JP2010067836A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010067836A
JP2010067836A JP2008233519A JP2008233519A JP2010067836A JP 2010067836 A JP2010067836 A JP 2010067836A JP 2008233519 A JP2008233519 A JP 2008233519A JP 2008233519 A JP2008233519 A JP 2008233519A JP 2010067836 A JP2010067836 A JP 2010067836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
wafer
state imaging
cover glass
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008233519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091066B2 (ja
Inventor
Manjiro Watanabe
万次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008233519A priority Critical patent/JP5091066B2/ja
Priority to KR1020117005689A priority patent/KR20110056290A/ko
Priority to US13/063,240 priority patent/US8772070B2/en
Priority to CN2009801357028A priority patent/CN102150269B/zh
Priority to PCT/JP2009/065302 priority patent/WO2010029876A1/ja
Priority to EP09813022.2A priority patent/EP2325886B1/en
Publication of JP2010067836A publication Critical patent/JP2010067836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091066B2 publication Critical patent/JP5091066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 薄型の固体撮像装置をウエハレベルで容易に製造することができる固体撮像装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
枠状スペーサ5を備えたカバーガラスウエハ10にマスク材12を付与した後、カバーガラスウエハ10を薄型化し、マスク材12を剥離して、第1のサポートウエハ14を貼り合わせ部材16を介して貼り合わせる。裏面に貼り合わせ部材24を介して第2のサポートウエハ22が貼り合わされたシリコンウエハ18とカバーガラスウエハ10を位置あわせし、接合する。砥石26によりカバーガラスウエハ10をカバーガラス4に個片化し、シリコンウエハ18を砥石28により個片化し、ウエハレベルで多数の固体撮像装置を一括して製造する。
【選択図】 図3

Description

本発明は固体撮像装置の製造方法に関し、特に、薄型の固体撮像装置の製造方法に関する。
デジタルカメラや携帯電話に用いられるCCDやCMOSからなる固体撮像装置は、益々小型化が要求されている。このため、固体撮像素子チップ全体をセラミックス等のパッケージに気密封止した従来の大型パッケージから、最近では固体撮像素子チップの大きさと略等しい大きさのチップサイズパッケージ(CSP)タイプに移行しつつある。
CSPタイプの固体撮像装置をウエハレベルで一括して製造する方法が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1には、シリコンウエハに受光部を構成する複数の固体撮像素子を形成し、透明材料からなるカバーガラスウエハを、受光部に対応するように形成されたスペーサを介してシリコンウエハと接合し、カバーガラスウエハとシリコンウエハを切断し、個片化することで固体撮像装置を一括して製造する方法が記載されている。
特開2002−231919号公報
ところで、近年のデジタルカメラや携帯電話などの機器の小型化・薄型化に伴い、固体撮像装置自体についてもさらなる薄型化の要求が高まっている。薄型の固体撮像装置を上記プロセスで製造する場合には下記の課題がある。
固体撮像装置の薄型化を図るためには、カバーガラスウエハ、スペーサ、シリコンウエハのそれぞれの厚みを薄くする必要がある。そのため、カバーガラスウエハやシリコンウエハは薄くしていくとその剛性が落ち、たわみが発生し、あるいは極小さな衝撃でも破損を生じやすい状態になる。
例えば、カバーガラスウエハ、シリコンウエハともに、その外径が8inchのものを想定した場合、いずれも厚みが0.2mm以下となると自重だけで数mmの大きなたわみを持ち始める。特に、カバーガラスウエハについては、その面内に均一高さの枠状のスペーサを多数形成する必要があるが、ベースとなるカバーガラスウエハ自体の形状が不安定であるとスペーサを形成するためのプロセス構築が困難となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、薄型の固体撮像装置をウエハレベルで容易に製造することができる固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置の第1の製造方法は、カバーガラスの基材となる透明基板の一方面に、複数の枠状スペーサと、前記枠状スペーサを囲み、前記透明基板の外周の沿うようにリング状スペーサとを形成する工程と、前記透明基板の一方面側に、前記枠状スペーサ及び前記リング状スペーサを覆うようにマスク材を付与する工程と、前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、前記透明基板から前記マスク材を除去する工程と、前記透明基板の他方面に第1のサポートウエハを貼り合せる工程と、半導体基板の一方面に複数の固体撮像素子を形成する工程と、前記半導体基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、前記半導体基板の他方面に第2のサポートウエハを貼り合せる工程と、前記半導体基板と前記透明基板とを前記スペーサを介して接合する工程と、前記第1のサポートウエハ及び前記第2のサポートウエハを前記透明基板および前記半導体基板から剥離する工程と、前記透明基板を個片化する工程と、前記半導体基板を個片化する工程と、を備えることを特徴とする。
前記目的を達成するために、本発明の固体撮像装置の第2の製造方法は、カバーガラスの基材となる透明基板の一方面に、複数の枠状スペーサと、前記枠状スペーサを囲み、前記透明基板の外周の沿うようにリング状スペーサとを形成する工程と、前記透明基板の一方面側に、前記枠状スペーサ及び前記リング状スペーサを覆うようにマスク材を付与する工程と、前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、前記透明基板から前記マスク材を除去する工程と、前記透明基板の他方面に第1のサポートウエハを貼り合せる工程と、前記透明基板をカバーガラスに個片化する工程と、半導体基板の一方面に複数の固体撮像素子を形成する工程と、前記半導体基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、前記半導体基板の他方面に第2のサポートウエハを貼り合せる工程と、前記半導体基板と前記カバーガラスとを前記スペーサを介して接合する工程と、前記第1のサポートウエハ及び前記第2のサポートウエハを前記カバーガラスおよび前記半導体基板から剥離する工程と、前記半導体基板を個片化する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置の製造方法によれば、剛性が十分にある状態の透明基板に対してスペーサを形成するため、スペーサの形成のためにサポートウエハを貼り合わせる必要がない。次いで、スペーサ形成後にマスク材を付与して透明基板を薄型化しているので、マスク材により透明基板のスペーサ側の面を保護することができる。また、マスク材により薄型化後のハンドリング時に透明基板が破損するのを防止することができる。また、透明基板の外周に沿わせるように形成されたリング状スペーサが、透明基板を薄型化する際の薬液等の侵入を防止し、また、ハンドリング時の補強体としても機能する。
薄型化された透明基板、薄型化された半導体基板ともサポートウエハを貼り付けられているため、剛性と平坦性を確保することができる。これにより、透明基板及び半導体基板のハンドリング、及び両者の接合を容易に行なうことができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程は、前記透明基板を他方面側から、フッ酸を主成分とする薬液によりエッチングする工程であることが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記マスク材が、フッ酸に対して耐性を有することが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程は、前記透明基板を他方面側から、ラッピング及び/又はポリッシングにより研磨する工程であることが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記マスク材は外的なエネルギーの付与でその接着力が低下する片面テープもしくは塗布液であることが好ましい。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記透明基板と第1のサポートウエハを貼り合わせる部材は自己剥離性を有する両面テープもしくは接着剤であることが好ましい。また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、前記発明において、前記半導体基板と第2のサポートウエハを貼り合わせる部材は自己剥離性を有する両面テープもしくは接着剤であることが好ましい。
貼り合わせ部材が自己剥離機能を有しているので、透明基板又は半導体基板に負荷をかけることなく容易に剥離することができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法によれば、薄型の固体撮像装置をウエハレベルで容易に製造することができる。
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明されるが、本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。従って、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を含む範囲を意味する。
図1及び図2は、本発明に係る方法により製造される固体撮像装置の外観形状を示す斜視図、及び断面図である。
固体撮像装置1は、複数の固体撮像素子3が設けられた固体撮像素子チップ2、固体撮像素子チップ2に取り付けられ複数の固体撮像素子3を取り囲む枠状スペーサ5、及び枠状スペーサ5の上に取り付けられて複数の固体撮像素子3を封止するカバーガラス4を備えている。
固体撮像素子チップ2は、後述する固体撮像素子が製造された半導体基板が分割されたものであり、カバーガラス4は同じく後述する透明基板が分割されたものである。
固体撮像素子チップ2は、図2に示すように、矩形のチップ基板2Aと、このチップ基板2A上に形成された固体撮像素子3と、固体撮像素子3の外側に複数個配列され外部との配線を行うためのパッド(電極)6とを含んでいる。チップ基板2Aの材質は、例えばシリコン単結晶で、その厚さは例えば0.15mm程度である。
固体撮像素子3の製造には、一般的な半導体素子製造工程が適用される。固体撮像素子3は、ウエハ(固体撮像素子チップ2)に形成された受光素子であるフォトダイオード、励起電圧を外部に転送する転送電極、開口部を有する遮光膜、及び層間絶縁膜を備えている。更に、固体撮像素子3は、層間絶縁膜の上部にインナーレンズが形成され、インナーレンズの上部に中間層を介してカラーフィルタが設けられ、カラーフィルタの上部には中間層を介してマイクロレンズ等が設けられている。
固体撮像素子3はこのように構成されているため、外部から入射する光がマイクロレンズ及びインナーレンズによって集光されてフォトダイオードに照射され、有効開口率が上がるようになっている。
カバーガラス4は、熱膨張係数がシリコンに近い透明ガラス、例えば、「パイレックス(登録商標)ガラス」等が用いられ、その厚さは、例えば0.1mm程度である。
枠状スペーサ5は、無機材料で、チップ基板2A及びカバーガラス4と熱膨張係数等の物性が類似した材質が望ましいため、例えば多結晶シリコンが用いられる。また、枠形状の枠状スペーサ5の一部分を断面で見たときに、その断面の幅は例えば0.15mm程度、厚さは例えば0.05mm程度である。この枠状スペーサ5は、一方の端面でチップ基板2Aに接着剤7を用いて接合され、他方の端面でカバーガラス4に接着剤8を用いて接合される。
図3を参照に、本発明の固体撮像装置の製造方法に係る第1の実施形態を説明する。尚、本実施の形態では、元素材として外径φ8inch×厚みt0.3mmのカバーガラスウエハ、外径φ8inch×厚みt0.3mmのシリコンウエハを用いた。
最終的に固体撮像素子チップの厚さがt0.15mm、枠状スペーサの厚さt0.05mm、カバーガラスの厚さt0.1mmの固体撮像装置をウエハレベルで一括して製造する場合について説明する。カバーガラスウエハには固体撮像素子へのダメージを考慮して低アルファ線ガラスを用いた。
図3(A)に示すように、φ8inch×t0.3mmサイズの透明基板であるカバーガラスウエハ10の面内に4辺の幅が0.1〜0.15mm、高さt0.05mmの枠状スペーサ5が多数(数百〜数千個)形成される。同時にカバーガラスウエハ10の外周には幅150mm、高さt0.05mmのリング状スペーサ20が形成される。枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20は、例えば、下記の方法を用いることによって製造することができる。
<第1の方法>
カバーガラスウエハ10にまず接着剤を塗布して、そこにスペーサ用部材として同外径(φ8inch×t0.73mm)のシリコンウエハ(不図示)を両者の外径を合わせて接着する。次いで、砥石による平面研削加工を施して、シリコンウエハのみを厚さt0.05mmまで薄板化する。次いで薄板化したシリコンウエハに対し、フォトリソグラフィ技術によるレジストのパターニング、ドライエッチング技術によって、シリコンウエハの不要部分除去する。最後に、ドライ、及びウェット洗浄によって、レジストと接着剤の除去を順次行い、必要寸法の枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20を形成する。
<第2の方法>
MEMS用永久レジストをカバーガラスウエハ10上に厚さt0.05mmでスピンコート塗布し、フォトリソグラフィ技術によって、必要寸法の枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20が形成される。MEMS用永久レジストとしては例えば化薬マイクロケム株式会社製のSU−8 3000シリーズ、東京応化工業株式会社製のTMMR S2000などを用いることができる。なお、液状のレジストを挙げたが、必ずしもこの限りではなく、類似品でシート状のもの(ドライフイルムレジストタイプ)を用いてもよい。
<第3の方法>
感光性接着剤あるいは接着シートをカバーガラスウエハ10上に厚みt0.05mmにスピンコート塗布あるいはラミネートし、フォトリソグラフィ技術によって、必要寸法の枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20が形成される。感光性接着剤/接着シートとしては例えば日東電工株式会社製の接着シート、日立化成工業株式会社製のMA−1000シリーズ、太陽インキ製造株式会製のU−100シリーズなどを用いることができる。
第1の方法では無機素材で、第2及び第3の方法では有機素材で枠状スペーサ及びリング状スペーサが形成される。最終的な固体撮像装置に厳しい封止性(耐湿性)などの耐環境性が必要な場合には第1の方法によって、枠状スペーサ及びリング状スペーサを形成することが好ましい。
また、上記の他にも例えばスクリーン印刷技術やディスペンス方法など、同様の構造物が高精度にかつ効率的に得られる手法であれば、その手段は限定されない。
上記いずれの方法においても、カバーガラスウエハ10の厚みがt0.3mmの状態で、枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20が形成される。外径が8inchと大面積のウエハであっても、厚みがt0.3mmであれば、その剛性は十分で自身のたわみはほとんどない。したがって、枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20を比較的容易、かつ高精度に形成することができる。
さらに、枠状スペーサ及びリング状スペーサに加えて、カバーガラスウエハ10上に反射防止膜などの機能膜を容易に付与することができる。
次に、図3(B)に示すように、カバーガラスウエハ10の枠状スペーサ5側に、枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20を覆うようにマスク材12が付与される。マスク材12として片面テープタイプもしくは塗布液タイプのものを使用することができる。
後工程において、カバーガラスウエハ10を、フッ酸を主成分とする薬液で薄型化する場合、マスク材12が片面テープタイプであれば、テープを構成する基材と接着層のうち少なくとも基材が、また塗布液タイプのものであればそれ自身が、フッ酸などの薬液への耐性のあるものが好ましい。
なお、後にこれらのマスク材12は剥離する必要があるため、剥離時のカバーガラスウエハ10の破損防止のためには、強固な完全接着ではなく、外的なエネルギーの付与(例えばUV光や温度)によりその接着強度が低下する機能を持つ片面テープもしくは塗布液が好ましい。マスク材12の自己剥離性に関し、必ずしも必要ないが、自己剥離性を有してもよい。
また、マスク材12が最終的に剥離されることを考慮すると、枠状スペーサ5にテープの接着層や、接着層上の異物が付着(転写)されない特性を有する片面テープもしくは塗布液を用いることが好ましい。
マスク材12が片面テープタイプであれば、ローラなどにより、片面テープを枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20に貼り付けることができる。
また、マスク材12が塗布液タイプであれば、スピンコート、バーコート、スプレーコートなどにより塗布液を塗布し、その後硬化(乾燥)することにより、塗布液が枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20を埋めるようにコーティングすることができる。
これらによりマスク材12が枠状スペーサ5及びリング状スペーサ20を覆うようにカバーガラスウエハ10に供給される。
<片面テープタイプ>
(1)テープタイプであれば日東電工株式会社製のエレグリップ(UB−3083D)はテープ基材がPETで耐フッ酸性があり、さらには接着後もUV照射により接着力を低下(接着層が硬化)させることができるため簡単に剥離することができる。したがって、スペーサの被着面への付着も少ないので好適に使用することができる。また、テープ基材がPETであるため、耐IPA性もあることかウエットエッチングング後の純水洗浄後には、例えばIPA乾燥(溶剤蒸気乾燥)など乾燥シミを抑制した乾燥手法を選択することができる。
(2)別のテープタイプとして、例えば株式会社ニッタ製のインテリマーテープなどを使用することができる。テープ基材がPETで耐フッ酸性があり、かつ接着後も加温あるいは冷却によりその接着力が低下し簡単に剥離可能で、かつ被着面への付着も少ないので、好適に使用することができる。加温により接着力が低下するタイプでは、例えば50℃以上、冷却により接着力が低下するタイプでは例えば40℃以下の雰囲気下にて剥離を行うことができる。
なお、片面テープタイプを使用する場合、特に外周部のリング状スペーサ20との密着性に留意しながらローラ等でラミネートする必要がある。例えば、密着が不十分であれば、カバーガラスウエハ10の薄型化工程で、エッチング液等の薬液が進入し、カバーガラスウエハ10のスペーサ形成面側にダメージを与えるおそれがあるからである。ラミネート後はカバーガラスウエハ10の外形にあわせて不要部分がカットされる。この他にもマスク材としては下記のものも適用可能である。
<液状タイプ>
(1)例えば、電気化学工業株式会社製のUV硬化型仮固定用接着剤テンプロックシリーズがマスク材12として使用できる。塗布・UV硬化後に、60〜80℃程度の温水に数分間浸漬することで、膨潤し接着力が低下するため容易に剥離することができる。また耐フッ酸性もあり、さらには剥離後の枠状スペーサ5の被着面への付着も少なく好適である。
(2)例えば住友3M株式会社製のUV硬化型接着剤LC−3000シリーズなどがマスク材12として使用できる。塗布硬化(接着)後に、外的エネルギーの付与による接着力の低下機能はないものの元来剥離性はよく、耐フッ酸性があり、枠状スペーサ5の被着面への付着も少ないので、好適に使用することができる。
上記以外にも同様の機能を有する部材であれば、本実施の形態に限定されない。また、上記部材はいずれも樹脂を主成分としているが、後述のエッチング液の極僅かな吸水や透湿を考慮する場合、これらの部材にさらに非樹脂素材(例えばガラスウエハ10より十分に厚いシリコンウエハやガラスウエハなど無機材)を貼り付けてもよい。
次いで、図3(C)に示すように、マスク材12が付与されたカバーガラスウエハ10をフッ酸などの薬液に浸し、スペーサ形成面と反対面を、厚みをt0.3mmからt0.1mmになるまでケミカル加工により薄型化する。この時、カバーガラスウエハ10の表面がケミカル反応により粗い面とならないよう、エッチングレートに留意する必要がある。
薄型化工程において、カバーガラスウエハ10のスペーサ側のガラス面(最終的に固体撮像装置のカバーガラスの内側となる面)は、マスク材12及びリング状スペーサ20で密閉されているため、薬液の進入はない。それにより、カバーガラスウエハ10のスペーサ側のガラス面は、薬液によるダメージから保護される。
ウエットエッチングによる薄型化は非負荷加工である。また、スペーサ側に貼り付けたマスク材12が支持体としても作用するため、エッチング処理中、あるいはその後の純水洗浄、乾燥においてもカバーガラスウエハ10を破損することなく処理することができる。
なお、カバーガラスウエハ10を薄くする好適な方法として、加工対象に対して低負荷で加工中の破損リスクの小さいウエットエッチングによる手段を説明した。しかし、例えばラッピングやポリッシングといった機械研磨加工による方法でもよい。この場合もマスク材12が研磨屑や研磨剤からカバーガラスウエハ10のスペーサ側を保護する役割を果たす。
次いで、図3(D)に示すように、マスク材12をカバーガラスウエハ10から剥離する。マスク材12の剥離の際にはカバーガラスウエハ10は極薄状態となっているために、剥離時の引っ張り力で破損するのを防止するため、ガラス面側を平坦な真空吸着テーブル(不図示)上に吸着固定した状態で行うことが好ましい。
また、外的なエネルギー(例えばUV光や温度)でその接着強度が低下する部材をマスク材12として用いている場合は、外的エネルギーを与えた後、もしくは外的エネルギーが掛かった状態で剥離を行うことが好ましい。
例えば、UV光でその接着強度が低下する部材をマスク材12として使用した場合、マスク材12側から、30mWの照度で30sec程度のUV光を照射した後、エッチング処理されたガラス面側を真空吸着テーブルに真空固定し、マスク材12をゆっくりと剥離する。UV光照射により接着力は低下しており、かつカバーガラスウエハ10は真空吸着テーブルに強固に固定されているため、破損することもなく、マスク材12を容易に剥がすことができる。
真空吸着テーブルとしてはポーラス構造のものがテーブル全面に吸着力が働くため好適である。またその平面度は5μm以下のものが吸着力による破損を防ぐためには好ましい。
マスク材12の剥離は、マスク材12として使用する材料に応じて、所用の剥離条件を与え、剥離を行う。
次いで、図3(E)に示すように、枠状スペーサ5が形成されたカバーガラスウエハ10のスペーサ側と反対側のガラス面に、貼り合わせ部材16を介して第1のサポートウエハ14が貼り付けられる。第1のサポートウエハ14は単にハンドリング時の剛性確保が目的となる。
貼り合わせ部材16は、自己剥離性、ガラス面への付着が少ない特性を有する両面テープや接着剤等であることが好ましい。第1のサポートウエハ14をカバーガラスウエハ10に貼り付けた状態で、これらは、枠状スペーサ5の形成等の半導体プロセス処理がなされることはない。したがって、貼り合わせ用部材16は、耐薬品、耐水、耐真空、耐プラズマ、耐高温等の過酷なプロセス環境への耐性は必要ない。したがって、貼り合わせ用部材16として適用可能な部材の選択肢は広がる。
第1のサポートウエハ14のカバーガラスウエハ10への貼り付けは以下のようにして行なわれる。
カバーガラスウエハ10のスペーサ側を真空吸着テーブルに固定する。真空吸着テーブルは上述したのと同様にポーラス構造で平面度が5μm以下のものを使用するのが好ましい。
真空吸着テーブルに吸着固定された状態でカバーガラスウエハ10側に第1のサポートウエハ14として同外径(φ8inch)で厚さt0.5mmのパイレックス(登録商標)ガラスを貼り合わせる。
貼り合わせ部材16としては積水化学工業株式会社製の両面テープ セルファBGを使用することができる。セルファBGは片面にUV照射すると自己剥離作用を発生させる機能を有している。ここでは、UV照射でアウトガス発生により密着を開放する。その後の第1のサポートウエハ14をカバーガラスウエハ10から剥離する際に有用であり、また接着層の残りも少ないように設計されており、好適に使用することができる。
この他にも下記の方式・部材が候補も適用可能である。
<両面テープタイプ>
例えば日東電工株式会社製のリバアルファや電気化学工業株式会社製のエレグリップなどの熱剥離両面テープを好適に使用することができる。加熱により接着層中に含まれるマイクロカプセルの膨張により接着面積を低減し密着を開放する自己剥離機能があり、被着面への付着も少ない。
<接着剤タイプ>
例えば化研テック株式会社製の仮着剤エコセパラや電気化学工業株式会社製テンプロックなどの仮止め接着剤などを好適に使用することができる。これらは温水への浸漬で自己剥離性あるいは接着力が低下する機能がある。この際、温水に溶解(分解)するのではなく、塗布された形態を留めたまま一体形成された物として剥離することができ作業性もよく有用である。ただし、これらは接着部(=ウエハ全面)を効率よく温水膨順させるために第1のサポートウエハ14には多数の微小穴を開けておくなど、温水の経路を設けることが必要となる。
<その他>
例えば住友3M株式会社製のWSS(Wafer-Support-System)や東京応化工業株式会社製のZero-Newtonシステムなどを好適に使用することができる。専用の貼り合わせ/剥離装置や剥離液が必要ではあるが、サポートウエハを一時的に付与する方法として有用である。上記以外にも類似の機能を有する方式・部材であれば、本実施の形態に限定されない。
上述のカバーガラスウエハ10を薄型化し、カバーガラスウエハ10と第1のサポートウエハ14を貼り付ける図3(A)〜(E)とは別の工程で、シリコンウエハが準備される。
図3(F)に示すように、半導体基板であるシリコンウエハ18(φ8inch×t0.3mm)の表面に、一般的な半導体素子製造プロセスが適用され、複数の固体撮像素子3、及びパッド6が形成される。
次いで、図3(G)に示すように、シリコンウエハ18の裏面を、バックグラインドなどにより裏面研磨し、厚さt0.15mmまで薄型化する。なお、シリコンウエハ18の表面にマスク材を設けた上で、ウエットエッチング加工により裏面側を薄型化してもよい。
次いで、図3(H)に示すように、シリコンウエハ18の裏面に、貼り合わせ部材24を介して第2のサポートウエハ22が貼り合せられる。後工程で第2のサポートウエハ22が剥離されることを考慮すると、貼り合わせ部材24は自己剥離性を備えていることが好ましい。
ただし、第2のサポートウエハ22がシリコンウエハ18の裏面に貼り付けられるので、貼り合わせ部材16と異なり、電気的な特性やモジュール等への組立への影響がなければ、接着層が多少残っても問題は少ない。
第2のサポートウエハ22のシリコンウエハ18への貼り付けは以下のようにして行なわれる。シリコンウエハ18の研磨された面に対し、自己剥離性両面テープ(セルファBG)により同外径(φ8inch)のパイレックス(登録商標)ガラスt0.5mmを第2のサポートウエハとして貼り合わせた。
この工程においても、図3(E)に説明したような、貼り合わせ部材/方式を用いることができる。
次に、図3(I)に示すように、枠状スペーサ5の接着面に経時硬化タイプの接着剤を転写した状態で、カバーガラスウエハ10とシリコンウエハ18が、固体撮像素子3の受光エリアが枠状スペーサ5で囲まれるようにX、Y、θアライメントされ、接合される。接合後は第1及び第2のサポートウエハ14,22側より加圧し、密着された状態で接着剤が完全に硬化するまで経時させる。
カバーガラスウエハ10とシリコンウエハ18は、第1及び第2のサポートウエハ14,22が貼り付けられているため、ハンドリングによる破損を防止することができる。また互いの平坦性も保たれるため容易に高精度でのアライメント・接合が行える。
次に、図3(J)に示すように、貼り合わせ部材16,24の自己剥離作用を働かせて、カバーガラスウエハ10と第1のサポートウエハ14、シリコンウエハ18と第2のサポートウエハ22を剥離する。第1及び第2のサポートウエハ14、22は繰り返し使用することができる。
貼り合わせ部材16,24が両面テープ(セルファBG)の場合、具体的には以下の手順により、カバーガラスウエハ10と第1のサポートウエハ14、シリコンウエハ18と第2のサポートウエハ22とが剥離される。
第1のサポートウエハ14側よりUV光が30mWの照度で100sec程度照射される。第1のサポートウエハ14は透明基板のため、UV光は透過し、貼り合わせ部材16である両面テープ(セルファBG)に照射される。UV照射により貼り合わせ部材16に自己剥離作用(アウトガス発生による密着の開放)が発生する。剛体ウエハ同士の貼り合わせであっても容易に第1のサポートウエハ14をカバーガラスウエハ10から剥離することができる。
同様の手順により、第2のサポートウエハ22側よりUV光が30mWの照度で100sec程度照射される。これにより、第2のサポートウエハ22をシリコンウエハ18から容易に剥離することができる。
カバーガラスウエハ10と第1のサポートウエハ14の剥離、及びシリコンウエハ18と第2のサポートウエハ22の剥離は、どちらを先に行なってもよい。
第1のサポートウエハ14と第2のサポートウエハ22を剥離した状態で、総厚はt0.30mm(=カバーガラスウエハ厚さt0.1mm+スペーサ高さt0.05mm+シリコンウエハt0.15mm)と十分剛性を確保できる厚みであるため、問題なくハンドリングできる。貼り合わせ部材16,24として、図3(E)に説明したような様々な方式や部材を使用した場合はそれぞれ所用の剥離条件(加熱条件、膨潤条件など)を与えることで、第1及び第2のサポートウエハ14,22の剥離を行う。
次に図3(K)で示すように、カバーガラスウエハ10のみをダイシング装置などを用いて、円盤状の砥石(ダイシングブレード)26により研削切断加工を行い、カバーガラス4に個片化する。シリコンウエハ18上のパッド6面を露出するのに必要な幅(0.1〜1.0mm)で断面が矩形に整形された砥石26を用いて、砥石26の最下点がシリコンウエハ18の表面から0.02〜0.03mmの高さを通過するように砥石26の高さを設定して、X軸方向、Y軸方向ともに研削切断加工を行う。
この時、加工時の研削屑(ガラス破片)のサイズダウンや発生そのものを極力抑制するために砥石26は砥粒#600〜1200程度の目の細かいものを選定する。さらに、結合剤として、研削抵抗を小さくするために、砥粒の保持力が小さく、自生発刃作用があり、また、弾力性もあるレジンボンドを選定することが好ましい。加工速度は、比較的低速の0.5〜2mm/secの範囲に設定される。
次に、図3(L)に示すように、シリコンウエハ18を薄い砥石(t0.04mm程度)により、ダイシングストリートに合わせてX軸方向、Y軸方向ともに研削切断加工を行い、固体撮像素子チップ2に個片化する。これにより合計総厚t0.30mmの薄型の固体撮像装置1をウエハレベルで一括して同時に多数製造することができる。
次に、図4を参照に、本発明の固体撮像装置の製造方法に係る第2の実施形態を説明する。尚、第1の実施形態で説明したのと同様の構成には同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、図3(F)〜(H)に相当する、シリコンウエハ18の製造プロセスが省略されている。ここで、第2の実施形態の方法は、カバーガラスウエハを個別化してカバーガラスにする方法に関して、第1の実施形態の方法と異なる。
図4(A)〜(E)の工程は、図3(A)〜(E)の工程と全く同じである。
図4(F)に示すように、カバーガラスウエハ10に貼り合わせ部材16を介して第1のサポートウエハ14を貼り合せ状態で、カバーガラスウエハ10をカバーガラス4に個片化することができる。
図3(K)で示すように、カバーガラスウエハ10とシリコンウエハ18を貼り合わせた状態で、砥石26でカバーガラスウエハ10をカバーガラス4に個片化することができる。しかし、枠状スペーサ5の高さを低くした場合、砥石26の最下点とシリコンウエハ18との距離が小さくなる。それにより、カバーガラスウエハ10の研削屑を排出するためのクリアランスが小さくなる。この研削屑がシリコンウエハ18にダメージを与える可能性が高くなる。
一方、第2の実施形態の方法によれば、カバーガラスウエハ10とシリコンウエハ18と貼り合わせる前であって、カバーガラスウエハ10に貼り合わせ部材16を介して第1のサポートウエハ14を貼り合せ状態で、カバーガラスウエハ10をカバーガラス4に個片化している。したがって、カバーガラスウエハ10の研削屑が、シリコンウエハ18にダメージを与えることはない。
図5は、砥石26によりカバーガラスウエハ10を研削切断する様子を示している。幅(0.1〜1.0mm)で断面が矩形に整形された砥石26を用いて、枠状スペーサ5側から第1のサポートウエハ14の貼り合わせ部材16にまで僅かに切り込む高さに砥石26の高さを設定し、カバーガラス4への個片化(フルカット)を行う。
砥石26のエッジは完全な直角ではなく、厳密には丸み30(R=0.04mm程度)を有している。カバーガラス4の切断面にこの丸み30に起因する突起が残らないようにすることが重要である。貼り合わせ部材16の厚みをt0.08mm以上とし、砥石26の貼り合わせ部材16へ切り込む量が0.04〜0.07mmの範囲となるよう設定される。砥石26の先端の丸み30が、貼り合わせ部材16の途中まで切り進むようにしているので、砥石26のエッジの丸み30による影響を回避することができる。
なお、加工時の研削屑がシリコンウエハへの損傷を与えることが無いので、加工速度を2〜5mm/secに設定することができる。これにより、図3(K)における、カバーガラスウエハ10からカバーガラス4の個片化より、高速度で研削切断加工を行うことができる。
砥石26は、第1のサポートウエハ14を切り込まないよう設定されている。したがって、貼り合わせ部材16は個片化されない。第1のサポートウエハ14を複数のカバーガラス4から剥離した後、貼り合わせ部材16を第1のサポートウエハ14から一体ものとして剥離することができる。これによって、第1のサポートウエハ14の再生作業が容易に行える。
次に、図4(G)に示すように、枠状スペーサ5の接着面に経時硬化タイプの接着剤を転写した状態で、カバーガラスウエハ10とシリコンウエハ18とが、固体撮像素子3の受光エリアが枠状スペーサ5で囲まれるようにX、Y、θアライメントされ、接合される。接合後は第1及び第2のサポートウエハ14,22側より加圧し、密着された状態で接着剤が完全に硬化するまで経時させる。
次に、図4(H)に示すように、貼り合わせ部材16,24の自己剥離作用を働かせて、カバーガラスウエハ10と第1のサポートウエハ14、シリコンウエハ18と第2のサポートウエハ22を剥離する。第1及び第2のサポートウエハ14、22は繰り返し使用することができる。
次に、図4(I)に示すように、シリコンウエハ18を薄い砥石(t0.04mm程度)により、ダイシングストリートに合わせてX軸方向、Y軸方向ともに研削切断加工を行い、個片化する。これにより合計総厚t0.30mmの薄型の固体撮像装置をウエハレベルで一括して同時に多数製造することができる。
本実施の形態に係る方法により製造される固体撮像装置の斜視図 本実施の形態に係る方法により製造される固体撮像装置の断面図 第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す説明図 第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す説明図 砥石によりカバーガラスウエハを研削切断する様子を示す図
符号の説明
1…固体撮像装置、2…固体撮像素子チップ、3…固体撮像素子、4…カバーガラス、5…枠状スペーサ、6…パッド、10…カバーガラスウエハ、12…マスク材、16,24…貼り合わせ部材、14…第1のサポートウエハ、18…シリコンウエハ、20…リング状スペーサ、22…第2のサポートウエハ、26,28…砥石

Claims (8)

  1. カバーガラスの基材となる透明基板の一方面に、複数の枠状スペーサと、前記枠状スペーサを囲み、前記透明基板の外周に沿うようにリング状スペーサとを形成する工程と、
    前記透明基板の一方面側に、前記枠状スペーサ及び前記リング状スペーサを覆うようにマスク材を付与する工程と、
    前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、
    前記透明基板から前記マスク材を除去する工程と、
    前記透明基板の他方面に第1のサポートウエハを貼り合せる工程と、
    半導体基板の一方面に複数の固体撮像素子を形成する工程と、
    前記半導体基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、
    前記半導体基板の他方面に第2のサポートウエハを貼り合せる工程と、
    前記半導体基板と前記透明基板とを前記スペーサを介して接合する工程と、
    前記第1のサポートウエハ及び前記第2のサポートウエハを前記透明基板および前記半導体基板から剥離する工程と、
    前記透明基板を個片化する工程と、
    前記半導体基板を個片化する工程と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. カバーガラスの基材となる透明基板の一方面に、複数の枠状スペーサと、前記枠状スペーサを囲み、前記透明基板の外周に沿うようにリング状スペーサとを形成する工程と、
    前記透明基板の一方面側に、前記枠状スペーサ及び前記リング状スペーサを覆うようにマスク材を付与する工程と、
    前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、
    前記透明基板から前記マスク材を除去する工程と、
    前記透明基板の他方面に第1のサポートウエハを貼り合せる工程と、
    前記透明基板をカバーガラスに個片化する工程と、
    半導体基板の一方面に複数の固体撮像素子を形成する工程と、
    前記半導体基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程と、
    前記半導体基板の他方面に第2のサポートウエハを貼り合せる工程と、
    前記半導体基板と前記カバーガラスとを前記スペーサを介して接合する工程と、
    前記第1のサポートウエハ及び前記第2のサポートウエハを前記カバーガラスおよび前記半導体基板から剥離する工程と、
    前記半導体基板を個片化する工程と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程は、前記透明基板を他方面側から、フッ酸を主成分とする薬液によりエッチングする工程である請求項1又は2記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記マスク材が、フッ酸に対して耐性を有する請求項3記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記透明基板を他方面側から所定範囲の厚さとなるよう除去する工程は、前記透明基板を他方面側から、ラッピング及び/又はポリッシングにより研磨する工程である請求項1又は2記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記マスク材は外的なエネルギーの付与でその接着力が低下する片面テープもしくは塗布液である請求項1〜5の何れか1記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記透明基板と第1のサポートウエハを貼り合わせる部材は自己剥離性を有する両面テープもしくは接着剤である請求項1〜6の何れか1記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板と第2のサポートウエハを貼り合わせる部材は自己剥離性を有する両面テープもしくは接着剤である請求項1〜7の何れか1記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2008233519A 2008-09-11 2008-09-11 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5091066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233519A JP5091066B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 固体撮像装置の製造方法
KR1020117005689A KR20110056290A (ko) 2008-09-11 2009-09-02 고체 촬상 장치의 제조 방법
US13/063,240 US8772070B2 (en) 2008-09-11 2009-09-02 Method for manufacturing solid-state imaging device
CN2009801357028A CN102150269B (zh) 2008-09-11 2009-09-02 用于制造固态成像装置的方法
PCT/JP2009/065302 WO2010029876A1 (ja) 2008-09-11 2009-09-02 固体撮像装置の製造方法
EP09813022.2A EP2325886B1 (en) 2008-09-11 2009-09-02 Method for manufacturing solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233519A JP5091066B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067836A true JP2010067836A (ja) 2010-03-25
JP5091066B2 JP5091066B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42005133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008233519A Expired - Fee Related JP5091066B2 (ja) 2008-09-11 2008-09-11 固体撮像装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8772070B2 (ja)
EP (1) EP2325886B1 (ja)
JP (1) JP5091066B2 (ja)
KR (1) KR20110056290A (ja)
CN (1) CN102150269B (ja)
WO (1) WO2010029876A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011761A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2015015444A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社リコー 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP2017201668A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2018505564A (ja) * 2015-02-13 2018-02-22 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. パッケージ化方法およびパッケージ構造
JP2018526827A (ja) * 2015-09-02 2018-09-13 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. パッケージ構造およびパッケージング方法
WO2019146245A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858022B2 (en) 2011-05-05 2014-10-14 Ledengin, Inc. Spot TIR lens system for small high-power emitter
US8993358B2 (en) * 2011-12-28 2015-03-31 Ledengin, Inc. Deposition of phosphor on die top by stencil printing
US8963337B2 (en) * 2010-09-29 2015-02-24 Varian Semiconductor Equipment Associates Thin wafer support assembly
FR2968832A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 St Microelectronics Grenoble 2 Procédé de fabrication de dispositifs semi-conducteurs et dispositifs semi-conducteurs
US8535983B2 (en) * 2011-06-02 2013-09-17 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device
US8900892B2 (en) 2011-12-28 2014-12-02 Ledengin, Inc. Printing phosphor on LED wafer using dry film lithography
US8980676B2 (en) * 2012-06-25 2015-03-17 Raytheon Company Fabrication of window cavity cap structures in wafer level packaging
TWI524408B (zh) * 2013-01-30 2016-03-01 精材科技股份有限公司 晶圓封裝方法
US9234801B2 (en) 2013-03-15 2016-01-12 Ledengin, Inc. Manufacturing method for LED emitter with high color consistency
US9634059B2 (en) * 2014-12-30 2017-04-25 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of forming image sensor integrated circuit packages
JP6429388B2 (ja) * 2015-03-19 2018-11-28 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP6716403B2 (ja) * 2016-09-09 2020-07-01 株式会社ディスコ 積層ウェーハの加工方法
TWI771375B (zh) 2017-02-24 2022-07-21 美商康寧公司 高寬高比玻璃晶圓
US20240056666A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Msg Entertainment Group, Llc Large image sensor package

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296738A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2005114731A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 General Electric Co <Ge> 後方照射を有する半導体放射線撮像装置
JP2006100587A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006100762A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006147864A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006253597A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 積層板の加工方法
JP2007188909A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007258750A (ja) * 2007-06-14 2007-10-04 Fujifilm Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2008041696A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd センサーチップおよびその製造方法
JP2008166585A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396043B1 (en) * 1999-11-22 2002-05-28 Amkor Technology, Inc. Thin image sensor package fabrication method
JP4846910B2 (ja) 2001-02-06 2011-12-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US20040161871A1 (en) * 2002-11-27 2004-08-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit substrate and electronic equipment
JP4551638B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-29 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
EP1800340A4 (en) 2004-09-29 2011-03-16 Fujifilm Corp MULTILAYER BODY GRINDING METHOD AND SEMICONDUCTOR IMAGE DETECTION DEVICE MANUFACTURING METHOD
TW200644261A (en) * 2005-06-06 2006-12-16 Megica Corp Chip-package structure and manufacturing process thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296738A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2005114731A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 General Electric Co <Ge> 後方照射を有する半導体放射線撮像装置
JP2006100762A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006100587A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006147864A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006253597A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 積層板の加工方法
JP2007188909A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008041696A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd センサーチップおよびその製造方法
JP2008166585A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2007258750A (ja) * 2007-06-14 2007-10-04 Fujifilm Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011761A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2015015444A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社リコー 撮像素子パッケージ及び撮像装置
JP2018505564A (ja) * 2015-02-13 2018-02-22 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. パッケージ化方法およびパッケージ構造
US10529758B2 (en) 2015-02-13 2020-01-07 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Packaging method and packaging structure
JP2018526827A (ja) * 2015-09-02 2018-09-13 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. パッケージ構造およびパッケージング方法
JP2017201668A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法
WO2019146245A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、撮像装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010029876A1 (ja) 2010-03-18
CN102150269A (zh) 2011-08-10
JP5091066B2 (ja) 2012-12-05
KR20110056290A (ko) 2011-05-26
US8772070B2 (en) 2014-07-08
EP2325886A1 (en) 2011-05-25
EP2325886A4 (en) 2013-05-29
EP2325886B1 (en) 2013-12-25
US20110189808A1 (en) 2011-08-04
CN102150269B (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091066B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4280085B2 (ja) ウエハーソーイング方法
TWI404196B (zh) 固體攝像元件模組之製造方法
JP5497476B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004134672A (ja) 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
KR101385410B1 (ko) 고체 촬상 디바이스의 제조 방법
JP4881597B2 (ja) 固体撮像装置の切断方法
TWI313057B (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2018046208A (ja) ウエーハの加工方法
WO2019009123A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP4018013B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2007258750A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2004296739A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006080297A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3955541B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2004273639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5574699B2 (ja) イメージセンサパッケージのガラス取付けのための技術
JP2010087080A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006080123A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006093458A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007329352A (ja) 固体撮像素子モジュールの製造方法
JP2008277454A (ja) 固体撮像素子モジュールの製造方法
JP2009295917A (ja) 固体撮像装置
JP2010212480A (ja) レーザ切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees