JP5662932B2 - ポリグリコール酸繊維の製造方法 - Google Patents

ポリグリコール酸繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5662932B2
JP5662932B2 JP2011518400A JP2011518400A JP5662932B2 JP 5662932 B2 JP5662932 B2 JP 5662932B2 JP 2011518400 A JP2011518400 A JP 2011518400A JP 2011518400 A JP2011518400 A JP 2011518400A JP 5662932 B2 JP5662932 B2 JP 5662932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pga
yarn
polyglycolic acid
undrawn
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010143526A1 (ja
Inventor
浩幸 佐藤
浩幸 佐藤
昌博 山▲崎▼
昌博 山▲崎▼
良 加藤
良 加藤
盛昭 新崎
盛昭 新崎
孝拓 三枝
孝拓 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2011518400A priority Critical patent/JP5662932B2/ja
Publication of JPWO2010143526A1 publication Critical patent/JPWO2010143526A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662932B2 publication Critical patent/JP5662932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/04Supporting filaments or the like during their treatment
    • D01D10/0409Supporting filaments or the like during their treatment on bobbins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/228Stretching in two or more steps, with or without intermediate steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリグリコール酸繊維の製造方法に関し、より詳しくは、ポリグリコール酸樹脂を溶融紡糸した後の未延伸糸を保管する工程を含むポリグリコール酸繊維の製造方法に関する。
ポリグリコール酸からなる繊維は、生分解性や生体吸収性を有する繊維として医療など様々な分野で使用されており、従来は、直接紡糸延伸法(SDY法)により製造されていた。しかしながら、SDY法は、紡糸後、巻き取ることなく延伸するため、延伸時に糸切れなどが発生すると紡糸工程で多量の樹脂が吐出され、大量生産においては非効率であり、ポリグリコール酸繊維の生産コストを削減することは容易ではなかった。このため、ポリグリコール酸繊維の用途は手術用縫合糸など特定の高付加価値の分野のものに限定されていた。
一方、ポリオレフィン繊維やナイロン繊維、ポリ乳酸繊維などは、紡糸後の未延伸糸を、一度、巻き取ったり、ケンスに収納して保管したりした後、延伸することによって生産されている(例えば、特開2005−350829号公報(特許文献1)、特開2006−22445号公報(特許文献2)、特開2007−70750号公報(特許文献3)、特開2008−174898号公報(特許文献4)、特開2005−307427号公報(特許文献5)参照)。この方法では、紡糸した未延伸糸を束ねて延伸できるため、また、紡糸後すぐに延伸する必要はなく、紡糸工程と延伸工程とを独立して実施するため、生産性が高く、大量生産に適した方法である。
しかしながら、ポリグリコール酸繊維をこの方法によって生産すると、巻き取ったり、ケンスに収納したポリグリコール酸の未延伸糸が、保管時に膠着して解きにくくなり、延伸できないといった問題があった。
特開2005−350829号公報 特開2006−22445号公報 特開2007−70750号公報 特開2008−174898号公報 特開2005−307427号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、ポリグリコール酸樹脂を紡糸して得た未延伸糸を長く保管した場合であっても、膠着が発生せず、未延伸糸を比較的容易に解除して延伸することが可能なポリグリコール酸繊維の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリグリコール酸樹脂を紡糸して得た未延伸糸を保管した場合に、非晶部が高度に配向したポリグリコール酸の未延伸糸のガラス転移温度(Tg)が高温高湿度下において経時的に低下するために未延伸糸が収縮し、膠着が発生することを見出し、さらに、保管温度が高くなるにつれてTgが低下する傾向が大きくなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリグリコール酸繊維の製造方法は、ポリグリコール酸樹脂を溶融紡糸して未延伸糸を得る工程と、前記未延伸糸を1〜20℃の温度条件下で保管する工程と、前記保管後の未延伸糸を延伸して延伸糸を得る工程とを含む方法である。前記保管工程における保管時間としては生産性の観点から3時間以上が好ましい。
本発明のポリグリコール酸繊維の製造方法においては、さらに、前記延伸糸を切断してステープルファイバーを得る工程を含んでいてもよい。
また、本発明のポリグリコール酸樹脂未延伸糸の保管方法は、ポリグリコール酸樹脂を溶融紡糸して得られた未延伸糸を1〜20℃の温度条件下で保管する工程を含む方法である。
なお、本発明においては、前記延伸糸および前記ステープルファイバーをまとめて「ポリグリコール酸繊維」ともいう。また、本発明において、未延伸糸の「解除」とは、未延伸糸を延伸できるように解くことを意味し、具体的には、ボビンに巻き取られたり、ケンスに収納された未延伸糸を、延伸できる単位(例えば、1本ずつ)に解くことを意味する。
本発明の製造方法においてポリグリコール酸の未延伸糸が膠着しにくい理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、ポリグリコール酸樹脂は、ポリ乳酸など他のポリエステル樹脂に比べて吸水性が高く、紡糸時や未延伸糸への油剤塗布時に吸水しやすい。このように吸水したポリグリコール酸未延伸糸のTgは保管時に経時的に低下する傾向にあり、その傾向は保管温度が高くなるにつれて大きくなる。そして、Tgが保管温度付近まで低下した未延伸糸は収縮し、単糸同士が圧着されて膠着すると推察される。
本発明の製造方法においては、比較的低い温度で保管しているため、Tgの経時的な低下自体が小さく、また、Tgと保管温度との差が大きいため、Tgは保管温度付近まで低下しにくい。このため、未延伸糸の収縮が抑制され、膠着が起こりにくいと推察される。
一方、紡糸時や乾燥時と同じような比較的高い温度条件で未延伸糸を保管すると、Tgの経時的な低下が大きく、また、Tgと保管温度との差も小さいため、これらが相乗的に作用して短時間でTgが保管温度付近まで低下する。そして、Tgが保管温度付近まで低下した未延伸糸は収縮性が大きくなり膠着が発生すると推察される。
他方、ポリ乳酸など比較的吸水性が低い樹脂においては、紡糸時や未延伸糸の油剤塗布時の吸水が少なく、Tgの経時的な変化が起こりにくい。また、ポリグリコール酸樹脂より高いTgを有しているため、保管温度が高くても収縮が起こりにくい。したがって、樹脂のTgよりも低い温度で保管を開始すれば、上記のような収縮は発生せず、未延伸糸の膠着は起こらない。
本発明によれば、ポリグリコール酸樹脂を紡糸して得た未延伸糸を、膠着を発生させずに長く保管することができ、保管後の未延伸糸を比較的容易に解除して延伸することが可能となる。
実施例および比較例で使用した溶融紡糸装置を示す概略図である。 実施例および比較例で使用した延伸装置を示す概略図である。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明に用いるポリグリコール酸樹脂(以下、「PGA樹脂」という)について説明する。本発明に用いるPGA樹脂は、下記式(1):
−[O−CH−C(=O)]− (1)
で表されるグリコール酸繰り返し単位のみからなるグリコール酸の単独重合体(以下、「PGA単独重合体」という。グリコール酸の2分子間環状エステルであるグリコリドの開環重合体を含む。)である。
また、前記PGA樹脂をグリコリドの開環重合によって製造する場合に使用する触媒としては、ハロゲン化スズ、有機カルボン酸スズなどのスズ系化合物;アルコキシチタネートなどのチタン系化合物;アルコキシアルミニウムなどのアルミニウム系化合物;ジルコニウムアセチルアセトンなどのジルコニウム系化合物;ハロゲン化アンチモン、酸化アンチモンなどのアンチモン系化合物といった公知の開環重合触媒が挙げられる。
前記PGA樹脂は公知の重合方法により製造することができるが、その重合温度としては、120〜300℃が好ましく、130〜250℃がより好ましく、140〜220℃が特に好ましく、150〜200℃が最も好ましい。重合温度が前記下限未満になると重合が十分に進行しない傾向にあり、他方、前記上限を超えると生成した樹脂が熱分解する傾向にある。
また、前記PGA樹脂の重合時間としては、2分間〜50時間が好ましく、3分間〜30時間がより好ましく、5分間〜18時間が特に好ましい。重合時間が前記下限未満になると重合が十分に進行しない傾向にあり、他方、前記上限を超えると生成した樹脂が着色する傾向にある。
前記PGA樹脂の重量平均分子量としては、5万〜80万が好ましく、8万〜50万がより好ましい。PGA樹脂の重量平均分子量が前記下限未満になるとPGA繊維の機械的強度が低下し、繊維が切れ易くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると溶融粘度が高くなり紡糸が困難となる傾向にある。なお、前記重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリメチルメタクリレート換算値である。
また、前記PGA樹脂の溶融粘度(温度:240℃、剪断速度:122sec−1)としては、1〜10000Pa・sが好ましく、100〜6000Pa・sがより好ましく、300〜4000Pa・sが特に好ましい。溶融粘度が前記下限未満になるとPGA繊維の機械的強度が低下し、繊維が切れ易くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると紡糸が困難となる傾向にある。
本発明においては、前記PGA樹脂をそのまま使用してもよいし、必要に応じて熱安定剤、末端封止剤、可塑剤、熱線吸収剤などの各種添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加してPGA系樹脂組成物として使用してもよい。
次に、本発明のPGA繊維の製造方法について説明する。本発明のPGA繊維の製造方法は、PGA樹脂を溶融紡糸してPGA未延伸糸を得る工程と、前記PGA未延伸糸を1〜20℃の温度条件下で保管する工程と、前記保管後の未延伸糸を延伸してPGA延伸糸を得る工程とを含む方法である。また、この方法により得られたPGA延伸糸を切断することによってPGAステープルファイバーを製造することができる。
本発明においては、先ず、前記PGA樹脂を溶融し、次いで、この溶融PGA樹脂を紡糸してPGA未延伸糸を得る。このような溶融紡糸方法としては公知の方法を採用することができる。
本発明における前記PGA樹脂の溶融温度としては、230〜300℃が好ましく、250〜280℃がより好ましい。前記PGA樹脂の溶融温度が前記下限未満になるとPGA樹脂の流動性が低くなり、PGA樹脂がノズルから吐出されず、紡糸が困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えるとPGA樹脂が着色したり、熱分解したりする傾向にある。
溶融PGA樹脂を紡糸して未延伸糸を得る方法としては、例えば、溶融したPGA樹脂を、紡糸用ノズルを通して吐出させて糸状に成形し、これを冷却固化させるといった、公知の方法が挙げられる。前記紡糸用ノズルとしては特に制限はなく、公知のものを使用することができる。ノズルの穴数、穴径についても特に制限はない。また、冷却方法も特に制限はないが、簡便な点で空冷が好ましい。
次に、このようにして得たPGA未延伸糸をローラー等で引き取って保管する。このようにPGA樹脂を紡糸した後に、得られた未延伸糸を保管し、これらを束ねて延伸することによって、PGA繊維の生産効率を向上させることが可能となり、低コストでPGA繊維を製造することができる。
前記PGA未延伸糸の保管方法としては特に制限はないが、例えば、引き取ったPGA未延伸糸をボビンなどに巻き取ったり、ケンスなどに収納したりして保管する方法が挙げられる。前記引き取り速度(ローラーの周速)としては、100〜4000m/分が好ましく、1000〜2000m/分がより好ましい。引き取り速度が前記下限未満になるとPGAが結晶化し、未延伸糸の延伸が困難となる傾向にあり、他方、前記上限を超えると部分的に配向結晶化が進行し、延伸倍率が低くなり、強度が低下する傾向にある。
また、本発明においては、冷却固化後のPGA未延伸糸を、上記のようにそのまま引き取ってもよいが、延伸時の解除性を向上させるために、ローラー等で引き取る前にPGA未延伸糸に繊維用油剤を塗布することが好ましい。
本発明におけるPGA未延伸糸の保管温度は1〜20℃である。保管温度が1℃未満では温度が低すぎて実用的ではなく、他方、20℃を超えるとPGA未延伸糸のガラス転移温度(Tg)の経時的な低下が短時間で発生し、PGA未延伸糸の膠着が発生するため、PGA未延伸糸を延伸することが困難となる。また、保管温度が15℃を超えて20℃未満になると長時間(例えば6時間以上)保管した場合に膠着は発生しないが、解除性に部分的なムラが発生するため、延伸時に単糸切れする場合がある。従って、膠着が発生せず、解除性が均一且つ良好であり、容易に延伸できるという観点から前記保管温度は1〜15℃であることが好ましい。
本発明におけるPGA未延伸糸の保管時間は特に制限されないが、本発明の効果が顕著に現れるという点で、PGA未延伸糸を3時間以上(より好ましくは6時間以上)保管する場合に本発明の製造方法を適用することが好ましい。
また、本発明においては、保管開始から3時間経過後(好ましくは6時間経過後)のPGA未延伸糸のTgが35℃以上となるように保管することが好ましく、38℃以上となるように保管することがより好ましい。保管後のPGA未延伸糸のTgが前記下限未満になると収縮による膠着が発生する傾向にある。
このように保管したPGA未延伸糸を解除しながら引き出した後、延伸することによってPGA延伸糸を得ることができる。本発明において、延伸温度および延伸倍率は特に制限されず、所望のPGA繊維の物性などに応じて適宜設定することができるが、例えば、延伸温度としては40〜120℃が好ましく、延伸倍率としては2.0〜6.0が好ましい。
このようにして得られたPGA延伸糸は、そのまま長繊維として使用してもよいし、切断してステープルファイバーにすることもできる。前記切断方法としては特に制限はなく、公知のステープルファイバーを製造する際の公知の切断方法を採用することができる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、図1に示す溶融紡糸装置を用いて、PGA未延伸糸を作製した。なお、以下の説明および図面中、同一または相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
ペレット状のPGA樹脂((株)クレハ製、重量平均分子量:20万、溶融粘度(温度240℃、剪断速度122sec−1):700Pa・s、ガラス転移温度:43℃、融点:220℃、サイズ:径3mmφ×長さ3mm)を、原料ホッパー1からシリンダー径30mmφの一軸押出機2に投入し、240〜250℃で溶融させた。なお、前記押出機2のシリンダー温度は240〜250℃、ヘッド温度、ギアポンプ温度およびスピンパック温度は250℃に設定した。
この溶融PGA樹脂を、ギアポンプ3を用いて24穴ノズル4(孔径:0.30mm)から1穴あたり0.51g/分の速度で吐出させ、冷却塔5で空冷(約5℃)して糸状に固化させ、このPGA未延伸糸に繊維用油剤(竹本油脂(株)製界面活性剤「デリオンF−168」)を塗布し、周速1200m/分の第1引き取りローラー7で引き取り、第2〜第7引き取りローラー8〜13を介して単糸繊度4〜5DのPGA未延伸糸を1000mごとにボビン14に巻き取った。
このPGA未延伸糸を巻きつけたボビンを恒温恒湿槽(ISUZU(株)製「HPAV−120−20」)に入れ、温度5℃、相対湿度90%RHで所定時間保管した。保管前後のPGA未延伸糸について、以下の方法によりTgを測定し、解除性(膠着の有無)を評価した。その結果を表1に示す。
<ガラス転移温度(Tg)>
PGA未延伸糸10mgを容量160μlのアルミパンに秤量し、これを示差走査熱量測定装置(メトラー・トレド(株)製「DSC−15」)に装着して、−50℃から280℃まで20℃/分で加熱した後、280℃から50℃まで20℃/分で冷却し、冷却時に得られた発熱ピークからPGA未延伸糸のガラス転移温度Tg(単位:℃)を求めた。
<未延伸糸の解除性>
PGA未延伸糸を巻きつけたボビンを図2に示す延伸装置に装着し、PGA未延伸糸をボビン14からフィードローラー21を介して温度60℃、周速900m/分の第1加熱ローラー22で引き出し、温度85℃、周速1800m/分の第2加熱ローラー23、および冷却ローラー24を介してボビン25に巻き取った。このときのPGA未延伸糸の解除性を以下の基準で判定した。
A:膠着は観察されず、解除性は均一かつ良好であった。
B:膠着は観察されなかったが、解除性に部分的なムラがあった。
C:膠着しており、未延伸糸を解除することは困難であった。
(実施例2〜4)
保管温度を10℃、15℃、20℃(それぞれ相対湿度は90%RH)に変更した以外は実施例1と同様にしてPGA未延伸糸を所定時間保管した。保管前後のPGA未延伸糸について、実施例1と同様にしてTgを測定し、解除性(膠着の有無)を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1〜2)
保管温度を30℃、40℃(それぞれ相対湿度は90%RH)に変更した以外は実施例1と同様にしてPGA未延伸糸を所定時間保管した。保管前後のPGA未延伸糸について、実施例1と同様にしてTgを測定し、解除性(膠着の有無)を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0005662932
表1に示した結果から明らかなように、本発明のPGA繊維の製造方法(実施例1〜4)においては、PGA未延伸糸を18時間保管してもTgの低下はほとんど見られず、膠着も観察されなかった。一方、本発明にかかる保管温度よりも高い温度で保管した場合(比較例1〜2)においては、保管温度が30℃でも2時間までしか膠着なしで保管することができず、大量生産が困難であることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、ポリグリコール酸樹脂を溶融紡糸し、これにより得た未延伸糸を保管した場合であっても、膠着が発生せず、未延伸糸を比較的容易に解除して延伸することが可能となる。
したがって、本発明のポリグリコール酸繊維の保管方法は、保管後の解除性に優れたポリグリコール酸樹脂の未延伸糸を得ることができる方法であり、このような保管方法を伴う本発明のポリグリコール酸繊維の製造方法は、ポリグリコール酸繊維の生産性を向上させることができ、ポリグリコール酸繊維を大量生産する際の製造方法などとして有用である。
1:原料ホッパー、2:押出機、3:ギアポンプ、4:ノズル、5:冷却塔、6:油剤塗布装置、7〜13:第1〜第7引き取りローラー、14:未延伸糸用ボビン、21:フィードローラー、22:第1加熱ローラー、23:第2加熱ローラー、24:冷却ローラー、25:延伸糸用ボビン。

Claims (4)

  1. ポリグリコール酸樹脂を溶融紡糸して未延伸糸を得る工程と、
    前記未延伸糸を1〜20℃の温度条件下で保管する工程と、
    前記保管後の未延伸糸を延伸して延伸糸を得る工程と
    を含むポリグリコール酸繊維の製造方法。
  2. 前記延伸糸を切断してステープルファイバーを得る工程をさらに含む請求項1に記載のポリグリコール酸繊維の製造方法。
  3. 前記保管工程における保管時間が3時間以上である、請求項1または2に記載のポリグリコール酸繊維の製造方法。
  4. ポリグリコール酸樹脂を溶融紡糸して得られた未延伸糸を1〜20℃の温度条件下で保管する工程を含むことを特徴とするポリグリコール酸樹脂未延伸糸の保管方法。
JP2011518400A 2009-06-08 2010-05-24 ポリグリコール酸繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP5662932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518400A JP5662932B2 (ja) 2009-06-08 2010-05-24 ポリグリコール酸繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137247 2009-06-08
JP2009137247 2009-06-08
JP2011518400A JP5662932B2 (ja) 2009-06-08 2010-05-24 ポリグリコール酸繊維の製造方法
PCT/JP2010/058763 WO2010143526A1 (ja) 2009-06-08 2010-05-24 ポリグリコール酸繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010143526A1 JPWO2010143526A1 (ja) 2012-11-22
JP5662932B2 true JP5662932B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=43308781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518400A Expired - Fee Related JP5662932B2 (ja) 2009-06-08 2010-05-24 ポリグリコール酸繊維の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8840823B2 (ja)
JP (1) JP5662932B2 (ja)
CN (1) CN102459724B (ja)
TW (1) TW201111570A (ja)
WO (1) WO2010143526A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079413B2 (en) 2008-12-23 2011-12-20 W. Lynn Frazier Bottom set downhole plug
US8899317B2 (en) 2008-12-23 2014-12-02 W. Lynn Frazier Decomposable pumpdown ball for downhole plugs
US9163477B2 (en) 2009-04-21 2015-10-20 W. Lynn Frazier Configurable downhole tools and methods for using same
US9127527B2 (en) 2009-04-21 2015-09-08 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole tools and methods for using same
US9109428B2 (en) 2009-04-21 2015-08-18 W. Lynn Frazier Configurable bridge plugs and methods for using same
US9062522B2 (en) 2009-04-21 2015-06-23 W. Lynn Frazier Configurable inserts for downhole plugs
US9181772B2 (en) 2009-04-21 2015-11-10 W. Lynn Frazier Decomposable impediments for downhole plugs
US9562415B2 (en) 2009-04-21 2017-02-07 Magnum Oil Tools International, Ltd. Configurable inserts for downhole plugs
CN105544086A (zh) * 2015-12-02 2016-05-04 江苏金松生物科技有限公司 一种聚乙醇酸缝线制造方法
EP3988691A4 (en) * 2019-12-02 2024-01-10 Kao Corporation MELT SPINNING RESIN COMPOSITION, METHOD OF PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR PRODUCING FIBERS
CN113249815A (zh) * 2021-05-18 2021-08-13 东华大学 一种生物可降解pga熔融纺丝成形的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055403A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fibre de poly(trimethylene terephtalate)
JP2001336028A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Toray Ind Inc 低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2007321268A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル繊維およびそれからなる繊維製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936921A (ja) * 1972-08-17 1974-04-05
US5133739A (en) * 1990-02-06 1992-07-28 Ethicon, Inc. Segmented copolymers of ε-caprolactone and glycolide
US5288516A (en) * 1993-02-11 1994-02-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of producing bioabsorbable filaments
CN101638829B (zh) 1999-06-18 2011-01-05 东丽株式会社 聚乳酸长纤维无纺布
US6763559B2 (en) * 2002-04-25 2004-07-20 Scimed Life Systems, Inc. Cold drawing process of polymeric yarns suitable for use in implantable medical devices
JP4925555B2 (ja) 2003-03-28 2012-04-25 株式会社クレハ ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物
CN100529224C (zh) * 2004-02-23 2009-08-19 帝人纤维株式会社 用于气流成网非织造布的合成短纤维
JP2005350829A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Ester Co Ltd 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維
JP2006022445A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Toray Ind Inc ポリ乳酸繊維及びその製造方法
JP4856913B2 (ja) 2005-09-05 2012-01-18 帝人株式会社 高強度ポリ乳酸繊維とその製造方法
JP4483956B2 (ja) 2008-03-06 2010-06-16 東レ株式会社 ポリ乳酸繊維の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055403A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fibre de poly(trimethylene terephtalate)
JP2001336028A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Toray Ind Inc 低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2007321268A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル繊維およびそれからなる繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010143526A1 (ja) 2010-12-16
CN102459724A (zh) 2012-05-16
US20120086147A1 (en) 2012-04-12
CN102459724B (zh) 2013-10-23
TW201111570A (en) 2011-04-01
JPWO2010143526A1 (ja) 2012-11-22
US8840823B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662932B2 (ja) ポリグリコール酸繊維の製造方法
JP5535216B2 (ja) ポリグリコール酸系繊維およびその製造方法
JP5989084B2 (ja) 水崩壊性複合繊維およびその製造方法
JP6021926B2 (ja) 水崩壊性複合繊維およびその製造方法
CN1847477A (zh) 显示出储存稳定韧度的可生物降解纤维
JP5735536B2 (ja) ポリグリコール酸系樹脂未延伸糸、それを用いたポリグリコール酸系樹脂延伸糸、およびそれらの製造方法
JP2001172821A (ja) ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP3554620B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JPH1161561A (ja) 生分解性高配向未延伸糸およびその製造方法
JP3462977B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造法
JP2012251277A (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル延伸糸およびその製造方法
JP2011245853A (ja) ポリグリコール酸系樹脂チューブの製造方法
JP3340797B2 (ja) 芯鞘複合繊維の溶融紡糸方法
JPH1161560A (ja) 生分解性短繊維およびその製造方法
JP2009120968A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート短繊維の製造方法
JP3554617B2 (ja) 吸放湿性を有する生分解性複合繊維とその製造法
JP2009256819A (ja) 長繊維不織布
JP2003221730A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の溶融紡糸方法
JP2002309441A (ja) 結晶化したポリイミド繊維及びその製造方法
KR20040048376A (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 단섬유의 제조 방법
JPH1060737A (ja) 高弾性低収縮ポリエステル繊維
JP2004211237A (ja) 熱融着性長繊維
JP2003336125A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の紡糸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees