JP5644192B2 - 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644192B2
JP5644192B2 JP2010132261A JP2010132261A JP5644192B2 JP 5644192 B2 JP5644192 B2 JP 5644192B2 JP 2010132261 A JP2010132261 A JP 2010132261A JP 2010132261 A JP2010132261 A JP 2010132261A JP 5644192 B2 JP5644192 B2 JP 5644192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
resin layer
containing resin
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010132261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258770A (ja
Inventor
幸洋 辻
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010132261A priority Critical patent/JP5644192B2/ja
Priority to US13/151,687 priority patent/US8486809B2/en
Publication of JP2011258770A publication Critical patent/JP2011258770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644192B2 publication Critical patent/JP5644192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Description

本発明は、積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法に関する。
下記特許文献1には、回折格子を備える半導体素子の製造方法が記載されている。この方法は、回折格子のためのパターンを描画する工程を備えており、当該工程においては、周期構造を構成する各描画パターンの長さ方向における端部の幅が当該長さ方向における中央部分の幅よりも大きくなるように、パターンを描写する。これにより、回折格子の深さを全体的に均一にすることが可能となることが記載されている。
下記非特許文献1には、ステップアンドリピート方式と呼ばれるナノインプリント法の転写方式による微細加工方法が記載されている。この微細加工方法においては、転写用のマスターパターンが形成されたモールドが用いられる。この方式によってパターン転写を行う際は、まず、加工対象の基板上に液状の紫外線硬化樹脂からなる樹脂部を形成する。その後、樹脂部の部分領域とモールドのマスターパターンを対向させ、当該部分領域にマスターパターンを押し付け、当該部分領域に光を照射して当該部分領域を硬化させ、モールドを光樹脂層から離間させる、という一連の工程を樹脂部の各部分領域に対して順に繰り返す。これにより、樹脂部にモールドのマスターパターンが転写される。
特開2008−300737号公報
微細パターンを有する半導体デバイス(例えば、回折格子を有する分布帰還型半導体レーザ)の製造のために、当該微細パターンを高精度で再現性よく形成することが重要である。例えば、回折格子の形成方法としては、干渉露光方法やEB露光法が知られている。これらの方法では、回折格子パターンを半導体層上の1層のレジスト層(樹脂層)に形成し、このパターンを半導体層に転写する。
ところで、半導体デバイスの製造に用いる化合物半導体基板の表面は、完全な平坦ではなく、0.1μm程度の凹凸(表面粗さ)を有する場合がある。このような凹凸を有する化合物半導体基板上に形成した半導体層に1層のレジスト層を用いて回折格子等の微細パターンを形成すると、基板の凹凸の影響で微細パターンの形状にバラツキが生じる場合がある。このような微細パターンの形状のバラツキを低減させるために、シリコン非含有樹脂層(シリコン非含有レジスト層)及びシリコン含有樹脂層(シリコン含有レジスト層)からなる積層樹脂膜(2層レジスト)を利用することを検討した。
次に、この積層樹脂膜(2層レジスト)を用いた微細パターン形成方法について説明する。この方法では、絶縁層、シリコン非含有樹脂層、及び、シリコン含有樹脂層のいずれかを選択的にエッチングする複数の工程が行われる。具体的には、まず、微細パターンを形成すべき半導体層上に、絶縁層とシリコン非含有樹脂層をこの順に形成する。そして、例えば、微細パターンとして回折格子を形成する場合、このシリコン非含有樹脂層を回折格子に対応する形状(ラインアンドスペースパターン)にパターニングする。続いて、シリコン非含有樹脂層上にシリコン含有樹脂層を形成する。その後、反応性イオンエッチング法によってシリコン含有樹脂層を選択的にエッチングすることにより、シリコン非含有樹脂層のラインアンドスペースパターンの上面を露出させる工程(エッチバック工程)が行われる。
続いて、反応性イオンエッチング法によって、シリコン含有樹脂層をマスクとして用いてシリコン非含有樹脂層を選択的にエッチングすることにより、シリコン非含有樹脂層を回折格子に対応する形状(ラインアンドスペースパターン)にパターニングすると共に絶縁層の表面の一部を露出させる工程(ブレークスルーエッチング工程)が行われる。続いて、反応性イオンエッチング法によって、シリコン非含有樹脂層及びシリコン含有樹脂層をマスクとして絶縁層をエッチングすることにより、絶縁層を回折格子に対応する形状(ラインアンドスペースパターン)にパターニングする。その後、シリコン非含有樹脂層及びシリコン含有樹脂層を除去し、パターニングされた絶縁層をマスクとして半導体層をエッチングすることにより、この半導体層に回折格子を形成する。
上述のようなシリコン非含有樹脂層の形成は、一般的に、シリコン非含有樹脂(シリコン非含有レジスト)と溶媒とを含むシリコン非含有樹脂溶液を、基板上に回転塗布することによって行われる。同様に、シリコン含有樹脂層の形成は、一般的に、シリコン含有樹脂(シリコン含有レジスト)と溶媒とを含むシリコン含有樹脂溶液を、シリコン非含有樹脂層上に回転塗布することによって行われる。
溶液を基板上に回転塗布する場合、溶液の溶媒としては、一般的に不揮発性の溶媒が用いられる。回転塗布後の溶液の粘度の変化が少ないため、基板上に溶液を均一に塗布することができるためである。
しかし、上述のような積層樹脂膜を利用する微細パターンの形成においては、シリコン含有樹脂層は、パターンが形成されたシリコン非含有樹脂層の上に形成されるため、シリコン含有樹脂溶液の溶媒としては、揮発性の溶媒が用いられる。何故なら、シリコン含有樹脂溶液の溶媒として不揮発性の溶媒を用いると、回転塗布されたシリコン含有樹脂溶液の溶媒が揮発しないため、その溶媒がシリコン非含有樹脂層を溶解し、シリコン非含有樹脂層に形成されているパターンの形状を乱すおそれがあるためである。シリコン含有樹脂溶液の溶媒として揮発性の溶媒を用いれば、回転塗布されたシリコン含有樹脂溶液の溶媒は揮発する。そのため、その溶媒がシリコン非含有樹脂層に形成されているパターンの形状を乱すことは抑制される。
しかしながら、本発明者は、シリコン含有樹脂溶液の溶媒として揮発性の溶媒を用いた場合、以下のような問題が発生することを見出した。
即ち、一般的に溶液を基板上に回転塗布して層を形成すると、基板の外縁部上に層の盛り上がり部ができる。この盛り上がり部の高さは、例えば3μm程度である。このような盛り上がり部は、後の工程において、剥離して異物になったり、脱ガスの発生源となったりする可能性がある。溶液の回転塗布におけるこのような不具合を防止すために、溶液の回転塗布後に層のエッジリンスが行われる。
具体的には、溶液を基板上に回転塗布して層を形成した後に、基板の外縁部上の盛り上がり部にリンス液を塗布し、基板を回転させることによって、盛り上がり部を除去する。この際、エッジリンスを有効に行うために、溶液の溶媒と同じ溶媒を含むリンス液を使用することが好ましい。そのようなリンス液を基板の外縁部上の盛り上がり部に塗布すると、盛り上がり部は溶解して流動性を有するようになる。そのため、盛り上がり部の溶解物の一部は、盛り上がり部があった位置よりも基板の中心側に移動するが、基板の回転に伴う遠心力によって、盛り上がり部の溶解物は基板外に排出される。
しかしながら、シリコン含有樹脂溶液を回転塗布した後のエッジリンスは、その溶液の溶媒、即ち、揮発性の溶媒を用いて行うことになる。そのため、エッジリンスの際、基板の中心側に移動した盛り上がり部の一部は、基板の回転に伴う遠心力によって基板外に排出される前に、リンス液が揮発して流動性を失う場合がある。その結果、当初形成されていた盛り上がり部よりもやや基板の中心側に新たにシリコン含有レジスト層の盛り上がり部が形成されてしまうこと、即ち、エッジリンスされたシリコン含有レジスト層の外縁部(エッジ部)に、新たにシリコン含有レジスト層の盛り上がり部が形成されてしまうことを発明者は見出した。さらに、この新たな盛り上がり部は、当初形成されていた盛り上がり部と同等の高さ(例えば、3μm程度)になる場合があることを発明者は見出した。
このような新たなシリコン含有レジスト層の盛り上がり部は、後の工程において、剥離して異物になったり、脱ガスの発生源となったりする可能性がある。後の工程で、新たなシリコン含有レジスト層の盛り上がり部をドライエッチングによって除去することも可能だが、そのドライエッチングによって半導体層の結晶にダメージを与えてしまう可能性がある。そのため、積層樹脂膜(2層レジスト)を利用して形成される微細パターンを有する半導体デバイスを、歩留まりよく製造することが困難であることを発明者は見出した。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、シリコン非含有樹脂層とシリコン含有樹脂層からなる積層樹脂膜の形成方法であって、エッジリンス後に外縁部に形成される盛り上がり部の高さを抑制することが可能な積層樹脂膜の形成方法、及び、歩留まりの高い微細パターを有する半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、基板上に半導体層を形成する半導体層形成工程と、半導体層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、絶縁層上にシリコン非含有樹脂層を形成するシリコン非含有樹脂層形成工程と、シリコン非含有樹脂層に所定形状のパターンを形成するシリコン非含有樹脂層パターニング工程と、シリコン非含有樹脂層パターニング工程の後に、シリコン非含有樹脂層上に、シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂層形成工程と、シリコン含有樹脂層をエッチングすることにより、シリコン非含有樹脂層のパターンの凸部表面を露出させ、かつ、シリコン非含有樹脂層のパターンの凹部にシリコン含有樹脂層を残存させるシリコン含有樹脂層エッチング工程と、シリコン含有樹脂層エッチング工程の後に、シリコン含有樹脂層をマスクとしてシリコン非含有樹脂層をエッチングすることにより、絶縁層の表面の一部を露出させるシリコン非含有樹脂層エッチング工程と、シリコン非含有樹脂層エッチング工程の後に、シリコン非含有樹脂層をマスクとして絶縁層をエッチングすることにより、半導体層の表面の一部を露出させる絶縁層エッチング工程と、絶縁層エッチング工程の後に、絶縁層をマスクとして半導体層をエッチングすることにより、上記所定形状のパターンに対応した形状を有するパターンを半導体層に形成する半導体層パターニング工程とを備える。シリコン含有樹脂層形成工程は、シリコン含有樹脂と揮発性溶媒とを含むシリコン含有樹脂溶液をシリコン非含有樹脂層上に回転塗布することにより、シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂塗布工程と、シリコン含有樹脂塗布工程の後に、シリコン含有樹脂層を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層の粘度を増加させる第1加熱工程と、第1加熱工程の後に、シリコン含有樹脂層の外縁部に揮発性成分を有するリンス液を回転塗布することにより、シリコン含有樹脂層のエッジリンスを行うエッジリンス工程と、を有する。
本発明の半導体デバイスの製造方法によれば、積層樹脂膜(シリコン非含有樹脂層とシリコン含有樹脂層の積層膜)を利用して、微細パターンを有する半導体デバイスを製造することができる。
そして、本発明の半導体デバイスの製造方法においては、シリコン含有樹脂塗布工程でシリコン含有樹脂層を形成した後、第1加熱工程を行ってからエッジリンス工程を行っている。第1加熱工程では、シリコン含有樹脂層を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層の粘度を増加させている。この粘度の増加に起因して、その後のエッジリンス工程において基板の外縁部上に形成されたシリコン含有樹脂層の盛り上がり部にリンス液を塗布しても、盛り上がり部の溶解物の一部が、盛り上がり部があった位置よりも基板の中心側に移動することは抑制される。
その結果、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層の外縁部に形成される盛り上がり部の高さを抑制することが可能となる。これにより、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層の外縁部に形成される盛り上がり部が、後の工程における不具合の原因となることを抑制することができるため、半導体デバイスを製造する際の歩留まりを高くすることができる。
さらに、本発明に係る半導体デバイスの製造方法においては、リンス液は、樹脂溶液が含む上記揮発性溶媒を揮発性成分として有することが好ましい。これにより、エッジリンス工程において、エッジリンスをより確実に行うことができる。
さらに、本発明に係る半導体デバイスの製造方法は、エッジリンス工程後に、シリコン含有樹脂層を第1の温度よりも高い第2の温度に加熱することにより、シリコン含有樹脂層の粘度を増加させる第2加熱工程をさらに備えることが好ましい。これにより、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層の粘度がさらに増加するため、その後の工程において、シリコン含有樹脂層を利用した他の層の加工が容易となる。
さらに、本発明に係る半導体デバイスの製造方法においては、エッジリンス工程においてリンス液を回転塗布する際の基板の回転数は、シリコン含有樹脂塗布工程においてシリコン含有樹脂溶液を回転塗布する際の基板の回転数よりも大きいことが好ましい。これにより、エッジリンス工程において盛り上がり部が受ける遠心力の大きさが十分に大きくなるため、エッジリンスをより確実に行うことができる。
さらに、本発明に係る半導体デバイスの製造方法においては、シリコン含有樹脂塗布工程において塗布するシリコン含有樹脂溶液の粘度は、1.5mPa・s以上、2.0mPa・s以下であることが好ましい。これにより、シリコン含有樹脂層の厚さを、その後の工程においてシリコン含有樹脂層を利用した他の層の加工が容易となる範囲とすることができる。
さらに、本発明に係る半導体デバイスの製造方法においては、第1加熱工程において第1の温度まで加熱されたシリコン含有樹脂層の粘度は、10Pa・s以上、1000Pa・s以下であることが好ましい。この粘度を10Pa・s以上とすることにより、エッジリンス工程において、基板の回転に伴う遠心力によってシリコン含有樹脂層の形状が変形することを抑制することができる。また、この粘度を1000Pa・s以下とすることにより、エッジリンス工程において、シリコン含有樹脂層の盛り上がり部の除去を容易に行うことができる。
さらに、本発明に係る半導体デバイスの製造方法においては、半導体層パターニング工程において半導体層に形成されるパターンは、半導体デバイスが有する回折格子であることができる。これにより、回折格子を有する半導体デバイスを得ることができる。
また、上述の課題を解決するため、本発明に係る積層樹脂膜の形成方法は、基板の主面上にシリコン非含有樹脂層を形成するシリコン非含有樹脂層形成工程と、シリコン非含有樹脂層をパターニングするシリコン非含有樹脂層パターニング工程と、シリコン非含有樹脂層パターニング工程の後に、前記シリコン非含有樹脂層上に、シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂層形成工程とを備える。シリコン含有樹脂層形成工程は、シリコン含有樹脂と揮発性溶媒とを含む樹脂溶液を、シリコン非含有樹脂層上に回転塗布することにより、シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂塗布工程と、シリコン含有樹脂塗布工程の後に、シリコン含有樹脂層を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層の粘度を増加させる第1加熱工程と、第1加熱工程の後に、シリコン含有樹脂層の外縁部に揮発性成分を有するリンス液を回転塗布することにより、シリコン含有樹脂層のエッジリンスを行うエッジリンス工程と、を有する。
本発明の積層樹脂膜の形成方法においては、シリコン含有樹脂塗布工程でシリコン含有樹脂層を形成した後、第1加熱工程を行ってからエッジリンス工程を行っている。第1加熱工程では、シリコン含有樹脂層を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層の粘度を増加させている。この粘度の増加に起因して、その後のエッジリンス工程において基板の外縁部上に形成されたシリコン含有樹脂層の盛り上がり部にリンス液を塗布しても、盛り上がり部の溶解物の一部が、盛り上がり部があった位置よりも基板の中心側に移動することは抑制される。
その結果、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層の外縁部に形成される盛り上がり部の高さを抑制することが可能となる。
本発明によれば、シリコン非含有樹脂層とシリコン含有樹脂層からなる積層樹脂膜の形成方法であって、エッジリンス後に外縁部に形成される盛り上がり部の高さを抑制することが可能な積層樹脂膜の形成方法、及び、歩留まりの高い微細パターを有する半導体デバイスの製造方法が提供される。
本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。 本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。
以下、実施の形態に係る積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面において、可能な場合には同一要素には同一符号を用いる。また、図面中の構成要素内及び構成要素間の寸法比は、図面の見易さのため、それぞれ任意となっている。
本実施形態の半導体デバイスの製造方法は、本実施形態の積層樹脂膜の形成方法を利用している。本実施形態の半導体デバイスの製造方法として、分布帰還型半導体レーザの製造方法について説明する。図1〜図9は、本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザの製造方法を示す模式的な断面図である。なお、図1〜図9においては、直交座標系10が示されている。
(半導体層形成工程)
まず、図1(A)に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば有機金属気相成長法によって、下部クラッド層3、活性層5、及び、回折格子層7をこの順にエピタキシャル成長させる。なお、図1(A)において、半導体基板1の主面と平行な方向にX軸及びY軸を設定している。
半導体基板1は、例えば、直径が2インチ〜6インチ(5.08cm〜15.24cm)の円板状の半導体基板である。半導体基板1は、第1導電型(例えばn型)の半導体基板であり、例えばSn(錫)がドープされたInP基板等のIII−V族化合物半導体基板である。下部クラッド層は、第1導電型の半導体層であり、例えばSiがドープされたInP等のIII−V族化合物半導体層である。活性層5は、例えば、MQW(多重量子井戸)構造やSQW(単一量子井戸)構造を有する。活性層5は、例えば、GaInAsPやAlGaInAs等のIII−V族化合物半導体からなる。回折格子層7は、後に回折格子7gが形成される第2導電型(第1導電型がn型の場合、p型)の半導体層であり(図6(B)参照)、例えば、ZnがドープされたGaInAsP等のIII−V族化合物半導体層である。
(絶縁層形成工程)
次に、図1(B)に示すように、回折格子層7の表面7m上に、例えばプラズマ気相成長法によって、絶縁層9を形成する。絶縁層9の厚さは、例えば、20nm〜50nmとすることができる。絶縁層9を構成する材料としては、例えば、酸化シリコン(SiO)等のシリコン酸化物、窒化シリコン(SiN)等のシリコン窒化物や窒化酸化シリコン(SiON)等のシリコン窒化酸化物を用いることができる。
(シリコン非含有樹脂層形成工程)
続いて、図2(A)に示すように、絶縁層9の表面9m上に、シリコン非含有樹脂層11を形成する。シリコン非含有樹脂層11は、シリコンを実質的に含まない樹脂からなる。シリコン非含有樹脂層11の形成は、例えば、絶縁層9の表面9上にシリコン非含有樹脂及び不揮発性溶媒を含むシリコン非含有樹脂溶液を回転塗布することによって、行うことができる。シリコン非含有樹脂は、シリコンを実質的に含まない樹脂である。シリコン非含有樹脂溶液中のシリコン非含有樹脂としては、例えば、アクリル系UV硬化樹脂等のUV硬化樹脂を用いることができる。シリコン非含有樹脂溶液中の不揮発性溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)100%や、東京応化工業(株)製のPMシンナー等を用いることができる。ここで、シリコン非含有樹脂層11及びシリコン非含有樹脂のシリコン含有率が0.1原子%以下であれば、シリコン非含有樹脂層11及びシリコン非含有樹脂はシリコンを実質的に含まないとみなすことができる。
シリコン非含有樹脂溶液の回転塗布によってシリコン非含有樹脂層11を形成した場合、必要に応じてシリコン非含有樹脂層11のエッジリンスを行うことができる。また、必要に応じ、シリコン非含有樹脂層11の粘度を増加させるための加熱処理を行うことができる。
シリコン非含有樹脂層11の厚さは、半導体基板1の主面の凹凸に起因して生じる絶縁層9の表面9mの凹凸を補償できる厚さ、即ち、絶縁層9の表面9mのRMS(二乗平均根)粗さ以上の厚さとすることが好ましい。一般に、半導体基板1の主面の凹凸に起因して生じる絶縁層9の表面9mのRMS粗さは、ほぼ半導体基板1の主面の凹凸のRMS粗さと同程度であり、例えば0.3μm程度である。
また、シリコン非含有樹脂層11の厚みの上限は、例えば1μm程度とすることができる。回折格子7g(図6(B)参照)を形成するためのパターン幅(図2(B)参照)は100nm程度と非常に狭いが、シリコン非含有樹脂層11の厚さが1μm以下である場合、後述のシリコン非含有樹脂層エッチング工程において、エッチングガスをシリコン非含有樹脂層11のエッチング溝に十分に到達させることができる(図5(A)参照)。これにより、半導体基板1の主面と平行な面内におけるシリコン非含有樹脂層のエッチング深さの分布を十分に均一化することが可能となる。そのため、シリコン非含有樹脂層11の一部がエッチングされずに残留し、露出させるべき絶縁層9の表面が完全に露出しないという不具合の発生を抑制することができる。その結果、シリコン非含有樹脂層11の厚さが1μm以下である場合は、その後の絶縁層エッチング工程において、半導体基板1の主面と平行な面内における絶縁層9のエッチング深さの分布を均一化することが容易となる。
なお、絶縁層9とシリコン非含有樹脂層11との密着性を向上させるために、絶縁層9とシリコン非含有樹脂層11の間に密着層を形成してもよい。このような密着層としては、例えば、ブリューワサイエンス社製DUV40等のノボラック系樹脂を用いることができる。密着層の厚さは、例えば、50nm以上、80nm以下とすることができる。
(シリコン非含有樹脂層パターニング工程)
次に、図2(B)に示すように、シリコン非含有樹脂層11をパターニングすることにより、後の工程で形成される回折格子7g(図6(B)参照)の周期構造に対応した周期構造パターン11p1をシリコン非含有樹脂層11の表面に形成する。このようなシリコン非含有樹脂層11のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィ法やナノインプリント法によって行うことができる。本実施形態の周期構造パターン11p1は、回折格子層7に回折格子7gを形成するためのラインアンドスペースパターンである。
このラインアンドスペースパターンは、X軸に沿って延びるライン部と、X軸に沿って延びるスペース部とからなり、ライン部とスペース部とが、Y軸に沿って交互に周期的に配置されたパターンである。ライン部のY軸方向の幅W11hは、後に形成される回折格子7gの凹部の幅W7h(図6(B)参照)と略同じであり、例えば、100nm〜120nmである。同様に、スペース部のY軸方向の幅W11pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図6(B)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。そして、ラインアンドスペースパターンの周期λ11は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図6(B)参照)と略同一である。
(シリコン含有樹脂層形成工程)
続いて、シリコン非含有樹脂層11上にシリコン含有樹脂層13を形成する。本実施形態のシリコン含有樹脂層形成工程においては、シリコン含有樹脂塗布工程と、第1加熱工程と、エッジリンス工程と、第2加熱工程が行われる。
(シリコン含有樹脂塗布工程)
図3(A)に示すようにシリコン含有樹脂塗布工程では、シリコン非含有樹脂層11上に、シリコン含有樹脂と揮発性溶媒とを含むシリコン含有樹脂溶液を回転塗布する。具体的には、半導体基板1を回転させながら、シリコン非含有樹脂層11上にシリコン含有樹脂溶液を塗布する。回転塗布されたシリコン含有樹脂溶液中の揮発性溶媒の少なくとも一部は揮発し、シリコン含有樹脂層13が形成される。半導体基板1を回転させる際の回転軸は、半導体基板1の主面と略直交し、この主面の略中心を通っている。(後の工程において回転塗布を行う際も同様である。)シリコン含有樹脂溶液を回転塗布する際の半導体基板1の回転数及び回転時間は、例えば、1500rpm(rotation per minute)及び20秒とすることができる。
シリコン含有樹脂溶液中のシリコン含有樹脂は、例えば、シリコンが化合したエポキシ樹脂等の有機シリコン化合物である。シリコン含有樹脂溶液中の揮発性溶媒は、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)70%とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30%の混合液(例えば、東京応化工業製のOK73シンナー)を用いることができる。
このように形成されたシリコン含有樹脂層13は、半導体基板1の外縁部1e上において、盛り上がり部13c1を有する。即ち、シリコン含有樹脂層13の外縁部13e1には、シリコン含有樹脂層13の外縁部13e1以外の領域よりも高さの高い盛り上がり部13c1が形成される。外縁部1eは、例えば、半導体基板1の外縁から1mm以内の領域である。
盛り上がり部13c1の高さh131は、主として、回転塗布される前のシリコン含有樹脂溶液の粘度や、シリコン含有樹脂溶液を回転塗布する際の半導体基板1の回転数及び回転時間に依存する。高さh131は、典型的には、3μm程度である。回転塗布される前のシリコン含有樹脂溶液の粘度は、1.5mPa・s以上、2.0mPa・s以下であることが好ましい。これにより、シリコン含有樹脂層13の厚さを、その後の工程においてシリコン含有樹脂層13を利用した他の層の加工が容易となる範囲とすることができる。具体的には、例えば、回転塗布される前のシリコン含有樹脂溶液の粘度が1.5mPa・s以上である場合、シリコン含有樹脂層13の厚さを約200nm以上とすることができ、回転塗布される前のシリコン含有樹脂溶液の粘度が2.0mPa・s以下である場合、シリコン含有樹脂層13の厚さを300nm以下とすることができる。シリコン含有樹脂溶液の粘度は、例えば、JIS Z8803「液体の粘度-測定方法」に準じて測定することができる。
(第1加熱工程)
続いて、加熱手段によってシリコン含有樹脂層13を第1の温度まで加熱する。これにより、シリコン含有樹脂層13の粘度を増加させる。シリコン含有樹脂層13を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層13内に残存していた揮発性溶媒が揮発することにより、及び/又は、シリコン含有樹脂層13内の樹脂が変質することにより、シリコン含有樹脂層13の粘度が増加する。加熱手段としては、ホットプレート等の加熱器を用いることができる。第1の温度は、例えば、100℃以上、160℃以下とすることができる。加熱手段によるシリコン含有樹脂層13の加熱時間は、例えば、30秒以上、120秒以下とすることができる。シリコン含有樹脂層13の粘度は、例えば、JIS Z8803「液体の粘度-測定方法」に準じて測定することができる。
第1加熱工程後のシリコン含有樹脂層13は、第1加熱工程前の状態に比べて粘度は増加しているが、流動性は完全には失っていない。第1加熱工程後のシリコン含有樹脂層13の粘度は、10Pa・s以上、1000Pa・s以下であることが好ましい。この粘度を10Pa・s以上とすることにより、後述のエッジリンス工程において、シリコン含有樹脂層13の粘度が十分な大きさであるため、半導体基板1の回転に伴う遠心力によってシリコン含有樹脂層13の形状が変形することを抑制することができる。また、この粘度を1000Pa・s以下とすることにより、後述のエッジリンス工程において、シリコン含有樹脂層13の盛り上がり部13c1が十分にリンス液に溶解するため、盛り上がり部13c1の除去を容易に行うことができる。
(エッジリンス工程)
次に、シリコン含有樹脂層13のエッジリンスを行う。エッジリンス工程では、まず、図3(B)に示すように、シリコン含有樹脂層13の外縁部13e1、即ち、盛り上がり部13c1上に揮発性成分を有するリンス液14を回転塗布する。すると、シリコン含有樹脂層13の盛り上がり部13c1はリンス液14に溶解する。盛り上がり部13c1の溶解物の一部は、半導体基板1の回転に伴う遠心力によって、半導体基板1の外側に排除される。また、盛り上がり部13c1の溶解物の他の一部は、盛り上がり部13c1(図3(B)参照)の位置よりも半導体基板1の中心側(Y軸の正方向)に移動し、揮発性溶媒の揮発に伴って新たな盛り上がり部13c2となる。ただし、上述の第1加熱工程においてシリコン含有樹脂層13の粘度を増加させているため、第1加熱工程を行わなかった場合と比較して、盛り上がり部13c1の溶解物のうち、半導体基板1の中心側に移動する溶解物の割合は少ない。外縁部13e1は、例えば、シリコン含有樹脂層13の外縁から1mm以内の領域である。
エッジリンス工程において、リンス液14を回転塗布する際の半導体基板1の回転数は、シリコン含有樹脂塗布工程においてシリコン含有樹脂溶液を回転塗布する際の半導体基板1の回転数よりも大きいことが好ましい。これにより、エッジリンス工程において盛り上がり部13c1が受ける遠心力の大きさが十分に大きくなるため、シリコン含有樹脂層13のエッジリンスをより確実に行うことができる。エッジリンス工程において、リンス液14を回転塗布する際の半導体基板1の回転数及び回転時間は、例えば、5000rpm(rotation per minute)及び60秒とすることができる。
このような工程により、図4(A)に示すように、シリコン含有樹脂層13の外縁部13e1の少なくとも一部は除去され、新たなシリコン含有樹脂層13の外縁部13e2には、新たな盛り上がり部13c2が形成される。新たな盛り上がり部13c2の高さh132は、盛り上がり部13c1の高さh131(図3(A)参照)よりも低くなる。高さh132は、典型的には、100nm程度である。外縁部13e2は、例えば、シリコン含有樹脂層13の外縁から2mm以内の領域である。
エッジリンス工程で使用されるリンス液14は、上記揮発性成分として、上述のシリコン含有樹脂塗布工程でシリコン非含有樹脂層11の形成のために用いられたシリコン含有樹脂溶液の揮発性溶媒(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)70%とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30%の混合液)を含むことが好ましい。これにより、エッジリンス工程において、シリコン含有樹脂層13のエッジリンスをより確実に行うことができる。
(第2加熱工程)
続いて、加熱手段によってシリコン含有樹脂層13を第2の温度まで加熱する。第2の温度は、上記第1の温度より高い温度である。これにより、シリコン含有樹脂層13の粘度をさらに増加させる。シリコン含有樹脂層13を第2の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層13内に残存していた揮発性溶媒が揮発することにより、及び/又は、シリコン含有樹脂層13内の樹脂が変質することにより、シリコン含有樹脂層13の粘度が増加する。シリコン含有樹脂層13の粘度は、例えば、JIS Z8803「液体の粘度-測定方法」に準じて測定することができる。
加熱手段としては、ホットプレート等の加熱器を用いることができる。第2の温度は、例えば、180℃以上、200℃以下とすることができる。加熱手段によるシリコン含有樹脂層13の加熱時間は、例えば、30秒以上、120秒以下とすることができる。
第2加熱工程を行うことにより、シリコン含有樹脂層13の粘度がさらに増加するため、以降の各工程において、シリコン含有樹脂層13を利用した他の層の加工が容易となる。ただし、エッジリンス工程後のシリコン含有樹脂層13の粘度が十分な大きさである場合、第2加熱工程は省略することができる。
以上の工程により、シリコン非含有樹脂層11とシリコン含有樹脂層13からなる積層樹脂膜16が形成される。
(シリコン含有樹脂層エッチング工程)
続いて、図4(B)に示すように、シリコン非含有樹脂層11の周期構造パターン11p1の凸部表面11mが露出するまでシリコン含有樹脂層13をエッチングする(エッチバック工程)。このシリコン含有樹脂層13のエッチングは、例えば、反応性イオンエッチング法等のドライエッチングによって行うことができる。
これにより、シリコン非含有樹脂層11の周期構造パターン11p1の凹部に、回折格子7gの周期構造に対応した周期構造パターン13pを有するシリコン含有樹脂層13を形成する。本実施形態の周期構造パターン13pは、Y軸に沿って周期的に並び、X軸に沿って延びる複数のラインパターンからなる。その結果、シリコン含有樹脂層13は、シリコン非含有樹脂層11の表面の一部をマスクすることとなる。
シリコン含有樹脂層13のY軸方向の幅W13pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図6(B)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。そして、シリコン含有樹脂層13のラインパターンの周期λ13は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図6(B)参照)と略同一である。
シリコン含有樹脂層エッチング工程におけるシリコン含有樹脂層13のエッチングは、シリコン非含有樹脂層11に対するエッチングレートよりも、シリコン含有樹脂層13に対するエッチングレートの方が高いエッチング法によって行うことが好ましい。例えば、本工程におけるシリコン含有樹脂層13のエッチングは、CFガス及びOガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法によって行うことができる。
(シリコン非含有樹脂層エッチング工程)
次に、図5(A)に示すように、シリコン含有樹脂層13をマスクとしてシリコン非含有樹脂層11をエッチングすることにより、絶縁層9の表面9mの一部を露出させる(ブレークスルーエッチング工程)。絶縁層9とシリコン非含有樹脂層11の間に密着層が形成されている場合、本工程において密着層もエッチングする。本工程におけるシリコン非含有樹脂層11のエッチングは、例えば、反応性イオンエッチング法等のドライエッチングによって行うことができる。
これにより、シリコン非含有樹脂層11は、後に形成される回折格子7gの周期構造に対応した周期構造パターン11p2を有するようにパターニングされる。具体的には、周期構造パターン11p2は、Y軸に沿って周期的に並び、X軸に沿って延びる複数のラインパターンからなる。そして、周期構造パターン11p2のY軸方向の幅W11pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図6(B)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。また、周期構造パターン11p2の周期λ11は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図6(B)参照)と略同一である。
シリコン非含有樹脂層エッチング工程におけるシリコン非含有樹脂層11のエッチングは、シリコン含有樹脂層13に対するエッチングレートよりも、シリコン非含有樹脂層11に対するエッチングレートの方が高いエッチング法によって行うことが好ましい。例えば、本工程におけるシリコン非含有樹脂層11のエッチングは、Oガス及びNガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法によって行うことができる。
また、Oガス及びNガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法によってシリコン非含有樹脂層11のエッチングを行う場合、エッチングガスのOガスとNガスの混合比は、分圧比で1:10〜1:2の範囲内であることが好ましい。何故なら、これらの混合比が1:2であるか、又は、これらの混合比が1:2であるときよりもエッチングガス中のOガスの割合が小さいと(Nガスの割合が大きいと)、O2ガスとSi含有樹脂が含有する材料との反応生成物によってシリコン非含有樹脂層11のエッチングが阻害されることを十分に抑制することができるからである。また、これらの混合比が1:10であるか、又は、これらの混合比が1:10であるときよりもエッチングガス中のOガスの割合が大きいと(Nガスの割合が小さいと)、シリコン非含有樹脂層11とOガスとの反応を十分に進めることができるため、シリコン非含有樹脂層11のエッチングレートの低下を十分に防止することができる。
なお、シリコン非含有樹脂層エッチング工程においては、図5に示すように、シリコン非含有樹脂層11をエッチングする際、シリコン含有樹脂層13もエッチングされて、厚さが薄くなる。本工程後に、シリコン含有樹脂層13は残存していなくてもよい。
(絶縁層エッチング工程)
続いて、図5(B)に示すように、パターニングされたシリコン非含有樹脂層11(シリコン含有樹脂層13が残存している場合、シリコン非含有樹脂層11及びシリコン含有樹脂層13)をマスクとして、絶縁層9をエッチングする。この絶縁層9のエッチングは、例えば、反応性イオンエッチング法等のドライエッチングによって行うことができる。
絶縁層エッチング工程における絶縁層9のエッチングは、回折格子層7の表面7mが露出するまで行う。
絶縁層エッチング工程において、絶縁層9は、後に形成される回折格子7gの周期構造に対応した周期構造パターン9pを有するようにパターニングされる。具体的には、周期構造パターン9pは、Y軸に沿って周期的に並び、X軸に沿って延びる複数のラインパターンからなる。そして、周期構造パターン9pのY軸方向の幅W9pは、後に形成される回折格子7gの凸部の幅W7p(図6(B)参照)と略同一であり、例えば、100nm〜120nmである。また、周期構造パターン9pの周期λ9は、後に形成される回折格子7gの周期λ7(図6(B)参照)と略同一である。
絶縁層エッチング工程における絶縁層9のエッチングは、シリコン非含有樹脂層11に対するエッチングレートよりも、絶縁層9に対するエッチングレートの方が高いエッチング法によって行うことが好ましい。例えば、本工程における絶縁層9のエッチングは、CFガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法によって行うことができる。
(シリコン含有樹脂層及びシリコン非含有樹脂層除去工程)
その後、図6(A)に示すように、シリコン非含有樹脂層11(シリコン含有樹脂層13が残存している場合には、シリコン非含有樹脂層11及びシリコン含有樹脂層13)を除去する。シリコン含有樹脂層13及び/又はシリコン非含有樹脂層11の除去は、例えば、反応性イオンエッチング法等のドライエッチングによって行うことができる。シリコン含有樹脂層13のエッチングは、回折格子層7に対するエッチングレートよりもシリコン含有樹脂層13に対するエッチングレートの方が高いエッチング法(例えば、CFガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法)によって行うことができる。また、シリコン非含有樹脂層11のエッチングは、回折格子層7に対するエッチングレートよりもシリコン非含有樹脂層11に対するエッチングレートの方が高いエッチング法(例えば、Oガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法)によって行うことができる。
(半導体層パターニング工程)
次に、図6(B)に示すように、パターニングされた絶縁層9をマスクとして、回折格子層7を、その厚さ方向の中間位置までエッチングした後に、絶縁層9を除去する。回折格子層7のエッチングは、例えばCHガス及びHガスを含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング法によって行うことができる。絶縁層9の除去は、例えば、フッ酸等のエッチング液を用いたウェットエッチングによって行うことができる。
これにより、回折格子層7に、ラインアンドスペースパターンからなる回折格子7gが形成される。具体的には、回折格子7gは、X軸に沿って延びるライン部と、X軸に沿って延びるスペース部とからなり、ライン部とスペース部とが、Y軸に沿って交互に周期的に配置されたパターンである。ライン部のY軸方向の幅W7pは、例えば、100nm〜120nmである。また、回折格子7gのラインアンドスペースパターンの周期λ7は、例えば、200nm〜240nmである。なお、完成品である分布帰還型半導体レーザ37a(図9(C)参照)において、絶縁層9が残存していてもよい場合、絶縁層9を除去する必要はない。
続いて、図7に示すように、回折格子層7上に、埋め込み層19、コンタクト層23、絶縁層25、及び、レジスト層27をこの順に形成する。
埋め込み層19及びコンタクト層23は、例えば有機金属気相成長法によって形成されたエピタキシャル膜である。埋め込み層19は、回折格子7gを埋め込んでいる。埋め込み層19は、例えば第2導電型の半導体層であり、例えばZnがドープされたInP等のIII−V族化合物半導体層である。また、埋め込み層19は、上部クラッド層として機能する。コンタクト層23は、例えば、第2導電型のInGaAs等のIII−V族化合物半導体からなる。絶縁層25は、例えばプラズマ気相成長法によって形成される。絶縁層は、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)からなる。レジスト層27は、例えば、スピン塗布によって、絶縁層25上に形成される。
次に、図8(A)に示すように、フォトエッチング法によって、レジスト層27をY軸に沿って延びるパターンにパターニングする。続いて、図8(B)に示すように、パターニングされたレジスト層27をマスクとして絶縁層25をY軸に沿って延びるパターンにパターニングし、レジスト層27を除去する。
次に、図8(C)に示すように、パターニングされた絶縁層25をマスクとして、コンタクト層23の積層面から下部クラッド層3の厚さ方向の中間位置までエッチングを行う。これにより、半導体メサ構造29が形成される。
次に、図9(A)に示すように、例えば有機金属気相成長法によって、パターニングされた絶縁層25をマスクとして用いて、III−V族化合物半導体領域31を選択成長する。これにより、III−V族化合物半導体領域31は、半導体メサ構造29を埋め込む。III−V族化合物半導体領域31は、例えば、第2導電型のInP層と、この上に積層された第1導電型のInP層とを含むことができる。
次に、図9(B)に示すように、絶縁層25を除去し、コンタクト層23上に上部電極33を形成し、半導体基板1の裏面に下部電極35を形成することにより、基板生成物37を形成する。
次に、図9(C)に示すように、基板生成物37の切断を行ってチップ化することにより、分布帰還型半導体レーザ37aが完成する。
上述のような本実施形態に係る分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法によれば、q積層樹脂膜16(シリコン非含有樹脂層11とシリコン含有樹脂層13の積層膜、図4(A)参照)を利用して、微細パターンである回折格子を有する分布帰還型半導体レーザ37aを製造することができる。
積層樹脂膜16を利用することにより、絶縁層9のパターニングは、シリコン含有樹脂層13、シリコン非含有樹脂層11、及び、絶縁層9の材料の違いを利用して、シリコン含有樹脂層13、シリコン非含有樹脂層11、及び、絶縁層9を順にエッチングすることによって、行っている(図4(B)〜図5(B)参照)。そのため、半導体基板1の主面の平坦性が悪く、その平坦性の悪さに起因して絶縁層9の表面の平坦性が悪い場合であっても、シリコン含有樹脂層13及びシリコン非含有樹脂層11によって平坦度を補償することができる。その結果、絶縁層9に形成される回折格子7gの形状のばらつきを抑制することが可能となる(図6(B)参照)。
そして、本実施形態の分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法においては、シリコン含有樹脂塗布工程でシリコン含有樹脂層13を形成した後、第1加熱工程を行ってからエッジリンス工程を行っている(図3(A)〜図4(A)参照)。第1加熱工程では、シリコン含有樹脂層13を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層13の粘度を増加させている。この粘度の増加に起因して、その後のエッジリンス工程において半導体基板1の外縁部1e上に形成されたシリコン含有樹脂層13の盛り上がり部13c1にリンス液14を塗布しても、盛り上がり部13c1の溶解物の一部が、盛り上がり部13c1があった位置よりも半導体基板1の中心側に移動することは抑制される(図3(B)及び図4(A)参照)。
その結果、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層13の外縁部13e2に形成される盛り上がり部13c2の高さh132を抑制することが可能となる(図4(A)参照)。これにより、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層13の外縁部13e2に形成される盛り上がり部13c2が、後の工程における不具合の原因となることを抑制することができる。具体的には、例えば、後の工程において、盛り上がり部13c2が剥離して異物となったり、盛り上がり部13c2が脱ガスの発生源となったり、盛り上がり部13c2を除去する際の長時間のエッチングによって半導体からなるいずれかの層の結晶にダメージを与えたり、といった不具合の原因となることを抑制することができる。これにより、分布帰還型半導体レーザ37aを製造する際の歩留まりを高くすることができる。
また、上述のような本実施形態の積層樹脂膜16の形成方法においては、シリコン含有樹脂塗布工程でシリコン含有樹脂層13を形成した後、第1加熱工程を行ってからエッジリンス工程を行っている(図3(A)〜図4(A)参照)。第1加熱工程では、シリコン含有樹脂層13を第1の温度まで加熱することにより、シリコン含有樹脂層13の粘度を増加させている。この粘度の増加に起因して、その後のエッジリンス工程において半導体基板1の外縁部1e上に形成されたシリコン含有樹脂層13の盛り上がり部13c1にリンス液14を塗布しても、盛り上がり部13c1の溶解物の一部が、盛り上がり部13c1があった位置よりも半導体基板1の中心側に移動することは抑制される図3(B)及び図4(A)参照)。
その結果、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層13の外縁部13e2に形成される盛り上がり部13c2の高さh132を抑制することが可能となる図4(A)参照。これにより、エッジリンス工程後にシリコン含有樹脂層13の外縁部13e2に形成される盛り上がり部13c2が、後の工程における不具合の原因となることを抑制することができる。
本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形態様が可能である。
また、上述の実施形態では、活性層5よりも半導体基板1側とは反対側の回折格子層7内に回折格子7gを形成しているが(図6(B)参照)、活性層5よりも半導体基板1側の半導体層内に回折格子7gを形成してもよい。
また、上述の実施形態では、積層樹脂膜16を利用して微細パターンとしての回折格子7gを有する分布帰還型半導体レーザ37aの製造方法について説明したが、積層樹脂膜16を利用して、微細パターンとしての分布反射型の周期構造や2次元フォトニック結晶を有する半導体レーザを有する半導体レーザを製造することもできる、
7・・・回折格子層(半導体層)、7g・・・回折格子、9・・・絶縁層、11・・・シリコン非含有樹脂層、13・・・シリコン含有樹脂層、14・・・リンス液、16・・・積層樹脂膜、37a・・・分布帰還型半導体レーザ(半導体デバイス)。

Claims (7)

  1. 半導体デバイスの製造方法であって、
    基板上に半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層上にシリコン非含有樹脂層を形成するシリコン非含有樹脂層形成工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層に所定形状のパターンを形成するシリコン非含有樹脂層パターニング工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層パターニング工程の後に、前記シリコン非含有樹脂層上に、シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂層形成工程と、
    前記シリコン含有樹脂層をエッチングすることにより、前記シリコン非含有樹脂層の前記パターンの凸部表面を露出させ、かつ、前記シリコン非含有樹脂層の前記パターンの凹部に前記シリコン含有樹脂層を残存させるシリコン含有樹脂層エッチング工程と、
    シリコン含有樹脂層エッチング工程の後に、前記シリコン含有樹脂層をマスクとして前記シリコン非含有樹脂層をエッチングすることにより、前記絶縁層の表面の一部を露出させるシリコン非含有樹脂層エッチング工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層エッチング工程の後に、前記シリコン非含有樹脂層をマスクとして前記絶縁層をエッチングすることにより、前記半導体層の表面の一部を露出させる絶縁層エッチング工程と、
    前記絶縁層エッチング工程の後に、前記絶縁層をマスクとして前記半導体層をエッチングすることにより、前記所定形状のパターンに対応した形状を有するパターンを前記半導体層に形成する半導体層パターニング工程と、
    を備え、
    前記シリコン含有樹脂層形成工程は、
    シリコン含有樹脂と揮発性溶媒とを含むシリコン含有樹脂溶液を前記シリコン非含有樹脂層上に回転塗布することにより、前記シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂塗布工程と、
    前記シリコン含有樹脂塗布工程の後に、前記シリコン含有樹脂層全体を第1の温度まで加熱することにより、前記シリコン含有樹脂層の粘度を増加させる第1加熱工程と、
    前記第1加熱工程の後に、前記シリコン含有樹脂層の外縁部に揮発性成分を有するリンス液を回転塗布することにより、前記シリコン含有樹脂層のエッジリンスを行うエッジリンス工程と、
    を有し、
    前記エッジリンス工程において前記リンス液を回転塗布する際の前記基板の回転数は、前記シリコン含有樹脂塗布工程において前記シリコン含有樹脂溶液を回転塗布する際の前記基板の回転数よりも大きいことを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記リンス液は、前記樹脂溶液が含む前記揮発性溶媒を前記揮発性成分として有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記エッジリンス工程後に、前記シリコン含有樹脂層を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱することにより、前記シリコン含有樹脂層の粘度を増加させる第2加熱工程をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記シリコン含有樹脂塗布工程において塗布する前記シリコン含有樹脂溶液の粘度は、1.5mPa・s以上、2.0mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記第1加熱工程において前記第1の温度まで加熱された前記シリコン含有樹脂層の粘度は、10Pa・s以上、1000Pa・s以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記半導体層パターニング工程において前記半導体層に形成される前記パターンは、前記半導体デバイスが有する回折格子であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 基板の主面上にシリコン非含有樹脂層を形成するシリコン非含有樹脂層形成工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層をパターニングするシリコン非含有樹脂層パターニング工程と、
    前記シリコン非含有樹脂層パターニング工程の後に、前記シリコン非含有樹脂層上に、シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂層形成工程と、
    を備え、
    前記シリコン含有樹脂層形成工程は、
    シリコン含有樹脂と揮発性溶媒とを含むシリコン含有樹脂溶液を、前記シリコン非含有樹脂層上に回転塗布することにより、前記シリコン含有樹脂層を形成するシリコン含有樹脂塗布工程と、
    前記シリコン含有樹脂塗布工程の後に、前記シリコン含有樹脂層全体を第1の温度まで加熱することにより、前記シリコン含有樹脂層の粘度を増加させる第1加熱工程と、
    前記第1加熱工程の後に、前記シリコン含有樹脂層の外縁部に揮発性成分を有するリンス液を回転塗布することにより、前記シリコン含有樹脂層のエッジリンスを行うエッジリンス工程と、
    を有し、
    前記エッジリンス工程において前記リンス液を回転塗布する際の前記基板の回転数は、前記シリコン含有樹脂塗布工程において前記シリコン含有樹脂溶液を回転塗布する際の前記基板の回転数よりも大きいことを特徴とする積層樹脂膜の形成方法。
JP2010132261A 2010-06-09 2010-06-09 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5644192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132261A JP5644192B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法
US13/151,687 US8486809B2 (en) 2010-06-09 2011-06-02 Method for forming laminated resin film and method for producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010132261A JP5644192B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258770A JP2011258770A (ja) 2011-12-22
JP5644192B2 true JP5644192B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45096551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132261A Expired - Fee Related JP5644192B2 (ja) 2010-06-09 2010-06-09 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8486809B2 (ja)
JP (1) JP5644192B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119522A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折格子を有する半導体レーザ素子の製造方法
WO2013132993A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 株式会社 アルバック 素子の製造方法
JP2014052593A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ナノインプリント用モールド、回折格子の形成方法及び回折格子を有する光素子の製造方法
EP3056929B1 (en) * 2013-10-07 2019-09-18 Shimadzu Corporation Blazed diffraction grating and method for manufacturing blazed diffraction grating
TWI516326B (zh) * 2013-11-07 2016-01-11 隆達電子股份有限公司 雷射製造週期性微結構設備及方法
JP6704258B2 (ja) * 2016-02-03 2020-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6810667B2 (ja) * 2017-08-08 2021-01-06 信越化学工業株式会社 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法
KR20210077848A (ko) * 2019-12-17 2021-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241338A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Toshiba Corp パタ−ン形成方法
JPS62279633A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Fujitsu Ltd パタ−ン形成方法
JPH0191420A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2597396B2 (ja) * 1988-12-21 1997-04-02 ローム株式会社 シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JP2648004B2 (ja) * 1990-09-03 1997-08-27 インダストリアル・テクノロジー・リサーチ・インステイテュート エッチング耐性パターン形成方法
JPH11333355A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜形成方法および基板処理装置
JP4785276B2 (ja) * 2001-06-11 2011-10-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体光機能素子の製造方法
JP3816911B2 (ja) * 2003-09-30 2006-08-30 株式会社東芝 磁気記録媒体
JP2007142181A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toshiba Corp 基板処理方法及びリンス装置
JP2008205286A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sokudo:Kk 被膜除去方法と基板処理装置と、これら方法及び装置に用いる赤外線照射装置
JP2008300737A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子の製造方法
JP5359154B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 住友電気工業株式会社 回折格子の形成方法および分布帰還型半導体レーザの製造方法
GB2464111B (en) * 2008-10-02 2011-06-15 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
US7846756B2 (en) * 2008-12-31 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Nanoimprint enhanced resist spacer patterning method
US7977129B2 (en) * 2009-02-02 2011-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor optical device
JP5655443B2 (ja) * 2010-09-06 2015-01-21 住友電気工業株式会社 無機化合物膜のエッチング方法および半導体光素子の製造方法
JP2013016600A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8486809B2 (en) 2013-07-16
US20110306185A1 (en) 2011-12-15
JP2011258770A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644192B2 (ja) 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法
US7960090B2 (en) Pattern forming method, pattern formed thereby, mold, processing apparatus, and processing method
JP5563544B2 (ja) 表面にリセスを形成する方法
US9368348B2 (en) Self-aligned patterning process
KR100858877B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US8343871B2 (en) Method for fabricating fine patterns of semiconductor device utilizing self-aligned double patterning
KR101691157B1 (ko) 나노임프린트용 스탬프 제조방법
JP6028384B2 (ja) ナノインプリントリソグラフィ用テンプレートの製造方法
JP2019514042A (ja) 予めパターン形成されたリソグラフィ・テンプレート、該テンプレートを使用した放射線パターニングに基づくプロセス、及び該テンプレートを形成するためのプロセス
US7915171B2 (en) Double patterning techniques and structures
JP2011165855A (ja) パターン形成方法
US20090170310A1 (en) Method of forming a metal line of a semiconductor device
CN103400753A (zh) 双重曝光制作高均匀度栅极线条的方法
JP5499920B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
KR20160117818A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
EP2226678B1 (fr) Procédé de fabrication d'un moule pour la lithographie par nano-impression
JP5549245B2 (ja) ナノインプリント法による回折格子の形成方法
CN103474337A (zh) 制作高均匀度栅极线条的方法
JP4997811B2 (ja) モールド及びモールドの作製方法
US20170343708A1 (en) Manufacturing method for optical element
JP2009194170A (ja) 微細パターン形成方法
JP6136721B2 (ja) パターン形成方法及びインプリントモールドの製造方法
US20050255411A1 (en) Multiple exposure and shrink to achieve reduced dimensions
JP2011007837A (ja) 回折格子およびその製造方法
JP2019145578A (ja) ブランクス基材、インプリントモールド、インプリントモールドの製造方法及びインプリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees