JP6810667B2 - 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法 - Google Patents

洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6810667B2
JP6810667B2 JP2017153683A JP2017153683A JP6810667B2 JP 6810667 B2 JP6810667 B2 JP 6810667B2 JP 2017153683 A JP2017153683 A JP 2017153683A JP 2017153683 A JP2017153683 A JP 2017153683A JP 6810667 B2 JP6810667 B2 JP 6810667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
manufacturing
substrate
silicon
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017153683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033187A (ja
Inventor
恵介 新井田
恵介 新井田
勤 荻原
勤 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017153683A priority Critical patent/JP6810667B2/ja
Publication of JP2019033187A publication Critical patent/JP2019033187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810667B2 publication Critical patent/JP6810667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法に関するものである。
半導体装置の高性能化は、リソグラフィー技術における光源の短波長化によるパターン寸法の微細化がけん引してきた。しかし、ArF光源以降、短波長化の速度が鈍化したため、これに代わるリソグラフィー手法が開発されてきた(特許文献1〜3)。このようなリソグラフィーパターンを基板に転写する方法の一つとして、多層レジスト法がある。この方法は、フォトレジスト膜、即ちレジスト上層膜とエッチング選択性が異なる中間膜、例えばケイ素含有下層膜をレジスト上層膜と被加工基板の間に介在させ、レジスト上層膜にパターンを得た後、上層レジストパターンをドライエッチングマスクとして、ドライエッチングによりレジスト下層膜にパターンを転写し、更に下層レジストパターンをドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板にパターンを転写する方法である。
この様な多層レジスト法で使用されるものとして、ケイ素含有膜がよく知られている。例えば、CVDによるケイ素含有無機膜としては、SiO膜(特許文献4)やSiON膜(特許文献5)等があり、回転塗布により膜を得られるものとしては、ケイ素含有下層膜、所謂SOG(スピンオンガラス)膜(特許文献6)や架橋性シルセスキオキサン膜(特許文献7)等がある。CVDによるケイ素含有無機膜と比較した場合、塗布型のケイ素含有下層膜はプロセス及びコストの点でメリットがある。
このような半導体装置用の多層膜が形成された半導体装置製造用の基板(ウエハー)を、製造プロセスの関係上、ウエハー搬送用ケースに収納して、製造装置間を搬送しなければならない場合がある。この時、ウエハー端部まで塗布膜が形成されていると、この塗布膜とウエハーケースとが接触し、塗布膜から微小な粉じんが発生する場合がある。この粉じんの発生を防止するため、ウエハー端部の塗布膜を除去する必要がある。
上記理由により、ウエハー端部の洗浄は、半導体装置製造プロセスでは一般的に使用されている。しかしながら、ウエハー端部の塗布膜を一般的な洗浄溶剤で洗浄除去すると、塗布膜中への洗浄溶剤の浸透により、本来なら平坦であるはずの洗浄後の塗布膜の端部が盛り上がり、膜厚が厚くなる場合がある。このような厚膜化現象が発生すると、ドライエッチング加工後に厚膜化した塗布膜の一部がウエハー上に残留し、半導体装置の歩留まりの低下の原因となる。
特開2008−281974号公報 特開2008−281980号公報 特開2009−053657号公報 特開平7−183194号公報 特開平7−181688号公報 特開2007−302873号公報 特表2005−520354号公報 特開2008−019423号公報
上述した半導体装置の歩留まり低下を防ぐためには、ウエハー端部の塗布膜を洗浄除去しても、塗布膜が均一な膜厚である必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、塗布膜が形成された基板上の端部の塗布膜を洗浄除去する際に適用しても、洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化を抑制できる洗浄溶剤、及び該洗浄溶剤を用いた半導体装置製造用基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、塗布膜が形成された基板上の端部の前記塗布膜を洗浄除去するための洗浄溶剤であって、下記一般式(A)で示される化合物を含有する洗浄溶剤を提供する。
Figure 0006810667
(式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基であり、XとYはそれぞれ独立して−CH−、−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。)
本発明のような洗浄溶剤であれば、塗布膜が形成された基板上の端部の塗布膜を洗浄除去する際に適用すると、洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化を抑制できる。
また、前記一般式(A)で示される化合物が、常温・常圧で液体であることが好ましい。
このような化合物であれば、洗浄溶剤として容易に使用することが出来る。
また、前記一般式(A)で示される化合物を30質量%以上含有するものであることが好ましい。
このような洗浄溶剤であれば、塗布膜が形成された基板上の端部の塗布膜を洗浄除去する際、洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化をより確実に抑制できる。
また、本発明では、半導体装置製造用基板の製造方法であって、塗布膜を基板上に回転塗布する工程と、前記基板上の端部の塗布膜を下記一般式(A)で示される化合物を含有する洗浄溶剤を用いて洗浄除去する工程と、洗浄除去工程後に得られた塗布膜を150℃以上450℃以下の温度で10秒〜300秒の範囲で熱処理を加えて硬化膜を得る工程とを含む半導体装置製造用基板の製造方法も提供する。
Figure 0006810667
(式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基であり、XとYはそれぞれ独立して−CH−、−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。)
本発明のような半導体装置製造用基板の製造方法であれば、洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化を抑制でき、製造プロセスの歩留まりを向上できる。
また、前記塗布膜として、ケイ素含有膜を用いることが好ましい。
また、前記ケイ素含有膜として、ポリシロキサンを含有するケイ素含有膜を用いることが好ましい。
また、前記ケイ素含有膜として、ケイ素含有量が10質量%以上であるケイ素含有膜を用いることが好ましい。
このような塗布膜が塗布された基板において、本発明の半導体装置製造用基板の製造方法は好適に用いることが出来る。
以上のように、本発明の洗浄溶剤であれば、基板上に形成された塗布膜中へ浸透することがないため、塗布膜が塗布されたウエハー端部の不要な塗布膜を洗浄除去する際に用いても、洗浄後の塗布膜の端部に盛り上がり、即ち塗布膜の端部の厚膜化現象が発生しない。結果として、ドライエッチング加工後に厚膜化した塗布膜の一部がウエハー上に残留しないため、被加工基板の欠陥発現を抑制でき、半導体装置製造用基板の製造プロセスの歩留まりを向上できる。また、本発明の半導体装置製造用基板の製造方法であれば、一般式(A)で示される化合物を含有する洗浄溶剤を適用することにより、塗布膜中への洗浄溶剤の浸透が無くなり、洗浄後の塗布膜端部の厚膜化現象は発生しない。そのため、ドライエッチング加工後に厚膜化した塗布膜の一部がウエハー上に残留することはない。その結果として、被加工基板の欠陥発現を抑制でき、半導体装置製造用基板の製造プロセスの歩留まりを向上できる。本発明は、ウエハー上へ回転塗布により形成される有用な回転塗布膜、例えばケイ素含有膜を用いた半導体装置製造用基板の製造方法に好適である。
上記のように、塗布膜が形成された基板上の端部の塗布膜を洗浄除去する際に適用しても、洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化を抑制できる洗浄溶剤、及び該洗浄溶剤を用いた半導体装置製造用基板の製造方法が求められていた。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、回転塗布による塗布製膜方法、中でもケイ素含有膜の製膜方法において、基板上の端部の不要な塗布膜を溶剤で洗浄除去する際に、洗浄後の塗布膜の盛り上がりが発生しない洗浄溶剤を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、塗布膜が形成された基板上の端部の前記塗布膜を洗浄除去するための洗浄溶剤であって、下記一般式(A)で示される化合物を含有する洗浄溶剤である。
Figure 0006810667
(式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基であり、XとYはそれぞれ独立して−CH−、−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。)
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<洗浄溶剤>
本発明では、下記一般式(A)で示される化合物を含む洗浄溶剤を、半導体装置製造用基板を製造する際に、塗布膜が形成された基板(ウエハー)上の端部の塗布膜を洗浄除去するための洗浄溶剤として用いる。
Figure 0006810667
式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基である。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。極性基としては、例えば、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、アシル基、カルバモイル基、エポキシ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、アミノ基等が挙げられる。XとYはそれぞれ独立して−CH−、−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。
また、一般式(A)で示される化合物は、常温・常圧で液体であることが好ましく、具体的にはγ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、プロピレンカーボネート等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
本発明の洗浄溶剤に含まれる一般式(A)で示される化合物の濃度は、30質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましい。
このような本発明の洗浄溶剤であれば、基板上に形成された塗布膜中へ浸透することがないため、塗布膜が塗布されたウエハー端部の不要な塗布膜を洗浄除去する際に用いても、洗浄後の塗布膜の端部に盛り上がり、即ち洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化現象が発生しない。結果として、ドライエッチング加工後に厚膜化した塗布膜の一部がウエハー上に残留しないため、被加工基板の欠陥発現を抑制でき、製造プロセスの歩留まりを向上できる。
<半導体装置製造用基板の製造方法>
また、本発明では、半導体装置製造用基板の製造方法であって、塗布膜を基板上に回転塗布する工程と、前記基板上の端部の塗布膜を下記一般式(A)で示される化合物を含有する洗浄溶剤を用いて洗浄除去する工程と、洗浄除去工程後に得られた塗布膜を150℃以上450℃以下の温度で10秒〜300秒の範囲で熱処理を加えて硬化膜を得る工程とを含む半導体装置製造用基板の製造方法も提供する。以下、各工程について詳しく説明する。
Figure 0006810667
(式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基であり、XとYはそれぞれ独立して−CH−、−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。)
[塗布膜形成工程]
本発明の半導体装置製造用基板の製造方法において、塗布膜はスピンコーター等を用いた常法の回転塗布によって、ウエハー上に形成することができる。
塗布膜としては、ケイ素含有膜を用いることが好ましい。ケイ素含有膜材料組成物としては、特に限定されず、ArF用ケイ素含有膜材料、KrF用ケイ素含有膜材料等を例示することができる。また、例えば、特許文献6や、特許文献8等に挙げられたものを例示することができる。
なお、ケイ素含有膜としては、ポリシロキサンを含有するケイ素含有膜を用いることが好ましい。
また、ケイ素含有膜のケイ素含有量は、10質量%以上であることが好ましい。
[塗布膜洗浄除去工程]
ウエハー端部の塗布膜の洗浄除去工程は、塗布膜をウエハー上に回転塗布した後、熱処理工程前に行われる。
洗浄除去工程で用いられる洗浄溶剤としては、上述の洗浄溶剤の説明で挙げたものと同様の物を使用する。
ウエハー端部の塗布膜の洗浄除去する方法としては、特に限定されず、一般的に使用されている洗浄方法を用いることができる。例えば、スピンコーターを用いて上記塗布膜形成後、引き続いて上記洗浄溶剤を基板の端部のみに供給して、端部の塗布膜を除去するようにしてもよいし、塗布膜形成後の基板を回転させながらその端部だけを前記洗浄溶剤に浸漬等により接触させるようにしてもよい。
[熱処理工程]
熱処理工程は、洗浄除去工程後に得られた塗布膜をホットプレート等で加熱することで行われる。また、熱処理工程は150℃以上450℃以下の温度で10秒〜300秒の範囲で行われる。
本発明の半導体装置製造用基板の製造方法は、ウエハー端部の塗布膜を洗浄除去する際、塗布膜中への洗浄溶剤の侵入がないために、洗浄後の塗布膜の端部の盛り上がりは発生しない。その結果として、ドライエッチング加工後に塗布膜の一部がウエハー上に残留しないため、被加工基板の欠陥発現を最小限に抑制することができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ケイ素含有レジスト中間層ポリマー(SOG−1)として、以下のポリマーのプロピレングリコールエチルエーテル2%溶液を調製した。該SOG−1を、東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT12を用いてシリコンウエハーに1500rpmで回転塗布し、塗布膜を形成した。塗布膜が形成されたシリコンウエハーを回転させたまま、ウエハー端部の塗布膜をγ−ブチロラクトンで7秒間かけ流して外周部から3mm洗浄除去した後に、240℃で60秒間加熱して、膜厚38nmの塗布膜(ケイ素含有レジスト中間層)を作製した。得られた塗布膜の中心、端部、及びウエハー端部付近の膜厚を(株)日立ハイテクノロジーズ製電子顕微鏡(S−4700)で得られた断面図から測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006810667
[実施例2]
ウエハー端部の塗布膜をδ−バレロラクトンで洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜(ケイ素含有レジスト中間層)を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[実施例3]
ウエハー端部の塗布膜をプロピレンカーボネートで洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜(ケイ素含有レジスト中間層)を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[実施例4]
ウエハー端部の塗布膜をγ−ブチロラクトン30%、プロピレングリコールモノメチルエーテル70%の混合液で洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[実施例5]
ウエハー端部の塗布膜をδ−バレロラクトン30%、プロピレングリコールモノメチルエーテル70%の混合液で洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[実施例6]
ウエハー端部の塗布膜をプロピレンカーボネート30%、プロピレングリコールモノメチルエーテル70%の混合液で洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[比較例1]
ウエハー端部の塗布膜をPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)で洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
[比較例2]
ウエハー端部の塗布膜をPGMEA30%、プロピレングリコールモノメチルエーテル70%の混合液で洗浄除去した以外は、実施例1と同様の方法で塗布膜を作製した。その後、得られた塗布膜の膜厚を実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0006810667
表1に示されるように、本発明の洗浄溶剤でウエハー端部を洗浄した実施例1〜6では、洗浄後の塗布膜端部は厚膜化していなかった。一方、ウエハー端部の洗浄にPGMEAを用いた比較例1、2では、洗浄後の塗布膜端部が厚膜化した。これは、ウエハー端部の洗浄時に洗浄液の浸み込みが発生したためだと考えられる。
[欠陥検査]
次いで、実施例1〜6、比較例1、2で作製した塗布膜を、後述のエッチング条件(1)でドライエッチングした後、得られたウエハー表面をKLA−Tencor社製暗視野欠陥検査装置SP2で60nm以上の大きさの表面ダスト数を計測した。その結果を表2に示す。
(CHF/CF系ガスでのエッチング条件(1))
装置:東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置TeliusSP
チャンバー圧力:10Pa
Upper/LowerRFパワー:500W/300W
CHFガス流量:50ml/min
CFガス流量:150ml/min
Arガス流量:100ml/min
処理時間:40sec
Figure 0006810667
表2に示されるように、本発明の洗浄溶剤でウエハー端部を洗浄した実施例1〜6では、ドライエッチング後のダストの数は10個以下であった。これは、ウエハー端部の洗浄時に塗布膜への洗浄液の浸み込みが発生せず、ウエハー端部の洗浄後でも、塗布膜端部の膜厚が洗浄前の膜厚と比べ大きな変化が無いことから、続いて適用されたドライエッチングにおいて、均一にドライエッチングされたことで、ドライエッチング残渣が少なかったためだと考えられる。一方、ウエハー端部の洗浄にPGMEAを用いた比較例1、2では、ドライエッチング後のダストの数は200個以上であった。これは、中心部の塗布膜がドライエッチングされる時間で処理しても、厚膜化した塗布膜端部がダストとしてウエハー上に残っているためだと考えられる。
以上のことから、本発明であれば、塗布膜が形成された基板上の端部の塗布膜を洗浄除去する際に適用すると、洗浄後の塗布膜の端部の厚膜化を抑制できることが明らかになった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (5)

  1. ケイ素含有量が10質量%以上であるケイ素含有膜が形成された基板上の端部の前記ケイ素含有膜を洗浄除去するための洗浄溶剤であって、下記一般式(A)で示される化合物を含有するものであることを特徴とする洗浄溶剤。
    Figure 0006810667
    (式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基であり、XとYはそれぞれ独立して−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。)
  2. 前記一般式(A)で示される化合物が、常温・常圧で液体であることを特徴とする請求項1に記載の洗浄溶剤。
  3. 前記一般式(A)で示される化合物を30質量%以上含有するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の洗浄溶剤。
  4. 半導体装置製造用基板の製造方法であって、ケイ素含有量が10質量%以上であるケイ素含有膜を基板上に回転塗布する工程と、前記基板上の端部のケイ素含有膜を下記一般式(A)で示される化合物を含有する洗浄溶剤を用いて洗浄除去する工程と、洗浄除去工程後に得られたケイ素含有膜を150℃以上450℃以下の温度で10秒〜300秒の範囲で熱処理を加えて硬化膜を得る工程とを含むことを特徴とする半導体装置製造用基板の製造方法。
    Figure 0006810667
    (式中、Rは水素原子、芳香族炭化水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は極性基であり、XとYはそれぞれ独立して−O−、−NH−、又は−S−であり、nは1〜6の整数である。)
  5. 前記ケイ素含有膜として、ポリシロキサンを含有するケイ素含有膜を用いることを特徴とする請求項に記載の半導体装置製造用基板の製造方法。
JP2017153683A 2017-08-08 2017-08-08 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法 Active JP6810667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153683A JP6810667B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153683A JP6810667B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033187A JP2019033187A (ja) 2019-02-28
JP6810667B2 true JP6810667B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65524491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153683A Active JP6810667B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810667B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554381B2 (ja) * 1994-11-24 2004-08-18 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 塗布膜の形成方法および回転塗布装置
JP2000319691A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Toray Ind Inc 樹脂用洗浄液および洗浄方法
JP2004335842A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト成分の除去方法、sog成分の除去方法及びこれらに用いる剥離液
JP2007142181A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toshiba Corp 基板処理方法及びリンス装置
JP4762867B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-31 東京応化工業株式会社 ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の洗浄方法
JP4476956B2 (ja) * 2006-03-24 2010-06-09 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液、およびこれを用いた基材の洗浄方法、並びに薬液供給装置の洗浄方法
US20080125342A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-29 Advanced Technology Materials, Inc. Formulations for cleaning memory device structures
WO2010044275A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置、ならびにレジスト膜形成方法
JP2011192885A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体基板の洗浄方法
JP5644192B2 (ja) * 2010-06-09 2014-12-24 住友電気工業株式会社 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法
JP5606347B2 (ja) * 2011-01-27 2014-10-15 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR102126437B1 (ko) * 2013-03-25 2020-06-24 제이에스알 가부시끼가이샤 다층 레지스트 프로세스용 무기 막 형성 조성물 및 패턴 형성 방법
JP6323456B2 (ja) * 2013-09-11 2018-05-16 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法
JP6477687B2 (ja) * 2014-03-24 2019-03-06 Jsr株式会社 パターン形成方法
JP6243815B2 (ja) * 2014-09-01 2017-12-06 信越化学工業株式会社 半導体装置基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019033187A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037127B2 (ja) アクリルアミド構造とアクリル酸エステル構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
TWI687771B (zh) 包含具伸芳基之聚合物之光阻下層膜形成組成物
EP2650729A1 (en) Composition for forming resist underlayer film containing hydroxyl group-containing carbazole novolac resin
US20190137878A1 (en) Composition for forming resist underlayer film with improved film density
JP6601628B2 (ja) ブロックイソシアネート構造を含むポリマーを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
TWI817950B (zh) 阻劑下層膜形成組成物、阻劑下層膜、阻劑圖型之形成方法及半導體裝置之製造方法
WO2019151471A1 (ja) ジスルフィド構造を有するレジスト下層膜形成組成物
WO2022054853A1 (ja) 薬液耐性保護膜
JP6810667B2 (ja) 洗浄溶剤及び半導体装置製造用基板の製造方法
CN109075060A (zh) 具有iii族氮化物系化合物层的半导体基板的制造方法
KR20230152684A (ko) 보호막형성 조성물
JP5141858B2 (ja) 電子線硬化のレジスト下層膜形成組成物
TW202202942A (zh) 藥液耐性保護膜
CN110128365B (zh) 一种抗蚀剂下层膜单体和组合物及图案形成方法
TW201842043A (zh) 用於形成微細相分離圖型之自我組織化膜形成組成物
CN110862497B (zh) 含萘侧基聚合物及其制备方法和硬掩膜组合物及图案形成方法
WO2024075733A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2023095461A1 (ja) カテコール基を有する薬液耐性保護膜形成用組成物
WO2024106356A1 (ja) 窒素原子含有基板塗布剤組成物
WO2023243426A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
WO2024029445A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物、該組成物を用いたレジストパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
TW202214775A (zh) 含有二醇結構之保護膜形成用組成物
WO2024096069A1 (ja) レジスト下層膜形成組成物
TW202223542A (zh) Euv阻劑下層膜形成組成物
TW202141193A (zh) Euv阻劑下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150