JP5629370B2 - ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル - Google Patents

ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP5629370B2
JP5629370B2 JP2013507942A JP2013507942A JP5629370B2 JP 5629370 B2 JP5629370 B2 JP 5629370B2 JP 2013507942 A JP2013507942 A JP 2013507942A JP 2013507942 A JP2013507942 A JP 2013507942A JP 5629370 B2 JP5629370 B2 JP 5629370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycyclopentadiene
independently
vinyl benzyl
benzyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525568A (ja
Inventor
ヘフナー,ロバート,イー.,ジュニア
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2013525568A publication Critical patent/JP2013525568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629370B2 publication Critical patent/JP5629370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/10Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/66Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing five-membered rings
    • C07C2603/68Dicyclopentadienes; Hydrogenated dicyclopentadienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/90Ring systems containing bridged rings containing more than four rings
    • C07C2603/91Polycyclopentadienes; Hydrogenated polycyclopentadienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本開示は、熱硬化可能な(thermosettable)モノマー、特に、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルに関する。
熱硬化可能なモノマーは、架橋され得る化合物である。架橋は、硬化とも称され、化学反応によって、比較的低い分子量を有する熱硬化可能なモノマーを比較的高い分子量を有する架橋ポリマーに変換することである。これらの架橋ポリマーのいくつかは、熱硬化性(thermoset)であると言うことができ、加熱されたときに軟化し得るが、溶融も流動もしない。
多くの種の熱硬化可能なモノマーおよび架橋ポリマーが利用可能である。熱硬化可能なモノマーは、ペレット、粉末、顆粒、または液体として購入することができる。あるいは、部分的な硬化を経た熱硬化可能なモノマーは、バー、シート、およびフィルムなどのストック形状で購入することができる。
熱硬化可能なモノマーおよび架橋ポリマーは、種々の化学物質をベースとすることができる。これらの化学物質の例として、エポキシ樹脂、ポリシアネート、ポリアクリレート、ポリウレア、およびポリウレタンが挙げられる。
特定の適用に関して考慮され得る熱硬化可能なモノマーおよび架橋ポリマーのいくつかの特性として、機械的特性、熱的特性、電気特性、光学特性、加工特性、および物理的特性が挙げられる。機械的特性として、曲げ強度、引裂強度、引張強度、降伏強度、引張係数、伸び、および衝撃靱性を挙げることができる。熱的特性として、最大使用温度、たわみ温度、ガラス転移温度、熱伝導率、および熱膨張係数を挙げることができる。電気および光学特性として、電気抵抗率、誘電強度、誘電率または比誘電率、屈折率、および光透過率を挙げることができる。処理および物理的特性として、かさまたは見掛け密度、吸水率、粘度、プロセス温度、収縮、およびメルトフローインデックスを挙げることができる。
種々の実施形態では、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、以下の式Iによって表され:
式中、各nは、0〜20の値を独立して有し;各mは、0〜3の値を独立して有し;pは、0〜20の値を有し;各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素原子をそれぞれ独立して含有し;各Qは、独立して、水素、または1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基であり;各Xは、式IIの基
であり、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素原子をそれぞれ独立して含有し;各qは、0〜4の値を独立して有する。
本開示の実施形態はまた、式Iによって表されるポリシクロペンタジエンポリフェノー
ルのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物も含む。本開示の実施形態はまた
、コモノマーを含む熱硬化可能な組成物も含む。本開示の実施形態はまた、式Iによって
表されるポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化
可能な組成物を硬化することによって得ることができる生成物も含む。
本発明は、例えば具体的には以下の発明を提供する。
[1] 式Iのポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル:
[式中、各nは、0〜20の値を独立して有し;各mは、0〜3の値を独立して有し;p
は、0〜20の値を有し;各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで、前記ア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素
原子をそれぞれ独立して含有し;各Qは、独立して、水素、または1〜6個の炭素原子を
含有するアルキル基であり;各Xは、式IIの基
であり、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで、前記アルキル基
、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜約6個の炭素原子を
それぞれ独立して含有し;各qは、0〜4の値を独立して有する]。
[2] 各Rのハロゲンおよび各Rのハロゲンが、フッ素、塩素、および臭素からなる
群から独立して選択される、[1]に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビ
ニルベンジルエーテル。
[3] 各nが0〜8の値を独立して有する、[1]または[2]に記載のポリシクロペ
ンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
[4] pが0〜1の値を有する、[1]〜[3]のいずれか一項に記載のポリシクロペ
ンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
[5] 各アルキル基が1〜2個の炭素原子を独立して含有する、[1]〜[4]のいず
れか一項に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
[6] 各アルキル基が1〜2個の炭素原子を独立して含有する、[1]〜[5]のいず
れか一項に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
[7] mが0である、[1]に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニル
ベンジルエーテル。
[8] [1]〜[7]のいずれか一項に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノール
のビニルベンジルエーテルを含む、熱硬化可能な組成物。
[9] ポリマレイミド、ポリシアネート、ポリシアナミド、エポキシ化合物、1個また
は複数個の重合性のエチレン性不飽和基を含有する化合物、およびこれらの組み合わせか
らなる群から選択されるコモノマーをさらに含む、[8]に記載の熱硬化可能な組成物。
[10] 前記コモノマーが、熱硬化可能な組成物に含まれるモノマーの全重量%の5重
量%〜90重量%である、[9]に記載の熱硬化可能な組成物。
[11] [8]〜[10]のいずれか一項に記載の熱硬化可能な組成物を硬化すること
によって得られる生成物。
[12] Bステージの生成物を含む、[11]に記載の生成物。
[13] 不溶融性ポリマーネットワークを含む、[11]〜[12]のいずれか一項に
記載の生成物。
本開示の上記の概要は、開示されている各実施形態または本開示のあらゆる実施を記載することは意図されていない。以下に続く説明は、説明的な実施形態をより詳細に例示する。
本開示の実施形態は、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを提供する。本開示のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、高い官能価、本明細書においては1分子あたり少なくとも4個の官能基を提供することができ、いくつかの適用に望ましい特性を提供するのに役立つことができる。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、熱硬化可能な組成物に含まれ得る。本明細書において、組成物は、単一成分または多成分であり得る。1つまたは複数の実施形態では、熱硬化可能な組成物は、硬化してホモポリマーを形成する。1つまたは複数の実施形態では、熱硬化可能な組成物は、硬化してコポリマーを形成する。ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物は、ある他の組成物、例えばあるポリシアネート組成物と比較して、ガラス転移温度を降下させることなく、比較的より低い硬化エンタルピーを付与して無触媒硬化をより迅速に開始することができる。この比較的より低い硬化エンタルピーは、硬化の間に起こる発熱化学反応を制御するのに役立つこと、及び硬化のためにより少ないエネルギーを要求することができる。加えて、この比較的より低い硬化エンタルピーは、比較的より大きなピークの硬化エンタルピーによって起こり得る材料の分解、欠陥の形成、および/または製造設備へのダメージを防止するのに役立つことができる。
本明細書に開示されている熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物は、他の組成物、例えば、あるポリシアネート組成物を硬化することによって得られる生成物と比較して、より高いガラス転移温度を有することができる。
種々の実施形態では、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、以下の式Iによって表され:
式中、各nは、0〜20の値を独立して有し;各mは、0〜3の値を独立して有し;pは、0〜20の値を有し;各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで前記アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素原子をそれぞれ独立して含有し;各Qは、独立して、水素、または1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基であり;各Xは、式II
の基であり、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで前記アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素原子をそれぞれ独立して含有し;各qは、0〜4の値を独立して有する。
1つまたは複数の実施形態では、各Rのハロゲンおよび各Rのハロゲンは、フッ素、塩素、および臭素からなる群から独立して選択される。本明細書において議論されているように、各nは、0〜20の値を独立して有し得る。好ましくは、各nは、0〜3の値を独立して有し得、最も好ましくは、各nは、0〜2の値を独立して有し得る。好ましくは、pは0〜3の値を有し、より好ましくは、pは0〜2の値を有し、最も好ましくは、pは0〜1の値を有する。
アルキル基を含む1つまたは複数の実施形態では、好ましくは、各アルキル基は、1〜2個の炭素原子を独立して含有し得る。アルコキシ基を含む1つまたは複数の実施形態では、好ましくは、各アルコキシ基は、1〜2個の炭素原子を独立して含有し得る。アルキル基および/またはアルコキシ基を含む1つまたは複数の実施形態では、好ましくは、アルキル基および/またはアルコキシ基は、置換されていない。種々の実施形態では、Qは、アルキル基である場合、1〜2個の炭素原子を好ましくは含有し得る。
開示されている、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、フェノール性ヒドロキシル基あたり化学量論上過剰の塩基化合物の存在下および溶媒の存在下に、ポリシクロペンタジエンポリフェノールを、フェノール性ヒドロキシル基あたり化学量論上過剰のビニルベンジルハロゲン化物と反応させることによって得られ得る。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールは、ポリシクロペンタジエンジアルデヒドから生成され得る。本明細書において用いられるとき、接頭語「ポリ」は、化合物が2個以上の特定の部位を有することを意味する。「化合物」は、化学的組み合わせにおいて、2種以上の元素を含む、原子またはイオンから構成される物質を称する。例えば、2個のシクロペンタジエン部位を有するシクロペンタジエン化合物(ジシクロペンタジエン)が、具体的なポリシクロペンタジエンである。ポリシクロペンタジエンジアルデヒドは、例えば、G.LongoniらによってJ.of Molecular Catalysis 68、7-21 (1991)に、またはより一般にはKirk-Othmerにおいて、ENCYCLOPEDIA OF CHEMICAL TECHNOLOGY、Fifth Edition、Vol.10、347-470頁(2010)に記載されている方法を用いて、合成ガス、ホスフィン配位子、および遷移金属(第3〜10族)触媒を用いて、ポリシクロペンタジエン、例えば、ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化を介して生成され得る。このプロセスには、変形例が存在し得る。例えば、米国特許第6,307,108号に記載の方法は、極性/非極性混合溶媒を用いることで触媒の再利用および生成物の分離の問題を軽減する。得られるポリシクロペンタジエンジアルデヒドは、次いでフェノールと縮合して、ポリシクロペンタジエンポリフェノールを形成することができる。ポリシクロペンタジエンは、Kirk-Othmerによって、ENCYCLOPEDIA OF CHEMICAL TECHNOLOGY、Fifth Edition、Vol.8、223頁(2010)に示されているように、100℃を超える温度にシクロペンタジエンを加熱することによって調製され得る。上記参照文献の全ては、全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ヒドロホルミル化は、1〜250気圧および20℃〜250℃の温度で起こり得る。合成ガスは、種々の量の一酸化炭素および水素を含み得る。合成ガスは、窒素などの1種または複数の不活性ガスを含むことができる。
ヒドロホルミル化は、米国特許第7,321,068号に議論されているように、配位子を有さないロジウム触媒を用いて、200〜350気圧の合成ガス圧力で行われ得る。好適な配位子として、限定されないが、一酸化炭素、ならびに一般式PR:式中、各R、R、およびRは、置換または非置換アルキル基、アリール、アラルキル、アルカリール、ハロゲン化物、またはこれらの組み合わせである;を有する有機ホスフィン配位子が挙げられる。具体例として、限定されないが、n−ブチルジフェニルホスフィンが挙げられる。好適な触媒の例として、限定されないが、Rh(CO)(アセチルアセトネート)が挙げられる。
ヒドロホルミル化の間、種々の飽和度を有する、ポリシクロペンタジエンモノアルデヒドの全反応生成物のうち、例えば5〜25重量(wt.)パーセント(%)以下の量が、ポリシクロペンタジエンジアルデヒドと併せて生成されてもよい。これらのポリシクロペンタジエンモノアルデヒドの例は、以下の式IIIによって表され、式中、nは、本明細書に記載されている通りである:
ポリシクロペンタジエンモノアルデヒドは、ポリシクロペンタジエンジアルデヒドから分離され得る。例えば、蒸留プロセスは、ポリシクロペンタジエンジアルデヒドからポリシクロペンタジエンモノアルデヒドを分離するのに用いられ得る。しかし、ポリシクロペンタジエンモノアルデヒドおよびポリシクロペンタジエンジアルデヒドの混合物を用いることで、官能価のレベルを制御するのに役立つことができる。例えば、ノボラック化学は、ポリシクロペンタジエンジアルデヒドからポリシクロペンタジエンポリフェノールを形成するのに用いられ得る一方で、ノボラック化学は、ポリシクロペンタジエンモノアルデヒドからポリシクロペンタジエンジフェノールを形成するのにも用いられ得る。飽和シクロペンタン環を有するポリシクロペンタジエンジフェノールの例は、以下の式IVによって表される:
式中、n、m、RおよびQは、本明細書に記載されている通りである。ポリシクロペンタジエンジフェノール中にオリゴマーが存在していてもよい。したがって、ポリシクロペンタジエンジフェノールとポリシクロペンタジエンポリフェノールとの混合物が生成されてよい。
ヒドロホルミル化は、Longoniによって記載されているように、異性体ケトンを生成し得る。これらのケトンは、水素/一酸化炭素圧が低い(約1atm)場合、主要生成物であり得る。これらのケトンは、生成物混合体中に存在する場合、フェノールと縮合されて式V:式中、n、m、およびRは、本明細書に記載されている通りである;のポリフェノールを形成し得る。
ポリシクロペンタジエンモノアルデヒド、ポリシクロペンタジエンジアルデヒド、およびケトンの混合物を用いることで、所与の熱硬化可能な組成物中の官能価のレベルの制御を助け得る。例えば、本開示の熱硬化可能な組成物の架橋密度は、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルの調製において用いられるポリシクロペンタジエンポリフェノールおよびポリシクロペンタジエンジフェノールの相対量を基準にして調整(例えば、低減または増大)され得る。このように官能価のレベルを調整することで、熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物の特性、例えばガラス転移温度(Tg)を所望のレベルに合わせること、および/または該生成物の他の特性、例えば、靱性との均衡を保つことを可能にし得る。
さらに、ポリシクロペンタジエンジアルデヒド中のジシクロペンタジエン部位および/またはポリシクロペンタジエン部位の量を制御することが可能であり得る。ジシクロペンタジエンおよび/またはポリシクロペンタジエンは、シクロペンタジエンを用いたディールス−アルダー化学を経て形成され得、ここで、本明細書において議論されているように、nについての平均値は0〜20であり得る。そして、例えば、ポリシクロペンタジエンジアルデヒド中のポリシクロペンタジエン部位は、オリゴマーである場合には平均で2〜5のn値の分布を有し得る。他の適用では、nは、0または1の値を有し得る。ポリシクロペンタジエンジアルデヒド中のジシクロペンタジエン部位および/またはポリシクロペンタジエン部位を制御する能力は、硬化生成物のいくつかの特性を保持しつつ、熱硬化可能な組成物の架橋密度を制御および/または適合させる能力も可能にし得る。
ポリシクロペンタジエンモノアルデヒドおよびケトンのいずれかと一緒になって得られるポリシクロペンタジエンジアルデヒドは、次いでノボラック反応を経て、ポリシクロペンタジエンポリフェノールを形成することができる。ノボラック反応は、フェノールおよび酸触媒の使用を伴う。例えば、ポリシクロペンタジエンジアルデヒドおよび溶融フェノールは、窒素雰囲気下および酸触媒の存在下での撹拌により65℃〜70℃の温度で反応し得る。いずれかのポリシクロペンタジエンモノアルデヒドと一緒になって得られるポリシクロペンタジエンジアルデヒドは、次いでノボラック反応を経て、ポリシクロペンタジエンポリフェノールを形成することができる。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールは、ポリシクロペンタジエンジアルデヒド(および任意のポリシクロペンタジエンモノアルデヒド)対フェノールならびに/または、置換フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、1−ナフトール、および2−ナフトールのモル比が1:20〜1:6、好ましくは1:15〜1:8の縮合反応を介して;使用されるフェノールまたは置換フェノール化合物の量を基準にして好ましくは0.1〜2重量%、より好ましくは0.1〜1重量%である酸触媒の存在下で調製され得る。1:20より高い、フェノールまたは置換フェノールのモル比が使用されてもよいが、そうすることで、過剰のフェノールおよび/または置換フェノールを回収および再利用するためのさらなるエネルギー、したがって費用が必要となることがある。
大過剰のフェノールおよび/または置換フェノールを使用する縮合反応は、低い多分散性および重量平均分子量を有するポリシクロペンタジエンポリフェノールに有利であることが見出されている。同様に、フェノールおよび/または置換フェノールの量が低下するに従い、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのオリゴマーが増加し得、重量平均分子量を増加させる。オリゴマー含量の増加は、ある一定の最終用途には高度に有益であり得る、1分子あたりのより高いヒドロキシル官能価に有利であるが、より高い粘度を犠牲にする。いくつかの適用では、非常に大過剰のフェノールおよび/または置換フェノールが使用され得る;先に提供されたモル比は、ポリシクロペンタジエンポリフェノールが豊富でオリゴマーが少ない生成物を生成し得る。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールを形成するとき、溶媒を使用することができる。ある他のフェノールよりも比較的高い溶融粘度を有するあるフェノールを用いる場合、1種または複数の溶媒の使用が、好適な反応媒体を維持するのに有益である場合がある。該溶媒は、反応および/または反応生成物に不活性であり得る。該溶媒は、縮合反応からの水の共沸除去のための薬剤として機能してよい。該溶媒の例として、限定されないが、トルエンおよびキシレンが挙げられる。
好適な酸触媒として、プロトン酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸;金属酸化物、例えば、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム;有機酸、例えば、p−トルエンスルホン酸、シュウ酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。ポリシクロペンタジエンポリフェノールの形成において高度に選択性であり、反応生成物から水を共沸除去する必要性を除去し得るため、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸が、好ましい酸触媒または共触媒である。該水は、ノボラック反応をクエンチすることなく、反応器内に残存できる。
反応温度および時間は変動するが、5分〜48時間であり得、20℃〜175℃の反応温度が使用され得る。好ましくは、反応温度および時間は、15分〜36時間および30℃〜125℃の反応温度であり得る。最も好ましくは、反応温度および時間は、30分〜24時間および35℃〜75℃の反応温度であり得る。
反応の終わりに、酸性触媒は、中和によって、例えば、水での洗浄もしくは抽出などによって除去されてよい。同様に、反応の終わりに、過剰のフェノールが、例えば蒸留または抽出によってノボラック生成物から除去されてよい。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールは、2未満の多分散性指標を有し得る。例えば、ポリシクロペンタジエンポリフェノールの多分散性指数(所与のポリマーサンプルにおける分子量の分布の測定)は、1.3〜1.4であり得る。これらの種の結果は、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのn値およびp値の両方が、非常に均一であることを示している。ポリシクロペンタジエンポリフェノールについて均一な鎖長を有することで、本開示の熱硬化可能な組成物の粘度においてより望ましい粘度予測性を可能にし得る。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールは、以下の式VIの化合物によって表され得る:
式中、n、m、p、RおよびQは、本明細書に記載されている通りである。ポリシクロペンタジエンポリフェノールについて、mが0以外の値を有する場合、Qに結合した炭素
は、−OX基に対して好ましくはオルトおよび/またはパラ位にある。−OX基に対してオルトおよびパラ位の両方においてQに結合した炭素を有する化合物の混合物が可能であることが認識される。−OX基に対してメタ位にQに結合した炭素
を有することも可能である。ポリシクロペンタジエンポリフェノールは、開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、本件と共に提出された、Dow Chemical Companyの事件整理番号68349の「POLYCYCLOPENTADIENE COMPOUNDS」のタイトルの米国実用新案出願において議論されている。
本明細書において議論されているように、開示されている、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、フェノール性ヒドロキシル基あたり化学量論過剰の塩基化合物の存在下および溶媒の存在下で、ポリシクロペンタジエンポリフェノールを、フェノール性ヒドロキシル基あたり化学量論上過剰のビニルベンジルハロゲン化物と反応させることによって得られ得る。
ビニルベンジルハロゲン化物の例として、限定されないが、塩化o−ビニルベンジル、塩化m−ビニルベンジル、塩化p−ビニルベンジル、臭化o−ビニルベンジル、臭化m−ビニルベンジル、臭化p−ビニルベンジル、および塩化3−ビニル−5−メチルベンジルが挙げられる。いくつかの適用では、ビニルベンジルハロゲン化物の組み合わせが使用され得る。ビニルベンジルハロゲン化物が化学量論上過剰にある、ビニルベンジルハロゲン化物対フェノール性ヒドロキシル基の種々の比が可能である。
塩基化合物は無機塩基であり得る。無機塩基の例として、限定されないが、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが挙げられる。塩基化合物は三級アミンであり得る。三級アミンの例として、限定されないが、トリメチルアミンおよびトリエチルアミンが挙げられる。いくつかの適用では、塩基化合物の組み合わせが使用され得る。いくつかの適用では、水酸化リチウムが最も好ましい塩基化合物である。塩基化合物が化学量論過剰にある、種々の塩基化合物対フェノール性ヒドロキシル基比が可能である。
溶媒の例として、限定されないが、水、アルコール、脂肪族ケトン、塩素化炭化水素、脂肪族エーテル、脂環式(cycloaliphatic)エーテル、脂肪族ジエーテル、脂環式ジエーテル、および芳香族炭化水素が挙げられる。いくつかの適用では、最も好ましい溶媒は、水、メタノール、アセトン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。溶液中に反応体を維持して反応するために、反応生成物を懸濁させるために、ならびに/または混合および熱移動を妨げる可能性がある、反応中の過剰粘度を防止するために、ならびに当業者に容易に明らかである他の理由のために有効な量の溶媒が使用されてよい。溶媒の有効量は、特定の適用に使用される反応体および溶媒(複数可)の具体的な組み合わせに応じて変動してよい。溶媒の有効量は、使用されるポリシクロペンタジエンポリフェノール反応体の重量に対して約25〜250重量%であり得る。生成物の処理、具体的には前記生成物の単離および精製のために、追加量の1種または複数の溶媒が使用されてよい。
いくつかの適用では、塩基化合物および溶媒は、ポリシクロペンタジエンポリフェノールとビニルベンジルハロゲン化物との反応において使用される前に組み合わされ得る。例えば、メタノール性水酸化カリウム溶液は、メタノールおよび水酸化カリウムから形成され得、該メタノール性水酸化カリウム溶液は、次いで、ポリシクロペンタジエンポリフェノールをビニルベンジルハロゲン化物と反応させる場合に使用できる。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールをビニルベンジルハロゲン化物と反応させてポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを得る場合、重合阻害剤が使用されてよい。重合阻害剤はまた、最終生成物に有利に添加されてもよい。重合阻害剤の例として、限定されないが、ヒンダードフェノール、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールおよび4−tert−ブチルカテコール;ニトロフェノール、例えば、4,6−ジニトロ−o−クレゾール;ニトロアルカン、例えば、ニトロメタン;ならびにベンゾキノン、ヒドロキノン、フェノチアジン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシル;これらの混合物などが挙げられる。重合阻害剤の使用量は、用いられる個々の重合阻害剤または重合阻害剤の混合物の構造、生成物の所望の保存期間、生成物の周囲の雰囲気、重合阻害剤が例えばプロセス阻害剤としてまたは単離される最終生成物のための阻害剤として添加されると予測される段階、ならびに当業者に明らかである他のかかる理由に依ることができる。有効量の重合阻害剤が使用され得る。有効量は、10ppm〜0.5重量%であり得る。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールとビニルベンジルハロゲン化物との反応は、10℃〜100℃の温度で起こり得る。いくつかの適用では、20℃〜75℃の反応温度が好ましく、いくつかの適用では、25℃〜60℃の反応温度が最も好ましい。1つまたは複数の実施形態では、反応時間は2時間〜7日であり得る。いくつかの適用では、2時間〜24時間の反応時間が好ましい。
開示されている、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、熱硬化可能な組成物に含まれ得る。熱硬化可能な組成物は、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む固相、例えば粉末、または液相、例えば溶液であり得る。ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、本明細書に記載されているように、種々のn値および種々のp値を有し得る。かかる混合物では、nおよびpの値は、平均オリゴマー化度(average extent of oligomerization)に関する数値として記載され得る。
1つまたは複数の実施形態では、熱硬化可能な組成物は、硬化して、ホモポリマーである生成物を形成する。ホモポリマーは、1種類のモノマーから誘導されるポリマーである。本明細書において、開示されている、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、1種類のモノマーであるとみなされる。
1つまたは複数の実施形態では、熱硬化可能な組成物は、硬化して、コポリマーである生成物を形成する。コポリマーは、2種類以上のモノマーから誘導されるポリマーである。2種類以上のモノマーは、コモノマーと称することもできる。本明細書において、コモノマーの1種である2種類以上のモノマーの一方は、開示されている、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルである。1つまたは複数の実施形態では、コモノマーは、ポリマレイミド、ポリシアネート、ポリシアナミド、エポキシ化合物、1個または複数個の重合性のエチレン性不飽和基を含有する化合物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。種々の実施形態では、コモノマーを含む熱硬化可能な組成物は、最小活性レベルの、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを有する。この最小活性レベルは、特定の適用に応じて種々の値を有し得る。例えば、より低い硬化エンタルピーが望ましい適用は、増加したガラス転移温度が望ましい別の適用とは異なる最小活性レベルの、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを有してよい。1つまたは複数の実施形態では、ポリマレイミド、ポリシアネート、ポリシアナミド、エポキシ化合物、1個または複数個の重合性のエチレン性不飽和基を含有する化合物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるコモノマーは、コポリマーが誘導される、熱硬化可能な組成物に含まれるモノマーの5重量%〜90重量%であり得る。したがって、1つまたは複数の実施形態では、ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルは、コポリマーが誘導されるモノマーの10重量%〜95重量%である。
本明細書において、ポリマレイミドは、2個以上のマレイミド部位を有する化合物である。ポリマレイミドの例として、限定されないが1,2−ビスマレイミドエタン;1,4−ビスマレイミドブタン;1,6−ビスマレイミドヘキサン;1,12−ビスマレイミドドデカン;1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン;1,3−ビスマレイミドベンゼン;1,4−ビスマレイミドベンゼン;4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン;4,4’−ビスマレイミドジフェニルエーテル;4,4’−ビスマレイミドジフェニルスルフィド;4,4’−ビスマレイミドジフェニルスルホン;4,4’−ビスマレイミドジシクロヘキシルメタン;2,4−ビスマレイミドトルエン;および2,6−ビスマレイミドトルエンが挙げられる。
本明細書において、ポリシアネートは、2個以上のシアネート部位を有する化合物である。ポリシアネートの例として、限定されないが、ビスフェノールAジシアネート、ヘキサフルオロビスフェノールAジシアネート、テトラメチルビスフェノールFジシアネート、ジシクロペンタジエンポリフェノールのポリシアネート;2−tert−ブチル−1,4−ジシアナトベンゼン;2,4,6−トリメチル−1,3−ジシアナトベンゼン;4−クロロ−1,3−ジシアナトベンゼン;1,3,5−トリシアナトベンゼン;4,4’−ジシアナトジフェニル;2,2’−ジシアナト−1,1’−ビナフチル;4,4’−ジシアナトジフェニルエーテル;3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジシアナトジフェニルエーテル;3,3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジシアナトジフェニルエーテル;4,4’−ビス−[p−シアナトフェノキシ]ジフェニルエーテル;4,4’−ビス−[p−シアナトフェニルイソプロピル]ジフェニルエーテル;4,4’−ビス−[p−シアナトフェノキシ]ベンゼン;4,4’−ビス−[m−シアナトフェノキシ]ジフェニルエーテル;4,4’−ビス−[4−(4−シアナトフェノキシ)−フェニルスルホン]ジフェニルエーテル;4,4’−ジシアナトジフェニルスルホン;3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジシアナトジフェニルスルホン;3,3’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジシアナトジフェニルスルホン;4,4’−ビス−[p−シアナトフェニルイソプロピル]ジフェニルスルホン;4,4’−ビス−[(4−シアナト)フェノキシ]−ジフェニルスルホン;4,4’−ビス−[(3−シアナト)フェノキシ] ジフェニルスルホン;4,4’−ビス−[4−(4−シアナトフェニルイソプロピル)フェノキシ]−ジフェニルスルホン;4,4’−ビス−[4−(4−シアナトフェニルスルホン)フェノキシ]ジフェニルスルホン;および4,4’−ビス−[4−(4−シアナト)ジフェノキシ]ジフェニルスルホンが挙げられる。
本明細書において、ポリシアナミドは、2個以上のシアナミド部位を有する化合物である。ポリシアナミドの例として、限定されないが4,4’−ジミノジフェニルメタン;4,4’−スルホニルジアニリン;4,4’−ジアミノジフェニルオキシド;3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル;4,4’−ジアミノスチルベン;4,4’−ジアミノフェニルベンゾエート;4,4’−ジアミノ−α−メチルスチルベン;トリス(アミノフェニル)メタン;アニリン−ホルムアルデヒド縮合生成物のジシアナミド;4−アミノ−4’−ヒドロキシベンズアニリド;4−アミノ−4’−ヒドロキシスチルベン;およびp−アミノフェノールのシアナミドが挙げられる。
エポキシ化合物は、酸素原子が炭素鎖または環系の2個の隣接または非隣接炭素原子に直接結合してエポキシドまたはオキシラン環を形成する化合物である。エポキシ化合物は、芳香族エポキシ化合物、脂環式(alicyclic)エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、およびこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
芳香族エポキシ化合物の例として、限定されないが、ポリフェノール、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、トリスフェノール(トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンおよび1,6−ジヒドロキシナフタレンのグリシジルエーテル化合物が挙げられる。
脂環式エポキシ化合物の例として、限定されないが、少なくとも1個の脂環式環を有するポリオールのポリグリシジルエーテル、またはシクロヘキセン環もしくはシクロペンテン環を含む化合物を酸化剤とエポキシド化することによって得られるシクロヘキセンオキシドもしくはシクロペンテンオキシドを含む化合物が挙げられる。いくつかの特定の例として、限定されないが、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート;3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート;6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート;メチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン);2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン;ジシクロペンタジエンジエポキシド;エチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート);ジオクチルエポキシヘキサヒドロフタレート;およびジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタレートが挙げられる。
脂肪族エポキシ化合物の例として、限定されないが、脂肪族ポリオールまたはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートをビニル重合することにより合成されるホモポリマー、およびグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートと他のビニルモノマーとをビニル重合することにより合成されるコポリマーが挙げられる。いくつかの特定の例として、限定されないが、ポリオールのグリシジルエーテル、例えば、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル;1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル;グリセリンのトリグリシジルエーテル;トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル;ソルビトールのテトラグリシジルエーテル;ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル;ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル;およびポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル;1種の、または2種以上のアルキレンオキシドを、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、およびグリセリンなどの脂肪族ポリオールに添加することによって得られる、ポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル;ならびに脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。
1個または複数個の重合性のエチレン性不飽和基を含有する化合物は、モノエチレン性不飽和モノマーまたはポリエチレン性不飽和モノマーであり得る。1個または複数個の重合性のエチレン性不飽和基を含有する化合物の例として、限定されないが、参照により全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,428,125号に記載されているものが挙げられる。
加えて、当該分野において公知であるように、他の熱硬化性(thermosetting)モノマー、例えば、非グリシジルエーテル ジまたはポリエポキシド、ジまたはポリイソシアネート、およびベンゾオキサジン、ならびに他のオリゴマーまたはポリマー、例えばポリ(フェニレンオキシド)を、開示されている熱硬化可能な組成物に添加することが可能である。
1つまたは複数の実施形態では、熱硬化可能な組成物は溶媒を含む。溶媒の例として、限定されないが、ケトン、アミド、アルコール、およびエステルが挙げられる。ケトンの例として、限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン、およびシクロヘキサノンが挙げられる。アミドの例として、限定されないが、N,N−ジメチルホルムアミド、Ν,Ν−ジメチルアセトアミド、およびN−メチルピロリジノンが挙げられる。アルコールの例として、限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびDowanol(商標)PMが挙げられる。エステルの例として、限定されないが、酢酸メチル、酢酸エチル、およびDowanol(商標)PMAが挙げられる。溶媒は、熱硬化可能な組成物の合計重量の10重量%〜75重量%であり得、ここで、合計重量は、熱硬化可能な組成物を構成するモノマーおよび溶媒を基準とする。
1つまたは複数の実施形態では、熱硬化可能な組成物は添加剤を含む。添加剤の例として、限定されないが、重合触媒、共硬化剤、難燃剤、難燃剤用共力剤、溶媒、充填剤、接着促進剤、湿潤助剤、分散助剤、表面改質剤、熱可塑性樹脂、離型剤、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
重合触媒の例として、限定されないが、遷移金属錯体、イミダゾール、ホスホニウム塩、ホスホニウム錯体、三級アミン、ヒドラジド、「潜在性触媒」、例えばAncamine(登録商標)2441およびK61B(Air ProductsおよびChemicals、Inc.から入手可能な変性脂肪族アミン)、Ajinomoto Fine−Techno Co.,Inc.のAjicure PN−23またはMY−24、変性ウレア、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
共硬化薬剤の例として、限定されないが、ジシアンジアミド、置換グアニジン、フェノール樹脂、アミノ化合物、ベンゾオキサジン、無水物、アミドアミン、ポリアミド、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
難燃剤および/または難燃剤用共力剤の例として、限定されないが、リン含有分子、例えばH−DOP(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド)反応生成物、抱水マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メタロセン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
充填剤の例として、限定されないが、シリカ、アルミナ三水和物、酸化アルミニウム、金属酸化物、カーボンナノチューブ、銀フレークまたは粉末、カーボンブラック、グラファイト、およびこれらの組み合わせが挙げられる。充填剤は、機能性および/または非機能性であり得る。種々の適用では、充填剤は、0.5nm〜100μmの粒径範囲を有し得る。
接着促進剤の例として、限定されないが、変性オルガノシラン(エポキシド化、メタクリル、アミノ、アリルなど)、アセチルアセトネート、硫黄含有分子、チタネート、ジルコネート、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
湿潤助剤および/または分散助剤の例として、限定されないが、変性オルガノシラン、例えば、BYK(登録商標)W900シリーズおよびW9000シリーズ(BYK Additives & Instruments)など、ならびに変性フルオロカーボンが挙げられる。
表面改質剤の例として、限定されないが、スリップ添加剤および光沢添加剤、例えば、BYK Additives & Instrumentsから入手可能なものが挙げられる。
熱可塑性樹脂の例として、限定されないが、ポリフェニルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルイミド、ポリフタルイミド、ポリベンズイミダゾール、アクリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン、およびこれらの組み合わせが挙げられる。熱可塑性樹脂は、反応性および/または非反応性であり得る。
離型剤の例として、限定されないが、ワックス、例えばカルナバワックスなどが挙げられる。
1つまたは複数の実施形態では、開示されている熱硬化可能な組成物を硬化することによって形成される生成物は、架橋ポリマーであり、これは、熱硬化性であると言うことができる。該生成物は、加熱されたときに軟化し得るが、溶融も流動もしない不溶融性のポリマーネットワークを含み得る。
1つまたは複数の実施形態では、本開示は、熱硬化可能な組成物を硬化することによって得ることができるBステージの生成物を提供する。Bステージの生成物は、強化成分およびマトリクス成分を接触させることを含むプロセスによって形成され得る。マトリクス成分は、強化成分を包囲および/または支持する。マトリクス成分および強化成分は、相乗作用を提供する。この相乗作用によって、Bステージの生成物を硬化することによって得られる生成物が、個々の成分のみによっては達成不可能である機械的および/または物理的特性を有することがもたらされる。熱硬化可能な組成物は、本明細書に開示されているように、マトリクス成分として有用である。
強化成分は、繊維であり得る。繊維の例として、限定されないが、ガラス、アラミド、炭素、ポリエステル、ポリエチレン、石英、金属、セラミック、バイオマス、およびこれらの組み合わせが挙げられる。繊維は、コーティングされていてよい。繊維コーティングの例として、限定されないが、ホウ素が挙げられる。
ガラス繊維の例として、限定されないが、Aガラス繊維、Eガラス繊維、Cガラス繊維、Rガラス繊維、Sガラス繊維、およびTガラス繊維が挙げられる。アラミドは、有機ポリマーであり、その例として、限定されないが、Kevlar(登録商標)およびTwaron(登録商標)が挙げられる。炭素繊維の例として、限定されないが、ポリアクリロニトリル、ピッチ、レーヨン、およびセルロースから形成される繊維が挙げられる。金属繊維の例として、限定されないが、ステンレススチール、クロム、ニッケル、白金、チタン、銅、アルミニウム、ベリリウム、およびタングステンが挙げられる。セラミック繊維の例として、限定されないが、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、およびホウ化ケイ素から形成される繊維が挙げられる。バイオマス繊維の例として、限定されないが、木材および非木材から形成される繊維が挙げられる。
強化成分は織物であり得る。織物は、本明細書において議論されているように、繊維から形成され得る。織物の例として、限定されないが、縫合布および織布が挙げられる。織物は、単向性または多軸型であり得る。強化成分は、繊維および織物の組み合わせであり得る。
Bステージの生成物では、強化成分は、圧延、浸漬、噴霧、または、ある他の手順を介してマトリクス成分に暴露され得る。強化成分は、マトリクス成分に暴露された後、熱硬化可能な組成物中に存在する溶媒の一部が加熱による揮発を介して除去され得る。加熱は、90℃〜200℃の温度であり得るが、いくつかの適用では、加熱が別の温度で起こり得る。溶媒が除去される間および/または後に、マトリクス成分が部分的に硬化され得る。この部分的な硬化は、Bステージと称され得る。Bステージの生成物は、プリプレグと称され得る。Bステージは、90℃〜200℃の温度で起こり得る;しかし、いくつかの適用では、Bステージが別の温度で起こり得る。
Bステージの生成物は、層状であり得るか、または、ある形状に形成され得る。電気積層体が製造されているいくつかの適用では、Bステージの生成物の層は、導電材料の層と交互であり得る。導電材料の例として、限定されないが、銅箔が挙げられる。Bステージの生成物の層は、次いで、マトリクス成分がより十分に硬化している状態になるような条件に暴露され得る。例えば、Bステージの生成物の層は、90℃〜230℃の温度に10分〜500分にわたって暴露され得る。加えて、Bステージの生成物は、50N/cm〜500N/cmの圧力に暴露され得る。この硬化プロセスでは、強化成分上のマトリクス成分が流動して隣接する層上のマトリクス成分と混合することにより、層を一緒に融合することができる。
開示されている熱硬化可能な組成物および/または開示されているBステージの生成物は、硬化して、とりわけ、限定されないが、保護コーティング、電気積層体、構造積層体、複合体材料、フィラメントワインディング、成形体、鋳物、カプセル封入物、パッケージング、および接着剤を含む生成物を提供することができる。これらの生成物の特性は、所望のガラス転移温度、耐溶媒性、耐湿性、耐摩耗性、および靱性を含むことができる。
材料
Rh(CO)(アセチルアセトネート)、Strem Chemicals Incから入手可能。
n−ブチルジフェニルホスフィン、Organometallics,Inc(E.Hampstead、NH、USA)から入手可能。
ジシクロペンタジエン、Dow Chemical Companyから入手可能。
合成ガス(1:1モル比のCO:H)、Airgas Great Lakes、Inc.から入手可能。
KBrプレート、Sigma−Aldrichから入手可能。
KBrペレット、Sigma−Aldrichから入手可能。
3−メルカプトプロパン−1−スルホン酸、ナトリウム塩(90%純度)、Sigma−Aldrichから入手可能。
塩酸、A.C.S.試薬グレード、酸塩基滴定により37.5%、Mallinckrodt Baker,Incから入手可能。
フェノール、>99%、Dow Chemical Companyから入手可能。
無水アセトン、Sigma−Aldrichから入手可能。
臭化シアンSigma−Aldrichから入手可能。
トリエチルアミンSigma−Aldrichから入手可能。
ジクロロメタン、99.8%、Sigma Aldrichから入手可能。
無水硫酸ナトリウム、Sigma−Aldrichから入手可能。
ビスフェノールAジシアネート、Huntsman International LLCからAroCy B−10モノマー性ビスフェノールAジシアネートとして入手可能。
無水メタノール、Sigma−Aldrichから入手可能。
水酸化リチウム、Sigma−Aldrichから入手可能。
塩化ビニルベンジル(43%パラ/57%メタ異性体混合物)、Sigma−Aldrichから入手可能。
珪藻土、Celite CorporationからCelite(登録商標)545として入手可能。
ジシクロペンタジエンジアルデヒドの調製
Rh(CO)(アセチルアセトネート)(35.1mg;0.136mmol)、n−ブチルジフェニルホスフィン(0.33g;1.36mmol)、およびジシクロペンタジエン(70g)を窒素雰囲気のパージボックスにおいて合わせて、溶液を形成した。溶液を150mLのParr反応器に置き、合成ガスを用いて20℃で3回スパージした。次いで、溶液を撹拌しながら90psiの合成ガス圧で100℃に加熱し、97.7gの褐色液体を形成した。反応をAgilent6890Gas Chromatographyシステムを用いてモニタリングした。褐色液体のガスクロマトグラフィ(GC)分析により、ジシクロペンタジエンジアルデヒド(GCにおいて10.4〜10.7分で87面積%)およびジシクロペンタジエンモノアルデヒド(GCにおいて5.6および6.0分で6面積%)が示された。Agilent6890およびAgilent5973Mass Spectrometerを用いた、褐色液体のガスクロマトグラフ/質量スペクトル(GC/MS)分析により、所望のジシクロペンタジエンジアルデヒド(M=192)および飽和ジシクロペンタジエンモノアルデヒド(M=164)の形成が示された。
Nicolet Avatar3700DTGS FTIR(Thermo Electron Corporation)による、KBrプレート上の褐色液体の純フィルムのフーリエ変換赤外分光光度(FTIR)分析により、1720.4cm−1において、強いアルデヒドカルボニル伸縮が示された。
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸触媒の調製
3−メルカプトプロパン−1−スルホン酸のナトリウム塩を濃塩酸(35.7%、水性、200mL)に添加し、これをガラスビーカーにおいて磁気撹拌した。大気の水分の取り込みを防止するためにParafilm「M」(American National Can、Greenwich、CT)のシートで被覆した後、得られた白色結晶性スラリーを5分間撹拌し、次いで、中度フリットガラス漏斗上で濾過した。濾液を回転蒸発させて、8.88gの薄黄色の粘着性固体生成物を生じ、これをさらに処理することなく触媒として用いた。
フェノール化反応
上で調製されたジシクロペンタジエンジアルデヒド(48.06グラム、0.25モル、補正なし)および溶融したフェノール(470.5グラム、5.0モル)を1リットルのガラス製三ツ口丸底反応器に添加した。反応器は、両方ともClaisenアダプタを介して反応器に装着された室温(22℃)冷却器、温度計、ならびに頂部の窒素入口、変速モータに接続されたTeflon(商標)製撹拌機翼を備えたガラス製撹拌軸、およびサーモスタット制御の加熱マントルを含んでいた。頂部の窒素流(0.5L/分)を確立させ、反応器の内容物を撹拌しながら20分かけて65℃まで加熱し、透明の黄色に着色した溶液を付与した。上記で調製した触媒(0.39g)を反応器の内容物に添加すると、3分後に70℃のピーク発熱と暗琥珀色溶液とを生じた。加熱マントルを反応器から除去し、ファンを用いて反応器外側を65℃まで冷却した。さらなる触媒(0.22g)を反応器の内容物に添加すると、1分後に66℃のピーク発熱を生じ;再び反応器外側を65℃まで冷却した。さらなる触媒(0.35g)を反応器の内容物に添加すると、2分後に68℃のピーク発熱を生じ;再び反応器外側を65℃まで冷却した。さらなる触媒(0.24g)を反応器の内容物に添加し、反応器外側を65℃の温度に維持した。5分後、さらなる触媒(0.37g)を反応器の内容物に添加し、反応器外側を5分かけて65℃から62.5℃まで低減させた。ファンを除去し、加熱マントルを反応器に戻した。さらなる触媒(0.38g)を反応器の内容物に添加し、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)分析を用いて反応器の内容物をモニタリングしながら反応器外側を65℃で22.25時間維持した。HPLCは、Eclipse(登録商標)(Agilent)XDB−C8分析ガードカラム(5μ、4.6×12.5mm)を備えたZorbax Eclipse(登録商標)(Agilent)XDB−C8分析カラム(5μ、4.6×150mm)を用いたHewlett Packard 1090 Liquid Chromatographを含んでいた。カラムをクロマトグラフオーブンにおいて40℃で維持した。溶離液としてアセトニトリルおよび水(0.05%のo−リン酸水溶液で処理)を用い、それぞれ70/30%の溶液として1分あたり1.000mLの速度でポンプを介して初めに送達し、5分後に90/10%の溶液に変化させ、次の15分間そこで保持した。用いたアセトニトリルは、189nmのUVカットオフで、HPLCグレードであり、(ガスクロマトグラフィにより)100.0%の純度であった。用いたo−リン酸は、名目上85%の純度(実際の評価は85.1%)であった。用いた水は、HPLCグレードであった。サンプル分析に使用するダイオードアレイ検出器を225nmに設定し、リファレンスを550nmに設定した。用いた触媒の合計は1.95gであり、これは、ジシクロペンタジエンジアルデヒドに対して0.05モル%であった。最終の触媒添加の1.6時間後、HPLC分析により、ジシクロペンタジエンジアルデヒドが生成物の分布に完全に変換されたことが示された。
22.25時間後、反応器の内容物を、それぞれが3Lの脱イオン(DI)水を含有する1対のビーカー内に均等に分割した。各ビーカーの内容物を75分間撹拌し;次いで、各ビーカーの内容物を約12時間静置した。静置後、各ビーカーを500mLの体積にデカントし、デカントした水性部分を廃棄した。各ビーカーが3.5Lの合計体積を有するようにさらなるDI水を各ビーカーに添加し;各ビーカーの内容物を撹拌し50℃に加熱した。粘性糸状物の赤みがかった琥珀色に着色した化合物が各ビーカーの底部に形成された。各ビーカーの内容物を約12時間再び静置し、静置後、各ビーカーをデカントし、デカントした水性部分を廃棄した。各ビーカーの内容物を撹拌し加熱して沸騰させながら、各ビーカーに残存する暗黄橙色に着色した生成物に沸騰したDI水(1.5L)を添加した。沸騰後、各ビーカーの内容物を撹拌しながら22℃まで冷却させ;その後、各ビーカーからの固体を、フィルタ紙を通してデカントすることによって収集した。収集した固体をセラミック皿に置き、次いで、100℃に加熱した真空オーブン内に16時間置いた。次いで固体を微粉末に粉砕し、真空オーブンに戻してさらに6.5時間置いて119.79gのジシクロペンタジエンポリフェノールを得、これは、からし色に着色した粉末であることが観察された。ジシクロペンタジエンポリフェノールのFTIR分析により、1720.4cm−1におけるアルデヒドカルボニル伸縮の完全な消失、ならびに、1610.9cm−1(1595.7にショルダー)および1510.0cm−1における強い芳香族環の吸収、3382.2cm−1を中心とする幅広の強いヒドロキシルO−H伸縮、ならびに1226.7cm−1(1170.7にショルダー)における幅広の強いC−O伸縮が示された。HPLC分析により、12の成分が示され、6の主要成分はそれぞれ27.9、4.2、6.8、11.0、21.6および22.2面積%を含んでいた。
コモノマー合成(ジシクロペンタジエンポリシアネート)
上記で調製したジシクロペンタジエンポリフェノール(26.63g、名目上0.02のヒドロキシル当量)および無水アセトン(250mL)を、(0℃に維持された)冷却器、温度計、頂部の窒素入口(1L/分のNを使用)、および磁気撹拌機を具備した500mLの三ツ口の丸底ガラス製反応器に添加した。臭化シアン(22.67g、0.0214モル、1.07:1の臭化シアン:ヒドロキシル当量比)を撹拌しながら反応器の内容物に添加した。ドライアイス−アセトン浴を反応器の下に置き、撹拌された、反応器の内容物を、−6℃に冷却した。トリエチルアミン(20.64g、0.0204モル、1.02のトリエチルアミン:ヒドロキシル当量比)を反応器の内容物に添加し、これを−8℃〜−3℃の温度で22分間にわたって維持した。5分後、反応器の内容物が、トリエチルアミン臭化水素酸塩生成物を示す淡黄色に着色したスラリーに変わった。トリエチルアミン臭化水素酸塩生成物のHPLC分析により、24成分が見られ、存在するあらゆる成分が、ジシクロペンタジエンポリフェノールのHPLC分析において観察されたものとは異なる保持時間を有した。トリエチルアミン添加の27分後に、この間、反応器の内容物を−7℃〜−2℃の温度に維持して、反応器の内容物を、脱イオン水(400mL)およびジクロロメタン(250mL)を含むビーカーに添加した。ビーカーの内容物を2分間撹拌し、次いで分離漏斗において分離させ、ここからのジクロロメタン層を回収し、水層を廃棄した。ジクロロメタン層を分離漏斗に戻して添加し、新たな脱イオン水(最初に400mL、その後250mL)でさらに3回抽出して、濁ったジクロロメタン溶液を得た。濁ったジクロロメタン溶液を顆粒状の無水硫酸ナトリウム(25g)上で乾燥して澄んだ溶液を得、次いで、これに、サイドアーム付き真空フラスコに取り付けられた400mLの中度フリットガラス漏斗上に支持された無水硫酸ナトリウム床(100g)を通過させて、澄んだ淡黄色に着色した濾液を得た。濾液を55℃の最大油浴温度を用いて回転蒸発させた。さらなる回転蒸発を0.4mmHgの真空に達するまで75℃で実施して、固体粉末を得た。次いで、固体粉末を75℃に加熱した真空オーブンに16時間置いて23.14gのジシクロペンタジエンポリシアネートを得、これが淡黄色固体であることが観察された。ジシクロペンタジエンポリシアネートの臭化カリウムペレットのFTIR分析により、ヒドロキシル基の吸収が存在しなかった一方で、2265.2および2235.4cm−1に強いシアネート基の吸収が観察されたことが示された。HPLC分析により、16成分が示され、主要な3成分がそれぞれ27.9、24.0および31.8面積%を含んでいた。
比較例A:ジシクロペンタジエンポリシアネートの組成物
比較例Aの、上記で調製したジシクロペンタジエンポリシアネートの組成物(6.6mg)の示差走査熱量(DSC)分析を、窒素ストリーム(35cc/m)下に25℃から350℃まで7℃/分の加熱速度を用いて実施した。溶融吸熱は検出されなかった。環化三量化に起因する単一の発熱が検出され、開始値が162.6℃、中間点が262.3℃、終点が304.6℃であった。表1Aに見られるように、164.4ジュール/gの硬化エンタルピーが測定された。結果として得られた、ジシクロペンタジエンポリシアネートのホモポリトリアジンのDSC分析により、少しのさらなる発熱が271.1℃で開始していることが示された。その後のDSC分析により、少しの発熱の開始点が307.1℃にシフトした。DSC分析から回収したホモポリトリアジンは透明の琥珀色に着色した剛性固体であった。
比較例B:ビスフェノールAジシアネートの組成物
比較例Bの、ビスフェノールAジシアネートの組成物(10.1mg)のDSC分析を、窒素ストリーム(35cc/m)下に25℃から350℃まで7℃/分の加熱速度を用いて実施した。83.0℃の中間点を伴った単一の鋭い溶融吸熱が存在した。98.7ジュール/gの溶融エンタルピーが測定された。環化三量化に起因する単一の発熱が検出され、開始値が244.1℃、中間点が320.7℃、終点が352.6℃であった。表1Aに見られるように、588.9ジュール/gの硬化エンタルピーが測定された。得られた、ビスフェノールAジシアネートのホモポリトリアジンのDSC分析により、少しのさらなる発熱が319.9℃で開始していることが示され、顕著な漸進的な発熱シフトが150℃で始まった。その後のDSC分析により、発熱が209.8℃で開始し、より明白な発熱シフトが320.4℃で開始したことが示された。DSC分析から回収したホモポリトリアジンは、透明な淡琥珀色に着色した剛性固体であった。
比較例C:比較例Aを硬化することによって得られる生成物
比較例Aの、上記で調製したジシクロペンタジエンポリシアネートを含む組成物(0.5g)をアルミニウム容器に置き、次いで、100℃のオーブン内に1時間置いた。次いで、容器および内容物を150℃のオーブン内に移動させて1時間おいた。比較例Aは、150℃のオーブンにて23分後に均質な液体であった。液体を200℃のオーブンに1時間、次いで、250℃のオーブンに1時間、最後に300℃のオーブンに1時間置き、続いて22℃に徐冷して、比較例Cの、ジシクロペンタジエンポリシアネートを含む組成物を硬化することによって得られる生成物を得た。生成物は、透明な琥珀色に着色した剛性固体であった。生成物(18.9mg)のDSC分析により、表2Aに見られるように、295.70℃の温度でのガラス転移が示された。
比較例D:比較例Bを硬化することによって得られる生成物
比較例Aを比較例B(0.5g)に置き換えたこと以外は、比較例Cのプロセスを繰り返した。比較例Bは、100℃のオーブンにある間、均質な液体であった。上記に記載した加熱および徐冷により、比較例Dの、ビスフェノールAジシアネートを含む組成物を硬化することによって得られる生成物を得した。生成物は、透明な黄色に着色した剛性固体であった。生成物(19.5mg)のDSC分析により、表2Aに見られるように、275.70℃の温度でのガラス転移が締めされた。
ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルの合成
ジシクロペンタジエンポリフェノールを、異性体のジシクロペンタジエン(97.3面積%(GC))およびモノアルデヒド異性体(1.2面積%(GC))ならびにより高分子量の副生成物を用いて上記のように調製した。
ジシクロペンタジエンポリフェノール(133.16g、名目上1.0のヒドロキシル当量)、無水メタノール(264g)、および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(0.1343g)を5Lのガラス製の三ツ口の丸底反応器に添加した。反応器は、両方ともClaisenアダプタを介して反応器に装着された、冷やした(0℃)冷却器、温度計、頂部の窒素入口でキャップした添加漏斗、変速モータに接続されたTeflon(商標)製撹拌翼を備えたガラス製撹拌軸、およびサーモスタット制御の加熱マントルを含んでいた。頂部の窒素流(1L/分)を確立させ、反応器の内容物を62分間撹拌して、琥珀色に着色した溶液を付与した。3分後、水酸化リチウム粉末(14.3g、0.597モル)を反応器の内容物に添加し、これにより、39℃の発熱、および赤琥珀色に着色した溶液への溶液の色変化を生じた。ファンを用いて反応器外側を冷却し、これにより、水酸化リチウムの添加の4分後に、41℃の最大温度に達した。水酸化リチウムの添加の15分後、反応器の外側は30℃の温度であり、さらなる水酸化リチウム(14.3g、0.597モル)を反応器の内容物に添加して、37℃の最大発熱を付与した。さらに15分後、さらなる水酸化リチウム(14.3g、0.597モル)を反応器の内容物に添加すると、発熱は生じなかった。次いで、反応器の内容物を35分かけて55℃に加熱し、塩化ビニルベンジル(55.94g、0.3664モル)を反応器の内容物に添加漏斗を介して13分かけて添加した。最初の塩化ビニルベンジルの添加を開始してから58分後、さらなる塩化ビニルベンジル(112.19g、0.7349モル)を反応器の内容物に60分かけて添加して、白色の懸濁した粒子状物を有する橙色に着色したスラリーを付与した。3.5時間後、無水メタノール(264g)を反応器の内容物に添加して、粘度を低減させた。HPLC分析により、最初の塩化ビニルベンジルの添加の開始から16.2時間後、反応器に添加した塩化ビニルベンジルが完全に消費されたことが示された。このとき、さらなるメタノール(278g)を反応器の内容物に添加し、その後、さらなる塩化ビニルベンジル(50.84g、0.3330モル)を35分かけて添加した。最初の塩化ビニルベンジルの添加の開始から24.8時間後、さらなる塩化ビニルベンジル(50.84g、0.3330モル)を反応器の内容物に35分かけて添加した。最初の塩化ビニルベンジルの添加の開始から48時間後、さらなる塩化ビニルベンジル(25.42g、0.1665モル)を反応器の内容物に16分かけて添加した。最初の塩化ビニルベンジルの添加の開始後、反応器の内容物を55℃に維持して62.8時間撹拌し、その後、反応器の内容物を25℃の温度まで冷却し、曇った淡黄色に着色した液体および固体を付与した。曇った淡黄色に着色した液体をデカントして廃棄した。メタノール(1L)を固体に添加し、反応器の内容物を窒素雰囲気下に110分間撹拌した。次いで、反応器の内容物を静置させ、メタノール相をデカントして廃棄した。さらなるメタノール(1L)を反応器の内容物に添加し、これを窒素雰囲気下に75分間撹拌した。次いで、反応器の内容物を静置させ、メタノール相をデカントして廃棄した。さらなるメタノール(1L)を反応器の内容物に添加し、これを窒素雰囲気下に18時間撹拌した。次いで、反応器の内容物を静置させ、メタノール相をデカントして廃棄した。ジクロロメタン(1L)を反応器の内容物に添加し、これを窒素雰囲気下に2.5時間撹拌した。反応器の内容物を分割して750mLの2つのポリプロピレンボトル内に均等に置き、2300回転/分(RPM)で30分間遠心分離した。分離した、曇った淡琥珀色に着色した液体を、フィルタ紙を通したデカンテーションによりボトルから回収した。残存固体をさらなるジクロロメタンと合わせ、機械振とう器に30分間置くことによって抽出した。得られたスラリーを2300RPMで1時間遠心分離し、その後、分離した液体を、フィルタ紙を通してデカントした。合わせたデカントを、600mLの中度フリットガラス漏斗に1インチの深さで充填された珪藻土の床を通して濾過した。4Lのガラスビーカーにおいてスパチュラを用いて撹拌しながらメタノール(2.5L)を透明の濾液に添加した。ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む黄色のゴム状固体が沈殿し、これをデカント後に回収し、75℃の温度で真空オーブンにおいて乾燥し、116.90gの一定重量とした。ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルの臭化カリウムペレットのFTIR分析により、ヒドロキシル基の吸収の完全な消失;1507.15(s)、1582.17(m)および1607.10(m)cm−1における芳香族環の吸収の出現;1628.59(m)cm−1における芳香族環に関連する=CH振動;メタ置換が751.71(m)および794.16(m)cm−1における3個の隣接水素をもたらしている芳香族C−Hの曲げ振動に関する領域内の吸収;826.92(s)cm−1における、パラ置換が2個の隣接水素を付与する芳香族C−Hの曲げ振動に関する領域内の吸収;ならびに1112.20(m)cm−1におけるC−O伸縮の吸収が示された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物
2つの部分の実施例2(サンプル1およびサンプル2)の、上記で調製したジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物(8.9および9.9mg)の示差走査熱量(DSC)分析を、窒素ストリーム(35cc/m)下に25℃から425℃まで7℃/分の加熱速度を用いて実施した。溶融吸熱は検出されなかった。単独重合に起因する1対の発熱が検出された。第2発熱(2つのサンプルについて、それぞれ400.43℃および403.40℃、平均401.92℃)の終わりに、鋭い発熱分解が起こった。表1Bに見られるように、実施例2(サンプル1およびサンプル2)のそれぞれの硬化エンタルピー、72.22および93.53ジュール/gが測定された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物
上記で調製した、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物(0.5g)をアルミニウム皿に置き、100℃のオーブン内に1時間置いて生成物を得、これは、透明な淡黄色に着色した鋳物であることが観察された。次いで、該皿を150℃のオーブンに1時間置き、200℃のオーブンに1時間置き、250℃に1時間置き、続いて22℃に徐冷して、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物を付与し、これは、透明な淡琥珀色に着色した剛性固体であることが観察された。この生成物(26.40mg)のDSC分析を、窒素ストリーム(35cc/m)下に25℃から400℃まで7℃/分の加熱速度を用いて実施し、表2Bに見られるように、第4走査後に317.04℃の温度でのガラス転移が示された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ビスフェノールAジシアネート、57.15重量%)を含む熱硬化可能な組成物
上記で調製した、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル(0.0980g、42.85重量%)、およびビスフェノールAジシアネート(0.1307g、57.15重量%)をガラスバイアルに添加し、スパチュラを用いて粉砕して実施例4を付与し、熱硬化可能な組成物が、均質な粉末であることが観察された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ビスフェノールAジシアネート、57.15重量%)を含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物
実施例4(8.4mg)のDSC分析を、窒素ストリーム(35cc/m)下に25℃から350℃まで7℃/分の加熱速度を用いて実施した。溶融吸熱が検出され、開始値が51.80℃、最小値が79.74℃、終点が86.64℃であり、溶融エンタルピーが52.43ジュール/gであった。共重合に起因する単一の発熱が検出され、開始値が197.36℃、最大値が266.86℃、終点が331.73℃であった。表1Bに見られるように、313.3ジュール/gの硬化エンタルピーが測定された。上記条件を使用した、熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物である実施例5におけるその後のDSC走査により、表2Bに見られるように、294.79℃のガラス転移温度が示された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ビスフェノールAジシアネート、50重量%)を含む熱硬化可能な組成物
上記で調製した、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル(0.1435g、50.00重量%)、およびビスフェノールAジシアネート(0.1435g、50.00重量%)をガラスバイアルに添加し、スパチュラを用いて一緒に粉砕して実施例6を付与し、熱硬化可能な組成物が、均質な粉末であることが観察された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ビスフェノールAジシアネート、50重量%)を含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物
実施例6(10.7mg)のDSC分析を上記のように実施した。溶融吸熱が検出され、開始値が50.97℃、最小値が81.16℃、終点が89.95℃であり、溶融エンタルピーが42.01ジュール/gであった。共重合に起因する単一の発熱が検出され、開始値が184.51℃、最大値が262.83℃、終点が327.17℃であった。表1Bに見られるように、245.5ジュール/gの硬化エンタルピーが測定された。上記の条件を用いた、熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物である実施例7におけるその後のDSC走査により、表2Bに見られるように、297.75℃のガラス転移温度が示された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ビスフェノールAジシアネート、39.99重量%)を含む熱硬化可能な組成物
上記で調製した、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル(0.1811g、60.01重量%)、およびビスフェノールAジシアネート(0.1207g、39.99重量%)をガラスバイアルに添加し、スパチュラを用いて一緒に粉砕して実施例8を付与し、熱硬化可能な組成物が、均質な粉末であることが観察された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ビスフェノールAジシアネート、39.99重量%)を含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物
実施例8(9.30mg)のDSC分析を上記のように実施した。溶融吸熱が検出され、開始値が52.22℃、最小値が80.73℃、終点が89.13℃であり、溶融エンタルピーが38.02ジュール/gであった。共重合に起因する単一の発熱が検出され、開始値が178.70℃、最大値が259.12℃、終点が320.12℃であった。表1Bに見られるように、224.2ジュール/gの硬化エンタルピーが測定された。上記の条件を用いた、熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物である実施例9におけるその後のDSC走査により、表2Bに見られるように、292.07℃のガラス転移温度が示された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ジシクロペンタジエンポリフェノールのポリシアネート、50重量%)を含む熱硬化可能な組成物
上記で調製した、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル(0.1824g、50.00重量%)、および、上記で調製した、ジシクロペンタジエンポリフェノールのポリシアネート(0.1824g、50.00重量%)をガラスバイアルに添加し、スパチュラを用いて一緒に粉砕して実施例10を付与し、熱硬化可能な組成物が、均質な粉末であることが観察された。
ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマー(ジシクロペンタジエンポリフェノールのポリシアネート、50重量%)を含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物
実施例10(8.10mg)のDSC分析を上記のように実施した。溶融吸熱は検出されなかった。共重合に起因する単一の発熱が検出され、開始値が177.87℃、最大値が235.95℃、終点が295.23℃であった。表1Bに見られるように、100.8ジュール/gの硬化エンタルピーが測定された。上記の条件を用いた、熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物である実施例11(サンプル1)におけるその後のDSC走査により、表2Bに見られるように、ガラス転移温度が294.80℃であることが明らかになった。実施例11(サンプル2)(8.60mgのサンプル)を含めた上述のDSC分析の繰り返しにより、表2Bに見られるように、295.37℃のガラス転移温度が示された。
表1A〜1Bのデータは、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物である実施例2の両方のサンプル1およびサンプル2が、ジシクロペンタジエンポリシアネートの組成物である比較例AまたはビスフェノールAジシアネートの組成物である比較例Bのいずれよりも低い硬化エンタルピーを有することを示す。
表1A〜1Bのデータは、それぞれがジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマーを含む熱硬化可能な組成物である実施例4、6、8、および10のそれぞれが、比較例Bよりも低い硬化エンタルピーを有することをさらに示す。
表2A〜2Bのデータは、ジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルを含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物である実施例3が、比較例Aを硬化することによって得られる生成物である比較例Cまたは比較例Bを硬化することによって得られる生成物である比較例Dのいずれよりも高いガラス転移温度を有することを示す。
表2A〜2Bのデータは、それぞれがジシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテルおよびコモノマーを含む熱硬化可能な組成物を硬化することによって得られる生成物である実施例5、7、9、および11(サンプル1およびサンプル2)のそれぞれが、比較例Dよりも高いガラス転移温度を有することをさらに示す。

Claims (10)

  1. 式Iのポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル:
    [式中、各nは、0〜20の値を独立して有し;各mは、0〜3の値を独立して有し;p
    は、0〜20の値を有し;各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで、前記ア
    ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素
    原子をそれぞれ独立して含有し;各Qは、独立して、水素、または1〜6個の炭素原子を
    含有するアルキル基であり;各Xは、式IIの基
    であり、式中、各Rは、独立して、ハロゲン、ニトリル基、ニトロ基、アルキル基、ア
    ルコキシ基、アルケニル基、またはアルケニルオキシ基であり、ここで、前記アルキル基
    、アルコキシ基、アルケニル基、およびアルケニルオキシ基は、1〜6個の炭素原子をそ
    れぞれ独立して含有し;各qは、0〜4の値を独立して有する]。
  2. 各Rのハロゲンおよび各Rのハロゲンが、フッ素、塩素、および臭素からなる群から
    独立して選択される、請求項1に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニル
    ベンジルエーテル。
  3. 各nが0〜8の値を独立して有する、請求項1または2に記載のポリシクロペンタジエ
    ンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
  4. pが0〜1の値を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリシクロペンタジエ
    ンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
  5. 各アルキル基が1〜2個の炭素原子を独立して含有する、請求項1〜4のいずれか一項
    に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
  6. 各アルキル基が1〜2個の炭素原子を独立して含有する、請求項1〜5のいずれか一項
    に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル。
  7. mが0である、請求項1に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベン
    ジルエーテル。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニル
    ベンジルエーテルを含む、熱硬化可能な組成物。
  9. ポリマレイミド、ポリシアネート、ポリシアナミド、エポキシ化合物、1個または複数
    個の重合性のエチレン性不飽和基を含有する化合物、およびこれらの組み合わせからなる
    群から選択されるコモノマーをさらに含む、請求項8に記載の熱硬化可能な組成物。
  10. 前記コモノマーが、熱硬化可能な組成物に含まれるモノマーの全重量%の5重量%〜9
    0重量%である、請求項9に記載の熱硬化可能な組成物。
JP2013507942A 2010-04-29 2011-04-21 ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル Expired - Fee Related JP5629370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32935610P 2010-04-29 2010-04-29
US61/329,356 2010-04-29
PCT/US2011/000709 WO2011136845A1 (en) 2010-04-29 2011-04-21 Vinylbenzyl ethers of polycyclopentadiene polyphenol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525568A JP2013525568A (ja) 2013-06-20
JP5629370B2 true JP5629370B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44120891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507942A Expired - Fee Related JP5629370B2 (ja) 2010-04-29 2011-04-21 ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8664341B2 (ja)
EP (1) EP2563755A1 (ja)
JP (1) JP5629370B2 (ja)
KR (1) KR20130079413A (ja)
CN (1) CN103038205A (ja)
SG (1) SG185026A1 (ja)
TW (1) TW201141888A (ja)
WO (1) WO2011136845A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201800437A (zh) * 2016-03-01 2018-01-01 新日鐵住金化學股份有限公司 聚(乙烯基芐基)醚化合物與其用途
CN106317356B (zh) * 2016-09-08 2018-05-15 沈阳化工大学 一种苊式多苯基共聚烯丙基酚醛活性稀释树脂及其制备方法
CN106496478B (zh) * 2016-09-21 2018-09-11 沈阳化工大学 一种四苯基环戊二烯酮共聚烯丙基酚醛发泡树脂制备方法
CN106496477B (zh) * 2016-09-21 2018-08-07 沈阳化工大学 一种苊式多苯基共聚腰果酚甲醛发泡树脂及其制备方法
CN106496474B (zh) * 2016-09-21 2018-09-11 沈阳化工大学 一种苊式多苯基环戊二烯酮共聚烯丙醚酚醛发泡树脂制备方法
CN109563223B (zh) * 2016-10-18 2021-07-09 昭和电工株式会社 多烯基酚化合物的制造方法、以及包含多烯基酚化合物的固化性组合物及其固化物
CN106496479B (zh) * 2016-10-21 2018-09-11 沈阳化工大学 一种四苯基环戊二烯酮共聚腰果酚甲醛发泡树脂及其制备方法
CN115916894A (zh) * 2020-06-03 2023-04-04 Dic株式会社 硬化性树脂、硬化性树脂组合物及硬化物
KR20230122014A (ko) * 2020-12-22 2023-08-22 디아이씨 가부시끼가이샤 경화성 수지, 경화성 수지 조성물, 및, 경화물
WO2023089976A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 Dic株式会社 硬化性樹脂、硬化性樹脂組成物、及び、硬化物

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1300267B (de) 1961-09-14 1969-07-31 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung von linearen Polyestern, insbesondere Polycarbonaten
US3419624A (en) 1964-02-24 1968-12-31 Union Carbide Corp Novel bisphenols of dicyclopentadiene
US4456129A (en) 1981-07-15 1984-06-26 Burlington Industries, Inc. Load support flanges with coined edges
US4540829A (en) 1982-12-02 1985-09-10 The Dow Chemical Company Allylated di or polycyclopentadiene diphenols
US4546131A (en) 1985-01-15 1985-10-08 The Dow Chemical Company Polymer modified cyanate mixture and epoxy resins thereof
US4629764A (en) 1985-06-24 1986-12-16 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4629762A (en) 1985-06-24 1986-12-16 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4611022A (en) 1985-06-24 1986-09-09 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4629763A (en) 1985-06-24 1986-12-16 The Dow Chemical Company Polymer modified polyphenol compositions and thermosettable resins thereof
US4707533A (en) 1986-02-24 1987-11-17 The Dow Chemical Company Vinyl ester of polyepoxide of polyphenol cyanate mixture and polymaleimide co-oligomer
US4661553A (en) 1986-02-24 1987-04-28 The Dow Chemical Company Vinyl esters of polyepoxides of polyphenol cyanate mixture and polymaleimide co-oligomers
US4707558A (en) * 1986-09-03 1987-11-17 The Dow Chemical Company Monomers and oligomers containing a plurality of vinylbenzyl ether groups, method for their preparation and cured products therefrom
US4782124A (en) 1987-04-14 1988-11-01 The Dow Chemical Company Polycarbonate modified epoxy resins
US4766184A (en) 1987-04-14 1988-08-23 The Dow Chemical Company Polycarbonate modified vinyl esters
AU2726188A (en) 1987-11-03 1989-06-01 Dow Chemical Company, The Curable compositions containing ethylenically unsaturated monomers, polyarylcyanate ester compositions and catalyst
US4871831A (en) * 1987-11-30 1989-10-03 Allied-Signal Inc. Complete ether capping of oligomeric polyphenols
EP0398917B1 (en) 1987-11-30 1993-09-15 AlliedSignal Inc. Ethers of the condensation products of phenoldicyclopentadiene adducts as thermosetting resins
US5077380A (en) 1989-07-17 1991-12-31 The Dow Chemical Company Mesogenic cyanate functional maleimides and thermosets thereof
US5442039A (en) 1989-07-17 1995-08-15 The Dow Chemical Company Mesogenic polycyanates and thermosets thereof
US5428125A (en) 1989-07-17 1995-06-27 The Dow Chemical Company Mesogenic polycyanates and thermosets thereof
US5276184A (en) 1990-08-03 1994-01-04 The Dow Chemical Company Sulfonamide compounds containing mesogenic moieties
US5159030A (en) 1991-03-25 1992-10-27 The Dow Chemical Company Mesogenic alkenyl functional malemides and thermosets thereof
US5138101A (en) * 1991-07-19 1992-08-11 Eastman Kodak Company Recovery of high-boiling aldehydes from rhodium-catalyzed hydroformylation processes
US5206321A (en) 1991-10-03 1993-04-27 The Dow Chemical Company Polycyanates containing mesogenic moieties as lateral substituents
US5281675A (en) 1992-02-06 1994-01-25 The Dow Chemical Company Mesogenic cyclic imino ether-containing compositions and polymerization products thereof
JPH06192359A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規な熱硬化性フェノール樹脂、その製造方法およびその硬化組成物
JP4223085B2 (ja) * 1997-09-10 2009-02-12 株式会社クラレ トリシクロデカンジアルデヒドの製造方法
US6307108B1 (en) 2000-03-15 2001-10-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
DE10352261B4 (de) * 2003-11-08 2006-08-24 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von TCD-Dialdehyd
DE10357718A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tricyclodecandialdehyd
BRPI0807132A2 (pt) 2007-01-30 2018-12-04 Syngenta Participations Ag enzimas para o tratamento de lignocelulósicos, ácidos nucléicos que codificam as mesmas, e metodos e uso das mesmas
CN102026950B (zh) * 2008-03-12 2014-10-15 陶氏环球技术有限责任公司 包含脂族和芳族基团的烯键式不饱和单体
EP2254928A1 (en) 2008-03-12 2010-12-01 Dow Global Technologies Inc. Aromatic polycyanate compounds and process for the production thereof
JP5722636B2 (ja) 2008-03-12 2015-05-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 脂肪族炭素含有量が大きい芳香族ジシアナート化合物
US20110046321A1 (en) 2008-05-22 2011-02-24 Earls Jim D Adducts of epoxy resins derived from alkanolamides and a process for preparing the same
CN102037049B (zh) 2008-05-22 2014-09-03 陶氏环球技术公司 环氧树脂的加合物及其制备方法
US8937145B2 (en) 2009-12-02 2015-01-20 Dow Global Technologies Llc Epoxy resin compositions
KR20120101090A (ko) 2009-12-02 2012-09-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 코팅 조성물
CN102781950B (zh) 2009-12-30 2016-03-09 陶氏环球技术有限责任公司 包含磷和氰氧基的热固性单体以及组合物
JP5854359B2 (ja) * 2010-04-29 2016-02-09 ブルー キューブ アイピー エルエルシー ポリシクロペンタジエンポリフェノールのポリ(アリルエーテル)

Also Published As

Publication number Publication date
US20130211015A1 (en) 2013-08-15
CN103038205A (zh) 2013-04-10
WO2011136845A1 (en) 2011-11-03
TW201141888A (en) 2011-12-01
KR20130079413A (ko) 2013-07-10
JP2013525568A (ja) 2013-06-20
US8664341B2 (en) 2014-03-04
SG185026A1 (en) 2012-11-29
EP2563755A1 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629370B2 (ja) ポリシクロペンタジエンポリフェノールのビニルベンジルエーテル
JP5854359B2 (ja) ポリシクロペンタジエンポリフェノールのポリ(アリルエーテル)
JP6101418B2 (ja) 脂肪族および芳香族部分を含むエチレン性不飽和モノマー
KR101602512B1 (ko) 지방족 탄소 함량이 높은 방향족 디시아네이트 화합물
KR101612570B1 (ko) 방향족 폴리시아네이트 화합물 및 이의 제조 방법
KR102545337B1 (ko) 시안산에스테르 화합물, 그 화합물을 함유하는 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP6850432B2 (ja) シアン酸エステル化合物、樹脂組成物、硬化物、構造材料用プリプレグ、封止用材料、繊維強化複合材料及び接着剤
TWI648317B (zh) Phenolic resin, phenol resin mixture, epoxy resin, epoxy resin composition and hardened materials thereof
JP6402448B2 (ja) シアン酸エステル化合物、該化合物を含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US8927685B1 (en) Thermoset and thermoplastic compositions derived from the essential oils of herbs
US8609788B2 (en) Polycyclopentadiene compounds
TWI506045B (zh) 聚環戊二烯化合物
JPH02185515A (ja) エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂組成物
JP2023140669A (ja) ベンゾオキサジン化合物からなる重合性単量体、及びそれを用いた硬化性樹脂組成物、硬化物、電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees