JP5632378B2 - 化学機械研磨用研磨剤組成物及びその使用法 - Google Patents

化学機械研磨用研磨剤組成物及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP5632378B2
JP5632378B2 JP2011529022A JP2011529022A JP5632378B2 JP 5632378 B2 JP5632378 B2 JP 5632378B2 JP 2011529022 A JP2011529022 A JP 2011529022A JP 2011529022 A JP2011529022 A JP 2011529022A JP 5632378 B2 JP5632378 B2 JP 5632378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
polymer
oxide
ceria
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011529022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503880A (ja
JP2012503880A5 (ja
Inventor
ブイ. バブ,スリャデバラ
ブイ. バブ,スリャデバラ
ダンデュ,プラデーパ
ケー. デバラパーリ,バムシ
ケー. デバラパーリ,バムシ
クリニエール,ギローム
ピトワ,クレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Operations SAS
Original Assignee
Rhodia Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhodia Operations SAS filed Critical Rhodia Operations SAS
Publication of JP2012503880A publication Critical patent/JP2012503880A/ja
Publication of JP2012503880A5 publication Critical patent/JP2012503880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632378B2 publication Critical patent/JP5632378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照することによって本明細書に組み込まれる、2008年9月26日付で出願された、米国特許仮出願第61/194,497号の恩恵を主張する。
本発明は、研磨用途で使用される研磨剤組成物及び方法、さらに詳細には基材の化学機械研磨処理において使用される研磨剤組成物及び方法に関する。
CMP(「化学機械平坦化」又は「化学機械研磨」)プロセスは当該技術分野で公知である。CMPプロセスは、一般的に、基材表面、典型的には半導体に関連する基材上の平坦でない形状から平坦化された(すなわち平坦な)表面が形成されるまで物質を除去することを含む。CMPプロセスは、研磨組成物(又は別名ゾル若しくはスラリーとして知られる)及び研磨パッドと関連して用いられる。研磨組成物は、典型的にはアルカリ性溶液又は他の液体担体中に分散された研磨剤粒子を含有する。研磨組成物を、(多くの場合は研磨組成物で飽和させた)研磨パッドを用いて基材表面に塗布する。回転ヘッドは回転する基材を研磨パッドに押しつけて、基材表面を平坦化又は研磨する。
このCMPプロセスは、研磨剤粒子を用いた平滑化の「機械的」効果と、酸性又は塩基性溶液を用いたエッチングの「化学的」効果とを兼ね備える。これによって、たとえばフォトリソグラフィーにおいては、より高い精密度が得られ、層に対して最小及び/又は許容できる高さ変動がもたらされる。
伝統的なCMPプロセスでは、窒化物フィルムの損失を最小限に抑えるためには、高い二酸化ケイ素除去速度と低い窒化ケイ素除去速度が望ましい。窒化ケイ素の除去速度に対する二酸化ケイ素の除去速度の比は、「選択性」又は「選択比」と定義される。その一方、逆の、すなわち高い窒化物除去速度と低い酸化物除去速度が望ましい新規用途が存在する。しかし、このような逆の用途を達成するのは困難であった。(窒化ケイ素除去速度の二酸化ケイ素除去速度に対する比は、「逆選択性」又は「逆選択比」として定義される。)
液体媒体中に分散された研磨剤粒子を含む研磨組成物はまた、様々なpH値で安定性程度にばらつきがあり、これは分散液のゼータ電位を測定することによって証明できる。ゼータ電位は、分散液中の互いに隣接する同じ荷電粒子間の反発力の程度を示す。正又は負いずれかの高いゼータ電位を有するコロイド分散液は安定性を付与する。すなわち、凝集に抵抗する。低いゼータ電位は、一般的に、引力が反発力を越える場合にはコロイド分散液を不安定にし、このことは、分散液が壊れて凝集する傾向があることを意味する。従って、高いゼータ電位(負又は正)を有するコロイドは、一般的に電気的に安定である傾向にあり、一方、低いゼータ電位を有するコロイドは、集合または凝集する傾向がある。
従って、高い逆選択性でCMPプロセスにおいて使用される、改善され電気的に安定化された研磨組成物、及びその方法が必要とされる。
研磨剤粒子の大規模な調製および高価な添加剤の使用なくしてCMPプロセスで高い選択性を達成することは困難であることが判明している。理論によって拘束されないが、窒化物の除去は二段階プロセスであると考えられ、第1段階は、窒化物を加水分解してSiO2(以下、二酸化ケイ素または、さらに一般的には酸化ケイ素)にし、続いて酸化物を除去することであると考えられ、加水分解は一般的に考えられる律速段階である。
本発明は、以下の説明及び実施例から明らかになり、本発明は、一態様において、(a)研磨剤成分、及び(b)研磨剤成分の約0.05%〜約10重量%の、少なくとも1つのパートB及び少なくとも1つのパートA(パートBはカチオン性であり、パートAはアニオン性である)を含む水溶性両性ポリマーを含む化学機械研磨用コロイド分散液であって、約1.5〜約6のpHを有する分散液を含む。
一実施形態において、パートBは、第4級アンモニウム基又はイニウム基を有する1以上のエチレン性不飽和モノマー由来の高分子鎖であり、パートAは(i)少なくとも1つの高分子鎖Bの一端に結合し、(ii)少なくとも1つのアニオン性基を含むポリマー又は非ポリマー基である。
一実施形態において、当該分散液は、少なくとも約27、さらに典型的には少なくとも約30、最も典型的には少なくとも約50の逆選択比で窒化ケイ素及び酸化ケイ素を含む基材を研磨でき、この場合、逆選択比とは、窒化ケイ素除去速度の酸化ケイ素除去速度に対する比である。
一実施形態において、エチレン性不飽和モノマーは、トリメチルアンモニオプロピルメタクリレートクロリド、トリメチルアンモニオエチルアクリルアミド、トリメチルアンモニオエチルメタクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニオエチルメタクリルアミドブロミド、トリメチルアンモニオブチルアクリルアミド、トリメチルアンモニオブチルメチルアクリルアミドメチルスルフェート、トリメチルアンモニオプロピルメタクリルアミドメチルスルフェート(MAPTA MeS)、(3−メタクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドメチルスルフェート、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩(ADAMQUAT)、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムブロミド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムクロリド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムメチルスルフェート、N,N−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド(DADMAC)、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(DIQUAT)、式:
Figure 0005632378
(式中、X-はアニオンである)のモノマー、又は式:
Figure 0005632378
(式中、R1は水素原子又はメチル若しくはエチル基であり、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は異なって、直鎖若しくは分岐C1〜C6、典型的にはC1〜C4アルキル、ヒドロキシアルキル又はアミノアルキル基であり、mは1〜10の整数、たとえば1であり、nは1〜6、典型的には2〜4の整数であり、Zは−C(O)O−若しくは−C(O)NH−基又は酸素原子を表し、Aは(CH2P基を表し、pは1〜6、典型的には2〜4の整数であり、Bは直鎖若しくは分岐C2〜C12、有利にはC3〜C6ポリメチレン鎖であって、場合によって1以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基、特にO若しくはNHによって中断され、場合によって1以上のヒドロキシル若しくはアミノ基、典型的にはヒドロキシル基で置換されたものを表し、Xは、同一又は異なって、カウンターイオンを表す)のモノマー、及びそれらの混合物、並びにこれらから誘導されるマクロモノマーを含み得る。
別の実施形態において、研磨剤成分は、(a)セリウム、チタン、ケイ素、ジルコニウム、マンガン、アルミニウム又は鉄の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物、(b)セリウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物と、希土類金属若しくはスズから選択される少なくとも1つの他の元素との混合物、又は(c)ジルコニウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物の混合物と、三価希土類金属の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物との混合物から選択される粒子を含む。研磨剤成分は、約10nm〜約200nm、典型的には約50nm〜約60nmの平均粒子径を示し、平均粒子径の最高20%までの標準偏差値を示す酸化セリウム粒子を含み得る。
別の実施形態において、パートAは、アニオン性基を含む高分子鎖であり、この高分子鎖は、アクリル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、N−メタクリロイルアラニン、N−アクリロイルグリシン及びそれらの水溶性塩、2−スルホオキシエチルメタクリレート、ビニルベンゼンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホエチルアクリレート若しくはメタクリレート、スルホプロピルアクリレート若しくはメタクリレート、及びそれらの水溶性塩、ビニルホスホン酸、エチレン性不飽和リン酸エステル又はそれらの任意の組み合わせから選択されるアニオン性モノマー由来である。
さらに別の実施形態において、パートAは、カルボキシレート基、スルホネート基、スルフェート基、ホスホネート基、ホスフェート基又はそれらの任意の組み合わせから選択される少なくとも1つのアニオン性基を含む鎖末端単位である。
別の態様において、本発明は基材を化学機械研磨するための方法であって:(a)窒化ケイ素層及び酸化ケイ素層を含む基材を上述のコロイド分散液と接触させ(この分散液は、一般的に:(i)研磨剤成分、並びに(ii)研磨剤成分の約0.3重量%〜約5重量%の、(aa)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB及び(bb)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートAを含む水溶性両性ポリマーを含み、この分散液は約1.5〜約6のpHを有する)、そして(b)前記基材に対してCMPプロセスを実施することを含む方法である。
一実施形態において、少なくとも1つのパートBは少なくとも1つの高分子鎖Bであり、パートAは少なくとも1つの高分子鎖Bの一端に結合し、高分子鎖Bは、第4級アンモニウム基又はイニウム基を有する1以上のエチレン性不飽和モノマー由来であり、パートAは、少なくとも1つのアニオン性基を含むポリマー若しくは非ポリマー基である。
一実施形態において、基材上でCMPプロセスを実施する工程は:(a)(i)分散液が基材と研磨パッドとの間にあるか、又は(ii)研磨パッドが分散液で飽和されるように、基材付近若しくは基材に隣接して研磨パッドを配置し、そして(b)研磨パッドを基材に対して動かし、これによって基材を平坦化することを含む。本明細書で記載する工程は、特定の順序で実施する必要はないと解釈され、たとえば研磨パッドを基材付近若しくは基材に隣接して配置した後、基材を分散液と接触させることができる。基材を少なくとも約27、さらに典型的には少なくとも約30、最も典型的には少なくとも約50の逆選択比で研磨し、逆選択比とは、窒化ケイ素層除去速度の酸化ケイ素層除去速度に対する比である。別の実施形態では、基材を約30〜約120の逆選択比で研磨する。
一実施形態において、両性ポリマーは、構造A−Bを有するテロメアであり、ここで、Aは少なくとも1つのアニオン性基を含む鎖末端単位である。別の実施形態において、両性ポリマーは次の:(a)(ブロックA)−(ブロックB)ジブロックコポリマー(パートAはブロックAを構成し、高分子鎖BはブロックBを構成する)、(b)(ブロックB)−(ブロックA)−(ブロックB)トリブロックコポリマー(パートAはブロックAを構成し、高分子鎖BはブロックBを構成する)、又は(c)(骨格A)−(側鎖B)コームコポリマー(パートAは骨格Aを構成し、コームコポリマーは、それぞれそれらの末端のうちの一端で骨格Aと結合した複数の高分子鎖Bを含む)から選択されるコポリマーである。
さらに別の態様において、本発明は基材を化学機械研磨するための方法であって:(a)窒化ケイ素層及び酸化ケイ素層を含む基材をコロイド分散液と接触させ(この分散液は窒化ケイ素層を加水分解することができ、したがって加水分解された窒化ケイ素層は機械的除去を受けやすくなり、それによって基材は少なくとも約27の逆選択比で研磨される(逆選択比とは、窒化ケイ素層除去速度の酸化ケイ素層除去速度に対する比である))、そして(b)前記基材上でCMPプロセスを実施することを含む方法に関する。
一実施形態において、基材上でCMPプロセスを実施する工程は、(a)(i)分散液が基材と研磨パッドとの間にあるように、または(ii)研磨パッドが分散液で飽和されるように、研磨パッドを基材付近又は基材に隣接して配置し、そして(b)基材に対して研磨パッドを動かし、それによって基材を平坦化することを含む。
本発明の生成物及び従来技術の生成物について得られるゼータ電位曲線を示す図である。 本発明の別の生成物及び従来技術の生成物について得られるゼータ電位曲線を示す図である。 本発明のカチオン性ポリマーをか焼セリアスラリーに添加することによって、酸化物除去速度は<10nm/分まで有効に抑制され、一方、pH10以外では酸化物除去速度は100nm/分に維持されることを示す図である。 3つの異なる粒子ローディング値について、pH4での窒化物及び酸化物の除去速度を示す図である。 研磨スラリー中の研磨剤(〜60nm)対ポリマー重量比を変えることによって得られるpH4での窒化物および酸化物の除去速度の変動を示す図である。 研磨スラリー中の研磨剤(〜60nm)対ポリマー重量比を変えることによって得られるpH5での窒化物及び酸化物の除去速度の変動を示す。 様々な研磨剤/ポリマー比でpH4にて試験した25nmセリア粒子を用いたブランケット二酸化ケイ素および窒化物フィルムの研磨速度を示す図である。 様々な研磨剤/ポリマー比でpH5にて試験した25nmセリア粒子を用いたブランケット二酸化ケイ素及び窒化物フィルムの研磨速度を示す図である。 pH4で添加剤を含むかまたは含まないセリアスラリー(粒子ローディング:0.25%)を用いた研磨中の酸化物フィルム及び窒化物フィルムの摩擦係数の変動を示す図である。 様々なセリア対ポリマー比を有する60nmカチオン性セリア粒子の除去速度挙動を示す図である。 pH5で様々な60nmセリア試料を用いた窒化物及び酸化物の除去速度を示す図である。 pH4で様々なセリア対ポリマー比を有する処理された25nmセリア研磨剤を用いて得られる窒化物及び酸化物の除去速度を示す図である。 pH5にて25nmセリア粒子で研磨された窒化物フィルム及び酸化物フィルムの除去速度データを表す図である。 様々なセリア粒子(重量%)対ポリマー(重量%)を含む処理されたセリア粒子を用いた窒化物フィルム及び酸化物フィルムの除去速度を示す図である。 pH3.5及び4で酸化物フィルム及び窒化物フィルムを研磨することによって得られる除去速度を示す図である。 pH4.9及び4で、‘814スラリー単独と、本発明のセリアを含む‘814スラリーとの除去速度の比較を示す図である。 カチオン性ポリマー対研磨剤比の関数としてのセリア(d平均〜60nm)のゼータ電位を示す図である。 カチオン性ポリマー対研磨剤比の関数としてのシリカ(d平均〜50nm)のゼータ電位を示す図である。 カチオン性ポリマー対研磨剤比の関数としての窒化ケイ素(d平均〜50nm)のゼータ電位を示す図である。 様々な添加剤濃度を有するセリアスラリーの吸収スペクトルを示す図である。
本発明は、無機粒子及びポリマーの液相中コロイド分散液、並びにこのような分散液を研磨プロセスにおいて使用する方法に関する。一実施形態において、本発明は、溶媒又は水中に分散された研磨成分及び両性ポリマーを含む。本発明は、研磨における逆選択性を改善することができ、逆選択性とは、窒化ケイ素の除去速度の酸化ケイ素の除去速度に対する比である。本明細書においては基材の「研磨」という用語と、基材の「平坦化」という用語とは、これらの用語が当該技術分野で知られるように交換可能に用いられると解釈される。
このようなコロイド分散液に関する従来の問題の1つは、それらの安定性、特にpHの関数としてのそれらの安定性である。安定性を有する分散液とは、これらを構成するコロイド状粒子が、最適な使用に十分な期間にわたって起こる沈降によって分離することなく液相中懸濁液の状態である必要があることを意味すると解釈される。加えて、可能な限り多様な用途及び条件下でこれらを有効に使用することを可能にするかなりのpH範囲にわたって安定である分散液が望ましい。理論によって拘束されないが、分散液中の粒子は、粒子間のファン・デル・ワールス力に対抗する反発力プロファイルを示すと考えられる。これは、固液界面で生じる電荷(静電的安定化)及び/又は粒子表面上の吸収されたポリマー(立体安定化)又は両者によって得られる。
従って、本発明は、改善された安定性を有する分散液を含む。本発明の研磨組成物の改善された安定性は、本発明と従来技術との間のゼータ電位の比較からわかる。本明細書において記載するように、ゼータ電位は、分散液中の互いに隣接する同じ荷電粒子間の反発力の程度を示す。高いゼータ電位、一般的には±15mVよりも高いゼータ電位が測定されるコロイド分散液は、安定性に対する傾向を示す。すなわち、分散液は凝集に対して抵抗する傾向がある。低いゼータ電位は、不安定性に対する傾向を示す。すなわち、分散された粒子間で引力が反発力を上回る場合、分散液は壊れて凝集する傾向がある。
用いられる金属元素の性質によって、本発明の分散液は、これらが担持触媒の調製においてナノメートル粒子源として用いられる触媒作用の分野、又はUV線からの保護の分野における用途に非常に有利であり得る。本発明の分散液は、以下でさらに詳細に記載するように、エレクトロニクス産業の分野においても有利であり、この分野では、半導体基板または誘電性化合物などの様々な成分の研磨に使用できる。
一実施形態において、本発明は、半導体基板を研磨する方法を包含する。半導体基板は、少なくとも酸化ケイ素層及び窒化ケイ素層を含む。酸化ケイ素又は酸化ケイ素層を、たとえば化学気相堆積をはじめとする公知方法によって下部の基板上に堆積させることができる。他の物質層がさらに基板上に存在してもよい。この実施形態において、研磨が酸化ケイ素層に達するまで窒化ケイ素層を研磨し、窒化ケイ素の層と酸化ケイ素との両方が共存する面が露出したら、窒化ケイ素層の研磨を終了するか、または実質的に終了する。窒化ケイ素が研磨停止層である従来法と異なり、この場合は酸化ケイ素層が研磨停止層になる。ダマシン金属ゲート処理、シャロー・トレンチ・アイソレーション(STI)処理などを包含するが、これらに限定されるものではない、半導体装置の製造における任意の好適な処理段階においてCMPプロセスを利用することができる。本発明の研磨組成物(すなわち、CMP用コロイド分散液)を使用する際、逆選択性は、少なくとも20、さらに典型的には少なくとも27、なお一層典型的には少なくとも50であり得る。
研磨剤成分
一実施形態において、粒子は当初は、水性媒体中に分散したこのような粒子のゾル(「スラリー」としても知られる)の形態で存在する。典型的には、水性媒体は、少なくとも40重量%、さらに典型的には少なくとも50重量%の水、なお一層典型的には少なくとも60重量%の水を含む。一実施形態において、水性媒体は少なくとも95重量%の水を含む。一実施形態において、水性媒体は本質的に水からなる。水性媒体は場合によって1以上の水混和性有機液体、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン、(C1〜C8)アルカノール、たとえばメタノール、エタノール、2−プロパノール及びジオール、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、グリコールエーテル、ポリオール又はケトンをさらに含んでもよい。
本明細書で用いられる場合、「一次粒子」という用語は、単一の独立した粒子を意味し、「二次粒子」という用語は2以上の一次粒子の凝集体を意味する。「一次」又は「二次」を特定しない「粒子」に関する言及は、一次粒子、又は二次粒子、又は一次粒子及び二次粒子を意味する。
一実施形態において、研磨剤成分は、約1〜約1000ナノメートル(「nm」)の平均粒子径(「D50」)を有する粒子から構成される。一実施形態において、粒子は、約10〜約150nm、さらに典型的には約20〜約70nm、なお一層典型的には約25〜約60nmのD50を有する。一実施形態において、粒子は約1〜約500nm、さらに典型的には約20〜約70nm、なお一層典型的には約25〜約60nmのD50を有する。粒子サイズは、動的光散乱を用いて測定することができる。本発明で記載するサイズは、準弾性光散乱(QELS)技術又はレーザー回折技術によって測定される。あるいは、粒子サイズは、事前に炭素格子上に支持された炭素膜上で乾燥させた試料に関して、平均50回を越える測定で、透過電子顕微鏡法(TEM)によって測定することができる。
これらの粒子は液相中で安定な懸濁状態にある。このことは、これらの分散液に関して、沈降による分離によって形成されるケーキは、数日、たとえば少なくとも8日までは形成が観察されないことを意味すると解釈される。さらに、沈降による分離によって形成されるケーキは、形成される場合は、簡単に撹拌することによって再懸濁させることができる。
粒子は、一実施形態においては無機酸化物、別の実施形態においては無機水酸化物、別の実施形態においては無機オキシ水酸化物、またはさらに別の実施形態においてはそれらの任意の組み合わせから構成され得る。好適な粒子としては、これらに限定されるものではないが、セリウム、チタン、ジルコニウム、ケイ素、アルミニウム、マンガン、スズ、鉄、シリカをはじめとする単一元素の酸化物、水酸化物及び/又はオキシ水酸化物、及びそれらの混合物、並びにこのような元素の混合物の酸化物、水酸化物及び/又はオキシ水酸化物(たとえば、セリウム−ジルコニウム酸化物)が挙げられる。典型的には、粒子は、セリウム又はジルコニウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物、さらに典型的にはセリウムの酸化物から構成される。
別の実施形態において、粒子は、セリウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物と、希土類金属(これらに限定されるものではないが、ランタン、プラセオジム、ネオジムを包含する)又はスズから選択される少なくとも1つの他の元素との混合物であり得る。「希土類金属」という用語は、イットリウム及び原子番号57〜71(両端を含む)の元素の周期律表の元素からなる群からの元素を意味すると解釈される。別の実施形態において、粒子は、ジルコニウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物及び三価希土類金属の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物の混合物であり得る。「三価希土類金属」という用語は、特に別の定めがない限り、三価形態でのみ存在できる希土類金属を意味すると解釈される。
別の実施形態において、無機粒子は、CeO2、TiO2、ZrO2、Al23又はFe23から選択できる無機酸化物に基づく。粒子は、同じ前記金属元素の水酸化物及び/又はオキシ水酸化物に基づくものでもあり得る。この段落Aにおける記載に関して、「酸化物」という用語は、単数形であっても複数形であっても、酸化物形態だけでなく、「水酸化物」及び「オキシ水酸化物」形態にも適用されると解釈すべきである。粒子は、前記酸化物の混合物に基づくものでもあり得る。さらに、粒子は、酸化セリウムと希土類金属若しくはスズから選択される少なくとも1つの他の元素との混合物又は酸化ジルコニウムの混合物及び三価希土類金属の混合物に基づくものでもあり得、希土類金属元素及びスズは一般的に酸化物形態で存在する。本発明は、粒子が酸化物の混合物から構成される前述の場合だけでなく、第1種の酸化物の粒子を別の種類の酸化物の粒子との混合物として含む場合にも適用される。
粒子は、たとえば金属イオン、ニトレートイオン、アセテート、クロリド又はアンモニウムなどの結合又は吸収されたイオンをさらに含んでもよい。なお、このような分散液中で、粒子は、完全にコロイドの形態又は、同時にイオンの形態若しくはポリイオンの形態とコロイドの形態とのいずれかで存在し得る。
酸化物及び水和酸化物を包含する好適な粒子を作成する方法、たとえばゾル・ゲル技術、水の添加による金属アルコキシドの直接加水分解、金属塩の強制加水分解又は金属アルコキシドと金属ハロゲン化物との反応による方法などは、一般的に公知である。一実施形態において、粒子はセリウム塩の沈殿によって作成される。
一実施形態において、ゾルの水性媒体は、100重量部(「pbw」)のこのような水性媒体基準で、約0〜約100pbw、さらに典型的には約40〜約100pbw、なお一層典型的には約50〜約100pbwの水、及び0〜約90pbw、さらに典型的には0〜約60pbw、なお一層典型的には約0〜約50pbwの1以上の水混和性有機液体を含む。
ゾルは、少なくとも当初は、安定なゾル、すなわち、粒子が水性媒体中に分散したままの傾向であるゾルを提供するために有効なpHを示す。一実施形態において、スラリーは、酸化セリウム粒子を含む安定なスラリーであり、約1.5〜約6のpHを示す。スラリーは、溶液中で調製され、pHは、これらに限定されるものではないが、HNO3又はNH4OHをはじめとする任意の好適な緩衝液を用いて調節した。
本発明の無機粒子に関する一実施形態
第1の具体的な一実施形態において、コロイド状粒子は、セリウムの化合物並びにジルコニウム、セリウム以外の希土類金属(Ln)、チタン及びスズから選択される少なくとも1つの他の元素Mの化合物の粒子であり、この化合物は、セリウムと元素Mが純粋な固溶体である混合酸化物の形態であり、化合物は、セリウムを、セリウム(III)の形態においてセリウム(III)/全セリウム原子比で表すと0.005〜0.06の量で含む。これらの粒子は、一般的に1nm〜100nm、さらに詳細には2nm〜50nmのサイズを示す。
この実施形態における化合物は、セリウムの化合物及び元素Mが固溶体である混合酸化物(Ce,M)O2の形態である。このことは、元素のうちの1つ、一般的には元素Mが、他のマトリックス形成元素、たとえばセリウムの酸化物の結晶格子中に完全に又は実質的に組み込まれることを意味すると解釈される。このような組み込みは、特に限外ろ過によるか又はさらに超遠心によって洗浄し、60℃の温度で乾燥した後のコロイドに関するX線回折技術によって証明することができる。X線図によって、マトリックス形成元素の酸化物(一般的に、酸化セリウム)に対応し、単位格子パラメータを有する結晶構造の存在は、この第1マトリックス形成元素の純粋な酸化物に関して多少相殺されること明らかになり、このことは、第1元素酸化物の結晶格子中に他の元素が組み込まれていることを証明する。たとえば、酸化セリウム中の元素Mの固溶体の場合、X線図によって結晶性酸化セリウムCeO2と同様のホタル石型結晶構造が明らかになり、その単位格子パラメータは、純粋な酸化セリウムに関して多少相殺され、酸化セリウムの結晶格子中に元素Mが組み込まれていることを反映する。
一実施形態において、固溶体は純粋である。すなわち、コロイド状粒子に関して、1つの元素の全量は、他の元素の固溶体中にあり、たとえば元素Mはすべて酸化セリウム中の固溶体中にある。この場合、X線図は、固溶体の存在のみを示し、マトリックス形成元素以外の元素の酸化物、たとえば元素Mの酸化物の種類の酸化物に対応する線を含まない。
セリウム(III)の量は、セリウム(III)/全セリウム原子比で表すと、0.005〜0.06である。さらに典型的には、この量は、0.005〜0.05、最も典型的には0.005〜0.03であり得る。セリウム(III)は化合物中でカチオンとして存在し得、このカチオンは、セリウム化合物の粒子表面で吸着された形態、化合物の結晶単位格子中、または両者の組み合わせであり得ると解釈される。
溶液中にセリウム(III)が存在することは、化学的定量法によって証明することができる。従って、炭酸カリウム媒体中、フェリシアン化カリウムを用いてセリウム(III)を酸化させてセリウム(IV)を得ることによって電位差測定分析することによる分析技術を利用することができる。粒子の表面でセリウム(III)が存在することは、コロイド分散液の等電点の測定によって証明することができる。この測定は、分散液のゼータ電位の変動を測定することによる公知方法で実施する。分散液のpHを酸性値から塩基性値まで変えることによってこの電位における変動を測定する場合、この電位は、正の値から負の値へ変化し、電位のゼロ値での変換点が等電点となる。表面でセリウム(III)が存在することは、セリウム(IV)のみを含む化合物に対して等電点の値を増大させる。直前に記載した測定法はコポリマーが存在しない分散液、例えば分散液の調製プロセスにおいて本発明の分散液を得るために用いられる出発分散液に当てはまることに注意すべきであり、このプロセスは以下で記載する。
元素Mをさらに詳細に説明する。一般的に、以下で記載する様々な式は、50000回転/分で6時間超遠心することによるか、または分散液の洗浄後のいずれかに回収されるコロイドに関する化学分析によって決定され、洗浄は、限外濾過によるか又は少なくとも10体積当量の水(1体積の分散液:10体積の水)を用いた透析によって実施する。
一実施形態において、元素Mはジルコニウムである。さらに詳細には、この実施形態において、化合物は、式(1)Ce1-xZrx2(式中、xは1未満であり、少なくとも0.01であり、さらに典型的には少なくとも0.02である)に対応する。別の実施形態において、元素Mはジルコニウムとスズとの組み合わせである。あるいは、この実施形態において、化合物は次式(2)Ce1-x-yZrxSny2(式中、x+y<1、ここで0.05≦x≦0.95であり、yは少なくとも0.01であり、yの高値は固溶体を得ることができるように選択される)に対応する。典型的には、xは条件0.20≦x≦0.8に従い、さらに典型的には条件0.40≦x≦0.60に従う。一実施形態において、yは少なくとも0.05であり、さらに典型的にはyは少なくとも0.2である。さらに典型的には、yは最高でも0.4であり、さらに典型的には最高でも0.25である。
別の実施形態において、元素Mはジルコニウムと少なくとも1つの希土類金属Lnと、さらに詳細には三価希土類金属との組み合わせである。希土類金属は、特にランタン、ガドリニウム、テルビウム、プラセオジム又はネオジムであり得る。典型的には、化合物は式(3)Ce1-x-yZrxLny2(式中、x+y<1、xは条件0.05≦x≦0.95に従い、yは少なくとも0.01であり、yの高値は固溶体が実際に得られるように選択される)に対応する。典型的には、xは条件0.20≦x≦0.08に従い、さらに典型的には条件0.40≦x≦0.60に従う。典型的には、yは少なくとも0.02であり、さらに典型的には、yは少なくとも0.04である。一実施形態において、yは最高でも0.07であり、典型的には最高でも0.05であり、さらに典型的には、最高でも0.03である。元素Mは少なくとも2つの希土類金属の組み合わせでもあり得、そのうちの少なくとも1つはプラセオジムである。最後に、Mがテルビウム又はプラセオジムであって、場合によって別の希土類金属との組み合わせである場合、これらの元素はTb(III)及びPr(III)形並びにTb(IV)及びPr(IV)形のどちらでも存在し得ることは注目に値する。
さらに別の実施形態において、元素Mは、ジルコニウム、スズ及び少なくとも1つの希土類金属Lnの組み合わせである。この実施形態において、希土類金属は三価希土類金属であり得、希土類金属は特にランタン、ガドリニウム、テルビウム、プラセオジム又はネオジムであり得る。さらに詳細には、化合物は、式(4)Ce1-x-y-zZrxSnyLnz2(式中、x+y+z<1、xは条件0.05≦x≦0.95に従い、yは少なくとも0.01であり、zは少なくとも0.01である)に対応し得る。典型的には、xは条件0.20≦x≦0.8に従い、yは少なくとも0.10であり、さらに典型的には、xは条件0.40≦x≦0.60に従い、yは少なくとも0.2である。y及びzの高値は、固溶体が得られるように選択される。さらに典型的には、yは最高でも0.4であり、なお一層典型的には、最高でも0.25であり、さらに、zは典型的には最高でも0.05であり、さらに典型的には最高でも0.03である。
一実施形態において、Mは希土類金属又は希土類金属の組み合わせを含み、典型的にはこの場合、希土類金属のうちの1つは三価希土類金属である。希土類金属は、特に、ランタン、ガドリニウム、テルビウム、プラセオジム又はネオジムであり得る。化合物は、次式(5)Ce1-xLnx2(式中、xは最高でも0.15であり、少なくとも0.01であり、典型的には少なくとも0.02であり、さらに典型的には、少なくとも0.04である)に対応し得る。一実施形態において、xは最高でも0.10であり、さらに典型的には最高でも0.05である。希土類金属は、少なくとも一部はLn(III)形で、結晶単位格子中又はセリウム化合物の粒子の表面で吸着された形態のいずれかで存在し得る。プラセオジムの場合、この元素はPr(III)形及びPr(IV)形の両方で存在し得、xは少なくとも0.04であり、さらに典型的には0.03〜0.08である。
別の実施形態において、化合物は、式(6)Ce1-xTix2(式中、xは最高で0.6であり、少なくとも0.01であり、典型的には少なくとも0.05であり、さらに典型的には、少なくとも0.2である)の混合酸化物である。一実施形態において、xは最高で0.5である。
本発明の無機粒子に関する実施形態
一実施形態において、無機粒子は酸化セリウム粒子であり、これらの粒子(二次粒子)は、最高で200nmの平均サイズを示し、これらの二次粒子は、最高で100nmの平均値を示すサイズを有する一次粒子から構成される(標準偏差は前記平均サイズの最高で30%の値を有する)。
この第2の実施形態の分散液を構成し、最高で200nmの平均サイズを示す粒子を、この第2の形態に関する説明においては、「二次粒子」と呼ぶ。これらの粒子は、以下で「一次粒子」と呼ぶ、他のより微細な凝集粒子の凝集体である。
有利な特性によれば、これらの一次粒子は微細で、単分散である。特に、これらは最高で100nmの平均サイズを示し、標準偏差は前記平均サイズの最高で30%、さらに詳細には最高で20%の値を有する。
一次粒子のサイズの平均値は、X線回折(XRD)技術によって決定される。XRDによって測定される値は、Scherrerモデルを用いて2つの最も強い回折線の幅から計算されるコヒーレントドメインのサイズに対応する。この値は、BET表面の測定によっても決定できる。
本明細書で記載する標準偏差は、通常の数学的意味を有する。すなわち、変数の平方根であり、式:
Figure 0005632378
によって表される。
nは測定で考慮される粒子の数であり、xiは粒子iのサイズであり、xは粒子サイズの平均値である(1/nΣiXi)。n個の異なる粒子のサイズは、透過電子顕微鏡法(TEM)によって得られる写真から測定される。
この標準偏差は、さらに詳細には最高で平均粒子サイズの15%であり、さらに詳細にはさらに最高で10%である。一次粒子は、最高で95nm、さらに典型的には最高で60nmの平均値を示すサイズであり得る。
一次粒子のこれらの平均サイズは、さらには、少なくとも10nm、特に少なくとも20nm、さらに詳細には少なくとも30nmであり得る。特定の別の形態によれば、これらの平均サイズは従って10nm〜100nm、20nm〜80nm、及び30nm〜60nmであり得る。
前述のとおり、これらの一次粒子は、二次粒子を構成する凝集体を形成し得る。これらの二次粒子は、さらに詳細には、最高で150nm、さらに詳細には最高で100nmの平均サイズを有し得る。これらの二次粒子はそれ自体単分散であり得る。特に、これらは最高で0.5の分散指数を示し得る。この指数は、典型的には最高で0.4であり、さらに典型的には最高で0.3である。二次粒子の平均サイズ及び分散指数は、レーザーパーティクルサイザーを用いたレーザー回折技術を用いることによって得ることができる(重量基準の分散)。
「分散指数」という用語は、比:
σ/m=(d90−d10)/2d50
(式中:d90は、粒子の90%がd90より小さい直径を有する粒子のサイズ又は直径であり、d10は、粒子の10%がd10より小さい直径を有する粒子のサイズ又は直径であり、d50は粒子の平均サイズ又は直径である)を意味すると解釈される。
この第2の実施形態の分散液の液相は水であり得る。これは、水/水混和性溶媒混合物でもあり得る。この種の溶媒の例としては、アルコール、たとえばメタノール又はエタノール、グリコール、たとえばエチレングリコール、グリコールのアルキル誘導体又は酢酸エステル、たとえばエチレングリコールモノアセテート、又はポリオールを挙げることができる。
この特定の実施形態の分散液の調製法を説明する。
分散液は、以下の段階を含む第1プロセスによって調製することができる:
(a)セリウム(IV)をさらに含むセリウム(III)塩の溶液を調製し、(b)この溶液を不活性雰囲気下、塩基と接触させ、これによって沈殿を得、(c)前段階で得られた媒体を不活性雰囲気下で熱処理に付し(段階(a)、(b)又は(c)の少なくとも1つはニトレートイオンの存在下で実施する)、(d)このようにして得られた媒体を連続して、任意の順序で酸性化し、洗浄し、これによって分散液を得る。
前記プロセスの第1段階(a)は、セリウム(III)塩の溶液である出発溶液を調製することからなる。硝酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)、硫酸セリウム(III)又は炭酸セリウム(III)も使用することができ、これらの塩の混合物、たとえば硝酸塩/塩化物混合物も使用することができる。この出発溶液は、セリウムが実際に全体として溶液中で存在するために適切な酸性度を示さなければならない。出発溶液は、セリウム(IV)をさらに含む。セリウム(IV)は塩によって得られる。これは、たとえば硝酸セリウム(IV)であり得る。一般的に、セリウム(IV)の量は、出発溶液中の(Ce(IV)/Ce(III))モル比が1/5000〜1/50となるようなものである。
段階(a)で調製される出発溶液は、不活性気体を吹き込むことによって事前に脱気することができる。「不活性気体」又は「不活性雰囲気」という用語は、本発明の記載に関しては、完全または実質的に酸素のない雰囲気または気体を意味すると解釈される。場合によっては、溶液中にトラップされた酸素が存在するために、雰囲気若しくは気体中に微量の酸素が存在し得る。気体がたとえば窒素又はアルゴンであることも可能である。
プロセスの段階(b)は、出発溶液を塩基と反応させることにある。水酸化物タイプの生成物を塩基として使用してもよい。塩基としては、これらに限定されるものではないが、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物及び水性アンモニアが挙げられる。第2、第3又は第4アミンも使用することができる。しかし、アミン及び水性アンモニアは、これらがアルカリ金属又はアルカリ土類金属カチオンによる汚染の危険性を減少させる限り使用することができる。
塩基も、不活性気体を吹き込むことによって事前に脱気することができる。プロセスの第二段階の反応を実施するために、接触させる操作は、反応物質の導入を任意の順序で実施することができる。しかし、塩基を含む媒体中に出発溶液を導入するのが典型的である。
第2段階は、不活性雰囲気下、閉鎖されたリアクター中又は半閉鎖リアクター中で不活性気体をフラッシュしながらのいずれかで実施しなければならない。接触させる操作は、一般的に撹拌リアクター中で実施する。最後に、この第2段階は、一般的に周囲温度(20℃〜25℃)又は最高で50℃の温度で実施される。
プロセスの第3段階(c)は、先行する段階の完了時に得られる反応媒体の熱処理である。この処理は、媒体を加熱し、一般的に最高で95℃、さらに詳細には60℃〜95℃の温度で維持することからなる。
この処理の期間は、数分から数時間の間であり得る。この処理も、不活性雰囲気下で行われ、第二段階のこの雰囲気に関して記載したものがここでも同様に当てはまる。
プロセスの一特性によれば、段階(a)、(b)又は(c)のうちの少なくとも1つは、ニトレートイオンの存在下で実施しなければならない。一般的に、ニトレートイオンは、硝酸の添加によって、さらに詳細には、段階(a)において、セリウム(III)溶液の調製中に導入される。ニトレートイオンの量は、NO3 -/Ce3+モル比で表すと、一般的に1/3〜5である。
プロセスの最終段階である段階(d)は、実際には任意の順序で実施できる2つの連続した操作である。これらの操作は、酸性化プロセス及び洗浄操作を含む。これらの操作を以下でさらに詳細に説明する。
酸性化は、一般的に、段階(c)の完了時に得られる媒体を冷却した後に酸を添加することによって起こる。無機又は有機酸を使用することができる。さらに詳細には、硝酸を使用することができる。添加される酸の量は、酸性化後の媒体のpHが2〜5になるようなものである。
この操作は、典型的には通常の雰囲気条件下で実施されるが(すなわち、プロセスのこの段階では、不活性雰囲気下で操作する必要はない)、それでも操作を不活性雰囲気下で行うことができる。酸性化に続いて典型的には洗浄操作を行い、その目的は、分散液から本質的に塩などの可溶物を除去することである。
洗浄操作は、様々な方法で、固液分離を行うか又は行わないで実施することができる。この操作は、従って、固体粒子を液相から、たとえば前面濾過(frontal filtration)によって分離することによるか、沈降又は遠心分離によって分離することによって実施することができる。典型的には、得られた固体をその後、水性相中に再分散させる。接線濾過も実施することができる。
洗浄操作は、必要ならば、分散液の所与の伝導率が得られるまで繰り返すことができ、この伝導率は、この分散液中に存在する不純物のレベルを測定する。前述のとおり、操作の順序は、記載した点に関して逆にすることができる。従って、段階(c)が完了した時点で、洗浄操作を次に前記の方法で実施することができ、洗浄操作が終わった時点で、得られた媒体を続いて酸性化することができる。
段階(d)が終わったら、分散液が得られる。水混和性溶媒中の分散液の場合、この分散液はそれ自体公知の方法で、直前に記載したプロセスによって得られる水性分散液から出発し、これを溶媒と接触させることによって調製することができる。
接触させる操作は、周囲温度、たとえば約20℃で実施することができるが、さらに高い温度、たとえば60℃〜150℃の範囲内でも実施することができる。
次に代替プロセスを段階(a)に関して説明する。この代替プロセスは、段階(a)においてのみ前記プロセスと異なり、残りの段階は同じである。代替プロセスのこの段階(a)は、過酸化水素水溶液をさらに含むセリウム(III)塩の溶液を調製することからなる。セリウム(III)塩の性質は前記のものと同様である。
22溶液の量は、セリウム塩溶液中の(H22/Ce(III))モル比が1/10000〜1/100になるようなものである。段階(a)に関して代替プロセスによって調製された溶液を次に不活性雰囲気下で塩基と接触させ、不活性雰囲気下で熱処理を実施し、このようにして得られた媒体を酸性化し、洗浄する(すなわち、段階(a)(b)及び(c)の少なくとも1つにおいてニトレートイオンの存在下で前述した段階(b)、(c)及び(d)と同じかまたは類似した操作)。
ポリマー
本発明の他の特性、詳細及び利点は、添付の図面を参照した以下の説明を読むとさらに明らかになるであろう。図中:図1は、本発明の生成物及び従来技術の生成物について得られたゼータ電位曲線であり、図2は、本発明の別の生成物及び従来技術の生成物について得られたゼータ電位曲線である。
「比表面積」という用語は、Brunauer−Emmett−Teller法に基づいたStandard ASTM D 3663−78にしたがった窒素吸着により測定されるB.ET.比表面積を意味すると解釈される。「モノマー単位」という用語は、単一のモノマー分子が高分子又はオリゴマー分子の構造に寄与する最大の構成単位を意味すると解釈される。
「アニオン性単位」又は「アニオン性モノマー単位」という用語は、アニオン性または潜在的アニオン性基を含むポリマーのモノマー単位を意味すると解釈される。アニオン性基は、コポリマーが存在する媒体のpHがどのようなものであっても少なくとも1つの負電荷を示す基(一般的には、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属、たとえばナトリウムのカチオンなどの1以上のカチオン又はアンモニウムなどの1以上のカチオン性化合物との組み合わせ)である。潜在的アニオン性基は、コポリマーが存在する媒体のpHによって、中性であり得るか、または少なくとも1つの負電荷を示し得る基である。アニオン性と見なされる基は、典型的には、たとえば2以下のpKaを有する強酸基である。潜在的にアニオン性と見なされる基は、典型的には、たとえば2より大きいpKaを有する弱酸基である。
「カチオン性単位」又は「カチオン性モノマー単位」という用語は、カチオン性基を含むモノマー単位及び/又はそのように分類されたモノマー単位を意味すると解釈される。カチオン性基は、コポリマーが導入される媒体のpHがどのようなものであっても、少なくとも1つの正電荷(一般的には、クロリドイオン、ブロミドイオン、スルフェート基又はメチルスルフェート基などの1以上のアニオンとの組み合わせ)を示す基である。
「中性単位」又は「中性モノマー単位」という用語は、コポリマーが存在する媒体のpHがどのようなものであっても電荷を示さない置換基を含むモノマー単位を意味すると解釈される。
本特許出願において、「モノマーから形成される様々な組成物」は、その1つ若しくは複数のモノマーの特性及び/又はその異なるモノマーの割合が異なる組成物を意味し得る。単位から形成される異なる高分子鎖または異なる組成物についても同じである。100%のモノマーM1を含むモノマーから形成される組成物は、100%のモノマーM2を含む組成物とは異なる。50%のモノマーM1と50%のモノマーA1とを含むモノマーから形成される組成物は、10%のモノマーM1と90%のモノマーA1とを含む組成物とは異なる。50%のM1と50%のモノマーA1とを含むモノマーから形成される組成物は、50%のモノマーM1と50%のモノマーA2とを含む組成物とは異なる。
本出願において、「エチレン性不飽和」モノマーとは、重合性炭素−炭素二重結合を含む化合物を意味する。これは、モノエチレン性不飽和モノマー、典型的にはα−モノエチレン性不飽和モノマー、又はポリエチレン性不飽和モノマーであり得る。本特許出願において、星型コポリマー以外の化合物及び星型コポリマーの調製プロセス以外のプロセスに関して、エチレン性不飽和モノマーとは、モノエチレン性不飽和モノマー、典型的にはα−モノエチレン性不飽和モノマーを意味する。
特定の一実施形態において、ポリマーは、アニオン性パートA及びカチオン性パートBを含む1以上のコポリマーを含む両性ポリマーである。一実施形態において、ポリマーは、1以上のポリカチオン性コポリマー(そのそれぞれがカチオン性モノマー単位を含むコポリマーであり、カチオン性モノマー単位のそれぞれは少なくとも1つのカチオン性置換基を有する)、及び1以上のポリアニオン性コポリマー(そのそれぞれがアニオン性モノマー単位を含むコポリマーであり、アニオン性モノマー単位のそれぞれは少なくとも1つのアニオン性置換基を有する)を含む。前述のとおり、アニオン性パートAは、アニオン性置換基または潜在的アニオン性置換基と相関し得ると解釈される。
一実施形態において、パートAは非ポリマー基である。この実施形態において、パートAは特に、アニオン性又は潜在的アニオン性基を含む鎖末端の単位(高分子鎖Bの末端、ここでは、高分子鎖Bはカチオン性モノマー由来のカチオン性単位を含む)である。この実施形態において、両性コポリマーは両性「テロメア」と呼ばれる。テロメア構造は、当業者には一般的に公知であり、いくつかの構造と調製法を以下で詳細に説明する。コポリマーはしたがって、構造A−B(ここでAは、少なくとも1つのアニオン性又は潜在的アニオン性基を含む鎖末端単位である)を有するテロメアであり得る。
別の実施形態によれば、パートAはポリマー基である。これは、典型的には、そのそれぞれが少なくとも1つのアニオン性置換基を有するアニオン性モノマー単位を含む直線状(分岐及び/又は星型及び/又は架橋鎖に対して)の高分子鎖Aであり得る。高分子鎖A及びBは、炭素−炭素結合又は別の種類の結合によって互いに結合することができる。別の実施形態において、パートBは非ポリマーであり得、この場合、パートAはポリマーであるとも解釈される。このような実施形態において、パートBは高分子鎖Aの鎖末端の単位であり得、両性コポリマーは同様に両性テロメアと呼ばれる。コポリマーは、従って、構造B−Aを有するテロメアであり得、この場合、Bは、少なくとも1つのカチオン性基を含む鎖末端単位である。
パートAがポリマー基である一実施形態において、コポリマーは複数、典型的には少なくとも3個の高分子鎖Bを示し、高分子鎖Bは1つの高分子鎖Aに結合し、高分子鎖Aは高分子鎖Aの末端に位置しない分岐点で結合する。この実施形態において、両性コポリマーはコームコポリマー(骨格A)−(側鎖B)であり得、パートAは骨格Aを構成し、コポリマーは、それらの端部のうちの一端で骨格Aにそれぞれ結合した複数の高分子鎖Bを含む。あるいは、両性コポリマーはコームコポリマー(骨格B)−(側鎖A)であり得、パートBは骨格Bを構成し、コポリマーは、それらの端部のうちの一端で骨格Bにそれぞれ結合した複数の高分子鎖Aを含む。
一実施形態において、コポリマーは、1又は2つの高分子鎖Bを示し得、高分子鎖Bは高分子鎖Aに、後者の一端又は両端で結合する。高分子鎖Bは「ブロックB」と結合することができ、高分子鎖Aは「ブロックA」と結合することができる。両性コポリマーは両性「ブロックコポリマー」と呼ぶことができる。典型的には、高分子鎖A及びBは、炭素−炭素結合により互いに結合する。両性コポリマーは、特に次のコポリマー:(i)(ブロックA)−(ブロックB)ジブロックコポリマー(パートAはブロックAを構成し、高分子鎖BはブロックBを構成する)、及び(ii)(ブロックB)−(ブロックA)−(ブロックB)トリブロックコポリマー(パートAはブロックAを構成し、高分子鎖BはブロックBを構成する)から選択することができる。別の実施形態において、コポリマーは直線状ジブロック又はトリブロックコポリマーであり、そのブロックA及び/又はブロックBは、エチレン性不飽和モノマー由来であり、典型的にはモノ−α−エチレン性不飽和モノマー及び/又は共重合性ジアリルタイプのモノマー、たとえばN,N−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド(DADMAC)由来である。
コポリマーのパートAは、これに含まれる繰り返し単位によって定義することができる。パートは、ポリマーを命名するか、またはポリマーが由来するモノマーを命名することによって定義することができる。モノマー由来の単位は、前記モノマーから重合によって直接得ることができる単位と解釈される。パートAは、いくつかのモノマー由来の数種類の繰り返し単位を含むコポリマーであってよい。したがって、パートA及びパートBは、異なるモノマー由来の異なるポリマーであるが、いくつかの共通の繰り返し単位(コポリマー)を含み得る。パートA及びパートBは、典型的には50%を越える共通の繰り返し単位(同じモノマー由来)を含まない。
好適なコポリマーは、米国公開出願第2005/0176863号及び2006年1月6日付で出願された米国出願第11/445,115号、米国特許第6933340号に記載され、両出願及び特許も参照することによって本明細書に組み込まれる。
一実施形態において、コポリマーのパートBはポリカチオン性であり、カチオン性モノマー由来のモノマー単位を含む。典型的なカチオン性モノマーは、式−NR3+(式中、Rは同一又は異なって、水素原子、1〜10個の炭素原子を含むアルキル基、又はベンジル基(場合によってヒドロキシル基を有する)を表す)のアンモニウム基を含む。典型的には、アンモニウム基は第4級アンモニウム基であり、さらに典型的には、トリメチルアンモニウム基である。カチオン性モノマーは、式=N+2(式中、Rは、同一又は異なって、水素原子以外の基を表し、二重結合に結合した芳香族環の一部を形成することができ、少なくとも1つのR基は場合によって炭化水素基、たとえば直鎖若しくは分岐C1〜C22アルキル基、たとえばメチル基で置換され得る)のイニウム基を含み得る。典型的には、イニウム基は、ピリジニウム基、アルキルピリジニウム基、又はメチルピリジニウム基である。前記カチオン性モノマーはどちらもアニオン(カウンターイオン)を含み得る。アニオンの例は、クロリド及びブロミドなどのハライド、スルフェート、ヒドロスルフェート、アルキルスルフェート(たとえば1〜6個の炭素原子を含む)、ホスフェート、シトレート、ホルメート、およびアセテートである。
好適なカチオン性モノマーとしては、たとえば:アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリルアミド、モノマー、たとえば特に(メタ)アクリレート、及び少なくとも1つの第二、第三若しくは第四アミン官能基、又は窒素原子、ビニルアミン若しくはエチレンイミンを含む複素環基を含む(メタ)アクリルアミド誘導体、ジアリルジアルキルアンモニウム塩、及びそれらの混合物、それらの塩、並びにそれらから誘導されるマクロモノマーが挙げられる。
カチオン性モノマーの具体例としては:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジ−tert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、エチレンイミン、ビニルアミン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートメチルスルフェート、ジメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレートベンジルクロリド、4−ベンゾイルベンジルジメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリルアミド(2−(アクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、TMAEAMS、又はPadamquatとも呼ばれる)クロリド、トリメチルアンモニウムエチル(メタ)アクリレート(2−(アクリルオキシ)エチルトリメチルアンモニウム、TMAEAMS、又はPadamquatとも呼ばれる)メチルスルフェート、トリメチルアンモニウムプロピル(メタ)アクリルアミドクロリド、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム又は1−エチル−4−ビニルピリジニウムブロミド、クロリド若しくはメチルスルフェート、N,N−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド(DADMAC)、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(DIQUAT)、次式:
Figure 0005632378
(式中、R1は水素原子又はメチル若しくはエチル基であり、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一又は異なって、直鎖若しくは分岐C1〜C6、典型的にはC1〜C4アルキル、ヒドロキシアルキル又はアミノアルキル基であり、mは1〜10の整数、たとえば1であり、nは1〜6、典型的には2〜4の整数であり、Zは−C(O)O−若しくは−C(O)NH−基又は酸素原子を表し、Aは(CH2P基を表し、pは1〜6、典型的には2〜4の整数であり、Bは直鎖若しくは分岐C2〜C12、有利にはC3〜C6ポリメチレン鎖であって、場合によって1以上のヘテロ原子若しくはヘテロ基、特にO若しくはNHにより中断され、場合によって1以上のヒドロキシル若しくはアミノ基、典型的にはヒドロキシル基によって置換されたものを表し、Xは、同一又は異なって、カウンターイオンを表す)を有するモノマー及びそれらの混合物、並びにそれらから誘導されるマクロモノマー、あるいは式:
Figure 0005632378
(式中、X-はアニオンである)のモノマーが挙げられる。
一実施形態において、コポリマーのパートAはポリアニオン性であり、アニオン性モノマー由来のモノマー単位を含む。好適なアニオン性モノマーとしては、たとえば:ホスフェート又はホスホネート基を含むアルファ−エチレン性不飽和モノマー、アルファ−エチレン性不飽和モノカルボン酸、アルファ−エチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステル、アルファ−エチレン性不飽和ジカルボン酸のモノアルキルアミド、スルホン酸基を含むアルファ−エチレン性不飽和化合物、及びスルホン酸基を含むアルファ−エチレン性不飽和化合物の塩が挙げられる。
一実施形態において、ポリマーのアニオン性モノマー単位は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の塩、メタクリル酸の塩、ビニルスルホン酸、ビニルスルホン酸の塩、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸の塩、アルファ−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、アルファ−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸の塩、2−スルホエチルメタクリレート、2−スルホエチルメタクリレートの塩、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の塩、並びにスチレンスルホネート(SS)及びSSの塩から選択される1以上のアニオン性モノマーから誘導される。
高分子鎖A又は高分子鎖Bは、アニオン性又はカチオン性基由来以外のモノマー単位を含み得る。これらは特に配合物のpH条件で中性であり、どんなpHでも中性のままである中性モノマー由来のモノマー単位を含む。好適な中性モノマーとしては、たとえば、エチレンオキシド、及びプロピレンオキシドなどのアルキルオキシド、
アクリルアミド、メタクリルアミド、
アルファ−エチレン性不飽和、典型的にはモノ−アルファ−エチレン性不飽和モノカルボン酸のアミド、
アルファ−エチレン性不飽和、典型的にはモノ−アルファ−エチレン性不飽和モノカルボン酸のエステル、たとえばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどのアルキルエステル、又は2−ヒドロキシエチルアクリレートなどのヒドロキシアルキルエステル、
ポリエチレン及び/又はポリプロピレンオキシド(メタ)アクリレート(すなわち、ポリエトキシル化及び/又はポリプロポキシル化(メタ)アクリル酸)、
ビニルアルコール、
ビニルピロリドン、
ビニルアセテート、
ビニルバーサテート、
典型的には3〜12個の炭素原子を含むビニルニトリル、
アクリロニトリル、
ビニルアミンアミド、
スチレンなどのビニル芳香族化合物、並びにこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態において、ポリマーは、たとえばポリ(トリメチルアンモニウムエチルアクリレートメチルスルフェート)ホモポリマーなどのポリカチオン性ホモポリマーを含む。
一実施形態において、ポリマーは、アニオン性ブロック及び中性ブロックを有するブロックコポリマー、たとえばポリ(スチレンスルホネート)−b−ポリアクリルアミド)ブロックコポリマーである。一実施形態において、本発明のコポリマーは、ジブロッックコポリマーであり、この場合、ブロックAはアクリル酸由来であり、ブロックBはDADMAC、MAPTAC及びAPTACから選択されるカチオン性モノマー、さらに典型的にはDADMAC由来である。
両性コポリマーは、特に500〜50000g/molの理論的平均分子量又は平均分子量測定値を示し得る。(1若しくは複数の)高分子鎖B、典型的には(1若しくは複数の)ブロックBは、特に500〜49000g/mol、典型的には2000〜48000g/molの理論的平均分子量又は平均分子量測定値を示し得る。高分子鎖A、典型的にはブロックAは、特に250〜20000g/mol、典型的には500〜10000g/molの理論的平均分子量又は平均分子量測定値を示し得る。
配合物のpH条件でイオン性であるパートは、通常水溶性と見なされる。従って、パートAは通常水溶性と見なされる。本発明の好適な実施形態において、パートBは水溶性、又は親水性である。パートの水溶性とは、他のパートなしで前記パートが有する水溶性、すなわち、前記パートと同じ繰り返し単位からなり、同じ分子量を有するポリマーの水溶性を意味する。水溶性パート、ポリマーとは、パート、ポリマーが0.01重量%〜10重量%の濃度、20℃〜30℃の温度で、巨視的に水中で相分離しないことを意味する。
両性コポリマーは、成分が分解しない任意のpHで典型的には水溶性であり、典型的には1〜11、さらに典型的には4〜9、なお一層典型的には5〜8に及ぶpH範囲全体にわたって水溶性である。様々な単位の性質及び割合を、この目的のために選択することができる。
一実施形態において、コポリマーは、たとえば、Schmolka, J. Am. Oil Chem. Soc. 1977, 54, 110、あるいはWilczek−Veraet et al., Macromolecules 1996, 29, 4036により記載されているように2つのモノマーを連続添加するアニオン性重合によって調製される。使用できる別の方法は、たとえばKatayose and Kataoka, Proc. Intern. Symp. Control. ReI. Bioact. Materials, 1996, 23, 899により記載されているように、別のパートポリマーの端部のそれぞれでパートポリマーの重合を開始することにある。
一実施形態において、コポリマーは、Quirk及びLee(Polymer International 27, 359(1992))により定義されるリビング重合又は制御重合によって調製される。実際、この特定の方法は、分散度が狭く、パートの長さ及び組成が化学量論及び変換度によって制御されるポリマーを調製することを可能にする。この種類の重合に関して、任意のいわゆるリビング重合又は制御重合法、たとえば:出願WO98/58974及び米国特許第6,153,705号の教示にしたがってキサントゲン酸エステルによって制御されるフリーラジカル重合、又は出願WO98/01478の教示にしたがってジチオエステルによって制御されるフリーラジカル重合によって得ることができるポリマーがさらに詳細には推奨される。
リビングまたは制御フリーラジカル重合プロセスによって得られるブロックコポリマーは、ポリマー鎖の末端に少なくとも1つの移動剤基を含み得る。一実施形態において、このような基は、重合後に除去されるか、または不活性化される。リビングまたは制御フリーラジカル重合プロセスは、移動剤の使用、及び異なるモノマーの添加の実施を含み、ブロックコポリマーを得る。
制御重合プロセスの実施に好適な移動剤は、ジチオエステル、チオエーテル−チオン、ジチオカーバメート、又はキサントゲン酸エステルである。好適な重合は、キサントゲン酸エステルを用いたリビングラジカル重合である。
「ポリマー」及び「コポリマー」という用語は、本明細書で用いられる場合、オリゴマーを包含し、ポリマーの重量平均分子量は、さらに典型的には約1000〜約500,000g/molである。さらに典型的には100,000g/mol未満、なお一層典型的には約15,000〜50,000g/molである。これらの範囲内で、各ブロックの重量比は様々であり得る。しかし、各ブロックが500g/molを越える分子量を有するのが典型的であり、典型的には1000g/molを越える分子量を有する。
本発明のポリマー溶液は、典型的にはMΩ(Purificationイオン交換フィルター、Millipore)の伝導率を有する脱イオン水に添加することによって調製することができる。ポリマー及び水を典型的には約24時間混合して、約1%以下の範囲の濃度で均一性を達成する。本発明のいくつかの実施形態で利用される水は、典型的には含まれる不純物(本発明の研磨組成物効果に対抗するか又は抑制する可能性がある)ができるだけ少ない水、たとえば脱イオン水(DI水)である。このような不純物は、様々な一般的に公知のプロセス、たとえばイオン交換及び濾過プロセスによって除去することができる。
一実施形態において、水性ポリマー溶液又は分散液は、約0.001〜約5重量%、さらに典型的には約0.01〜約1重量%のポリマーを水性媒体中に含む。
ポリマーが溶解または分散された水性媒体は、典型的には、ナノスケールの無機粒子のスラリーの前記水性媒体の場合のように、少なくとも40重量%、さらに典型的には少なくとも50重量%の水、なお一層典型的には少なくとも60重量%の水を含み、場合によっては1以上の同種の水混和性有機液体をナノスケール無機粒子のスラリーの水性媒体に関して前述した同じ相対量でさらに含んでもよい。
コポリマーは、固体形態又は溶液形態、たとえば、水性、アルコール性及び/又は水性/アルコール性溶液(たとえばエタノール又はイソプロパノール/水混合物中)で提供することができる。溶液の濃度は、たとえば5〜75重量%、典型的には10〜50重量%であり得る。
本発明の範囲から逸脱することなく、ブロックコポリマーを得る製造プロセスを用い、適合させ、適切ならば、その後に修飾して(たとえば、特定の段階中あるいは分解及び/又は不活性化及び/又は精製段階中)、ジブロックコポリマーを得る。特に、いくつかの移動基(たとえば、トリチオカーボネートZ−S−CS−S−Z)を含む移動剤を用いて、R−[(ブロックB)−(ブロックA)]w型のテレキーレックコポリマー、たとえば(コア)−[(ブロックA)−(ブロックB)]x型のトリブロック(たとえば、(ブロックA)−(ブロックB)−R−(ブロックB)−(ブロックA)、たとえばトリブロック(ブロックA)−(ブロックB)−(コア)−(ブロックB)−(ブロックA))を得、次いでテレキーレックコポリマーをコアで破断(分割、「切断」)して、ジブロックコポリマー(ブロックA)−(ブロックB)を得ることが想定できる。分割は、加水分解中に起こり得る。
本発明の分散液は、1〜11、さらに詳細には3〜11のpH範囲内で正のゼータ電位を示す。加えて、このゼータ電位は、このpH範囲の大部分にわたって安定な値を示し得る。「安定な値」という用語は、本発明の両性コポリマーを含み、2〜3程度の初期pHを示すコロイド分散液のpHが前記範囲内で変わる場合に、最高で50%のゼータ電位の値における変動を意味すると解釈される。
本発明の分散液は、パートAで前述された種類の出発コロイド分散液を、パートBの説明で前述された両性コポリマーの溶液と混合することによって調製することができる。この混合は、周囲温度〜100℃、たとえば約80℃の温度で実施することができる。混合は、典型的には激しく撹拌しながら実施する。
分散液は、UV線に対抗する際、たとえば(アクリル系及びポリカーボネート系などの)ポリマーフィルムの調製、塗料の調製、紙の調製又は化粧品組成物の調製において、特にUV線から保護するためのクリームの調製においても、それら特性に関して用いることができる。
実施例を記載する。
これらの実施例において、実施例1〜8はポリマーの調製に関し、実施例9〜14はコロイド分散液に関する。中性又はアニオン性親水性ポリマー(たとえば:ポリ(アクリル酸)及びポリ(アクリルアミド)ホモポリマー)の相対的モル質量は、Shodex OH pak SB−Gプレカラム(No.L410061)及び30cmのOH pak SB−806M HQの3つのShodexカラム(Nos.L411054、L411 055、L411056)並びに0.1mol/lのNaNO3を添加した脱イオン水の溶液中アセトニトリルを含む移動相(アセトニトリル/水の体積比20/80)を用いた立体排除クロマトグラフィー(SEC)によって特性化する。カチオン性ブロックを含むコポリマーの相対的モル質量は、Shodex OH pak SB−Gプレカラム(No.L211067)及び30cmのOH pak SB−806M HQの3つのShodexカラム(No.L301011、L301013、L301014)並びに1mol/lのNH4NO3及び100ppmのDADMACを添加した(カラムを不動態化するため)脱イオン水の溶液中アセトニトリルを含む移動相(アセトニトリル/水の体積比は20/80である)を用いた立体排除クロマトグラフィー(SEC)によって特性化する。相対的モル質量の全ての測定は、ポリ(エチレンオキシド)標準に基づいて行う。
実施例において、使用する水は脱イオン水である。
実施例1
この実施例は、ポリ(アクリル酸)(PAA)の合成に関する。
31.87gのS−(1−(メトキシカルボニル)エチル)キサントゲン酸O−エチル(CH3CHCO2CH3)S(C=S)OEt、101.3gのエタノール、8.5gのアクリル酸及び23.64gの脱イオン水を、機械的撹拌装置及び還流冷却器を備えた2lのジャケット付ガラス製リアクター中に導入する。溶液の温度を70℃まで上昇させる。この温度に達したらすぐに、0.49gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を導入する。この開始剤の導入からはじめて、76.5gのアクリル酸の212.8gの水中溶液を1時間にわたって導入する。導入の最後に、0.49gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を再度導入する。導入後、反応を3時間延長する。
ポリマーの試料を採取する。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)による生成物の分析によって、アクリル酸は全て重合中に反応したと結論づけることができる。ポリ(エチレンオキシド)で相対的較正をおこなった立体排除クロマトグラフィー(SEC)分析によって、次の数平均モル質量(Mn)及び多分散性指数(Mw/Mn)値:Mn=650g/mol、Mw/Mn=1.60を得る。
実施例2
この実施例は、P(アクリル酸−ブロック−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)ジブロックコポリマー:P(AA−DADMAC)の合成に関する。
実施例1で記載するように、第1ブロックの合成の最後に、温度を65℃まで下げる。この温度が安定した時点で、706gのジアリルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)の65重量%水中溶液、及び4gのWakoにより販売されているV50開始剤固体(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンン)二塩酸塩)を導入する。反応を次にこの温度で12時間維持する。4時間反応させ、8時間反応させた後、4gのV50開始剤をそのたびごとに反応媒体に添加する。反応の最後に、試料を採取する。1H NMR分析により、98.2%のDADMAC変換率を得る。Mn及びMw/Mnは、水中SECにより、ポリ(エチレンオキシド)較正曲線を用いて測定する:Mn=2500、Mw/Mn=1.50。実施例1及び実施例2から得られる生成物の2つのクロマトグラムを重ね合わせることによって、形成されたコポリマーがジブロック性であると結論づけることができる。これは、実施例1から得られる生成物のSECクロマトグラムが、実施例2から得られる生成物の合成の最後で高分子量範囲へと完全にシフトするからである。
実施例3
この実施例は、ポリ(アクリル酸)(PAA)の合成に関する。
6.2gのS−(1−(メトキシカルボニル)エチル)キサントゲン酸O−エチル(CH3CHCO2CH3)S(C=S)OEt、23.7gのエタノール、30gのアクリル酸及び74.9gの脱イオン水を周囲温度で、マグネティックスターラー及び還流冷却器を備えた250mlジャケット付ガラス製リアクター中に導入し、窒素流れに5分間付す。溶液の温度を70℃まで上昇させる。この温度に到達したらすぐに、0.167gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を導入する。3時間還流した後、0.167gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を再度導入する。磁気撹拌しながら反応をさらに4時間延長する。
ポリマーの試料を採取する。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)による生成物の分析により、全てのアクリル酸が重合中に反応したと結論づけることができる。相対的ポリ(エチレンオキシド)較正を行った立体排除クロマトグラフィー(SEC)分析により、次の数平均分子質量(Mn)及び多分散性指数(Mw/Mn)値を得る:Mn=960g/mol。
実施例4
この実施例は、P(アクリル酸−ブロック−(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド)ジブロックコポリマー:P(AA−APTAC)の合成に関する。
第1ブロックの合成の最後に、実施例3に記載するように、温度を65℃まで下げる。この温度が安定化した時点で、15.7gの(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)の75重量%水中溶液、0.073gのV50開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンン)二塩酸塩)及び10gの脱イオン水(あらかじめ窒素流で脱気(5分))を第1ブロックの溶液中に導入する。反応を続いて磁気撹拌しながらこの温度(65℃)で9時間30分維持する。4時間反応させた後、さらなる0.073gのV50開始剤を反応媒体に添加する。反応の最後に、試料を採取する。1H NMR分析により、APTAC変換率99%を得る。Mn及びMw/Mnは、ポリ(エチレンオキシド)で較正した後にSECにより測定して:Mn=2740g/mol、Mw/Mn=1.50を得る。実施例3から得られる生成物及び実施例4から得られる生成物の2つのクロマトグラムを重ね合わせることによって、形成されるコポリマーがジブロック性であると結論づけることができる。これは、実施例3から得られる生成物のSECクロマトグラムが、実施例4から得られる生成物の合成の最後でさらに高分子量の範囲へと完全にシフトするためである。
実施例5
この実施例はポリ(アクリルアミド)(PAM)の合成に関する。
12.6gのS−(1−(メトキシカルボニル)エチル)キサントゲン酸O−エチル(CH3CHCO2CH3)S(C=S)OEt、39.8gのエタノール、60.0gの50%アクリルアミド溶液及び46.2gの脱イオン水を周囲温度で、マグネティックスターラー及び還流冷却器を備えた250mlジャケット付ガラス製リアクター中に導入し、窒素流に5分間付す。溶液の温度を70℃まで上昇させる。この温度に達したらすぐに、0.169gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を導入する。3時間還流した後、0.169gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を再度導入する。磁気撹拌をしながら反応をさらに4時間延長する。
ポリマーの試料を採取する。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)による生成物の分析によって、アクリルアミドは全て重合中に反応したと結論づけることができる。相対的ポリ(エチレンオキシド)較正を行った立体排除クロマトグラフィー(SEC)分析によって、次の数平均モル質量(Mn)及び多分散性指数(Mw/Mn)値を得る:Mn=530g/mol、Mw/Mn=2.45。
実施例6
この実施例は、P(アクリルアミド−ブロック−(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド)ジブロックコポリマー:P(AM−APTAC)の合成に関する。
第1ブロックの合成の最後に、実施例5で記載するように、温度を65℃まで下げる。この温度が安定化した時点で、31.4gの(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)の75重量%水中溶液、0.034gのV50開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンン)二塩酸塩)及び20gの脱イオン水(あらかじめ窒素流で脱気(5分))を第1ブロックの溶液中に導入する。反応を続いて磁気撹拌しながらこの温度(65℃)で9時間30分維持する。4時間反応させた後、さらなる0.034gのV50開始剤を反応媒体に添加する。反応の最後に、試料を採取する。1H NMR分析により、99%のAPTAC変換率を得る。Mn及びMw/MnをSECにより測定し、ポリ(エチレンオキシド)を用いた較正後に:Mn=3000g/mol、Mw/Mn=1.50を得る。実施例5及び6から得られた生成物の2つのクロマトグラムを重ね合わせることにより、形成されるコポリマーはジブロック性であると結論づけることができる。これは、実施例5から得られる生成物のSECクロマトグラムが、実施例6から得られる生成物の合成の最後にさらに高い分子量範囲へと完全にシフトするためである。
実施例7
この実施例はポリ(アクリルアミド)(PAM)の合成に関する。
4.22gのS−(1−(メトキシカルボニル)エチル)キサントゲン酸O−エチル(CH3CHCO2CH3)S(C=S)OEt、25.0gのエタノール、60.0gの50%アクリルアミド溶液及び40.1gの脱イオン水を、マグネティックスターラー及び還流冷却器を備えた250mlジャケット付ガラス製リアクター中に周囲温度で導入し、窒素流に5分間付す。溶液の温度を70℃まで上昇させる。この温度に達したらすぐに、0.167gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を導入する。3時間還流した後、0.167gの4,4’−アゾビス(シアノ吉草酸)を再度導入する。磁気撹拌をしながら反応をさらに4時間延長する。
ポリマーの試料を採取する。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)による生成物の分析によって、アクリルアミドは全て重合中に反応したと結論づけることができる。ポリ(エチレンオキシド)を行った立体排除クロマトグラフィー(SEC)分析によって、次の数平均モル質量(Mn)及び多分散性指数(Mw/Mn)値を得る:Mn=710g/mol、Mw/Mn=2.25。
実施例8
この実施例は、P(アクリルアミド−ブロック−(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド)ジブロックコポリマー:P(AM−APTAC)の合成に関する。
第1ブロックの合成の最後に、実施例7に記載するように、温度を65℃まで下げる。この温度が安定化した時点で、30.9gの(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)の75重量%水中溶液、0.011gのV50開始剤(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジンン)二塩酸塩)及び20gの脱塩水(あらかじめ窒素流で脱気(5分))を第1ブロックの溶液中に導入する。反応を続いて磁気撹拌しながらこの温度(65℃)で9時間30分維持する。4時間反応させた後、さらなる0.011gのV50開始剤を反応媒体に添加する。反応の最後に、試料を採取する。1H NMR分析によりAPTAC変換率99%を得る。Mn及びMw/MnはSECによって測定し、ポリ(エチレンオキシド)を用いた較正後に:Mn=3180g/mol、Mw/Mn=1.44を得る。実施例7及び8から得られた生成物の2つのクロマトグラムを重ね合わせることにより、形成されるコポリマーはジブロック性であると結論づけることができる。これは、実施例7から得られる生成物のSECクロマトグラムが、実施例8から得られる生成物の合成の最後にさらに高分子量の範囲へと完全にシフトするからである。
実施例9
この実施例は、酸化セリウムのコロイド分散液の合成に関する。
6.4kgの2.88M三価セリウム硝酸塩溶液(d=1.715)、1.0kgの68%HNO3溶液、4.8kgの脱イオン水及び10.64gの1.39M四価セリウム硝酸塩(d=1.440)を添加することによって、希硝酸セリウム溶液を調製する。この溶液(Ce4+/Ce全体モル比1/1500)を半閉鎖タンクに入れ、次いで激しく撹拌し、窒素を吹き込みながら脱気する。
22.6kgの脱イオン水及び4.6kgの28%アンモニア水溶液を添加することによって、希アンモニア水溶液を調製する。この溶液を、40lの半閉鎖ジャケット付リアクターに入れ、次いで窒素を吹き込みながら撹拌する。
希硝酸セリウム溶液を続いて希アンモニア水溶液に撹拌し、窒素をフラッシュしながら周囲温度で30分にわたって添加する。反応混合物を続いて、引き続き窒素でフラッシュしながら、3/4時間にわたって80℃まで温度を上昇させ、次いでこの温度で4時間維持する。
この熱処理が完了した時点で、反応混合物を冷却し、次いで濾過し、Nutscheフィルター上で洗浄する。ケーキを脱イオン水中に再懸濁させ、68%硝酸の添加によって酸性化し、この結果、17.9重量%のCeO2を含み、3.0のpHを有する分散液を得る。
二次粒子のサイズは、Horiba LA910型のレーザーパーティクルサイザーを使用し、水中のCeO2の光学指数について1.7の値を用いて測定する。メジアンサイズd50は109nmである。d10、d50及びd90値(それぞれ89、109及び133nm)から計算される分散指数σ/mは0.20である。
懸濁液をTEMによって観察する。一次粒子は実際に単分散であり、60nm付近を中心とするサイズを有することが見いだされる。懸濁液の代表的な数百個の粒子の写真上の粒子のそれぞれを計数し、測定して、62nmの平均サイズ(標準偏差6nm)を得る。標準偏差は平均値のサイズの10%である。
分散液の一部をオーブン中200℃で乾燥させ、これによってXRD分析用のCeO2粉末を得ることができる。この粉末についてのX線回折図形は、結晶性CeO2(ASTM card 34−394)の特徴を有する。2Θ=28.6°、47.5°及び56.4°に位置する回折ピークの半値幅(mid−height width)からのScherrerモデルを適用することによって計算されるコヒーレントドメインの平均サイズは82nmである。窒素吸着によって決定されるBET比表面積は13.5m2/gであり、これから一次粒子の平均サイズ62nmが得られる。
実施例10(本発明に準拠)
この実施例は、1〜11の全pH範囲にわたって安定であり、カチオン性である、本発明の酸化セリウムのコロイド分散液の合成に関する。
分散液の調製
実施例2で記載するPAA−PDADMAC 0.5K−3K溶液を脱イオン水で希釈することによって、0.025重量%のPAA−PDADMACを含むPAA−PDADMAC 0.5K−3K溶液80gを調製する。
実施例9で記載するコロイド状CeO2分散液を脱イオン水で希釈することによって、5重量%コロイド状CeO2分散液80gを調製する。
5重量%コロイド状CeO2分散液を周囲温度で激しく撹拌しながら0.025重量% PAA−PDADMAC 0.5K−3K溶液に10分にわたって添加する。この添加の最後で、CeO2濃度は2.5重量%である。PAA−PDADMAC/CeO2重量比は0.5重量%である。
第2粒子のサイズを、Horiba LA910型のレーザーパーティクルサイザーを用い、水中CeO2の光学指数1.7を用いて、第2粒子のサイズを測定する。メジアンサイズd50は105nmであり、d10、d50及びd90値(それぞれ89、105及び131nm)から計算される分散指数σ/mは0.20である。
酸性コロイド分散液のアリコートを、激しく撹拌しながら数滴の28%アンモニア水溶液で処理すると、pHが10.6まで上昇する。沈降による分離は観察されない。Horiba LA910型のレーザーパーティクルサイザーを用い、水中CeO2の光学指数値1.7を用いて、二次粒子のサイズを測定する。メジアンd50は106nmであり、d10、d50及びd90値(それぞれ、88、106及び130nm)から計算される分散指数σ/mは0.20である。
ゼータ電位の測定
希KNO3溶液は、脱イオン水で100gにした1.0110gのKNO3(M=101.103g/mol)を希釈することによって調製する。10gの希KNO3溶液及び86gの脱イオン水を、PAA−PDADMACで安定化されたCeO2の酸性コロイド分散液4gのアリコートに添加し、この結果、0.1重量%のCeO2及び10-2mol/lのKNO3を含むPAA−PDADMACで安定化されたCeO2のコロイド分散液を得る。PAA−PDADMAC/CeO2比は変化せず、0.5重量%に等しい。pHは3.3であり、イオン伝導率は1.7mS/cmである。Malvern ZetaSizer Nano−ZS型の装置を用いてゼータ電位を測定する。10-2mol/lのKOH溶液を添加することによりpH=11まで徐々に上昇させることによってゼータ電位曲線を得る。実施例9で記載するコロイド状CeO2分散液を用いて同じ曲線を作成する。
図1はこのようにして得られたゼータ電位の曲線である。実線の曲線は、実施例10から得られた生成物に対応し、ゼータ電位がpH=1からpH=11までの全pH範囲にわたって正であることを示す。破線で描かれた曲線は、実施例9から得られた生成物に対応する。
実施例11〜14
実施例11及び12は、1〜11の全pH範囲にわたって安定かつカチオン性である本発明の酸化セリウムのコロイド分散液の合成に関する。実施例13及び14は、コポリマーを含む酸化セリウムのコロイド分散液であって、そのブロックはいずれもアニオン性基を含まないコロイド分散液の比較例に関する。
分散液の調製
溶液A:脱イオン水で、完全に透明なコロイド状CeO2分散液を希釈することによって、100mlの20g/lコロイド状CeO2分散液を調製し、準弾性光散乱(QELS)によって測定されたその二次粒子のサイズは8nmであり、その一次粒子のサイズは3nmである。pHは1.4であり、イオン伝導率は10mS/cmである。
溶液B:100mlポリマー溶液(濃度20g/l)をビーカー中、周囲温度で調製し、透明な溶液が得られるまで撹拌する。
溶液Bを15分にわたって、激しく撹拌し周囲温度に維持された溶液Aに添加する。この添加が終わった時点で、最終CeO2濃度は10g/lである。このようにポリマーにより安定化された酸性コロイド状CeO2分散液は、その本来の特性、すなわち完全な透明性及び完全な安定性を長時間にわたって保持する。
この酸性コロイド分散液のアリコートを、激しく撹拌しながら、数滴の28%アンモニア水溶液で処理して、pHを10.5まで上昇させる。QELSによって測定される、このようにして得られたポリマー安定化CeO2の塩基性コロイド分散液の二次粒子のサイズを、下記表1に示す。実施例2及び4に記載するポリマーで安定化された実施例11及び12のコロイド状CeO2分散液から、長時間にわたって安定な透明溶液を得、QELSにより測定されるその粒子のサイズは、水性アンモニアの添加開始前に測定されたものと匹敵することが観察される。対照的に、実施例6及び8に記載するポリマーで安定化された実施例13及び14のコロイド状CeO2分散液からは不安定な分散液を得、これは凝集する。
Figure 0005632378
ゼータ電位の測定
脱イオン水で100gにした1.0110gのKNO3(M=101.103g/mol)を希釈することによって、希KNO3溶液を調製した。10gの希KNO3溶液及び86gの脱イオン水を、PAA−PDADMAC(実施例2から得られたポリマーに実施例11のCeO2を添加)で安定化したCeO2の酸性コロイド分散液4gのアリコートに添加し、この結果、0.1重量%のCeO2及び10-2mol/lのKNO3を含むPAA−PDADMACで安定化されたCeO2のコロイド分散液を得る。PAA−PDADMAC/CeO2重量比は1である。pHは3.3であり、イオン伝導率は1.7mS/cmである。Malvern ZetaSizer Nano−ZS型の装置を用いてゼータ電位を測定する。10-2mol/lびKOH溶液を添加することによりpHをpH=11まで徐々に上昇させることによって、ゼータ電位曲線を得る。
図2は、このようにして得られたゼータ電位曲線である。実線の曲線は、実施例11から得られた生成物に対応し、ゼータ電位がpH=1〜pH=10.7のpH範囲全体にわたって正であることを示す。破線で描かれた曲線は、溶液Aのコロイド状CeO2分散液に対応し、従ってポリマーを添加しない。
CMP実験
実験1
本発明のスラリーを用いることによって、研磨プロセスにおいて、典型的には約pH4及び5で、約100nm/分を越える窒化物除去速度及び約3nm/分未満の酸化物除去速度を達成することが可能である。さらに、酸化物及び窒化物療法の除去速度を、特に、研磨剤対ポリマー重量比、スラリーのpH及びセリアの粒子サイズを変えることによって調節することができる。
本発明のセリア系スラリーを用いた結果は、100nm/分を越える窒化物除去速度及び3nm/分より低い酸化物除去速度を示す。さらに、これらの速度は、スラリーに関連するいくつかのパラメータのうちの1つを変えることによって変得ることができ、制御することができる。粒子サイズ(25nm及び60nm)並びにセリア研磨剤の粒子負荷(0.25重量%〜1重量%)の、pH4及び5でカチオン性ポリマーの存在下での酸化物及び窒化物除去速度に対する影響を評価した。使用したカチオン性ポリマーは、平均分子量が約500g/mol〜約3000g/molのジブロックPAA−PDADMACであった。異なるセリア研磨剤試料の詳細を以下に示す。
Figure 0005632378
セリア(酸化セリウム)研磨剤を高結晶性コロイド分散液として得た。これらの懸濁液の特性を表1bに記載する。直径6インチのブランケット二酸化ケイ素及び窒化ケイ素フィルムで被覆されたケイ素ウェハをMontco Silicon Technologies, Inc.,から入手した(窒化ケイ素フィルムを100nmの酸化物層上に堆積させた)。pHを調節するために、Fisher Scientific Inc.から入手した硝酸又は水酸化カリウムのいずれかを使用した。
1以上の本発明のカチオン性ポリマーを分散液に添加した。理論によって拘束されないが、酸化物表面はpH範囲2〜12全体にわたって負に荷電するので、スラリー中のカチオン性ポリマー添加剤は、酸化物表面上に吸着するが、正に荷電した窒化物表面上には吸着しないと考えられる。このことにより、窒化物除去速度を維持しつつ、酸化物除去速度が抑制され、逆選択性、すなわち高い窒化ケイ素除去と低い二酸化ケイ素除去に至る。
POLI−500ポリッシャー(GnP Technologyから入手)を用いて研磨実験を実施した。研磨条件は、典型的には4/5.5psiの作動圧/リテーニングリング圧、75/75rpmのキャリア/プラテン速度、及び〜200ml/分のスラリー流速であった。研磨パッド(IC−1000)を、ダイアモンドグリットパッドコンディショナー(Abrasive Technology Inc.,から入手)を用いて1分間(その場で)調整した。毎回、2つのウェハそれぞれのSiO2及びSi34を研磨した。除去速度(RR)を、Filmetrics F−20干渉計を用いて研磨前後に17点(8点は中心から75mmの距離で選択し、8点は中心から38mmの距離で、1点は中心である)で測定したフィルム厚の差から計算した。RRの標準偏差もこれらのデータを用いて決定した。示した研磨結果は、2つのウェハについての除去速度の平均である。
研磨中に摩擦係数も測定して、もしあれば、添加されたポリマーの効果を確認した。POLI−500ポリッシャーとともに利用可能なマルチセンサーモニタリングシステムを用いてリアルタイム摩擦係数を測定した。
熱重量分析(「TGA」)を使用して、シリカ(SiO2フィルムを模倣)、セリア及びSi34(窒化ケイ素フィルムを模倣)粉末上に吸着された添加剤の量を定量化した。Perkin−Elmer熱重量分析計(Pyris1TGA)を使用して、窒素媒体中の温度の関数として添加剤でコーティングされた試料の重量を測定した。窒化物フィルム並びにポリマー添加剤の酸化を防止するために、添加剤(たとえば、本発明のカチオン性ポリマー)を含むか又は含まないセリア、シリカ及びSi34試料のTGAデータを窒素媒体中で得た。全ての試料について、温度を15℃/分の割合で30℃から600℃まで上昇させ、正規化した試料重量を報告する。セリウム粒子研磨剤:ポリマー比を、ゼータ電位測定に使用した試料と同じに維持した。
か焼セリアベースのスラリーを用いた研磨:セリア粒子(〜60nm)を含むスラリーを本発明のポリマーとともにまたは本発明のポリマーなしで使用して、二酸化ケイ素フィルム及び窒化ケイ素フィルムを研磨した。0.25重量%粒子ローディング(すなわち、分散液/溶液中の粒子の濃度)について測定された除去速度を図1に示す。PAA(0.01%)を添加して、pH>5.5での研磨の場合はスラリーを安定化させた。酸化物及び窒化物の除去速度は、pH4で高く、それぞれ〜350nm/分及び〜95nm/分であることが判明し、さらに高いpH値(pH6〜10)では低かった。pH4の酸性領域での酸化物及び窒化物のこのような高い除去速度は、正に荷電したセリア研磨剤と負に荷電した酸化物フィルムとの間の強力な静電引力によるものであり得る。pH>5.5でPAAを添加すると、セリア及び研磨フィルムの表面特性が変化し、これが、pHが増加した場合の酸化物及び窒化物両方で得られる除去速度が低い理由である可能性があると考えられる。図3を参照して、本発明のカチオン性ポリマーをか焼セリアスラリーに添加すると、酸化物除去速度が<10nm/分まで有効に抑制され、一方、酸化物除去速度は、pH10以外では100nm/分に維持される。
次に図4を参照すると、この図は、3つの異なる粒子ローディング値についてのpH4での窒化物及び酸化物の除去速度を示す。これらの実験について、研磨剤対ポリマー比もX=0.8に維持された。窒化物除去速度は0.25%及び0.5%セリアローディングの場合には約〜100nm/分であるが、1%セリアローディングでは〜70nm/分まで減少した。
図5及び6は、研磨スラリー中の研磨剤(〜60nm)対ポリマー重量比を変えることによって得られる、それぞれpH4及び5での窒化物及び酸化物の除去速度の変動を示す。pH4で、窒化物除去速度は〜120nm/分でほぼ一定であったが、酸化物除去速度は研磨剤/ポリマー比が0.2から1.25まで増加する場合に〜25nm/分から<4nm/分まで減少した。pH5で、窒化物除去速度は110nm/分から140nm/分まで増加し、一方、酸化物除去速度は、研磨剤/ポリマー比が0.3125から0.8まで増加する場合に〜60nm/分からわずか〜30nm/分まで減少した。
スラリー中のセリア研磨剤のサイズは、除去速度の決定において重要な役割をすると考えられるので、25nmのセリア粒子をさらに、pH4及び5にて異なる研磨剤/ポリマー比を用いて試験した。結果を図7及び8に示す。pH4で、窒化ケイ素除去速度は40〜75nm/分の範囲であるが、酸化ケイ素除去速度は、研磨剤対ポリマー比が0.5から0.8に増加した場合、10nm/分から〜3nm/分まで抑制された。pH5で、窒化物除去速度は、研磨剤/ポリマー比が0.5及び0.8の場合は〜50nm/分であることが観察されたが、さらに重要なことには、酸化物除去速度は、研磨剤対ポリマー比が0.5から0.8まで増加した場合には、−17nm/分から〜2nm/分まで減少した。
図9は、セリアスラリー(粒子ローディング−0.25%)を用い、添加剤を用いるか、または用いずpH4での研磨中に、それぞれ酸化物及び窒化物フィルムについて観察される摩擦係数の変動を示す。酸化物フィルムの摩擦係数は、添加剤を含まないベアセリアスラリーで研磨した場合、〜0.2であることが見いだされた。ポリマー対研磨剤比が0.2である場合、摩擦係数は〜0.1まで半減し、ポリマー/研磨剤比が1.25まで増加すると〜0.00025までさらに減少した。このことは、セリア表面上へのポリマー吸着は、スラリー中のポリマー濃度がX=0.2からX=1.25まで増加するにつれ増加することを示唆する。しかし、窒化物フィルムの場合、摩擦係数は、図8に示すように、添加剤の存在下及び非存在下で同じ〜0.27であることが観察され、このことは、窒化物表面上のポリマーの著しい吸着がないか、又は吸着する場合は摩擦係数を変えないかのいずれかを示す。
下記表2aは、シリカ、セリア及び窒化ケイ素粒子について(添加剤なし)並びにカチオン性ポリマーでコーティングされたシリカについてのpH4でのTGA結果を示す。予想どおり、純粋なシリカ(添加剤を含まない)について重量損失はない。2%シリカ+0.05%カチオン性ポリマーの場合には〜3%の重量損失が観察され、2%シリカ+0.2%カチオン性ポリマーにおいては〜6.1%が観察された。セリアの場合においても同様の傾向が観察された(表2)。Xがそれぞれ0.2及び1.25の場合に、〜2.5%及び〜6.12%の重量損失が観察された。しかし、窒化ケイ素の場合、重量損失は、2%窒化ケイ素+0.05%カチオン性ポリマー及び2%窒化ケイ素+0.2%カチオン性ポリマーの場合ははるかに小さく、それぞれ〜0.15%及び〜0.19%であることが判明した。窒化物粉末及びフィルム上の観察される吸着は、窒化物粉末の表面上の天然の酸化物相の存在によるものであり得、Xが0から1.25まで変わる場合に不変の摩擦係数と一致する。(図9を参照)。従って、カチオン性ポリマーの吸着は、研磨剤対ポリマー比がシリカ上及びセリア上の両方で増加するつれ有意に増加するが、窒化物表面上では増加しないようである。
3つの場合(CeO2、SiO2及びSi34)全てにおいて、40℃〜100℃で小さな無視できる重量の損失が観察され、これはポリマーの吸湿性から予想される試料中の水の存在によるものであり得る。
Figure 0005632378
表2bは、セリアスラリー中様々な濃度のポリマー(X=0、0.2、0.8及び1.25)で研磨後の二酸化ケイ素及び窒化ケイ素表面上で測定された接触角を示す。添加剤濃度がスラリー中X=0からX=1.25まで増加する際、接触角も酸化物フィルムの場合は〜44°から〜68°まで増加したが、窒化物フィルムの場合は〜33°で一定のままであった。このことは、酸化物フィルム上のみでポリマーが著しく吸着され、窒化物フィルム上では吸着されなかったことを示す。
Figure 0005632378
本発明の一実施形態に従ってポリマーが添加されたセリアスラリーは、pH=4及び5で高い窒化物除去速度(>100nm/分)及び低い酸化物除去速度(<3nm/分)をもたらす。セリア、シリカ、窒化ケイ素研磨剤を含む本発明のポリマーと、二酸化ケイ素(SiO2)及び窒化ケイ素(Si34)研磨フィルムとの相互作用を、この添加剤の存在下でこれらのフィルムの研磨をよりよく理解するために調べたと考えられる。摩擦係数、TGA、接触角及びゼータ電位(不掲載)データは、このカチオン性ポリマーのセリア研磨剤及び研磨酸化物フィルム上への吸着を示すが、窒化物表面上への吸着は示さない。添加剤は、静電力が斥力であるpHでもセリア及び窒化ケイ素表面上に吸着されることも観察された。結果を用いて、研磨剤及び研磨フィルム上のこの研磨剤の吸着挙動を研磨結果と相関させた。
実験2
様々なサイズのセリア研磨剤粒子の粒子サイズ分布(未処理/表面処理)を、Zeta−Plus装置(Brookhaven Instruments)を用いて測定した。セリア研磨剤のゼータ電位(60nm)を、Zeta−Plus装置(Brookhaven Instruments)を用いて様々なpH値で測定した。全スラリー試料を0.01MのKNO3溶液中で調製し、スラリーpHを、必要に応じて希HNO3又はNH4OHを用いて調節した。使用したカチオン性ポリマーは、平均分子量が約500g/mol〜約3000g/molのジブロックPAA−PDADMACであった。
化学蒸着二酸化ケイ素及び低圧化学蒸着(LPCVD)窒化ケイ素フィルムでコーティングされたケイ素ウェハ(直径6インチ)を、Westech−372ポリッシャーを用いて研磨した。堆積した酸化物及び窒化物フィルムの厚さは、それぞれ2000nm及び500nmであった。研磨結果を得るために使用した実験条件を表3に示し、これらは別段の記載がない限り、全て同じであった。研磨パッド(kグルーブを有するIC1000)を、直径4インチのダイアモンドグリットコンディショナーを用いて1分間手作業で調整した。ブランケット研磨前後の酸化物及び窒化物フィルムの厚さを、Filmetrics F20干渉計を用いて測定した。研磨率は、1分間の研磨前後で17の試験点のフィルム厚における差から決定した。CMP前後の表面粗さを、Horizon非接触光学プロフィルメーターを用いて測定した。この報告書で記載する全スラリーを評価するために使用したスラリーは、特に別の記載がない限り、DI水中0.25重量%のセリアを含んでいた。スラリーのpHをHNO及びNHOHで調節した。
Figure 0005632378
異なるセリア対ポリマー比を有する処理されたセリア粒子(HC60(2+)及びHC25(2+))についての概要を以下に記載する:
a)様々なセリア対ポリマー比(0.2、0.3125、0.5、0.8及び1.25重量%)を有する60nm及び25nmのコーティングされたセリア粒子の研磨能を、高窒化物低酸化物効果について評価し、b)60nmのコーティングされたセリア粒子(07MGE075シリーズ)は、25nmのコーティングされたセリア粒子(075MGE076シリーズ)(〜75nm/分)(pH4)と比較した場合、高い窒化物の除去速度(〜120nm/分)をもたらし、c)pH5で、60nmのコーティングされたセリア粒子の窒化物除去速度は高かったが(〜130nm/分)、酸化物除去速度は有意に抑制された(〜50nm/分)。25nmのコーティングされたセリア粒子のpHでの窒化物(〜50nm/分)及び酸化物(〜15nm/分)除去速度はどちらも抑制され、d)60nmのコーティングされたセリア粒子の性能の再現性を調べるために、セリア対ポリマー比(07MGE094シリーズ)を変えて研磨実験を繰り返し、e)全試料のゼータ電位測定によって、これらがpH3〜5で正に荷電していることが証明された(〜+50mv)。pH4で対ポリマー比が1.25重量%の60nmセリアで、最適の窒化物対酸化物選択性(すなわち約120:8の逆選択性)が得られることが観察された。
HC(2+)60nm及び25nmカチオン性ポリマーでコーティングされたセリア研磨剤の評価:表4及び5は、それぞれ60nm及び25nmカチオン性セリア粒子の試料ID情報(カチオン性ポリマー)を記載する。07MGE075及び07MGE076試料は、約500g/mol〜約3000g/molの重量平均分子量を有するジブロックPAA−PDADMACに対応する。
Figure 0005632378
Figure 0005632378
これらの試料を再使用して(すなわち、新しくない)、酸化物及び窒化物6”ウェハを、pH4及びpH5にて0.25重量%のセリアスラリーを用いて研磨した。ここでは図10を参照して、様々なセリア対ポリマー比を有する60nmカチオン性セリア粒子の除去速度挙動を示す。図10から、最高のセリア対ポリマー比試料(1.25重量%)を用いて、酸化物除去速度が2nm/分まで抑制されることが観察された。
次に図11を参照して、pH5で様々な60nmセリア試料を使用した窒化物及び酸化物の除去速度を示す。窒化物除去速度は抑制されなかったが、酸化物除去速度はpH4での2nm/分からpH5での〜50nm/分まで上昇することが観察された。従って、pH5でのセリア対ポリマー比を最適化して、より良好な高窒化物対低酸化物選択性を得ることが有益である。
様々なセリア対ポリマー比を有する全ての60nmカチオン性セリア粒子に関して、ゼータ電位測定を実施した。表6は、様々なpH値で得られた測定値を示す。ゼータ電位測定技術を以下でさらに詳細に説明する。
Figure 0005632378
表6は、さらに高いセリア対ポリマー比を有するセリア研磨剤が、pH範囲全体にわたって正に荷電し、正電荷の大きさはpH3及び4でさらに高いことを示す。
図12は、pH4にて様々なセリア対ポリマー比を有する処理された25nmセリア研磨剤を用いて得られた窒化物及び酸化物の除去速度を示す。酸化物除去速度の抑制(〜10nm/分)のが観察されるが、ブランケット窒化物除去速度は、60nmセリア研磨剤を用いて得られるものほど高くないことが観察できる。
pH5で25nmの処理されたセリア粒子を用いて同様の実験を実施した。図13は、pH5にて25nmセリア粒子で研磨した窒化物及び酸化物フィルムの除去速度データを表す。窒化物及び酸化物上のブランケットウェハ除去速度データを、1.25重量%のセリア対ポリマー比を有する25nmセリア粒子を用いて得た。なお、ブランケット窒化物除去速度は、pH5で60nmの処理されたセリア粒子を用いて観察されるものほど高くはなかった。pHの関数としてのゼータ電位測定を表7に示す3つの試料に関して実施し、研磨剤は、60nmの処理されたセリア粒子を用いて観察されるもののように強力には正に荷電しない。
Figure 0005632378
処理された60nmセリア粒子を用いて得られるブランケット窒化物及び酸化物フィルムの除去速度の再現性を調べるために、類似したセリア対ポリマー比を有する新しいセリア試料を、新しいブランケットフィルムを用いて試験した。試料ID及び情報を表8に示す。試料は、約500g/mol〜約3000g/molの重量平均分子量を有するジブロックPAA−PDADMACに対応する。
Figure 0005632378
新しいブランケット窒化物及び酸化物フィルムを、表8からの前記セリアスラリーで研磨した。スラリーは、DI水中0.25重量%の処理セリアを含んでいた。0.3125重量%、0.5重量%及び1.25重量%を含むセリア粒子を用いた窒化物及び酸化物フィルムの除去速度を図14に示す。窒化物対酸化物の選択性は、セリア対ポリマー重量比が増大するにつれて増大することは明らかである。前記試料で研磨されたフィルム(窒化物及び酸化物)の表面粗さの値は、表9に示すように1nm未満である。1.25重量%のセリア対ポリマー比の粒子を用いた除去速度は、図10に示す先の結果と一致する。
図14を参照して、1.25重量%のセリア対ポリマー比を有する試料07MGE094−04を使用して、pH3.5で窒化物及び酸化物を研磨して、除去速度を比較し、微調整した。研磨窒化物及び酸化物フィルムをpH3.5で研磨することによって得られるデータを図15に示す。pH3.5で酸化物除去速度においては有意な変化はないが、窒化物除去速度はpH4での120nm/分からpH3.5での105nm/分まで低下した。
Figure 0005632378
次に図16に関して、米国特許公開番号2006/0099814(‘814)に対応するスラリー組成物における本発明のセリアを試験するために、07MGE077−01試料にpH4.9で0.4重量%セリア、400ppmの4−アミノ酪酸及び4ppmのポリエチレンイミンを供給した。図16は、‘814スラリー単独及び本発明のセリアを含む‘814スラリーのpH4.9及び4での除去速度の比較を示す。除去速度は、(本発明の)セリアを用い、pH4で再現可能であり、窒化物及び酸化物両方の除去速度は〜5nm/分まで抑制された。最低の酸化物除去速度は、1.25重量%のセリア対ポリマー比の60nmセリア粒子を用いて観察され、この結果、窒化物対酸化物除去速度選択比が高くなった。本発明者らは、より良好な窒化物対酸化物選択性が、より高いセリア対ポリマー比をpH4で使用して達成されることを観察した。CMP後表面粗さは、バージンウェハの粗さに匹敵する。ゼータ電位測定によって、より高いセリア対ポリマー比を有するセリア粒子がpH範囲全体にわたって正に荷電することが明らかになる。0.5、0.8及び1.25重量%のセリア対ポリマー比を有する60nmセリア粒子を除去速度の再現性に関して調べた。前記セリア試料を用いた窒化物及び酸化物フィルムの除去速度は一貫し、再現可能であり、約120:5の選択性を得た。
次に図17〜19に関して、本発明のポリマーの存在下及び非存在下でのセリア、シリカ及び窒化ケイ素のゼータ電位を測定して、もしあるならば測定された研磨速度に関する静電的相互作用の役割を確認した。図17に示すように、セリア(添加剤なし)の等電点(IEP)は〜8であることが判明し、2から12のpH範囲でX=0.2及び0.8のセリア研磨剤に関してIEPは見いだされなかった。また、2〜12のpH範囲全体にわたって、セリア研磨剤上のゼータ電位の大きさは、ポリマーの非存在下でのセータ電位と比べて、ポリマーの存在下で減少した。
図18は、本発明のポリマーの存在下及び非存在下で測定されたシリカ研磨剤(10重量%)のゼータ電位を示す。シリカ(添加剤なし)のIEPは〜1.5であることが判明した。すなわち、シリカ研磨剤は2〜12のpH範囲全体にわたって負に荷電する。0.25%及び1%ポリマーをシリカスラリー(10%粒子ローディング)に添加すると、IEPはそれぞれ〜8.5及び〜9.5にシフトし、このことは、ポリマーによってシリカ表面が修飾されることを示唆する。また、ゼータ電位の大きさの変化から、1%の添加剤の場合は0.25%の場合よりも多くのポリマーがシリカ表面上に吸着されると考えられる。このことも、TGA測定によって後で確認される。
図19は、ポリマーの存在下及び非存在下での窒化ケイ素研磨剤(10重量%)のゼータ電位を示す。0.25%及び1%ポリマーを窒化ケイ素スラリーに添加する際(10%粒子ローディング)、2〜12のpH範囲で窒化ケイ素のゼータ電位に有意な変化はなく、このことは、窒化ケイ素表面上に吸着されないことを意味する。このことは後で接触角、摩擦係数及びTGAデータによって確認される。
図20は、異なる添加剤濃度を有するセリアスラリーの吸収スペクトルを示す。この図で示すように、Ce3+の吸収の最大は300〜320nmの領域にある。酸化物に対してより反応性が高いCe3+イオンは、セリア表面上の優勢な種であり、Ce3+は水性媒体中でCe4+よりも熱力学的に安定であると考えられる。セリア研磨剤による二酸化ケイ素の除去機構に関して、セリア研磨剤上のCe−OH及びCe−(OH)2 +は、二酸化ケイ素表面上のSi−O-部位と反応して、Ce−O−Siを形成する。研磨中、Ce−O−Si中のSiと嵩高い二酸化ケイ素との間の結合が機械的作用によって壊れる。また、二酸化ケイ素は、Si(OH)4のモノマー又はオリゴマーではなくむしろまとまって除去されると考えられる。
また、より良好な研磨速度をもたらすCe3+の相対的濃度は、0.5%及び1%粒子ローディングと比べると、0.25%の場合の方が高いと考えられる。図20に示すように、Ce3+の相対的濃度は、X=0.2と比較した場合、X=0の場合がはるかに高く、この場合、Ce3+の相対的濃度は、X=1.25での相対的濃度よりも高い。このことは、セリア研磨剤上のカチオン性ポリマーの吸着が、スラリー中の添加剤濃度が増大するにつれて増大し、それによってセリアの酸化物に対する化学反応性がブロックされ、その結果、X=1.25での酸化物除去速度が抑制されることを裏付けるようである。これは、ゼータ電位、TGA、接触角及び摩擦係数データと一致する。
本発明は、従って、目的を達成し、記載された結果及び利点、並びに固有の他の利点を達成するために十分に適合する。本発明の具体的で好適な実施形態に関連して本発明を図示し、説明し、定義したが、このような参考例は本発明を制限するものではなく、このような制限は意図しない。本発明は、当業者には想起されるように、形態及び機能において多くの改変、代替及び等価物が可能である。図示し、説明した本発明の好適な実施形態は、例示のみであり、本発明の範囲を網羅するものではない。従って、本発明は、あらゆる点で等価物に対して完全な認知を与える添付の請求項の精神及び範囲によってのみ限定されることを意図される。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[10]に記載する。
[1]
化学機械研磨用の安定なコロイド分散液であって:
(a)研磨剤成分、並びに
(b)研磨剤成分の約0.05%〜約10重量%の:
(i)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB、及び
(ii)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートA
を含む水溶性ポリマー
を含み、約1.5〜約6のpHを有する、分散液。
[2]
前記少なくとも1つのパートBが少なくとも1つの高分子鎖Bを含み、前記少なくとも1つのパートAは前記少なくとも1つの高分子鎖Bの一端に結合し、前記高分子鎖Bが第4級アンモニウム基又はイニウム基を有する1以上のエチレン性不飽和モノマー由来であり、前記パートAが少なくとも1つのアニオン性基を含むポリマー又は非ポリマー基である、項目1に記載の分散液。
[3]
前記分散液が、窒化ケイ素及び酸化ケイ素を含む基材を少なくとも約50の逆選択比で研磨できる、項目1に記載の分散液。
[4]
前記分散液が、窒化ケイ素及び酸化ケイ素を含む基材を約30〜約120の逆選択比(前記逆選択比と、酸化ケイ素の除去速度に対する窒化ケイ素の除去速度の比)で研磨できる、項目1に記載の分散液。
[5]
前記1以上のエチレン性不飽和モノマーが、トリメチルアンモニオプロピルメタクリレートクロリド、トリメチルアンモニオエチルアクリルアミド、トリメチルアンモニオエチルメタクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニオエチルメタクリルアミドブロミド、トリメチルアンモニオブチルアクリルアミド、トリメチルアンモニオメチルアクリルアミドメチルスルフェート、トリメチルアンモニオプロピルメタクリルアミドメチルスルフェート(MAPTA MeS)、(3−メタクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドメチルスルフェート、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩(ADAMQUAT)、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムブロミド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムクロリド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムメチルスルフェート、N,N−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド(DADMAC)、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(DIQUAT)、式:
Figure 0005632378
(式中、X - はアニオンである)のモノマー、またはそれらの任意の混合物を含む、項目2に記載の分散液。
[6]
前記研磨剤成分が:
(a)セリウム、チタン、ケイ素、ジルコニウム、マンガン、アルミニウム又は鉄の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物、
(b)セリウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物と、希土類金属又はスズから選択される少なくとも1つの他の元素との混合物、及び
(c)ジルコニウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物と、三価希土類金属の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物との混合物
からなる群から選択される粒子を含む、項目1に記載の分散液。
[7]
基材を化学機械研磨する方法であって:
(a)窒化ケイ素層及び酸化ケイ素層を含む基材をコロイド分散液と接触させ(前記分散液は:
(i)研磨剤成分、及び
(ii)研磨剤成分の約0.3重量%〜約5重量%の:
(aa)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB、及び
(bb)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートA
を含む水溶性両性ポリマーを含み、
前記分散液は約1.5〜約6のpHを有する)、そして
(b)前記基材に対してCMPプロセスを実施する
ことを含む、方法。
[8]
前記基材が少なくとも約27の逆選択比(前記逆選択比とは、窒化ケイ素層除去速度の酸化ケイ素層除去速度に対する比である)で研磨される、項目7に記載の方法。
[9]
基材を化学機械研磨するための方法であって:
(a)窒化ケイ素層及び酸化ケイ素層を含む基材をコロイド分散液と接触させ、前記分散液は窒化ケイ素層を加水分解することができ、これによって加水分解された窒化ケイ素層は機械的除去を受け易くなり、これによって基材を少なくとも約27の逆選択比(前記逆選択比とは、窒化ケイ素層除去速度の酸化ケイ素層除去速度に対する比である)で研磨し、そして
(b)基材に関してCMPプロセスを実施することを含む、方法。
[10]
前記分散液が:
(a)研磨剤成分、並びに
(b)研磨剤成分の約0.3重量%〜約5重量%の:
(i)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB、及び
(ii)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートAを含む、水性両性ポリマー
を含み、前記分散液が約1.5〜約6のpHを有する、項目9に記載の方法。

Claims (9)

  1. 化学機械研磨用の安定なコロイド分散液であって:
    (a)研磨剤成分、並びに
    (b)研磨剤成分の0.05%〜10重量%の:
    (i)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB、及び
    (ii)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートA
    を含む水溶性ポリマー
    を含み、1.5〜6のpHを有する、分散液。
  2. 前記少なくとも1つのパートBが少なくとも1つの高分子鎖Bを含み、前記少なくとも1つのパートAは前記少なくとも1つの高分子鎖Bの一端に結合し、前記高分子鎖Bが第4級アンモニウム基又はイニウム基を有する1以上のエチレン性不飽和モノマー由来であり、前記パートAが少なくとも1つのアニオン性基を含むポリマー又は非ポリマー基である、請求項1に記載の分散液。
  3. 前記分散液が、窒化ケイ素及び酸化ケイ素を含む基材を少なくとも50の逆選択比で研磨できる、請求項1に記載の分散液。
  4. 前記分散液が、窒化ケイ素及び酸化ケイ素を含む基材を30〜120の逆選択比(前記逆選択比と、酸化ケイ素の除去速度に対する窒化ケイ素の除去速度の比)で研磨できる、請求項1に記載の分散液。
  5. 前記1以上のエチレン性不飽和モノマーが、トリメチルアンモニオプロピルメタクリレートクロリド、トリメチルアンモニオエチルアクリルアミド、トリメチルアンモニオエチルメタクリルアミドクロリド、トリメチルアンモニオエチルメタクリルアミドブロミド、トリメチルアンモニオブチルアクリルアミド、トリメチルアンモニオメチルアクリルアミドメチルスルフェート、トリメチルアンモニオプロピルメタクリルアミドメチルスルフェート(MAPTA MeS)、(3−メタクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(MAPTAC)、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTAC)、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドメチルスルフェート、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩(ADAMQUAT)、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムブロミド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムクロリド、1−エチル−2−ビニルピリジニウム、1−エチル−4−ビニルピリジニウムメチルスルフェート、N,N−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド(DADMAC)、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(DIQUAT)、式:
    Figure 0005632378
    (式中、X-はアニオンである)のモノマー、またはそれらの混合物を含む、請求項2に記載の分散液。
  6. 前記研磨剤成分が:
    (a)セリウム、チタン、ケイ素、ジルコニウム、マンガン、アルミニウム又は鉄の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物、
    (b)セリウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物と、希土類金属又はスズから選択される少なくとも1つの他の元素との混合物、及び
    (c)ジルコニウムの酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物と、三価希土類金属の酸化物、水酸化物又はオキシ水酸化物との混合物
    からなる群から選択される粒子を含む、請求項1に記載の分散液。
  7. a)窒化ケイ素層及び酸化ケイ素層を含む基材をコロイド分散液と接触させ、そして
    (b)前記基材に対してCMPプロセスを実施する
    ことを含む、基材を化学機械研磨する方法であって、
    前記分散液は:
    (i)研磨剤成分、及び
    (ii)研磨剤成分の0.3重量%〜5重量%の:
    (aa)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB、及び
    (bb)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートA
    を含む水溶性両性ポリマー
    を含み、かつ
    前記分散液は、1.5〜6のpHを有する、前記方法。
  8. 前記基材が少なくとも27の逆選択比(前記逆選択比とは、窒化ケイ素層除去速度の酸化ケイ素層除去速度に対する比である)で研磨される、請求項7に記載の方法。
  9. 基材を化学機械研磨するための方法であって
    前記方法は:
    (a)窒化ケイ素層及び酸化ケイ素層を含む基材をコロイド分散液と接触させ、前記分散液は窒化ケイ素層を加水分解することができ、これによって加水分解された窒化ケイ素層は機械的除去を受け易くなり、これによって基材を少なくとも27の逆選択比(前記逆選択比とは、窒化ケイ素層除去速度の酸化ケイ素層除去速度に対する比である)で研磨し、そして
    (b)基材に関してCMPプロセスを実施す
    ことを含み、
    前記分散液が:
    (a)研磨剤成分、並びに
    (b)研磨剤成分の0.3重量%〜5重量%の:
    (i)1以上のカチオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートB、及び
    (ii)1以上のアニオン性モノマー単位を含む少なくとも1つのパートAを含む、水性両性ポリマー
    を含み、かつ前記分散液が1.5〜6のpHを有する、前記方法。
JP2011529022A 2008-09-26 2009-09-25 化学機械研磨用研磨剤組成物及びその使用法 Expired - Fee Related JP5632378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19449708P 2008-09-26 2008-09-26
US61/194,497 2008-09-26
PCT/US2009/005325 WO2010036358A1 (en) 2008-09-26 2009-09-25 Abrasive compositions for chemical mechanical polishing and methods for using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012503880A JP2012503880A (ja) 2012-02-09
JP2012503880A5 JP2012503880A5 (ja) 2012-11-15
JP5632378B2 true JP5632378B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42057921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529022A Expired - Fee Related JP5632378B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 化学機械研磨用研磨剤組成物及びその使用法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8366959B2 (ja)
EP (1) EP2329519B1 (ja)
JP (1) JP5632378B2 (ja)
KR (1) KR101678114B1 (ja)
CN (1) CN102165564B (ja)
TW (1) TW201038690A (ja)
WO (1) WO2010036358A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2923487B1 (fr) * 2007-11-09 2009-12-04 Rhodia Operations Copolymere ampholyte a architecture controlee
JP5819589B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物を用いた方法
RU2577281C2 (ru) * 2010-09-08 2016-03-10 Басф Се Водная полирующая композиция и способ химико-механического полирования материалов подложек для электрических, механических и оптических устройств
US8513126B2 (en) * 2010-09-22 2013-08-20 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Slurry composition having tunable dielectric polishing selectivity and method of polishing a substrate
US9090799B2 (en) * 2010-11-08 2015-07-28 Fujimi Incorporated Composition for polishing and method of polishing semiconductor substrate using same
US20120190200A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Clarkson University Abrasive Free Silicon Chemical Mechanical Planarization
US8808573B2 (en) * 2011-04-15 2014-08-19 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials
US8623766B2 (en) * 2011-09-20 2014-01-07 Cabot Microelectronics Corporation Composition and method for polishing aluminum semiconductor substrates
WO2013093557A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Basf Se Chemical mechanical polishing composition comprising polyvinyl phosphonic acid and its derivatives
TWI573864B (zh) * 2012-03-14 2017-03-11 卡博特微電子公司 具有高移除率及低缺陷率之對氧化物及氮化物有選擇性之cmp組成物
US9346978B2 (en) * 2012-05-22 2016-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Slurry, polishing-solution set, polishing solution, substrate polishing method, and substrate
US9633863B2 (en) * 2012-07-11 2017-04-25 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for selective polishing of silicon nitride materials
JP2014216464A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 日本キャボット・マイクロエレクトロニクス株式会社 スラリー組成物および基板研磨方法
US11026765B2 (en) 2013-07-10 2021-06-08 H2O Tech, Inc. Stabilized, water-jet slurry apparatus and method
EP2826827B1 (en) * 2013-07-18 2019-06-12 Basf Se CMP composition comprising abrasive particles containing ceria
US9303187B2 (en) * 2013-07-22 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of silicon oxide, silicon nitride, and polysilicon materials
KR102245055B1 (ko) * 2013-08-30 2021-04-26 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 슬러리, 연마액 세트, 연마액, 기체의 연마 방법 및 기체
WO2015046163A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびその製造方法
US9850402B2 (en) * 2013-12-09 2017-12-26 Cabot Microelectronics Corporation CMP compositions and methods for selective removal of silicon nitride
EP3083501B1 (en) * 2013-12-16 2020-02-12 Rhodia Operations Liquid suspension of cerium oxide particles
US9238754B2 (en) 2014-03-11 2016-01-19 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9303188B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
US9303189B2 (en) 2014-03-11 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten CMP
SG11201606830WA (en) * 2014-03-14 2016-09-29 Cabot Microelectronics Corp Composition and method for polishing glass
US9309442B2 (en) 2014-03-21 2016-04-12 Cabot Microelectronics Corporation Composition for tungsten buffing
US9303190B2 (en) 2014-03-24 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US9127187B1 (en) 2014-03-24 2015-09-08 Cabot Microelectronics Corporation Mixed abrasive tungsten CMP composition
US9583359B2 (en) * 2014-04-04 2017-02-28 Fujifilm Planar Solutions, LLC Polishing compositions and methods for selectively polishing silicon nitride over silicon oxide films
TWI662116B (zh) * 2014-05-30 2019-06-11 日商日立化成股份有限公司 Cmp用研磨液、cmp用研磨液套組及研磨方法
WO2016006553A1 (ja) 2014-07-09 2016-01-14 日立化成株式会社 Cmp用研磨液及び研磨方法
SG11201700887WA (en) * 2014-08-11 2017-03-30 Basf Se Chemical-mechanical polishing composition comprising organic/inorganic composite particles
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
CN107078048B (zh) 2014-10-17 2021-08-13 应用材料公司 使用加成制造工艺的具复合材料特性的cmp衬垫建构
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
EP3261114B1 (en) * 2015-02-19 2021-01-13 Fujimi Incorporated Composition for silicon wafer polishing and polishing method
KR101732421B1 (ko) * 2015-03-13 2017-05-08 주식회사 케이씨텍 연마입자 및 그를 포함하는 연마 슬러리 조성물
JP6628023B2 (ja) * 2015-07-01 2020-01-08 東亞合成株式会社 研磨液組成物用水溶性重合体の製造方法
WO2017043139A1 (ja) 2015-09-09 2017-03-16 日立化成株式会社 研磨液、研磨液セット及び基体の研磨方法
CN113103145B (zh) 2015-10-30 2023-04-11 应用材料公司 形成具有期望ζ电位的抛光制品的设备与方法
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
CN117283450A (zh) 2016-01-19 2023-12-26 应用材料公司 多孔化学机械抛光垫
JP2017228576A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
JP7021123B2 (ja) 2016-06-22 2022-02-16 シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド アミン含有界面活性剤を含むポリッシング加工用組成物
KR101823083B1 (ko) * 2016-09-07 2018-01-30 주식회사 케이씨텍 표면개질된 콜로이달 세리아 연마입자, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 연마 슬러리 조성물
KR102268320B1 (ko) * 2016-11-14 2021-06-22 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 세리아계 복합미립자 분산액, 그의 제조방법 및 세리아계 복합미립자 분산액을 포함하는 연마용 지립분산액
US10221336B2 (en) 2017-06-16 2019-03-05 rohm and Hass Electronic Materials CMP Holdings, Inc. Aqueous silica slurry compositions for use in shallow trench isolation and methods of using them
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
CN109422262B (zh) * 2017-08-28 2023-04-21 深圳先进技术研究院 一种超分散纳米金刚石分散液及其制备方法和应用
US10316218B2 (en) 2017-08-30 2019-06-11 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Aqueous silica slurry compositions for use in shallow trench isolation and methods of using them
JP7187770B2 (ja) * 2017-11-08 2022-12-13 Agc株式会社 研磨剤と研磨方法、および研磨用添加液
JP7071495B2 (ja) * 2017-11-15 2022-05-19 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 材料除去操作を行うための組成物及びその形成方法
JP6837958B2 (ja) 2017-12-28 2021-03-03 花王株式会社 酸化珪素膜用研磨液組成物
WO2020021680A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日立化成株式会社 スラリ及び研磨方法
KR102500452B1 (ko) * 2018-03-27 2023-02-16 후지필름 가부시키가이샤 연마액, 화학적 기계적 연마 방법
WO2019193693A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
JP7373503B2 (ja) * 2018-05-07 2023-11-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 親水性及びゼータ電位の調節可能な化学機械研磨パッド
CN112654655A (zh) 2018-09-04 2021-04-13 应用材料公司 先进抛光垫配方
KR20200067005A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 솔브레인 주식회사 연마 첨가제 조성물, 연마 슬러리 조성물 및 반도체 소자의 절연막의 연마 방법
US10787592B1 (en) * 2019-05-16 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, I Chemical mechanical polishing compositions and methods having enhanced defect inhibition and selectively polishing silicon nitride over silicon dioxide in an acid environment
KR102282872B1 (ko) * 2019-11-11 2021-07-28 주식회사 켐톤 세륨 산화물 입자의 제조방법, 연마입자 및 이를 포함하는 연마용 슬러리 조성물
WO2021095721A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 第一稀元素化学工業株式会社 高分子複合体及びその製造方法
US20230020073A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-19 Versum Materials Us, Llc High Oxide Film Removal Rate Shallow Trench (STI) Chemical Mechanical Planarization (CMP) Polishing
US11813712B2 (en) 2019-12-20 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Polishing pads having selectively arranged porosity
US11806829B2 (en) 2020-06-19 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads and related polishing pad manufacturing methods
KR20230109650A (ko) * 2020-11-27 2023-07-20 카오카부시키가이샤 산화규소막용 연마액 조성물
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ
IL305291A (en) * 2021-03-12 2023-10-01 Rhodia Operations Cerium oxide particles, a process for their preparation and their use in chemical mechanical polishing
US20230242790A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Cmc Materials, Inc. Ceria-based slurry compositions for selective and nonselective cmp of silicon oxide, silicon nitride, and polysilicon

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW274625B (ja) 1994-09-30 1996-04-21 Hitachi Seisakusyo Kk
NZ333277A (en) 1996-07-10 2000-09-29 Commw Scient Ind Res Org Polymerization using dithiocarboxylic acid derivatives as chain transfer agents
FR2764892B1 (fr) 1997-06-23 2000-03-03 Rhodia Chimie Sa Procede de synthese de polymeres a blocs
JP2000109810A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
US6491843B1 (en) * 1999-12-08 2002-12-10 Eastman Kodak Company Slurry for chemical mechanical polishing silicon dioxide
KR100557600B1 (ko) 2001-06-29 2006-03-10 주식회사 하이닉스반도체 나이트라이드 cmp용 슬러리
JP4005562B2 (ja) 2001-12-12 2007-11-07 ロディア・シミ イオン化合物、ポリイオン重合体及び共重合体を含む処方物
TWI256971B (en) 2002-08-09 2006-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd CMP abrasive and method for polishing substrate
US7005382B2 (en) 2002-10-31 2006-02-28 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing process, production process of semiconductor device and material for preparing an aqueous dispersion for chemical mechanical polishing
DE10260270A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Bayer Ag Hydrophile Polyurethan-Polyharnstoff-Dispersion
KR100627510B1 (ko) 2002-12-30 2006-09-22 주식회사 하이닉스반도체 나이트라이드용 cmp 슬러리
JP2005158867A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体を調製するためのセット
EP1566420A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-24 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US7468413B2 (en) 2004-01-30 2008-12-23 Khodia Inc. Rare earth aggregate formulation using di-block copolmers
JPWO2006009160A1 (ja) * 2004-07-23 2008-05-01 日立化成工業株式会社 Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
US20060021972A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Lane Sarah J Compositions and methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride
JP4954462B2 (ja) 2004-10-19 2012-06-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 窒化シリコン膜選択的研磨用組成物およびそれを用いる研磨方法
US7531105B2 (en) 2004-11-05 2009-05-12 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for high silicon nitride to silicon oxide removal rate ratios
US7504044B2 (en) * 2004-11-05 2009-03-17 Cabot Microelectronics Corporation Polishing composition and method for high silicon nitride to silicon oxide removal rate ratios
US7291280B2 (en) * 2004-12-28 2007-11-06 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-step methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride
JP2007144613A (ja) * 2005-10-25 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 有機膜研磨用研磨液及びこれを用いた有機膜の研磨方法
WO2007069488A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
US20070210278A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Lane Sarah J Compositions for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride
US7297633B1 (en) * 2006-06-05 2007-11-20 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Compositions for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride having improved endpoint detection
US8057561B2 (en) 2006-09-11 2011-11-15 Cabot Microelectronics Corporation Polyoxometalate compositions and methods
US20080116171A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Clarkson University Method For The Preferential Polishing Of Silicon Nitride Versus Silicon Oxide
KR101396853B1 (ko) * 2007-07-06 2014-05-20 삼성전자주식회사 실리콘 질화물 연마용 슬러리 조성물, 이를 이용한 실리콘질화막의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US20090056231A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Daniela White Copper CMP composition containing ionic polyelectrolyte and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101678114B1 (ko) 2016-11-21
CN102165564A (zh) 2011-08-24
US20130122705A1 (en) 2013-05-16
US8822340B2 (en) 2014-09-02
JP2012503880A (ja) 2012-02-09
WO2010036358A1 (en) 2010-04-01
KR20110076969A (ko) 2011-07-06
EP2329519B1 (en) 2013-10-23
WO2010036358A8 (en) 2010-05-06
EP2329519A4 (en) 2012-07-04
CN102165564B (zh) 2014-10-01
EP2329519A1 (en) 2011-06-08
TW201038690A (en) 2010-11-01
US20100081281A1 (en) 2010-04-01
US8366959B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632378B2 (ja) 化学機械研磨用研磨剤組成物及びその使用法
CN102965025B (zh) 氧化硅用研磨剂、其用途以及研磨方法
TWI822681B (zh) 鈰系粒子及其用途,包含其之分散體及拋光組成物及其製備方法
JP5655879B2 (ja) Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
WO2013125446A1 (ja) 研磨剤、研磨剤セット及び基体の研磨方法
US20210115301A1 (en) Self-stopping polishing composition and method
TWI777279B (zh) 用於介電質化學機械拋光之組合物及方法
CN113891924B (zh) 具有表面凸块的球状无机颗粒以及其制备方法
JP2022553336A (ja) 選択的酸化物cmpのための組成物及び方法
KR20220104790A (ko) 세륨계 입자, 이를 생성하기 위한 공정 및 폴리싱에서의 이의 용도
JP2011502757A (ja) 両性コポリマーを含む液相中の無機粒子のコロイド分散液
CN117693563A (zh) 包含无机颗粒的水分散液
CN112930377A (zh) 抛光料浆组合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees