域14には、エミッタ領域12およびコンタクト領域16が形成されない。
半導体基板10中には、不純物が注入されることによって形成された結晶欠陥領域82が形成されてよい。本例では、結晶欠陥領域82は、ダイオード部80のドリフト層18にのみ形成され、トランジスタ部70の領域には形成されない。ただし、他の例において、結晶欠陥領域82は、トランジスタ部70のドリフト層およびバッファ層20に形成されてもよい。結晶欠陥領域82をダイオード部80にのみ形成するプロセスについては、図2以降において詳述する。
本例では、結晶欠陥領域82は、ダイオード部80においてライフタイムキラーとして作用する。ライフタイムキラーは、ドリフト層18中でのキャリアのライフタイムを所定の範囲に制御する。具体的には、ライフタイムキラーがある場合は、ライフタイムキラーがない場合に比べてキャリアのライフタイムを短くすることができる。キャリアのライフタイムを制御することによって、ダイオード部80における逆回復時間を短縮させることができる。一方、本例のトランジスタ部70では、不純物の注入による結晶欠陥領域82が形成されないので、結晶欠陥による電気的な影響を抑制できる。
半導体基板10のおもて面102から不純物が注入される場合には、図1に示されるとおり、半導体基板10のおもて面102から結晶欠陥領域82のピーク部分までの深さが、不純物の注入深さVである。一方、半導体基板10の裏面104から不純物が注入される場合には、半導体基板10の裏面104から結晶欠陥領域82のピーク部分までの深さが、不純物の注入深さである。ベース領域14(ダイオード部80においてアノード領域として機能する)とドリフト層18との境界であるpn接合部の近傍に、結晶欠陥領域82が位置するように、不純物の注入深さVを設定してよい。
なお、「不純物」とは、例えば、ライフタイムキラーとして機能する欠陥を半導体基板に導入することを目的として用いる、ヘリウムイオン、重水素イオンおよびプロトン等のイオンを意味する。本例では、「不純物」は、半導体基板にN型またはP型を付与することを目的として半導体基板に導入する、リン(P)またはボロン(B)等を意味しない。
図2は、第1実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。図2(a)において、半導体基板10のおもて面102に、おもて面構造106を形成する。おもて面構造106は、例えば、図1のパッシベーション膜30、エミッタ電極28、絶縁層26、エミッタ領域12、コンタクト領域16、ベース領域14、ゲート電極44および絶縁膜42を含む。しかし、半導体デバイス100の種類によって、おもて面構造106に含まれる構成は異なってよい。半導体デバイス100がトランジスタを含む場合、おもて面構造106は、ゲート電極44を含む構造であってよい。図2においては、おもて面構造106の詳細は、省略している。
本例の半導体基板10は、すでに最終製品の厚みに研磨されている。半導体基板10の厚みは、半導体デバイス100の目標とする耐圧によって決定される。半導体基板10の厚みは、60μm以上120μm以下であってよい。
次に、図2(b)の段階において、半導体基板10のおもて面102上に、第1フォトレジスト50を形成する。本例では、第1フォトレジスト50は、おもて面構造106上に形成される。第1フォトレジスト50は、おもて面構造106の保護膜として用いられる。第1フォトレジスト50は、スピンコーティング法により塗布されてよい。塗布された後、プリベーク工程として、第1フォトレジスト50を熱硬化してよい。
本例の第1フォトレジスト50は、ポジ型フォトレジストである。ポジ型フォトレジストは、露光されると現像液に対して溶解性が増大する性質を有する。
本例でのポジ型フォトレジストとしては、ケイ皮酸ビニール系、環化ポリイソブチレン系、アゾ‐ノボラック樹脂系およびジアゾケトン‐ノボラック樹脂系等のフォトレジストが挙げられる。しかし、後述する第1フォトレジスト50の剥離段階において、おもて面構造106に損傷を与えることなく剥離可能であり、かつ、後述する第2フォトレジストパターン(感光性ドライフィルムパターン)用の剥離液で剥離されてしまわないものであれば、特に種類は限定されない。
ポジ型フォトレジストは、光への感度および耐熱性の点に起因して、ネガ型フォトレジストに比べて厚く形成するのが困難である。本例の第1フォトレジスト50の厚みは、50μm以下である。
次に、図2(c)の段階において、第1フォトレジスト50上に接して、光硬化の性質が第1フォトレジスト50とは逆である第2フォトレジスト52を形成する。第2フォトレジスト52の厚みD2は、第1フォトレジスト50の厚みD1よりも厚くてよい。
第2フォトレジスト52の厚みD2は、不純物を遮蔽できる厚さである。一方、第1フォトレジスト50の厚みD1は、不純物を遮蔽しない厚さである。第2フォトレジスト52が不純物の遮蔽マスクとして機能するための厚みは、注入される不純物の第2フォトレジスト52中の飛程と半導体基板10中の飛程とによって決定される。飛程とは、荷電粒子が物質に入射して止るまでに走る距離を意味する。
注入される不純物について第2フォトレジスト52中における飛程が半導体基板10中における飛程の2倍であると想定される場合、第2フォトレジスト52の厚みD2は、半導体基板10に注入される不純物の注入深さVの2倍以上の厚みを有してよい。これにより、不純物注入を必要としない領域に不純物注入されることを阻止することができる。
第2フォトレジスト52はネガ型のフォトレジストであってよい。特に本例では、第2フォトレジスト52は、ネガ型の感光性ドライフィルムである。第2フォトレジスト52は第1フォトレジスト50上に貼付される。
ネガ型の感光性ドライフィルムは、光硬化性樹脂層が支持フィルムで支持された構造を有してよい。光硬化性樹脂層は、膜厚30μm以上200μmであってよい。本例では、光硬化性樹脂層がネガ型レジスト組成物材料で形成されている。第2フォトレジスト52を第1フォトレジスト50上に貼付するときには、支持フィルムは除去されてよい。
ネガ型フォトレジストは、露光されると現像液に対して溶解度が低下する性質を有する。ネガ型フォトレジストは、特に限定されないが、例えば、アジド‐環化ポリイソプレン系、アジド‐フェノール樹脂系およびクロロメチルポリスチレン系、アクリル樹脂系等の材料が挙げられる。感光性ドライフィルムは、スピンコーティング法によりフォトレジストを塗布する場合と比べて容易に厚膜化することができる。
スピンコーティング法は、設備が必要となり、かつ、薬液の管理が必要である。これに対し、感光性ドライフィルムを用いる場合には、薬液の管理の必要がない。また、スピンコーティング法では、複数の回数で重ね塗りを行っても、回数倍の膜厚にはならない。これに対し、感光性ドライフィルムを用いる場合、必要に応じて複数枚の感光性ドライフィルムを重ね貼りすることによって、さらに厚い膜厚の第2フォトレジスト52を形成することができるので、膜厚の制御も容易である。
本例と異なり、第2フォトレジスト52としてネガ型フォトレジストをスピンコーティング法で形成することもできる。この場合も、ネガ型フォトレジストは、ポジ型フォトレジストに比べれば、厚く形成することが容易である。例えば、第2フォトレジスト52を10μm以上100μm以下の厚みに形成することができる。
図2(d)の段階において、第2フォトレジスト52をパターニングするために、第2フォトレジスト52の一部領域を露光する。本例では、不純物注入しない領域であるトランジスタ部70上の第2フォトレジスト52を現像後に残す必要がある。したがって、トランジスタ部70上の第2フォトレジスト52を露光する。一方、不純物注入する領域であるダイオード部80上の第2フォトレジスト52を現像後に除去する必要があるので、ダイオード部80上の第2フォトレジスト52は、レジストマスク54により光を遮り露光しない。露光は、レンズステッパー方式、プロキシミティ方式、またはミラープロジェクション方式を用いて行ってよい。
第2フォトレジスト52は、膜厚と同程度の微細加工が可能であるので、最小加工寸法は膜厚と同じ幅である。例えば、第2フォトレジスト52の厚みが50μmである場合には、最少加工寸法は50μmである。一方、メタルマスクでは機械的な工程が介在するため最小加工寸法は300μm程度である。したがって、第2フォトレジスト52を用いる方が、メタルマスクを用いる場合に比べて加工精度が高くなる。
半導体の前工程で使用される露光方式を使用できるので、第2フォトレジスト52のアライメント精度はメタルマスクの場合と比べて高い。本例では、感光性ドライフィルムのアライメント精度は±1μmである。一方、メタルマスクと半導体基板10上のパターン間のアライメント精度は、手動調整の場合で±100μm程度であり、自動調整の場合でも±50μm程度である。したがって、第2フォトレジスト52を用いる場合におけるアライメント精度は、メタルマスクを用いる場合におけるアライメント精度と比較して高くなる。
以上のように、第2フォトレジスト52を用いる場合における加工精度およびアライメント精度は、メタルマスクを用いる場合に比較して高くできる。したがって、デバイス設計時のマージンを減らすことができ、一枚あたりの半導体基板10で生産できる半導体チップの個数を増やすことができる。
図2(e)の段階において、ネガ型フォトレジスト用の現像液である有機溶剤の現像液を用いて第2フォトレジスト52の未露光部を溶解する。これにより、第2フォトレジスト52を現像する。図2(d)の露光段階および図2(e)の現像段階を通じて、パターニングされた第2フォトレジスト52である第2フォトレジストパターン58が形成される。第1フォトレジスト50は、既に熱硬化されているので、ネガ型フォトレジスト用の現像液には実質的に溶解しない。
ネガ型フォトレジスト用の現像液としては、2‐オクタノン、2‐ノナノン、2‐ヘプタノン、3‐ヘプタノン、4‐ヘプタノン、2‐ヘキサノン、3‐ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸アミル、ギ酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸アミル、乳酸イソアミル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2‐ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3‐フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸‐2‐フェニルエチル、炭酸ナトリウム、無水炭酸ナトリウムから選ばれる1種以上を成分として含む現像液を使用することができる。ただし、ポジ型フォトレジストである第1フォトレジスト50を溶解しないネガ型フォトレジスト用の現像液である限り、特に限定されず、使用することができる。
現像後に、第2フォトレジストパターン58にポストベーク工程を施してもよい。ポストベーク工程において第2フォトレジストパターン58を加熱することによって、フォトリソグラフィ工程終了後に行なわれる不純物注入に対する第2フォトレジストパターン58の耐性が高まる。
図2(f)の段階において、第2フォトレジストパターン58をマスクにして、半導体基板10に不純物84を注入する。本例では、半導体基板10のおもて面102から不純物84を注入する。したがって、おもて面102からの欠陥生成位置を制御することができる。本例では、不純物84としてヘリウムイオンが注入される。ただし、上述のように、不純物84は、プロトンまたは重水素イオン等であってもよい。
本例では、イオン注入装置が、半導体基板10に対して、イオン打ち込み法によって不純物84を注入する。半導体基板10に注入される不純物の注入深さVが所定の深さになるように、イオンの注入時の加速電圧が調整される。
結晶欠陥領域82を生じさせる対象となる領域、すなわちダイオード部80では、イオン注入装置から射出された不純物84は、第1フォトレジスト50およびおもて面構造106を貫通して半導体基板10に注入される。注入された不純物84は、半導体基板10のドリフト層18に残留する。これにより、注入深さVの位置に結晶欠陥領域82が形成される。
本例では、第2フォトレジストパターン58は、第1フォトレジスト50に比べて厚膜化されているので、半導体基板10の深部に不純物注入する場合においても十分な遮蔽をすることができる。特に、第2フォトレジストパターン58は、半導体基板10に注入される不純物の注入深さVに対して2倍以上の厚みを有するので、不純物注入を必要としない領域に不純物注入されることを阻止することができる。
次に、図2(g)の段階として示されるように、不純物を注入する段階(図2(f))の後において、第2フォトレジストパターン58を除去する。第2フォトレジストパターン58は、ネガ型フォトレジスト用の剥離液を用いて除去される。なお、第1フォトレジスト50は、熱硬化されているので、ネガ型フォトレジスト用の剥離液には実質的に溶解しない。
ネガ型フォトレジスト用の剥離液としては、例えば、モノエタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニウムのいずれか1つ以上を含むアミン系の剥離液が挙げられる。水酸化ナトリウム、または水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含むアルカリ性水溶液が挙げられる。ただし、第2フォトレジストパターン58の除去のときに、第1フォトレジスト50を同時に除去してしまわない剥離液であれば、種類は限定されず、用いることができる。
多くのネガ型フォトレジストの剥離液は、ポジ型フォトレジストの剥離液よりも強い強アルカリ性である。ポジ型フォトレジストである第1フォトレジスト50が無い場合には、ネガ型フォトレジストの剥離液は、パッシベーション膜30に使われるポリイミド等の絶縁材料およびエミッタ電極28に使われるアルミニウム配線等の金属配線にダメージを与える恐れがある。しかし、本例では、第2フォトレジストパターン58の下には、第1フォトレジスト50が形成されている。これにより、第2フォトレジストパターン58を除去するときに、ネガ型フォトレジスト用の剥離液が直接的におもて面構造106に接触することを防ぐことができる。
よって、ネガ型フォトレジスト用の剥離液がおもて面構造106へ与える影響を防ぐことができる。以上のように、本例では、第1フォトレジスト50をポジ型とし、第2フォトレジスト52をネガ型としている。したがって、欠陥生成の不純物注入において、レジスト除去時の半導体デバイス構造へのダメージを防ぐことができる。
次に、図2(h)の段階として示されるように、本例では、第2フォトレジストパターン58を除去する段階(図2(g))の後において、第1フォトレジスト50を除去する。第1フォトレジスト50は、ポジ型フォトレジスト用の剥離液を用いて除去される。
ポジ型フォトレジスト用の剥離液は、アルカノールアミンのような水溶性アミンを主成分とする有機系レジスト剥離液と、水を主成分にして有機アルカリやフッ素系化合物を混合した水系レジスト剥離液とに大別できる。例えば、ポジ型フォトレジスト用の剥離液として、アルカノールアミン、極性溶媒および水からなる組成物が挙げられる。ただし、おもて面構造106へ与える影響が第2フォトレジストパターン58の剥離液を用いる場合と比べて小さい剥離液であれば、剥離液の種類は上記に限定されず、用いることができる。
ポジ型フォトレジスト用の剥離液は、ネガ型フォトレジストの剥離液に比べて弱いアルカリ性である。したがって、半導体基板10のおもて面構造106への影響を少なくすることができる。
なお、リフトオフ法のように、ネガ型フォトレジストと、その下に形成された下地層とを一括除去する場合には、剥離液に溶融しないレジスト部分の剥離片が細分化してパーティクルとなりデバイス構造を汚染する恐れがある。しかし、本例では、第2フォトレジストパターン58と第1フォトレジスト50とを順次溶解させる。これにより、リフトオフ法のようにネガ型フォトレジストと下地層とを一括除去する場合と比較して、剥離片が細分化してパーティクルとなりデバイス構造を汚染することを防ぐことができる。
次に、図2(i)の段階において、半導体基板10の裏面104に、裏面構造108を形成する。これにより、半導体デバイス100が完成する。裏面構造108は、例えば、図1のバッファ層20、コレクタ層72、カソード層74およびコレクタ電極24を含む。しかし、半導体デバイス100の種類によって、裏面構造108に含まれる構成は異なってよい。図2おいては、裏面構造108の詳細は、省略している。
本例では、半導体デバイス100として、IGBTおよびダイオードを含むデバイスを製造する場合を説明したが、この場合に限られない。裏面構造108を有しない半導体デバイス100を製造する場合にも、本例の製造方法を適用することができる。裏面構造108を有しない半導体デバイス100を製造する場合は、図2(i)の段階は必要ない。
図3および図4は、第2実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。図3(a)の段階において、研磨前の半導体基板である研磨前基板110を準備する。研磨前基板110に、おもて面構造106を形成する。次いで、図3(b)の段階において、おもて面102上に、第1フォトレジスト50を形成する。図3(a)および図3(b)の段階は、研磨後の半導体基板10に代えて研磨前基板110を使用することを除いて、図2(a)および図2(b)で説明した第1実施形態の場合と同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
次に、図3(c)の段階において、第1フォトレジスト50上に保護膜90を形成する。これにより、第1フォトレジスト50を保護膜90の下地として利用することができる。それゆえ、保護膜90を剥離した際に、おもて面構造106がダメージを受けない。保護膜90を形成した後に、研磨前基板110の裏面を研磨して所定の厚みの半導体基板10に加工する。保護膜90を形成する段階と、研磨前基板110の裏面を研磨する段階とは、上述した第1フォトレジスト50を形成する段階(図3(a))の後であって、かつ、後述する第2フォトレジスト52を形成する段階(図3(e))の前において実行される。
研磨前基板110の研磨量は、半導体デバイス100の目標とする耐圧によって決定してよい。上述したように、研磨後の半導体基板10の厚みが60μm以上120μm以下となるように研磨量を決定してよい。
保護膜90は、半導体基板10のおもて面102側を物理的に保護する機能を有する。保護膜90の素材は、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリイミドであってよい。本例の保護膜90の厚みは、10μm以上200μm以下であってよい。
図3(d)の段階において保護膜90を剥離する。半導体基板10の裏面104に第3フォトレジスト92を形成する。本例では、第3フォトレジスト92は、第1フォトレジスト50と同じポジ型フォトレジストである。第3フォトレジスト92はスピンコーティング法により塗布されてよい。塗布された後、プリベーク工程として、第3フォトレジスト92を熱硬化してよい。
第3フォトレジスト92は、不純物を半導体基板10に注入するときの半導体基板10の裏面104の損傷を防止する機能を有する。ただし、図3(d)の時点では半導体基板10の裏面構造108が形成されていないので、裏面104の損傷が問題とならない場合には、第3フォトレジスト92の形成を省略してもよい。
図3(e)の段階において、第2フォトレジスト52を半導体基板10の裏面104に形成する。本例では、半導体基板10の裏面104と第2フォトレジスト52との間に第3フォトレジスト92が介在する。本例とは異なり、第3フォトレジスト92を形成しない場合には、第2フォトレジスト52が半導体基板10の裏面104に接して形成されてよい。本例の第2フォトレジスト52の形成については、第2フォトレジスト52が半導体基板10の裏面104に形成されることを除いて、第1実施形態の場合と同様であるので、詳しい説明を省略する。
図3(f)の露光段階および図3(g)の現像段階によって、第2フォトレジスト52をパターニングして第2フォトレジストパターン58を形成する。図3(f)の露光段階および図3(g)現像段階については、第1実施形態の場合と同様であるので、詳しい説明を省略する。
次に、図4(h)の段階において、第2フォトレジストパターン58をマスクにして、半導体基板10に不純物84を注入する。本例では、不純物を注入する段階において、半導体基板10の裏面104から不純物を注入する。したがって、欠陥生成位置を裏面104側から制御することができる。特に、半導体基板10の裏面104に近い位置に不純物を注入する場合には、裏面104から不純物注入した方が、おもて面102から注入する場合に比べて注入時の加速電圧を低減できる。本例のダイオード部80では、イオン注入装置から射出された不純物84は、第3フォトレジスト92を貫通して半導体基板10に注入される。
図4(i)の段階では、不純物を注入する段階(図4(h))の後において、第2フォトレジストパターン58を除去する。次いで、図4(j)の段階に示されるとおり、第2フォトレジストパターン58を除去する段階(図4(i))の後において、第1フォトレジスト50を除去する。本例では、第1フォトレジスト50と第3フォトレジスト92とは、ともにポジ型フォトレジストである。したがって、本例では、第1フォトレジスト50と第3フォトレジスト92とを同時に除去する。
第3フォトレジスト92を同時に除去することを除いて、第2フォトレジストパターン58の除去段階と第1フォトレジスト50の除去段階とは、図2(g)および図2(h)に示される第1実施形態と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図4(k)の段階では、半導体基板10の裏面104に、裏面構造108を形成する。裏面構造108の形成段階は、第1実施形態の場合と同様であるので、繰り返しの説明を省略する。
図5は、第3実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。本例の製造工程は、半導体基板10の位置に応じて不純物の注入深さを変える。本例では、注入深さV1の位置に形成される結晶欠陥領域82に対し、第1の厚みT1が設けられる位置においては、浅く不純物を注入する。また、第2の厚みT2が設けられる位置においては、不純物が注入されることを阻止する。第3実施形態における半導体デバイス製造工程は、第2フォトレジスト52の形成段階と半導体基板10への不純物の注入段階とを除いて、第1および第2実施形態と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
図5(a)の段階では、第2フォトレジスト52を形成する。第2フォトレジストの厚みは、第1の厚みT1を有する。図5(b)の露光段階および図5(c)の現像段階によって、第2フォトレジスト52がパターニングされ、第1の厚みT1を有する第1部分パターン67を有する。図5(d)のインクジェット法のレジスト吐出段階によって、第1部分パターン67の上にインクジェット法でレジストを吐出して、領域によって厚みが異なる第2フォトレジストパターン58を形成する。第2フォトレジストパターン58は、第1の厚みT1を有する第1部分パターン67と、第2の厚みT2を有する第2部分パターン68を有する。
第2の厚みT2は、第1実施形態における第2フォトレジスト52の厚みD2と同様に、注入深さVの2倍以上の厚みとしてよい。これにより、不純物注入を必要としない領域に不純物注入されることを阻止することができる。第1厚みT1は、第1フォトレジスト50と第1部分パターン67とを介して不純物が半導体基板10の所定の注入深さに注入されるように、設定されてよい。
第2フォトレジスト52およびインクジェット法で吐出するレジストの材料は、ネガ型フォトレジストであってよく、第1および第2実施形態の材料と同様であってよい。第2フォトレジスト52は、インクジェット法で形成してよい。インクジェット法によって、半導体基板10の領域に応じてレジストの吐出量を変えることで、領域によって厚みが異なる第2フォトレジストパターン58を形成することができる。
また、第2フォトレジスト52はネガ型の感光性ドライフィルムであってもよく、感光性ドライフィルム上にインクジェット法でレジストを吐出して第1厚みT1と第2厚みT2を有する第2フォトレジストパターン58を形成してもよい。
次に、図5(e)の段階において、第2フォトレジストパターン58をマスクとして、半導体基板10に不純物84を注入する。第2フォトレジスト52が除去されて第1フォトレジスト50が露出している領域では、イオン注入装置から射出された不純物84は、第1フォトレジスト50およびおもて面構造106を貫通して半導体基板10に注入される。これにより、注入深さV1の位置に結晶欠陥領域82が形成される。
また、第1フォトレジスト50と第2フォトレジストパターン58の第1部分パターン67とを介して、半導体基板10に不純物84が注入されてよい。より具体的には、第1フォトレジスト50と第1部分パターン67とが積層されている領域では、イオン注入装置から射出された不純物84は、第1部分パターン67、第1フォトレジスト50およびおもて面構造106を貫通して半導体基板10に注入される。これにより、注入深さV2の位置に第2結晶欠陥領域86が形成される。この場合、不純物84が第1部分パターン67を通過するときにエネルギーが減少する分に対応して、注入深さV2は注入深さV1に比べて浅くなる。
一方、第1フォトレジスト50と第2フォトレジストパターン58の第2部分パターン68とを介して、半導体基板10への不純物84の注入を遮る。より具体的には、第1フォトレジスト50と第2部分パターン68とが積層されている領域では、イオン注入装置から射出された不純物84は、半導体基板10への不純物84の注入が遮断される。
図6は、第4実施形態における半導体デバイス製造工程を示す断面模式図である。第3実施形態との違いは、図6(b)において、第2フォトレジスト52上にインジェット法でレジストを吐出して第1厚さT1を有する第1部分62と第2厚さT2を有する第2部分64を備えることである。
図6(a)の段階では、第2フォトレジスト52を形成する。第2フォトレジストの厚みは、第1の厚みT1を有する。第1部分62および第2部分64のどちらにおいても第2フォトレジスト52の未露光部分は現像段階において溶解される。図6(b)の段階では、第2フォトレジスト52上にインジェット法でレジストを吐出して第1厚さT1を有する第1部分62と第2厚さT2を有する第2部分64を備える。
図6(c)の露光段階および図6(d)現像段階では、第1部分パターン67と第2部分パターン68のそれぞれが同時にパターニングされる。第1部分62がパターニングされて第1部分パターン67が形成され、第2部分64がパターニングされて第2部分パターン68が形成される。
次に、図6(e)の段階において、第2フォトレジストパターン58をマスクとして、半導体基板10に不純物84を注入する。第2フォトレジスト52が除去されて第1フォトレジスト50が露出している領域では、イオン注入装置から射出された不純物84は、第1フォトレジスト50およびおもて面構造106を貫通して半導体基板10に注入される。これにより、注入深さV1の位置に結晶欠陥領域82が形成される。第4実施形態における半導体デバイス製造工程は、第2フォトレジストパターン58の形成段階を除いて、第3実施形態と同様である。したがって、繰り返しの説明を省略する。
以上のように、第3および第4実施形態によれば、不純物の注入時の加速電圧エネルギーを変えて複数回にわたって注入することなく、半導体基板10の位置に応じて不純物の注入深さを変えることができる。注入深さV2にある第2結晶欠陥領域86をライフタイムキラーとして用いつつ、注入深さV1にある結晶欠陥領域82をフィールドストップ層として用いてもよい。
図5、図6では、第1実施形態と同様に半導体基板10のおもて面102から不純物注入する場合を説明したが、第2実施形態と同様に半導体基板10の裏面104から不純物注入する場合に、本実施形態における製造方法を適用してもよい。本例では、第2フォトレジスト52をT1とT2の2つの厚みを有するように形成したが、これに限られず、第2フォトレジスト52を、3つ以上の異なる厚みを有する領域に区分して形成してもよい。
第1〜第4実施形態では、第1フォトレジスト50がポジ型フォトレジストであり、第2フォトレジスト52がネガ型フォトレジストである場合を例にとって説明した。フォトレジストの除去時における半導体デバイス100表面への影響を防止する見地からは、第1フォトレジスト50がポジ型フォトレジストであり、第2フォトレジスト52がネガ型フォトレジストである場合が望ましい。しかし、本発明は、この場合に限られない。第1フォトレジスト50がネガ型フォトレジストであり、第2フォトレジスト52がポジ型フォトレジストの場合であってもよい。これによっても、メタルマスクを使う場合に比べて加工精度およびアライメント精度を高くすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書および図面中において示した装置および方法における動作、手順、ステップおよび段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、16・・・コンタクト領域、18・・・ドリフト層、20・・・バッファ層、24・・・コレクタ電極、26・・・絶縁層、28・・・エミッタ電極、30・・・パッシベーション膜、32・・・開口、42・・・絶縁膜、44・・・ゲート電極、50・・・第1フォトレジスト、52・・・第2フォトレジスト、54・・・レジストマスク、58・・・第2フォトレジストパターン、62・・・第1部分、64・・・第2部分、67・・・第1部分パターン、68・・・第2部分パターン、70・・・トランジスタ部、72・・・コレクタ層、74・・・カソード層、80・・・ダイオード部、82・・・結晶欠陥領域、84・・・不純物、86・・・第2結晶欠陥領域、90・・・保護膜、92・・・第3フォトレジスト、100・・・半導体デバイス、102・・・おもて面、104・・・裏面、106・・・おもて面構造、108・・・裏面構造、110・・・研磨前基板

Claims (4)

  1. 半導体デバイスの製造方法であって、
    おもて面構造が設けられる半導体基板のおもて面の直上に第1のフォトレジストを形成する段階と、
    前記第1のフォトレジストの直上に光硬化の性質が前記第1のフォトレジストとは逆である第3のフォトレジストを形成する段階と、
    パターニングされた前記第3のフォトレジストをマスクにして、前記半導体基板に不純物を注入する段階と、
    前記不純物を注入する段階の後において、前記第3のフォトレジストを除去する段階と、
    前記第3のフォトレジストを除去する段階の後において、前記第1のフォトレジストを除去する段階と
    を備え、
    前記第3のフォトレジストを除去する段階の後であり、かつ、前記第1のフォトレジストを除去する前の段階において、前記第1のフォトレジストは全面に残っている、
    半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記第3のフォトレジストは、前記半導体基板に注入される不純物の注入深さの2倍以上の厚みを有する
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記第3のフォトレジストを形成する段階において、少なくとも第1の厚みと前記第1の厚みより大きい第2の厚みとを有する前記第3のフォトレジストを形成し、
    前記不純物を注入する段階において、
    前記第1のフォトレジストと前記第1の厚みを有する前記第3のフォトレジストとを介して、前記半導体基板に不純物を注入し、
    前記第1のフォトレジストと前記第2の厚みを有する前記第3のフォトレジストとを介して、前記半導体基板への不純物の注入を遮る
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記第3のフォトレジストを形成する段階において、前記第3のフォトレジスト上にインクジェット法でレジストを吐出して、少なくとも前記第1の厚みと前記第1の厚みよりも大きい前記第2の厚みとを有する前記第3のフォトレジストを形成する、
    請求項に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2015220664A 2015-11-10 2015-11-10 半導体デバイスの製造方法 Active JP6728638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220664A JP6728638B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体デバイスの製造方法
US15/276,722 US9991121B2 (en) 2015-11-10 2016-09-26 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220664A JP6728638B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092256A JP2017092256A (ja) 2017-05-25
JP6728638B2 true JP6728638B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58664345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220664A Active JP6728638B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9991121B2 (ja)
JP (1) JP6728638B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814694B (zh) 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN105244274B (zh) * 2015-11-19 2018-12-14 株洲中车时代电气股份有限公司 一种逆导型igbt器件及其制作方法
US10193000B1 (en) * 2017-07-31 2019-01-29 Ixys, Llc Fast recovery inverse diode
JP7005370B2 (ja) 2018-02-07 2022-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6958732B2 (ja) * 2018-05-10 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US10651281B1 (en) * 2018-12-03 2020-05-12 Globalfoundries Inc. Substrates with self-aligned buried dielectric and polycrystalline layers
EP3817068B1 (en) * 2019-02-07 2023-10-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor module

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398964A (en) * 1981-12-10 1983-08-16 Signetics Corporation Method of forming ion implants self-aligned with a cut
JPS59150475A (ja) * 1983-02-07 1984-08-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61264723A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01293635A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Seiko Instr Inc バンプめっき用レジストパターンの形成方法
JPH05283383A (ja) 1992-03-30 1993-10-29 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1064841A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10163478A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2001297997A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3818188B2 (ja) * 2002-03-22 2006-09-06 Tdk株式会社 マスクパターンの形成方法、該マスクパターンを用いたパターニング方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6875659B2 (en) * 2002-08-12 2005-04-05 Macronix International Co., Ltd. Methods of code programming a mask ROM
JP2007128974A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 半導体基板の製造方法
JP5332175B2 (ja) 2007-10-24 2013-11-06 富士電機株式会社 制御回路を備える半導体装置
JP4978544B2 (ja) 2008-04-23 2012-07-18 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法
EP2624286B1 (en) * 2010-09-30 2020-11-11 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2015008235A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170133227A1 (en) 2017-05-11
US9991121B2 (en) 2018-06-05
JP2017092256A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728638B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US10629441B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN108630532B (zh) 半导体装置的制造方法
US11137685B2 (en) Semiconductor method of protecting wafer from bevel contamination
US11387104B2 (en) Grafting design for pattern post-treatment in semiconductor manufacturing
US10394123B2 (en) Blocking layer material composition and methods thereof in semiconductor manufacturing
TWI699821B (zh) 半導體裝置之製造方法
US20200064740A1 (en) Method and Apparatus of Patterning a Semiconductor Device
US11003082B2 (en) Method for forming semiconductor structure
CN105929634B (zh) 具有浮动保护剂的光刻抗蚀剂
US20160238934A1 (en) Novel photoresist additive for outgassing reduction and out-of-band radiation absorption
US10796910B2 (en) Method for performing a photolithography process
US10867798B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20160274463A1 (en) Novel chemical treatment for lithography improvement in a negative tone development process
CN111247628A (zh) 半导体装置的制造方法
US10186542B1 (en) Patterning for substrate fabrication
US20130302985A1 (en) Method of removing residue during semiconductor device fabrication
CN110120337B (zh) 薄膜抗蚀层以及半导体装置的制造方法
JP6561966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105261558A (zh) 一种半导体器件的制作方法
JP2021141117A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20080009429A (ko) 트랜지스터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250