JP2008166585A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166585A
JP2008166585A JP2006355824A JP2006355824A JP2008166585A JP 2008166585 A JP2008166585 A JP 2008166585A JP 2006355824 A JP2006355824 A JP 2006355824A JP 2006355824 A JP2006355824 A JP 2006355824A JP 2008166585 A JP2008166585 A JP 2008166585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
self
translucent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080804B2 (ja
Inventor
Manjiro Watanabe
万次郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006355824A priority Critical patent/JP5080804B2/ja
Priority to US12/521,172 priority patent/US20100003779A1/en
Priority to PCT/JP2007/075045 priority patent/WO2008081847A1/en
Priority to EP07851105.2A priority patent/EP2097926A4/en
Priority to KR1020097013306A priority patent/KR101385410B1/ko
Priority to CN2007800481349A priority patent/CN101569012B/zh
Publication of JP2008166585A publication Critical patent/JP2008166585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080804B2 publication Critical patent/JP5080804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】
透光性基板の剛性を高め、透光性基板の湾曲を防ぎ、搬送性を良くするとともに、透光性基板表面のクリーン度保つ固体撮像素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】
カバーガラス4と固体撮像素子チップ2がスペーサ5を介して接合されている固体撮像装置1の製造方法において、固体撮像素子ウェーハ20へ透光性基板10を接合する際に透光性基板10の溝11が形成された面とは反対側の面へ、支持体12を接合させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法及において、固体撮像素子ウェーハと透光性基板とを接合することにより製造される固体撮像装置の製造方法に関する。
デジタルカメラや携帯電話に用いられるCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)からなる固体撮像装置は、近年益々の小型化、量産化が要求されている。
そのような要求から、固体撮像装置の小型化、量産化を図るため、多数の固体撮像素子の受光部が形成された固体撮像素子ウェーハと透光性基板とを、各受光部を包囲する位置に対応させて形成されたスペーサ又は封止材を介して接合した後、貫通配線の形成、ダイシング等の各工程を経て製造される固体撮像装置、及びその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1、又は特許文献2参照。)。
このような固体撮像素子の製造方法おいて、特にダイシングの工程では、透光性基板と固体撮像素子ウェーハとの間に形成された空隙の間隔が狭く、ダイシング時に生じる透光性基板の破片による固体撮像素子ウェーハの損傷が従来問題となっていた。この問題を解決するため、固体撮像素子ウェーハに接合される透光性基板に形成されたスペーサの間に予め溝を形成し、溝が形成された透光性基板を固体撮像素子ウェーハに接合した後にダイシング工程を行う固体撮像素子の製造方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
溝を形成することにより、透光性基板と固体撮像素子ウェーハとの間の空隙間隔が広がり、ダイシング工程の際に透光性基板の破片が排出されやすく、固体撮像素子ウェーハの損傷が緩和される。
特開2001−351997号公報 特開2004−88082号公報 特開2006−100587号公報
しかし、近年より量産化が求められる状況にあって、固体撮像素子ウェーハのサイズは年々大型化し、それに伴い接合される透光性基板の径も大型化している。そのため、スペーサの間に溝が入れられた透光性基板では、十分な剛性が得られないため、湾曲して接合時の平坦度が悪化する、搬送の際に透光性基板が撓み透光性基板をハンドリング出来ない、または透光性基板が破損するなどの問題が生じている。
本発明はこのような問題に対してなされたものであり、透光性基板の剛性を高め、透光性基板の湾曲を防ぎ、搬送性を良くするとともに、透光性基板表面のクリーン度保つ固体撮像素子の製造方法を提供することを目的としている。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、固体撮像素子ウェーハと、前記固体撮像素子ウェーハ上に形成された固体撮像素子を囲むように一方の面にスペーサが形成され、前記スペーサが形成された面の該スペーサの間に溝が形成される透光性基板とを接合して接合基板とした後、個々の前記固体撮像素子に対応するように前記接合基板を分割することによって製造される固体撮像装置の製造方法において、前記透光性基板の溝が形成された面とは反対側の面へ、支持体を接合させることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、固体撮像素子ウェーハ上に形成された固体撮像素子の位置に合わせ、固体撮像素子を囲むようにスペーサが一方の面に形成された透光性基板は、ダイシング装置によりスペーサの間をハーフカットダイシングされて溝が形成されている。
溝が形成されている透光性基板には、溝が形成されたスペーサを備えている面とは反対側の面に、透光性基板が剛性不足による湾曲、または破損することを防ぐ為の支持体が接合されている。
これにより、透光性基板の剛性が高められ、透光性基板の湾曲を防ぎ、固体撮像素子ウェーハとの接合の際の平坦度を良好にするとともに、搬送を容易し、破損する危険が低減される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記支持体は、少なくとも一方の面が加熱、または紫外線光により自己剥離する自己剥離性両面テープにより前記透光性基板と接合されることを特徴としている。
請求項2によれば、支持体は、少なくとも一方の面が自己剥離性をもつ自己剥離性両面テープにより透光性基板と接合される。自己剥離性両面テープは、少なくとも一方の面が、加熱、または紫外線光による外的エネルギーによって粘着力を失い自ら剥がれようとする力を生じる自己剥離性を有している。
これにより、搬送や固体撮像素子ウェーハとの接合が終了し、不要となった支持体を、透光性基板を破壊することなく容易に剥がすことが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記透光性基板の溝が形成された面とは反対側の面には、前記透光性基板の表面を保護する保護用テープが貼着され、該保護用テープ上に前記自己剥離性両面テープが貼着されることを特徴としている。
請求項3によれば、支持体が接合される透光性基板の溝が形成された面とは反対側の面には、糊残渣が極めて少なくなるように粘着面が設計された、透光性基板の表面を保護する保護用テープが貼着され、保護用テープ上に自己剥離性両面テープを貼り付けることにより透光性基板が接合される。
これにより、透光性基板を剥がした後に、自己剥離性テープ、及び保護用テープを剥がしても、透光性基板上に糊残渣等の汚染物質が残りにくく、透光性基板表面のクリーン度が保たれる。
請求項4に記載の発明は、請求項1、2、又は3のうちいずれか1項に記載の発明において、前記支持体は、ガラス、樹脂、または金属により形成される板状部材であることを特徴としている。
請求項4によれば、支持体は透明、もしくは断熱性が低い性質のいずれかを備えたガラス、樹脂、または金属により形成される板状部材が用いられる。これにより、扱いやすく、容易に透光性基板の剛性を高めることを可能とし、透光性基板の湾曲を防ぎ、搬送性を良くする。
請求項5に記載の発明は、請求項1、2、3、又は4のうちいずれか1項に記載の発明において、前記支持体は、前記自己剥離性両面テープが紫外線光により自己剥離する場合には、透光性を有する板状部材により形成されていることを特徴としている。
請求項5によれば、支持体はガラスや透明な樹脂により形成され、紫外線光を通過させる。これにより、自己剥離性両面テープを紫外線光により自己剥離させる場合、支持体上から紫外線光を照射することで自己剥離性両面テープに紫外線光が照射され、自己剥離を開始する。
請求項6に記載の発明は、請求項1、2、3、4、又は5のうちいずれか1項に記載の発明において、前記自己剥離性両面テープを加熱することにより自己剥離させる際には、前記固体撮像素子ウェーハと前記透光性基板との熱膨張率の差により発生する反りにより、前記スペーサが前記固体撮像素子ウェーハ、もしくは前記透光性基板より剥離する温度、または前記スペーサが破断する温度よりも低い温度で加熱されることを特徴としている。
請求項6によれば、自己剥離性両面テープを加熱することにより自己剥離させる際には、90度前後の低温で剥離する性質を備えた自己剥離性両面テープが使用される。これにより、高温で加熱した際に透光性基板と固体撮像素子ウェーハとの熱膨張率の違いから生じる、接合基板の反りによる剥がれ、破断等のスペーサの破壊が防止される。
請求項7に記載の発明は、請求項1、2、3、4、5、又は6のうちいずれか1項に記載の発明において、前記自己剥離性両面テープ、及び前記保護用テープには前記固体撮像素子ウェーハを撮像することが可能である開口部が設けられていることを特徴としている。
請求項7によれば、透光性基板へ支持体を接合させる際、自己剥離性両面テープと保護用テープには、固体撮像素子ウェーハ上へ位置合わせの為に形成されたマークを撮像する為の開口部が予め設けられている。
これにより、支持体を接合後、透光性基板を固体撮像素子ウェーハへ接合する際に、容易に位置合わせを行うことが可能となる。
以上説明したように、本発明の固体撮像装置の製造方法によれば、支持体により透光性基板の剛性を高め、透光性基板の湾曲を防ぎ、搬送性を良くするとともに破損を防ぐ。更に、保護用テープにより、透光性基板表面のクリーン度が保たれる。
以下添付図面に従って本発明に係る固体撮像装置の製造方法の好ましい実施の形態について説明する。図1及び図2は、本発明に係る固体撮像装置の外観形状を示す斜視図、及び断面図である。
固体撮像装置1は、固体撮像素子3が設けられた固体撮像素子チップ2、固体撮像素子チップ2に取り付けられ固体撮像素子3を取り囲む枠形状のスペーサ5、及びスペーサ5の上に取り付けられて固体撮像素子3を封止するカバーガラス4から構成されている。
固体撮像素子チップ2は、後述する固体撮像素子ウェーハが分割されたものであり、カバーガラス4は同じく後述する透光性基板が分割されたものである。
固体撮像素子チップ2は、図2に示すように、矩形のチップ基板2Aと、このチップ基板2A上に形成された固体撮像素子3と、固体撮像素子3の外側に複数個配列され外部との配線を行うためのパッド(電極)6とからなっている。チップ基板2Aの材質は、例えばシリコン単結晶で、その厚さは例えば300μm程度である。
固体撮像素子3の製造には、一般的な半導体素子製造工程が適用される。固体撮像素子3は、ウェーハ(固体撮像素子チップ2)に形成された受光素子であるフォトダイオード、励起電圧を外部に転送する転送電極、開口部を有する遮光膜、及び層間絶縁膜を備えている。更に、固体撮像素子3は、層間絶縁膜の上部にインナーレンズが形成され、インナーレンズの上部に中間層を介してカラーフィルタが設けられ、カラーフィルタの上部には中間層を介してマイクロレンズ等が設けられている。
固体撮像素子3はこのように構成されているため、外部から入射する光がマイクロレンズ及びインナーレンズによって集光されてフォトダイオードに照射され、有効開口率が上がるようになっている。
カバーガラス4は、熱膨張係数がシリコンに近い透明ガラス、例えば、「パイレックス(登録商標)ガラス」等が用いられ、その厚さは、例えば500μm程度である。
スペーサ5は、無機材料で、チップ基板2A及びカバーガラス4と熱膨張係数等の物性が類似した材質が望ましいため、例えば多結晶シリコンが用いられる。また、枠形状のスペーサ5の一部分を断面で見たときに、その断面の幅は例えば200μm程度、厚さは例えば100μm程度である。このスペーサ5は、一方の端面でチップ基板2Aに接着剤7を用いて接合され、他方の端面でカバーガラス4に接着剤8を用いて接合されている。
次に、本発明に係わる固体撮像装置の製造方法について説明する。図3は本発明に係わる固体撮像装置の製造方法の手順を示したフロー図、図4は製造方法の手順を説明する側面図である。
まず、本発明に係わる固体撮像装置の製造方法では、図4(a)に示すように、透光性基板10に対して、後述する固体撮像素子ウェーハ上に形成された固体撮像素子の位置に対応するようにスペーサ5が形成される(ステップS1)。
透光性基板10は、透明、又は半透明であって、後の工程で使用される紫外線等の光を遮ることがない、線膨張係数が固体撮像素子ウェーハと同程度であるガラスウェーハが使用される。例えば「パイレックス(登録商標)ガラス」等が好適に利用可能であり、線熱膨張係数は3ppm/℃以上4ppm/℃以下の物が使用される。
スペーサ5は、フォトリソグラフィを用いたエッチング法により透光性基板に貼着されたシリコン基板をエッチングする、または事前にスペーサ5の形状に形成されたものを透光性基板10へ接着することにより形成される。
続いて、図4(b)に示すように、透光性基板10のスペーサ5が形成された面のスペーサ5の間が、ダイシング装置によりハーフカットダイシングされ、溝11が形成される(ステップS2)。
ハーフカットダイシングでは、例えば厚さ500μmの透光性基板10を使用した場合、幅900μm、深さ300μm程度、厚さ300μmの透光性基板10ならば、深さ150μm程度で溝11が形成される。
続いて、図4(c)に示すように、スペーサ5が形成された透光性基板10のスペーサ5側がポーラスチャックテーブル15上に吸着固定される。吸着固定された透光性基板10へは、順に保護用テープ14、自己剥離性両面テープ13、及び支持体12が接合される(ステップS3)。
保護用テープ14は、片面に粘着部が形成され、粘着部が透光性基板10の溝11が形成された面とは反対側の面に貼着される。保護用テープ14としては、保護用テープ14を剥離した際に、貼着していた部材への糊残渣が極めて少なくなるように粘着部が設計された低汚染タイプのテープが使用され、例えば日東電工株式会社製のバックグラインド保護テープ「ELEP HOLDER(登録商標)」等が好適に利用可能である。
自己剥離性両面テープ13は、両面に形成された粘着面の少なくとも一方の面が、加熱、または紫外線光による外的エネルギーによって粘着力を失い自ら剥がれようとする力を生じる自己剥離性を有しており、例えば、積水化学工業株式会社製「セルファ」、日東電工株式会社製「リバアルファ」等が好適に利用可能である。自己剥離性両面テープ13の一方の自己剥離性を有した面は、保護用テープ14の基材面に貼着され、他方の通常の粘着面は支持体12へ貼着される。
支持体12は、ガラス、樹脂、または金属により形成される板状部材であって、透光性基板10と線膨張係数が近く、平面性が高いものが好ましい。また、支持体12は、自己剥離性両面テープ13を自己剥離させるために紫外線光が使用される場合は、透明、または半透明の透光性部材であり、紫外線光を通過させる。更に、支持体12を加熱することにより自己剥離させる場合は、断熱性の低い素材が選択される。
保護用テープ14、自己剥離性両面テープ13、及び支持体12の透光性基板10への接合は、透光性基板10の破損を防止するため、平面性に優れ、面内全体に渡って吸着力を発生するポーラスチャックテーブル15上で行われ、接合時に気泡が入らぬようゴムローラを使用し、真空環境下で行うことが望ましい。
これにより、保護用テープ14、自己剥離性両面テープ13、及び支持体12が透光性基板10に接合され、透光性基板10の剛性を高め、湾曲を防ぎ、搬送性を良くするとともに破損を防ぐ。更に、保護用テープ14により、透光性基板10表面のクリーン度が保たれる。
なお、固体撮像装置1において、透光性基板10の表面の多少の汚染を問題としない場合は、保護用テープ14の貼着を省略しても好適に実施可能である。
続いて、図4(d)に示すように、固体撮像素子ウェーハ20へ支持体12が接合された透光性基板10を接合する(ステップS4)。
固体撮像素子ウェーハ20への透光性基板10の接合では、図8に示すように、保護用テープ14、及び自己剥離性両面テープ13に予め形成されている開口部16より、撮像装置17を使用して、固体撮像素子ウェーハ20上の位置合わせの為に形成されたマークを撮像する。これにより、正確な位置に合わせられ、固体撮像素子ウェーハ20と透光性基板10とが接着等により接合されて接合基板となる。
続いて、図4(e)に示すように、透光性基板10に接合された支持体12を、加熱、または紫外線光を照射して自己剥離性両面テープ13を自己剥離させることにより、透光性基板10から剥離する(ステップS5)。
支持体12の剥離では、紫外線光により自己剥離する自己剥離性両面テープ13を使用していた場合、支持体12側より紫外線光を照射することにより、自己剥離性両面テープ13の保護用テープ14に貼着していた面が自己剥離性を発生させ、支持体12と自己剥離性両面テープ13の剥離が行われる。このとき、支持体12は透明、または半透明であって透光性を有し、紫外線光を妨げない。
また、加熱により自己剥離する自己剥離性両面テープ13を使用していた場合、自己剥離性両面テープ13が自己剥離性を発生させる温度は、スペーサ5が破壊される温度よりも低い温度に設定されている。これは、接合された固体撮像素子ウェーハ20と透光性基板10との熱膨張率の違いから加熱時に反りが生じ、スペーサ5が剥がれる、または断裂するなど、スペーサ5に生じる破壊を防止するために実施される。具体的には80度から100度程度が望ましい。
続いて、図4(f)に示されるように、保護用テープ14が透光性基板10より剥離される(ステップS6)。
保護用テープ14の剥離では、直接、または紫外線光を照射した後に剥離が行われる。
続いて、図4(g)に示されるように、接合基板の透光性基板10をダイシングし、個々のカバーガラス4に分割する(ステップS7)。
透光性基板10を分割した後、更に固体撮像素子ウェーハ20をダイシングして個々の固体撮像素子チップ2へ分割することにより、固体撮像装置1となる(ステップS8)。
次に、本発明に係わる別の固体撮像装置の製造方法について説明する。図5は本発明に係わる別の固体撮像装置の製造方法の手順を示したフロー図、図6は別の製造方法の手順を説明する側面図である。なお、先の実施の形態と同等の部材に関しては同等の指示番号を付与し、同様の手順に関しては説明を省略する。
まず、本発明に係わる別の固体撮像装置の製造方法では、図6(a)に示すように、透光性基板10に対して、固体撮像素子ウェーハ20上に形成された固体撮像素子3の位置に対応するようにスペーサ5が形成される(ステップS1A)。
続いて、図6(b)、および図6(c)に示すように、透光性基板10へ、順に保護用テープ14、自己剥離性両面テープ13、及び支持体12が接合される(ステップS2A)。
透光性基板10は、溝11を形成する前であり、剛性が保たれているため、図3に示される、ポーラスチャックテーブル15上に固定しなくてもよい。
続いて、図6(d)に示すように、透光性基板10のスペーサ5が形成された面のスペーサ5の間が、ダイシング装置によりハーフカットダイシングされ、溝11が形成される(ステップS3A)。
透光性基板10は、既に支持体12が接合されているため、溝11が形成されても剛性が保たれ、湾曲することなく、効率的に搬送性可能となる。更に、保護用テープ14により、透光性基板10表面のクリーン度が保たれている。
続いて、図6(e)に示すように、固体撮像素子ウェーハ20へ支持体12が接合された透光性基板10を接合する(ステップS4A)。
続いて、図6(f)に示すように、透光性基板10に接合された支持体12を、加熱、または紫外線光を照射して自己剥離性両面テープ13を自己剥離させることにより、透光性基板10から剥離する(ステップS5A)。
続いて、図6(g)に示されるように、保護用テープ14が透光性基板10より剥離される(ステップS6A)。
続いて、図6(h)に示されるように、透光性基板10をダイシングし、個々のカバーガラス4に分割する(ステップS7A)。
透光性基板10を分割した後、更に固体撮像素子ウェーハ20をダイシングして個々の固体撮像素子チップ2へ分割することにより、固体撮像装置1となる(ステップS8A)。
次に本発明に係わる固体撮像装置の製造方法の具体的な実施例を説明する。以下、指示番号は図1、2、4、6に示されるものを使用する。
透光性基板10としては、8インチ、厚み300μmの「パイレックス(登録商標)ガラス」を使用する。透光性基板10には高さ50μmのスペーサ5が形成される。
スペーサ5の間には深さ150μmで縦横に80ラインずつハーフカットダイシングを行う。ダイシングには株式会社ディスコ製のダイシング装置を用い、ダイシングテープは電気化学工業社製「UHP−1005M3(紫外線光剥離タイプ)」、砥石は外径55mm、幅0.1から0.7mm、粒度♯400程度のレジンボンドタイプの物を使用する。砥石の回転数は30000rpmとし、加工速度は1〜2mm/secとした。
このような条件で溝11が形成された透光性基板10は、破損防止のため平面度が±5μm以下のポーラスチャックテーブル15へ吸着されてダイシングテープが剥離される。
ダイシングテープを剥離した後、透光性基板10へ、支持体12として、8インチ、厚さ500μmのパイレックスガラスを接合する。接合には、まず自己剥離性両面テープ13として、紫外線自己剥離両面テープである積水化学工業株式会社製「セルファBG」、または熱自己剥離両面テープであって、剥離性発生温度が90度である日東電工株式会社製「リバアルファ3195」を支持体12へ貼着する。貼着では、気泡が入らぬようにゴムローラを使用し、一般接着面を支持体12へ貼着する。
自己剥離性両面テープ13の貼着後、保護用テープ14の基材側が自己剥離性両面テープ13の自己剥離面に貼着される。保護用テープ14としては、日東電工株式会社製の「ELEP HOLDER ELP UB−3083D」を使用する。貼着にはゴムローラを使用する。
このように重ね合わされた支持体12、自己剥離性両面テープ13、保護用テープ14は、気泡が入らぬように3torr(約400Pa)の真空下で接合される。支持体12の接合後、透光性基板10は固体撮像素子3が多数形成された固体撮像素子ウェーハ20と接合される。接合の際には、固体撮像素子ウェーハ20上のアライメントマークが確認できるように、自己剥離性両面テープ、及び保護用テープ14に対して、アライメントマークの位置に合わせ直径10mmの開口部が設けられている。
このとき、透光性基板10は支持体12により剛性が保たれ、何ら問題なく、搬送、接合が行えることが確認された。
続いて、支持体12の剥離では、自己剥離性両面テープ13としてセルファBGを使用した場合、支持体12側より照度30mW/cm2程度の紫外線光を3分間照射し、自己剥離性を発生させる。これにより、自己剥離性両面テープ13の粘着力が低下し、支持体12が容易に剥離され、一般粘着面の粘着力は低下しないので、自己剥離性両面テープ13も共に剥離されることが確認された。
また、自己剥離性両面テープ13としてリバアルファ3195を使用した場合、接合された固体撮像素子ウェーハ20、透光性基板10、支持体12の全てを100度に加熱されたオーブンに投入し、2分間の加熱を行う。これにより、同じく自己剥離性両面テープ13の粘着力が低下し、支持体12が容易に剥離され、一般粘着面の粘着力は低下しないので、自己剥離性両面テープ13も共に剥離されることが確認された。
この後、保護用テープ14を透光性基板10より剥離し、表面を検査したところ、1μmを超える汚れや異物の付着は認められず、良好なクリーン度を保つことが確認された。
以上説明したように、本発明に係る固体撮像装置の製造方法によれば、ハーフカットダイシングされて溝が形成された透光性基板の剛性が支持体により高められ、透光性基板の湾曲を防ぎ、搬送性を良くするとともに破損を防ぐ。更に、保護用テープにより、透光性基板表面のクリーン度が保たれる。
なお、本発明の実施の形態において、支持体12としてはパイレックスガラス等の板状部材が使用されたが、本発明はこれに限らず、例えば、図7(c)に示す、保護用テープ18のように、糊残渣が極めて少なく、基材部が厚いテープ部材を用いても好適に実施可能である。
具体的には、保護用テープ18として、基材部の厚みが200μm以上である古河電気工業社製の薄型ウェーハ対応バックグラインド保護テープ「SP5013B−260(紫外線光剥離タイプ)」を使用し、図7(c)に示されるように、ポーラスチャックテーブル15上に固定された透光性基板10に対して貼着し、先の実施例と同様に搬送、固体撮像素子ウェーハ20との接合を行った。
この結果、剛性が保たれ、何ら問題なく、搬送、接合が行えることが確認された。
本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の斜視図。 本発明の実施の形態に係る固体撮像装置の断面図。 固体撮像装置の製造方法の手順を示したフロー図。 製造方法の手順を説明する側面図。 別の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の手順を示したフロー図。 別の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の手順を説明する側面図。 別の保護用テープを使用した固体撮像装置の製造方法の手順を説明する側面図。 開口部を示した側面図。
符号の説明
1…固体撮像装置、2…固体撮像素子チップ、3…固体撮像素子、4…カバーガラス、5…スペーサ、6…パッド、10…透光性基板,11…溝、12…支持体、13…自己剥離性両面テープ、14,18…保護用テープ、15…ポーラスチャックテーブル、16…開口部、20…固体撮像素子ウェーハ

Claims (7)

  1. 固体撮像素子ウェーハと、前記固体撮像素子ウェーハ上に形成された固体撮像素子を囲むように一方の面にスペーサが形成され、前記スペーサが形成された面の該スペーサの間に溝が形成される透光性基板とを接合して接合基板とした後、個々の前記固体撮像素子に対応するように前記接合基板を分割することによって製造される固体撮像装置の製造方法において、
    前記透光性基板の溝が形成された面とは反対側の面へ、支持体を接合させることを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記支持体は、少なくとも一方の面が加熱、または紫外線光により自己剥離する自己剥離性両面テープにより前記透光性基板と接合されることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置の製造方法。
  3. 前記透光性基板の溝が形成された面とは反対側の面には、前記透光性基板の表面を保護する保護用テープが貼着され、該保護用テープ上に前記自己剥離性両面テープが貼着されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置の製造方法。
  4. 前記支持体は、ガラス、樹脂、または金属により形成される板状部材であることを特徴とする請求項1、2、又は3のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  5. 前記支持体は、前記自己剥離性両面テープが紫外線光により自己剥離する場合には、透光性を有する板状部材により形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、又は4のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  6. 前記自己剥離性両面テープを加熱することにより自己剥離させる際には、前記固体撮像素子ウェーハと前記透光性基板との熱膨張率の差により発生する反りにより、前記スペーサが前記固体撮像素子ウェーハ、もしくは前記透光性基板より剥離する温度、または前記スペーサが破断する温度よりも低い温度で加熱されることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記自己剥離性両面テープ、及び前記保護用テープには前記固体撮像素子ウェーハを撮像することが可能である開口部が設けられていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、又は6のうちいずれか1項に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2006355824A 2006-12-28 2006-12-28 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5080804B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355824A JP5080804B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 固体撮像装置の製造方法
US12/521,172 US20100003779A1 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Method of producing solid-state imaging device
PCT/JP2007/075045 WO2008081847A1 (en) 2006-12-28 2007-12-19 A method of producing solid-state imaging device
EP07851105.2A EP2097926A4 (en) 2006-12-28 2007-12-19 METHOD FOR PRODUCING A SOLID-BODY IMAGER ELEMENT
KR1020097013306A KR101385410B1 (ko) 2006-12-28 2007-12-19 고체 촬상 디바이스의 제조 방법
CN2007800481349A CN101569012B (zh) 2006-12-28 2007-12-19 制造固态成像装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355824A JP5080804B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166585A true JP2008166585A (ja) 2008-07-17
JP5080804B2 JP5080804B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39588529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355824A Expired - Fee Related JP5080804B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 固体撮像装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100003779A1 (ja)
EP (1) EP2097926A4 (ja)
JP (1) JP5080804B2 (ja)
KR (1) KR101385410B1 (ja)
CN (1) CN101569012B (ja)
WO (1) WO2008081847A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029876A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2010090188A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 セイコーインスツル株式会社 輻射センサおよびその製造方法
JP2018505564A (ja) * 2015-02-13 2018-02-22 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. パッケージ化方法およびパッケージ構造
KR20190000307A (ko) * 2017-06-22 2019-01-02 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 반도체 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237286B (zh) * 2010-05-06 2014-08-06 万国半导体(开曼)股份有限公司 一种用于超薄晶圆工艺的管芯贴片方法
FR2968832A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 St Microelectronics Grenoble 2 Procédé de fabrication de dispositifs semi-conducteurs et dispositifs semi-conducteurs
CN102496622B (zh) * 2011-11-25 2016-03-30 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器芯片的封装方法以及摄像模组
CN102623471B (zh) * 2012-03-27 2015-09-09 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器的封装方法
US9287310B2 (en) * 2012-04-18 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for glass removal in CMOS image sensors
CN103560139B (zh) * 2013-11-19 2016-04-13 苏州晶方半导体科技股份有限公司 影像传感器封装结构及其封装方法
US11342375B2 (en) * 2017-12-05 2022-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package and related methods
CN114853325B (zh) * 2022-06-06 2023-09-05 安徽光智科技有限公司 硫系玻璃的隔离粘接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056999A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006100587A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006186067A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd フィルター付き撮像素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803245B2 (en) * 2001-09-28 2004-10-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Procedure for encapsulation of electronic devices
JP2006100762A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
EP1800340A4 (en) * 2004-09-29 2011-03-16 Fujifilm Corp MULTILAYER BODY GRINDING METHOD AND SEMICONDUCTOR IMAGE DETECTION DEVICE MANUFACTURING METHOD
JP2006147864A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fujikura Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056999A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006100587A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2006186067A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shinko Electric Ind Co Ltd フィルター付き撮像素子およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029876A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010067836A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp 固体撮像装置の製造方法
CN102150269B (zh) * 2008-09-11 2013-08-28 富士胶片株式会社 用于制造固态成像装置的方法
US8772070B2 (en) 2008-09-11 2014-07-08 Fujifilm Corporation Method for manufacturing solid-state imaging device
WO2010090188A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 セイコーインスツル株式会社 輻射センサおよびその製造方法
JP2018505564A (ja) * 2015-02-13 2018-02-22 蘇州晶方半導体科技股▲分▼有限公司China Wafer Level Csp Co., Ltd. パッケージ化方法およびパッケージ構造
US10529758B2 (en) 2015-02-13 2020-01-07 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Packaging method and packaging structure
KR20190000307A (ko) * 2017-06-22 2019-01-02 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 반도체 장치
KR102052484B1 (ko) 2017-06-22 2019-12-05 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2097926A1 (en) 2009-09-09
US20100003779A1 (en) 2010-01-07
WO2008081847A1 (en) 2008-07-10
EP2097926A4 (en) 2013-05-29
KR20090103895A (ko) 2009-10-01
CN101569012A (zh) 2009-10-28
JP5080804B2 (ja) 2012-11-21
CN101569012B (zh) 2012-04-18
KR101385410B1 (ko) 2014-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080804B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5091066B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI404196B (zh) 固體攝像元件模組之製造方法
JP2007188909A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006228837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5497476B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR101317983B1 (ko) 고체 촬상 장치를 절단하는 방법
JP2003197885A (ja) 光デバイス及びその製造方法、光モジュール、回路基板並びに電子機器
JP2007234725A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4871690B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP2005322745A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像素子、並びに固体撮像素子の製造方法
JP2009081201A (ja) 裏面照射型撮像装置の製造方法
JP2006196823A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010087081A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007273629A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2006049700A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2010087080A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI549268B (zh) 晶圓封裝方法
TWI364846B (en) Package process
JP2006253597A (ja) 積層板の加工方法
TWI226663B (en) Glass substrate and precision finishing method thereof
JP2006080123A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2012151200A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置
TWI234215B (en) Packaging method of image sensor and its structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees