JP4881597B2 - 固体撮像装置の切断方法 - Google Patents

固体撮像装置の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4881597B2
JP4881597B2 JP2005276622A JP2005276622A JP4881597B2 JP 4881597 B2 JP4881597 B2 JP 4881597B2 JP 2005276622 A JP2005276622 A JP 2005276622A JP 2005276622 A JP2005276622 A JP 2005276622A JP 4881597 B2 JP4881597 B2 JP 4881597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
cover glass
state imaging
imaging device
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005276622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088291A (ja
Inventor
能久 根岸
万次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005276622A priority Critical patent/JP4881597B2/ja
Priority to US12/067,584 priority patent/US7659147B2/en
Priority to EP06798275A priority patent/EP1927137A4/en
Priority to CN200680039500XA priority patent/CN101297403B/zh
Priority to PCT/JP2006/318891 priority patent/WO2007034929A1/en
Priority to KR1020087009664A priority patent/KR101317983B1/ko
Publication of JP2007088291A publication Critical patent/JP2007088291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881597B2 publication Critical patent/JP4881597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の製造工程において、貼り合わせられているカバーガラスと固体撮像素子ウェーハとを切断する切断方法に関するものである。
デジタルカメラや携帯電話に用いられるCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)からなる固体撮像装置は、益々小型化が要求されている。このため、固体撮像素子チップ全体をセラミックス等のパッケージに気密封止した従来の大型パッケージから最近では、固体撮像素子チップの大きさと略等しい大きさのCSP(Chip Size Package)タイプに移行しつつある。
このような中で、多数の固体撮像素子の受光部が形成され、隣の受光部との間に分離溝が形成されたウェーハ(半導体基板)と、各受光部を包囲する位置に対応させてスペーサが形成された透明ガラス板であるカバーガラスとをスペーサ部分でウェーハに接着してカバーガラスとウェーハとの間に空隙を形成し、カバーガラス及びウェーハを化学的機械研磨(CMP)で分離溝に達するまで研磨して個々の固体撮像装置に分離する方法が提案されている。
このカバーガラスの分離溝の幅は、固体撮像素子の受光部の外側に形成され外部から配線等を行うためのパッド面を露出させるのに必要な幅がとられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−6834号公報
しかし、この特許文献1に記載された技術では、個々の固体撮像装置に分離するために、カバーガラス及びウェーハの双方に予め分離溝を形成する工程が必要であり、更に化学的機械研磨によってカバーガラス及びウェーハを研磨して分離溝に達するまで厚さを減じているため、分離のための時間が長いという問題があった。
このような問題を解決するために、例えばダイシング装置等を使用して、ウェーハのパッド面を露出させるのに必要な幅を有するダイシングブレード(円盤状砥石)を用い、砥石の最下点が前述の空隙部分を通過するようにカバーガラスを研削切断し、続いて別の薄いダイシングブレードでウェーハ部分を研削切断する方法が考えられる。 しかし、このような砥石を用いて研削切断する方法の場合、例えばウェーハとカバーガラスとの間に形成された空隙部の隙間が100μm程度と極く狭い場合は、図6(a)、及び図6(a)のA−A’断面と一部拡大図を表わす図6(b)に示すように、カバーガラス21の研削切断を進めていく中でガラス面のチッピングにより生ずるガラス破片21Aが排出時に砥石52とウェーハ22との隙間に巻き込まれ、掻き回され、極端には引きずられることで、ウェーハ22側に損傷を与えてしまうという重大な問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、貼り合わせられたスペーサが形成されたカバーガラスとウェーハ状の固体撮像装置とを切断する際にチッピングを生じさせず、ウェーハ表面に傷を与えることがない、高精度で高品質な固体撮像装置の切断方法を提供することを目的としている。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、スペーサが形成されたカバーガラスと固体撮像素子が多数形成された固体撮像素子ウェーハとを貼り合わせ、個々の固体撮像装置に切断する固体撮像装置の切断方法において、前記カバーガラスの前記スペーサが形成された面の反対の面の周縁部に剥離可能なマスクフィルムを貼着する工程と、前記マスクフィルムが周縁部に貼着された面へ透明で粘着力が調整可能な仮止め剤を塗布する工程と、前記仮止め剤が塗布された後に前記マスクフィルムを剥離する工程と、片面に粘着力を減少させることが可能な粘着シートが貼着された透明な保護用ウェーハを前記カバーガラスの前記仮止め剤が塗布された側へ前記粘着シートを向き合わせて貼り合せる工程と、貼り合わせられた前記カバーガラスと前記保護用ウェーハを該カバーガラス側から前記仮止め剤まで切断する工程と、切断された前記カバーガラスへ前記固体撮像素子ウェーハを接合する工程と、前記固体撮像素子ウェーハを前記カバーガラスへ接合した後に、前記保護用ウェーハ、前記粘着シート、及び前記仮止め剤を剥離する工程と、前記固体撮像素子ウェーハを切断することにより個々の固体撮像装置に分割する工程と、を有することを特徴としている。
請求項1の発明によれば、スペーサが形成されたカバーガラスのスペーサが形成されている面とは裏側の面に、仮止め剤が200μm程度の比較的厚い厚みで塗布される。この時、カバーガラスの仮止め剤が塗布される面の周辺部にはマスクフィルムが予め貼着されており、これを剥離することで未塗布面を形成する。
仮止め剤塗布後は、熱や紫外線等を与えると粘着力が失われ剥離する性質をもつ粘着シートが片面に貼着された保護用ウェーハを、粘着シートと仮止め剤が向き合うように静かに置いて貼り合わせ、仮止め剤を紫外線等により硬化させる。
仮止め剤を硬化させた後、貼り合わせられたカバーガラスと保護用ウェーハをカバーガラス側より貼り合わせ面に位置する仮止め剤の層までダイシングを行い、ダイシングされたカバーガラスには固体撮像素子ウェーハ(以下、CCDウェーハと称する)がアライメントされて接着される。
CCDウェーハが接着された後、保護用ウェーハ、粘着シート、及び仮止め剤が熱を与える、又は温水に浸漬させることにより剥離され、剥離後にCCDウェーハをダイシングして個々のチップに分割される。
これにより、カバーガラスは表面を保護された状態でダイシングされるため、チッピングの発生が大幅に抑えられる。また、カバーガラスをダイシングした後にCCDウェーハを接着しているため、チッピングにより飛散したガラス片がCCDウェーハに接触することがなく、CCDウェーハに傷を生じさせることが無い。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、前記仮止め剤の塗布は、減圧された環境下で行うことを特徴としている。
請求項2の発明によれば、減圧されることにより仮止め剤内部の残留気泡が除去され、仮止め剤の滴下時や塗布時に混入する気泡を最小限に留め、高精度で高品質な固体撮像装置の切断を可能にする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、前記粘着シートは、前記カバーガラスと前記固体撮像素子ウェーハとの位置合わせに用いるアライメントマークを確認する為の穴が所定の位置に開けられていることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、カバーガラスとCCDウェーハとには、精密に位置合わせするためにアライメント用のマークが形成されているが、一般的に粘着シートは不透明であるため、これを確認することができなくなる。この問題を解決するため、アライメントマークに対応した箇所に予め直径4mm程度の穴を開けておき精密な位置あわせを可能とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2、又は3の発明において、前記保護用ウェーハを前記カバーガラスの前記仮止め剤が塗布された側へ前記粘着シートを向き合わせて貼り合せる工程は、減圧された環境下で行い、貼り合わせが行われた後に大気圧下に戻すことを特徴としている。
請求項4の発明によれば、減圧環境下で貼り合わせられた後のカバーガラスと保護用ウェーハとは大気圧下に戻すことにより、大気圧の力で押圧される。これにより、仮止め剤が塗布される際に生じる微小な厚みのバラつきを起因とする空隙が、押圧されて仮止め剤が圧縮されることにより最小化されて均一となる。これにより、高精度で高品質な固体撮像装置の切断を可能にする。
請求項5に記載の発明は、請求項1、2、3、又は4の発明において、前記仮止め剤の粘着力を減少させるように調整する条件と、前記粘着シートの粘着力を減少させる条件は異なることを特徴としている。
請求項5の発明によれば、仮止め剤の粘着力を残したまま粘着シートの粘着力を減少させるので、CCDウェーハを接合した後に不要となる保護用ウェーハと仮止め剤との除去を容易にする。
以上説明したように、本発明の固体撮像装置の切断方法によれば、カバーガラスは表面を保護された状態でダイシングされるため、チッピングの発生が大幅に抑えられる。また、カバーガラスをダイシングした後にCCDウェーハを接着しているので、チッピングにより飛散したガラス片がCCDウェーハに接触することがなく、CCDウェーハに傷を生じさせない、高精度で高品質な固体撮像装置の切断が可能となる。
以下添付図面に従って本発明に係る固体撮像装置の切断方法の好ましい実施の形態について詳説する。
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係るCSPタイプの固体撮像装置の外観形状を示す斜視図、及び断面図である。固体撮像装置1は、固体撮像素子3が設けられた固体撮像素子チップ2、固体撮像素子チップ2に取り付けられ固体撮像素子3を取り囲む枠形状のスペーサ5、及びスペーサ5の上に取り付けられて固体撮像素子3を封止するカバーガラス4から構成されている。
固体撮像素子チップ2は、図2に示すように、矩形のチップ基板2Aと、このチップ基板2A上に形成された固体撮像素子3と、固体撮像素子3の外側に複数個配列され外部との配線を行うためのパッド(電極)6とからなっている。チップ基板2Aの材質は、例えばシリコン単結晶で、その厚さは例えば300μm程度である。
カバーガラス4は、熱膨張係数がシリコンに近い透明ガラス、例えば、「パイレックス(登録商標)ガラス」等が用いられ、その厚さは、例えば500μm程度である。
スペーサ5は、無機材料で、チップ基板2A及びカバーガラス4と熱膨張係数等の物性が類似した材質が望ましいため、例えば多結晶シリコンが用いられる。また、枠形状のスペーサ5の一部分を断面で見たときに、その断面の幅は例えば200μm程度、厚さは例えば100μm程度である。このスペーサ5は、一方の端面5Aでチップ基板2Aに接着剤7を用いて接合され、他方の端面でカバーガラス4に接着剤8を用いて接合されている。
スペーサ5のチップ基板2Aに接合される側の端面5Aのエッジ部には、図2に示すように、段差部5Bが形成されており、この段差部5Bは、スペーサ5とチップ基板2Aとを接着剤7を用いて接合した時に、スペーサ5の下からはみ出した接着剤7を収容し、接着剤7が固体撮像素子3やパッド6上に流れ出すのを防止している。段差部5Bの端面5Aからの段差寸法は、例えば30μm程度である。
次に、本発明の固体撮像装置の切断方法についてその実施の形態を説明する。図3は、固体撮像装置の切断方法を示したフローチャート、図4及び図5はフローチャートの説明図である。
まず、図4(a)に示すように、スペーサ5が取り付けられたカバーガラス4に対してマスクフィルム11、及び保護フィルム12が貼付される(ステップS1)。
マスクフィルム11は、剥離が容易にできる薄いフィルム状の素材であり、カバーガラス4のスペーサ5が取り付けられた面とは反対の面の周縁部から1〜5mmの範囲で全周に貼付される。マスクフィルム11は、フィルム状の素材だけでなくスクリーン印刷において一般的に用いられるスクリーン版やメタルマスク等を用いてもよい。
保護フィルム12は、剥離が容易にできる薄いフィルム状の素材であり、カバーガラス4のスペーサ5が取り付けられた面の汚れ、または損傷等を避けるために、スペーサ5に対してカバーガラス4の片面全面を覆うように貼付される。なお、保護フィルム12は、ウェーハ取り扱いの自動化等によりウェーハ、及びカバーガラス面の汚れ、損傷等が発生しなくなれば貼付の必要はない。
マスクフィルム11、及び保護フィルム12が貼付されたカバーガラス4は、図4(b)、及び(c)に示すように、減圧された環境下に置かれ、仮止め剤14がマスクフィルム11を貼付した面へスキージ13を用いて均一に塗布される(ステップS2)。
仮止め剤14には、特定の条件下において透明であり、紫外線光(以下、UV光と称する)、ヒーターによる加熱、温水への浸漬、または経時変化等により粘着力が、ダイシング時の切削抵抗に耐えうる強度から、剥離を容易に行える強度まで調整可能である素材が使用される。
具体的には、UV光を照射することにより硬化し、80度の熱水に浸漬させると膨潤剥離するテンプロック(電気化学工業株式会社製)、2液混合で経時硬化し90度の熱水に浸漬させると混錬されている熱発泡剤が反応して剥離するエコセパラ(化研テック株式会社製)、UV光を照射することにより硬化し温水に浸漬させると膨潤と一部溶解して剥離する水溶性仮着剤(株式会社アーデル製等)などが市販されており、これらの特性を考慮して選定される。本実施の形態ではテンプロックを使用した場合において説明する。
スキージ13は、金属、または硬質ゴム製の棒状部材であり、仮止め剤14の粘度、特性、及び塗布厚みの目標値などに応じて、スキージ13下面とカバーガラス4の仮止め剤14塗布面との間隔が設定される。仮止め剤14の塗布厚みは、カバーガラス4の切断の際の作業性を考慮し、50μm以上の厚みが望ましく、200μm程度の比較的厚い厚みで塗布されるのがよい。
スキージ13により仮止め剤14を塗布する際には、塗布を行う環境を減圧する。このとき、粘度3Pa.s程度の仮止め剤14を200μm程度の塗工厚みを目標に作業する際には、減圧値は0.1〜20kPaの範囲で設定され、塗布スピードは1〜20mm/sの範囲に設定される。これにより、仮止め剤14内の残留気泡を除去し、かつ滴下時やスキージ13により均一に引き伸ばす時に混入する気泡を最小限に抑えられる。
仮止め剤14の塗布が終了後は、図4(d)に示すように、マスクフィルム11を剥離する(ステップS3)。
仮止め剤14塗布後にマスクフィルム11を剥離することにより、仮止め剤14の周辺部には1mm〜5mm程度の未塗布領域が形成される。
仮止め剤14の塗布と平行して、図4(e)に示されるように、粘着シート15に対して、カバーガラス4とCCDウェーハとの貼り付け位置を合わせるのに使用されるアライメントマークを確認する為のφ4mm程度の複数の穴17が、アライメントマークの位置に合わせて開けられる(ステップS4)。
粘着シート15には、加熱、もしくはUV光を照射する等により粘着力を低下させる素材が使用される。具体的には、加熱することにより粘着層内に含有されている熱発泡剤が反応して自己剥離するリバアルファ(日東電工株式会社製)、 エレグリップ(電気化学工業株式会社製)、UV光に反応してガスが発生して剥離するセルファ(積水化学工業株式会社製)などが市販されており、これらの特性を考慮して選定される。本実施の形態ではリバアルファを使用した場合において説明する。
穴17が開けられた粘着シート15は、図4(f)に示すように、カバーガラス4と同径であり透明な保護用ウェーハ16の片面へ貼付される(ステップS5)。
粘着シート15が貼付された保護用ウェーハ16は、図4(g)に示すように、仮止め剤14が塗布されマスクフィルム11が剥離されたカバーガラス4へ、粘着シート15と塗布された仮止め剤14とが向き合うように静かに置かれて貼り合わせられる(ステップS6)。
このとき、カバーガラス4につけられたアライメントマークと穴17の位置が調整され、穴17よりアライメントマークが確認できるようにする。また、貼り合わせる作業は、0.1〜20kPaの減圧環境下であり、且つステップS2における仮止め剤14の塗布工程の減圧値と同等かそれ以上の減圧値で行われる。これにより、仮止め剤14の塗布工程中に発生した気泡を再発させることがない。
貼り合わせられたカバーガラス4と保護用ウェーハ16は、貼り合わせ後に大気圧中に戻される。それとともに、図4(h)に示すように、穴17より高強度のスポットUV光を仮止め剤14へ照射し、カバーガラス4に形成されたアライメントマーク上の仮止め剤14を硬化させてカバーガラス4と保護用ウェーハ16とを仮固定する(ステップS7)。
これにより、カバーガラス4と保護用ウェーハ16とは、大気圧の力で押圧され、仮止め剤14の微小な塗布厚の差により生じる空隙が縮小される。また、マスクフィルム11を剥離することにより形成される未塗布領域により、押圧されて広がった仮止め剤14がカバーガラス4と保護用ウェーハ16との間からはみ出すことがない。
アライメントマーク上の仮止め剤14を硬化させる高強度のUV光は、本実施の形態で使用されるテンプロックの硬化に必要な通常のUV光の強度である30mW/cm2、または他の素材における硬化に必要な通常のUV光の強度を超える強度で照射される。これにより、通常の強度で硬化された仮止め剤14は透明性を失うが、高強度で硬化された仮止め剤14は透明性を失わない為、硬化後も穴17よりアライメントマークの確認が可能となる。なお、本実施の形態における高強度のUV光の強度は、100mW/cm2とする。
仮固定した後のカバーガラス4と保護用ウェーハ16は、図4(i)に示すように、全面にUV光が照射されアライメントマーク部以外の仮着剤も硬化される(ステップS8)。
このとき、仮止め剤14がアクリル系素材を使用する場合は、UV硬化時の収縮が避けられず、照射状態によってその硬化収縮に面内差を生じる場合があるため、照射強度が面内で均一な光源にて、十分な照射光量を与えるのが好ましい。
仮止め剤14の全面を硬化した後は、図5(k)、(l)に示されるように、保護フィルム12を剥離し、カバーガラス4のスペーサ5が取り付けられた面を上にしてダイシング装置に載置し、カバーガラス4が所定の大きさになるようにダイシングされる(ステップS9)。
このとき、ダイシングを行うダイシングブレードは、カバーガラス4の厚み分を貫通し、更に仮止め剤14の塗布厚の中ほどまで切り込むようにする。例えば、仮止め剤14の塗布厚を200μmと設定したのであれば、仮止め剤14を100μm残すように設定されるのが好ましい。これにより、保護用ウェーハ16に切断溝が形成されないため、保護用ウェーハ16の再利用が可能となる。
また、ダイシングブレードは、粒度#320以上のレジンボンド砥石が好適に利用可能であり、ダイシングブレードの厚みはスペーサ5の間の切削エリア幅に近い厚みの物を選択するのが好ましい。
これにより、カバーガラス4は、ダイシングブレードが切り抜ける側が保護された状態でダイシングされるため、カバーガラス4表面のチッピングが抑えられる。更に、CCDウェーハが接合されていない状態でダイシングされるため、チッピングが生じたとしても欠片がCCDウェーハに接触することはない。
カバーガラス4のダイシング後は、カバーガラス4及びスペーサ5表面に加工屑、汚れが残らないよう十分に洗浄、乾燥が行われる。
カバーガラス4のダイシング後の洗浄、乾燥が行なわれた後は、図5(m)に示すように、穴17よりカバーガラス14とCCDウェーハ18とのアライメントマークを確認して夫々の位置を調整しながら、CCDウェーハ18をカバーガラス4へスペーサ5の端面に塗布された接着剤により完全に固定する(ステップS10)。
スペーサ5に塗布された接着剤が十分硬化してCCDウェーハ18が確実にカバーガラス4と接合された後、図5(n)に示すように、接合されたカバーガラス4とCCDウェーハ18を加熱することにより、粘着テープ15の粘着力を低下させて保護用ウェーハ16を剥離させる(ステップS11)。
このとき、加熱する温度は100度以上、又は貼着された粘着シート15の種類により適宜設定される。
保護用ウェーハ16が剥離された後は、仮止め剤14より粘着シート15を剥離する(ステップS12)。
このとき、粘着テープの一般面(非粘着面)は離型性コーティングを施しているため、一般面と仮止め剤14との間には厳密な接着力がなく、手で容易に剥がすことが可能である。
粘着テープ15が剥離された後は、カバーガラス4とCCDウェーハ18が熱水に浸漬されることにより仮止め剤14の粘着力が低下し、仮止め剤14がカバーガラス4より剥離される(ステップS13)。
このとき、熱水の温度と浸漬時間は、テンプロックを厚み200μm程度で塗布した場合、80℃の熱水で5分程度、60℃ならば20分程度浸漬させる。
熱水は、仮止め剤14の粘着テープ15が貼着されていた面の全面に接することが可能であり、更にカバーガラス4をダイシングした際のカーフラインを伝い仮止め剤14の反対面の界面にも効率的に浸入するため、表裏全面から膨潤して粘着力を失い、容易にカバーガラス4より剥離することができる。
仮止め剤14剥離後は、カバーガラス4及びCCDウェーハ18の表面に汚れが残らないよう十分に洗浄、乾燥が行われる。
仮止め剤14が剥離された後の接合されたカバーガラス4とCCDウェーハ18は、図5(q)に示されるように、ダイシング装置によりCCDウェーハ18がダイシングされ所定のチップサイズに分離される(ステップS14)。
これにより、カバーガラス4は既にダイシングされた状態であり、CCDウェーハ18のみをダイシングすることになるため、カバーガラス4のチッピングによる欠片がCCDウェーハ18に接触することはなく、高精度で高品質な切断が可能となる。
以上説明したように、本発明に係る固体撮像装置の切断方法によれば、カバーガラスは表面を保護された状態でダイシングされるため、チッピングの発生が大幅に抑えられる。また、カバーガラスをダイシングした後にCCDウェーハを接着しているため、チッピングにより飛散したガラス片がCCDウェーハに接触することがなく、CCDウェーハに傷を生じさせることが無い。更に、カバーガラスは加工の最終段階まで仮止め剤で表面が覆われることとなり、加工屑や、汚れた切削液等がカバーガラス表面に接触することが減り、カバーガラス表面が汚染されにくくなる効果も有する。
なお、本実施の形態では、高強度のUV光をアライメントマーク上の仮止め剤のみに照射し仮止め剤の透明性を保つようにしているが、本発明はそれに限らず、アライメントマーク上の仮止め剤をマスクし、未硬化の透明状態に保ちながら工程を進めても同様の加工が可能である。
また、本実施の形態では、熱発泡性素材を使用した粘着シートを保護用ウェーハと仮止め剤との間に用いているが、仮止め剤に粘着シートと同様に熱発泡性素材を使用し、過熱により粘着力を減少させるようにした場合、カバーガラスと保護用ウェーハとを直接貼り合わせることが可能であり、粘着シートは不要となる。その際、熱発泡性素材は不透明のため、アライメントマーク上はマスクすることにより未塗装状態に保つ必要がある。
本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の外観形状を示す斜視図。 本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の要部を示す断面図。 固体撮像装置の切断方法を示したフロー図。 固体撮像装置の切断方法の手順を示した模式図(前半)。 固体撮像装置の切断方法の手順を示した模式図(後半)。 従来の切断方法を説明する概念図。
符号の説明
1…固体撮像装置,2…固体撮像素子チップ,3…固体撮像素子,4…カバーガラス,5…スペーサ,6…パッド(電極),11…マスクフィルム,12…保護フィルム,13…スキージ,14…仮止め剤,15…粘着シート,16…保護用ウェーハ,17…穴,18…CCDウェーハ

Claims (5)

  1. スペーサが形成されたカバーガラスと固体撮像素子が多数形成された固体撮像素子ウェーハとを貼り合わせ、個々の固体撮像装置に切断する固体撮像装置の切断方法において、
    前記カバーガラスの前記スペーサが形成された面の反対の面の周縁部に剥離可能なマスクフィルムを貼着する工程と、
    前記マスクフィルムが周縁部に貼着された面へ透明で粘着力が調整可能な仮止め剤を塗布する工程と、
    前記仮止め剤が塗布された後に前記マスクフィルムを剥離する工程と、
    片面に粘着力を減少させることが可能な粘着シートが貼着された透明な保護用ウェーハを前記カバーガラスの前記仮止め剤が塗布された側へ前記粘着シートを向き合わせて貼り合せる工程と、
    貼り合わせられた前記カバーガラスと前記保護用ウェーハを該カバーガラス側から前記仮止め剤まで切断する工程と、
    切断された前記カバーガラスへ前記固体撮像素子ウェーハを接合する工程と、
    前記固体撮像素子ウェーハを前記カバーガラスへ接合した後に、前記保護用ウェーハ、前記粘着シート、及び前記仮止め剤を剥離する工程と、
    前記固体撮像素子ウェーハを切断することにより個々の固体撮像装置に分割する工程と、を有することを特徴とする固体撮像装置の切断方法。
  2. 前記仮止め剤の塗布は、減圧された環境下で行うことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の切断方法。
  3. 前記粘着シートは、前記カバーガラスと前記固体撮像素子ウェーハとの位置合わせに用いるアライメントマークを確認する為の穴が所定の位置に開けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置の切断方法。
  4. 前記保護用ウェーハを前記カバーガラスの前記仮止め剤が塗布された側へ前記粘着シートを向き合わせて貼り合せる工程は、減圧された環境下で行い、貼り合わせが行われた後に大気圧下に戻すことを特徴とする請求項1、2、又は3のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置の切断方法。
  5. 前記仮止め剤の粘着力を減少させるように調整する条件と、前記粘着シートの粘着力を減少させる条件は異なることを特徴とする請求項1、2、3、又は4のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置の切断方法。
JP2005276622A 2005-09-22 2005-09-22 固体撮像装置の切断方法 Expired - Fee Related JP4881597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276622A JP4881597B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 固体撮像装置の切断方法
US12/067,584 US7659147B2 (en) 2005-09-22 2006-09-19 Method for cutting solid-state image pickup device
EP06798275A EP1927137A4 (en) 2005-09-22 2006-09-19 METHOD FOR CUTTING A SEMICONDUCTOR IMAGE ASSEMBLY ELEMENT
CN200680039500XA CN101297403B (zh) 2005-09-22 2006-09-19 切割固态图像拾取器件的方法
PCT/JP2006/318891 WO2007034929A1 (en) 2005-09-22 2006-09-19 Method for cutting solid-state image pickup device
KR1020087009664A KR101317983B1 (ko) 2005-09-22 2006-09-19 고체 촬상 장치를 절단하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276622A JP4881597B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 固体撮像装置の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088291A JP2007088291A (ja) 2007-04-05
JP4881597B2 true JP4881597B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37888971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276622A Expired - Fee Related JP4881597B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 固体撮像装置の切断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7659147B2 (ja)
EP (1) EP1927137A4 (ja)
JP (1) JP4881597B2 (ja)
KR (1) KR101317983B1 (ja)
CN (1) CN101297403B (ja)
WO (1) WO2007034929A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088292A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 板状部材の切断方法
JP2010192616A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の形成方法及びウエーハの加工方法
JP5550380B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
CN103000766B (zh) * 2012-12-10 2016-01-20 中国电子科技集团公司第十一研究所 红外焦平面探测器铟柱的划片粘接方法
CN104098063A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 无锡华润上华半导体有限公司 微机电系统器件在制造过程中的加固方法
JP6270339B2 (ja) * 2013-05-22 2018-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び内視鏡システム
JP6435663B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-12 凸版印刷株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP6465666B2 (ja) * 2015-01-22 2019-02-06 日本放送協会 固体撮像素子の製造方法
US10009523B2 (en) * 2015-05-11 2018-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic module and method of manufacturing the same
KR101792442B1 (ko) 2016-12-12 2017-10-31 삼성전기주식회사 전자 모듈과 그 제조 방법
CN108238441A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 张家港康得新光电材料有限公司 膜片拾取设备
CN109461666B (zh) * 2018-11-05 2020-11-13 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种芯片封装方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675402B2 (ja) * 2001-12-27 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4241160B2 (ja) 2002-04-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2004063782A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004241695A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光デバイスの製造方法
JP2004312666A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP4019281B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-12 ソニー株式会社 オーディオ装置
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2005051018A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4551638B2 (ja) 2003-08-01 2010-09-29 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2006101270A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080049845A (ko) 2008-06-04
WO2007034929A1 (en) 2007-03-29
KR101317983B1 (ko) 2013-10-15
CN101297403B (zh) 2010-05-19
US20090098683A1 (en) 2009-04-16
CN101297403A (zh) 2008-10-29
US7659147B2 (en) 2010-02-09
JP2007088291A (ja) 2007-04-05
EP1927137A4 (en) 2011-04-20
EP1927137A1 (en) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881597B2 (ja) 固体撮像装置の切断方法
JP5091066B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6888218B2 (ja) ウェハ処理方法
KR102311579B1 (ko) 이면측에 돌기를 갖는 웨이퍼를 처리하는 방법
JP2006100763A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び接合装置
JP2007188909A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN110858564B (zh) 加工基板的方法
JP2011176229A (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2008081847A1 (en) A method of producing solid-state imaging device
JP6940217B2 (ja) ウェハ処理に使用する為の保護シーティング、ウェハ、ウェハ及び保護シーティングの組合せの取扱いシステム
JP2007088292A (ja) 板状部材の切断方法
JP4018013B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2007258750A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2010129623A (ja) ウエーハの加工方法
JP2004296739A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006100762A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4462940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5574699B2 (ja) イメージセンサパッケージのガラス取付けのための技術
TWI790454B (zh) 加工基材之方法
JP3955541B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2006049700A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR101930258B1 (ko) 유리기판 척에 대한 유연 기판의 척킹 및 디척킹 방법
JP2006093458A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007329352A (ja) 固体撮像素子モジュールの製造方法
TW201434141A (zh) 晶圓封裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees