JP5658819B2 - 自動車用シートの長手方向ガイド - Google Patents

自動車用シートの長手方向ガイド Download PDF

Info

Publication number
JP5658819B2
JP5658819B2 JP2013511704A JP2013511704A JP5658819B2 JP 5658819 B2 JP5658819 B2 JP 5658819B2 JP 2013511704 A JP2013511704 A JP 2013511704A JP 2013511704 A JP2013511704 A JP 2013511704A JP 5658819 B2 JP5658819 B2 JP 5658819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
rail
shaped
longitudinal guide
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527076A5 (ja
JP2013527076A (ja
Inventor
スック,ヴォルフガング
レーネルト,ニック
ハルトレブ,カーステン
プラウゼ,アンドレアス
グリーベル,ベルント
Original Assignee
ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク
ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102010017329A external-priority patent/DE102010017329A1/de
Application filed by ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク, ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク filed Critical ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク
Priority claimed from PCT/EP2011/058849 external-priority patent/WO2011147991A1/de
Publication of JP2013527076A publication Critical patent/JP2013527076A/ja
Publication of JP2013527076A5 publication Critical patent/JP2013527076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658819B2 publication Critical patent/JP5658819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/062Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable transversally slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/072Complex cross-section, e.g. obtained by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0806Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device with pin alignment systems, e.g. with at least one of a plurality of locking pins always aligned w.r.t. at least one of a plurality of pin-receiving elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction

Description

発明の詳細な説明
本願は、以下のドイツ特許出願または独国実用新案登録出願に基づく優先権を主張する。これらの出願のすべての内容は、公開を目的として参照されることにより本願に明確に組み入れられる。独国特許出願10 2010 021 852“自動車用シートの長手方向ガイド”2010年5月28日出願、独国特許出願10 2010 017 328“自動車用シートの長手方向ガイド”2010年6月10日出願、独国特許出願10 2010 017 329“自動車用シートの長手方向ガイド”2011年6月10日出願、独国特許出願10 2010 017 330“自動車用シートの長手方向ガイド”2010年6月10日出願、“独国特許出願10 2010 060 538“自動車用シートの長手方向ガイド”2010年11月12日出願、独国実用新案出願20 2010 000 957“自動車用シートの長手方向ガイド”2010年4月21日出願。
〔発明の分野〕
本発明は2本のロアレールを有する自動車用シートの長手方向ガイドに関する。自動車用シートの長手方向ガイドは、自動車用シートの両側に接して、室内の床に直接的または間接的に固定される。
〔発明の背景〕
このような長手方向ガイドにおいて、スライド可能なアッパレールが各ロアレール上に、これらの機能する位置において両レールが実質的に長方形の断面を形成するように配置される。アッパレールの軸受領域は、取囲み部としてロアレールに形成される。軸受領域は、基本的に斜めに対向する2つの角領域に互いに配置されて、ガイド手段に結合する。ロアレールおよびアッパレールの端部は、軸受領域において基本的にU字型の側面となるようにそれぞれ形成されて、互いに噛み合わされる。
本願の出願人は国際公開2006/106044 A1において、そのような長手方向ガイドを開示している。ここでは、複数のボールをガイド手段として用いた上側の第1の軸受領域と、第1の軸受領域と斜めに対向し、かつ、ロアレールの底部区間に第2の軸受領域を支持するための複数のローラと複数のボールとの組み合わせをガイド手段として用いた下側の第2の軸受領域とが、レール側面の高い剛性を得ることを目的として、対角方向に互い対向して偏在している。第1の軸受領域のボールは、2つの丸い円弧型側面の間に取り付けられ、丸い円弧状側面の1つは、ロアレールの接続区間の上端で角領域を形成し、上向きに鋭角となるように曲げられて、レールから外向きに突き出ている。
このレール側面の有利な特性にも関わらず、剛性およびそれを得るために要求される資材または総重量の観点のみならず、特に、この目的のために利用可能な設置スペース、全幅およびレール側面の下端の幅の観点においてさらなる改善の余地が未だにある。これに関連して重要なことは、特に機械的な特性であり、さらに正面、後方または側面の衝突事故におけるレール側面の剛性およびねじれ剛性である。
独国特許出願公開197 17 667 Alは、さらなる自動車用シートの長手方向ガイドを開示している。ここでは、互いに斜めに対向する軸受領域の端であるアッパレールの端部は、複数の湾曲部分から形成されており、これにより、横断面を見たとき、ガイド手段として作用するボールのための溝がそれぞれ設けられる。このような端部の精密な構成を、耐性が相対的に高くなるように得ることは比較的難しい。長手方向ガイドの遊びは、ボール軸受ガイドの点接触に起因する高い摩耗のために、さらに大きくなる。
日本国特許出願公開2004−203264 Aは、さらなる自動車用シートの長手方向ガイドを開示している。ここでは、本願における第2の軸受領域は、ボールガイドおよびローラガイドとしてではなく、代わりに2つのボールガイドとして提供される。上側ボール軸受に連結し、他の支持区間と鋭角をなす支持区間は存在しない。むしろ、ボールは弓型で長手方向のボールの力を受け止める。
欧州特許出願公開1 336 765 Aは、それぞれの軸受領域に2組のボールガイドを有する長手方向ガイドを開示している。
さらに前述の技術は、欧州特許出願公開1 621 390 A、独国特許出願公開10 2004 061140 A、仏国特許出願公開2 872 102 Aおよび米国特許出願公開2005/285008 Aの文書にて開示されている。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、前記長手方向ガイドの、単純な機械設計と、最小限の重量および資材消費とを実現し、特に衝突事故において、機械的な剛性を向上させる効果を有する。本発明のさらなる解釈によると、長手方向ガイドは特に衝突事故においてより有効に、負荷を吸収する。
本発明によると、これらの目的は請求項1の特徴を有する長手方向ガイドにより、実現される。さらに有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
このように、本発明は車両、特に自動車用シートの長手方向ガイドに基づくものである。本発明は、ロアレールと、ロアレールに支持されて、長手方向に移動可能なアッパレールと、斜めに対向して、互いに偏在して配置される、ガイド手段のための2つの軸受領域とをそれぞれ有する2つの細長いレールから構成される。各アッパおよびロアレールは、横断面を見たとき、基部区間および当該基部区間から実質的に垂直に突き出たL字区間から形成されるL字型領域と、当該L字型領域にそれぞれ接続される2つの端部とを有しており、アッパおよびロアレールの各端部は、結合するアッパまたはロアレールの端部とともに、互いに組み合わされて取囲み部を形成し、複数のボールが、丸い円弧型側面として形成された端部における第1の軸受領域によって支持される。
本発明によれば、第1の軸受領域は、ロアレールの角領域と、複数のボールを支持するために丸い円弧型側面として形成されたアッパレールの端部とによって形成される。第1の接続区間は、アッパレールの屈曲部の下方において、水平またはわずかに傾斜してロアレールのL字型領域のL字区間から外向きに突き出ており、角領域は第1の接続区間に接続された第2の接続区間に形成される。
第1の実施形態によると、外向きに突き出ている接続区間は、水平線またはロアレールの基部区間に対して比較的小さな鋭角、特に10°〜30°、好ましくは15°〜20°で上向きに伸びる。
さらに好ましい実施形態によると、第1の接続区間は、ロアレールのL字型領域のL字区間から水平方向かつ外向きに選択的に伸びていてもよい。このような実施形態では、特に、大きな下向きの力が作用する状況下において、側面における対向区間の特に効果的な支持が達成される。これらは、例えば、衝突事故が発生した場合、側面における対向区間が下方向に圧迫され、最終的に、斜め下向きかつ外向きに伸びる第1の接続区間に接触することで達成される。レールの内側に向かう方向への対向区間のさらなるスライドは、効果的に妨げられる。なぜなら、その結果、側面における対向区間は、斜め下向きに伸びている第1の接続区間に接触した場合、レールから外側にスライドするのみであり、その間、レールの内側に向かう方向へスライドできないためである。
さらなる実施形態によると、レールの内部から見たとき、丸い円弧型側面に形成された端部におけるボールとの接触点は、ロアレールのL字型領域のL字区間を通る仮想延長上の中心線と反対側に位置することが特に好ましい。ここで、ボールとの接触点は、仮想中心線に近い方が好ましい。これにより、ロアレールのL字区間に対して垂直方向に直接作用する力の吸収を達成し、より安定化することができる。すなわち、資材の厚さをより高め、力の吸収するために非常に短いてこ(lever)を実現でき、これにより、さらに剛性が増加する。長手方向ガイドの長方形の内部領域の完全に外側に常に第1の軸受領域が配置されている前述の技術と比べると、長手方向ガイドの上端近くに配置された第1の軸受領域は、内部空間と部分的に重なり合っている。そのため、下端における長手方向ガイドの幅(または、ロアレールの基部区間の第1の軸受領域の突出部分)を全体として著しく小さくすることができる。これは、車両の内部の設計において、重大な効果と、付加的な自由度をもたらす。特に、長手方向ガイドのために必要な自動車の横断方向の空間を減らすことができ、特に車両の内部の床に必要なスペースを直接的に減らすことができる。
対向する丸い円弧型の軸受側面と、軸受領域の間に支持されたボールとを併せた2つの接続区間によって形成された角領域には、結果として、第1の軸受領域における剛性を高めるという利点がある。特に、垂直または水平方向へのボールの逃げる動きは、衝突事故で起こるような高負荷さえ効果的に防ぐ。なぜなら、丸い円弧型の軸受側面によって規定された角領域により、ボールは部分的に取り囲まれており、丸い円弧型の軸受側面の内側曲率は、支持されるボールの曲率半径に一致、または、わずかにこの曲率半径より小さいことが好まく、これにより、第1の軸受領域においてボールが正確に支持されるためである。これは、長手方向ガイドの全体の許容範囲と調整特性とのために有利であり、結合する軸受領域とボールとの接触点において比較的低い表面圧力を実現する。
さらなる実施形態によると、2つの接続区間は、第1の軸受領域において高い剛性と正確な支持とを実現するために、100°〜120°、より好ましくは112.5°〜107.5°で、さらに好ましくは約110°の角度をなしている。
さらなる実施形態によると、前述の角領域は、ロアレールのL字型領域のL字区間から、レール側面から斜め上向きかつ外向きに伸びている第1の接続区間と、それに続く、レール側面から斜め上向きかつ外向きに伸びている第2の接続区間とに接続されている。第第1の軸受領域に支持されるボールは、ロアレールのL字型領域の外側のそれほど遠くに配置されていないので、好適なことに、第1の接続区間は比較的短い。ここで、第2の傾斜した接続区間は、鋭角に、特に、50°〜70°、より好ましくは約60°で、斜め上向きかつ角領域の方向に突き出ている。そのために、ロアレールの資材は、好適に曲っている。この配置は、標準的な負荷下において好適な弾性的動作を示す一方で、有利な高い剛性を可能とする。
さらなる実施形態によると、仮想中心線と接触点との間隔は、アッパレールの資材の厚さより短く、特にアッパレールの資材の厚さの半分であることが好ましい。しかしながら、さらなる実施形態によると、仮想中心線と接触点との間隔は、原則としてアッパレールの資材の厚さと一致、または同等である。
さらなる実施形態によると、第1の軸受領域のボールとの接触点は、レールの内側から見ると、ロアレールのL字型領域のL字区間の外側の仮想延長線の1つ、もしくは少し外側である。ここで、仮想延長線への接触点の距離は、いかなる場合も、アッパレールもしくはロアレールの資材の厚さよりはるかに短いことが好ましい。特に、車両用シートに標準体重の人が座ることによる垂直方向の負荷による長手方向ガイドの確かな重圧で、接触点は、まさに仮想延長線上(もしくはすぐ近く)になり、多くの力が、より効果的に吸収および均一に伝えられる。
さらなる実施形態によると、垂直方向(z)、いわゆる、ロアレールのL字型領域の基部区間に垂直な方向に、軸受領域の取囲み部の全ての間隙の寸法は、アッパレールの資材の厚さと同じか、小さい。この測定により、車両の横方向に長手方向ガイドに過度の力が働き、結果としてレール側面のプラスティックの変形をもたらす側面衝突でさえ、車両の横方向に互いに直接対向するレール側面の位置の同時に起こる接触は、車両の横方向のレール側面の付加的な剛性を生じ、このようにより好ましい衝突特性を生ずるのを、可能にする。
さらなる実施形態によると、ロアレールのL字型領域の基部区間に平行な軸受領域の取り囲み部の全ての間隙の寸法は、アッパレールの資材の厚さと同じか、小さい。このように、車両の横方向の長手方向ガイドに過度の力が働き、その結果プラスティックの変形を引き起こす側面衝突において、車両の横方向に互いに対向する、車両の前記側面の同時に起こる接触は、車両の横方向のレール側面の付加的な剛性を生じ、このように側面衝突時により好ましい特性を導くのを可能にする。
さらなる実施形態によると、アッパレールのL字型領域の基部区間の上側表面は、第1の軸受領域の取り囲み領域のロアレールの上側反転領域から予め決められた距離の分、突き出ており、この距離は長手方向ガイドの負荷のない状態で、アッパレールの資材の厚さの2倍以下である。これは、比較的体重の重い人が車両用シートに座った時に、特に動作する位置で、垂直方向の負荷でレール側面の”ガス抜き” の確かな量を可能にする。標準負荷の状態で、レール側面は、垂直方向の間隙の寸法がその結果減らされた範囲でたわみ、つぶれる、例えば、120kg〜150kgの、とても体重が重い人のために、約0.5mmになる。
さらなる実施形態によると、予め決められた屈曲部は、アッパレールのL字区間と、隣接する端部に対向する接続区間との間にある移行領域に提供される。接続区間と予め決められた屈曲部は第1の軸受領域に接続される一方、アッパレールのL字区間は、第1の軸受領域に斜めに対向する第2の軸受領域に接続される。このように予め決められた屈曲部は、ボールガイド
の変形なしの前述の技術に比べて、垂直方向(z)に長手方向ガイドの相当高い負荷を可能にし、しかし、同時に、長手方向ガイドに大きな加速および変形する力が作用したとき、特に衝突事故における、極度の状態で高い剛性を可能にする。このような極度の状態で、予め決められた屈曲部は、長手方向ガイドの制御された変形もしくは曲がりを導き、高い剛性とねじれ方向の強度を持った状態に転移する。同時に、予め決められた屈曲部は、結果として事実上負荷反転となる。十分に垂直な負荷は基本的に、ロアレールのレール断面のより高度な資材の厚さと剛性のおかげで効果的に吸収される、長手方向ガイドの横方向の負荷になる。
予め決められた屈曲部は、結果として垂直下方向の力は、垂直方向(z)と車両横方向(y)の両方にアッパレールの曲がりとなるように、形成される。下向きの力を、2つの力の成分、いわゆる、垂直方向(z)の力の成分と、車両横方向(y)の力の成分とに、同じ方法で分解する、斜めに対向する第2の軸受領域と連携して、けれども、対向する方向には、このように長手方向ガイドの高い剛性は成し遂げられる。このように、特に、長手方向ガイドの全体の高さは増し、そして予め決められた剛性を実現するために、ロアレールのより小さい幅、もしくはより小さい全体幅が必要になる。
さらなる実施形態によると、このような予め決められた屈曲部は、1つもしくはそれ以上のアッパレールの隣接する曲がりもしくは湾曲領域が、冷間加工によって形成された打出(embossing)、もしくは型押(embossment)によって提供されるという事実によって特に実現されるアッパレールの隣接した曲がりもしくは湾曲領域より堅くないというような、有利に単純な方法で形成される。
このような打出もしくは型押は、特に突出物、角度定規、もしくは曲げ道具を使うような方法によって実現され、その中において、打出しもしくは型押は、一様に湾曲して形成されることが好ましい。
打出もしくは型押をそれぞれ与える、隣接する曲がりもしくは湾曲領域は、さらなる実施形態によると、アッパレールのL字型領域の上端の角領域と、アッパレールのL字区間に対向する接続区間に接続される傾斜した接続区間と、丸い円弧型側面として形成されたアッパレールの端部の間の移行部である。
第1の実施形態によると、傾斜した接続区間はレールから斜め下側および外側に伸びる、もしくは第2の実施形態によると、レールから斜め上側および外側に伸びる。ここに、斜め下向き(もしくは上向き)および外側に伸びる接続区間と、丸い円弧型側面として形成されるアッパレール2の端部との間の移行領域は、基部区間から十分に垂直に伸びるロアレールのL字型領域のL字区間を通した仮想中心線上に、しっかりと配置されている屈曲部として形成されることの好ましい。屈曲部は、正確にこの仮想中心線上に配置されることが、より好ましい。この屈曲部の、この仮想中心線までの距離は、いずれの場合でも、アッパレールとロアレールの資材の厚さよりはるかに短いことが好ましい。この配置を使って、直接下に配置され、調節され、より安定している、いわゆる資材の厚さを増やして形成される、ロアレールのL字区間の垂直方向に作用する力の移動は、実現され、それは力の移動のためのとても短いレバーと、このようなさらなる剛性の増加を有効にする。第1の軸受領域は、常に長手方向ガイドの直交する内部の完全に外側にあるという前述の技術に比べて、長手方向ガイド全体の下側の幅は有意により小さくなるので、長手方向ガイドの上側近くに配置されている第1の軸受領域は、内部空間と部分的に重なっている。これは、車両の室内の設計において、重大な効果と、付加的な自由度をもたらす。特に、横方向における長手方向ガイドへの必要な空間は、特に車両内部の床に直接的に、減らされる。
さらなる実施形態によると、アッパレールは、前述の屈曲部の領域において、約180で曲げられ、いわゆる、反転領域として十分に形成され、その中において、アッパレールの断面は十分に伸長の方向を逆転させる。この配置を使って、レールは通常の負荷変化では十分に”ガス抜き”するので、弾性の確かな程度は、屈曲部の領域、もしくは反転によってもたらされる、しかし、特に衝突事故のような、極度な負荷にも十分な剛性を有している。
前述した第1の実施形態では、その中において傾斜した接続区間はレールから斜め下向きかつに向きに伸びており、上述したように、特に標準体重の人が車両用シートに座っている重さにもたらされる確かな垂直方向の負荷は、2つの軸受領域の斜め方向の偏りのさらなる増加によって横方向の負荷に変わり、その結果、長手方向ガイドの剛性のさらなる増加に寄与する。
傾斜した接続区間はレールの斜め上向きかる外向きに伸びるという、前記の実施形態は、この接続区間は、衝突事故において、ロアレールの対向する場所に直接接触するので、衝突のためにさらに最適化される。
さらなる実施形態によると、傾斜した接続区間と、丸い円弧型側面として形成されたアッパレールの端部との間の屈曲部は、レールから斜め下向きおよび外側に伸び、ロアレールのL字型領域のL字区間に直接接続されるロアレールの前述した第1の傾斜した接続区間から少し離れて配置される。本発明によると、対向する屈曲部および全体の第1の軸受領域との特に有利な支持は、衝突事故で実現される。すなわち、屈曲部もしくは反転領域は、しかしながら、L字型領域もしくはロアレールの内部に滑ることなく、対向する傾いた第1の接続区間に支持される、特に対抗する傾いた第1の接続区間が水平方向に対して比較的小さな鋭角で伸びているため、これが妨げられる。
特に好ましい実施形態によると、次いで、斜めに対向する下側軸受領域に2種類のローラが取り付けられており、いわゆる複数の第1のローラは、ロアレールのL字型領域の基部区間と、それに対して対向し、それとともに平行に伸びる、アッパレールの支持区間との間に横方向の遊びを持って支持され、鋭角に斜め上に伸びるアッパレールの端部と、対向し、平行に伸びる対向する傾いた支持区間の間に支持される複数の第2ローラは、基部区間に接続されており、斜め上側に伸びる支持区間と、ロアレールの端部において、取り囲み部に接続される水平な基部区間との間に配置される。2種類のローラを使って、レール断面は、第2の軸受領域にボール群が提供されるシステムと比べて、使用中ずっと”使用準備中”なので、第2の軸受領域において、全体的に有利に低い表面圧力が実現される。別の有利な点は、2種類のローラのローラは、常に同じ速度で動くことである。第2の軸受領域にボール群が提供されるシステムでは、速度は正確な(負荷従属)接触点に従属するので、常にそういう状態ではない。しかしながら、同じ速度で、第2の軸受領域において両方のローラ群のための共通軸受囲いを使うことは問題ない。別の有利な点は、第2の軸受領域において、上側ローラ群の支持の傾いた線を使うことによって、レールの動作を変化させずに、重さの力は底部右側角領域の上に変えられる。第2の軸受領域にボール群が提供されているシステムにおいて、有意な運動上の変化の代わりとなる。
第2の軸受領域の上側ローラ群のローラは、この場合、下側ローラ群のローラより小さい、例えば、3.0mm以下といった直径を持ち、第2の軸受領域にボール群が提供されているシステムと比べて、垂直方向にさらなる追加の空間を与える。最終的に、さらなる追加の空間は、この領域において、レール群の外側断面は、傾いた角およびこのようなさらに内側に片寄りする角を有するので、ローラの上側群は傾いた支持区間に支持されるという事実に起因する。
〔図面の説明〕
本発明のさらなる特徴、有利な点、解決すべき問題点がはっきりする実施例と添付図面によって、本発明の特徴を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図2は、図1における長手方向ガイドで、その中において明らかにされるべき長さと距離とを示している。
図3は、図1における長手方向ガイドで、その中において他の重要な特徴を示している。
図4は、本発明の第2の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図5aは、本発明の第3の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図5bは、本発明の第4の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図6は、第1の典型的な自動車用シートの長手方向ガイドの固定装置を有する、本発明の第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図7は、別の典型的な固定装置を有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図8は、別の典型的な固定装置と、簡易差込機構を有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図9は、さらに典型的な固定機構と、簡易差込機構を有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図10は、図6に記載の固定装置を変更し、ロアレールの基部区間も変更したガイドウェブを有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図11は、本発明の第5の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図12は、さらなる実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上から見た透視図の一部を示している。
図13は、図12に記載のロアレールを拡大した断面図を示している。
図14は、別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上から見た透視図の一部を示している。
図15は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上から見た透視図の一部を示している。
図16は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。
図17は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。
図18は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上から見た透視図の一部を示している。
図19は、本発明の別の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。
図20は、図8に記載されている簡易差込機構と典型的な固定装置とを有し、図19に記載の実施形態の別の典型的な変形の断面図を示している。
図面において、同一の部材番号は、同一、実質同一な要素、またはその集合を表している。
〔発明の好ましい実施形態〕
図示しない車両用シートは、同様に詳細に図示しない両側に配置され、かつ、車両の長手方向(x方向)に伸びる2本のレールガイドによって、直接的もしくは間接的に、自動車の室内の床に固定されている。ここで、アッパレール2は、後述するように、ボトムレール4の上に長手方向に取り外し可能に支持されており、固定装置によって適切な位置に固定されている。それらが機能する位置、すなわち、組み上げられた状態で、アッパレール2とロアレール4とが一緒になって実質的に長方形の断面の外形を形成する。これらに関して、アッパレール2およびロアレール4には、L字側面がそれぞれ形成されており、詳細は後述するが、これにより、ロアレール4上のアッパレール2のための軸受領域3・5が互いに対角に対向している。ロアレール4からアッパレール2が離昇することを防ぐために、軸受領域3・5には包囲部が形成されている。この詳細については後述する。さらに、レール側面の構成および資材特性の結果として、2つの軸受領域3・5は、互いに逆側に偏在している。すべての実施形態において、レール側面は、形状的に分岐することなく形成されている。したがって、それらは加工前の鋼板を、例えば、曲げる、型押しする、回転させる、その他同様の方法で形作ることによって製造される。レール側面2・4にとっては、鋼板が資材として好ましいが、一般に軽金属、特にアルミニウムが用いられる。レール側面は、例えばロアレール4がアルミニウム、アッパレール2が鋼板というように、混合された構造の組み合わせであってもよい。しかしながら、高い剛性および衝突耐性を得るために、本発明においては、レール2・4は両方とも鋼板から成ることが好ましい。
各レール2・4は、横断面を見たとき、それぞれL字型領域を有している。L字型領域は、ほぼ断面加工の中間に、基部区間と、基部区間と結合されたL字区間とによってそれぞれ形成されている。またアッパレール2においては、基部区間20と、基本的に垂直に伸びているL字区間21とによって形成され、ロアレール4においては、基部区間40と、基本的に垂直に伸びているL字区間41とによって形成されている。本発明においては、基部区間と、結合されたL字区間との角度は直角であることが最も好ましい。しかし、原則として、この結合構造から、多少の角度のずれも考えられる。レールの各区間は、実質的に互いに平行であり、他のレールのL字区間に対して正確に平行であり、基部区間20・40は互い平行に伸びていることが好ましい。本来、基部区間20および40と結合されたL字区間21および41とは、直角に設置されたレール横断面の内部に接触のない内部空間Iを明確にする。以下のように、この内部空間は長手方向溝と名付けられており、一般に構成部品の組み上げのために使われる。この内部空間Iは、いかなるガイドでも完全に接触しないことが好ましい。本発明において、この長手方向溝は、特定のアプリケーションに従って調整され、それはアッパレール2とロアレール4の基部区間、L字区間、および他の突き出た区間の長さは、適当に調整されるという目的である。このように、平らな比較的大きく接触のない側面は、例えば比較的高いおよび/または比較的幅の広い長手方向溝によって、実現される。下記に詳細を説明するが、本発明におけるレール側面は一般に、衝突中の高い機械的な剛性、ねじれ方向の強度のために、調整され、最適化され、そして同時に、車両の横方向に幅が非常に狭く、使いやすい。この複雑な最適化工程のための他の要因は、特にアッパレール2とロアレール4との資材の、レール側面を曲げたり彫ったりする強さである。同様に、角を形成する結合は、適当な方法で適合する。
横断面を見たとき、適当なガイド、すなわち、下記に概略を述べているように、第1の軸受領域3のボール7および斜めに対向する第2の軸受領域5のローラ8および9、並びに電気を利用して動作された長手方向調節装置の場合においてはスライド部またはスライド側面、が取り付けられる端部であって、取り囲み部として形成されている端部が、底面支持部20および40と、L字区間21および41とに、それぞれ連結している。
より具体的に述べると、アッパレール2のL字区間21は、直角に突き出ており、また基部区間40に平行に伸びている支持区間22と、鋭角に曲げられ、アーチ形の凹部なし平面もしくは2次元に形成された支持区間23(アッパレール2の側面の接触していない端部)とによって接続されている。さらに、図1の右側におけるロアレール4の基部区間40は、支持区間22と曲がった支持区間23との間の軸受領域に伸ばされている。基部区間40は、直角に曲げられ、z方向(垂直方向)に垂直に伸びた接続区間49によって接続されており、接続区間49は、アッパレールの傾いた支持区間23に対向し、平行に伸びている傾いた支持区間50に入り込んでいる。2本の傾いた支持区間23と50との間の領域において、ローラ8があらかじめ決められた横方向への隙間を持って取り付けられる。傾いた支持区間50は、直角に取り囲む位置の基部区間51に平行に伸びる基部区間40によって接続される。先方自由端52はアッパレール2のL字区間21と傾いた支持区間23との間の間隙に伸びているため、基部区間51の先方自由端は、直角に曲げられることが好ましい。このように、レール側面の第2の軸受領域5において、ホックのようにしっかりと互いに噛み合った、2つの取り囲み部が形成される。
図1の左側において、アッパレール2の基部区間20は、直角に突き出ており、ロアレール4の先方自由端48に伸びており、適当に領域29において傾斜した接続区間25に入り込ませるために曲げられた接続区間24によって、接続されており、接続区間25は、接続区間24から下向きに、そしてレールから外向きに鋭角に、具体的に約45°で伸びている。傾斜した接続区間25の下側端において、この区間は領域26で上側に曲げられており、丸い円弧型側面としてアッパレール2の自由端28に入り込んでいる。このために、まず屈曲部26は、本質的にz方向に伸びており、あらかじめ決められた曲率の半径で、また支持されるボール7に合っている丸い円弧型領域28によって接続されている短い移行区間に入り込ませる。アッパレール2の側面の前方の自由端28は、この領域に鋭角に、具体的に約55°で斜め上方およびレールの外に伸びている。さらに、ロアレール4のL字区間41は、鋭角に、具体的に約20°で曲げられ、斜め上方およびレールから外に伸びる傾斜した接続区間42に接続されている。そしてその接続区間42は、第2角をなし、鋭角に、例えば25°で垂直方向に伸びている接続区間43に接続されている。この傾斜した接続区間43は、約110°の鈍角をもつ上側接続区間45に接続される。傾斜した接続区間43と上側接続区間45の間の角領域は、この領域で取り付けられたボール7の曲率の半径に合っていて、特にこの曲率の半径よりわずかに小さい内側の曲率で形成される。アッパレール2の自由端28の取り囲み部27と連携して、角領域44は、しっかりと正確にボール7を支えている。
図1によると、第2の傾斜した接続区間43の上端は、アッパレール2の先方自由端とほぼ同じ水平位置である。ロアレール4の上部反転領域47は、接続区間24とアッパレール2のレール側面の自由端28との間の隙間にはみ出しているロアレール4のレール側面の自由端48に接続される。
L字区間41と第1の接続区間42との間の移行領域は、むしろ長手方向の玉によって形成されることが好ましい。図1より簡単に推断されるように、車両を横切る方向(y方向)の第1の軸受領域3のボール7の位置は、角領域44と結合した丸い円弧型の軸受領域27とによって正確に決められている。全体的に、ボール7は正確に位置決めされる。
既に述べたように、ローラ8と9とは、負荷のある場合に車両を横切る方向(y方向)と、調節する場合に車両の長手方向(x方向)に、ボール8が補正運動をできるような、確かな横方向の遊びを有する、斜め反対の第2の軸受領域5にそれぞれ取り付けられる。さらに、軸受領域5は、レール側面の資材に差し込まないで、ローラ9の線形軸受のために、ローラは基部区間40と、第2の軸受領域5の下側で平行に対向している支持区間22の間に取り付けられる。同じことがローラ8にも適用できる。図1には図示していない、例えば、本明細の一部であり、出願人の独国実用新案登録出願20 2007 015 163 U1に記載されているように形成される軸受の囲いは、車両の横方向(y方向)へのローラ9の動きを避けるために、第2の軸受領域5でローラ8とローラ9とを関連させる。これらのローラの囲いは、プラスティック資材で、一体化して作られることが好ましい。
機械的に動作可能な長手方向調節装置の場合においては、ローラだけが、ガイドとしてとして使われ、上述したように、上側ローラ8の代わりに、電気的に動作可能な長手方向調節装置の場合においては、原則として、スライド部またはスライド側面が第2の軸受領域5で使われる。
この実施形態では、取り囲み部は、L字側面によって範囲を定められた直方領域Iの外に、第2の軸受領域5によって提供され、第1の軸受領域3の取り囲んでいる部分は、発明によると、有意に減らされている横方向のレール側面の全体の幅を測定すると部分的にこのスペースにはみ出しているのに対し、本発明によると、結果としてレール側面の重大な利点が生じている。それにも関わらず、特に衝突において十分な剛性とねじれ方向の強度を可能にするために、本発明によると、レール側面は全体的に比較的高く、そしてそれは、2つの軸受領域3と5との斜めの偏りをより良くし、そして内部空間Iを使ったさらなる利点を与え、図6〜10を参照してより詳細に以下に述べるように、特に長手方向ガイドを固定する、もしくは抑える可能性を広げた。
図3に示すように、アッパレール2の丸い円弧型の軸受領域27においてボール7の接触点19は、レール側面の内側から見たとき、L字区間41の仮想中心線18のわずかに外側である。この文脈における“わずか”は、特にアッパレール2の厚さと等しいかもしくは短いということは十分明らかであり、むしろアッパレール2の厚さの半分以下がより好ましい。この方法で、特に、車両用シート(図示しない)に標準体重の人が座ることによる垂直方向の負荷によって長手方向ガイドの確実な伸びの状態で接触点19は、L字腕41の仮想中心線18で確実に静止状態になることができる、なぜなら、その時に力は、直に横たわっているロアレール4のL字区間41に直接、また一直線に伝わるからである。さらなる実施形態によると、仮想中心線18への接触点19の距離は、接触点19は仮想中心線上に位置しているので、無視できる。この手法において、軸受領域での力の流れは、特に、衝突事故において、取り囲み部が互いに巻き込むことによって最適化される、なぜなら、第1の軸受領域3で互いに連動することにより発生する力は、直接、また一直線に、直に横たわっているロアレール4のL字区間41伝わるからである。具体的にいうと、取り囲み部19と接触点19の場所との対称は、力が、取り囲み部の上部に連動して横たわっているL字区間41に直接、正確に垂直方向(z方向)に伝わるため、形成される。これが、特に衝突事故において、最適な力の流れを可能にしている。発明によると、その結果、アッパレール2の資材の厚さは、ロアレール4の資材の厚さよりずっと小さなものが選ばれる。言い換えると、発明によると、ガイドレールの長さ単位ごとの重さが同じ場合、特に衝突事故において、著しく優れた剛性とねじれ方向の強度が、達成できる。
図1から直接推断されるように、第2の軸受領域5にて取り囲まれた支持区間23が斜めになっているために、連動装置が実現できている、そしてそれは、負荷が増えるためであり、特に大きな衝突でさえ持ちこたえる。垂直方向(z方向)の負荷が増えると、ローラ8は、結合した軸受領域5の方へますます押される。斜めになった支持区間23のレバーの長さは比較的短く、また、後述するように、堅くするためのさらなる方法は、基部区間22と支持区間23(レール側面の型押)との間の移行領域を取り外されるので、比較的短い傾いた支持区間23は、衝突事故において側面の他の支持区間と比べて比較的小さな範囲で曲げられ、またそれと共に、支持されるためのローラ8のために正確な基準の表面として役に立つ。その結果、第2の軸受領域のローラ9は、衝突事故の時に車両の横方向に補正する動きをする。すなわち、垂直の負荷でy方向にレール側面が補正する動きをしようとするために負荷が掛けられたとき、特に衝突の場合、本発明によると、いかにロアレール4の著しく優れた資材の厚さのおかげで有意に打ち消されても、それによって全体的に高い剛性とねじれ方向の強度が実現される。
傾斜した接続区間25は、2つの軸受領域3と5との互いに対する斜めの偏りを向上させる、弾力のある腕として動く。偏っている力と、移動する力とを正確に調整するために、本発明によると、レール側面で、特に、結合構造の結果として、斜めの偏りに直接作用する力を持つボール7の半径は適切に形成される。
本発明によると、レール側面においてさらに重要なことは、原料を硬くする型押、および傾斜した接続区間25において、予め決められた曲がった場所の連携である。図1に示すように、冷間変形(冷間加工)によって形成され、小さな曲率の半径を有する型押11と12とは、アッパレール2の基部区間20の2つの端で形成される。金属のミクロ構造においてこのような転位密度のより高い領域は、例えば長手方向の突出物を供給される適切な曲げ装置を使って実現される。型押のために、転位密度において狭い範囲の増加が引き起こされ、そしてこのようにより高い剛性を実現可能にした金属の狭い範囲で硬化する。全体的に、アッパレール2の資材の全体の厚さは減る。図1によると、対応する型押、または型押方法は、第2の軸受領域5、特に傾いた支持区間23をより堅くするのに役立つ領域13と領域14とにおいても供給される。随意に、領域15においても、対応する型押はロアレール4の型押を硬くするために供給される。この情況でさらに重要なことは、屈曲部26の内部にある第1の軸受領域3において、ボール7の軸受領域27と傾斜した接続区間25の間の移行領域における対応する型押10の利用です。全体的に、アッパレール2の側面においてすべての屈曲部は、予め決められた屈曲部として役に立つことであり、また図において、参照番号29によって示される、さらにある角度に折り曲げられた部分と同様にボール7の丸い円弧型の軸受領域27を除いては、打出もしくは型押を供給される。アッパレール2の隣接する湾曲したもしくは曲がった部分と比較して、領域29は、特にねじれ方向の硬さが小さく形成されている。レール側面に作用する垂直方向の故障、特に衝突事故において、特に領域29においてアッパレール2の側面は曲げられるので、まず、この予め決められた曲がった場所29は曲がる、すなわち、傾斜した接続区間25はレバーのように予め決められた曲がった場所29の周りに回転される。これは、2つの軸受領域3と5との斜めの偏りを強化するだけでなく、特に衝突事故において、もし負荷がかかったら、(以下のさらなる実施形態に見られるような)取り囲み部で間隙が維持される。
図1によると、ロアレール4の側面の第1の接続区間42は、アッパレール2の曲がった場所26から間隔をあけられる(図2の間隙e)。衝突事故、いわゆるz方向への過大な負荷の発生では、L字区間41の調節、もしくは、特にレールの外側の同じ側で、L字区間41の仮想中心線18(図3)にきわめて接近することのどちらか一方で、これは直接対向する第1の接続区間42で曲がった領域26の直接支持をできるようにする。
曲がった部分26と第1の接続区間42との部分的に重なり合う部分は、上方からもし垂直方向突起物が見えるなら、最小でもロアレールの厚さと一致させるとよい。小さい間隙e(図2参照)に関連して、これは、衝突事故において、z方向へのロアレール4の上のアッパレール2の有効な支持を可能とする。衝突事故では、上述したように、予め決められた曲がった場所として役に立つ型押なしの領域29は、2つの軸受領域3と5との斜めの偏りをより向上させる。負荷が増加する第2の軸受領域5で取り囲み部の連結に関連して、これはレール側面の高い剛性の原因となる。
剛性のさらなる増加は、これらの領域での特にプラスティック変形のおかげで、金属のミクロ構造での密度変化はさらに進む、衝突事故での特に型押10〜15の領域において、アッパレール2の冷間加工硬化によって引き起こされる。
以下に述べるように、第1の型押と一致したレール側面に存在する間隙の寸法は、図2を参照した例を使って、より詳しく説明する。まず、前方もしくは後方衝突に直接関連する、z方向の間隙の寸法について説明する。図1および図2から、47の反対のアッパ領域の内側と、先方自由端28の間に、寸法aの間隙が存在し、先方自由端48と、傾斜した接続区間25の外側との間に、寸法bの間隙が存在し、先方自由端52と、軸受区間22の上側との間に、寸法cの間隙が存在し、傾いた軸受区間23の前方端と、基部区間51の底との間に、寸法dの間隙が存在するということが導き出される。さらに、接続区間42の内側と、屈曲部26との間に、寸法eの間隙が存在する。より好ましい実施形態によると、レール側面の結合構造は、寸法eの間隙を含めることが好ましいが、寸法a〜dの全ての間隙は、標準的な製造の許容範囲をもって、正確に同じになるように形成される。このことは、少なくとも衝突事故において、中間の応力を可能とする、すなわち、車両の長手方向においてモーメントなしに、正確に同時に力の吸収と、直接に対向する側面部の相互に関係する接触とが、高い剛性が達成されるために、レール側面全体をとおして変わらない。衝突事故におけるねじりモーメント、いわゆる、中心を外れ作用している応力も、前記の同時に起こる力の吸収と直接支持とは、レール側面の長手方向から見たとき、少なくとも側面で成し遂げられている。
車両横方向(y)において、以下の間隙寸法が存在する、丸い円弧型の軸受領域27の内側と、対向する自由端48との間に、寸法fの間隙、自由端48と接続区間24との間に、寸法gの間隙、L字区間21と、自由端52との間に寸法hの間隙、自由端52と、傾いた支持区間23の前方端との間に寸法Iの間隙が存在する。
さらに、側面衝突に対して最適化された実施形態によると、前述の全てのy方向の間隙寸法は、側面衝突事故においても(もしくは二者択一的に)、同時に起こる力の吸収と、レール側面の直接対向する部分の間に同時に起こる接触が発生するために、標準的な製造の許容範囲をもって、正確に同じである。
この接続部を説明するのに大切なことは、結果として衝突事故において、z方向におけるレール側面の剛性をさらに増加させることになる冷間加工によって形成される、打出または型押の機能である。
以下に述べるように、本発明によると、レール側面の高い剛性に関係したレール側面のレバー寸法と、結合構造の他の重要な外観は、図2および3を参照して説明する。一般的に以下に述べる外観は、必要に応じて結合および/または除去されると強調されるべきである。図2によると、レール側面は全体の幅Bと、全体の高さHとを有している。内部スペースIの幅はB’である。なぜなら、発明によると、第1の軸受領域3はL字区間41ととても接近しており、先の技術では常にB/B’>2.0が適用される一方、B/B’=2.0となっている。換言すると、本発明のレール側面は、高い剛性とねじれ方向の強度をもつ先の技術と比較して、今日の車両において設置スペースに関係する高い要求さえ満たす基部区間の領域において、とても狭く形成される。このすぐれた割合は、先の技術によると満たされることができないということを強調すべきである。
Kが第1の軸受領域3の最大の高さであり、Lが第1の軸受領域3のボール7の中心の高さもしくは水平位置であり、Mが第2の軸受領域5の最大の高さであり、およびNが第2の軸受領域5のボール8の中心であるとして、軸受領域3・5の結合構造を考えると、標準的な製造の許容範囲をもって、M/N=K/Lの関係が成り立ち、その中において、最大値の約
4‰、好ましくは最大値の2‰が、上記割合の精度として指定される。K/Lの割合が約1.3であるのに対し、M/Nの割合は、とりわけ1.33である。
型押、もしくは第1の接続区間42の移行領域までの高さまであるL字区間41の高さは、K’によって示され、そしてさらに(K−K’)/K’=K/Lが成り立つ、すなわち、標準的な製造の許容範囲をもって10%の範囲が適用される。とりわけ、この割合は1.33である。
図4を参照して、第1の実施形態との違いを強調して、第2の実施形態が説明されている。第1の実施形態と対比して、基部区間40は、平らではなく、段差を有している、その中において、基部区間40は、まだレール横断面の内部空間Iの内部にある、十分に直交して曲げられた接続区間53に接続されており、接続区間53は、間隙をあけられ、支持区間22と平行に、第2の軸受領域5のローラ9を組み立てる(支持する)ために役に立つ基部区間40と平行に伸びている支持区間54に接続されている。支持区間54と基部区間40との間の高さの違いは、例えば70mmで、内部空間Iの下に自由空間を形成するのを可能にし、例えば、図6〜10を参照してより詳細に説明される長手方向ガイドの長手方向調節装置の固定装置の固定ピンを固定するため、といった他の目的にも使用される。代わりとして、このような形成されたスペースにおいて、ケーブルおよび/またはワイヤが誘導される。車両の底部におけるレール側面を支持するために、ねじで締めた、溶接した、接着した、さもなければさもなければ底板に留めたブロックまたは部分品が使われる。このように形成された自由空間も、異なった状態でのこのような固定装置、ケーブルおよび/またはワイヤのための組み立ておよび設置の操作を可能とする。
図5aは、図1に従ったレール断面図を再び示している。衝突事故では、この実施形態において、傾いた支持区間25は、なお一層、衝突事故においてz方向により効果的な支持を可能としている、対向する第1の接続区間42の全体表面に十分支持されている。
図5bに示す、第4の実施形態において、まず、図5に示されている実施形態によると、傾斜した接続区間25は、斜め下に伸びて、設置されている。こうなる場合もあるが、必ずしもそうではない。原則として、傾斜した接続区間25は斜め上に伸びてもいる。さらなる違いは、第2の軸受領域の形で、すなわち、接触領域もしくは傾いた支持区間50は、基部区間40に基本的に直角であり、大体180°に曲げられた屈曲部56に接続された接続区間55に接続されている。また、傾いた支持区間23とL字区間21との間の間隙に下に向かって突き出ており、基部区間40と直角である自由端52に入り込んでいる。接触領域50と対向する傾斜した接続区間23との間に、さらに軸受もしくは支持のローラ8が設置されている、その中において、ローラ8はさらに、この軸受領域50に、横方向の遊び、むしろ小さな遊びを有することが好ましい。ロアレール4の取り囲み部のこの形は、ロアレール4の端部の追加の曲げによってさらに堅くなるのを可能としている。
以下に示すように、この情況において、本発明のレール断面図のさらに重要な特徴は、発明の前述した外観と結合された図2を参照して説明する。図2によると、基部区間20の上端の表面は、第1の軸受領域3の反転47のアッパ領域に位置を調節されない。むしろ、基部区間20は反転47のアッパ領域から距離Gで突き出ていることが好ましい。長手方向ガイド1の負荷なしの状態で、この距離Gはアッパレールの資材の厚さの2倍以下であるべきである。しかし、上限に近いことが好ましい。これは、特に動作する場所において、比較的重量の重い人が車両用シートに座った時に、「垂直方向の負荷の発生でレール側面の”ガス抜き”の確かな量を可能とする。
標準的な負荷の状態では、特に距離Gが減少するため、レール側面は”沈む”、すなわち、例えば120kg〜150kgの体重といった、特に重い人々の場合に、約0.5mm以下になる。第1の軸受領域3のボール7のz位置は形状のため大体一定なので、この”レールのガス抜き”は予め決められた曲がった場所29のあたりに傾斜した接続区間25の曲がりと回転に導く。本発明によると、レール側面の結合構造は、この標準的な負荷の状態では、特に例えば120kg〜150kgの体重の重い人が乗った場合、全てのz方向における間隙寸法は標準的な製造の許容範囲をもって、ちょうど同じである。
互いに関連しているレールの長手方向の位置は、例えば、全ての内容をこれによって明示的に具体化された参考として、出願人の独国特許出願公開203 13 954 U1及び独国特許出願公開101 27 153 Al、もしくはヨーロッパ特許出願公開1316466 A1の文書で公開されているような、普通の固定装置によって決められる。このような固定装置の例は、第1の実施形態に従った基礎の断面図はそれぞれ考慮されている図6〜10を用いて以下に詳しく説明される。しかしながら、以下に述べられている固定に関する外観は、原則としてこのようなレール側面から独立もしており、特にこのようなレール側面の形から独立した請求項によって主張されると明示的に示されるべきである。
図6によると、ガイドウェブ71は、例えば溶接によって、鋭角に曲げられた先方自由端のL字区間21に固着され、アッパレール2の傾斜した接続区間25と平行に伸びる前方面の支持部72に入っている。標準状態では、軸受領域72と傾斜した接続区間25の間に間隙は形成される。衝突事故においては、領域25と72との相互に関係のある接触と、z方向とy方向へのさらなる支持が発生する。ガイドウェブ71では、固定手段の固定ピン64(詳細は不図示)が入る開口(不図示)が形成される。固定ピン64の先方自由端64において、円錐台状部65は周知の方法で固定開口を噛み合わせ、もしくはそれらを妨害し、基部区間40とロアレール4に関係してアッパレール2の長手方向位置を定義するために、ここでは図示されていないが、によって形成される。
図6の場合と対比して、図7によると、固定ウェブ73は、2つの横方向垂直方向接続ウェブ74によって基部区間40に固定され、前記の固定ウェブは長手方向に伸び、レール横断面の内部空間を作り出す。このような実施形態では、基部区間40には、資材を弱くするという理由から、固定開口は形成される必要がないため、固定開口(不図示)は固定ウェブ73に形成される。さらなる実施形態では、追加の固定開口も、固定ウェブ73に、そしてできる限りこれらより短い直径の固定開口を持つように調節して基部区間40に形成されている。
図8は、図6および7によると実施形態でも使っているような固定装置をより詳しく示している。図8によると、詳細は図示していないが、開口は固定装置の固定ピン64によって貫通された基部区間20に形成されている。固定ピン64の上端は大きな直径を持ったピン板66によって形成されている。ガイドウェブ71の上では、先細部67が、固定ピン64に形成され、固定ピン64は下側基部区間40に弾力を持って設置されるため、先細部67の反対端は基部区間20の内側に支持されている圧縮ばね68の前方端の受けとして役立つ。上側基部区間20の外側では、固定装置の爪70が支持されている支持板69が、特に溶接によって、固定されている。固定装置は、基礎部61経由でアッパレール2のL字区間21の側面に留められており、また車両用シートの背もたれ(不図示)と接続される、連結部63を構成する簡易差込機構60とつながっている。例えば、出願人の独国特許出願公開101 27 153 Alで公開されているように、簡易差込機構によって、後部シートに乗員を乗せることができるようにするため、車両用シート全体が動くので、背もたれがシート構造のシート表面の方へ倒されているとき、すべての固定ピンの中央の開錠が可能となる。この機能は特に、2ドア車もしくは、3列以上の車両の後部に役立つ。簡易差込機構を作動させる、もしくは手動で固定装置を動作させることによって、固定ピン64は、長手方向にシートの移動を可能にするために、爪70を持ち上げることにより開錠される。図6および7との違いは図8によると、ガイドウェブ71は、L字区間21のとても低い位置に取り付けられる、また、レールから上側および外側に斜めに伸びている支持領域72の長さは、相応じて伸びている。
図8と比較して、図9によると、固定ウェブ73が、その中に固定ピン64を受け、またその結果、車両用シートの長手方向位置を固定するために、互いに一様に距離を空けて、複数の固定開口が形成されている、基部区間40の内部に、図7に従った実施形態と似た方法で固着される。図9に示されているが、円錐台状ピン65も、固定するために、基部区間40の開口(不図示)に貫通しており、この実施形態によると、固定開口は基部区間40に形成される必要があるので、固定は基本的に、固定ウェブ73の固定開口(不図示)によってのみ可能となる。
上記実施形態の全てと異なるが、図10による実施形態において、基部区間40の2つの端部を、特に溶接されて固着された接続ウェブ57によって橋で結ばれた自由空間58を形成する一方、下側基部区間40は、y方向に中断されている。基部区間は、ロアレールの前方および/もしくは後方端を必ず中断するわけではないので、自由空間58および接続ウェブ57は、ロアレール4の全ての長さに及んでも良い、しかしロアレールより短くても良い。接続ウェブ57は、図示されない、より信頼性の高い固定開口で、固定ピンを受け止めるため、特に、より堅い資材から構成されていて良い。接続ウェブ57は、補完物として使用され、当然車両内部の底にロアレール4を固定する。
図10とは異なるが、図11によると、互いに部分的に覆っていて、また、互いに十分接触しており、特に、複数の溶接点によって溶接されて互いに堅く連結されている基部区間40dと40fとを有する下側基部区間40は、部分的に覆うように形成される。この場合に、下側基部区間は再び、レール横断面の内部空間Iの全体の幅に十分にわたっており、そして、互いに調整され、接続区間40eに接続された基部区間40aと40bとを有し、接続区間40eは、基部区間21によって形成されたレール横断面の内部空間に対称的に形成された40fと、ロアレール4の接続区間24との間に、斜め上向きおよびレールの内側に伸びている。同じ方法で、L字区間41の長さは、この実施形態では、基部区間40cは、斜め上方およびレールの内側に伸びており、基部区間40dに接続されている接続区間40eに接続されているので、ロアレール4の資材の厚さによって短くされる。
図12〜18は、さらなる実施形態によると、下記に詳細は記載していない固定装置に確実に合わせるためのさらなる形合わせ方法に連携するロアレール4の基部区間40の領域でのさらなる変形を開示している。
この目的のために、図12によると、長手方向から見たとき、一様に間隔の空いた凹部80a、80bが、ここに詳細は記載していない固定装置との摩擦による、形合わせ方法に連携する固定歯81a、81bは十分に垂直に突き出ており、基部区間40に形成されている。凹部は、レールの長手方向に交互に補う凹部80aと80bとの2つの交互のグループに分けられる。凹部80a、80bは、パンチング、レーザーカッティングといった、適切な工程によって形成され、それによって固定歯81a、81bは適切な方法で曲げられる。図13は、図12の実施形態の拡大された部分を示している。
図12と図13とを対比して、図14の実施形態では、凹部80は、レールの長手方向に互いに調節されており、一定間隔で配置されている、すなわち、ロアレール4のL字型領域の中央である。このように、固定歯81は、図12および13それぞれとは違って、同じ方向に曲げられる。
図14とは異なるが、図15の実施形態では、固定歯が反対の向きに配置されている。
前記の実施形態とは異なるが、図16の実施形態では、横方向の接続ウェブ83a、b経由で、それぞれロアレール4の基部区間40に接続されており、また、その上、一体化して形成される固定突出物82が固定歯の代わりに形成されている。このような固定突出部82は、直角を有する凹部のパンチング、またはレーザーカッティング、およびそのように形成された領域の打ち抜き、もしくは変形によって、形成されても良い。
図12〜15の実施形態とは異なり、図17の実施形態は、固定歯81a、81bがそれぞれ基部区間40に対して90°に曲げられていないが、代わりに、例えば60°といった鋭角に曲げられている。同様に図13の実施形態では、固定歯81aと81bとが、反対側を向いて配置されており、その中において、図12、13の具体例の実施形態として、レールの長手方向に対して横方向に交互に補う凹部80a、80bは凹部80aおよび80bの2つの交互のグループに分けられる。
最終的に、図18はさらなる実施形態を示し、その中において、2つの横方向に傾斜した接続部85の端を形成する平らな固定先端84を有する固定歯81a、81bは、直角ではなく、先細になっている。
第1の接続区間42との接続において、それは斜め上方に伸び、ロアレール4のL字区間41からレールの外に向かっているように見えるのは、既に開示されているが、この領域では、図19および20を参照して具体的な方法で説明される、より有利な変形のための空間がある。
図19は、図1の長手方向ガイドの変形例の一部分を示している、その中において、第1の接続区間42は、ロアレール4のL字区間41と中央の接続区間43との間に、十分に水平に、好ましくは水平およびレールの外側に、伸びている。衝突事故において、特に車両の前面衝突、もしくは後部衝突では、レールは慣性のせいで、本体に比例してエネルギーを使う。しかしながら、スライドレールの動きは、固定されているおかげで範囲が定まるので、スライドレールの後方部分は、車両本体の前方に持ち上げられ、曲げられる。その結果、対向する第1の接続区間42にまっすぐ直接接するまで、または最初は中央の接続区間43に接し、対向する第1の接続区間42に接するまで、この中央の接続区間に向かって下方にスライドするまで、対向する屈曲部26は、垂直に下方に圧迫されるので、強烈な曲げモーメント、特に、強く垂直に下方に働く力がスライドレールに働く。第1の接続区間42の水平な指向のおかげで、さらなる対抗する屈曲部26のレール内部へのスライドは効果的に妨げられる、そして、このようにレール側面1の”崩壊”は妨げられる。
熟練した人には明らかなように、第1の接続区間42は、二者択一的に、水平線に対して比較的わずかに鋭角に、もしくはロアレール4の基部区間40に関連して、レールの下方と外側に伸びる。特に、この角度は、10°〜30°がよく、より好ましくは15°〜20°がよい。衝突事故において、特に垂直に下方にとても強烈な力がかかり、対向する第1の接続区間42における屈曲部26の接触において、レールの内側への対向する屈曲部26のさらなるスライドと、このようなレール側面1の”崩壊”は、第1の接続区間42が伸びる方向のおかげで、効果的に妨げられる。せいぜい、屈曲部26は、さらに第1の接続区間42に沿って斜め外側に、緩やかに滑る、その中において、互いに関係のある領域は、しかしながら、比較的接近している、もしくは仮想中心線18(図3参照)の場合に、そして、きわめて大きな力が働いた場合にのみ、このようにさらなる第1の接続区間42の曲がりは発生する。
本発明によると、具体的な固定装置を有する図19に従った実施形態、また上述した図8の簡易差込機構、の、他の具体的な変形の一部分を示す図20を例として、接続区間42の領域のこの変形は、すべての実施形態で実施されてもよい。よい支持であるために、接続区間42と対向する屈曲部26との間の間隙は、わずかであるべきである。この支持は、図6を例として上述したように、傾斜した接続区間25と対向するガイドもしくは固定ウェブ71(図6参照)の支持部との連携によって、より高められる。
〔実施形態1〕
第1の実施形態によると、レール側面の具体的な実施形態において、以下の具体的な結合構造と寸法は、ロアレールの厚さは1.7mmに対して、アッパレールは1.5mmの厚さを適用してよい(製造の許容範囲はそれぞれ0.8mm)。図2の矢印によって示される領域12の型押の深さは、0.2mmである。型押10〜15の領域では、曲率の半径もしくはそれぞれのレール部の曲げ半径は、型押なしより小さい。横幅Bは47.0mm、内部空間Iのはっきりした内側の幅は23.5mmである。内部領域の上側領域のはっきりした内側の幅Cは18.4mm、ボール中心までの距離Dは38.5mmである。y方向の間隙の寸法は同じで、1.0±0.2mmである。
負荷なしの状態での第1の軸受領域の最大の高さKは、32.5mmであり、基部区間40の下側から測定した、ボール7の高さは25mm、L字区間41の長さは15mm、第2の軸受領域の最大の高さは16.8mm、基部区間40の下側から測定した、第2ぼ軸受領域の上側ローラの高さは12.5mm。
ボール7の半径は5.0mm、丸い円弧型の軸受領域44の曲げ半径は4.8mmであり、それは丸い円弧型の軸受領域27の曲率の半径と、第1の軸受領域の角領域44の曲率の半径と、にも適用される。屈曲部26の曲率の半径は2.2mm、屈曲部26の型押10は、そこの曲率の半径が1.8mmなので、約0.2mmでかみ合わされる。
自由端48の長さOは7.8mm、自由端52の長さは5.1mm、それぞれの場合で見たとき、それぞれ、結合された基部区間47と51との下側まで。傾いた支持区間23と、基部区間22によってなされる鋭角は55°である。第2の軸受領域の上側ローラ8の直径は3.0mmである。
第2の軸受領域の下側ローラの半径は、5.0または6.0mmである。
〔他の実施形態〕
本発明によると、以下に記すレール側面改良は、1.7mmのアッパおよびロアレールの資材の厚さ、48mmの全体幅B(図2参照)と35mmの総高さによって与えられる2.6g/mmという特定の線の太さ(長手方向における長手方向ガイドの単位長さ当たりの重さ)を持つ独国実用新案登録出願20 2004 010 49 U1のレール側面を参考として用いられた具体的方法で説明される、参考のために、側面と、ここで説明される側面、特に全部の線の太さ(レール側面の単位長さにつきg/mmの単位)とz方向への領域慣性能率(mm−4単位)とは、比較される。
図1に従った側面に相当する第1の実施形態では、ロアレールの資材の厚さは一定(1.7mm)を保っていた、しかしながら、アッパレールの資材の厚さは1.5mmに減らされていた。全体幅は47mmに減り、しかし、レール側面の下側端の幅は、有意に減り、総高さは7%増え、37.5mmである。全体の線の太さは本来同じ(偏差1%)であった、しかし、ロアレールの慣性能率領域は31%、また、アッパレールの慣性能率領域は17%増えた。
図1に従った側面に相当する第2の実施形態では、ロアレールの資材の厚さは8mm増え、またアッパレールの資材の厚さは1.5mm増えた。全体幅は47.2mmに減った、しかしレール側面の下側端の幅は有意に減り、総高さは7%増え、37.6mmである。線の全体幅は約10%大きくなった。ここで、ロアレールの慣性能率領域は48%増え、アッパレールの慣性能率領域は17%増えた。
図5bに従った側面に相当する第3の実施形態では、ロアレールの資材の厚さは1.8mmに増え、アッパレールの資材の厚さは1.5mmに増えた。全体幅は47.2mmに減り、レール側面の下側端の幅は有意に減り、総高さは7%増え、37.6mmに増えた。線の全体の太さは約12%大きくなった。ここで、ロアレールの慣性能率領域は49%増え、アッパレールの慣性能率領域は20%増えた。
前述の結合構造のおかげで、第2の軸受領域5におけるボール7と上側ローラ8との間の”高さの違い”は、前の図と比較して、垂直方向にさらに増えた、その結果、前述の互いに関係する軸受領域3と5との斜めの偏りは増えた。
ロアレールの基部区間を形成する方法および図6〜11と図12〜18を参照して上述したレール側面の固定方法は、図1〜5bを参照して説明した本発明によると、原則としてレール側面から独立して考えられ、また他の結合構造を有した、特に出願人の国際公開2006/10 60 44 A2もしくは独国特許出願公開101 27 153 A1に従ったレール側面も使用されるということが、明白に指摘される。固定装置と簡易差込機構のさらなる詳細を考えると、参考文献は、出願人の独国特許出願公開101 27 153 Aであり、参考文献によって本出願に明白に具体化された内容は全てである。
本発明の上述の様々な外観は、明確な実施形態に置き換えて説明されたが、本発明の様々な外観は、特にレール側面に関して、独立して考えられ主張されるということを明確に指摘する。特に、レール側面、2つの軸受領域の実際の幾何学的な配置、2つの軸受領域の特定の配置、打出もしくは型押によってさらに堅くすること、間隙の選択された寸法と結合構造とロアレールの基部区間と固定装置との詳しい配置。本発明のこれらの解釈は、それについて優先権主張出願、分割出願、もしくはさらなる発達を指示された特許出願は、別々に対象となる。
〔参照番号リスト〕
1 レール/長手方向ガイド
2 アッパレール
3 第1の軸受領域
4 ロアレール
5 第2の軸受領域
6 ボール
7 ボール
8 ローラ
9 ローラ
10 型押
11 型押
12 型押
13 型押
14 型押
15 型押
17 仮想延長線
18 中心線
19 第1の軸受領域におけるボール7との接触点
20 アッパレールの基部区間
21 L字区間
22 支持区間
23 自由端/傾斜した支持区間
24 接続区間
25 傾斜した接続区間
26 屈曲部
27 取囲み部/軸受領域
28 自由端
29 所定の屈曲部
40 ロアレールの基部区間
40a 基部区間
40b 基部区間
40c 基部区間
40d 基部区間
40e 傾斜した接続区間
40f 接続区間
41 L字区間
42 接続区間
43 中央接続区間
44 取り囲部/軸受領域
45 上側接続区間
47 反転の頂点領域
48 自由端
50 支持部
51 取囲み部分における基部区間
52 自由端
53 接続区間
54 支持区間
55 接続区間
56 屈曲部
57 接続ウェブ
58 隙間
60 簡易差込機構
61 基礎部
62 回転軸
63 連結部
64 固定ピン
65 先細ピン
66 ピン板
67 先細部/ばね受け
68 圧縮ばね
69 支持板
70 爪
71 ガイドウェブ
72 支持部
73 固定ウェブ
74 接続ウェブ
80 凹部
80a 凹部(第1のグループ)
80b 凹部(第2のグループ)
81 固定歯
81a 固定歯(第1のグループ)
81b 固定歯(第2のグループ)
82 固定突出物
83a 左接続ウェブ
83b 右接続ウェブ
84 固定先端
85 傾斜した表面
図1は、本発明の第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図2は、図1における長手方向ガイドで、その中において明らかにされるべき長さと距離とを示している。 図3は、図1における長手方向ガイドで、その中において他の重要な特徴を示している。 図4は、本発明の第2の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図5aは、本発明の第3の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図5bは、本発明の第4の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図6は、第1典型的な自動車用シートの長手方向ガイドの固定装置を有する、本発明の第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図7は、別の典型的な固定装置を有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図8は、別の典型的な固定装置と、簡易差込機構を有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図9は、さらに典型的な固定機構と、簡易差込機構を有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図10は、図6に記載の固定装置を変更し、ロアレールの基部区間も変更したガイドウェブを有する、第1の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図11は、本発明の第5の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図12は、さらなる実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。 図13は、図12に記載のロアレールを拡大した断面図を示している。 図14は、別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。 図15は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。 図16は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。 図17は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。 図18は、さらに別の実施形態における、(図示しない)固定装置のための固定歯を有するロアレールを上からみた透視図の一部を示している。 図19は、本発明の別の実施形態における長手方向ガイドの断面図を示している。 図20は、図8に記載されている簡易差込機構と典型的な固定装置とを有し、図19に記載の実施形態の別の典型的な変形の断面図を示している。

Claims (30)

  1. ロアレール(4)と、当該ロアレール(4)上に長手方向に移動可能に支持されたアッパレール(2)と、斜めに対向して互いに偏在する、ガイド手段(7〜9)のための2つの軸受領域(3,5)とをそれぞれ含む2つの長手方向レールを備え、
    各アッパおよびロアレールは、横断面を見たとき、基部区間(20、40)および当該基部区間から実質的に垂直に突き出たL字区間(21,41)から形成されるL字型領域と、当該L字型領域にそれぞれ接続される2つの端部(23、28、52、48)とを有しており、
    上記アッパおよびロアレールの各端部は、結合する上記アッパまたはロアレールの上記端部とともに、互いに組み合わされて取囲み領域を形成し、
    上記アッパレール(2)の上記端部(23、28、28)は、結合する上記ロアレールの対向部(50、44)とともに、上記軸受領域(3、5)を形成し、かつ、
    ガイド手段の1つのグループが、複数のボールからなり、丸い円弧型側面として形成された上記端部(27)における第1の軸受領域(3)において支持される車両用シート、特に自動車用シートの長手方向ガイドであって、
    上記第1の軸受領域(3)は、上記ロアレール(4)の角領域(44)と、丸い円弧型側面として形成された、上記アッパレール(2)の上記端部(27)とによって形成されており、
    上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)の第1の接続区間(42、42’)は、外向きに突き出ており、
    上記第1の接続区間(42、42´)は、斜め上向きかつ上記レールから外向きに伸びている第2の接続区間(43)に続き、上記角領域(44)は上記第2の接続区間(43)に形成されており、
    丸い円弧型側面として形成された、上記アッパレール(2)の上記端部(27)は、上記アッパレール(2)の上記基部区間(20)に接続された、上記アッパレール(2)の屈曲部分(26)に接続され、
    上記アッパレール(2)の上記屈曲部分(26)は、衝突事故の場合に上記第1の接続区間(42、42´)において上記アッパレール(2)の上記屈曲部分(26)を直接的に支持するために、上記第1の接続区間(42、42´)から隙間を介しかつ対向していることを特徴とする長手方向ガイド。
  2. 上記第1の接続区間(42)は、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)から斜め上向きかつ上記レールから外向きに突き出ていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  3. 上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記第1の接続区間(42’)は、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)から斜め下向きかつ上記レールから外向きに突き出ていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  4. 上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)の上記第1の接続区間(42’)は、水平かつ上記レールから外向きに突き出ていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  5. 上記アッパレール(2)の上記L字区間と対向する接続区間(24)と、上記隣接する端部(28)との間にある移行領域における所定の屈曲位置(29)は、当該屈曲位置(29)と隣接する、上記アッパレール(2)の湾曲または屈曲部(10、11)よりも剛性が低いことを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  6. 上記アッパレール(2)の隣接する湾曲または屈曲部の少なくとも1つには、より高い剛性を得るために冷間加工によって形成された型押(10、11)が設けられており、
    上記型押は、好ましくは一様な曲率となるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の長手方向ガイド。
  7. 上記型押(10、11)がそれぞれ設けられた上記隣接する湾曲部は、上記アッパレール(2)の上記L字型領域であり、かつ、上記アッパレール(2)の上記L字区間(21)と対向する上記接続区間(24)に隣接する傾斜した接続区間(25)と、上記アッパレール(2)の上記丸い円弧型の端部(28)との間にある移行領域であることを特徴とする請求項6に記載の長手方向ガイド。
  8. 上記傾斜した接続区間(25)は、斜め下向きかつ上記レールから外向きに伸びており、
    上記屈曲部(26)は、上記斜め下向きかつ外向きに伸びる接続区間(25)と、丸い円弧型側面として形成された、上記アッパレール(2)の上記端部(28)との間にある上記移行領域を形成することを特徴とする請求項に記載の長手方向ガイド。
  9. 上記屈曲部(26)は、上記レールの内部空間(I)から見たとき、上記基部区間(40)から実質的に垂直に突き出た、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)を通る仮想中心線(18)上に実質的に位置するか、または、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)を通る仮想中心線(18)の反対側に位置することを特徴とする請求項8に記載の長手方向ガイド。
  10. 上記アッパレール(2)は、上記屈曲部において約180度曲げられて、延伸方向が実質的に反転していることを特徴とする請求項8に記載の長手方向ガイド。
  11. 上記傾斜した接続区間(25)は、斜め上向きかつ上記レールから外向きに伸びており、
    上記屈曲部(26)は、上記下向きかつ外側に延伸する接続区間(25)と、丸い弓型側面として形成された、上記アッパレール(2)の上記端部(28)との間にある移行領域を形成し、
    上記屈曲部(26)は、上記基部区間(40)から実質的に垂直に突き出ている上記L字区間(41)であって、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)を通る仮想中心線(18)上に実質的に位置することを特徴とする請求項7に記載の長手方向ガイド。
  12. 上記屈曲部(26)は、隙間を介して上記第1の接続区間(42、42’)の中心と対向していることを特徴とする請求項8に記載の長手方向ガイド。
  13. 上記角領域(44)は、上記第2の接続区間(43)と、該第2の接続区間に対して角度をなす上側接続区間(45)とによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  14. 上記第2の接続区間(43)と上記上側接続区間(45)とは、100度〜120度の範囲の角度をなし、好ましくは112.5度〜107.5度の範囲の角度をなし、より好ましくは約110度の角度をなしており、
    曲線的な内部の角は、上記第1の軸受領域に取り付けられた上記ボール(7)の曲率半径に一致した曲率半径となるように、上記角領域(44)の内側に形成されることを特徴とする請求項13に記載の長手方向ガイド。
  15. 丸い円弧型側面として形成された上記端部(28)における上記ボール(7)との接触点(19)は、上記レールの内部空間(I)から見たとき、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)を通る仮想中心線(18)の反対側に位置することを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  16. 上記接触点(19)と上記仮想中心線(18)との間隔は、上記アッパレール(2)の資材の厚さ(SOS)よりも小さく、または当該資材の厚さ(SOS)と一致することを特徴とする請求項15に記載の長手方向ガイド。
  17. 上記接触点(19)は、上記レールの上記内部空間(I)から見たとき、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記L字区間(41)の外側の仮想延長線上、またはこの仮想の中心線の外側に位置することを特徴とする請求項15に記載の長手方向ガイド。
  18. 上記接触点(19)と上記仮想延長線(17)との間隔は、上記アッパレール(2)または上記ロアレール(4)の資材の厚さより十分に小さいことを特徴とする請求項17に記載の長手方向ガイド。
  19. 上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記基部区間(40)と垂直な方向における、上記軸受領域(3,5)の取囲み領域の全ての間隙(a〜d)は上記アッパレール(2)の資材の厚さ(SOS)以下であることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  20. 上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記基部区間(40)と平行な方向における、上記軸受領域(3、5)の取囲み領域の全ての間隙(f〜i)は、上記アッパレール(2)の資材の厚さ(SOS)以下であることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  21. 上記アッパレール(2)の上記L字領域の上記基部区間(20)の上面は、上記第1の軸受領域(3)の上記取囲み領域における上記ロアレール(4)の上側反転領域(47)から所定の距離(G)だけ突き出ており、
    上記所定の距離(G)は、上記長手方向ガイド(1)に負荷がない状態において、上記アッパレール(2)の資材の厚さの2倍より小さいことを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  22. 上記ロアレールの上記L字型領域の上記基部区間(40)と、該基部区間(40)と平行に伸びる、上記アッパレール(2)と対向する支持区間(22)との間にある横方向の遊びに好ましくは支持された複数の第1のローラ(9)と、
    鋭角に斜め上向きに伸びる支持区間(23)として形成された上記アッパレール(2)の上記端部と、上記基部区間(40)に隣接しかつ垂直上向きに伸びる第1の接続区間(49)および上記ロアレール(4)の上記端領域における上記取囲み領域の水平な基部区間(51)の間にある、上記端部と平行に伸びて対向する傾斜した支持区間(51)との間にある横の隙間に好ましくは支持された複数の第2のローラ(8)とは、
    斜めに対向する第2の軸受領域(5)において支持されていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  23. 上記第2の軸受領域(5)における上記取囲み領域の上記基部区間(51)は、上記ロアレール(4)の上記L字型領域の上記基部区間(40)と実質的に垂直な接続区間(55)と、上記ロアレールの屈曲部(56)および自由端(52)とに接続されており、
    上記自由端(52)は、上記L字型領域(4)の上記L字区間(40)と実質的に垂直でありかつ下方に突き出ていることを特徴とする請求項22に記載の長手方向ガイド。
  24. 上記ロアレール(4)の上記基部区間(40)は、上記アッパレール(2)の基部区間(20)の下方において直角に曲げられた接続区間(53)に接合され、上記基部区間(40)と平行に伸びる支持区間(54)を通って上記第2の軸受領域(5)において上記ローラ(9)を受けるように作用することで、上記ロアレールの上記基部区間(40)の下方において自由空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  25. ガイドウェブ(71)が上記アッパレール(2)の上記L字区間(21)の内側に設けられており、
    上記ガイドウェブ(71)の先方自由端は、鋭角に曲げられて支持部(72)になり、
    上記ガイドウェブ(71)の先方端面は、通常の状態において、上記屈曲領域(26)に続く、上記アッパレール(2)の上記傾斜した接続区間(25)とわずかな間隔をおいて平行に広がっていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  26. 係止および固定装置の固定ピン(64)が伸びて通る開口部が上記ガイドウェブ(71)に形成されており、
    上記固定ピン(64)の先方自由端は、上記ロアレール(4)に対する上記アッパレール(2)の長手方向の位置を規定するための固定開口部と噛み合わされることを特徴とする請求項25に記載の長手方向ガイド。
  27. 上記固定開口部は、上記ロアレール(4)の上記基部区間(40)、または長手方向に伸びかつ上記レール側面の上記内部空間に配置された固定ウェブ(73)に形成されており、
    固定ウェブ(73)は、横向きに配置された、垂直な接続ウェブ(74)によって、上記ロアレールの上記基部区間(40)に固定されていることを特徴とする請求項26に記載の長手方向ガイド。
  28. 上記ロアレール(4)の上記基部区間(40)が横方向(y)に切断されることで、自由空間(58)が形成されており、
    上記自由空間(58)は、少なくとも上記レールの中心位置において、接続ウェブ(57)によって橋渡しされており、
    上記接続ウェブ(57)は、上記基部区間(40)の2つの端に固定されることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
  29. 接続ウェブ(57)は、上記ロアレール(4)の上記基部区間(40)より堅い資材によって形成されていることを特徴とする請求項28に記載の長手方向ガイド。
  30. 下側の上記基部区間(40)は、互いに全接触した、互いに重って動かない2の基部区間(40d、40f)により重なり合っており、
    上記基部(40d、40f)は、互いに固定して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の長手方向ガイド。
JP2013511704A 2010-05-28 2011-05-30 自動車用シートの長手方向ガイド Active JP5658819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010021852.9 2010-05-28
DE102010021852 2010-05-28
DE102010017329A DE102010017329A1 (de) 2010-05-28 2010-06-10 Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102010017329.0 2010-06-10
DE102010017328.2 2010-06-10
DE102010017330A DE102010017330A1 (de) 2010-05-28 2010-06-10 Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102010017328A DE102010017328A1 (de) 2010-05-28 2010-06-10 Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102010017330.4 2010-06-10
DE102010060538.7A DE102010060538B4 (de) 2010-05-28 2010-11-12 Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102010060538.7 2010-11-12
DE202011000716 2011-03-29
DE202011000716.2 2011-03-29
DE202011000957.2 2011-04-21
DE202011000957U DE202011000957U1 (de) 2010-05-28 2011-04-21 Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
PCT/EP2011/058849 WO2011147991A1 (de) 2010-05-28 2011-05-30 Längsführung für einen kraftfahrzeugsitz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013527076A JP2013527076A (ja) 2013-06-27
JP2013527076A5 JP2013527076A5 (ja) 2014-08-07
JP5658819B2 true JP5658819B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47800624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511704A Active JP5658819B2 (ja) 2010-05-28 2011-05-30 自動車用シートの長手方向ガイド

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9108533B2 (ja)
JP (1) JP5658819B2 (ja)
KR (1) KR101409475B1 (ja)
CN (3) CN102971181B (ja)
CZ (1) CZ306326B6 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658819B2 (ja) 2010-05-28 2015-01-28 ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク 自動車用シートの長手方向ガイド
JP5921767B2 (ja) 2012-05-07 2016-05-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company 車両座席の垂直調整用の座席調整装置
DE102012013208B4 (de) 2012-05-07 2019-07-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Sitzteil eines Fahrzeugsitzes
DE102014219866B4 (de) * 2014-09-30 2024-03-21 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Schienenpaar für einen Fahrzeugsitz, Längseinsteller und Fahrzeugsitz mit Längseinsteller
JP6485248B2 (ja) * 2015-06-24 2019-03-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10160350B2 (en) * 2015-06-30 2018-12-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat and method for assembly
CN104986067B (zh) * 2015-07-30 2017-04-19 清华大学苏州汽车研究院(相城) 应用于尾撞滑动吸能座椅的互锁保护装置及座椅
JP6554371B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-31 株式会社タチエス 車両用シート
DE102016101914B4 (de) * 2016-02-03 2018-06-14 Grammer Aktiengesellschaft Armlehnenvorrichtung
US10737589B2 (en) * 2016-04-06 2020-08-11 Faurecia Automotive Seating, Llc Passenger support
JP2018012408A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
CN106274559A (zh) * 2016-08-31 2017-01-04 合肥云鹤江森汽车座椅有限公司 一种轻量化汽车座椅滑轨
US10279706B2 (en) 2016-09-29 2019-05-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat and retainer for use in such an adjusting device
US10800293B2 (en) 2018-08-17 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Movable vehicle module system
US11097638B2 (en) * 2019-03-22 2021-08-24 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kg (Coburg) Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat and method for manufacturing the same
US10940774B2 (en) 2019-05-21 2021-03-09 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kg (Coburg) Adjusting device for longitudinal adjustment of a vehicle seat, method for assembly thereof and guide piece
CN110834572A (zh) * 2019-11-04 2020-02-25 无锡锡玮科技有限公司 一种具有避让位的非对称长距离铝合金电动滑轨
DE102020108799B3 (de) * 2020-03-30 2021-07-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sitzschienenpaar zur Längsverstellung eines Fahrzeugsitzes
FR3123023A1 (fr) 2021-05-20 2022-11-25 Faurecia Sièges d'Automobile Système de réglage et de verrouillage d’une glissière
US11904743B2 (en) 2021-06-01 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having transformable rear seat
US11691547B2 (en) * 2021-06-10 2023-07-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having rear facing tailgate seating assembly
CN113370854B (zh) * 2021-06-17 2023-03-21 盐城市盛世汽车零部件有限公司 一种安全性高的新型汽车滑轨

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2153734A (en) * 1936-11-21 1939-04-11 Murray Corp Hinge
US2725092A (en) * 1953-01-19 1955-11-29 American Forging & Socket Co Adjustable seat track assembly
US3248839A (en) * 1961-11-17 1966-05-03 Reynolds Metals Co Ceiling construction or the like
DE2318664A1 (de) 1973-04-13 1974-10-24 Roland Satzinger Sicherheitsvorrichtung fuer die insassen von fahrzeugen, insbesondere kraftfahrzeugen
FR2250400A5 (ja) * 1973-10-31 1975-05-30 Faure Bertrand
DE3022344A1 (de) 1980-06-14 1981-12-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Feststellvorrichtung fuer schienenfuehrungen eines fahrzeugsitzes
US5109646A (en) * 1991-05-14 1992-05-05 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Bearing connection
US5181360A (en) * 1991-09-13 1993-01-26 United Dominion Industries, Inc. Standing-seam roof panel system
DE4237808A1 (de) 1992-11-05 1994-05-11 Brose Fahrzeugteile Schienenführung mit elektrischer oder manueller Schienenverstellung
WO1995017317A1 (de) 1993-12-20 1995-06-29 Keiper Recaro Gmbh & Co. Verriegelungsvorrichtung für fahrzeugsitze, insbesondere kraftfahrzeugsitze
FR2717749B1 (fr) 1994-03-24 1996-05-24 Faure France Bertrand Glissière de siège automobile permettant le règlage longitudinal de ce siège.
DE4436221C1 (de) 1994-10-11 1996-02-22 Keiper Recaro Gmbh Co Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze
US5741000A (en) * 1995-09-13 1998-04-21 Atoma International, Inc. Vehicle seat track assembly
DE19602250A1 (de) 1996-01-23 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur manuellen Längsverstellung eines Fahrzeugsitzes
FR2755653B1 (fr) * 1996-11-14 1999-01-08 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule, et siege equipe d'une telle glissiere
DE19649385C2 (de) 1996-11-29 2000-02-10 Keiper Gmbh & Co Verriegelungsvorrichtung an Längsverstelleinrichtungen für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
DE19717667C5 (de) * 1997-04-26 2012-05-16 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Längsführung für Fahrzeugsitz mit zwei länglichen Schienen und Führungsmitteln
FR2766136B1 (fr) 1997-07-15 1999-09-17 Irausa Ingeniera Sa Dispositif de fixation et de reglage de la position longitudinale d'un siege amovible et retournable pour vehicule
JP3740802B2 (ja) * 1997-08-18 2006-02-01 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
FR2768670B1 (fr) * 1997-09-25 1999-12-03 Faure Bertrand Equipements Sa Fixation d'un verrou sur un profile de glissiere de siege de vehicule automobile
DE19811094C2 (de) 1998-03-13 2002-01-24 Keiper Gmbh & Co Längsverstellvorrichtung für einen Sitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
FR2776582B1 (fr) 1998-03-30 2000-05-26 Renault Dispositif de reglage a cremaillere rapportee en fond de glissiere
DE19922294A1 (de) 1999-05-14 2000-11-30 Keiper Gmbh & Co Sitzschienenpaar für Fahrzeugsitz
DE19937652A1 (de) 1999-08-12 2001-02-15 Hammerstein Gmbh C Rob Betätigungsvorrichtung für eine Arretierung eines Fahrzeugsitzes
CN1160207C (zh) * 1999-09-22 2004-08-04 麦格纳座椅系统公司 便于坐入的座椅的滑轨组件
DE10039511A1 (de) 2000-08-12 2002-02-28 Keiper Gmbh & Co Sitzschienenpaar für einen Fahrzeugsitz
JP2002160554A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Shiroki Corp 車両用シートのシートトラック装置
KR100384315B1 (ko) * 2000-12-18 2003-05-16 대부기공주식회사 자동차용 시트레일의 로킹시스템
DE10127153A1 (de) 2001-05-25 2002-11-28 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugsitz
DE50211631D1 (de) 2001-11-28 2008-03-20 Hammerstein Gmbh C Rob Arretiervorrichtung mit mehreren Sperrstiften
DE50211512D1 (de) * 2001-11-28 2008-02-21 Hammerstein Gmbh C Rob Arretiervorrichtung mit gerillten Sperrstiften
DE10206075A1 (de) * 2002-02-13 2003-11-13 Westfalia Profiltechnik Gmbh & Verstell- bzw. Schienensystem von Fahrzeugsitzen, Schubladen, Auszügen für Werkstattwagen oder dergleichen
US6637712B1 (en) * 2002-05-17 2003-10-28 Dura Global Technologies, Inc. Automotive seat track lock mechanism with positive engagement
DE10249698A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Westfalia Profiltechnik Gmbh & Co. Kg Gleitschienensystem, insbesondere für Kraftfahrzeugsitze
JP4089421B2 (ja) 2002-12-19 2008-05-28 株式会社デンソー 車両用交流発電機
KR100512888B1 (ko) * 2003-04-17 2005-09-07 주식회사 오스템 차량용 시이트이송트랙
EP1498299B1 (de) 2003-07-15 2006-11-15 KEIPER GmbH & Co. KG Sitzschienenpaar für einen Fahrzeugsitz
DE20313952U1 (de) 2003-09-05 2005-01-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Arretiereinrichtung einer Längsverstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE20314237U1 (de) * 2003-09-09 2005-01-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Memory-Einrichtung für eine Schienenlängsführung eines Kraftfahrzeuges
DE102004061140A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE202004010499U1 (de) 2004-06-30 2005-11-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Schienenlängsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102004044716A1 (de) 2004-09-10 2006-03-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Bausatz für Längsführungen für Kraftfahrzeugsitze und Verfahren zur Montage
ATE463382T1 (de) 2004-11-12 2010-04-15 Johnson Controls Tech Co Fahrzeugsitzführung
DE602005002720T2 (de) 2004-12-20 2008-07-17 Aisin Seiki K.K., Kariya Sitzgleitschienenvorrichtung für einen Kraftfahrzeug
JP4857558B2 (ja) * 2004-12-21 2012-01-18 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
DE102005015650A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Längsführung für einen Kraftfahrzeugsitz
JP4428282B2 (ja) * 2005-04-22 2010-03-10 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
JP4428283B2 (ja) * 2005-04-22 2010-03-10 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
CN1955041B (zh) * 2005-10-27 2010-05-19 C.劳勃汉默斯坦两合有限公司 带有两对导轨的机动车辆座位的纵向调节机构的保持装置
KR100781502B1 (ko) 2006-02-08 2007-11-30 다이모스(주) 차량용 시트레일
JP5572381B2 (ja) * 2006-03-24 2014-08-13 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 車両シートトラック
US8006949B2 (en) * 2006-08-07 2011-08-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat slide device for vehicle
JP5055918B2 (ja) * 2006-09-28 2012-10-24 アイシン精機株式会社 パワーシートスライド装置
DE202007015163U1 (de) 2006-10-31 2008-03-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Längsverstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE202006016652U1 (de) 2006-10-31 2008-03-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Längsverstellvorrichtung für einen Kraftfahrzeugsitz
DE102007027321A1 (de) * 2007-06-14 2009-02-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verriegelungsvorrichtung für ein Schienenverstellsystem
JP5186997B2 (ja) * 2007-11-15 2013-04-24 株式会社今仙電機製作所 シートスライド装置
US8251336B2 (en) * 2008-07-09 2012-08-28 Shiroki Corporation Seat track mechanism for vehicle
JP5293026B2 (ja) * 2008-09-12 2013-09-18 アイシン精機株式会社 車両用パワーシート装置
CN102227334B (zh) * 2008-12-18 2014-06-25 李尔公司 用于交通工具座椅的可靠啮合锁定系统
JP5471132B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-16 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US8382057B2 (en) 2010-03-31 2013-02-26 Crh North America, Inc. Low profile seat track system
JP5658819B2 (ja) * 2010-05-28 2015-01-28 ブローゼ ファールツオイクタイレ ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー,コーブルク 自動車用シートの長手方向ガイド
JP2012126181A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Shiroki Corp スライドレール装置
JP5900288B2 (ja) * 2012-10-30 2016-04-06 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130028760A (ko) 2013-03-19
CZ306326B6 (cs) 2016-12-07
CN105730289A (zh) 2016-07-06
US9108533B2 (en) 2015-08-18
US20150314705A1 (en) 2015-11-05
CN105564275B (zh) 2018-06-22
US20150314704A1 (en) 2015-11-05
CN105564275A (zh) 2016-05-11
US9579992B2 (en) 2017-02-28
JP2013527076A (ja) 2013-06-27
KR101409475B1 (ko) 2014-07-02
CN105730289B (zh) 2018-02-13
US20130075571A1 (en) 2013-03-28
CN102971181B (zh) 2016-04-06
CZ2012972A3 (cs) 2013-06-12
CN102971181A (zh) 2013-03-13
US9387778B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658819B2 (ja) 自動車用シートの長手方向ガイド
US8297583B2 (en) Seat track mechanism for vehicle
KR101956658B1 (ko) 자동차 시트용 변형 부재
JP5599625B2 (ja) 車両用シート
EP1053907A1 (en) Seat structure for vehicle
US20110024595A1 (en) Seat track
EP1700776A1 (en) Side impact load transmitting structure
EP2045121B1 (en) Vehicle seat
JP5908129B2 (ja) 車両座席
CN107878275B (zh) 车用座椅及其座椅框架
JP2013538749A (ja) 自動車シート用長手方向調整装置
KR20060132666A (ko) 자동차용 시트
CN113518732A (zh) 用于机动化纵向调节车辆座椅的纵向调节装置及车辆座椅
JP2010173434A (ja) 乗物用シート
CN111605447A (zh) 车辆用座椅
CN215474620U (zh) 一种带有加强机构的座椅滑轨锁止装置
CN211995291U (zh) 靠背框架
JP4006495B2 (ja) 車両用シート構造
JP6844473B2 (ja) シート支持装置
JP5681506B2 (ja) 車両用シート
JP2002104028A (ja) 車両の前後方向で調節可能な車両用シート
JPH0627472Y2 (ja) 自動車用シートスライドレール
CN102529766B (zh) 座椅靠背的框架结构体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140527

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250