JP2021141117A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141117A
JP2021141117A JP2020035171A JP2020035171A JP2021141117A JP 2021141117 A JP2021141117 A JP 2021141117A JP 2020035171 A JP2020035171 A JP 2020035171A JP 2020035171 A JP2020035171 A JP 2020035171A JP 2021141117 A JP2021141117 A JP 2021141117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
photoresist film
region
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020035171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484224B2 (ja
Inventor
奈緒子 兒玉
Naoko Kodama
奈緒子 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020035171A priority Critical patent/JP7484224B2/ja
Priority to US17/161,908 priority patent/US11621158B2/en
Publication of JP2021141117A publication Critical patent/JP2021141117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484224B2 publication Critical patent/JP7484224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フォトレジスト膜のクラックを抑制することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】半導体ウエハ10のおもて面10aに20μm以上の厚さt1の厚いフォトレジスト膜31を形成する。次に、露光・現像により、フォトレジスト膜31を所定パターンの開口部31aを形成する。次に、半導体ウエハ10を水で洗浄(水洗)する。次に、現像後の水洗でフォトレジスト膜31の開口部31aに溜まった水を、半導体ウエハ10を高速回転させることで生じた遠心力によって飛ばすことで、半導体ウエハ10を乾燥させる。このとき、半導体ウエハ10の回転数は、フォトレジスト膜31の厚さt1に応じて記載される上限値以下に設定する。次に、フォトレジスト膜31をマスクとして、半導体ウエハ10のおもて面10aから15μm以上の飛程となるヘリウム照射32を行うことでHe欠陥15を形成する。【選択図】図2

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、高加速エネルギーで飛程の深いイオン注入により半導体基板にキャリアライフタイムキラーとなる不純物欠陥を導入することで特性向上および特性改善を図ったパワーデバイスが開発されている。
例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)と当該IGBTに逆並列に接続されたFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)とを同一半導体チップに内蔵した逆導通型IGBT(RC−IGBT:Reverse Conducting IGBT)では、n-型ドリフト領域にヘリウム(He)を照射してキャリアライフタイムキラーとなるHe欠陥を形成している。
図9,10は、従来の半導体装置の構造を示す断面図である。図9に示す従来の半導体装置100aは、n-型ドリフト領域101とp型ベース領域102との界面付近において、n-型ドリフト領域101の内部にヘリウム照射によりHe欠陥113が形成されたRC−IGBTである。He欠陥113は、FWD領域112だけでなく、IGBT領域111にも形成される。IGBT領域111は、IGBTが配置された領域である。FWD領域112は、FWDが配置された領域である。
また、図10に示すように、FWD領域112に導入するキャリアライフタイムキラーを形成するためのヘリウム照射のドーズ量を高くしてFWD領域112の特性を改善するにあたって、IGBT領域111の特性(漏れ電流特性やオン抵抗特性)を悪化させないように、FWD領域112のみにキャリアライフタイムキラーとなるHe欠陥114を形成したRC−IGBT100bが提案されている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
図11,12は、それぞれフォトレジスト膜およびハードマスクをマスクとして用いたイオン注入工程の状態を模式的に示す断面図である。RC−IGBTの作製(製造)では、n+型エミッタ領域103やp+型コンタクト領域104のような拡散領域を選択的に形成するために、各領域に対応する部分が開口したフォトレジスト膜121をマスク(遮蔽膜)として半導体ウエハ110に不純物をイオン注入122する(図11)。
このとき、イオン注入122される不純物の飛程に対応した厚さt101のフォトレジスト膜121を遮蔽膜として用いる。フォトレジスト膜121は、イオン注入122の後に有機溶剤処理または灰化処理(アッシング)により除去される。不純物を注入132する深さ(飛程)が深く、フォトレジスト膜では遮蔽膜としての機能をなさない場合、メタルマスクやシリコン(Si)マスク等のハードマスク131を遮蔽膜として用いる場合もある(図12)。
ハードマスク131を遮蔽膜として用いて不純物のイオン注入(またはヘリウム照射)132を行う場合、半導体ウエハ110に予め形成した位置合わせ用マークを基準として、主面同士が互いに対向するように配置された半導体ウエハ110とハードマスク131との位置合わせを行う。そして、半導体ウエハ110の主面がハードマスク131の主面に接触しないように、半導体ウエハ110にハードマスク131を固定する。
半導体ウエハ110にハードマスク131を固定するための手段は、半導体ウエハ110をイオン注入装置(または照射装置:不図示)へ搬送する際に、半導体ウエハ110とハードマスク131との位置ずれが生じなければよく、種々使用可能である。例えば、半導体ウエハ110にハードマスク131を、クリップ(不図示)を用いて固定してもよいし、ネジ(不図示)を用いて固定してもよい。
そして、ハードマスク131に固定された半導体ウエハ110に、ハードマスク131側から高加速エネルギーで不純物のイオン注入(またはヘリウム照射)132を行う。これによって、半導体ウエハ110の、ハードマスク131の開口部131aに露出された所定領域にのみ、イオン注入(またはヘリウム照射)132した所定のイオン種(またはHe欠陥)が導入される。
また、遮蔽膜として用いる厚さの厚いフォトレジスト膜を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、フォトレジスト膜の形成時の各工程での半導体ウエハの回転数を規定して、所望のフォトレジスト膜の膜厚を確保することで、当該フォトレジスト膜を遮蔽膜として用いて所定領域に位置精度よく所定不純物を注入している。
また、脂環式炭化水素基を主鎖から遠ざけることにより、フォトレジスト膜の、脂環式炭化水素基に起因する剛直性を緩和して、フォトレジスト膜に現像時に生じる歪みを低減する方法が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、厚さの厚いフォトレジスト膜に現像中に生じる歪みを低減して、フォトレジスト膜にクラックが生じることを防止している。
特開2015−118991号公報 国際公開第2018/105299号 特開2006−091898号公報
しかしながら、半導体ウエハ110とハードマスク131(図12参照)との位置合わせ精度は±50μm程度であり、フォトリソグラフィにより形成されるフォトレジスト膜121(図11,13参照)のアライメント精度(±1.5μm程度)と比較して精度に劣る。このため、設計マージンを大きく取る必要があり、チップサイズの増大につながる。そして、チップサイズが大きくなることで、1枚の半導体ウエハから切り出し可能なチップ枚数が減少し、コストが増大するという問題が生じる。
一方、フォトレジスト膜121を遮蔽膜とした場合、上述したようにイオン注入122する不純物の飛程に対応した厚さt101でフォトレジスト膜121を形成する必要がある。図13には、フォトレジスト膜121をハッチングで示す。例えば、イオン注入122する不純物の飛程がフォトレジスト膜121中で半導体ウエハ110中の倍になるとすると、半導体ウエハ110への不純物のイオン注入122の深さが0.5μmである場合に、フォトレジスト膜121に必要な厚さt101は1.0μmである。
したがって、ヘリウム照射やプロトン(H+)照射のように半導体ウエハ110への不純物のイオン注入122の深さが例えば50μmと深くなる場合、フォトレジスト膜121に必要な厚さt101は100μm以上となる。このように遮蔽膜として用いるフォトレジスト膜121の厚さt101を例えば20μm以上に厚くする場合、次の問題が生じる。図13は、従来の半導体装置の製造途中の状態を半導体ウエハのおもて面側から見た状態を示す平面図である。
フォトレジスト膜121の厚さが厚く、フォトレジスト膜121に現像するマスクパターンの開口パターンが大きいと、開口面積(平面的な面積)が例えば1mm2以上程度と広く、かつ深さd101が深い開口部121aがフォトレジスト膜121に形成される(図11,13参照)。フォトレジスト膜121の開口部121aの開口面積が広くなるほど、現像後の水洗でフォトレジスト膜121の開口部121a内に溜まる水(不図示)の体積も大きくなる。
一般なスピナー(半導体ウエハ110を固定する回転支持台)を備えた現像機(ディベロッパー)や乾燥機を用いる場合、半導体ウエハ110の水洗後に、半導体ウエハ110を当該半導体ウエハ110の主面と直交する中心軸周りに所定回転数で高速回転させて、遠心力を利用して半導体ウエハ110の表面の水を飛ばすことで、半導体ウエハ110を乾燥させる。半導体ウエハ110の外周部では、遠心力が特に強くなり、フォトレジスト膜121の開口部121a内に残存する水が当該開口部121aの側壁に衝突する力も大きくなる。
半導体ウエハ110の外周部付近でフォトレジスト膜121の開口部121aの側壁に衝突する水の物理的な力が大きくなると、フォトレジスト膜121の端部近くの閉じた平面形状の開口部121aから、フォトレジスト膜121にクラック(亀裂やひび割れ)121bが発生する。このクラック121bは、例えば、フォトレジスト膜121の、閉じた略矩形状の平面形状の開口部121aのコーナー部から当該開口部121aの側壁に対して略45度となる斜め方向に、フォトレジスト膜121の端部に向かって生じる。
フォトレジスト膜121にクラック121bが発生すると、フォトレジスト膜121の遮蔽能力が低下してしまう。このため、例えばRC−IGBT(図10参照)を作製するにあたって、フォトレジスト膜121をマスク(遮蔽膜)として半導体ウエハ110に不純物をイオン注入122する際に、所定の領域以外の箇所(開口部121aに露出された部分以外の箇所)に高いドーズ量でキャリアライフタイムキラーとなる欠陥が導入され、IGBT領域の特性(低オン抵抗Vonおよび低漏れ電流)が悪化する。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、フォトレジスト膜のクラックを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体ウエハの第1主面にフォトレジスト膜を形成する形成工程を行う。次に、前記フォトレジスト膜の所定箇所に開口部のパターンを形成する現像工程を行う。次に、半導体ウエハを水で洗浄する洗浄工程を行う。次に、前記洗浄工程で前記フォトレジスト膜の開口部に溜まった水を、前記半導体ウエハを当該半導体ウエハの第1主面と直交する中心軸周りに所定回転数で回転させることで生じさせた遠心力によって飛ばすことで、前記半導体ウエハを乾燥させる乾燥工程を行う。次に、前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記半導体ウエハの第1主面から所定の加速エネルギーで所定の不純物をイオン注入する注入工程を行う。前記乾燥工程では、前記半導体ウエハの回転数を、前記フォトレジスト膜の厚さに応じて決まる上限値以下に設定する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記乾燥工程では、前記半導体ウエハの回転数を前記上限値以下に設定することで、前記半導体ウエハの外周部付近の前記遠心力を1.2N以下とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウエハの回転数の前記上限値をy1とし、前記半導体ウエハの半径をx1としたときに、y1=−10x1+3650を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記乾燥工程では、前記半導体ウエハの回転数を、前記フォトレジスト膜の開口部の容積に応じて決まる前記上限値以下に設定することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体ウエハの回転数の前記上限値をy3とし、前記フォトレジスト膜の開口部の容積をx2としたときに、y3=−16475x2+5640.2を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記乾燥工程では、前記半導体ウエハを1回だけ回転させて乾燥させることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記乾燥工程では、前記半導体ウエハを異なる回転数で2回続けて回転させて乾燥させる。2回目に前記半導体ウエハを回転させる際の回転数を、1回目に前記半導体ウエハを回転させる際の回転数よりも多く設定することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記形成工程では、前記フォトレジスト膜の厚さを20μm以上にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記現像工程では、前記フォトレジスト膜に、矩形状の平面形状で開口面積が1mm2以上となる開口部を形成することを特徴とする。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、水洗工程でフォトレジスト膜の開口部内に残った水が遠心力を受けて当該開口部の側壁に衝突する力を低くすることができるため、フォトレジスト膜のクラックを抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を半導体ウエハのおもて面側から見た状態を示す平面図である。 図1の一部を拡大して示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の一部の工程の概要を示すフローチャートである。 フォトレジスト膜の厚さと半導体ウエハの乾燥時の回転数との関係を示す図表である。 半導体ウエハの半径と半導体ウエハの乾燥時の回転数との関係を示す特性図である。 フォトレジスト膜の開口部の容積と半導体ウエハの乾燥時の回転数との関係を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。 フォトレジスト膜をマスクとして用いたイオン注入工程の状態を模式的に示す断面図である。 ハードマスクをマスクとして用いたイオン注入工程の状態を模式的に示す断面図である。 従来の半導体装置の製造途中の状態を半導体ウエハのおもて面側から見た状態を示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、実施の形態1にかかる半導体装置として、FWD領域にヘリウム(He)照射によりヘリウムの欠陥を導入した耐圧1200VクラスのRC−IGBTを作製(製造)する場合を例に説明する。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を半導体ウエハのおもて面側から見た状態を示す平面図である。図1には、フォトレジスト膜31をハッチングで示す。
図1において、フォトレジスト膜31で覆われた略矩形状の平面形状の複数の領域は、それぞれ、半導体ウエハ10のダイシング(切断)により個々の半導体チップとなる領域(以下、チップ領域とする)10cである。チップ領域10cは、例えばマトリクス状に配置される。各チップ領域10cを覆うフォトレジスト膜31に、それぞれ複数(図1では3つ)の開口部31aが形成されている。フォトレジスト膜31の各開口部31aには、それぞれ異なるFWD領域22が露出される。
半導体ウエハ10には、チップ領域10cの周囲を囲む格子状にダイシングライン31bが設けられている。図1には、半導体ウエハ10のダイシングライン31bが露出されている状態を図示しているが、半導体ウエハ10のダイシングライン31bがフォトレジスト膜31で覆われていてもよい。図2は、図1の一部を拡大して示す断面図である。図2には、1つのチップ領域10cの、IGBT領域21とFWD領域22との境界付近を示すが、すべてのチップ領域10cは同様の構成となっている。
図1,2に示すRC−IGBT20は、例えばトレンチゲート構造のIGBTと、このIGBTに逆並列に接続したFWDとを同一の半導体基板(半導体チップ)上に一体化してなる。具体的には、同一の半導体基板上の活性領域に、IGBTの動作領域となるIGBT領域21と、FWDの動作領域となるFWD領域22とが互いに隣り合うように設けられている。IGBT領域21とFWD領域22とは、例えば、略矩形状の平面形状を有し、半導体基板のおもて面に平行な方向に交互に繰り返し配置されている。
活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域であり、例えば半導体基板の中央部に配置される。エッジ終端領域は、活性領域と半導体基板の端部(チップ端部)との間の領域であり、活性領域の周囲を囲む。エッジ終端領域は、半導体基板のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する機能を有する。エッジ終端領域には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)やフィールドプレート等の耐圧構造が配置される。
まず、図2に示すように、n-型ドリフト領域1となるn-型の半導体ウエハ10を用意する。半導体ウエハ10のおもて面10aは、例えば(001)面であってもよい。半導体ウエハ10の厚さ(後述するバックグラインド前の厚さ)は、例えば725μmであってもよい。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、半導体ウエハ10のおもて面10aの表面領域に、IGBTのp型ベース領域2、n+型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4を形成する。
p型ベース領域2は、IGBT領域21からFWD領域22にわたって活性領域全面に形成される。p型ベース領域2は、FWD領域22においてp型アノード領域を兼ねる。n+型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4は、IGBT領域21において半導体ウエハ10のおもて面10aとp型ベース領域2との間にそれぞれ選択的に形成される。半導体ウエハ10の、p型ベース領域2と後述するn型フィールドストップ(FS:Field Stop)層12との間の部分がn-型ドリフト領域1である。
IGBT領域21において、n-型ドリフト領域1とp型ベース領域2との間に、フォトリソグラフィおよびイオン注入によりn型蓄積層5を形成してもよい。n型蓄積層5は、IGBTのターンオン時にn-型ドリフト領域1の少数キャリア(ホール)の障壁となり、n-型ドリフト領域1に少数キャリアを蓄積する機能を有する。次に、半導体ウエハ10のおもて面10aを熱酸化して、エッジ終端領域において半導体ウエハ10のおもて面10aを覆うフィールド酸化膜(不図示)を形成する。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、IGBT領域21およびFWD領域22にトレンチ6を形成する。トレンチ6は、半導体ウエハ10のおもて面10a側から見て、例えばIGBT領域21とFWD領域22とが並ぶ方向(図2の横方向)と直交する方向(図2の奥行き方向)に延在するストライプ状に配置される。IGBT領域21のトレンチ6は、n+型エミッタ領域3、p型ベース領域2およびn型蓄積層5を貫通してn-型ドリフト領域1に達する。
IGBT領域21において互いに隣り合うトレンチ6間には、半導体ウエハ10のおもて面10a側から見て、p型ベース領域2、n+型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4がトレンチ6に沿って直線状に延在していてもよいし、n+型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4がトレンチ6に沿って所定の間隔で点在していてもよい。FWD領域22のトレンチ6は、p型ベース領域2(p型アノード領域)を貫通してn-型ドリフト領域1に達する。
次に、例えば半導体表面(半導体ウエハ10のおもて面10aおよびトレンチ6の内壁)を熱酸化して、半導体表面に沿ってゲート絶縁膜7を形成する。次に、半導体ウエハ10のおもて面10a上に、トレンチ6の内部のゲート絶縁膜7上に埋め込むようにポリシリコン(poly−Si)層を形成する。次に、半導体ウエハ10のおもて面10a上のゲート絶縁膜7が露出されるまでポリシリコン層を例えばエッチバックして、ポリシリコン層の、ゲート電極8となる部分のみをトレンチ6の内部に残す。
これらp型ベース領域2、n+型エミッタ領域3、p+型コンタクト領域4、トレンチ6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8で、IGBT領域21にIGBTのトレンチゲート構造のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)が形成される。ゲート電極8の形成後に、n+型エミッタ領域3、p+型コンタクト領域4およびn型蓄積層5を形成してもよい。n+型エミッタ領域3は、少なくとも1組の互いに隣り合うトレンチ6間に配置されていればよい。
次に、半導体ウエハ10のおもて面10a上に、ゲート電極8を覆うように層間絶縁膜9を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜9を選択的に除去して、深さ方向に層間絶縁膜9を貫通するコンタクトホールを形成する。IGBT領域21のコンタクトホールには、互いに隣り合う各トレンチ6間それぞれにn+型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4が露出される。FWD領域22のコンタクトホールには、p型ベース領域2が露出される。
次に、層間絶縁膜9上に、コンタクトホールを埋め込むようにおもて面電極11を形成する。おもて面電極11は、IGBT領域21においてp型ベース領域2、n+型エミッタ領域3およびp+型コンタクト領域4に電気的に接続され、エミッタ電極として機能する。おもて面電極11は、FWD領域22においてp型ベース領域2に電気的に接続され、アノード電極として機能する。おもて面電極11は、n+型エミッタ領域3を配置しないメサ領域においてp型ベース領域2に電気的に接続されていてもよい。
次に、半導体ウエハ10を裏面10b側から研削していき(バックグラインド)、半導体装置として用いる製品厚さ(例えば115μm程度)の位置まで研削する。次に、半導体ウエハ10の研削後の裏面10bの全面にわたって、半導体ウエハ10の研削後の裏面10bの表面層の異なる深さに、n型フィールドストップ層12およびn+型カソード領域14をそれぞれ形成する。n型フィールドストップ層12は、半導体ウエハ10の研削後の裏面10bからn+型カソード領域14よりも深い位置に形成される。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、n+型カソード領域14の、IGBT領域21に対応する部分をp+型に変えることでp+型コレクタ領域13を形成する。すなわち、p+型コレクタ領域13は、半導体ウエハ10の研削後の裏面10bからn型フィールドストップ層12よりも浅い深さに形成され、IGBT領域21とFWD領域22とが並ぶ方向にn+型カソード領域14に隣接する。次に、半導体ウエハ10のおもて面10a上に、エッジ終端領域を覆うようにパッシベーション保護膜(不図示)を形成する。
次に、半導体ウエハ10のおもて面10aに、FWD領域22に対応する部分が開口したフォトレジスト膜31を形成する。フォトレジスト膜31の開口部31aは、例えば略矩形状の平面形状であり、半導体ウエハ10のおもて面10a側から見て一方の幅(以下、短手方向幅とする)w2と比べて他方の幅(以下、長手方向幅とする)w1が大幅に広い。フォトレジスト膜31の開口部31aは、長手方向幅w1の最大値が例えば10mm程度であり、短手方向幅w2の最大値が例えば200μm〜300μm程度である。
フォトレジスト膜31の開口部31aは、一般的な工程(フォトレジスト塗布、露光および現像)により形成される。現像後に半導体ウエハ10を水洗(図3参照)して、半導体ウエハ10表面の付着物や薬液が除去される。この現像後の水洗によって半導体ウエハ10の表面やフォトレジスト膜31の開口部31a内に残る水は、後述するように半導体ウエハ10の乾燥時に半導体ウエハ10を高速回転させて生じる遠心力により飛ばす。この半導体ウエハ10の乾燥時、半導体ウエハ10の回転数は後述する条件に設定する。
次に、フォトレジスト膜31をマスク(遮蔽膜)として高加速エネルギーで深い飛程(例えば15μm以上程度)のヘリウム照射32を行い、n-型ドリフト領域1の内部にキャリアライフタイムキラーとなるHe欠陥15を導入する。ヘリウム照射32によるヘリウムの注入深さ(飛程)d1が半導体ウエハ10のおもて面10aから15μm程度である場合、フォトレジスト膜31を遮蔽膜として機能させるには、フォトレジスト膜31の厚さt1は例えば40μm以上45μm以下程度に厚くする。
このように、ヘリウム照射32によるヘリウムの注入深さd1に応じて、フォトレジスト膜31の厚さt1を厚くする。これによって、He欠陥15は、FWD領域22におけるn-型ドリフト領域1の、p型ベース領域2(p型アノード領域)との境界付近のみに導入され、フォトレジスト膜31で覆われたIGBT領域21には導入されない。そして、有機溶剤処理または灰化処理(アッシング)によりフォトレジスト膜31を除去する。フォトレジスト膜31の形成から除去までの間に行う各工程の詳細な説明については後述する。
次に、半導体ウエハ10の裏面10bの全面にオーミック接触する裏面電極(不図示)を形成する。裏面電極は、p+型コレクタ領域13に電気的に接続されてコレクタ電極として機能するとともに、n+型カソード領域14に電気的に接続されてカソード電極として機能する。その後、半導体ウエハ10をダイシングライン31b(図1参照)に沿って切断して、半導体ウエハ10のチップ領域10cをそれぞれチップ状に個片化することで、RC−IGBT20の半導体チップが完成する。
ヘリウム照射32に代えて、プロトン(H+)照射によりキャリアライフタイムキラーとなる欠陥を導入してもよい。半導体ウエハ10のおもて面10aからヘリウム照射32を行うことに代えて、半導体ウエハ10の裏面10bからヘリウム照射(不図示)を行ってもよい。この場合、半導体ウエハ10の裏面10b上に、FWD領域22に対応する部分が開口したフォトレジスト膜(不図示)を形成する。そして、このフォトレジスト膜をマスク(遮蔽膜)として半導体ウエハ10の裏面10bからヘリウム照射を行えばよい。
半導体ウエハ10の裏面10bからヘリウム照射を行う場合、ヘリウムの注入深さ(飛程)は、半導体ウエハ10の裏面10bから例えば100μm程度である。このため、フォトレジスト膜を遮蔽膜として機能させるためには、フォトレジスト膜31の厚さは例えば220μm以上程度とする。これにより、半導体ウエハ10のおもて面10aからのヘリウム照射32と同様に、フォトレジスト膜で覆われたIGBT領域21にHe欠陥15は導入されず、FWD領域22のみにHe欠陥15が導入される。
次に、半導体ウエハ10のおもて面10aからのヘリウム照射32を行う場合を例に、フォトレジスト膜31の形成から除去までの間に行う各工程について詳細に説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の一部の工程の概要を示すフローチャートである。図3には、半導体ウエハ10へのヘリウム照射32によりFWD領域22のみにHe欠陥15を導入するために遮蔽膜として用いるフォトレジスト膜31の形成から除去までの間に行う各工程の概要を順に示す。
まず、半導体ウエハ10のおもて面10aに塗布(滴下)したフォトレジストを、半導体ウエハ10を当該半導体ウエハ10の主面と直交する中心軸周りに回転させて、半導体ウエハ10のおもて面10aの全面に広げることでフォトレジスト膜31を形成する(ステップS1:形成工程)。ステップS1の処理において、フォトレジストの粘度や溶媒の種類、半導体ウエハ10の回転数等を調整して、後述するヘリウム照射32において遮蔽膜としてフォトレジスト膜31を用いるために必要な所定厚さt1でフォトレジスト膜31を形成する。
フォトレジスト膜31の材料には、ポジ型およびネガ型のいずれのフォトレジストを用いてもよいし、化学増幅型フォトレジストを用いてもよい。化学増幅型フォトレジストは、樹脂、酸発生剤および溶剤を混合した感光材料であり、通常のフォトレジストに比べて光に反応しやすいため、露光時間を短縮することができる。フォトレジスト膜31の厚さt1を厚くするほど後述する露光に時間がかかるため、フォトレジスト膜31の材料として化学増幅型のフォトレジストを用いることが好ましい。
次に、半導体ウエハ10全体を加熱(以下、乾燥ベークとする)して、フォトレジスト膜31中の溶媒や水を蒸発させることで、フォトレジスト膜31を乾燥させて固める(ステップS2)。次に、フォトレジスト膜31の端部に薬液を滴下して、フォトレジスト膜31の端部から所定幅の部分を、フォトレジスト膜31の端部を全周にわたって溶解して除去する(ステップS3)。ステップS3の処理により、半導体ウエハ10の周縁部10dの全周を所定幅w11(図1参照)で露出させる(半導体ウエハ10の端面処理)。
半導体ウエハ10の周縁部10dは、半導体ウエハ10の中央部(チップ領域10cおよびダイシングライン31bが形成される部分)の周囲を囲む部分であり、半導体チップとして用いない無効領域となる。具体的には、半導体ウエハ10の周縁部10dとは、ステップS3以降の工程において半導体ウエハ10の搬送時に、搬送ハンド(不図示)で挟み込む部分や、ウエハカセット(不図示)の内壁に櫛歯状に設けられた溝(以下、収納溝とする)の側壁に接触する部分である。
ステップS2の乾燥ベークによりフォトレジスト膜31がすでに固まっているため、フォトレジスト膜31の厚さt1を厚くしても、ステップS3においてフォトレジスト膜31の新たに露出した端面の形状は崩れない。フォトレジスト膜31が半導体ウエハ10の周縁部10dに流れ出さないため、半導体ウエハ10の周縁部10dの全周が所定幅w11で完全に露出される。したがって、ステップS3の後の各工程において、搬送ハンドやウエハカセットの収納溝、製造装置のステージ等にフォトレジスト膜31が接触しない。
次に、露光装置(ステッパー:不図示)により半導体ウエハ10の全面を走査しながらマスク(レチクル)を通して露光を行うことで、フォトレジスト膜31に所定のマスクパターンを転写する(ステップS4)。次に、PEB(Post Exposure Bake:露光後焼き締め)の後、現像機によりフォトレジスト膜31の所定箇所を溶かして開口部31aのパターンを現像し、フォトレジスト膜31の、FWD領域22に対応する部分を開口する(ステップS5:現像工程)。
フォトレジスト膜31のパターンの端面31cは半導体ウエハ10のおもて面10aに略垂直であり、フォトレジスト膜31の厚さt1は略一様である。厚さが略一様とは、プロセスのばらつきによって許容される誤差を含む範囲で同じ厚さであることを意味する。フォトレジスト膜31の厚さt1を略一様にすることにより、ヘリウム照射32時にヘリウムが突き抜けないため、半導体ウエハ10の、フォトレジスト膜31の開口部31aに露出する部分以外にヘリウムが導入されることを防止することができる。
フォトレジスト膜31の材料としてポジ型フォトレジストを用いる場合、ステップS5とステップS6との間に従来行っているUV(UltraViolet:紫外線)キュアまたはポストベーク(Post Bake:焼き締め)を行わない。その理由は、UVキュアまたはポストベークを行った場合、フォトレジスト膜31の厚さt1が厚いと、フォトレジスト膜31のパターンの端面31cが変形して傾斜し、当該傾斜した部分でフォトレジスト膜31の厚さt1が薄くなるからである。
フォトレジスト膜31の厚さt1の薄くなった部分からヘリウム照射32時にヘリウムが突き抜けてIGBT領域21に導入されてしまい、IGBTのゲート閾値が変動したり、漏れ電流が増加してしまう。フォトレジスト膜31のパターンの端面31cとは、フォトレジスト膜31の開口部31aに露出する側面である。UVキュアまたはポストベークを行わないことで、ステップS5の後のフォトレジスト膜31のパターン形状および厚さt1を維持することができる。
その一方で、フォトレジスト膜31の材料としてポジ型フォトレジストを用いる場合において、ステップS5とステップS6との間に従来行っているUVキュアまたはポストベークを行わない場合、ヘリウム照射32時にフォトレジスト膜31の表面が変質して、その後の有機溶剤処理または灰化処理でフォトレジスト膜31を除去しにくくなる。このため、ヘリウム照射32の加速エネルギーを低く抑えて、ヘリウム照射32時にフォトレジスト膜31の表面が変質することを防止することが好ましい。
フォトレジスト膜31の材料としてネガ型フォトレジストを用いる場合には、一般的にポジ型フォトレジストに比べて耐熱性が高いため、上述したフォトレジスト膜31の材料としてポジ型フォトレジストを用いる場合に生じる問題は起きない。このため、ステップS5とステップS6との間に従来のようなUVキュアまたはポストベークを行ってもよい。また、ヘリウム照射32のドーズ量や加速エネルギーの条件を抑える必要がなく、フォトレジスト膜31の厚さt1を厚くして、飛程の深いヘリウム照射32を行うことができる。
次に、一般的な方法により半導体ウエハ10を純水等の水で洗浄(水洗:純水リンス)する(ステップS6:洗浄工程)。次に、スピナー(半導体ウエハ10を固定する回転支持台:不図示)に裏面10bを下側(回転支持台側)にして半導体ウエハ10を載置して固定する。次に、モータの動力を回転支持台に伝達して、半導体ウエハ10を当該半導体ウエハ10の主面と直交する中心軸周りに所定回転数で1回(1段)だけ所定時間(例えば15秒程度)高速回転させる。この高速回転により生じさせた遠心力を利用し、半導体ウエハ10の表面やフォトレジスト膜31の開口部31a内に残る水を飛ばすことで、半導体ウエハ10を乾燥させる(ステップS7:乾燥工程)。
半導体ウエハ10の1段の回転時間は、半導体ウエハ10の乾燥精度が得られればよく、種々変更可能である。半導体ウエハ10のステップS7の処理においては、半導体ウエハ10の表面やフォトレジスト膜31の開口部31a内に残る水をすべて飛ばすことができる程度に遠心力を生じさせる回転数で半導体ウエハ10を高速回転させる。具体的には、半導体ウエハ10の乾燥時の回転数は、例えば、1000[rpm:revolutions per minute]以上程度であり、好ましくは1500[rpm」以上程度である。半導体ウエハ10の乾燥時の回転数の上限値および下限値(以下、それぞれ回転数上限および回転数下限とする)の条件は、後述するように半導体ウエハ10の径(直径)によって変化する。
半導体ウエハ10の乾燥時の回転数上限は、半導体ウエハ10の半径(ウエハ半径)[mm]と、フォトレジスト膜31の厚さt1[μm]と、フォトレジスト膜31の開口部31aの容積[mm3]と、に応じて設定する。これにより、フォトレジスト膜31の個々の開口部31aの開口面積(平面的な面積)が例えば1mm2以上程度と広い場合においても、フォトレジスト膜31でのクラック発生を防止することができる。具体的には、例えば8インチ径(直径)の半導体ウエハ10を用いた場合、半導体ウエハ10の乾燥時の回転数上限は次の通りである。
図4は、フォトレジスト膜の厚さと半導体ウエハの乾燥時の回転数との関係を示す図表である。半導体ウエハ10の乾燥時の回転数を種々変更してフォトレジスト膜31の遮蔽能力を実験により検証した結果を図4に示す。図4において、「○」は、ヘリウム照射32したヘリウムをフォトレジスト膜31で遮蔽可能であったことを意味する。「×」は、フォトレジスト膜31にクラック(図13の符号121bに相当)が生じた箇所でヘリウム照射32したヘリウムを遮蔽することができない(ヘリウム照射32したヘリウムが突き抜けた)ことを示している。
図4には、8インチ径の半導体ウエハ10に、フォトレジスト膜31を介してヘリウム照射32によりヘリウムを導入した複数の試料(以下、実験例とする)についての検証結果を示す。実験例の各試料は、フォトレジスト膜31の厚さt1が異なる。実験例の各試料は、フォトレジスト膜31の開口部31aの平面形状を略矩形状とし、開口部31aの容積[mm3]を10mm×0.3mm×厚さt1とした。フォトレジスト膜31の開口部31aの容積とは、ステップS6の処理(水洗)でフォトレジスト膜31の1つの開口部31a内に溜まる水(純水)の最大体積である。
図4に示す実験例の各試料のうち検証結果が「○」となった試料は、半導体ウエハ10の乾燥時にフォトレジスト膜31にクラックが生じないことが確認された。図4の検証結果が「○」となった試料は、次の条件に設定されている。フォトレジスト膜31の厚さt1が40μm以下である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限は3000rpmである。フォトレジスト膜31の厚さt1が40μm超かつ50μm以下である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限は2500rpmである。
フォトレジスト膜31の厚さt1が50μm超かつ70μm以下である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限は2000rpmである。フォトレジスト膜31の厚さt1が70μm超かつ100μm以下である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限は1500rpmである。フォトレジスト膜31の厚さt1が100μm超かつ220μm以下である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限は1000rpmである。
一方、図4に示す実験例の各試料のうち検証結果が「×」となった試料では、フォトレジスト膜31の、閉じた略矩形状の平面形状の開口部31aの、遠心力に対する強度が最も低いコーナー部から当該開口部31aの側壁に対して略45度となる斜め方向に、フォトレジスト膜31の端部に向かってクラックが生じることが確認された。図4の検証結果が「×」となった試料とは、半導体ウエハ10の乾燥時に上記設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限を超えた回転数で半導体ウエハ10を回転させた試料である。
さらに、図4に示す結果から、半導体ウエハ10の半径と半導体ウエハ10の乾燥時の回転数との関係を算出した結果を図5に示す。図5は、フォトレジスト厚さ50μmの時の半導体ウエハの半径と半導体ウエハの乾燥時の回転数との関係を示す特性図である。まず、実験例の各試料のうち検証結果が「○」となった各試料について、半導体ウエハ10の乾燥時に半導体ウエハ10を高速回転させたときに、半導体ウエハ10の外周部付近でフォトレジスト膜31の開口部31aの側壁に衝突する水の力を算出した。
具体的には、半導体ウエハ10の外周部付近でフォトレジスト膜31の開口部31aの側壁に衝突する水の力を、半導体ウエハ10を高速回転させたときに、フォトレジスト膜31の1つの開口部31a内に満杯に満たされた水によって半導体ウエハ10の外周部付近に生じる遠心力と仮定した。より具体的には、当該遠心力は、フォトレジスト膜31の1つの開口部31aの容量(すなわち1つの開口部31aに満杯に満たされた水の質量[g])と、半導体ウエハ10の回転数に応じた角速度[m/s]の2乗と、の積である。
その結果、実験例の各試料のうち検証結果が「○」となった各試料は、すべて、当該遠心力が1.2[N]以下であることが確認された。ここでは、フォトレジスト膜31の開口部31aの容積[mm3]は上記実験例の試料と同じ条件とした。したがって、半導体ウエハ10を高速回転させたときに、半導体ウエハ10の外周部付近でフォトレジスト膜31の開口部31aの側壁に衝突する水の力(半導体ウエハ10の外周部付近の遠心力)が1.2N以下であれば、フォトレジスト膜31にクラックが生じない。
そこで、半径が75mm(6インチ径の半導体ウエハ10に相当)、100mm(8インチ径の半導体ウエハ10に相当)および300mmの各半導体ウエハ10についても、半導体ウエハ10の乾燥時の回転数の条件を算出した。具体的には、これらの半径を有する各半導体ウエハ10について、フォトレジスト膜31の厚さt1を種々変更して、半導体ウエハ10の外周部付近でフォトレジスト膜31の開口部31aの側壁に衝突する水の力が実験例の各試料のうち検証結果が「○」となった試料と同じ(すなわち遠心力が1.2N以下)となるときの半導体ウエハ10の乾燥時の回転数を算出した。
その結果、図5に示すように、半導体ウエハ10の半径が75mmである場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ3000rpmおよび900rpmである。半導体ウエハ10の半径が100mmである場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ2500rpmおよび800rpmである。半導体ウエハ10の半径が150mmである場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ2200rpmおよび600rpmである。
これらの半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限の算出値に基づいて、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限y1[rpm]および回転数下限y2[rpm]と半導体ウエハ10の半径x1[mm]とは、それぞれ下記(1)式および下記(2)式であらわすことができる。下記(1)式および下記(2)式から、半導体ウエハ10の半径x1が大きくなるほど、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数を少なくする必要があることがわかる。
1=−10x1+3650 ・・・(1)
2=−4x1+1200 ・・・(2)
また、図4に示す結果から、フォトレジスト膜31の開口部31aの容積と半導体ウエハ10の乾燥時の回転数との関係を算出した結果を図6に示す。図6は、フォトレジスト膜の開口部の容積と半導体ウエハの乾燥時の回転数との関係を示す特性図である。8インチ径の半導体ウエハ10において、フォトレジスト膜31の厚さt1および開口部31aの容積を種々変更して、半導体ウエハ10の外周部付近でフォトレジスト膜31の開口部31aの側壁に衝突する水の力が1.2N以下となるときの半導体ウエハ10の乾燥時の回転数を算出した。
その結果、図6に示すように、フォトレジスト膜31の開口部31aの容積が0.03[mm3]である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ6000rpmおよび2000rpmである。フォトレジスト膜31の開口部31aの容積が0.08[mm3]である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ3850rpmおよび1250rpmである。
フォトレジスト膜31の開口部31aの容積が0.12[mm3]である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ3000rpmおよび1000rpmである。フォトレジスト膜31の開口部31aの容積が0.24[mm3]である場合、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限はそれぞれ2100rpmおよび800rpmである。
これらの半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限および回転数下限の算出値に基づいて、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数上限y3[rpm]および回転数下限y4[rpm]とフォトレジスト膜31の開口部31aの容積x2[mm3]とは、それぞれ下記(3)式および下記(4)式であらわすことができる。下記(3)式および下記(4)式から、フォトレジスト膜31の開口部31aの容積x2が大きくなるほど、半導体ウエハ10の乾燥時に設定可能な半導体ウエハ10の回転数を少なくする必要があることがわかる。
3=−16475x2+5640.2 ・・・(3)
4=−4957.9x2+1838.9 ・・・(4)
次に、フォトレジスト膜31をマスクとして、半導体ウエハ10のおもて面10aからヘリウム照射32を行う(ステップS8:注入工程)。ステップS8の処理により、フォトレジスト膜31の開口部31aから半導体ウエハ10にヘリウムが導入され、上述したようにFWD領域22にのみHe欠陥15が形成される(図2参照)。その後、有機溶剤処理または灰化処理(アッシング)によりフォトレジスト膜31を除去することで(ステップS9)、ヘリウム照射32を行うための一連の工程が完了する。
フォトレジスト膜31をマスクとして半導体ウエハ10の裏面10bからFWD領域22にヘリウム照射する場合においても、上述した半導体ウエハ10のおもて面10aからヘリウム照射32を行うための一連の工程を適用可能である。半導体ウエハ10の裏面10bからFWD領域22にヘリウム照射する場合、フォトレジスト膜31の厚さt1が比較的厚くなるため、フォトレジスト膜31の材料は、例えばネガ型フォトレジストや化学増幅型フォトレジストを用いればよい。
以上、説明したように、実施の形態によれば、半導体ウエハを高速回転させることで生じる遠心力を利用して半導体ウエハ表面の水を飛ばして半導体ウエハを乾燥させるにあたって、半導体ウエハの回転数をフォトレジスト膜の厚さに応じて規定された回転数上限以下にする。これにより、現像後の水洗でフォトレジスト膜の開口部内に残った水が遠心力を受けて当該開口部の側壁に衝突する力を低くすることができるため、フォトレジスト膜のクラックを抑制することができる。
また、実施の形態によれば、フォトレジスト膜のクラックが抑制されることで、半導体ウエハの所定の部分(RC−IGBTを作製する場合にはFWD領域)のみに位置精度よくヘリウム照射を行うことができる。また、実施の形態によれば、RC−IGBTを作製するにあたって、IGBT領域にヘリウムが導入されないため、IGBT領域の特性(低オン抵抗Vonおよび低漏れ電流)が悪化することを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図7,8は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図7,8には、図2のステップS8のヘリウム照射32時の、半導体ウエハ10のおもて面10a側の状態を模式的に示す。また、図7,8では、半導体ウエハ10に形成された素子構造を図示省略するが、半導体ウエハ10に形成されたIGBT領域21およびFWD領域22の素子構造は図1と同様である。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法(図1参照)と異なる点は、ステップS8(図2参照)のヘリウム照射32時に遮蔽膜として用いるフォトレジスト膜31’のパターンの端面31c’が半導体ウエハ10のおもて面10aに対して傾斜している点である。フォトレジスト膜31’のパターンの端面31c’が傾斜していることで、フォトレジスト膜31’の開口部31a’の断面形状は、半導体ウエハ10から離れるにしたがって開口幅が広くなる台形状となっている。
フォトレジスト膜31’の厚さt1’は、フォトレジスト膜31’のパターンの端面31c’の傾斜した部分で薄くなっている。このフォトレジスト膜31’のパターンの端面31c’の厚さt1’の薄くなった部分からヘリウム照射32時にヘリウムが突き抜けて半導体ウエハ10に導入される。このため、フォトレジスト膜31’のパターンの端面31c’の厚さt1’の薄くなった部分がFWD領域22に位置するように、フォトレジスト膜31’のパターンを形成する(図7)。
IGBT領域21とFWD領域22との間に無効領域23を設けて、フォトレジスト膜31’のパターンの端面31c’の厚さt1’の薄くなった部分が無効領域23に位置するように、フォトレジスト膜31’のパターンを形成してもよい(図8)。無効領域23とは、例えば、半導体素子として動作しない領域(すなわち所定の素子構造が形成されていない領域)や、IGBT領域21のIGBTまたはFWD領域22のFWDの素子構造を有しているが当該素子構造の所望特性を得られない領域である。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、ヘリウム照射時に遮蔽膜として用いるフォトレジスト膜のパターンの端面で、フォトレジスト膜の厚さが薄くなっていたとしても、フォトレジスト膜のパターンの端面の厚さの薄くなった部分がFWD領域または無効領域に位置するようにフォトレジスト膜を形成することで、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法について説明する。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法(図1,2参照)と異なる点は、ステップS7の処理(半導体ウエハ10の乾燥)時に、異なる回転数で2回(2段)続けて半導体ウエハ10を高速回転させて、半導体ウエハ10の表面やフォトレジスト膜31の開口部31a内に残る水(純水)を飛ばす点である。
実施の形態3において、ステップS7の処理は、まず、半導体ウエハ10の1段目の高速回転を実施の形態1と同じ基準で設定した回転数(図4〜6参照)で行い、フォトレジスト膜31の開口部31a内に残る水を所定体積だけ飛ばす。半導体ウエハ10の1段目の高速回転の回転数を実施の形態1と同じ基準で設定することで、実施の形態1と同様に、1段目の高速回転でフォトレジスト膜31でのクラック発生を防止することができる。
そして、半導体ウエハ10の1段目の高速回転に続けて、少なくとも回転数を半導体ウエハ10の1段目の高速回転の回転数と異なる条件に設定して、半導体ウエハ10の2段目の高速回転を行う。この半導体ウエハ10の2段目の高速回転において、フォトレジスト膜31の開口部31a内に残るすべての水を飛ばすことで、半導体ウエハ10を乾燥させる。半導体ウエハ10の高速回転方法は、実施の形態1と同様である。
半導体ウエハ10の2段目の高速回転は、例えば、半導体ウエハ10の1段目の高速回転よりも多い回転数で行うことができる。その理由は、半導体ウエハ10の1段目の高速回転でフォトレジスト膜31の開口部31a内に残る水の体積が減った分だけ、半導体ウエハ10の2段目の高速回転時にフォトレジスト膜31の開口部31aの側壁に衝突する水の力が小さくなるからである。
例えば、フォトレジスト膜31の厚さt1が40μmであると仮定する。そして、半導体ウエハ10の乾燥時の1段目の高速回転を、フォトレジスト膜31の厚さt1が40μm以下である場合に設定可能な回転数上限である3000rpm(図4参照)で例えば5秒間程度行う。その後、半導体ウエハ10の乾燥時の2段目の高速回転を、半導体ウエハ10の乾燥時の1段目の高速回転の回転数よりも多い例えば3500rpmで行う。
半導体ウエハ10の2段の高速回転の総回転時間(ステップS7の処理時間)は、半導体ウエハ10の高速回転を1段だけ行って半導体ウエハ10を乾燥させる場合の回転時間(例えば上述した15秒)と比べて、半導体ウエハ10の乾燥時の2段目の高速回転の回転数を多くした分だけ短縮することができる。例えば、半導体ウエハ10の乾燥時の2段目の回転時間は例えば7秒程度である。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法に、実施の形態3(半導体ウエハ10の2段の高速回転によって半導体ウエハ10を乾燥させる工程)を適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、異なる回転数で2回(2段)続けて半導体ウエハを高速回転させて乾燥させることで、半導体ウエハの乾燥時間を短縮することができる。
以上において本発明では、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、個々の開口部の開口面積が例えば1mm2以上程度と広く、かつ厚さが20μm以上程度に厚いフォトレジスト膜を遮蔽膜として、プロトン照射または不純物イオン注入を行って形成される様々な素子構造の半導体装置に本発明を適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、個々の開口部の開口面積が広く、かつ厚さが厚いフォトレジスト膜を遮蔽膜として、高加速エネルギーで深い飛程のヘリウム照射、プロトン照射または不純物イオン注入を行って形成される素子構造の半導体装置に有用であり、特に素子構造を形成する半導体ウエハの径が大きい場合や、素子構造としてRC−IGBTを作製する場合に適している。
1 n-型ドリフト領域
2 p型ベース領域
3 n+型エミッタ領域
4 p+型コンタクト領域
5 n型蓄積層
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 半導体ウエハ
10a 半導体ウエハのおもて面
10b 半導体ウエハの裏面
10c 半導体ウエハのチップ領域
10d 半導体ウエハの周縁部
11 おもて面電極
12 n型フィールドストップ層
13 p+型コレクタ領域
14 n+型カソード領域
15 He欠陥
20 RC−IGBT
21 IGBT領域
22 FWD領域
23 無効領域
31,31' フォトレジスト膜
31a,31a' フォトレジスト膜の開口部
31b ダイシングライン
31c,31c' フォトレジスト膜のパターンの端面
32 ヘリウム照射
t1,t1’ フォトレジスト膜の厚さ
w1,w2 フォトレジスト膜の開口部の幅
w11 半導体ウエハの周縁部の、フォトレジスト膜で覆わない部分の幅
1 半導体ウエハの半径
2 フォトレジスト膜の開口部の容積
1,y3 半導体ウエハの乾燥時の回転数上限
2,y4 半導体ウエハの乾燥時の回転数下限

Claims (9)

  1. 半導体ウエハの第1主面にフォトレジスト膜を形成する形成工程と、
    前記フォトレジスト膜の所定箇所に開口部のパターンを形成する現像工程と、
    前記現像工程の後、前記半導体ウエハを水で洗浄する洗浄工程と、
    前記洗浄工程で前記フォトレジスト膜の開口部に溜まった水を、前記半導体ウエハを当該半導体ウエハの第1主面と直交する中心軸周りに所定回転数で回転させることで生じさせた遠心力によって飛ばすことで、前記半導体ウエハを乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥工程の後、前記フォトレジスト膜をマスクとして、前記半導体ウエハの第1主面から所定の加速エネルギーで所定の不純物をイオン注入する注入工程と、
    を含み、
    前記乾燥工程では、前記半導体ウエハの回転数を、前記フォトレジスト膜の厚さに応じて決まる上限値以下に設定することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記乾燥工程では、前記半導体ウエハの回転数を前記上限値以下に設定することで、前記半導体ウエハの外周部付近の前記遠心力を1.2N以下とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体ウエハの回転数の前記上限値をy1とし、前記半導体ウエハの半径をx1としたときに、y1=−10x1+3650を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記乾燥工程では、前記半導体ウエハの回転数を、前記フォトレジスト膜の開口部の容積に応じて決まる前記上限値以下に設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体ウエハの回転数の前記上限値をy3とし、前記フォトレジスト膜の開口部の容積をx2としたときに、y3=−16475x2+5640.2を満たすことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記乾燥工程では、前記半導体ウエハを1回だけ回転させて乾燥させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記乾燥工程では、
    前記半導体ウエハを異なる回転数で2回続けて回転させて乾燥させ、
    2回目に前記半導体ウエハを回転させる際の回転数を、1回目に前記半導体ウエハを回転させる際の回転数よりも多く設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記形成工程では、前記フォトレジスト膜の厚さを20μm以上にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記現像工程では、前記フォトレジスト膜に、矩形状の平面形状で開口面積が1mm2以上となる開口部を形成することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2020035171A 2020-03-02 2020-03-02 半導体装置の製造方法 Active JP7484224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035171A JP7484224B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 半導体装置の製造方法
US17/161,908 US11621158B2 (en) 2020-03-02 2021-01-29 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035171A JP7484224B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141117A true JP2021141117A (ja) 2021-09-16
JP7484224B2 JP7484224B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77462896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035171A Active JP7484224B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11621158B2 (ja)
JP (1) JP7484224B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013416A (en) 1995-06-28 2000-01-11 Fujitsu Limited Chemically amplified resist compositions and process for the formation of resist patterns
JP2006091898A (ja) 1995-06-28 2006-04-06 Fujitsu Ltd レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JP6111104B2 (ja) 2013-03-15 2017-04-05 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板洗浄乾燥方法および基板現像方法
JP6119593B2 (ja) 2013-12-17 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112017002352B4 (de) 2016-12-08 2023-12-14 Fuji Electric Co., Ltd. Verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung
JP7325167B2 (ja) 2017-03-16 2023-08-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7334407B2 (ja) 2017-12-28 2023-08-29 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7484224B2 (ja) 2024-05-16
US20210272797A1 (en) 2021-09-02
US11621158B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108630532B (zh) 半导体装置的制造方法
US8017974B2 (en) Semiconductor device with increased withstand voltage
JP2015008235A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6958732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2021044814A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7484224B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6492980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10867798B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006229135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175174A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH043061B2 (ja)
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011187593A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007329279A (ja) 半導体装置の製造方法
US9166018B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7486483B2 (ja) パワー半導体デバイスおよびそのようなデバイスを製造するためのシャドーマスクフリー方法
JP6733605B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63215075A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020126890A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076338B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN116206959A (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
JP2002025932A (ja) イオン注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150