JP5261201B2 - 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法 - Google Patents

面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261201B2
JP5261201B2 JP2009002792A JP2009002792A JP5261201B2 JP 5261201 B2 JP5261201 B2 JP 5261201B2 JP 2009002792 A JP2009002792 A JP 2009002792A JP 2009002792 A JP2009002792 A JP 2009002792A JP 5261201 B2 JP5261201 B2 JP 5261201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa post
emitting laser
wiring layer
layer
surface emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009002792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161224A (ja
Inventor
則広 岩井
啓史 高木
浩二 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009002792A priority Critical patent/JP5261201B2/ja
Publication of JP2010161224A publication Critical patent/JP2010161224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261201B2 publication Critical patent/JP5261201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、及び、面発光レーザの製造方法に関し、更に詳しくは、垂直共振器型の面発光レーザの構造の改良に関する。
垂直共振器型面発光半導体レーザ素子(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser、以下、単に面発光レーザと称する)は、その名の通り、光の共振する方向が基板面に対して垂直であり、光インターコネクションをはじめ、通信用光源として、また、センサー用途などの様々なアプリケーション用デバイスとして注目されている。その理由として、面発光レーザは、従来の端面発光型半導体レーザと比較して、レーザ素子の2次元配列を容易に形成できること、ミラー形成のための劈開が必要でないためウエハレベルでテストできること、活性層体積が格段に小さいので極低しきい値で発振できること、及び、消費電力が小さいことなどの種々の利点を有していることが挙げられる。
面発光レーザで、イントラ・キャビティ構造のものが知られている。図7は、イントラ・キャビティ構造の面発光レーザの一例として、850nm波長のレーザを発生する面発光レーザを示している。面発光レーザ100Aは、GaAs基板10と、その表面上に積層され且つ一部がメサポスト42に形成された積層構造とを有する。積層構造は、GaAs基板10の側から見て順次に、半導体多層膜から成る下部DBRミラー12、バッファ層14、下部コンタクト層16、量子井戸構造を有する活性層18、電流狭窄層20、p型クラッド層22、p型(p)コンタクト層24、リング状のp側電極26、及び、誘電体多層膜から成る上部DBRミラー28を含む。電流狭窄層20は、外周側の電流狭窄部20b及び中央側の電流開口20aとを含む。
上記積層構造の内で、上部DBRミラー28、p側電極26、p型コンタクト層24、p型クラッド層22、電流狭窄層20、及び、活性層18までは、その外周部分が除去されてメサポスト42を形成している。p側電極26は、p側引出し配線30を介して、メサポストの外周側に引き出され、外部電源に接続される。また、下部コンタクト層16の、メサポスト外周側で露出した表面には、n側電極32が形成され、n側電極32は、n側引出し配線34を介して更に外周側に引き出され、外部電源に接続される。上記面発光レーザの構造は、例えば特許文献1にその記載がある。
特開2008-244470号公報
図7に示した面発光レーザ100Aでは、メサポスト42の側面に金属膜からなるp側引出し配線30、及び、積層された誘電体膜から成る上部DBRミラー28が接している。また、上部DBRミラー28を構成する誘電体膜は、素子に平坦性を持たせるために、それらの厚さが数μm程度と大きな厚みを有する。これら金属膜や厚い誘電体膜が、メサポスト42の側面に接することによって、メサポスト42の側面から半導体積層膜に応力を与え、半導体積層膜の特性を劣化させるため、面発光レーザの劣化を引き起こすことが、種々の実験の結果として判明した。
本発明は、上記に鑑み、メサポストの側面を覆う膜が形成された面発光レーザを改良し、もって、メサポストの側面からの応力によって発生する半導体積層膜の劣化を抑制することで、信頼性に優れた面発光レーザを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、基板上に、下部DBRミラー、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層、電流狭窄層、及び、上部DBRミラーを含む積層構造を有し、少なくとも上部DBRミラーから活性層までがメサポストに形成された面発光レーザにおいて、
メサポストの側面と該メサポストの側面に延びる配線層との間に空隙が形成されていることを特徴とする面発光レーザを提供する。
また、本発明は、複数の上記本発明の面発光レーザがアレイ状に配列されたことを特徴とする面発光レーザアレイを提供する。
更に、本発明は、基板上に、下部DBRミラー、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層、電流狭窄層、及び、上部DBRミラーを含む積層を堆積する工程と、
少なくとも上部DBRミラーから活性層までの積層をエッチングし、該エッチングされた積層の側面の少なくとも一部が上方に向かって径方向外側に突出する逆テーパ形状又は庇形状を有するメサポストを形成する工程と、
前記メサポストの上面及び該メサポストの前記逆テーパ形状又は庇形状の側面部分に隣接する平坦面上に第1配線層部分を堆積する工程と、
前記第1配線層部分の表面及び前記メサポストの逆テーパ形状又は庇形状の側面部分を覆い、前記第1配線層部分に接続すると共に前記メサポストの逆テーパ形状又は庇形状の側面部分との間に空隙を有する第2配線層部分を堆積する工程と、
を有することを特徴とする面発光レーザの製造方法を提供する。
本発明の面発光レーザ、面発光レーザアレイ中の面発光レーザ、及び、面発光レーザの製造方法によって製造された面発光レーザでは、配線層とメサポストの側面との間に形成される空隙により、配線層からメサポストの積層に引加される応力が低減し、その結果、応力に起因する面発光レーザの劣化が抑えられる効果がある。
本発明の一実施形態に係る面発光レーザの模式的な断面図である。 図1の面発光レーザの一部詳細断面図。 第1配線層部分のスパッタリング工程を示す断面図。 第2配線層部分のスパッタリング工程を示す断面図。 比較例(従来)の面発光レーザのメサポストの顕微鏡写真。 本発明の実施例の面発光レーザのメサポストの顕微鏡写真。 従来の面発光レーザの断面図。
以下、本発明の一実施形態に係る面発光レーザについて、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る面発光レーザ100の模式的な断面図である。面発光レーザ100は、レーザ発振波長が1100nm帯であり、イントラ・キャビティ構造を有する。
面発光レーザ100は、基板101と、基板101上に順次に形成された、下部多層膜反射鏡である下部DBRミラー102、バッファ層103、n型コンタクト層104、多重量子井戸構造を有する活性層105、下部傾斜組成層106、電流狭窄層107、上部傾斜組成層108、p型スペーサ層109、p型電流経路層110、p型スペーサ層111、及び、p型コンタクト層112を含む積層構造とを有する。積層構造のうち、活性層105からp型コンタクト層112までが、円柱状のメサポスト122を構成している。電流狭窄層107は、メサポスト122の外周側に位置する電流狭窄部107aと、電流狭窄部107aの内側に位置する円形の電流注入部107bとを有する。
基板101は、アンドープのGaAs半導体からなる。下部DBRミラー102は、GaAs層/Al0.9Ga0.1As層から成るペア層を34含む。n型コンタクト層104は、n型GaAs半導体からなる。活性層105は、層数が3のGaInNAs井戸層と、層数が4のGaAs障壁層とが交互に積層した多重量子構造を有しており、最下層のGaAs障壁層がn型クラッド層としても機能する。電流狭窄層107は、Al23からなる外周側の電流狭窄部107aと、直径が6〜7μmの内周側のAlAs層からなる電流注入部107bとからなる。
下部傾斜組成層106及び上部傾斜組成層108は、AlGaAs半導体からなり、厚さ方向に見て電流狭窄層107に近づくにつれて、As組成が段階的に増加する構成を有する。p型スペーサ層109、111と、p型電流経路層110、p型コンタクト層112とは、それぞれ炭素をドープしたp型、p型のGaAs半導体からなる。なお、各p型またはn型層のアクセプタまたはドナー濃度は、例えば1×1018cm-3程度であり、p型層のアクセプタ濃度は、例えば1×1019cm-3以上である。GaAsからなる各半導体層の屈折率は約3.45である。
型コンタクト層112上には、Pt/Tiからなり、中心部に開口部113aを有し、メサポスト122の外周と一致する外周を有するp側円環電極113が形成されている。p側円環電極113の外径は、例えば30μmであり、開口部113aの内径は、例えば11〜14μmである。
メサポストのp側円環電極113の上部、メサポストの側面、n側電極117の上部及びその外周側には、表面保護の目的でSiNxなどの誘電体からなる2層のパッシベーション膜118が形成されている。上部多層膜反射鏡として、誘電体からなる上部DBRミラー116が形成されている。上部DBRミラー116は、例えばSiNx/SiO層の10〜12ペアからなるペア層で構成される。なお、これに代えて、例えばα−Si層/SiO層又はα−Si層/Al層のペアを、その材料の屈折率に応じて99%程度の適切な反射率が得られるようなペア数で構成したものでもよい。n型コンタクト層104は、メサポスト122の下部からその半径方向外側に延びており、n型コンタクト層104の表面には、例えばAuGeNi/Au層からなる半円環状のn側電極117が形成されている。n側電極117は、例えば外径が82μm、内径が42μmである。
n側電極117は、パッシベーション膜118に形成された開口部を介してn側電極117に接触する、Auからなるn側引出し配線(インターコネクト配線)119が接続している。また、p側円環電極113には、パッシベーション膜118に形成された開口部を介してp側円環電極113に接触する、Auからなるp側引出し配線(インターコネクト配線)120が接続している。p側引出し配線120は、同じ材料からなる2層構造に形成され、下層側の第1配線層部分120a、及び、上層側の第2配線層部分120bから成る。n側引出し配線119及びp側引出し配線120は、外部に設けた図示しない電流供給回路と、n側電極117及びp側円環電極113とを、それぞれ電気的に接続している。
メサポスト122は、高さが4μm〜5μmであり、メサポストの側面は、メサポストの底部からメサポストの頂部に向かって、径方向外側に突出する逆テーパ形状を有する。メサポスト122の側面に形成されたパッシベーション膜118の部分と、p側引出し配線120との間には、空隙が形成されている。この構造の詳細を図2に示した。p側引出し配線120は、メサポスト122の側面の底部に隣接する平坦面、及び、メサポスト122の頂面に堆積された第1配線層部分120aと、メサポスト122の底部に隣接する平坦面に形成された第1配線層部分120aとメサポスト122の頂面に形成された第1配線層部分120aとを接続する第2配線層部分120bとからなる。第1配線層部分120aの厚みとメサポスト122の高さはほぼ同じである。第1配線層部分120aの側面は、ほぼ基板面と垂直であり、このため、メサポスト122の傾斜した側面と第1配線層部分120aのメサポストに隣接する側面との間には空隙130が形成されている。メサポスト122の側面の傾きは、例えばメサポストの頂面の外縁から基板に向かって引いた垂直線から30〜60度程度、好ましくは30〜50度程度傾ける。
本実施形態では、上記空隙130を形成したことにより、p側引出し配線120からメサポスト122の側面に引加される応力が低減し、メサポスト122の側面に隣接する各層の劣化を防止している。また、メサポストの側面に、上部DBRミラー116を構成する厚い誘電体膜が形成されていないので、この誘電体膜からの応力も引加されない。
つぎに、上記実施形態に係る面発光レーザ100の製造方法について説明する。始めに、エピタキシャル成長法によって、基板101上に下部DBRミラー102、バッファ層103、n型コンタクト層104、活性層105、下部傾斜組成層106、AlAs層、上部傾斜組成層108、p型スペーサ層109、p型電流経路層110、p型スペーサ層111、及び、p型コンタクト層112を順次に積層する。更に、CVD法によって、p型コンタクト層112の一部領域に、SiNxからなる円板状の第1誘電体層114を形成する。
つぎに、リフトオフ法を用いて、p型コンタクト層112上に、p側円環電極113を、開口部113a内に第1誘電体層114が配置されるように形成する。具体的には、第1誘電体層114上とp型コンタクト層112上とに、ネガ型からなるフォトレジストを塗布し、p側円環電極113の形状を有する環状パターンを形成する。この環状パターンは、フォトレジストの表面から下方に向かって環状パターンの幅が拡大するように形成する。
つぎに、フォトレジストの上方からPt/Ti層を蒸着し、環状パターン内のp型コンタクト層112上に、p側円環電極113を形成する。このとき、p側円環電極113は、フォトレジストの最表面におけるパターンの形状と同じ形状に形成される。
つぎに、例えばプラズマCVD法によって、第1誘電体層114と、間隙121とを覆うようにSiNxからなる第2誘電体層115を形成する。第2誘電体層115は、p側円環電極113の表面を完全には覆わず、p側円環電極113の外縁部が露出するように形成する。
次いで、第2誘電体層115を、第1誘電体層114と第2誘電体層115の光学厚みの合計がλ/4となるように形成する。SiNxは、その組成比によって屈折率が異なるため、第1誘電体層114及び第2誘電体層115の具体的層厚については、その組成比に応じて決定する。
次いで、p側円環電極113を金属マスクとして、酸エッチング液等を用いてn型コンタクト層104に到る深さまで、半導体積層をウエットエッチングして、円柱状のメサポスト122を形成する。このとき、メサポストの側面が逆テーパ形状になるように形成する。逆テーパ形状の傾斜は、例えば垂直面から40度の傾きを有するようにエッチング条件を調整する。次いで、メサポストの直径よりも大きな直径を有する別のマスクを形成し、バッファ層103に到る深さまでn型コンタクト層104をエッチングする。
その結果、図1に示す形状のメサポスト122が形成される。上記双方のエッチング工程において、第2誘電体層115が間隙121を覆うように形成されているため、間隙121から酸エッチング液が進入してp型コンタクト層112を侵食するおそれを除いている。また、第2誘電体層115を形成する際に、p側円環電極113の外周の領域が露出するように第2誘電体層115を形成しているので、第2誘電体層115の外周がp側円環電極113の外周からはみ出すこともない。その結果、p側円環電極113の外周とメサポスト122の外周とが高精度に一致する構造が得られる。
次いで、水蒸気雰囲気中において熱処理を行って、AlAs層を、メサポスト122の外周側から選択酸化する。この選択酸化では、AlAs層で、AlAs+HO→Al+AsHなる化学反応が起こる。この化学反応によって、AlAs層の外周側のAlAsがAlとなり、電流狭窄部107aが形成される。上記化学反応は、AlAs層の外周側から均一に進行し、AlAs層の中央部の領域は、AlAs層のまま残され、電流注入部107bが形成される。この選択酸化では、熱処理時間等を調整して、電流注入部107bの直径を6〜7μmとする。選択酸化による電流注入部107bの形成により、メサポスト122の中心と、電流注入部107bの中心と、p側円環電極113の開口部113aの中心とを、高精度に一致させることができる。その結果、面発光レーザ100における横モードを安定的に制御することができる。
次いで、メサポスト122の外周側のn型コンタクト層104の表面に、半円環状のn側電極117を形成する。更に、全面に薄いパッシベーション膜118を形成した後に、n側電極117及びp側円環電極113上のパッシベーション膜118及び第2誘電体層115を開口する。
次いで、開口部から露出するp側円環電極113及びn側電極117上に、Ti/Pt等の電極材料をターゲットとするスパッタリング法によって、p側引出し配線120の第1配線層部分120a、及び、n側引出し配線119を堆積する。第1配線層部分120a及びn側引出し配線119の厚みは、メサポスト122の高さに相当する4〜5μm程度とする。このスパッタリングでは、平行平板方式を用い、基板面と垂直方向に第1配線層部分120aを堆積する。平行平板方式によるスパッタリングの様子を図3に示した。スパッタリング・ターゲット140から叩き出された電極材料のビーム141は、ビーム141と垂直となるように配置された各ウエハ142に向かい、ウエハ142上に堆積される。堆積されたp側配線層の第1配線層部分120aは、図2に示すように、メサポスト122の側面に隣接する部分と、メサポスト122の頂面に形成される部分とを含む。
次いで、図4に示すように、ウエハ142を所定角度傾け、例えばウエハの垂線がスパッタリング・ターゲット140から叩き出されるビーム141と約40度の角度を成すように垂直方向から傾けて、引き続きプラネタリー方式によるスパッタリングを行う。このスパッタリングによって、メサポスト122の頂面に形成された第1配線層部分120aと、メサポストの側面に隣接して形成された第1配線層部分120aとを接続する、p側引出し配線120の第2配線層部分120bが形成される。第1配線層部分120aと第2配線層部分120bとの間には、出来るだけ継ぎ目が残らないように形成する。なお、ウエハを傾ける角度は、例えば垂直方向から40〜60度傾ける程度とする。
次いで、CVD法を用いて、メサポスト122の頂面にp側引出し配線120に隣接して、誘電体層からなる上部DBRミラー116を形成する。その後、基板101の裏面を研磨し、基板101の厚さを例えば150μmに調整する。その後、素子分離を行い、図1に示す面発光レーザ100が完成する。
図5及び6はそれぞれ、従来の面発光レーザ及び本発明を適用した実施例の面発光レーザの顕微鏡写真図である。図5の従来構造の面発光レーザでは、メサポストの側面にp側引出し配線からの応力が観測された。図6の実施例の面発光レーザでは、上記実施形態のメサポストの逆テーパ形状の側面に代えて、メサポストの直径方向に突出する突出部分をメサポストの頂面近傍に有する庇形状のメサポスト側面とした。p側引出し配線の堆積には、上記実施形態に従い、平行平板方式のスパッタリング、及び、プレネタリー方式のスパッタリングを順次に採用した。試作したメサポストでは、p側引出し配線からの応力がメサポストの側面に引加されず、半導体積層における特性の劣化が見られなかった。
なお、上記実施形態では、AlAs層を用いて電流狭窄層107を形成したが、AlAs層に代えて、Al1-xGaAs(0<x<1)層を用いてもよい。電流狭窄層をAl1-xGaAs層から形成する場合には、電流狭窄部は(Al1-xGaからなり、電流注入部がAl1-xGaAsからなる。
また、上記実施形態では、リフトオフ法を用いてp側円環電極113を形成した例を示したが、p側円環電極113の形成方法については特に限定されない。また、上記実施形態では、誘電体DBRミラー102、116を用いたイントラ・キャビティ構造の面発光レーザを例示したが、この例には限定されず、通常の半導体DBRミラーを用いた面発光レーザにも本発明の適用は可能である。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法は、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
100 面発光レーザ
101 基板
102 下部DBRミラー
103 バッファ層
104 n型コンタクト層
105 活性層
106 下部傾斜組成層
107 電流狭窄層
107a 電流狭窄部
107b 電流注入部
108 上部傾斜組成層
109、111 p型スペーサ層
110 p型電流経路層
112 p型コンタクト層
113 p側円環電極
113a 開口部
114 第1誘電体層
115 第2誘電体層
116 上部DBRミラー
117 n側電極
118 パッシベーション膜
119 n側引出し配線
120 p側引出し配線
120a 第1配線層部分
120b 第2配線層部分
121 間隙
122 メサポスト
130 空隙
140 スパッタリング・ターゲット
141 ビーム
142 ウエハ

Claims (11)

  1. 基板上に、下部DBRミラー、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層、電流狭窄層、コンタクト層、電極および上部DBRミラーを含む積層構造を有し、少なくとも前記電極から活性層までがメサポストに形成された面発光レーザにおいて、
    前記電極と電気的に接続された引出し配線を備え、
    前記引出し配線は、前記メサポストの側面に隣接しかつ該メサポストと離間して形成された第1配線層部分と、前記第1配線層部分の直上に、前記メサポストの側面または上面の少なくとも一部に接するように形成され、前記メサポストの側面と前記第1配線層部分との間に空隙を形成する第2配線層部分とを有することを特徴とする面発光レーザ。
  2. 前記メサポストが、少なくとも前記空隙に隣接する側面で、上方に向かって径方向外側に突出する逆テーパ形状を有する、請求項1に記載の面発光レーザ。
  3. 前記メサポストが、少なくとも前記空隙に隣接する側面で、上部が下部よりも径方向外側に突出する庇形状を有する、請求項1に記載の面発光レーザ。
  4. 前記メサポストの上面に上面用第1配線層部分が形成され、
    前記第2配線層部分は、前記上面用第1配線層部分とは電気的に接続されている、請求項1〜3の何れか一に記載の面発光レーザ
  5. 前記下部DBRミラー及び上部DBRミラーのうち少なくとも一方が誘電体からなり、イントラ・キャビティー型構造を有する、請求項1〜の何れか一に記載の面発光レーザ。
  6. 前記上部DBRミラーが誘電体からなり、当該上部DBRミラーは、前記メサポストの上に前記引出し配線に隣接して形成されている、請求項1〜5の何れか一に記載の面発光レーザ
  7. 請求項1〜5の何れか一に記載の複数の前記面発光レーザがアレイ状に配列されたことを特徴とする面発光レーザアレイ。
  8. 基板上に、下部DBRミラー、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層、電流狭窄層、コンタクト層、電極及び、上部DBRミラーを含む積層を堆積する工程と、
    少なくとも前記電極から活性層までの積層をエッチングし、該エッチングされた積層の側面の少なくとも一部が上方に向かって径方向外側に突出する逆テーパ形状又は庇形状を有するメサポストを形成する工程と、
    前記メサポストの前記逆テーパ形状又は庇形状の側面部分に隣接する平坦面上に、該メサポストと離間して第1配線層部分を堆積する工程と、
    前記第1配線層部分の直上に、前記メサポストの側面または上面の少なくとも一部に接し、前記メサポストの逆テーパ形状又は庇形状の側面部分と前記第1配線層部分との間に空隙を形成する第2配線層部分を堆積する工程と、
    を有することを特徴とする面発光レーザの製造方法。
  9. 前記第1配線層部分を堆積する工程において、前記メサポストの上面に上面用第1配線層部分を形成し、
    前記第2配線層部分を堆積する工程において、前記第2配線層部分は、前記上面用第1配線層部分と電気的に接続されている、請求項8に記載の面発光レーザの製造方法。
  10. 前記第1配線層部分の堆積は、平行平板方式のスパッタリング法を用い、前記第2配線層部分の堆積は、プラネタリー方式のスパッタリング法を用いる、請求項8又は9に記載の面発光レーザの製造方法。
  11. 前記メサポストの形成は、ウエットエッチングを用いる、請求項8〜10何れか一に記載の面発光レーザの製造方法。
JP2009002792A 2009-01-08 2009-01-08 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法 Active JP5261201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002792A JP5261201B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002792A JP5261201B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161224A JP2010161224A (ja) 2010-07-22
JP5261201B2 true JP5261201B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42578191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002792A Active JP5261201B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261201B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187516A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 製造方法、面発光レーザ素子、面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
JP6371609B2 (ja) * 2014-07-04 2018-08-08 日本オクラロ株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287121A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH04159784A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子ならびにその製造方法
JP4785276B2 (ja) * 2001-06-11 2011-10-05 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体光機能素子の製造方法
JP2005166718A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5027010B2 (ja) * 2007-03-01 2012-09-19 古河電気工業株式会社 面発光レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161224A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658817B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser
US9941662B2 (en) Light-emitting element and method for manufacturing the same
JP4656183B2 (ja) 半導体発光素子
JP2006210429A (ja) 面発光型半導体レーザ
US8040934B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and method of manufacturing thereof
US8218596B2 (en) Vertical cavity surface emitting laser and method of manufacturing the same
JP2010050412A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPWO2005071808A1 (ja) 面発光レーザ
JP2023083422A (ja) 面発光レーザ
JP2001085788A (ja) 面発光型半導体レーザ素子及び面発光型半導体レーザアレイ
JP3800856B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ
JP2008283129A (ja) 面発光半導体レーザアレイ
JP5261201B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザアレイ及びその製造方法
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JPWO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
US8514905B2 (en) Laser diode
JP2010045249A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP4845055B2 (ja) 面発光レーザ素子の製造方法および面発光レーザ素子
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP2006190762A (ja) 半導体レーザ
JP4977992B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006228959A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2006210430A (ja) 半導体レーザ
JP2005085836A (ja) 面発光半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5261201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350