JP2010263153A - 半導体集積光デバイス及びその作製方法 - Google Patents

半導体集積光デバイス及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263153A
JP2010263153A JP2009114765A JP2009114765A JP2010263153A JP 2010263153 A JP2010263153 A JP 2010263153A JP 2009114765 A JP2009114765 A JP 2009114765A JP 2009114765 A JP2009114765 A JP 2009114765A JP 2010263153 A JP2010263153 A JP 2010263153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
semiconductor
region
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114765A
Other languages
English (en)
Inventor
Chie Fukuda
智恵 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009114765A priority Critical patent/JP2010263153A/ja
Priority to US12/775,617 priority patent/US20100284019A1/en
Publication of JP2010263153A publication Critical patent/JP2010263153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12078Gallium arsenide or alloys (GaAs, GaAlAs, GaAsP, GaInAs)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2808Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
    • G02B6/2813Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs based on multimode interference effect, i.e. self-imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • G02B6/29355Cascade arrangement of interferometers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】作製時の歩留まりが高く、且つ光導波路と半導体光素子との結合効率を高めることができる半導体集積光デバイス及びその作製方法を提供する。
【解決手段】半導体集積光デバイス1Aは、n型InP基板3と、n型InP基板3上に設けられ、III−V族化合物半導体を含む光導波路110を有する半導体レーザ領域10と、半導体レーザ領域10と並んでn型InP基板3上に設けられ、光導波路110と光学的に結合されn型InP基板3の主面に沿って延びる光導波路21a〜21eを有する光導波領域20とを備える。光導波領域20は、n型InP基板3と光導波路21a〜21eとの間に設けられた下部クラッドとしての酸化シリコン層23を更に有し、光導波路21a〜21eは、III−V族化合物とは異なる半導体からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積光デバイス及びその作製方法に関するものである。
特許文献1には、シリコン基板上に形成された光配線上に発光素子や受光素子を貼り付けた構造を備える光集積回路が記載されている。この特許文献1では、光集積回路を作製する際にいわゆるエピタキシャルリフトオフ(ELO)と呼ばれる方法を用いている。すなわち、ウェハ上に半導体層を成長させて光素子を形成し、この光素子をワックス剤により保護したのちウェハから分離させ、光配線を有するシリコン基板上に移動させている。
また、非特許文献1に記載されたデバイスは、SOI(SiliconOn Insulator)基板に形成されたシリコン導波路上に、InP系化合物半導体からなる活性層を貼り付けた構造を備えている。
ここで、図24は、非特許文献1に記載されたデバイスの構造を示す平面図であり、図25は、図24のXXV−XXV線に沿った断面の一部を示す図である。図24に示すように、このデバイス200はSOI基板201に形成された複数本の光導波路202を備えており、各光導波路202の上には薄化された半導体レーザ素子アレイ203が貼り付けられている。
半導体レーザ素子アレイ203は、図25に示すように、SOI基板201のシリコン層204上に貼り付けられたn型InP/InGaAsP超格子層205と、その上に形成されたn型InP層206とを備えている。また、半導体レーザ素子203は、光導波路202上に相当するn型InP層206の領域上に順に積層された、AlGaInAs多重量子井戸(MQW)層207、p型AlGaInAs光閉じ込め層208、p型InPクラッド層209、及びp型InGaAsコンタクト層210を備えている。コンタクト層210上にはアノード電極211が設けられ、n型InP層206の周縁部付近の領域上にはカソード電極212が設けられている。
SOI基板201上には、この半導体レーザ素子203の他に、複数の光導波路202のそれぞれに設けられた複数の光変調器113と、複数の半導体レーザ素子203のそれぞれから光変調器213を経て到達した光のうち一つの光を選択して出力する光マルチプレクサ214とが更に設けられている。
特開2007−164110号公報
Alexander W. Fang etal., "Electrically pumped hybrid AlGaInAs silicon evanescent laser", OPTICSEXPRESS, Vol. 14, No. 20, pp.9203-9210 (2006)
特許文献1に記載された構成では、シリコン導波路と発光素子(又は受光素子)との位置合わせに微細な(例えば1[μm]以下の)精度が要求されるので、作製時の歩留まりが抑えられてしまう。また、非特許文献1に記載された構成(図25)では、光導波方向と直交する面内における光導波路202を中心とする導波モードと、半導体レーザ素子203における発光部位(多重量子井戸層207)との重畳部分が小さいので、光導波路202と半導体レーザ素子203との間の光結合効率が低く抑えられてしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、作製時の歩留まりが高く、且つ光導波路と半導体光素子との結合効率を高めることができる半導体集積光デバイス及びその作製方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明による半導体集積光デバイスは、III−V族化合物半導体基板と、III−V族化合物半導体基板上に設けられ、III−V族化合物半導体を含む第1の光導波路を有する半導体光素子領域と、半導体光素子領域と並んでIII−V族化合物半導体基板上に設けられ、第1の光導波路と光学的に結合されIII−V族化合物半導体基板の主面に沿って延びる第2の光導波路を有する光導波領域とを備え、光導波領域が、III−V族化合物半導体基板と第2の光導波路との間に設けられた下部クラッドとしての酸化シリコン層を更に有し、第2の光導波路が、III−V族化合物とは異なる半導体からなることを特徴とする。
上記した半導体集積光デバイスにおいては、一つの基板(III−V族化合物半導体基板)上に、半導体光素子領域および光導波領域が設けられている。そして、半導体光素子領域の第1の光導波路は、該基板と同系統であるIII−V族化合物半導体を含むので、該基板上に結晶成長により形成可能である。一方、光導波領域の第2の光導波路と基板との間には、酸化シリコン層が設けられる。この酸化シリコン層は、例えば誘導結合プラズマCVDといった堆積法により形成可能であり、その上の第2の光導波路は、例えばシリコンといったIII−V族化合物とは異なる半導体を堆積することにより好適に形成される。
そして、このような構成によって、第1の光導波路を中心とする導波モードと、第2の光導波路を中心とする導波モードとを精度良く位置合わせすることが可能となる。すなわち、これらの導波モードの高さ位置に関しては、酸化シリコン層や各半導体層の厚さをその成長(堆積)時間によって制御することにより、精度良く調整することが可能である。また、これらの導波モードの水平位置に関しても、第1及び第2の光導波路をそれぞれフォトリソグラフィ技術を利用して形成することにより、精度良く合わせることが可能である。このように、上記した半導体集積光デバイスによれば、半導体光素子領域と光導波領域との結合効率を高めることができる。
また、特許文献1や非特許文献1に記載された技術とは異なり、半導体光素子領域及び光導波領域の双方を、基板上に材料を成長(堆積)させることにより形成することが可能である。したがって、これらの領域同士の位置合わせに困難性はなく、作製時の歩留まりを高めることができる。
また、半導体集積光デバイスは、第2の光導波路がシリコンからなることが好ましい。これにより、第2の光導波路がIII−V族化合物半導体からなる場合と比較して周囲との屈折率差が大きくなり、光の閉じ込め作用をより高めることができる。そして、このような効果によって、第2の光導波路を複数配設する場合にこれらの間隔をより狭くできるので、半導体集積光デバイスを更に小型化することが可能となる。
また、半導体集積光デバイスは、光導波領域が、酸化シリコン層上に設けられて第2の光導波路を覆う上部クラッド層を更に有し、上部クラッド層が、酸化シリコン及びベンゾシクロブテン樹脂の少なくとも一方を含むことを特徴としてもよい。或いは、半導体集積光デバイスは、第2の光導波路が露出していることを特徴としてもよい。
また、半導体集積光デバイスは、酸化シリコン層の層厚が1.5[μm]以上4[μm]以下であることを特徴としてもよい。酸化シリコン層の層厚が1.5[μm]以上であることによって、III−V族化合物半導体基板への光の漏洩を効果的に抑えることができる。また、酸化シリコン層の層厚が4[μm]以下であることによって、膜応力によるIII−V族化合物半導体基板の反りを効果的に抑えることができる。
また、半導体集積光デバイスは、半導体光素子領域が、一又は複数のDFB型半導体レーザ構造を含むことを特徴としてもよい。また、この場合、半導体集積光デバイスは、半導体光素子領域が複数のDFB型半導体レーザ構造を含み、各DFB型半導体レーザ構造におけるレーザ発振波長が互いに異なることが好ましい。これにより、波長多重伝送システムにおける送信デバイスを好適に実現できる。
また、半導体集積光デバイスは、半導体光素子領域が、光吸収層を有する一又は複数のフォトダイオード構造を含むことを特徴としてもよい。
また、半導体集積光デバイスは、光導波領域が、第2の光導波路に光結合されたマルチモード干渉型光合分波器を含むことを特徴としてもよい。或いは、半導体集積光デバイスは、光導波領域が、第2の光導波路がマッハツェンダ干渉計を構成することによる波長合分波器を含むことを特徴としてもよい。
また、本発明による半導体集積光デバイスの作製方法は、上記したいずれかの半導体集積光デバイスを作製する方法であって、III−V族化合物半導体基板上に、第1の光導波路となるIII−V族化合物半導体層を成長させる工程と、III−V族化合物半導体層のうち光導波領域に相当するIII−V族化合物半導体基板の領域上に成長した部分を除去する工程と、光導波領域に相当するIII−V族化合物半導体基板の領域上に酸化シリコン層を誘導結合プラズマCVD法により堆積させる工程と、酸化シリコン層上に第2の光導波路を形成する工程とを備えることを特徴とする。この作製方法により上記した構成を備える半導体集積光デバイスを好適に作製できる。また、誘導結合プラズマCVD法により酸化シリコン層を堆積させることによって、酸化シリコン層の膜応力を任意の大きさに容易に調整できる。
III−V族化合物半導体基板上に堆積した酸化シリコン層の内部応力が50[MPa]以上500[MPa]以下の圧縮応力であることを特徴としてもよい。膜応力が50[MPa]以上の圧縮応力であることによって、酸化シリコン層が例えば2[μm]以上といった比較的厚い場合であっても、剥がれたりひび割れたりすることを抑制できる。また、膜応力が500[MPa]以下の圧縮応力であることによって、III−V族化合物半導体基板の反りを少なくし、後の工程におけるリソグラフィーの精度を高めることができる。
本発明による半導体集積光デバイス及びその作製方法によれば、作製時の歩留まりを高め、且つ光導波路と半導体光素子との結合効率を高めることができる。
(a)本発明の第1実施形態に係る半導体集積光デバイス1Aの構成を示す平面図である。(b)図1(a)における半導体集積光デバイス1AのIb−Ib線に沿った側断面図である。 (a)図1(b)に示した半導体集積光デバイス1Aが備える半導体レーザ領域10のIIa−IIa線に沿った断面図である。(b)図1(b)に示した半導体集積光デバイス1Aが備える光導波領域20のIIb−IIb線に沿った断面図である。 半導体集積光デバイス1Aを4波長同時発振光源として使用する場合における、半導体集積光デバイス1Aから出力されるレーザ光のスペクトルの一例を示す図である。 (a),(b)半導体集積光デバイス1Aを波長切り替え可能な光源として使用する場合における、半導体集積光デバイス1Aから出力されるレーザ光のスペクトルの一例を示す図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製方法を示すフローチャートである。 (a),(b)半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す、光導波方向に沿った断面を示す側断面図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す、光導波方向に沿った断面を示す側断面図である。 (a),(b)半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す、光導波方向に垂直な断面を示す図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す、光導波方向に沿った断面を示す側断面図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す(a)平面図、(b)(a)のXb−Xb線に沿った断面を示す図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す、光導波方向に沿った断面を示す側断面図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す(a)平面図、(b)(a)のXIIb−XIIb線に沿った断面を示す図である。 半導体集積光デバイス1Aの作製工程の一部を示す(a)平面図、(b)(a)のXIIIb−XIIIb線に沿った断面を示す図である。 (a)本発明の第2実施形態に係る半導体集積光デバイス1Bの構成を示す平面図である。(b)図14(a)における半導体集積光デバイス1BのXIVb−XIVb線に沿った側断面図である。 (a)図14(b)に示した半導体集積光デバイス1Bが備えるフォトダイオード領域60のXVa−XVa線に沿った断面図である。(b)図14(b)に示した半導体集積光デバイス1Bが備える光導波領域70のXVb−XVb線に沿った断面図である。 方向性結合器75a〜75fの代表的な構成として、方向性結合器75aを示す平面図である。 MZ干渉計76a〜76cによって構成される光合分波器の光損失(ロス)の波長依存性を示すグラフである。 半導体集積光デバイス1Bの作製工程の一部を示す、光導波方向に沿った断面を示す側断面図である。 (a),(b)半導体集積光デバイス1Bの作製工程の一部を示す、光導波方向に垂直な断面を示す図である。 半導体集積光デバイス1Bの作製工程の一部を示す(a)平面図、(b)(a)のXXb−XXb線に沿った断面を示す図である。 半導体集積光デバイス1Bの作製工程の一部を示す、光導波方向に沿った断面を示す側断面図である。 半導体集積光デバイス1Bの作製工程の一部を示す(a)平面図、(b)(a)のXXIIb−XXIIb線に沿った断面を示す図である。 半導体集積光デバイス1Bの作製工程の一部を示す(a)平面図、(b)(a)のXXIIIb−XXIIIb線に沿った断面を示す図である。 非特許文献1に記載されたデバイスの構造を示す平面図である。 図24のXXV−XXV線に沿った断面の一部を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体集積光デバイス及びその作製方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1(a)及び図1(b)を参照すると、第1実施形態に係る半導体集積光デバイス1Aは、半導体レーザ領域10と、光導波領域20と、光増幅領域30とを備えている。半導体レーザ領域10は、複数のDFB型半導体レーザ構造11a〜11dを有している。光導波領域20は、複数本の光導波路21a〜21eと、マルチモード干渉(MMI:Multi-Mode Interferometer)型光合分波器22(以下、MMIカプラとする)とを有している。光増幅領域30は、一つの半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)31を有している。なお、半導体レーザ領域10及び光増幅領域30は、本実施形態における半導体光素子領域である。
半導体レーザ領域10、光導波領域20及び光増幅領域30は、図1(b)に示すように互いに共通の半導体基板3上に形成されており、光導波方向に並んで設けられている。光導波方向における半導体レーザ領域10、光導波領域20及び光増幅領域30の好適な幅は、それぞれ250[μm]、600[μm]、及び150[μm]である。なお、半導体基板3は、本実施形態におけるIII−V族化合物半導体基板であって、第1導電型の半導体、例えばn型InPから成り、半導体レーザ領域10及び光増幅領域30において下部クラッド層として機能する。
また、半導体基板3の裏面側には、後述するカソード電極103を挟んで冷却構造物40が設けられている。冷却構造物40は、例えばヒートシンクとして機能する一対の金属板と、該一対の金属板間に設けられて熱の移動を行うペルチェ素子とを含んで構成され、半導体基板3及びその主面上の積層構造の温度を一定に維持する。
まず、図1及び図2(a)を参照して、半導体レーザ領域10が有する複数の半導体レーザ構造11a〜11dの構成について説明する。なお、図2(a)は、半導体レーザ領域10のIIa−IIa線に沿った断面図であり、半導体レーザ領域10が有する複数の半導体レーザ構造11a〜11dのうち一つ(半導体レーザ構造11c)を代表して示しているが、他の半導体レーザ構造の構成もこれと同様である。また、図2(a)では冷却構造物40(図1(b))の図示を省略している。
本実施形態の半導体レーザ構造11cは、半導体基板3上に設けられた光導波路110と、光導波路110上に設けられた上部クラッド層115及びコンタクト層116とを備えている。光導波路110は、本実施形態における第1の光導波路であり、半導体基板3よりバンドギャップ波長が長い(すなわちバンドギャップが小さい)III−V族化合物半導体を含んで構成され、半導体基板3の主面に沿った光導波方向に延在している。光導波路110は、図2(a)に示すように、半導体基板3上に設けられた下部光閉じ込め層111と、下部光閉じ込め層111上に設けられた活性層112と、活性層112上に設けられた上部光閉じ込め層113と、上部光閉じ込め層113上に設けられた回折格子層114とを含んでいる。
一実施例では、下部光閉じ込め層111及び上部光閉じ込め層113はアンドープGaInAsPから成り、活性層112はGaInAsP多重量子井戸(MQW)構造を有する。活性層112の組成は、例えば1.3[μm]波長帯または1.55[μm]波長帯の光を発生するように調整される。また、回折格子層114、上部クラッド層115、及びコンタクト層116は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から成る。例えば、回折格子層114はp型GaInAsPから成り、上部クラッド層115はp型InPから成り、コンタクト層116はp型GaInAsから成る。
回折格子層114と上部クラッド層115との界面には、活性層112の発光波長に対応した格子ピッチを有する回折格子114aが形成されている。回折格子114aの格子ピッチは、複数の半導体レーザ構造11a〜11dにおいて互いに異なる長さに設定される。これにより、複数の半導体レーザ構造11a〜11dのレーザ発振波長が互いに異なっている。
光導波路110、上部クラッド層115及びコンタクト層116は、半導体基板3上において、光導波に適した幅にエッチングされて所定の光導波方向に延びるストライプメサ構造を呈している(図2(a)を参照)。光導波方向と交差する方向におけるストライプメサ構造の横幅は、例えば1.8[μm]である。そして、このストライプメサ構造の両側面には、半絶縁性領域102が設けられている。半絶縁性領域102は、半絶縁性(高抵抗)の半導体、例えばFeがドープされたInPから成る。半絶縁性領域102は、半導体基板3のうち上記ストライプメサ構造を除いた領域上に設けられており、上記ストライプメサ構造の両側面を埋め込んでいる。
コンタクト層116上には、アノード電極117が設けられている。アノード電極117は、例えばTi/Pt/Auによって構成され、コンタクト層116との間でオーミック接触を実現する。また、半導体基板3の裏面上には、カソード電極103が設けられている。カソード電極103は、例えばAuGeを含んで構成され、半導体基板3との間でオーミック接触を実現する。アノード電極117及びカソード電極103は、互いに協働して光導波路110に電流を注入する。なお、半導体レーザ領域10の上面のうちアノード電極117を除く領域は、例えばSiOから成る絶縁膜4によって保護されている。
なお、図1に示すように、光導波方向における半導体レーザ領域10の端面には、高反射(HR:High Reflection)膜105が設けられている。このHR膜105の反射率は、例えば90%である。
次に、図1及び図2(b)を参照して、光導波領域20の構成について説明する。なお、図2(b)は、光導波領域20のIIb−IIb線に沿った断面図であり、光導波領域20が有する複数本の光導波路21a〜21eのうち一つ(光導波路21c)を代表して示しているが、他の光導波路の構成もこれと同様である。また、図2(b)においても、冷却構造物40(図1(b))の図示を省略している。
本実施形態の光導波領域20は、半導体基板3の主面に沿って延びる光導波路21a〜21eを備えている。光導波路21a〜21eは本実施形態における第2の光導波路であり、III−V族化合物とは異なる半導体、例えばアモルファスシリコンからなる。図1(a)に示すように、光導波路21aの一端は半導体レーザ構造11aの光導波路110の一端に結合されており、他端はMMIカプラ22の入力端に結合されている。同様に、光導波路21b〜21dの一端はそれぞれ半導体レーザ構造11b〜11dの光導波路110の一端に結合されており、他端はMMIカプラ22の入力端に結合されている。また、光導波路21eの一端はMMIカプラ22の出力端に結合されており、他端は光増幅領域30の半導体光増幅器31の光導波路32(後述)に結合されている。なお、光導波路21a〜21dの一端と半導体レーザ構造11a〜11dの光導波路110の一端とは、これらの導波モードの中心が互いに一致するように相対位置が調整されている。同様に、光導波路21eの一端と半導体光増幅器31の光導波路32の一端とは、これらの導波モードの中心が互いに一致するように相対位置が調整されている。光導波路21a〜21eの厚さは例えば0.6[μm]であり、光導波方向と直交する方向の幅は例えば1.5[μm]である。
また、図1(b)及び図2(b)に示すように、光導波領域20は、光導波路21a〜21eと半導体基板3との間に設けられた酸化シリコン(SiO)層23と、光導波路21a〜21eを覆うように半導体基板3上に設けられた上部クラッド層24とを備えている。酸化シリコン層23は、光導波路21a〜21eを導波する光に対して下部クラッドとして機能する。また、上部クラッド層24は、例えばベンゾシクロブテン(BCB)樹脂によって構成されている。
酸化シリコン層23の厚さは、1.5[μm]以上4[μm]以下であることが好ましい。酸化シリコン層23の厚さが1.5[μm]以上であることによって、半導体基板3への光の漏洩を効果的に抑えることができるからである。また、酸化シリコン層23の厚さが4[μm]以下であることによって、酸化シリコン層23の内部応力による半導体基板3の反りを効果的に抑えることができるからである。なお、一実施例による酸化シリコン層23の厚さは2[μm]である。
光増幅領域30の半導体光増幅器31は、回折格子を含まない点を除いて半導体レーザ構造11a〜11dと同様の構成を備えている。すなわち、半導体光増幅器31は、図1に示すように、半導体基板3上に設けられた光導波路32と、光導波路32上に設けられた上部クラッド層33及びコンタクト層34とを備えている。光導波路32は、本実施形態における第1の光導波路であり、半導体基板3よりバンドギャップ波長が長いIII−V族化合物半導体を含んで構成され、半導体基板3の主面に沿った光導波方向に延在している。光導波路32は、半導体基板3上に設けられた下部光閉じ込め層と、下部光閉じ込め層上に設けられた活性層と、活性層上に設けられた上部光閉じ込め層とを含んで構成されている。
また、光導波路32、上部クラッド層33及びコンタクト層34は、図2(a)に示した半導体レーザ構造11cと同様に、半導体基板3上において、光導波に適した幅にエッチングされて所定の光導波方向に延びるストライプメサ構造を呈している。このストライプメサ構造の両側面には、図示しない半絶縁性領域が設けられている。この半絶縁性領域は、半導体レーザ構造11cの半絶縁性領域102と共通の材料からなる。
コンタクト層34上には、アノード電極35が設けられている。アノード電極35は、例えばTi/Pt/Auによって構成され、コンタクト層34との間でオーミック接触を実現する。また、半導体基板3の裏面上には、半導体レーザ領域10と共通のカソード電極103が設けられている。アノード電極35及びカソード電極103は、互いに協働して光導波路32に電流を注入する。光増幅領域30の上面のうちアノード電極35を除く領域は、例えばSiOから成る絶縁膜5によって保護されている。
なお、図1に示すように、光導波方向における光増幅領域30の端面には、反射防止(AR:Anti Reflection)膜37が設けられている。このAR膜37の反射率は、例えば0.1%である。
以上の構成を備える半導体集積光デバイス1Aは、次のように動作する。まず、半導体レーザ領域10が備える複数の半導体レーザ構造11a〜11dの各アノード電極117とカソード電極103との間に電流が供給されると、活性層112において光が発生する。この光は、各半導体レーザ構造11a〜11dが有する回折格子114aの作用により、各半導体レーザ構造11a〜11dで互いに異なる発振波長でもってレーザ発振する。なお、このときのレーザ発振光の導波モードは、横長の楕円形である。
こうして半導体レーザ構造11a〜11dから出力されたレーザ光は、光導波路21a〜21dをそれぞれ導波してMMIカプラ22へ入力される。MMIカプラ22は、半導体レーザ構造11a〜11dから得られた4つのレーザ光を一つに結合(合波)し、光導波路21eを介して光増幅領域30へ出力する。なお、このとき、4つのレーザ光の強度はそれぞれ1/4となる。
光増幅領域30では、半導体光増幅器31のアノード電極35とカソード電極103との間に電流が供給されることにより、光導波路32の活性層において上記レーザ光が増幅される。増幅されたレーザ光は、AR膜37を通過して半導体集積光デバイス1Aの外部へ出力される。
ここで、図3は、半導体集積光デバイス1Aを4波長同時発振光源として使用する場合における、半導体集積光デバイス1Aから出力されるレーザ光のスペクトルの一例を示す図である。この場合、図3に示すように、各半導体レーザ構造11a〜11dから出力された波長の異なる4つのレーザ光L1〜L4が、レーザ出力に波長成分として含まれる。
また、図4(a)及び図4(b)は、半導体集積光デバイス1Aを波長切り替え可能な光源として使用する場合における、半導体集積光デバイス1Aから出力されるレーザ光のスペクトルの一例を示す図である。図4(a)は、一つの半導体レーザ構造11aのみを動作させ、レーザ出力にレーザ光L1のみが含まれる場合のスペクトルを示している。また、図4(b)は、別の半導体レーザ構造11cに動作を切り替え、レーザ出力にレーザ光L3のみが含まれる場合のスペクトルを示している。
続いて、本実施形態の半導体集積光デバイス1Aの作製方法について説明する。図5は、本実施形態に係る半導体集積光デバイス1Aの作製方法を示すフローチャートである。また、図6〜図13は、本実施形態に係る半導体集積光デバイス1Aの作製工程を順に示す図である。
まず、図6(a)に示すように、n型InPから成る基板としてのウェハ50を準備する。そして、ウェハ50の主面50a上に、光導波路110及び32となるIII−V族化合物半導体層、すなわちアンドープGaInAsPから成る下部光閉じ込め層111、活性層112及び上部光閉じ込め層113を、MOVPE法により順にエピタキシャル成長させる(図5の工程S1)。なお、光閉じ込め層111及び113の好適なバンドギャップ波長は1.2[μm]であり、好適な厚さはそれぞれ80[nm]である。また、活性層112のバリア層及び井戸層の好適な総膜厚は例えば120[nm]であり、多重量子井戸の好適なバンドギャップ波長は1.55[μm]である。
次に、回折格子を形成する(図5の工程S2)。すなわち、図6(b)に示すように、p型GaInAsPから成る回折格子層114を、MOVPE法により上部光閉じ込め層113上にエピタキシャル成長させる。なお、回折格子層114の好適なバンドギャップ波長は1.2[μm]であり、好適な厚さは例えば20[nm]である。そして、半導体レーザ領域10に相当する回折格子層114の表面に、所定の格子ピッチを有する回折格子114aを形成する。このとき、各半導体レーザ構造11a〜11dのそれぞれに対応する領域において、互いに格子ピッチを異ならせる。また、回折格子114aの結合係数κは例えば40[cm−1]以下である。回折格子114aの形成方法としては、例えば回折格子層114の表面において回折格子114aとなる部分を電子ビーム露光にて描画したのち、回折格子層114をドライエッチングにより加工し、回折格子114aを形成するとよい。
その後、回折格子層114の回折格子114aを埋め込むように、p型InPをMOVPE法により成長させる(図5の工程S3)。そして、図7に示すように、p型InPから成る上部クラッド層115(33)と、p型GaInAsから成るコンタクト層116(34)とを、MOVPE法により順にエピタキシャル成長させる(図5の工程S4)。なお、上部クラッド層115(33)及びコンタクト層116(34)の好適な厚さはそれぞれ2[μm]、200[nm]である。
続いて、図8(a)に示すように、光導波路110となる部分を除くウェハ50上の積層構造に対してウェハ50の途中までドライエッチングを施すことにより、複数のストライプメサ構造52を形成する(図5の工程S5)。なお、図示しないが、このとき半導体光増幅器31の光導波路32となる部分についても同様のストライプメサ構造を形成する。これらのストライプメサ構造の高さ(すなわちエッチング深さ)は例えば3.5[μm]であり、延伸方向と直交する方向の幅は例えば1.8[μm]である。また、複数のストライプメサ構造52同士の間隔は例えば100[μm]である。エッチングガスとしては、CH/H及びOを交互に使用するとよい。この工程により、各半導体レーザ構造11a〜11dの光導波路110、及び半導体光増幅器31の光導波路32が形成される。
その後、図8(b)に示すように、露出したウェハ50の主面上に、FeドープInPといった高抵抗の半導体をMOVPE法により成長させることによって、半絶縁性領域102を形成し、複数のストライプメサ構造52を両側面から埋め込む(図5の工程S6)。
続いて、ウェハ50上に堆積された各半導体層において、光導波領域20に相当するウェハ50の領域上に成長した部分を除去する。まず、ウェハ50の全面に例えばSiOといった絶縁膜を堆積し(図5の工程S7)、この絶縁膜のうち光導波領域20上に相当する部分を除去することにより、図9に示すように、光導波領域20に対応する開口54aを有するマスク54を形成する(図5の工程S8)。そして、図10(a)及び図10(b)に示すように、ウェハ50上の積層構造に対してマスク54を介してドライエッチングを施すことにより、光導波領域20に相当する積層構造を除去する(図5の工程S9)。このとき、エッチング方法としては例えば反応性イオンエッチング(RIE)を用い、エッチングガスとしては例えばClを使用するとよい。また、エッチング深さは、例えば4.7[μm]とするとよい。なお、エッチング後、マスク54をフッ酸を用いて除去する。
続いて、図11に示すように、光導波領域20に相当するウェハ50の領域上に、酸化シリコン(SiO)層23を堆積させ(図5の工程S10)、更にその上にアモルファスシリコン(a−Si)層56を堆積させる(図5の工程S11)。酸化シリコン層23を堆積させる際には、例えば誘導結合プラズマCVD法を用い、テトラエトキシシラン(TEOS)を原料としてSiOを堆積するとよい。また、アモルファスシリコン層56を堆積させる際には、ECRスパッタ法を用いることが好ましい。ECRスパッタ法によれば緻密な膜を堆積できるので(例えばAFMを用いた膜の表面粗さRaの測定結果が5[nm]程度)、マグネトロンスパッタといった他の方法と比較して、光導波路21a〜21eの光導波ロスを低くすることができるからである。なお、アモルファスシリコン層56の厚さは例えば0.6[μm]である。
酸化シリコン層23を堆積させる際には、上述したように誘導結合プラズマCVD法を用いることが好ましい。誘導結合プラズマCVD法により酸化シリコン層23を堆積させることによって、上部電極と下部電極への投入電力の調整により酸化シリコン層23の内部応力を任意の大きさに容易に調整できるからである。酸化シリコン層23の内部応力は数十〜数百[MPa]程度の圧縮応力であることが好ましく、50[MPa]以上500[MPa]以下の圧縮応力であることがより好ましい。内部応力が50[MPa]以上の圧縮応力であることによって、酸化シリコン層23の厚さが例えば2[μm]以上といった比較的厚い場合であっても、剥がれたりひび割れたりすることを抑制できる。また、内部応力が500[MPa]以下の圧縮応力であることによって、ウェハ50の反りを少なくし、後の工程におけるリソグラフィーの精度を高めることができる。
続いて、図12(a)及び図12(b)に示すように、アモルファスシリコン層56を加工して光導波路21a〜21e及びMMIカプラ22を形成する(図5の工程S12)。具体的には、光導波路21a〜21e及びMMIカプラ22の平面形状に相当する形状を有するレジストマスク(不図示)をアモルファスシリコン層56上に形成し、このレジストマスクを介してアモルファスシリコン層56にドライエッチングを施す。このとき、エッチングガスとしては例えばSF6を用いるとよい。また、好適なエッチング深さは例えば0.5[μm]であり、光導波路21a〜21eの周囲に薄い(厚さ0.1[μm])アモルファスシリコン層が残るようにする。
続いて、図13(a)及び図13(b)に示すように、光導波路21a〜21e及びMMIカプラ22を覆うように酸化シリコン層23上にBCB樹脂を塗布し、光導波領域20に相当する部分のBCB樹脂のみ硬化させることにより、上部クラッド層24を形成する(図5の工程S13)。
続いて、半導体レーザ領域10及び光増幅領域30に堆積した絶縁膜(SiO)に対し、フッ酸またはCFガスを用いたドライエッチングを施すことにより、この絶縁膜を薄化して絶縁膜4,5を形成する。このとき、例えば絶縁膜の厚さが2[μm]から0.3[μm]となった時点でエッチングを終了するとよい。その後、光導波路110上及び光導波路32上に位置する部分の絶縁膜4,5を完全に除去してコンタクト層116上及びコンタクト層34上に開口を形成する。そして、リフトオフ法を用いて、コンタクト層116上、及びコンタクト層34上にそれぞれアノード電極117及び35を形成する。また、ウェハ50の裏面上にカソード電極103を蒸着する(図5の工程S14)。
最後に、ウェハ50を棒状に劈開し(図5の工程S15)、その劈開面の一方にHR膜105をコーティングし、他方にAR膜37をコーティングする(図5の工程S16)。そして、これをチップ状に分割して冷却構造物40上に実装(ダイボンディング)する。こうして、本実施形態に係る半導体集積光デバイス1Aが完成する。
以上に説明した本実施形態による半導体集積光デバイス1A及びその作製方法により得られる効果について説明する。半導体集積光デバイス1Aにおいては、一つの半導体基板3上に、半導体レーザ領域10、光導波領域20および光増幅領域30が設けられている。そして、半導体レーザ領域10及び光増幅領域30の各光導波路110及び32は、半導体基板3と同系統であるIII−V族化合物半導体を含むので、図6において説明したように半導体基板3となるウェハ50上に結晶成長により形成可能である。一方、光導波領域20の光導波路21a〜21eと半導体基板3との間には、酸化シリコン層23が設けられる。この酸化シリコン層23は、上述したように例えば誘導結合プラズマCVDといった堆積法により形成可能であり、その上の光導波路21a〜21eは、例えばシリコンといったIII−V族化合物とは異なる半導体を堆積することにより好適に形成される。
そして、このような構成によって、光導波路110及び32を中心とする各導波モードと、光導波路21a〜21eを中心とする導波モードとを精度良く位置合わせすることが可能となる。すなわち、これらの導波モードの高さ位置に関しては、酸化シリコン層23や各半導体層の厚さをその成長(堆積)時間によって制御することにより、精度良く調整することが可能である。また、これらの導波モードの水平位置に関しても、光導波路110及び32、並びに光導波路21a〜21eをそれぞれフォトリソグラフィ技術を利用して形成することにより、精度良く合わせることが可能である。このように、半導体集積光デバイス1A及びその作製方法によれば、半導体レーザ領域10及び光増幅領域30といった半導体光素子領域と、光導波領域20との結合効率を高めることができる。
また、本実施形態による半導体集積光デバイス1A及びその作製方法においては、図6〜図13に示したように、半導体レーザ領域10及び光増幅領域30といった半導体光素子領域と、光導波領域20とを半導体基板3(ウェハ50)上に材料を成長(堆積)させることにより形成可能である。したがって、これらの領域同士の位置合わせに困難性はなく、作製時の歩留まりを高めることができる。
なお、本実施形態では、光導波路110及び32を中心とする各導波モードの中心と、光導波路21a〜21eを中心とする導波モードの中心とが一致するように、光導波路110及び32並びに光導波路21a〜21eの高さ位置・水平位置を合わせているが、これらの導波モードの中心が互いに所望の値だけずれるように高さ位置・水平位置を設計してもよい。
また、本実施形態のように、光導波路21a〜21eはシリコンからなることが好ましい。これにより、光導波路21a〜21eがIII−V族化合物半導体からなる場合と比較して周囲との屈折率差が大きくなり、光の閉じ込め作用をより高めることができる。そして、このような効果によって、光導波路21a〜21eの互いの間隔を、例えば0.1[μm]〜0.5[μm]とより狭くでき、また曲げ半径をより小さくできるので、半導体集積光デバイス1Aを更に小型化することが可能となる。
また、本実施形態のように、半導体レーザ領域10は、複数の半導体レーザ構造11a〜11dを含み、各半導体レーザ構造11a〜11dにおけるレーザ発振波長が互いに異なることが好ましい。これにより、波長多重伝送システムにおける送信デバイスを好適に実現できる。
(第2の実施の形態)
図14(a)及び図14(b)を参照すると、第2実施形態に係る半導体集積光デバイス1Bは、フォトダイオード領域60および光導波領域70を備えている。フォトダイオード領域60は、複数のフォトダイオード構造61a〜61dを有している。光導波領域70は、複数の光導波路71a〜71dを有している。なお、フォトダイオード領域60は、本実施形態における半導体光素子領域である。フォトダイオード領域60及び光導波領域70は、図14(b)に示すように互いに共通の半導体基板6上に形成されており、所定方向に並んで設けられている。なお、半導体基板6は、本実施形態におけるIII−V族化合物半導体基板であって、第1導電型の半導体、例えばn型InPから成り、フォトダイオード領域60において下部クラッド層として機能する。
また、半導体基板6の裏面側には、後述するカソード電極603を挟んで冷却構造物80が設けられている。冷却構造物80は、第1実施形態の冷却構造物40と同様の構成を備えており、半導体基板6及びその主面上の積層構造の温度を一定に維持する。
まず、図14及び図15(a)を参照して、フォトダイオード領域60が有する複数のフォトダイオード構造61a〜61dの構成について説明する。なお、図15(a)は、フォトダイオード領域60のXVa−XVa線に沿った断面図であり、フォトダイオード領域60が有する複数のフォトダイオード構造61a〜61dのうち一つ(フォトダイオード構造61c)を代表して示しているが、他のフォトダイオード構造の構成もこれと同様である。また、図15(a)では冷却構造物80(図14(b))の図示を省略している。
本実施形態のフォトダイオード構造61cは、半導体基板6上に設けられた光導波路610と、光導波路610上に設けられた光吸収層611と、光吸収層611上に設けられた上部クラッド層612及びコンタクト層613とを備えている。光導波路610は、本実施形態における第1の光導波路であり、半導体基板6よりバンドギャップ波長が長い(すなわちバンドギャップが小さい)III−V族化合物半導体を含んで構成され、半導体基板6の主面に沿った光導波方向に延在している。
一実施例では、光導波路610はアンドープGaInAsPから成り、光吸収層611はアンドープGaInAsから成る。光吸収層611の組成は、例えば1.3[μm]波長帯または1.55[μm]波長帯の光を吸収するように調整される。上部クラッド層612及びコンタクト層613は、第2導電型のIII−V族化合物半導体から成る。例えば、上部クラッド層612はp型InPから成り、コンタクト層613はp型GaInAsから成る。
光導波路610、光吸収層611、上部クラッド層612及びコンタクト層613は、半導体基板6上において、光導波に適した幅にエッチングされて所定の光導波方向に延びるストライプメサ構造を呈している(図15(a)を参照)。光導波方向と交差する方向におけるストライプメサ構造の横幅は、例えば1.8[μm]である。そして、このストライプメサ構造の両側面には、半絶縁性領域602が設けられている。半絶縁性領域602は、半絶縁性(高抵抗)の半導体、例えばFeがドープされたInPから成る。半絶縁性領域602は、半導体基板6のうち上記ストライプメサ構造を除いた領域上に設けられており、上記ストライプメサ構造の両側面を埋め込んでいる。
コンタクト層613上には、アノード電極617が設けられている。アノード電極617は、例えばTi/Pt/Auによって構成され、コンタクト層613との間でオーミック接触を実現する。また、半導体基板6の裏面上には、カソード電極603が設けられている。カソード電極603は、例えばAuGeを含んで構成され、半導体基板6との間でオーミック接触を実現する。アノード電極617及びカソード電極603は、光吸収層611において発生したキャリアを互いに協働して光電流として取り出す。なお、フォトダイオード領域60の上面のうちアノード電極617を除く領域は、例えばSiOから成る絶縁膜7によって保護されている。
次に、図14及び図15(b)を参照して、光導波領域70の構成について説明する。なお、図15(b)は、光導波領域70のXVb−XVb線に沿った断面図であり、光導波領域70が有する複数本の光導波路71a〜71dのうち一つ(光導波路71c)を代表して示しているが、他の光導波路の構成もこれと同様である。また、図15(b)においても、冷却構造物80(図14(b))の図示を省略している。
本実施形態の光導波領域70は、半導体基板6の主面に沿って延びる光導波路71a〜71dを備えている。光導波路71a〜71dは本実施形態における第2の光導波路であり、III−V族化合物とは異なる半導体、例えばアモルファスシリコンからなる。図14(a)に示すように、光導波路71aの一端はフォトダイオード構造61aの光導波路610の一端に結合されている。同様に、光導波路71b〜71dの一端はそれぞれフォトダイオード構造61b〜61dの光導波路610の一端に結合されている。また、光導波路71a〜71dのうち一本の光導波路71cの他端が光導波領域70の端面に達している。なお、光導波路71a〜71dの一端とフォトダイオード構造61a〜61dの光導波路610の一端とは、これらの導波モードの中心が互いに一致するように相対位置が調整されている。光導波路71a〜71dの厚さ、及び光導波方向と直交する方向の幅は、例えば共に0.8[μm]である。
光導波路71a〜71dは、更に以下の構成を有することにより、光合分波器を構成している。すなわち、入力用光導波路としての光導波路71cと光導波路71bとは一組の方向性結合器75a,75bによって結合され、その間の光導波路71b,71cの長さ(アーム長)が異なることにより、マッハツェンダー干渉計(以下、MZ干渉計)76aを構成している。同様に、光導波路71bと光導波路71aとは他の一組の方向性結合器75c,75dによって結合され、その間の光導波路71a,71bのアーム長が異なることによりMZ干渉計76bを構成している。また、光導波路71cと光導波路71dとは更に他の一組の方向性結合器75e,75fによって結合され、その間の光導波路71c,71dのアーム長が異なることによりMZ干渉計76cを構成している。
なお、MZ干渉計76aにおける光導波路71bのアーム長A1と光導波路71cのアーム長A2との差(A1−A2)は、例えば68.272[μm]である。MZ干渉計76bにおける光導波路71aのアーム長A3と光導波路71bのアーム長A4との差(A3−A4)は、例えば34.136[μm]である。MZ干渉計76cにおける光導波路71cのアーム長A5と光導波路71dのアーム長A6との差(A5−A6)は、例えば−34.022[μm]である。また、シリコンから成る光導波路71a〜71dの実効屈折率は、波長1.55[μm]の光に対して3.4である。
ここで、図16は、方向性結合器75a〜75fの代表的な構成として、方向性結合器75aを示す平面図である。図16に示すように、方向性結合器75aは二本の光導波路71b及び71cの一部が互いに僅かな隙間をあけて光学的に結合された構成を有している。光導波路71b及び71cの結合部分の長さLは、例えば100[μm]である。また、結合部分における光導波路71b及び71cの間隔Dは、例えば0.3[μm]である。この例では、方向性結合器75aの結合率は0.5となる。他の方向性結合器75b〜75fも、図16に示した方向性結合器75aと同様の構成を有する。
再び図14及び図15を参照すると、光導波領域70は、光導波路71a〜71dと半導体基板6との間に設けられた酸化シリコン層73と、光導波路71a〜71dを覆うように半導体基板6上に設けられた上部クラッド層74とを備えている。酸化シリコン層73は、光導波路71a〜71dを導波する光に対して下部クラッドとして機能する。また、本実施形態の上部クラッド層74は、酸化シリコン層73と同じSiOから成る。
酸化シリコン層73の厚さは、第1実施形態の酸化シリコン層23と同様の理由により、1.5[μm]以上4[μm]以下であることが好ましい。なお、一実施例による酸化シリコン層73の厚さは2[μm]である。
図14に示すように、光導波方向におけるフォトダイオード領域60及び光導波領域70の端面には、それぞれAR膜605及び701が設けられている。これらAR膜605及び701の反射率は、例えば0.1%である。
以上の構成を備える半導体集積光デバイス1Bは、次のように動作する。まず、半導体集積光デバイス1Bの外部から、例えば4つの波長成分を含む信号光がAR膜701を介して光導波路71cに入力される。4つの波長成分のうち2つは、MZ干渉計76aによって光導波路71bへ分波される。分岐された2つの波長成分のうち一方は、MZ干渉計76bによって光導波路71aへ分波される。残りの2つの波長成分のうち一方は、MZ干渉計76cによって光導波路71dへ分波される。こうして、信号光に含まれていた4つの波長成分がそれぞれ光導波路71a〜71dへ分波され、それぞれ4つのフォトダイオード構造61a〜61dの光導波路610へ進む。なお、このときの各波長成分の導波モードは、ほぼ円形である。
各フォトダイオード構造61a〜61dの光導波路610に達した各波長成分は、円形の導波モードを保ちながら伝搬し、光吸収層611に吸収されて光電流に変換される。この光電流は、アノード電極617及びカソード電極603から半導体集積光デバイス1Bの外部へ取り出される。
ここで、図17は、MZ干渉計76a〜76cによって構成される光合分波器の光損失(ロス)の波長依存性を示すグラフである。図中のグラフG1は、光導波路71aからフォトダイオード構造61aに達する光の損失を示している。同様に、図中のグラフG2〜G4は、それぞれ光導波路71b〜71dからフォトダイオード構造61b〜61dに達する光の損失を示している。図17に示すように、グラフG1〜G4のそれぞれで互いに異なる波長成分に対する損失がゼロとなっており、信号光に含まれる互いに異なる波長成分がフォトダイオード構造61a〜61dに好適に分波される。
続いて、本実施形態の半導体集積光デバイス1Bの作製方法について説明する。図18〜図23は、本実施形態に係る半導体集積光デバイス1Bの作製工程を順に示す図である。
まず、図18に示すように、n型InPから成る基板としてのウェハ90を準備する。そして、ウェハ90の主面90a上に、アンドープGaInAsPから成る半導体層610、p型GaInAsから成る光吸収層611、p型InPから成る上部クラッド層612、およびp型GaInAsから成るコンタクト層613を、MOVPE法により順にエピタキシャル成長させる。なお、半導体層610の好適な厚さは200[nm]であり、光吸収層611の好適な厚さは100[nm]である。また、上部クラッド層612及びコンタクト層613の好適な厚さはそれぞれ2[μm]、200[nm]である。光吸収層611の好適なバンドギャップ波長は1.3[μm]である。
続いて、図19(a)に示すように、光導波路610となる部分を除くウェハ90上の積層構造に対してウェハ90の途中までドライエッチングを施すことにより、複数のストライプメサ構造92を形成する。これらのストライプメサ構造92の高さ(すなわちエッチング深さ)は例えば3.5[μm]であり、延伸方向と直交する方向の幅は例えば1.8[μm]である。エッチングガスとしては、CH/H及びOを交互に使用するとよい。この工程により、各フォトダイオード構造61a〜61dの光導波路610が形成される。
その後、図19(b)に示すように、露出したウェハ90の主面上に、FeドープInPといった高抵抗の半導体をMOVPE法により成長させることによって、半絶縁性領域602を形成し、複数のストライプメサ構造92を両側面から埋め込む。
続いて、ウェハ90上に堆積された各半導体層において、光導波領域70に相当するウェハ90の領域上に成長した部分を除去する。まず、ウェハ90の全面に例えばSiOといった絶縁膜を堆積し、この絶縁膜のうち光導波領域70上に相当する部分を除去することにより、図20(a)及び図20(b)に示すように、フォトダイオード領域60に対応する領域のみ覆うマスク94を形成する。そして、ウェハ90上の積層構造に対してマスク94を介してドライエッチングを施すことにより、光導波領域70に相当する積層構造を除去する。なお、このときのエッチング方法や条件は、第1実施形態の工程S9と同様である。
続いて、図21に示すように、光導波領域70に相当するウェハ90の領域上に、酸化シリコン層73を堆積させ、更にその上にアモルファスシリコン層96を堆積させる。なお、酸化シリコン層73及びアモルファスシリコン層96の形成方法は、アモルファスシリコン層96の厚さを除いて第1実施形態の工程S10,S11と同様である。本実施形態では、アモルファスシリコン層96の厚さを例えば0.8[μm]とする。
続いて、図22(a)及び図22(b)に示すように、アモルファスシリコン層96を加工して光導波路71a〜71dを形成する。具体的には、光導波路71a〜71dの平面形状に相当する形状を有するレジストマスク(不図示)をアモルファスシリコン層96上に形成し、このレジストマスクを介してアモルファスシリコン層96にドライエッチングを施す。このとき、エッチングガスとしては例えばSF6を用いるとよい。また、好適なエッチング深さは例えばアモルファスシリコン層96の厚さと同じ0.8[μm]であり、光導波路71a〜71dの周囲にアモルファスシリコン層が残らないようにする。
続いて、図23(a)及び図23(b)に示すように、光導波路71a〜71dを覆うように酸化シリコン層73上にSiOを堆積させることにより、上部クラッド層74を形成する。
続いて、フォトダイオード領域60に堆積したSiOに対し、フッ酸またはCFガスを用いたドライエッチングを施すことにより、この絶縁膜を薄化して絶縁膜7を形成する。このとき、例えばSiOの厚さが2[μm]から0.3[μm]となった時点でエッチングを終了するとよい。その後、光導波路610上に位置する部分の絶縁膜7を完全に除去してコンタクト層613上に開口を形成する。そして、リフトオフ法を用いて、コンタクト層613上にアノード電極617を形成する。また、ウェハ90の裏面上にカソード電極603を蒸着する。
最後に、ウェハ90を棒状に劈開し、その劈開面の一方にAR膜605をコーティングし、他方にAR膜701をコーティングする。そして、これをチップ状に分割して冷却構造物80上に実装する。こうして、本実施形態に係る半導体集積光デバイス1Bが完成する。
以上に説明した本実施形態による半導体集積光デバイス1B及びその作製方法によれば、第1実施形態の半導体集積光デバイス1A及びその作製方法と同様の効果が得られる。すなわち、光導波路610を中心とする各導波モードと、光導波路71a〜71dを中心とする導波モードとを精度良く位置合わせすることが可能となるので、フォトダイオード領域60といった半導体光素子領域と、光導波領域70との結合効率を高めることができる。また、図18〜図23に示したように、フォトダイオード領域60といった半導体光素子領域と、光導波領域70とを半導体基板6(ウェハ90)上に材料を成長(堆積)させることにより形成可能なので、これらの領域同士の位置合わせに困難性はなく、作製時の歩留まりを高めることができる。
また、本実施形態のように、フォトダイオード領域60が複数のフォトダイオード構造61a〜61dを含み、光導波領域70が光合分波器を備えることにより、波長多重伝送システムにおいて伝送路を流れる光信号の波長及びパワーをモニタするための装置を好適に実現できる。
本発明による半導体集積光デバイス及びその作製方法は、上記した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記各実施形態では第2の光導波路を覆う上部クラッド層が酸化シリコン層上に設けられているが、本発明においては、酸化シリコン層上に上部クラッド層が設けられず第2の光導波路が露出してもよい。このような構成であっても、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果を好適に得ることができる。
また、上記第1実施形態では半導体レーザ領域10が複数の半導体レーザ構造11a〜11dを有しているが、半導体光素子領域は単一の半導体レーザ構造を有するものであってもよい。同様に、上記第2実施形態ではフォトダイオード領域60が複数のフォトダイオード構造61a〜61dを有しているが、半導体光素子領域は単一のフォトダイオード構造を有するものであってもよい。また、本発明の半導体光素子領域は、光導波路を有する構造であれば、半導体レーザ構造やフォトダイオード構造以外にも様々な半導体光素子構造を含むことができる。
また、上記第1及び第2の実施形態では、III−V族化合物半導体の例としてInP系化合物を例示しているが、他のIII−V族化合物半導体であっても同様の作用効果を得ることができる。
1A,1B…半導体集積光デバイス、3,6…半導体基板、4,5,7…絶縁膜、10…半導体レーザ領域、11a〜11d…半導体レーザ構造、20,70…光導波領域、21a〜21e,71a〜71d…光導波路、22…MMIカプラ、23,73…酸化シリコン層、24,74…上部クラッド層、30…光増幅領域、31…半導体光増幅器、32…光導波路、33…上部クラッド層、34…コンタクト層、35…アノード電極、37,605,701…AR膜、40,80…冷却構造物、50,90…ウェハ、102,602…半絶縁性領域、103,603…カソード電極、105…HR膜、110,610…光導波路、111…下部光閉じ込め層、112…活性層、113…上部光閉じ込め層、114…回折格子層、114a…回折格子、115,612…上部クラッド層、116,613…コンタクト層、117,617…アノード電極、60…フォトダイオード領域、61a〜61d…フォトダイオード構造、75a〜75f…方向性結合器、76a〜76c…マッハツェンダ干渉計、611…光吸収層。

Claims (12)

  1. III−V族化合物半導体基板と、
    前記III−V族化合物半導体基板上に設けられ、III−V族化合物半導体を含む第1の光導波路を有する半導体光素子領域と、
    前記半導体光素子領域と並んで前記III−V族化合物半導体基板上に設けられ、前記第1の光導波路と光学的に結合され前記III−V族化合物半導体基板の主面に沿って延びる第2の光導波路を有する光導波領域と
    を備え、
    前記光導波領域が、前記III−V族化合物半導体基板と前記第2の光導波路との間に設けられた下部クラッドとしての酸化シリコン層を更に有し、
    前記第2の光導波路が、III−V族化合物とは異なる半導体からなることを特徴とする、半導体集積光デバイス。
  2. 前記第2の光導波路がシリコンからなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体集積光デバイス。
  3. 前記光導波領域が、前記酸化シリコン層上に設けられて第2の光導波路を覆う上部クラッド層を更に有し、
    前記上部クラッド層が、酸化シリコン及びベンゾシクロブテン樹脂の少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体集積光デバイス。
  4. 前記第2の光導波路が露出していることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体集積光デバイス。
  5. 前記酸化シリコン層の層厚が1.5[μm]以上4[μm]以下であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体集積光デバイス。
  6. 前記半導体光素子領域が、一又は複数のDFB型半導体レーザ構造を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積光デバイス。
  7. 前記半導体光素子領域が複数の前記DFB型半導体レーザ構造を含み、
    各DFB型半導体レーザ構造におけるレーザ発振波長が互いに異なることを特徴とする、請求項6に記載の半導体集積光デバイス。
  8. 前記半導体光素子領域が、光吸収層を有する一又は複数のフォトダイオード構造を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積光デバイス。
  9. 前記光導波領域が、前記第2の光導波路に光結合されたマルチモード干渉型光合分波器を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体集積光デバイス。
  10. 前記光導波領域が、前記第2の光導波路がマッハツェンダ干渉計を構成することによる波長合分波器を含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体集積光デバイス。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体集積光デバイスを作製する方法であって、
    前記III−V族化合物半導体基板上に、前記第1の光導波路となるIII−V族化合物半導体層を成長させる工程と、
    前記III−V族化合物半導体層のうち前記光導波領域に相当する前記III−V族化合物半導体基板の領域上に成長した部分を除去する工程と、
    前記光導波領域に相当する前記III−V族化合物半導体基板の領域上に前記酸化シリコン層を誘導結合プラズマCVD法により堆積させる工程と、
    前記酸化シリコン層上に前記第2の光導波路を形成する工程と
    を備えることを特徴とする、半導体集積光デバイスの作製方法。
  12. 前記III−V族化合物半導体基板上に堆積した前記酸化シリコン層の内部応力が50[MPa]以上500[MPa]以下の圧縮応力であることを特徴とする、請求項11に記載の半導体集積光デバイスの作製方法。
JP2009114765A 2009-05-11 2009-05-11 半導体集積光デバイス及びその作製方法 Pending JP2010263153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114765A JP2010263153A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 半導体集積光デバイス及びその作製方法
US12/775,617 US20100284019A1 (en) 2009-05-11 2010-05-07 Semiconductor integrated optical device and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114765A JP2010263153A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 半導体集積光デバイス及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263153A true JP2010263153A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43062186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114765A Pending JP2010263153A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 半導体集積光デバイス及びその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100284019A1 (ja)
JP (1) JP2010263153A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111294A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP2019192918A (ja) * 2019-05-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JP2020174162A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 日本ルメンタム株式会社 光半導体素子、光サブアセンブリ、及び光モジュール
WO2022158001A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080002929A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Bowers John E Electrically pumped semiconductor evanescent laser
JP4444368B1 (ja) * 2009-07-30 2010-03-31 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュールならびに光伝送システム
JP2011165712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅器モジュール
KR20120070836A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 다파장 광 발생 장치
JP2013004903A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 半導体光集積素子及び該半導体光集積素子を備えた光断層撮像装置
CN102354664B (zh) * 2011-09-28 2015-12-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 金属间介质层形成方法及半导体器件
US20130188918A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Teraxion, Inc. Double Cladding Silicon-on-Insulator Optical Structure
US10509163B2 (en) 2016-02-08 2019-12-17 Skorpios Technologies, Inc. High-speed optical transmitter with a silicon substrate
US10732349B2 (en) 2016-02-08 2020-08-04 Skorpios Technologies, Inc. Broadband back mirror for a III-V chip in silicon photonics
US10234626B2 (en) * 2016-02-08 2019-03-19 Skorpios Technologies, Inc. Stepped optical bridge for connecting semiconductor waveguides
US10928588B2 (en) 2017-10-13 2021-02-23 Skorpios Technologies, Inc. Transceiver module for optical communication
JP7096481B2 (ja) * 2018-02-05 2022-07-06 富士通株式会社 光伝送装置、光分波器、および光分波制御方法
JP7309144B2 (ja) * 2019-04-16 2023-07-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 半導体光増幅器、光出力装置、および距離計測装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846292A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH08234031A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイブリッド波長多重光モジュール
JP2000332229A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc Si基板上の光電融合デバイス構造及びその製造方法
JP2003014963A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nec Corp 半導体光集積素子とその製造方法並びに光通信用モジュール
JP2004128360A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子およびその製造方法
JP2005128419A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 光導波路構造およびその作製方法
JP2008233707A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光デバイスの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0137125B1 (ko) * 1992-11-16 1998-06-15 모리시타 요이찌 광도파로소자와 그 제조방법
US6984538B2 (en) * 2001-07-26 2006-01-10 Phosistor Technologies, Inc. Method for quantum well intermixing using pre-annealing enhanced defects diffusion
US20030034538A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-20 Motorola, Inc. Tunable laser array in composite integrated circuitry
US7116851B2 (en) * 2001-10-09 2006-10-03 Infinera Corporation Optical signal receiver, an associated photonic integrated circuit (RxPIC), and method improving performance
AU2002343486A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-22 Infinera Corporation Digital optical network architecture
US20080044128A1 (en) * 2001-10-09 2008-02-21 Infinera Corporation TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPICs) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORK SYSTEM EMPLOYING TxPICs
US7006719B2 (en) * 2002-03-08 2006-02-28 Infinera Corporation In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs)
US20040061863A1 (en) * 2002-08-20 2004-04-01 Digonnet Michel J.F. Fiber optic sensors with reduced noise
EP1706767B1 (en) * 2003-12-29 2019-06-05 Google LLC Optical coupling device
US20070153868A1 (en) * 2005-11-14 2007-07-05 Applied Materials, Inc. Legal Department Semiconductor laser

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846292A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH08234031A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ハイブリッド波長多重光モジュール
JP2000332229A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc Si基板上の光電融合デバイス構造及びその製造方法
JP2003014963A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Nec Corp 半導体光集積素子とその製造方法並びに光通信用モジュール
JP2004128360A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子およびその製造方法
JP2005128419A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 光導波路構造およびその作製方法
JP2008233707A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光デバイスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016111294A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 住友電気工業株式会社 半導体受光素子を作製する方法
JP2020174162A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 日本ルメンタム株式会社 光半導体素子、光サブアセンブリ、及び光モジュール
JP7326006B2 (ja) 2019-04-12 2023-08-15 日本ルメンタム株式会社 光半導体素子、光サブアセンブリ、及び光モジュール
US12040596B2 (en) 2019-04-12 2024-07-16 Lumentum Japan, Inc. Optical semiconductor device, optical subassembly, and optical module
JP2019192918A (ja) * 2019-05-27 2019-10-31 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
WO2022158001A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法
WO2022157958A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法
JP7537524B2 (ja) 2021-01-25 2024-08-21 日本電信電話株式会社 光導波路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284019A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP5897414B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP7334045B2 (ja) シリコン導波路に光学的に接続されたレーザーを含むフォトニックデバイス及びこのようなフォトニックデバイスの製造方法
US7939352B2 (en) Selective area metal bonding Si-based laser
EP2539979B1 (en) Laser light coupling into SOI CMOS photonic integrated circuit
EP2544319B1 (en) Laser source for photonic integrated devices
Luo et al. High-throughput multiple dies-to-wafer bonding technology and III/V-on-Si hybrid lasers for heterogeneous integration of optoelectronic integrated circuits
US20140226691A1 (en) Iii-v photonic crystal microlaser bonded on silicon-on-insulator
US20150331298A1 (en) Semiconductor optical integrated device
US9435950B2 (en) Semiconductor optical device
US20140233596A1 (en) Semiconductor lasers and etched-facet integrated devices having non-uniform trenches
US20240176072A1 (en) Heterogenously integrated short wavelength photonic platform
JP6839035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013143393A (ja) 半導体集積素子、及び半導体集積素子を作製する方法
JP6205826B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
US11621538B2 (en) Wavelength tunable laser device and method for manufacturing the same
JP2008042131A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2006091880A (ja) アクティブ構造体に接続する低寄生容量の突合せ接合型パッシブ導波路装置及び方法
KR0174303B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US8597966B2 (en) Method for producing semiconductor optical device
CN115149399A (zh) 光栅激光器及制备方法
JP2016164945A (ja) 集積型半導体光素子
JP7540048B1 (ja) InGaP層を有するヘテロジニアス集積フォトニックプラットフォーム
JP2014135351A (ja) 半導体光素子、集積型半導体光素子およびその製造方法
JPH07142699A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126