JP4785276B2 - 半導体光機能素子の製造方法 - Google Patents
半導体光機能素子の製造方法Info
- Publication number
- JP4785276B2 JP4785276B2 JP2001175840A JP2001175840A JP4785276B2 JP 4785276 B2 JP4785276 B2 JP 4785276B2 JP 2001175840 A JP2001175840 A JP 2001175840A JP 2001175840 A JP2001175840 A JP 2001175840A JP 4785276 B2 JP4785276 B2 JP 4785276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating material
- conductivity type
- layer
- side wall
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 65
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 78
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 35
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 34
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 18
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 241001366032 Melamphaes suborbitalis Species 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2081—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2213—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on polyimide or resin
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、光通信システムや光情報システムに用いられる半導体光機能素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光通信で用いられている長波長帯の光に対応する半導体光機能素子は、例えば、文献1(文献1:”Native-Oxidized InAlAs Blocking Layer Buried Heterostructure InGaAsP-InP MQW Laser for High-Temperature Operation”, IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTER Vol.11, No.1. January 1999)に記載されているような、BH(埋め込み)構造のものが主流であった。しかしながら、BH構造の素子の製造には、結晶成長工程を複数回行わなければならず、しかも製造プロセスが容易ではない。そこで、近年、例えば文献2(文献2:”InP-Based Reversed-Mesa Ridge-Waveguide Structure for High-Performance Long-Wavelength Laser Diodes”, IEEE Quantum Electronics. Vol.3, No.2. April 1997)に開示されているような、結晶成長工程を1回行うだけでよく、かつ製造プロセスがBH構造の素子よりも容易である、リッジ型構造の半導体光機能素子の開発が盛んに行われている。
【0003】
ここで、図5および図6を参照して、従来のリッジ型構造の半導体光機能素子を製造する主要な工程の一例につき説明する。
【0004】
図5および図6は、従来のリッジ型の半導体光機能素子の製造工程図であり、その主要な工程での構造が、断面の切り口で示されている。半導体光機能素子として、例えば波長1.3μmの光に対応する半導体レーザを従来例として挙げる。
【0005】
まず、n−InP基板100上に、MOCVD法を用いて厚さが0.5μmのn−InPクラッド層102、厚さが0.122μmのInGaAsP活性層104、p−InAlAsエッチングストップ層106、厚さが2μmのp−InPクラッド層108、および厚さが0.2μmのp−InGaAsコンタクト層110を、この順に形成する(図5(A))。
【0006】
次に、p−InGaAsコンタクト層110の上面に、p−CVD法(プラズマCVD法)を用いて、SiO2膜を形成する(図示せず)。その後、SiO2膜上にフォトレジストを堆積した後、フォトリソグラフィ技術を用いて5μmの幅のレジストパターン112を形成する(図5(B))。次に、このレジストパターン112から露出するSiO2膜の部分をエッチング除去する(図5(B))。なお、レジストパターン112の下にはSiO2膜が残存している。
【0007】
次に、エッチングマスク(レジストパターン)112から露出するp−InGaAsコンタクト層110からp−InAlAsエッチングストップ層106の上面が露出するまでの各層の部分を、RIE法を用いて、異方性のドライエッチングにより除去する(図5(C))。
【0008】
その後、同じエッチングマスク112を用いて、残存するp−InGaAsコンタクト層110xの幅を維持した状態で、このコンタクト層110xの下側にあるp−InPクラッド層の残存部分108xに対して、(1.1.1)A面方向に向かって異方性のエッチングを行う(図5(D))。このエッチングは、臭化水素および酢酸の混合溶液を用いたウェットエッチングにより行われる。また、このエッチングによりp−InPクラッド層の残存部分108xが逆メサ構造108yとなる。これにより、p−InPクラッド層108yの下層である活性層104の実効的な幅を狭くすることができる。
【0009】
次に、エッチングマスク112を除去した後、p−InGaAsコンタクト層の残存部分110xの上側、逆メサ構造108yの側壁上および逆メサ構造108yから露出しているp−InAlAsエッチングストップ層106上にp−CVD法を用いてSiO2膜114を形成する。その後、基板100の上面側に全面的にポリイミド樹脂116をコーティングする。これにより、上記SiO2膜114上にポリイミド樹脂116が設けられる(図6(A))。
【0010】
この後、一般的なフォトリソグラフィ技術およびこれに続くエッチング処理により、逆メサ構造108yの上側(リッジの頭部分とも称する。)に塗布されたポリイミド樹脂を除去する。その後、アニール処理を行って、残存するポリイミド樹脂116xを硬化させる。このアニール処理によって、ポリイミド樹脂116xは熱膨張(または熱収縮)する。ポリイミド樹脂116xは、隣り合う逆メサ構造108yの側壁間に形成されているので、熱膨張あるいは熱収縮によって、逆メサ構造108yとp−InAlAsエッチングストップ層106との境界付近、いわゆる逆メサ構造108yの首108zの部分に大きな歪みが発生する。この歪みの発生部分を図6(B)に黒丸で示す(図6(B))。
【0011】
次に、一般的なフォトリソグラフィ技術およびこれに続くエッチング処理により、逆メサ構造108yの上側(リッジの頭)のSiO2膜114を除去する。その後、SiO2膜の除去により露出したp−InGaAsコンタクト層110x上に、オーミック電極118としてのAu/Zn/Au積層膜を蒸着する。そして、これに引き続き、電極パッド120としてのTi/Pt/Au積層膜を蒸着する。次に、n−InP基板100の裏面側を、素子全体の厚さが100μm程度になるように研磨する。その後、n−InP基板100の裏面に、オーミック電極122としてのAu/Ge/Ni積層膜およびオーミック電極122上に電極パッド124としてのTi/Pt/Au積層膜を蒸着する(図6(C))。
【0012】
以上の工程を含み、リッジ型構造の半導体光機能素子が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このリッジ型構造の逆メサ構造108yの両側には、寄生容量の低減および素子の平坦化を図るために、ポリイミド樹脂116xが設けられている。このポリイミド樹脂を設ける工程において、半導体ウェハの上面に塗布されたポリイミド樹脂を硬化させるためにアニール処理が行われている。このアニール処理時に、ポリイミド樹脂が熱によって膨張あるいは収縮することにより、逆メサ構造108yの側壁には応力がかかってしまう(図6(B)参照)。特に逆メサ構造の側壁付近に活性層が設けられている場合には、上記応力が原因で、光機能素子の信頼性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0014】
また、リッジ型構造の半導体光機能素子として、ポリイミド樹脂でメサ部分の両側を覆わずに、1つのメサ部分の上面と、隣接するメサ部分の上面とを、電極パッドで以て橋渡しをしてある、いわゆるエアブリッジを有する素子もある。
【0015】
しかしながら、エアブリッジを有する素子においては、ワイヤボンディングやジャンクションダウン実装を行う際に、例えばウェハの裏面を研磨する工程で、電極パッドが破壊されたり、またはメサ部分が折れたりする、素子破壊が発生するおそれがある。
【0016】
したがって、寄生容量が小さく、素子の平坦化が図れるリッジ型の半導体光機能素子であって、メサ部分の側壁にかかる応力を低減することができ、かつ素子の信頼性が従来よりも高い半導体光機能素子の出現が望まれていた。また、メサ部分の側壁に応力がかからないように素子を製造する方法の出現も望まれていた。
【0017】
【課題を解決するための手段】
このため、この発明の半導体光機能素子によれば、基板と、この基板の上側に形成された積層構造からなる光機能に寄与する逆メサ型構造部と、基板の上側であって、逆メサ型構造部の側壁面付近に形成された絶縁材料部とを具えている。そして、逆メサ型構造部の側壁面と、絶縁材料部との間には、空間部が介在している。
【0018】
逆メサ型構造部は、光機能に寄与する部分であるが、ここでいう光機能とは、例えば発光や光吸収、導波路等が挙げられる。
【0019】
このような構造の半導体光機能素子においては、逆メサ型構造部の側壁面と絶縁材料部との間に空間部が形成されているので、逆メサ型構造部の下地との境界付近、すなわち首の部分には絶縁材料が接着していない。よって、逆メサ型構造部の首には絶縁材料に起因する応力はかからない。このため、この首部分に歪みが発生するおそれは低減する。
【0020】
また、逆メサ型構造部の上面の縁と絶縁材料部との空間部の幅は、絶縁材料に起因する応力が逆メサ型構造部に加わるのを防止できる最小間隔として形成できる。また、この間隔は、エッチング処理用のエッチャントがこの空間部に入る程度の間隔であればよい。よって、逆メサ型構造部の上面の縁と絶縁材料部とは近接している。したがって、この空間部が、素子の平坦化を損なう段差となることはなく、実質的に素子の平坦化は維持されている。よって、例えば、この逆メサ型構造部上と絶縁材料部上とに跨って、電極パッド等を形成しても、電極パッドがエアブリッジ状になる心配はない。これがため、電極パッド形成部分は、十分な強度を有しているのでこの部分での素子破壊は抑制できる。
【0021】
また、逆メサ型構造部の側壁面付近には絶縁材料部が設けられており、素子の表面は実質的に平坦化されている。よって、素子を形成する各処理において、逆メサ型構造部の首付近はほとんど外部雰囲気に曝されるおそれはない。したがって、逆メサ型構造部の首が折れたりするおそれはない。よって、信頼性の高い素子が得られる。
【0022】
なお、ここでいう平坦化とは、逆メサ型構造部の上面と、この構造部の周辺部の上面との段差をできるだけ小さくするという意味を含んでいる。
【0023】
また、この発明の半導体光機能素子の製造方法によれば、次の4つの工程を含んでいる。
【0024】
▲1▼基板上に、積層された半導体層を形成する工程。
【0025】
▲2▼積層された半導体層の一部の層または全部の層をパターニングすることにより、側壁面が基板の上面に対して略垂直となる島状の予備パターンを形成する工程。
【0026】
▲3▼予備パターンの上面および予備パターンの側壁の一部を露出するように、基板の上側に、絶縁材料部を形成する工程。
【0027】
▲4▼予備パターンの側壁をエッチングすることにより、この予備パターンを光機能に寄与する逆メサ型構造部に変え、かつ逆メサ型構造部と絶縁材料部との間に空間部を形成する工程。
【0028】
上記▲1▼工程で、基板上に、後に、光機能に寄与する逆メサ型構造部となる半導体層を形成し、次に▲2▼工程で、この半導体層をパターニングして予備パターンを得る。この予備パターンは、側壁面が基板の上面に対して略垂直であり、逆メサ型ではないので予備パターンと称している。なお、この予備パターンの上面は逆メサ型構造部の上面と実質的に同じ大きさおよび形状である。次に、▲3▼工程で、予備パターンの両側に絶縁材料部を形成する。この絶縁材料部は、例えば素子を平坦化するための部分である。この絶縁材料部を構成する材料として、例えばポリイミド等の熱可塑性の樹脂を用いる場合には、この▲3▼工程の時点で、予備パターンの両側に塗布した後加熱して硬化させておく。次に、▲4▼工程で、予備パターンの側壁をエッチングして予備パターンを逆メサ型構造部に変える。予備パターンの側壁をエッチングするために、▲3▼工程では、絶縁材料部から予備パターンの側壁が一部露出するように、絶縁材料部を形成しておく。そして、予備パターンの側壁が一部露出している部分から側壁全体にかけてエッチングすることによって、逆メサ型構造部が得られる。また、このエッチングによって、逆メサ型構造部と絶縁材料部との間には、上面側から基板側に向かって広くなる空間部が形成される。これにより、逆メサ型構造部の首の部分の周囲は空気で覆われることになるので、歪みが発生するおそれはない。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照してこの発明の実施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解できる程度に各構成成分の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示してあるに過ぎず、したがってこの発明を図示例に限定するものではない。また、図において、図を分かり易くするために断面を示すハッチング(斜線)は一部分を除き省略してある。
【0030】
この発明の実施の形態例として、図1〜図4を参照して、半導体レーザの構成にこの発明を適用した例につき説明する。
【0031】
図1は、半導体レーザの概略的な構成図であり、断面の切り口で示してある。図2〜図4は、図1の半導体レーザの概略的な形成工程図であり、主要工程における構造体の断面の切り口で示してある。
【0032】
図1に示す構成例によれば、この実施の形態の半導体レーザ10は、基板18と、基板18の上側に形成された発光に寄与する逆メサ型構造部14と、基板18の上側であって、逆メサ型構造部14の側壁面14x付近に形成された絶縁材料部16とを具えている。
【0033】
この実施の形態では、基板18を第1導電型基板とし、この基板18上に、第1導電型クラッド層20、活性層22および第2導電型エッチングストップ層24がこの順に積層されている。この例では、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型とする。そして、これら基板18と基板18上の構成として、より具体的には、例えば、n−InP基板18上に、0.5μmの厚さのn−InPクラッド層20、0.122μmの厚さのInGaAsP活性層22およびp−InAlAsエッチングストップ層24がこの順に形成されている。
【0034】
また、逆メサ型構造部14は、一例として、第2導電型クラッド層26および第2導電型コンタクト層28で構成されている。より具体的には、例えば、2μmの厚さのp−InPクラッド層26および0.2μmの厚さのp−InGaAsコンタクト層28で構成されている。また、p−InPクラッド層26の側壁26xが(111)A面の方向の逆メサ型構造となっている。
【0035】
また、逆メサ型構造部14の側壁面14xと絶縁材料部16との間には、空間部30が介在している。すなわち、この絶縁材料部16は、逆メサ型構造部14の周辺を埋め込むように、かつ逆メサ型構造部14とは接触しないように設けられている。この絶縁材料部16と逆メサ型構造部14との間の空間部30は、この材料部16と構造部14との間で応力の伝達が生じないような最小間隔とするのが好ましい。また、この材料部16と構造部14との間の間隔幅は、構造部14のくびれた部分の基板側からくびれた部分の上側に向けて、順次に幅狭とするのが好適である。
【0036】
絶縁材料部16を構成する材料として、絶縁性樹脂を用いるのが好適であるが、この実施の形態では、ポリイミド樹脂を用いる。この実施の形態では、絶縁材料部16の、逆メサ型構造部14の側壁面14xに対向する側壁16xは、基板18の上面に対して略垂直に形成されている。そして、逆メサ型構造部14の上面の縁14yと絶縁材料部16の側壁16xとの間の間隙は最も小さく、この実施の形態では0.2〜0.3μm程度である。これに対して、逆メサ型構造部14の首14aと絶縁材料部16の側壁16xとの間の間隙は、逆メサ型構造部14の側壁面14xが(111)A面の方向に形成されているために、最も大きくなる。また、この実施の形態では、逆メサ型構造部14の上面の幅(メサ幅とも称する。)を5μmとする。
【0037】
また、この実施の形態の半導体レーザ10においては、逆メサ型構造部14のp−InGaAsコンタクト層28上から絶縁材料部16の上側に連続する電極パッド32が形成されている。電極パッド32はTi/Pt/Auの積層金属膜で構成されている。また、この実施の形態では、電極パッド32の下側にオーミック電極34としてAu/Zn/Auからなる積層金属膜が設けられている。絶縁材料部16であるポリイミド樹脂上にはSiO2絶縁膜36が設けられていて、このSiO2絶縁膜36を介してオーミック電極34が形成されている。また、n−InP基板18の裏面18x側にも、オーミック電極38としてのAu/Ge/Niからなる積層金属膜が形成されており、さらにこのオーミック電極38上に電極パッド40としてTi/Pt/Auからなる積層金属膜が設けられている(図1)。
【0038】
上述した構成の半導体レーザ10の構成によれば、逆メサ型構造部14の側壁面14xの周囲が空間部30となっている。この空間部30は、半導体レーザの寄生容量を小さくし得る気体で満たされているか或いは真空であっても良い。この実施の形態の構成例では、逆メサ型構造部14の周囲は空気で覆われる。空気はポリイミド樹脂よりも比誘電率が小さい。よって、この実施の形態例の半導体レーザ10の寄生容量は、エアブリッジを有するリッジ型の半導体レーザと同程度となり、逆メサ型構造部の周囲がポリイミド樹脂などの絶縁材料で覆われた構造の素子よりも、小さくなる。また、逆メサ型構造部14の首14aには、絶縁材料に起因する応力はかからない。よって、この首14a部分に歪みが発生するおそれは低減する。
【0039】
また、逆メサ型構造部14の側壁面14x付近には空間部30を介して絶縁材料部16が形成されている。そして、図1からも明らかなように、逆メサ型構造部14の上面の縁14yと絶縁材料部16とは非常に近接している。よって、逆メサ型構造部14の縁14y付近の空間部30が、素子の平坦化を損なう段差としてはみなされない。したがって、絶縁材料部16は、逆メサ型構造部14の上面と、この構造部14の周辺部の上面との段差を小さくすることができる。図1を参照すると、この実施の形態の構成例では、逆メサ型構造部14の上面と絶縁材料部16の上面とで段差が形成されているように見えるが、この段差は、絶縁材料部16が設けられていない場合に形成される逆メサ型構造部14の上面と第2導電型エッチングストップ層24の上面との段差よりもずっと小さいものである。よって、実質的に、素子10の平坦化は維持されている。よって、素子10の実装工程を行う上での強度は、エアブリッジを有する半導体レーザよりも高い。したがって、信頼性の高い半導体レーザ10であり、さらに歩留まりも従来よりも向上する。
【0040】
次に、図2〜図4を参照して、このような半導体レーザの製造方法の一例につき説明する。
【0041】
まず、第1導電型基板18上に、第1導電型クラッド層20、活性層22および第2導電型エッチングストップ層24を堆積する。次に、これに連続して、逆メサ型構造部形成用の半導体層42となる第2導電型第1膜44および第2導電型第2膜46をこの順に堆積させる。
【0042】
したがって、この実施の形態では、n−InP基板18上に、MOCVD法を用いて、n−InPクラッド層20を0.5μmの厚さに形成した後、InGaAsP活性層22を0.122μmの厚さに形成する。引き続き、InGaAsP活性層22上にp−InAlAsエッチングストップ層24、2μmの厚さのp−InP膜44および0.2μmの厚さのp−InGaAs膜46を形成する(図2(A))。
【0043】
次に、逆メサ型構造部形成用半導体層42をパターニングすることにより、逆メサ型構造部形成用の予備パターン48を形成する(図2(C)参照)。
【0044】
そのため、まず、この実施の形態では、p−InGaAs膜46上にプラズマCVD法(p−CVD法)でSiO2膜47を形成する。その後、一般的なフォトリソグラフィ工程により、p−InGaAs膜46の上側に、すなわち、SiO2膜47上に、第1マスク52を設ける(図2(B))。この第1マスク52は、逆メサ型構造部の上面のパターンに対応する形状として、幅5μmのストライプパターン形状の島パターン50を有する。次に、第1マスク52から露出する領域のSiO2膜47を除去する。
【0045】
続いて、第1マスク52から露出する第2導電型第2膜46の部分から第2導電型エッチングストップ層24の上面が露出するまでエッチング除去する(図2(C)参照)。そのために、まず、第1マスク52を用いて、RIE法により、p−InGaAs膜46、その下のp−InP膜44を順次エッチング除去する。このエッチングを、基板18の上面に対して垂直な方向の異方性エッチングで行い、p−InP膜44の下のp−InAlAsエッチングストップ層24の上面を露出させる。これにより、p−InGaAs膜の残存部分(p−InGaAsコンタクト層)28およびp−InP膜の残存部分44xを含んで構成された逆メサ型構造部形成用の予備パターン48が得られる。この予備パターン48の側壁面は、基板18の上面に対して略垂直な面となる。
【0046】
次に、予備パターン48上および予備パターン48から露出する第2導電型エッチングストップ層24上を覆うように、絶縁材料を堆積して、絶縁材料層54を形成する(図3(A))。
【0047】
この実施の形態では、絶縁材料としてのポリイミド樹脂を塗布する。
【0048】
次に、絶縁材料層54上に第2マスクとしてエッチングマスク56を設ける(図3(B))この第2マスクは、第1マスク52の島パターン50の幅よりも広い幅を有する窓58を有している。そして、この第2マスク56を、この窓58がちょうど予備パターン48の上に位置するように設ける。一例として、第2マスク56の窓58の幅は、予備パターン(5μmのメサ幅のストライプパターン)48のメサ幅よりも広い5.2〜5.3μmの幅とする。
【0049】
この実施の形態では、絶縁材料としてポリイミド樹脂を用いているが、その他の絶縁材料を用いて絶縁材料層54が形成されている場合には、塗布された絶縁材料層54の上に、フォトレジストを堆積した後、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いて、第2マスク56を形成する。
【0050】
次に、エッチングマスク56から露出する絶縁材料層54の部分をエッチング除去することにより、予備パターン48の上面および予備パターン48の側壁の上方側の一部を露出させる(図3(C))。
【0051】
この実施の形態では、絶縁材料としてポリイミド樹脂を用いているので、第2マスク56をフォトマスクとして用いて、一般的なフォトリソグラフィ技術によって、絶縁材料層54を部分的に除去することができる。まず、第2マスク56を介して露光を行う。これにより、窓58から露出する絶縁材料層54の部分は現像液に可溶な状態となる。次に、現像処理を行う。これにより、予備パターン48の上面および予備パターンの側壁の上方側の一部が露出する。
【0052】
この実施の形態において、露出している部分は、具体的には、第1マスク52の上面および側壁、第2導電型第2膜の残存部分(第2導電型コンタクト層)28の側壁28xならびに第2導電型第1膜の残存部分44xの側壁の一部44yである(図3(C))。
【0053】
一方、絶縁材料として他の材料を用いている場合には、上記フォトリソグラフィおよびエッチング処理によって形成された第2マスク(エッチングマスク)56の窓58に露出する絶縁材料層54の部分を、予備パターン48の側壁44yの上側部分が現れるまで、エッチング除去する。このエッチングによって、この実施の形態と同様に、窓58の下方に位置している第1マスク52の上面および側壁、第2導電型第2膜の残存部分(第2導電型コンタクト層)28の側壁28xならびに第2導電型第1膜の残存部分44xの側壁の一部44yが露出する(図3(C))。
【0054】
なお、この実施の形態では、このエッチングマスク56に形成された窓58の幅を、第1マスクの島状パターン50の幅よりも広く形成する。この窓58の幅は、基本的には、予備パターン48の上部側の周辺をエッチング除去できる大きさであればよい。ここでは、この窓58の幅を、上述した予備パターン48のp−InGaAsコンタクト層28の側壁28xおよびその下のp−InP膜の残存部分44xの側壁の一部44yを露出させるエッチングができる程度の幅でとした。
【0055】
次に、残存する絶縁材料層54(ポリイミド樹脂膜16)を硬化させた後、露出している予備パターン48の側壁の一部から予備パターン48の側壁全体に対して、異方性のウェットエッチングを行って、逆メサ型構造部14を形成する(図4(A))。
【0056】
そこで、まず、残存する絶縁材料層54(ポリイミド樹脂膜16)を適当な方法で硬化させる。その後、第2導電型第1膜の残存部分44xの側壁の一部44yの露出面に対して、異方性のウェットエッチングを行う。このエッチングにより、残存部分44xは、下地面側に向かうにしたがって、下地面と平行な方向横方向に大きくエッチングされて逆メサ型の第2導電型クラッド層26が得られる(図4(A))。
【0057】
よって、この実施の形態では、まず、残存しているポリイミド樹脂膜16に対して350℃の温度で熱処理を行って、硬化させる。この熱処理によって、ポリイミド樹脂は熱膨張するので、p−InP膜の残存部分44xと活性層24との境界付近には応力がかかり、歪みが発生する。その後、この構造体に対して、臭化水素と酢酸との混合溶液からなるエッチャントを用いてウェットエッチングを行う。これにより、ポリイミド樹脂膜16から露出しているp−InP膜の残存部分44xの側壁の一部44yからエッチングが開始される。上記エッチャントは、p−InP膜の残存部分44xの側壁に対して(111)A面に向かう方向にエッチングを進行させる異方性のエッチャントである。したがって、このエッチングにより、p−InP膜の残存部分44xは、逆メサ型構造のp−InPクラッド層26となる。また、これに伴い、p−InPクラッド層26の側壁26xと絶縁材料部16であるポリイミド樹脂膜との間には空間部30が形成される。よって、ポリイミド樹脂を硬化させる際に、熱膨張により発生した、p−InP膜の残存部分44xと活性層24との境界付近の歪みを除去することができる。
【0058】
次に、この実施の形態では、構造体の上側からp−CVD法を用いて、SiO2膜60を構造体の上面全体に形成する(図4(B))。このとき、SiO2がポリイミド樹脂膜16とp−InGaAsコンタクト層28との間の隙間から空間部30に入り込むことが考えられるが、これは、素子の動作上問題はない。
【0059】
次に、p−InGaAsコンタクト層28の上面に形成されたSiO2膜60を除去する。このため、周知のフォトリソグラフィ処理およびこれに続くエッチング処理を用いて、p−InGaAsコンタクト層28上のSiO2膜60を除去する。よって、ポリイミド樹脂膜16上にのみSiO2絶縁膜36が残存する(図4(C))。
【0060】
その後、p−InGaAsコンタクト層28の上面に、オーミック電極34として、Au/Zn/Auを蒸着させた後、さらに、この上に電極パッド32としてTi/Pt/Auを蒸着させる。
【0061】
次に、n−InP基板18の裏面18xに対して、素子全体の厚さが100μm程度となるように、研磨を行う。その後、このn−InP基板18の裏面18xにオーミック電極38としてAu/Ge/Niを蒸着させた後、さらに電極パッド40としてTi/Pt/Auを蒸着させる。
【0062】
これにより、図1に示す半導体レーザ10が得られる。
【0063】
この結果、異方性のウェットエッチングを行って予備パターン48を逆メサ型構造部14に変えることによって、予備パターン48に発生していた歪みを除去することができる。これにより、得られる素子10の信頼性を向上させることができる。また、逆メサ型構造部14の周囲は空間部30となっているので、ポリイミド樹脂膜で覆われているよりも、素子の寄生容量の低減化が図れる。また、この素子10の逆メサ型構造部14の上面付近の両側には、ポリイミド樹脂膜16が近接して設けられている。したがって、このポリイミド樹脂膜16は実質的に素子10の表面を平坦化している。よって、素子を実装する際の強度は、例えばエアブリッジ構造の半導体レーザよりも高い。よって、素子の歩留まりを向上されることができる。
【0064】
また、この実施の形態では、逆メサ型構造部を、第2導電型クラッド層と第2導電型コンタクト層とで構成したが、この構成に限られるものではない。この実施の形態の半導体光機能素子の構成においては、例えば、第2導電型コンタクト層、第2導電型クラッド層および活性層を含んでいる逆メサ型構造部であってもよいし、第2導電型コンタクト層、第2導電型クラッド層、活性層および第1導電型クラッド層を含んでいる逆メサ型構造部であってもよい。そして、このような場合には、逆メサ型構造部を構成する層のうち、一番基板側の層の直下にエッチングストップ層が形成される。
【0065】
また、この実施の形態では、1.3μm帯のInGaAsP−InP半導体レーザを例に挙げて説明したが、この発明が適用される構造体は、これに限られるものではない。他の材料を用いたものや、他の波長帯のレーザ、または、例えば光変調器、LED、フォトダイオード、光アンプ、光導波路等、他の半導体光機能素子であって、リッジ構造を有する素子に適用することができる。また、異なる半導体光機能素子が集積されている光デバイス、例えば光変調器付き半導体レーザのような装置に適用することも可能である。
【0066】
【発明の効果】
上述した説明から明らかなように、この発明の半導体光機能素子によれば、逆メサ型構造部の首の部分には絶縁材料が接着していない。よって、逆メサ型構造部の首には絶縁材料に起因する応力はかからない。このため、この首部分に歪みが発生するおそれは低減する。
【0067】
また、逆メサ型構造部の上面の縁と絶縁材料部とは近接している。よって、実質的に素子の平坦化は維持されている。よって、例えば、この逆メサ型構造部上と絶縁材料部上とに跨って、電極パッド等を形成しても、電極パッドがエアブリッジ状になる心配はない。したがって、電極パッド形成部分は、十分な強度を有しているのでこの部分での素子破壊は抑制できる。また、逆メサ型構造部の側壁面付近には側壁面に接着しないで絶縁材料部が設けられており、素子の表面は実質的に平坦化されている。よって、素子を形成する各処理において、逆メサ型構造部の首付近はほとんど外部雰囲気に曝されるおそれはない。したがって、逆メサ型構造部の首が折れたりするおそれはない。よって、信頼性の高い素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の半導体レーザの概略的な構成図であり、断面の切り口で示してある。
【図2】(A)〜(C)は、図1の半導体レーザの製造工程図である。
【図3】(A)〜(C)は、図2に続く、半導体レーザの製造工程図である。
【図4】(A)〜(C)は、図3に続く、半導体レーザの製造工程図である。
【図5】(A)〜(D)は、従来の半導体レーザの製造工程図である。
【図6】(A)〜(C)は、図5に続く、従来の半導体レーザの製造工程図である。
【符号の説明】
10:半導体レーザ(素子)
14:逆メサ型構造部
14a,108z:首
14x:側壁面
14y:縁
16:絶縁材料部(ポリイミド樹脂膜)
16x,26x,28x:側壁
18,100:第1導電型基板(n−InP基板)
18x:裏面
20,102:第1導電型クラッド層(n−InPクラッド層)
22,104:活性層(InGaAsP活性層)
24,106:第2導電型エッチングストップ層(p−InAlAsエッチングストップ層)
26,108:第2導電型クラッド層(p−InPクラッド層)
28,110:第2導電型コンタクト層(p−InGaAsコンタクト層、p−InGaAs膜の残存部分)
30:空間部
32,40,120,124:電極パッド
34,38,118,122:オーミック電極
36:残存するSiO2絶縁膜
42:逆メサ型構造部形成用半導体層
44:第2導電型第1膜(p−InP膜)
44x:第2導電型第1膜の残存部分(p−InP膜の残存部分)
44y:側壁の一部
46:第2導電型第2膜(p−InGaAs膜)
47,60,114:SiO2膜
48:予備パターン
50:島パターン
52:第1マスク
54:絶縁材料層
56:エッチングマスク(第2マスク、フォトマスク)
58:窓
108x:p−InPクラッド層の残存部分
108y:逆メサ構造
110x:残存するp−InGaAsコンタクト層
116:ポリイミド樹脂
116x:残存するポリイミド樹脂
Claims (7)
- 基板上に、積層された半導体層を形成する工程と、
前記積層された半導体層の一部の層または全部の層をパターニングすることにより、側壁面が前記基板の上面に対して略垂直となる島状の予備パターンを形成する工程と、
前記予備パターンの上面および該予備パターンの側壁の一部を露出するように、前記基板の上側に絶縁材料部を形成する工程と、
前記予備パターンの側壁をエッチングすることにより、該予備パターンを光機能に寄与する逆メサ型構造部に変え、かつ当該逆メサ型構造部と前記絶縁材料部との間に空間部を形成する工程と
を含んでいる
ことを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体光機能素子の製造方法において、
前記絶縁材料部を形成する工程は、
前記予備パターンを覆うように前記基板の上側に絶縁材料層を形成する小工程と、
前記予備パターンの上面および両側の側壁面のそれぞれ一部が露出するように、該絶縁材料層をエッチングする小工程と、
残存する前記絶縁材料層の部分を硬化させることにより、前記絶縁材料部を得る小工程とを含み、
前記空間部を形成する工程は、
露出している前記予備パターンの側壁面の一部から側壁面全体にかけて、ウェットエッチングを行う小工程を含む
ことを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。 - 請求項2に記載の半導体光機能素子の製造方法において、
前記絶縁材料層をエッチングする小工程は、
前記絶縁材料層上に設けたマスクを用いて行われ、
当該マスクは、前記予備パターンの幅より広い幅の窓を有し、該窓から前記予備パターンの幅方向の両端が露出するような位置に設けられている
ことを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。 - 請求項3に記載の半導体光機能素子の製造方法において、
前記窓の幅は、前記マスクを用いて前記絶縁材料層をエッチングしたときに、予備パターンの両側の側壁面の一部を露出することができる幅で、かつエッチング後に素子全体の容量を増加させることのない程度に前記絶縁材料層を残存できる幅である
ことを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。 - 第1導電型基板上に、第1導電型クラッド層、活性層、第2導電型エッチングストップ層、第2導電型第1膜および第2導電型第2膜をこの順に堆積させる工程と、
該第2導電型第2膜上に、第2導電型コンタクト層形成領域を被覆する第1マスクを設けた後、当該第1マスクを用いて前記第2導電型エッチングストップ層の上面が露出するまでエッチング処理を行うことにより、前記エッチングストップ層の上面に対して略垂直な側壁面を有し、前記第2導電型第2膜の残存部分からなる第2導電型コンタクト層および第2導電型第1膜の残存部分を含む予備パターンを形成する工程と、
前記予備パターンを覆うように前記第2導電型エッチングストップ層上に絶縁材料を堆積して、絶縁材料層を形成する工程と、
前記絶縁材料層上に、前記第1マスクの直上の位置に窓が形成された第2マスクを設ける工程と、
前記第2マスクの窓から露出する前記絶縁材料層の部分をエッチング除去することにより、前記第1マスクの上面および側壁、前記第2導電型コンタクト層の側壁ならびに前記第2導電型第1膜の残存部分の側壁の一部を露出させる工程と、
残存する絶縁材料層の部分を硬化させて絶縁材料部を形成する工程と、
露出している第2導電型第1膜の残存部分の側壁の一部から該側壁全体に対して異方性のウェットエッチングを行って、前記第2導電型第1膜の残存部分を逆メサ型の第2導電型クラッド層に変えることにより、当該第2導電型クラッド層および前記第2導電型コンタクト層を含む逆メサ型構造部を形成する工程と
を含んでおり、
前記第2マスクの窓は、前記第1マスクの上面よりも広い幅を有する窓であることを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体光機能素子の製造方法において、
前記絶縁材料をポリイミド樹脂とする
ことを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体光機能素子の製造方法において、
前記第2マスクの窓の幅は、該第2マスクを用いて前記絶縁材料層をエッチングしたときに、前記第2導電型第1膜の残存部分の両側壁のそれぞれ一部を露出することができる幅で、かつエッチング後に、素子全体の容量を増加させることのない程度に前記絶縁材料層を残存できる幅である
ことを特徴とする半導体光機能素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175840A JP4785276B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 半導体光機能素子の製造方法 |
US09/978,053 US6521476B2 (en) | 2001-06-11 | 2001-10-17 | Method for manufacturing a semiconductor optical functional device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175840A JP4785276B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 半導体光機能素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002368337A JP2002368337A (ja) | 2002-12-20 |
JP4785276B2 true JP4785276B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=19016909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175840A Expired - Lifetime JP4785276B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 半導体光機能素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6521476B2 (ja) |
JP (1) | JP4785276B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6900069B2 (en) * | 2001-03-09 | 2005-05-31 | Seiko Epson Corporation | Method of fabricating surface-emission type light-emitting device, surface-emitting semiconductor laser, method of fabricating the same, optical module and optical transmission device |
US7038288B2 (en) * | 2002-09-25 | 2006-05-02 | Microsemi Corporation | Front side illuminated photodiode with backside bump |
FR2870360B1 (fr) * | 2004-05-17 | 2006-08-25 | Avanex France Sa Sa | Composant optoelectronique comprenant un guide d'onde courbe avec des flancs inclines rentrants |
JP4570422B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた装置 |
JP4664742B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2011-04-06 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体光装置及びその製造方法 |
JP4940987B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2012-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
US7833695B2 (en) * | 2007-05-31 | 2010-11-16 | Corning Incorporated | Methods of fabricating metal contact structures for laser diodes using backside UV exposure |
JP5261201B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-08-14 | 古河電気工業株式会社 | 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法 |
JP5343687B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-11-13 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP5499920B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-05-21 | 住友電気工業株式会社 | 半導体光デバイスの製造方法 |
JP5644192B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 積層樹脂膜の形成方法及び半導体デバイスの製造方法 |
JP2012038965A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5510212B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-06-04 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法 |
DE102013204192B4 (de) | 2013-03-12 | 2021-07-22 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterlaser mit verbesserter Indexführung |
JP6371609B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-08-08 | 日本オクラロ株式会社 | 半導体発光素子 |
JP6627651B2 (ja) * | 2016-06-09 | 2020-01-08 | 三菱電機株式会社 | レーザ素子、レーザ素子の製造方法 |
CN108512031B (zh) * | 2017-02-28 | 2020-02-14 | 山东华光光电子股份有限公司 | 一种微通道半导体激光器芯片结构及其制作方法 |
KR102701775B1 (ko) * | 2021-09-08 | 2024-09-03 | 한국전자통신연구원 | 쉘로우 릿지 도파로 구조를 갖는 마흐-젠더 간섭계형 광 변조기 및 그의 제조 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61137386A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 二重ヘテロ構造半導体レ−ザ |
JP2566955B2 (ja) * | 1987-05-26 | 1996-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体レ−ザおよびその製造方法 |
JPH04196284A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-16 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JPH0590709A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JPH08220358A (ja) * | 1995-02-09 | 1996-08-30 | Hitachi Ltd | 導波路型光素子 |
JPH1041579A (ja) * | 1996-05-21 | 1998-02-13 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JPH1026710A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Hitachi Ltd | 導波路型光素子及びこれを用いた光送信モジュール並びに集積化光導波素子 |
JPH1197799A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175840A patent/JP4785276B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-17 US US09/978,053 patent/US6521476B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002368337A (ja) | 2002-12-20 |
US6521476B2 (en) | 2003-02-18 |
US20020187579A1 (en) | 2002-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4785276B2 (ja) | 半導体光機能素子の製造方法 | |
JP2010263153A (ja) | 半導体集積光デバイス及びその作製方法 | |
JPH1098235A (ja) | 無再成長分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP2011134870A (ja) | リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法 | |
JP6365357B2 (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
US7947520B2 (en) | Semiconductor laser and method of making the same | |
JP3678872B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ素子の製造方法及び分布帰還型半導体レーザ素子 | |
JP4238508B2 (ja) | 光導波路型素子およびその製造方法 | |
JPH1197799A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4014861B2 (ja) | 化合物半導体デバイス及びその作製方法 | |
JPH08162706A (ja) | 集積化半導体光素子の製造方法 | |
JP2002217446A (ja) | 光半導体集積素子及びその製造方法 | |
JP2000193813A (ja) | 回折格子の形成方法、回折格子及び光半導体素子 | |
JP2001111169A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP3663096B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP4910870B2 (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2005520328A (ja) | 光通信デバイスを製造する方法および光通信デバイス | |
JPH11251679A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2000068591A (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH08139411A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
US20070134828A1 (en) | Method of producing semiconductor optical element | |
JP2002270947A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JP2012089667A (ja) | 半導体光素子を作製する方法、及び半導体光素子 | |
JPH1056231A (ja) | 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子 | |
JPH10107368A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4785276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |