JP2008042131A - 半導体光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042131A
JP2008042131A JP2006218341A JP2006218341A JP2008042131A JP 2008042131 A JP2008042131 A JP 2008042131A JP 2006218341 A JP2006218341 A JP 2006218341A JP 2006218341 A JP2006218341 A JP 2006218341A JP 2008042131 A JP2008042131 A JP 2008042131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor optical
optical device
damage
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006218341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042131A5 (ja
Inventor
Yasushi Sakuma
康 佐久間
Kazuhiro Komatsu
和弘 小松
Shigenori Hayakawa
茂則 早川
Daisuke Nakai
大介 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2006218341A priority Critical patent/JP2008042131A/ja
Priority to KR1020070075537A priority patent/KR100912564B1/ko
Priority to US11/832,248 priority patent/US20080036044A1/en
Publication of JP2008042131A publication Critical patent/JP2008042131A/ja
Publication of JP2008042131A5 publication Critical patent/JP2008042131A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】リッジ導波路型半導体レーザの製造プロセスにて発生する、コンタクト層上のドライエッチングによるダメージ層をなくし、その信頼性と歩留りを向上させる。
【解決手段】コンタクト層上にスペーサ層とダメージ受容層を形成し、リッジ状の導波路構造上部のパッシベーション膜をドライエッチングのダメージをこの2層に吸収させ、その後、ウェットエッチングにより選択的に除去することにより、ドライエッチングによるダメージ層を除去する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体光素子およびその製造方法に関し、特に、リッジ状の導波路構造の半導体レーザ素子に適応して有効な技術に関するものである。
一般に、半導体レーザにおいては、電流注入の高効率化と横モード制御を目的として、コンタクト層と第2クラッド層中にリッジ状の導波路構造を形成する。このリッジ状の導波路構造は半導体メサと呼ばれ、半導体メサ上部のコンタクト層に電流を注入することによりレーザ発振を行うことができる。
従来、半導体メサ上部に電流注入領域を形成する工程は、半導体メサ上部のパッシベーション膜をフッ酸系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより除去してきた。しかし、この補法では、エッチングの深さ制御が悪いため、半導体メサ底部のパッシベーション膜抜けによる閾値増大や信頼性劣化、または、半導体メサ側壁のパッシベーション膜減少による光出力の低下など、製造歩留りを大幅に低下させる要因となっていた。
この問題点に対しては、深さ制御性に優れたリアクティブイオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法などのドライエッチングを用いて、半導体メサ上部のパッシベーション膜をエッチングする方法が知られている。
しかし、ドライエッチングを用いた方法は、イオン照射による結晶表面の荒れ、反応ガスから発生した水素分子の結晶中への混入(水素パッシベート)、反応生成物の付着などの問題があることが知られている。このようなドライエッチングによるダメージ層や反応生成物が半導体メサ上部に存在すると、コンタクト抵抗の増加や信頼性不良を引き起こす要因となるため、ドライエッチング後の後処理が重要となる。
一般的なドライエッチングの後処理としては、まず、酸素プラズマアッシングと濃硫酸浸漬により反応生成物を除去した後、結晶中に混入した水素分子を600℃程度でアニール処理し除去する方法がある。また、ドライエッチングに晒されたダメージ層をウェットエッチングにより除去する方法がある。
しかし、これらの方法をリッジ状の導波路構造上部に位置するパッシベーション膜のドライエッチング後の処理として適応する場合、次のような問題がある。
まず酸素プラズマアッシングなどを用いる方法は、第2クラッド層からの活性層中へのキャリアの熱拡散が起こり、レーザ特性を悪化させる要因となるため適応は望ましくない。
また、ウェットエッチングにより除去する方法は、従来のコンタクト層と第2クラッド層の2層からなるリッジ状の導波路構造上部の構造では、コンタクト層内の数10nmのダメージ層のみをウェットエッチングにて選択的に除去することは困難であり、製造歩留りを低下させる要因となる。
一方、ドライエッチングのよるダメージ層と反応生成物自体を低減する誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)装置や エレクトロンサイクロトロンレゾナンスリアクティブイオンエッチング(ECR−RIE:Electron Cyclotron Resonance-Reactive Ion Etching)装置などのドライエッチング装置の開発も進んでいるが、完全にゼロにすることは困難であり、装置導入などのコストがかかる問題もある。
そこで、本発明の目的は、リッジ状の導波路構造上のコンタクト層内のドライエッチングによるダメージ層を生じさせない工夫をし、半導体光素子の信頼性と歩留りを向上させることができる技術を提供することにある。
リッジ状の導波路構造上部のパッシベーション膜のドライエッチングの前に、コンタクト層上にダメージ受容層とスペーサ層の2つの層を積層しておく。パッシベーション膜のドライエッチングによるダメージ層を、前記ダメージ受容層と前記スペーサ層に吸収させる。前記ダメージ受容層と前記スペーサ層はパッシベーション膜のドライエッチング後、ウェットエッチングにより選択的に除去する。このことにより、コンタクト層にドライエッチングのよるダメージ層を作らないようにする。
例えば本発明では、半導体基板上に複数の層を積層した半導体光素子において、前記半導体光素子は、ドライエッチング及び当該ドライエッチング後のウェットエッチングにより前記複数の層のうち予め定められた第一の層まで溝を形成するものであって、前記複数の層の上面に位置する第二の層の上面には、スペーサ層を形成し、当該スペーサ層の上面には、ダメージ受容層を形成する。
前記スペーサ層は、前記第二の層に対して選択的にエッチングができる材料であること、かつ前記第一の層の上面に接する第三の層に対して選択比が小さい材料で形成し、前記ダメージ受容層は、前記ドライエッチングによって、前記第二の層にダメージ層が形成されないようにするものである。
本発明によれば、リッジ状の導波路構造上部のパッシベーション膜のドライエッチングによるダメージ層を、前記ダメージ受容層に吸収させることができる。このことにより、コンタクト層にドライエッチングによるダメージ層を作らないようにすることができる。この結果、リッジ状の導波路構造上に電流注入領域を形成する工程を高制御かつ安定に製造できる。すなわち、半導体光素子の基本特性、信頼性および歩留りを向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。まず、本発明の実施形態に係る半導体光素子の構造について説明し、次いで、製造方法について述べる。
本実施形態の半導体光素子は、図6に示すように、リッジ状の導波路構造の半導体レーザ素子に適応した例である。
本実施形態におけるリッジ状の導波路型半導体レーザ素子を図6に示す。半導体基板1上に、バッファ層2、クラッド層3、ガイド層4、歪多重量子井戸活性層5、ガイド層6、クラッド層7、ヘテロ障壁低減層8、コンタクト層9、スペーサ層10および、ダメージ受容層11がこの順に設けられる。また、上面から半導体基板1に向かってコンタクト層9およびクラッド層7を含む位置(本実施形態ではガイド層6の上面)まで彫り込んで形成される溝100が2本形成される。これらの溝100,100に挟まれてリッジ状の導波路構造200が形成される。一方、ストライプ状の溝100の外側の領域は、リッジ保護層300となる。
歪多重量子井戸活性層5は、図示していないが、井戸層と障壁層とを複数層積層することにより構成される。
コンタクト層9上にはスペーサ層10と、ダメージ受容層11とを有する。スペーサ層10は、コンタクト層に対して選択的にエッチングできる材料により構成される。ダメージ受容層11は、ドライエッチング時に照射されるイオンがコンタクト層9に侵入しないように受け止める機能を果たす。すなわち、ダメージ受容層11は、ドライエッチングに対して、コンタクト層9にドライエッチングによるダメージ層が作られないような耐久性がある材料が用いられる。
また、リッジ状の導波路構造200の上面は、製造過程でコンタクト層9上のスペーサ層10と、ダメージ受容層11が除去されている。そのため、リッジ保護層300の上面よりも、スペーサ層10の厚さとダメージ受容層11の厚さ、および、パッシベーション膜13の厚さ分だけ低くなっている。
リッジ状の導波路構造200では、コンタクト層9が、スペーサ層10およびダメージ受容層11と、パッシベーション膜13とによって覆われず、コンタクト層9と電極14(この例でp型電極)とが電気的に接触した状態となっている。
リッジ保護層300では、コンタクト層9上にスペーサ層10とダメージ受容層11を有している。この2層は、パッシベーション膜13に覆われた状態となっている。
また、半導体基板1の裏面側には、電極15が形成される。ここでは、n型電極として設けられる。また、半導体基板1の周囲の劈開面に、反射保護膜16が形成されている。
本実施形態による半導体光素子は、歪多重量子井戸活性層5を挟んで半導体基板1側がn型、反対側がp型となっている。この実施形態に係る半導体光素子の多層構造の一例を示す。
本実施形態の半導体光素子は、n型InP(インジウムリン)基板1上に、膜厚200nmのn型InPバッファ層2、膜厚500nmのn型InPクラッド層3、膜厚30nmのInAlAs(インジウムアルミニウムヒ素)層4、膜厚5nmのInGaAlAs(インジウムガリウムアルミニウムヒ素)井戸層と、膜厚8nmのInGaAlAs障壁層からなるInGaAlAs系歪多重量子井戸活性層5、膜厚30nmのInAlAs層6、膜厚1600nmのp型InPクラッド層7、膜厚30nmのInGaAsP(インジウムガリウムヒ素リン)ヘテロ障壁低減層8、膜厚200nmのp型InGaAs(インジウムガリウムヒ素)コンタクト層9、膜厚100nmノンドープInPスペーサ層10と、膜厚30nmノンドープInGaAsダメージ受容層11を、この順で成膜して得られた多層構造を有する。
なお、InAlAs(インジウムアルミニウムヒ素)層4がInGaAsP(インジウムガリウムヒ素リン)でもよい。また、ここでは歪多重量子井戸活性層5として、InGaAlAs系材料を使用したが、InGaAsP系材料でも構わない。そして、無効電流を抑制するためにInPスペーサ層10をノンドープとしたが、他の高抵抗材料、例えばFeドープInPなどでも構わない。さらに、ダメージ受容層11をInGaAsとしたが、InGaAsP系材料で構成することもできる。
この多層構造のコンタクト層9とp型InPクラッド層7中にはストライプ状の溝100があり、中央はリッジ状の導波路(半導体メサ)構造200になっている。また、リッジ状の導波路構造の上部のコンタクト層9には、パッシベーション膜13のドライエッチングによるダメージ層がないという特徴を持っている。
次に、本発明の第一実施形態の半導体光素子に関するより具体的な構造について製造方法と共に、図面に基づいて詳細に説明する。第一実施形態は、発振波長1.3μmのリッジ導波路型半導体レーザ素子に適用したものであり、その作製手順は次の通りである。
まず、図1に示すように、n型InP(インジウムリン)基板1上に、上記の順に多層構造を有機金属気相成長法(MOCVD法)により形成する。
次に、図2に示すように、CVD酸化膜100nm(以下、SiO膜と称する)12をマスク材料として、p型InPクラッド層7の途中までドライエッチングし、ストライプ状の溝100を持つ構造に加工する。
続いて、p型InPクラッド層7を塩酸と燐酸の混合液を用いて、ストライプ状の溝100のウェットエッチングを行う。すると、多層構造の中央に図3に示すようなリッジ状の導波路(半導体メサ)構造200が形成され、その幅は2.0μmである。ストライプ状の溝100の幅は10μmである。また、ストライプ状の構造の両脇にリッジ保護層300が形成される。
このとき、ノンドープInPスペーサ層10はノンドープInGaAsダメージ受容層11が存在するため、結晶方位に準じたエッチング形状となり、サイドエッチングによる膜厚の消失は起こらない。
次に、ストライプ状のSiO膜12をウェットエッチングによって除去する。その後、CVD法により500nmのパッシベーション膜13を基板全体に形成する。その後、フォトリソグラフィーとドライエッチングを用いて、電流注入領域となるリッジ状の導波路構造上部及びノンドープInPスペーサ層10およびダメージ受容層11の側壁のパッシベーション膜13を、図4に示すようにエッチングする。
このとき、ドライエッチングプロセスに晒されたノンドープInGaAsダメージ受容層11とノンドープInPスペーサ層10の表面、数十nmにはドライエッチングによるダメージ層が形成される。
次に、このドライエッチングによるダメージ層を含んだダメージ受容層11とスペーサ層10とを、リッジ状の導波路構造側壁のパッシベーション膜13をマスク材とし、図5に示すように除去する。まず、燐酸と過酸化水素水の混合液によるウェットエッチングを用いて、ノンドープInGaAsダメージ受容層11を除去する。次に、塩酸と燐酸の混合液によるウェットエッチングを用いて、InPスペーサ層10を除去する。これにより、リッジ状の導波路構造(半導体メサ)200上部のコンタクト層9が露出する。
次に、図6に示すように、Ti/Pt/Auから成る厚さ1μm程度のp側電極14を、エレクトロンビーム(EB:Electron Beam)蒸着法により形成する。その後、このp側電極14をイオンミリングによりパターニングする。また、基板裏面は100μmの厚さまで研磨処理し、n側電極15を形成する。
その後、電極アロイ等の工程を経る。そして、素子長が200μmとなるようにウェハをバー状に劈開し、劈開面に反射保護16を形成した後、チップ状に素子を分離することにより、発振波長1.3μm帯のリッジ導波路型半導体レーザが完成する。
本実施例により作製した半導体レーザに電流注入を行った結果、閾値電流12mAでレーザ発振し、波長1301nmに発振スペクトルが観測された。
次に、第二実施形態を、図7を用いて説明する。前記第一実施形態と同様に、第二実施形態も発振波長1.3μm帯のリッジ導波路型半導体レーザ素子に適用したものである。ただし、第二実施形態は、ノンドープInPスペーサ層10の膜厚が1000nmと厚膜化した場合の例である。第二実施形態の半導体レーザを作製する方法は、前記第一実施形態と同じである。
上記のような素子構造では、ノンドープInPスペーサ層10の膜厚を1000nmと厚くしているため、リッジ状の導波路構造200の高さがさらに低くなる。その結果、ノンドープInPスペーサ層10の膜厚だけ高くなったリッジ保護層300がリッジ状の導波路構造200を保護する役割を果たす。例えば、素子を組み立てる工程において、リッジ状の導波路構造200を傷つけることがなくなる。これにより、結晶欠けなどを大幅に低減することができる。
本実施例により作製した半導体レーザに電流注入を行った結果、閾値電流11mAでレーザ発振し、波長1303nmに発振スペクトルが観測された。
なお、スペーサ層の膜厚は100nm〜3μmの範囲で変えることができる。
次に、第三実施形態を、図8を用いて説明する。第三実施形態は、エレクトロアブソープション(EA:Electro-Absorption)変調器などの半導体光素子が集積した場合の半導体レーザの例である。
第三実施形態の半導体レーザの部分は第一、二実施形態と同様のプロセスで作製することができる。図8ではさらに、リッジ状導波路構造200のコンタクト層9の部分を切断し、電流が流れないようになっている。また、両脇のリッジ保護層300にも段差をつけている。
以上の各実施形態に示すように、本発明によれば、高品質な半導体光素子を提供することができる。その結果、波長制御性、温度特性に優れた直接変調型半導体レーザ、EA変調集積レーザなどに利用することができる。
本発明の第1実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の第1実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の第1実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の第1実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の第1実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の第1実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの斜視図である。 本発明の第2実施形態を示す、リッジ導波路型半導体レーザの斜視図である。 本発明の第3実施形態を示す、EA変調器集積半導体レーザの斜視図である。
符号の説明
1:InP基板、2:InPバッファ層、3:InPクラッド層、
4:InAlAs層、5:歪多重量子井戸活性層、6:InAlAs層、
7:InPクラッド層、8:ヘテロ障壁低減層、9:InGaAsコンタクト層、
10:InPスペーサ層、11:InGaAsダメージ受容層、12:SiO膜、
13:パッシベーション膜、14:p側電極、15:n側電極、16:反射保護膜
100:溝、200:リッジ状の導波路構造、300:リッジ保護層

Claims (12)

  1. 半導体基板上に複数の層を積層した半導体光素子において、
    前記半導体光素子は、ドライエッチング及び当該ドライエッチング後のウェットエッチングにより前記複数の層のうち予め定められた第一の層まで溝を形成するものであって、
    前記複数の層の上面に位置する第二の層の上面には、スペーサ層が形成されており、当該スペーサ層の上面には、ダメージ受容層が形成されていること、
    を特徴とする半導体光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体光素子であって、
    前記スペーサ層は、前記第二の層に対して選択的にエッチングができる材料であること、
    を特徴とする半導体光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体光素子であって、
    前記スペーサ層は、前記第一の層の上面に接する第三の層に対して選択比が小さい材料で形成されており、
    前記ダメージ受容層は、前記第三の層に対して選択比が大きい材料で形成されていること、
    を特徴とする半導体光素子。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体光素子であって、
    前記ダメージ受容層は、前記ドライエッチングによって、前記第二の層にダメージ層が形成されないようにするものであること、
    を特徴とする半導体光素子。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体光素子であって、
    前記スペーサ層の膜厚は、100nm以上3μm以下であること、
    を特徴とする半導体光素子。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体光素子であって、
    半導体基板上に、第一クラッド層、活性層、第二クラッド層、および、コンタクト層、が少なくとも積層されており、
    前記第一の層は、前記第二のクラッド層の下面に接する層であり、
    前記第二の層は、前記コンタクト層であり、
    前記溝を複数形成することにより、複数の前記溝の間にリッジ状の導波路構造を形成するものであること、
    を特徴とする半導体光素子。
  7. 半導体基板上に複数の層を積層し、前記複数の層の上面に位置する第二の層の上面にスペーサ層を形成し、当該スペーサ層の上面にダメージ受容層を形成する第一の工程と、
    ドライエッチング及び当該ドライエッチング後のウェットエッチングにより前記複数の層のうち予め定められた第一の層まで複数の溝を形成して、複数の前記溝の間にリッジ状の立体構造を形成する第二の工程と、
    表面に保護膜を形成する第三の工程と、
    前記立体構造の上面の前記保護膜をドライエッチングすることにより、前記スペーサ層及び前記ダメージ受容層を露出させる第四の工程と、
    前記スペーサ層及び前記ダメージ受容層をウェットエッチングにより除去する第五の工程と、
    を備えることを特徴とする半導体光素子の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体光素子の製造方法であって、
    前記第一の工程で形成される前記スペーサ層は、前記第二の層に対して選択的にエッチングができる材料を用いること、
    を特徴とする半導体光素子の製造方法。
  9. 請求項7又は8に記載の半導体光素子の製造方法であって、
    前記第一の工程で形成される前記スペーサ層は、前記第一の層の上面に接する第三の層に対して選択比が小さい材料を用い、
    前記第一の工程で形成される前記ダメージ受容層は、前記第三の層に対して選択比が大きい材料を用いること、
    を特徴とする半導体光素子の製造方法。
  10. 請求項7乃至9の何れか一項に記載の半導体光素子の製造方法であって、
    前記第一の工程で形成される前記ダメージ受容層は、前記ドライエッチングによって、前記第二の層にダメージ層が形成されないものを用いること、
    を特徴とする半導体光素子の製造方法。
  11. 請求項7乃至10の何れか一項に記載の半導体光素子の製造方法であって、
    前記第一の工程で形成される前記スペーサ層の膜厚は、100nm以上3μm以下であること、
    を特徴とする半導体光素子の製造方法。
  12. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体光素子の製造方法であって、
    前記第一の工程は、半導体基板上に、第一クラッド層、活性層、第二クラッド層、および、コンタクト層、を少なくとも積層し、前記コンタクト層の上面に前記スペーサ層及び前記ダメージ受容層を形成するものであり、
    前記第二の工程は、前記第二のクラッド層の下面に接する層まで複数の溝を形成して、複数の前記溝の間にリッジ状の導波路構造を形成するものであること、
    を特徴とする半導体光素子の製造方法。
JP2006218341A 2006-08-10 2006-08-10 半導体光素子およびその製造方法 Pending JP2008042131A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218341A JP2008042131A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 半導体光素子およびその製造方法
KR1020070075537A KR100912564B1 (ko) 2006-08-10 2007-07-27 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
US11/832,248 US20080036044A1 (en) 2006-08-10 2007-08-01 Semiconductor optical device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218341A JP2008042131A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 半導体光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042131A true JP2008042131A (ja) 2008-02-21
JP2008042131A5 JP2008042131A5 (ja) 2009-04-02

Family

ID=39049884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218341A Pending JP2008042131A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 半導体光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080036044A1 (ja)
JP (1) JP2008042131A (ja)
KR (1) KR100912564B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442085B2 (en) 2009-11-19 2013-05-14 Oclaro Japan, Inc. Semiconductor optical device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101005812B1 (ko) * 2008-12-10 2011-01-05 주식회사 옵토웰 수직공진 표면발광레이저
DE102010040767B4 (de) * 2010-09-14 2014-01-30 Forschungsverbund Berlin E.V. Laserdiode mit hoher Effizienz und hoher Augensicherheit
KR101994974B1 (ko) 2013-01-10 2019-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
DE102014115253A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Strukturierung einer Schichtenfolge und Halbleiterlaser-Vorrichtung
CN113991428B (zh) * 2021-10-27 2023-06-13 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230494A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003298190A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100243417B1 (ko) * 1997-09-29 2000-02-01 이계철 알더블유지 구조의 고출력 반도체 레이저
JP4067278B2 (ja) 2001-01-29 2008-03-26 三洋電機株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
GB0212072D0 (en) * 2002-05-25 2002-07-03 Intense Photonics Ltd Control of contact resistance in quantum well intermixed devices
KR100489479B1 (ko) * 2003-02-17 2005-05-17 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드 어레이 및 그 제조 방법
US7339255B2 (en) * 2004-08-24 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
JP4889930B2 (ja) * 2004-08-27 2012-03-07 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230494A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003298190A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442085B2 (en) 2009-11-19 2013-05-14 Oclaro Japan, Inc. Semiconductor optical device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100912564B1 (ko) 2009-08-19
KR20080014613A (ko) 2008-02-14
US20080036044A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101123342B (zh) 光波导、半导体光学集成元件及其制造方法
JP2008053501A (ja) 集積光デバイスおよびその製造方法
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2010074131A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5691216B2 (ja) 光半導体集積素子及びその製造方法
JP2011134870A (ja) リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法
JP4164438B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2008543090A (ja) 空間フィルタ
JP2008042131A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP5185892B2 (ja) 半導体光素子、及びその製造方法
US7674391B2 (en) Manufacturing method of optical semiconductor device
JP6084428B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP2008235442A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008021885A (ja) 半導体ウェハ、半導体素子、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
JP4589080B2 (ja) エッチング方法
JP2005286192A (ja) 光集積素子
JP2006093682A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2009260192A (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JP5957855B2 (ja) 半導体集積素子
JP4099346B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010114295A (ja) 光導波路素子の製造方法
JP2006216752A (ja) 回折格子の製造方法および半導体レーザ
JP2007318077A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008243842A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2008098362A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703