JP2001336028A - 低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001336028A
JP2001336028A JP2000159886A JP2000159886A JP2001336028A JP 2001336028 A JP2001336028 A JP 2001336028A JP 2000159886 A JP2000159886 A JP 2000159886A JP 2000159886 A JP2000159886 A JP 2000159886A JP 2001336028 A JP2001336028 A JP 2001336028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
roller
shrinkage
lactic acid
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203978B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aranishi
義高 荒西
Hiroshige Matsumoto
太成 松本
Yuhei Maeda
裕平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000159886A priority Critical patent/JP4203978B2/ja
Publication of JP2001336028A publication Critical patent/JP2001336028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203978B2 publication Critical patent/JP4203978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱水中における収縮率、特に布帛構造としてみ
た収縮率が小さい脂肪族ポリエステル繊維を創出するこ
と。 【解決手段】収縮応力の最大値が0〜0.2cN/dt
exであり、無荷重下における沸騰水収縮率S0 と0.
01cN/dtex荷重下における沸騰水収縮率S1
特定の関係を満足していることを特徴とする低収縮脂肪
族ポリエステル繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低収縮で熱的に安定
した脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法に関す
る。さらに詳しくは布帛構造を形成した場合の繊維の収
縮率が低いために、布帛の熱収縮がきわめて小さく、そ
のため高次加工の工程通過性に優れた脂肪族ポリエステ
ル繊維およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ポリエステル繊維は生分解性を有
することなどから近年注目を集め、衣料用繊維用途にも
多く用いられるようになってきている。これらの脂肪族
ポリエステル繊維には、特開平5−59611号公報に
見られるようなポリεカプロラクトン繊維や特開平9−
74961号公報に見られるようなポリブチレンサクシ
ネート繊維が知られている。しかし、ポリカプロラクト
ン繊維は融点が60℃程度と低いために染色工程を経る
ことができず、衣料用繊維としては満足のいくものでは
なかった。また、ポリブチレンサクシネート繊維も融点
が110℃程度と低く、100℃熱水中における収縮率
が極めて大きいため、布帛の高次加工における工程通過
性に難のあるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題点を克服し、熱水中における収縮率、特に布帛構
造としてみた収縮率が小さい脂肪族ポリエステル繊維お
よびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した本発明の課題
は、収縮応力の最大値が0〜0.2cN/dtexであ
り、無荷重下における沸騰水収縮率S0 と0.01cN
/dtex荷重下における沸騰水収縮率S1 が下記式
1および式2の関係を満足していることを特徴とする脂
肪族ポリエステル繊維によって解決が可能である。
【0005】 S1 ≦5 ・・・(式1) S1 ≦S0 ×0.8 ・・・(式2) またこの場合、脂肪族ポリエステルが実質的にL−乳酸
および/またはD−乳酸を主たる繰り返し単位とするポ
リ乳酸であり、該ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸
の比率が95モル%以上であることが好ましい。
【0006】これらの特性を有する低収縮脂肪族ポリエ
ステル繊維を得るためには、加熱された回転ローラーに
走行糸条を接触させて熱セットを行う脂肪族ポリエステ
ル繊維の製造方法において、前記回転ローラーの温度を
100〜150℃とし、かつ該回転ローラーを離れた走
行糸条の張力を0.2cN/dtex以下とすることを
特徴とする脂肪族ポリエステル繊維の製造方法を採用す
ることができる。
【0007】また、加熱された熱板に走行糸条を接触さ
せて熱セットを行う脂肪族ポリエステル繊維の製造方法
において、前記熱板の温度を110〜160℃とし、か
つ該熱板を離れた走行糸条の張力を0.2cN/dte
x以下とすることを特徴とする脂肪族ポリエステル繊維
の製造方法を用いることができる。
【0008】これらの製造方法を採用する際にも、脂肪
族ポリエステルが、実質的にL−乳酸および/またはD
−乳酸を主たる繰り返し単位とするポリ乳酸であり、該
ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率が95モル
%以上であることが好ましく採用できる。
【0009】
【発明の実施の形態】布帛構造中の繊維は隣接の繊維に
よって拘束され、自由な収縮が困難な状態におかれる。
しかし、収縮応力が0.2cN/dtexよりも高い場
合には、布帛構造中の繊維の収縮の力が、隣接の繊維に
よる拘束力に打ち勝って自由に収縮することが可能とな
り、低収縮の効果が得られない。本発明の脂肪族ポリエ
ステル繊維は、収縮応力の最大値が0〜0.2cN/d
texである。低い収縮特性を得るためには、収縮応力
は好ましくは0〜0.1cN/dtexであることがよ
い。
【0010】また、本発明の脂肪族ポリエステル繊維は
無荷重下における沸騰水収縮率S0と0.01cN/d
tex荷重下における沸騰水収縮率S1 が下記式1およ
び式2の関係を満足していることが重要である。
【0011】 S1 ≦5 ・・・(式1) S1 ≦S0 ×0.8 ・・・(式2) 0.01cN/dtex荷重下の沸騰水収縮率S1 は繊
維が織物や編物などの布帛構造として存在する場合の沸
騰水中における繊維の収縮率に相当する。このS1 は5
%以下であるものであり、3%以下であることがより好
ましい。
【0012】本発明の脂肪族ポリエステルは十分に収縮
応力が小さいので、0.01cN/dtex荷重下の沸
騰水収縮率S1 は、無荷重下における繊維の収縮率S0
よりも小さな値となる。S1 はS0×0.8以下であ
り、より低い収縮特性をためには、S1 は好ましくはS
0 ×0.5以下であることがよい。
【0013】本発明の繊維は脂肪族ポリエステルよりな
るが、脂肪族ポリエステルとしては、ポリ乳酸、ポリグ
リコール酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート、ポ
リ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−3−ヒドロキシ
ブチレートバリレートなどのポリオキシ酸類、脂肪族ジ
カルボン酸と脂肪族ジオールの重縮合物類、ポリピバロ
ラクトンなどの脂肪族環状エステルを開環重合して得ら
れるポリエステル類、およびこれらのブレンド物、変性
物等を例示することができるが、これらに限定されるも
のではない。中でも高い融点および低収縮率の観点か
ら、実質的にL−乳酸および/またはD−乳酸を主たる
繰り返し単位とするポリ乳酸であることが好ましく、該
ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率が95モル
%以上であることが好ましく採用できる。
【0014】ポリ乳酸の製造方法には、L−乳酸および
/またはD−乳酸を原料として一旦環状二量体であるラ
クチドを生成せしめ、その後開環重合を行う二段階のラ
クチド法と、L−乳酸および/またはD−乳酸を原料と
して溶媒中で直接脱水縮合を行う一段階の直接重合法が
知られている。本発明で用いるポリ乳酸はいずれの製法
によって得られたものであってもよい。
【0015】ポリ乳酸の平均重量分子量は、通常少なく
とも5万、好ましくは少なくとも10万、好ましくは1
0〜30万である。平均重量分子量が5万よりも低い場
合には繊維の強度物性が低いものしか得られないため好
ましくない。
【0016】ポリ乳酸の融点は、100℃以上、好まし
くは140℃以上、最も好ましくは160℃以上であ
る。融点が100℃に満たない場合には、単糸間の融着
の発生による延伸性不良や、染色加工時、熱セット時、
摩擦加熱時に溶融欠点が生じるなど、製品の品位が著し
く低いものとなるため、水着用途に用いることができな
い。ここで融点とはDSC測定によって得られた1st
ラン溶融ピークのピーク温度を意味する。
【0017】また、本発明におけるポリ乳酸は、L−乳
酸、D−乳酸の他にエステル形成能を有するその他の成
分を共重合した共重合ポリ乳酸であってもよい。共重合
可能な成分としては、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪
酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−
ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸類の
他、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレング
リコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等の分子
内に複数の水酸基を含有する化合物類またはそれらの誘
導体、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸など分子内に
複数のカルボン酸基を含有する化合物類またはそれらの
誘導体が挙げられる。
【0018】また、溶融粘度を低減させるため、ポリカ
プロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレ
ンサクシネートのような脂肪族ポリエステルポリマーを
内部可塑剤として、あるいは外部可塑剤として用いるこ
とができる。さらには、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、糸
摩擦低減剤、抗酸化剤、着色顔料などとして無機微粒子
や有機化合物を必要に応じて添加することができる。
【0019】ただし、低い収縮率を維持するためには、
L−乳酸あるいはD−乳酸のいずれかが脂肪族ポリエス
テルポリマー中の95モル%を占めることが好ましい。
【0020】また、本発明における脂肪族ポリエステル
繊維は、繊維の強度が2cN/dtex以上であること
が望ましい。強度が2cN/dtexに満たない場合に
は、製編織時の糸切れ停台が発生したり、布帛、編地の
強力低下による製品強度の低下を招くため好ましくな
い。より、好ましくは3cN/dtex以上であり、最
も好ましくは4cN/dtex以上である。
【0021】本発明の脂肪族ポリエステル繊維は、例え
ば加熱された回転ローラーに走行糸条を接触させて熱セ
ットを行う脂肪族ポリエステル繊維の製造方法におい
て、前記回転ローラーの温度を100〜150℃とし、
かつ該回転ローラーを離れた走行糸条の張力を0.2c
N/dtex以下とすることを特徴とする脂肪族ポリエ
ステル繊維の製造方法によって製造することができる。
温度が100℃に満たない場合には、収縮率が高すぎる
ことがあるため好ましくない。加熱された回転ローラー
の温度が高いほど繊維の収縮率S0 を低くすることがで
きるが、150℃を超える温度では繊維の融着が発生す
ることがあるため、好ましくない。加熱された回転ロー
ラーの温度は、より好ましくは110〜130℃であ
る。
【0022】回転ローラーへの走行糸条の接触方法は、
ローラーの周の一部に繊維が接触するようにしてもよい
し、あるいは、加熱された回転ローラーと軸をずらした
セパレートローラーを併用して複数回周回させてもよ
い。加熱された回転ローラーは鏡面であってもよいし、
鏡面より表面が粗い梨地ローラーであってもよい。
【0023】また、加熱ローラーに接触した後の走行糸
条の張力は0.2cN/dtex以下であることが好ま
しい。張力が高すぎる場合には収縮応力が高くなる傾向
にあるため、本発明の低収縮の効果を減ずる方向とな
る。
【0024】図1は本発明の脂肪族ポリエステル繊維の
製造方法の一例を示す工程図である。図1において、走
行糸条はフィードローラー3により一定速度で供給され
予熱ローラー4によって予熱された後、加熱された回転
ローラーである熱セット手段1との間の延伸ゾーン5で
延伸される。加熱された回転ローラーである熱セット手
段1を離れた走行糸条は、次のローラーとの間である張
力測定場所2において張力を測定されるが、この値が
0.2cN/dtex以下であることが好ましい。
【0025】図3は本発明の脂肪族ポリエステル繊維の
製造方法の他の一例を示す工程図である。図3におい
て、走行糸条は予熱ローラー4によって引き取られ、加
熱された回転ローラーである熱セット手段1との間で延
伸される。加熱された回転ローラーである熱セット手段
1を離れた走行糸条はワインダーとの間である張力測定
場所である2において張力を測定されるが、この値が
0.2cN/dtex以下であることが好ましい。
【0026】また、本発明の脂肪族ポリエステル繊維
は、例えば加熱された熱板に走行糸条を接触させて熱セ
ットを行う脂肪族ポリエステル繊維の製造方法におい
て、前記熱板の温度を110〜160℃とし、かつ該熱
板を離れた走行糸条の張力を0.2cN/dtex以下
とすることを特徴とする脂肪族ポリエステル繊維の製造
方法によって製造することができる。温度が110℃に
満たない場合には、収縮率が高すぎることがあるため好
ましくない。加熱された熱板の温度が高いほど繊維の収
縮率S0 を低くすることができるが、160℃を超える
温度では繊維の融着が発生することがあるため、好まし
くない。加熱された熱板の温度は、より好ましくは12
0〜150℃である。
【0027】また、加熱された熱板に接触した後の走行
糸条の張力は0.2cN/dtex以下であることが重
要である。張力が高すぎる場合には収縮応力が高くなる
傾向にあるため、本発明の低収縮の効果を減ずることと
なる。
【0028】図2は本発明の脂肪族ポリエステル繊維の
製造方法のさらに他の一例を示す工程図である。図2に
おいて、走行糸条はフィードローラー3により一定速度
で供給され予熱ローラー4によって予熱された後、加熱
されたあるいは室温の回転ローラーとの間の延伸ゾーン
5において延伸される。その後走行糸条は加熱された熱
板である熱セット手段1に接触した後熱板を離れ、次の
ローラーとの間である張力測定場所2において張力を測
定されるが、この値が0.2cN/dtex以下である
ことが好ましい。
【0029】これらの製造方法を採用する際にも、脂肪
族ポリエステルが、実質的にL−乳酸および/またはD
−乳酸を主たる繰り返し単位とするポリ乳酸であり、該
ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率が95モル
%以上であることは好ましく採用できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求め
た。 A.収縮応力 20cmの試料をループにして10cmとし、初荷重
0.03cN/dtex、昇温速度150℃/分の条件
で、カネボウエンジニアリング製熱応力測定機TYPE
KE−2Sを用いて室温から200℃まで昇温した熱
収縮応力曲線を得る。このときの最大収縮応力(cN/
dtex)を読みとり、繊維の収縮応力(cN/dte
x)とした。 B.強度 オリエンテック社製引張試験機(テンシロンUCT−1
00型)を用いて、試料長20cm、引張速度20cm
/分の条件で引張試験を行い、破断点の応力を繊維の強
度(cN/dtex)とした。 C.無荷重下における沸騰水収縮率(S0 ) 試料を10回巻きの綛取りにし、0.1cN/dtex
の荷重下で原長L0 を測定する。荷重を取り外して無荷
重にした後、100℃に調温された沸水バスの中で試料
の綛を15分間処理して取り出す。これを風乾した後、
0.1cN/dtexの荷重下で処理後長L1 を測定す
る。次式によって得られる値を無荷重下における沸騰水
収縮率とした。
【0031】 S0 (%)={(L0 −L1 )/L0 }×100 D.0.01cN/dtex荷重下における沸騰水収縮
率( 1 ) 試料を10回巻きの綛取りにし、0.1cN/dtex
の荷重下で原長L0 を測定する。荷重を取り外した後、
0.01cN/dtexとなるように荷重を取り付け、
100℃に調温された沸水バスの中で試料の綛を15分
間処理して取り出す。荷重を外してこれを風乾した後、
0.1cN/dtexの荷重下で処理後長L1 を測定す
る。次式によって得られる値を無荷重下における沸騰水
収縮率とした。
【0032】 S1 (%)={(L0 −L1 )/L0 }×100 E.布帛の収縮率 測定する繊維を用いてタテ糸密度100本/cm、ヨコ
糸密度100本/cmの平織物(タフタ)を作製する。
該織物のヨコ糸方向に10cmの線を引き、両端にマー
カーにて印を付けた後、100℃×1hrの熱水処理を
行う。風乾後、マーカー間の距離L1 (cm)を測定し
て、次式によって得られる値を布帛の収縮率とした。
【0033】 布帛収縮率(%)={(10−L1 )/10}×100 F.走行糸条の張力 走行中の繊維の張力(cN)を3点式張力計を用いて測
定し、測定個所の繊維の繊度(dtex)で除した値を
走行糸条の張力(cN/dtex)とした。 実施例1 融点が168℃、重量平均分子量12万、L体比率が9
8モル%であるポリL乳酸のチップを、105℃に設定
した真空乾燥器で12時間乾燥した。乾燥したチップを
プレッシャーメルター型紡糸機にて、メルター温度22
0℃にて溶融し、紡糸温度220℃とした溶融紡糸パッ
クへ導入して、0.23mmφ−0.30mmLの口金
孔より紡出した。この紡出糸を20℃、30m/min
のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した
後、3000m/minで引き取って未延伸糸を得た。
得られた未延伸糸の品種は122dtex−36fであ
った。
【0034】この未延伸糸をホットローラー−ホットロ
ーラー系の延伸機を用いて、1stローラー温度90℃
で予熱・延伸し、2ndローラー温度120℃で熱セッ
トを行った。3rdローラー温度は室温とした。なお、
延伸速度は800m/min、各ローラーは周回数6回
とし、1stローラーと2ndローラーの間は倍率1.
44倍、2ndローラーと3rdローラーの間は1.0
05倍とした。熱セットローラーである2ndローラー
と3rdローラー間の張力は0.02cN/dtexで
あった。
【0035】繊維物性は表1に示す通りであり、機械的
特性に優れており、取り扱い上の問題を生じなかった。
この繊維を用いて作成した布帛の収縮率は2.2%とき
わめて小さい値であった。 実施例2 2ndローラーの温度を130℃とする以外は、実施例
1と同様にして繊維を得た。この繊維を用いて作成した
布帛の収縮率は1.3%ときわめて小さい値であった。 実施例3 実施例1と同様にして123dtex−36fの未延伸
糸を得た。この未延伸糸をホットローラー−熱板系の延
伸機を用いて、1stローラー温度90℃で予熱・延伸
し、2ndローラーと3rdローラーの間に設けた13
0℃に加熱した熱板によって熱セットを行った。なお、
延伸速度は600m/min、各ローラーは周回数6回
とし、1stローラーと2ndローラーの間は倍率1.
44倍、2ndローラーと3rdローラーの間は1.0
05倍、2ndローラーと3rdローラーの温度は室温
とした。熱板と3rdローラー間の張力は0.02cN
/dtexであった。
【0036】繊維物性は表1に示す通りであり、機械的
特性に優れており、取り扱い上の問題を生じなかった。
この繊維を用いて作成した布帛の収縮率は2.8%とき
わめて小さい値であった。 実施例4 実施例1と同様にして紡出した繊維を、20℃、30m
/minのチムニー風によって冷却し、油剤を付与して
収束した後、1500m/minで回転する第1ホット
ローラーと4500m/minで回転する第2ホットロ
ーラーの間で3倍に延伸した。第1ホットローラーは9
0℃、第2ホットローラーは140℃とした。第2ホッ
トローラーを出た走行糸の張力を0.15cN/dte
xとなるようにして巻き取りを行った。
【0037】繊維物性は表1に示す通りであり、機械的
特性に優れており、取り扱い上の問題を生じなかった。
この繊維を用いて作成した布帛の収縮率は3.5%と小
さい値であった。 比較例1 無機粒子として二酸化チタンを0.05wt%含有する
融点が262℃であるポリエチレンテレフタレートを、
150℃に設定した真空乾燥機で5時間乾燥した。乾燥
したチップをプレッシャーメルター型紡糸機にて、メル
ター温度285℃にて溶融させ、紡糸温度290℃とし
た溶融パックへ導入して、0.23D−0.30L口金
孔より紡出した。この紡出糸を30m/minのチムニ
ー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、30
00m/minで引き取って未延伸糸を得た。得られた
未延伸糸の品種は156dtex−36fであった。
【0038】この未延伸糸をホットローラー−ホットロ
ーラー系の延伸機を用いて、1stローラー温度90℃
で予熱・延伸し、2ndローラー温度130℃で熱セッ
トを行った。3rdローラー温度は室温とした。なお、
延伸速度は800m/min、各ローラーは周回数6回
とし、1stローラーと2ndローラーの間は倍率1.
80倍、2ndローラーと3rdローラーの間は1.0
05倍とした。熱セットローラーである2ndローラー
と3rdローラー間の張力は0.31cN/dtexで
あった。
【0039】繊維物性は表1に示す通りであり、強度が
5.0cN/dtexと高い値であったが、収縮応力が
0.44cN/dtexと高いため、S0 とS1 が同じ
値であった。そのため、布帛の収縮率も7.3%と高い
ものであった。 比較例2 ポリL乳酸に替えて融点が150℃、重量平均分子量が
15万、L/Dの比率が94.8/5.2のD体共重合
ポリ乳酸を用いる他は、実施例1と同様にして延伸糸を
得た。
【0040】表1に示す通り、収縮応力は0.12cN
/dtexと低い値であったが、S 0 が46.9%と非
常に高い値であったため、S1 も25.0と高い値であ
った。そのため、この繊維を用いて作製した布帛の収縮
率は21.1%であり、大幅に収縮して極めて粗硬なも
のであった。 比較例3 実施例1と同様にしてポリL乳酸の未延伸糸を得た。こ
の未延伸糸をホットローラー−ホットローラー系の延伸
機を用いて、1stローラー温度70℃で予熱・延伸
し、2ndローラー温度90℃で熱セットを行った。3
rdローラー温度は室温とした。なお、延伸速度は80
0m/min、各ローラーは周回数6回とし、1stロ
ーラーと2ndローラーの間は倍率1.4倍、2ndロ
ーラーと3rdローラーの間は1.05倍とした。熱セ
ットローラーである2ndローラーと3rdローラー間
の張力は0.24cN/dtexであった。
【0041】繊維物性は表1に示す通りであり、機械的
特性に優れており、取り扱い上の問題を生じなかった。
しかし、この繊維のS0 は15.4%と高く、S1 も1
2.9%と高い値であった。そのため、この繊維を用い
て作成した布帛の収縮率は10.7%と高いものであ
り、布帛の形態安定性に劣っていた。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の繊維は収縮率および収縮応力が
共に低いため、布帛構造としてみた収縮率が小さい。そ
のため、精練や染色などの熱水処理によっても布帛はほ
とんど収縮することが無く、ソフトな風合いの維持が可
能であり、また幅入りが抑制されるため、低目付化が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脂肪族ポリエステル繊維の製造方法の
一例を示す工程概略図である。
【図2】本発明の脂肪族ポリエステル繊維の製造方法の
他の一例を示す工程概略図である。
【図3】本発明の脂肪族ポリエステル繊維の製造方法の
さらに他の一例を示す工程概略図である。
【符号の説明】
1:熱セット手段 2:張力測定手段 3:フィードローラー 4:予熱ローラー 5:延伸ゾーン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月28日(2001.2.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明の脂肪族ポリエステルは十分に収縮
応力が小さいので、0.01cN/dtex荷重下の沸
騰水収縮率S1 は、無荷重下における繊維の収縮率S0
よりも小さな値となる。S1 はS0×0.8以下であ
り、より低い収縮特性ためには、S1 は好ましくはS
0 ×0.5以下であることがよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明の繊維は脂肪族ポリエステルよりな
るが、脂肪族ポリエステルとしては、ポリ乳酸、ポリグ
リコール酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオネート、ポ
リ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−3−ヒドロキシ
ブチレートバリレートなどのポリオキシ酸類、脂肪族ジ
カルボン酸と脂肪族ジオールの重縮合物類、ポリピバロ
ラクトンなどの脂肪族環状エステルを開環重合して得ら
れるポリエステル類、およびこれらのブレンド物、変性
物等を例示することができるが、これらに限定されるも
のではない。中でも高い融点および低収縮率の観点か
ら、実質的にL−乳酸および/またはD−乳酸を主たる
繰り返し単位とするポリ乳酸であることが好ましく、該
ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率が95モル
%以上であることが好ましく採用できる。耐熱性の観点
からは、該ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率
が98モル%以上であることが、より好ましく採用でき
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】ただし、低い収縮率を維持するためには、
L−乳酸あるいはD−乳酸のいずれかが脂肪族ポリエス
テルポリマー中の95モル%を占めることが好ましく、
さらに好ましくは98モル%を占めることがよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】これらの製造方法を採用する際にも、脂肪
族ポリエステルが、実質的にL−乳酸および/またはD
−乳酸を主たる繰り返し単位とするポリ乳酸であり、該
ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率が95モル
%以上であることは好ましく採用できる。耐熱性の観点
からは、該ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の比率
が98モル%以上であることが、より好ましく採用でき
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】 布帛収縮率(%)={(10−L1 )/10}×100 F.走行糸条の張力 走行中の繊維の張力(cN)を3点式張力計を用いて測
定し、測定個所の繊維の繊度(dtex)で除した値を
走行糸条の張力(cN/dtex)とした。 実施例1 融点が168℃、重量平均分子量12万、L体比率が9
8モル%であるポリL乳酸のチップ(島津製作所製″ラ
クティ″MX−001)を、105℃に設定した真空乾
燥器で12時間乾燥した。乾燥したチップをプレッシャ
ーメルター型紡糸機にて、メルター温度220℃にて溶
融し、紡糸温度220℃とした溶融紡糸パックへ導入し
て、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔より紡出
した。この紡出糸を20℃、30m/minのチムニー
風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、300
0m/minで引き取って未延伸糸を得た。得られた未
延伸糸の品種は122dtex−36fであった。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】繊維物性は表1に示す通りであり、機械的
特性に優れており、取り扱い上の問題を生じなかった。
この繊維を用いて作成した布帛の収縮率は2.2%とき
わめて小さい値であった。 実施例2 2ndローラーの温度を130℃とする以外は、実施例
1と同様にして繊維を得た。この繊維を用いて作成した
布帛の収縮率は1.3%ときわめて小さい値であった。 実施例3 実施例1と同様にして12dtex−36fの未延伸
糸を得た。この未延伸糸をホットローラー−熱板系の延
伸機を用いて、1stローラー温度90℃で予熱・延伸
し、2ndローラーと3rdローラーの間に設けた13
0℃に加熱した熱板によって熱セットを行った。なお、
延伸速度は600m/min、各ローラーは周回数6回
とし、1stローラーと2ndローラーの間は倍率1.
44倍、2ndローラーと3rdローラーの間は1.0
05倍、2ndローラーと3rdローラーの温度は室温
とした。熱板と3rdローラー間の張力は0.02cN
/dtexであった。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】繊維物性は表1に示す通りであり、機械的
特性に優れており、取り扱い上の問題を生じなかった。
この繊維を用いて作成した布帛の収縮率は3.5%と小
さい値であった。 比較例1 無機粒子として二酸化チタンを0.05wt%含有する
融点が262℃であるポリエチレンテレフタレートを、
150℃に設定した真空乾燥機で5時間乾燥した。乾燥
したチップをプレッシャーメルター型紡糸機にて、メル
ター温度285℃にて溶融させ、紡糸温度290℃とし
た溶融パックへ導入して、0.23mmφ−0.30m
mの口金孔より紡出した。この紡出糸を30m/min
のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した
後、3000m/minで引き取って未延伸糸を得た。
得られた未延伸糸の品種は156dtex−36fであ
った。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】繊維物性は表1に示す通りであり、強度が
5.0cN/dtexと高い値であったが、収縮応力が
0.44cN/dtexと高いため、S0 とS1 が同じ
値であった。そのため、布帛の収縮率も7.3%と高い
ものであった。 比較例2 ポリL乳酸に替えて融点が150℃、重量平均分子量が
15万、L/Dの比率が94.8/5.2のD体共重合
ポリ乳酸(島津製作所製″ラクティ″MX−002)を
用いる他は、実施例1と同様にして延伸糸を得た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】
【発明の効果】本発明の繊維は収縮率および収縮応力が
共に低いため、布帛構造としてみた収縮率が小さい。そ
のため、精練や染色などの熱水処理によっても布帛はほ
とんど収縮することが無く、ソフトな風合いの維持が可
能であり、また幅入りが抑制されるため、低目付化が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脂肪族ポリエステル繊維の製造方法の
一例を示す工程概略図である。
【図2】本発明の脂肪族ポリエステル繊維の製造方法の
他の一例を示す工程概略図である。
【図3】本発明の脂肪族ポリエステル繊維の製造方法の
さらに他の一例を示す工程概略図である。
【符号の説明】 1:熱セット手段 2:張力測定場所 3:フィードローラー 4:予熱ローラー 5:延伸ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB33 BB56 BB59 BB77 BB89 CC03 CC09 EE01 EE08 HH01 HH10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】収縮応力の最大値が0〜0.2cN/dt
    exであり、無荷重下における沸騰水収縮率S0 と0.
    01cN/dtex荷重下における沸騰水収縮率S1
    下記式1および式2の関係を満足していることを特徴と
    する脂肪族ポリエステル繊維。 S1 ≦5 ・・・(式1) S1 ≦S0 ×0.8 ・・・(式2)
  2. 【請求項2】脂肪族ポリエステルが実質的にL−乳酸お
    よび/またはD−乳酸を主たる繰り返し単位とするポリ
    乳酸であり、該ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸の
    比率が95モル%以上であることを特徴とする請求項1
    記載の脂肪族ポリエステル繊維。
  3. 【請求項3】加熱された回転ローラーに走行糸条を接触
    させて熱セットを行う脂肪族ポリエステル繊維の製造方
    法において、前記回転ローラーの温度を100〜150
    ℃とし、かつ該回転ローラーを離れた走行糸条の張力を
    0.2cN/dtex以下とすることを特徴とする脂肪
    族ポリエステル繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】加熱された熱板に走行糸条を接触させて熱
    セットを行う脂肪族ポリエステル繊維の製造方法におい
    て、前記熱板の温度を110〜160℃とし、かつ該熱
    板を離れた走行糸条の張力を0.2cN/dtex以下
    とすることを特徴とする脂肪族ポリエステル繊維の製造
    方法。
  5. 【請求項5】脂肪族ポリエステルが、実質的にL−乳酸
    および/またはD−乳酸を主たる繰り返し単位とするポ
    リ乳酸であり、該ポリ乳酸のL−乳酸あるいはD−乳酸
    の比率が95モル%以上であることを特徴とする請求項
    3〜4のいずれか1項に記載の脂肪族ポリエステル繊維
    の製造方法。
JP2000159886A 2000-05-30 2000-05-30 低収縮ポリ乳酸繊維およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4203978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159886A JP4203978B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 低収縮ポリ乳酸繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159886A JP4203978B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 低収縮ポリ乳酸繊維およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028274A Division JP4803192B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336028A true JP2001336028A (ja) 2001-12-07
JP4203978B2 JP4203978B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18664157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159886A Expired - Lifetime JP4203978B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 低収縮ポリ乳酸繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203978B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143526A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社クレハ ポリグリコール酸繊維の製造方法
JP2021042511A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 帝人フロンティア株式会社 ポリ乳酸長繊維の製造方法
JP7373005B2 (ja) 2022-03-24 2023-11-01 東洋紡Stc株式会社 生分解性繊維製品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143526A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社クレハ ポリグリコール酸繊維の製造方法
CN102459724A (zh) * 2009-06-08 2012-05-16 株式会社吴羽 聚乙醇酸纤维的制造方法
US8840823B2 (en) 2009-06-08 2014-09-23 Kureha Corporation Method for producing polyglycolic acid fiber
JP5662932B2 (ja) * 2009-06-08 2015-02-04 株式会社クレハ ポリグリコール酸繊維の製造方法
JP2021042511A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 帝人フロンティア株式会社 ポリ乳酸長繊維の製造方法
JP7335118B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-29 帝人フロンティア株式会社 ポリ乳酸長繊維の製造方法
JP7373005B2 (ja) 2022-03-24 2023-11-01 東洋紡Stc株式会社 生分解性繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203978B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100901325B1 (ko) 폴리유산 섬유
JP2002030523A (ja) ポリ乳酸繊維
JP3692950B2 (ja) ポリ乳酸繊維およびその製造方法
US4755336A (en) Process for making polyester blend fiber
JP3463597B2 (ja) 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸
JP4803192B2 (ja) 低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4586287B2 (ja) ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法
JP2001336028A (ja) 低収縮脂肪族ポリエステル繊維およびその製造方法
JP7335118B2 (ja) ポリ乳酸長繊維の製造方法
JP3614020B2 (ja) 脂肪族ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP3555566B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造方法
JP3557027B2 (ja) 自然分解性複合糸およびその製品
JP2000226734A (ja) 複合繊維、混繊糸および織編物
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2003183482A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、成形体およびその製造方法
JP2002227050A (ja) 縫 糸
JP4725200B2 (ja) 均一染色性に優れた分割型複合繊維およびその製造方法
JP3523433B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JP2004197276A (ja) 芯鞘複合繊維
JP3925275B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸捲縮糸およびその製造方法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP2000234228A (ja) 構造嵩高加工糸
JP2000226757A (ja) 安全ネット
JP2003020520A (ja) 脂肪族ポリエステル太細糸およびその製造方法
JP2002194658A (ja) 脂肪族ポリエステル糸の糊付方法および織物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4203978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term