JP5614749B2 - サムネイル生成方法及び画像形成装置 - Google Patents

サムネイル生成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5614749B2
JP5614749B2 JP2009252911A JP2009252911A JP5614749B2 JP 5614749 B2 JP5614749 B2 JP 5614749B2 JP 2009252911 A JP2009252911 A JP 2009252911A JP 2009252911 A JP2009252911 A JP 2009252911A JP 5614749 B2 JP5614749 B2 JP 5614749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thumbnail
xps file
file
page
xps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118054A (ja
Inventor
雨 烈 宋
雨 烈 宋
杏 ナン 金
杏 ナン 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010118054A publication Critical patent/JP2010118054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614749B2 publication Critical patent/JP5614749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image

Description

本発明は、サムネイル生成方法及び画像形成装置に関し、より詳細には、XPSファイル内にサムネイルが含まれていない場合、容易にサムネイルを追加することのできるサムネイル生成方法及び画像形成装置に関する。
一般的に、画像形成装置は、コンピューターのような端末装置で生成された印刷データを記録用紙に印刷する装置のことをいう。このような画像形成装置の例として、コピー機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの機能を一つの装置で複合的に実現した複合機(Multi Function Peripheral:MFP)等が挙げられる。
最近普及している画像形成装置は、PDF、TIFF、JPG等のような文書データに対する直接印刷機能までサポートしている。直接印刷(Direct Printing)機能とは、PC、ノートPC、PDA、デジタルカメラ等の端末装置において別途の応用プログラムを実行させることなく、画像形成装置にファイルを伝送するだけで印刷作業を行う機能を意味する。
一方、このような直接印刷をサポートするデータとしてXPSファイルがある。XPSファイルは、文書書式が維持され、ファイルの共有が可能な固定したレイアウトの電子ファイルであって、該当文書又は作業に必要とするすべてのリソースをディレクトリー構造に体系化した後、それらの間の参照関係などを、XMLを用いて記述したデータ及びリソースすべてをZIPでまとめたファイルである。このようなXPSファイルは、図1に示すように、複数個の階層を有するツリー構造形態の論理構造を有する。
図1に示すように、XPSファイルは、作業レベル、文書レベル、ページレベルのように階層的に構成され、各文書レベル、ページレベルには、複数の文書、ページを含むことができ、それぞれの文書、ページ毎に異なる印刷オプションを設定することができ、それぞれの文書、ページに該当するサムネイルを含むことができる。
しかし、従来の画像形成装置では、XPSファイルにサムネイルが含まれていない場合、これを追加できる方法をサポートしておらず、PCのような端末装置においてもXPSファイルにサムネイルを追加するためにはXPSファイル内の各種のXMLファイル及びイメージをユーザが一々修正して追加しなければならない点で、XPSファイルにサムネイルを容易に追加することができる方法が求められていた。
米国特許第6883138号明細書 米国特許出願公開第2006/136827号明細書 特開2003−303184号公報 米国特許出願公開第2008/144069号明細書
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、XPSファイル内にサムネイルが含まれていない場合、XPSファイルの構造を分析して容易にXPSファイル内にサムネイルを追加することのできるサムネイル生成方法及び画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるサムネイル生成方法は、XPS(XML Paper Specification)ファイルが選択されるステップと、前記XPSファイルの構造を分析するステップと、前記分析に従って、前記XPSファイルに対するサムネイル(Thumbnail)イメージを生成するステップと、前記生成されたサムネイルイメージを前記XPSファイルに追加するステップと、を有することを特徴とする。
この場合、前記XPSファイルの構造を分析するステップは、前記XPSファイルに対する作業、文書、及びページ構成を分析し、該作業、文書、及びページでサムネイル情報を含んでいるか否かを確認することが好ましい。
一方、前記XPSファイルが選択されるステップは、前記XPSファイルに対する印刷命令及びサムネイル生成命令のうちの少なくとも一つのユーザ命令が入力されると、前記XPSファイルに対する選択であると判断することが好ましい。
一方、本発明のサムネイル生成方法は、前記XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない場合、該XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない旨を表示するステップを更に有することができる。
この場合、前記サムネイル情報が含まれていない旨を表示するステップは、前記XPSファイル内の作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する第1領域と、該作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルを生成するか否かを選択する第2領域と、を含むユーザインターフェース(user Interface)を介して表示することが好ましい。
この場合、前記サムネイルイメージを生成するステップは、ユーザが選択した領域に対してのみサムネイルイメージを生成することが好ましい。
一方、前記サムネイルイメージを生成するステップは、前記XPSファイルの全ての領域、前記XPSファイルの全ての文書レベル領域、及び前記XPSファイルの全てのページレベル領域のうちの少なくとも一つの領域に対するサムネイルイメージを生成することが好ましい。
また、前記サムネイルイメージを生成するステップは、前記サムネイルイメージに対応する文書及びページ領域に対するレンダリングされたデータ、又は前記サムネイルに対応する文書及びページ領域に対する印刷データを用いてサムネイルを生成することが好ましい。
この場合、前記サムネイルイメージを生成するステップは、前記レンダリングされたデータ又は前記印刷データを予め定義されたサムネイルイメージサイズに縮小してサムネイルを生成することが好ましい。
一方、本発明のサムネイル生成方法は、前記サムネイルの追加されたXPSファイルを保存するステップを更に有することができる。
上記目的を達成するためになされた本発明による画像形成装置は、XPS(XML Paper Specification)ファイルが選択されるユーザインターフェース部と、前記XPSファイルの構造を分析する分析部と、前記分析に従って、前記XPSファイルに対するサムネイル(Thumbnail)イメージを生成するサムネイル生成部と、前記生成されたサムネイルイメージを前記XPSファイルに追加する制御部と、を備えることを特徴とする。
この場合、前記分析部は、前記XPSファイルに対する作業、文書、及びページ構成を分析し、該作業、文書、及びページ構成のそれぞれに対して、サムネイル情報を含んでいるか否かを確認することが好ましい。
一方、前記ユーザインターフェース部は、前記XPSファイルに対する印刷命令及びサムネイル生成命令のうちの少なくとも一つのユーザ命令が入力されると、前記XPSファイルに対する選択であると判断することが好ましい。
また、前記ユーザインターフェース部は、前記XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない場合、該XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない旨を表示することが好ましい。
この場合、前記ユーザインターフェース部は、前記XPSファイル内の作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する第1領域と、該作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルを生成するか否かを選択する第2領域と、を含むユーザインターフェース(user Interface)を介して表示することが好ましい。
この場合、前記サムネイル生成部は、ユーザが選択した領域に対してのみサムネイルイメージを生成することが好ましい。
一方、前記サムネイル生成部は、前記XPSファイルの全ての領域、前記XPSファイルの全ての文書レベル領域、及び前記XPSファイルの全てのページレベル領域のうちの少なくとも一つの領域に対するサムネイルイメージを生成することが好ましい。
また、前記サムネイル生成部は、前記サムネイルイメージに対応する文書及びページ領域に対するレンダリングされたデータ、又は前記サムネイルイメージに対応する文書及びページ領域に対する印刷データを用いてサムネイルイメージを生成することが好ましい。
この場合、前記サムネイル生成部は、前記レンダリングされたデータ又は前記印刷データを予め定義されたサムネイルイメージサイズに縮小してサムネイルイメージを生成することが好ましい。
一方、本発明の画像形成装置は、前記サムネイルの追加されたXPSファイルを保存する保存部を更に備えることができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記サムネイルの追加されたXPSファイルを伝送する通信インターフェース部を更に備えることができる。
本発明のサムネイル生成方法及び画像形成装置によれば、XPSファイルにサムネイルが含まれていない場合、これに対する情報をユーザに表示し、表示された情報を通してXPSファイルにサムネイルを容易に追加することができるようになる。
XPSファイルの論理的な構造を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示すブロック図である。 リレーションファイル構造の一例を示す図である。 リレーションファイル構造の一例を示す図である。 画像形成装置におけるユーザインターフェースウィンドウの多様な例を示す模式図である。 画像形成装置におけるユーザインターフェースウィンドウの多様な例を示す模式図である。 画像形成装置におけるユーザインターフェースウィンドウの多様な例を示す模式図である。 本発明の一実施形態によるサムネイル生成方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明のサムネイル生成方法及び画像形成装置を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施形態による画像形成装置を示すブロック図である。図2を参照すると、画像形成装置100は、通信インターフェース部110、ユーザインターフェース部120、保存部130、分析部140、サムネイル生成部150、及び制御部160を含む。
通信インターフェース部110は、PC、ノートPC、PDA、デジタルカメラ等の端末装置(不図示)と接続され、XPS(XML Paper Specification)ファイルを受信する。具体的に、通信インターフェース部110は、画像形成装置100を外部装置と接続するために構成され、近距離通信網(LAN:Local Area Network)及びインターネット網を介して端末装置に接続される形態だけでなく、USB(Universal Serial Bus)ポートを介して接続される形態も可能である。そして、通信インターフェース部110は、直接印刷(Direct Printing)方式でXPSファイル自体を受信することができる。そして、通信インターフェース部110は、端末装置(不図示)から直接印刷方式でXPSファイルを受信することができ、USBポートを介してUSBメモリなどのような保存媒体からXPSファイルを受信することができる。
ここで、XPSファイルとは、上記で説明したように、複数の階層を有するツリー構造で印刷オプションが設定された印刷データを意味する。具体的に、XPSファイルは、各階層及び各ツリーの結び目毎に別の印刷オプションを設定することができ、それぞれの文書及びページに該当するサムネイルを含むことができる。例えば、図1に示すように、XPSファイルは、作業レベル10、文書レベル20、ページレベル30を有する階層的構造を有し、作業領域に該当するサムネイル21及びそれぞれのページ領域に該当するサムネイル31、32、33、34を含むことができる。
ユーザインターフェース部120は、画像形成装置100でサポートする各種機能をユーザが設定又は選択できる多数の機能キーを備え、ユーザの印刷命令、XPSファイルに対するサムネイルの生成命令を受信したり、画像形成装置100において提供する各種情報を表示したりする。ユーザインターフェース部120は、タッチパネル等のように入力と出力が同時に実現される装置で実現されてもよく、マウス及びモニタの結合による装置で実現されても良い。ユーザはユーザインターフェース部120を介して提供されるユーザインターフェースウィンドウを用いて、サムネイルを追加しようとするXPSファイルを選択することができ、XPSファイルに含まれた各種のサムネイル情報を確認して、サムネイルを追加しようとする作業領域、ページ領域、又は文書領域を選択することができる。
保存部130は、XPS(XML Paper Specification)ファイルを保存する。そして、保存部130は、画像形成装置100内の保存媒体及び外部保存媒体、例えばUSBメモリを含むRemovable Disk、端末装置(Host)に接続された保存媒体、ネットワークを介したウェブサーバなどから多様に実現されてもよい。
分析部140は、XPSファイルの構造を分析する。具体的に、分析部140は、XPSファイルに対する作業、文書、及びページ構成のそれぞれにサムネイル情報を含んでいるか否かを確認することができる。
上述したように、XPSファイルは、文書又は作業に必要とする各種のリソースをディレクトリー構造に体系化され、ZIPでまとめられた形態である。これにより、XPSファイルに対する圧縮を解除すると、作業領域、文書領域、ページ領域に該当するサムネイルイメージが該当リソースフォルダにPNG又はJPEGファイルの形態で保存されており、それぞれの作業領域、文書領域、ページ領域に該当するサムネイル情報が記載されているリレーションファイル(.fdoc又は.fpage)が該当ディレクトリーに保存されている。
リレーションファイルは該当領域に対するサムネイル情報を含んでいるファイルであって、それぞれの文書及びページ領域に該当するディレクトリー毎に保存されている。リレーションファイルの構造については、図3及び図4を参照して以下で説明する。
図3は、XPSファイルのページ領域に対するサムネイル情報を含むリレーションファイルの構造の一例を示すものであり、図3にボックスで表示した部分のように、該当ページ領域に該当するサムネイルイメージアドレス「Page1_Thumbnail.jpg」が記載されている。図4は、XPSファイルのページ領域に対するリレーションファイルの構造の一例を示すものであり、該当ページにサムネイルを含まない場合を示している。即ち、図3においてボックスで表示している部分のようなサムネイルイメージアドレスが図4には記載されていない。
従って、分析部140は、XPSファイル内に作業領域及びそれぞれの文書、ページに対するリレーションファイルの内部にサムネイルイメージアドレスが記載されているかを把握することで、作業領域、文書、又はページ領域にサムネイルが存在していることを知ることができ、該当領域に対するサムネイルアドレス等のようなサムネイル情報を確認することができる。そして、分析部140は、把握したサムネイル情報を用いて、該当XPSファイルの階層的なサムネイル構造を分析することができる。このような分析されたサムネイル構造は、図5に示すような該当XPSファイルの構造形態に対応した構造であってもよく、それぞれのサムネイル領域に対応するテーブル形態の構造であってもよい。
また、分析部140は、XPSファイル内のサムネイルイメージが保存されているそれぞれのリソースディレクトリーを検索することで、作業、文書、又はページ領域にサムネイルが存在するか否かを確認することができる。具体的に、XPSファイル内のサムネイルイメージは該当領域に対応するリソースフォルダ内に保存されているため、分析部140は、XPSファイル内のそれぞれのリソースフォルダを検索して、該当フォルダ内にサムネイルイメージが保存されているか否かを介してサムネイルの存否を確認することができる。
サムネイル生成部150は、分析されたXPSファイル構造に基づいて、サムネイルを生成することができる。具体的に、サムネイル生成部150は、分析されたXPSファイル構造に基づいて、サムネイルイメージが存在しない全ての領域に対してサムネイルイメージを生成することができ、分析されたXPSファイル構造をユーザに表示するようにユーザインターフェース部120を制御して、ユーザが選択した領域に対してのみサムネイルイメージを生成することができる。この場合、ユーザに表示されるUIウィンドウの構成については図5〜図7を参照して後述する。
そして、サムネイル生成部150は、ユーザが選択した領域又はサムネイルが存在しない全ての領域に対応する印刷データをパーシング(Parsing)し、パーシングされたデータをレンダリング(Rendering)して、サムネイルイメージを生成することができる。或いは、現在該当XPSファイルに対する印刷が進行中であったり、印刷が完了したりして該当領域に対するレンダリングされたデータ、即ち、メタデータが存在する場合、サムネイル生成部150は、該当XPSファイルに対する印刷過程で生成されたレンダリングされたデータを用いてサムネイルイメージを生成することもできる。
ここで生成されるサムネイルイメージのサイズは横縦96DPIであってもよく、それ以外の予め設定されたサイズであってもよい。また、該当XPSファイルの一部領域にサムネイルイメージが存在する場合、存在するサムネイルイメージのサイズを利用することができる。更に、生成されるサムネイルイメージは該当文書又はページに対する予め設定された倍数の縮小イメージであってもよく、このようなサイズは設計者及びユーザが該当画像形成装置100に対する最適値として予め設定しておくことができる。従って、サムネイル生成部150はレンダリングされたデータ又は印刷データを予め定義されたサイズに縮小してサムネイルイメージを生成することができる。
制御部160は、生成されたサムネイルイメージをXPSファイルに追加することができる。具体的に、制御部160は、生成されたサムネイルイメージに対応するリソースフォルダに生成されたサムネイルイメージを追加し、該当作業、文書、又はページに対応するリレーションファイルに追加されたサムネイルイメージに対する情報を追加することができる。この場合、制御部160は、予め設定された順位又はユーザが選択した作業、文書、又はページ領域に対するサムネイルを基本サムネイルに設定することができる。具体的に、ウィンドウ探索窓にプレビュー状態でXPSファイルを探索する場合、一つのサムネイルが該当XPSファイルに対する基本サムネイルとして表示される。従って、制御部は、該当XPSファイル内にサムネイルのうち、予め設定された順位又はユーザが選択したサムネイルを該当XPSファイルに対する基本サムネイルに設定することができる。
そして、制御部160はサムネイルの追加されたXPSファイルを保存部130に保存することができる。この場合、制御部160は既存のXPSファイルとは別名を有するXPSファイルに保存してもよく、従来のXPSファイルに上書きする形で保存してもよい。このような動作はユーザの選択に応じて行われてもよく、別途のユーザの保存命令なしに自動で行われるように実現してもよい。
また、制御部160は、サムネイルの追加されたXPSファイルを端末装置(不図示)に伝送することができる。具体的に、XPSファイルを端末装置から受信し、上述したような一連の動作が行われた場合、該当端末装置でサムネイルの追加されたXPSファイルを利用することができるため、制御部160はサムネイルの追加されたXPSファイルを、通信インターフェース部110を介して端末装置に伝送することができる。この場合、制御部160は最初に受信したXPSファイルの名前で伝送してもよく、別名のXPSファイルの名前で伝送してもよい。このような動作はユーザの選択に応じて行われてもよく、別途のユーザの保存命令なしに自動で行ってもよい。
一方、制御部160は、XPSファイルに対するサムネイルの生成命令をユーザインターフェース部120又は通信インターフェース部110を介して受信した場合、上述したような一連の過程が行われるように制御することができる。そして、制御部160は、XPSファイルに対する印刷命令をユーザインターフェース部120又は通信インターフェース部110を介して受信した場合にも、上述したような一連の過程が行われるように制御することができる。具体的に、制御部160は、画像形成装置100内に予め保存されたXPSファイルに対する印刷命令を受信する場合、又は、端末装置(不図示)からXPSファイルを受信し、これに対する印刷命令を受信した場合、上述したような一連のサムネイル追加動作が行われるように制御することができる。
例えば、画像形成装置100の保存部130に予め保存されたXPSファイルに対する印刷命令を受信した場合、制御部160は予め保存されたXPSファイルの構造を分析し、分析の結果サムネイルが含まれていなかったり、一部領域にサムネイルが存在しなかったりした場合、XPSファイルに対するサムネイルが含まれていない旨を、ユーザインターフェース部120を介して表示することができる。この場合、制御部160は、XPSファイルの作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する第1領域、及びそれぞれの構成に対するサムネイルを生成するか否かを選択させる第2領域、を含むUIウィンドウが生成されるようにユーザインターフェース部120を制御することができる。
これに対応して、制御部160はユーザが選択した領域に対するサムネイルが生成されるようにサムネイル生成部150を制御することができる。実現の際、XPSファイルに対する印刷命令を受信すると同時にサムネイルを追加するか否かをユーザに確認してもらう形態に実現してもよく、該当XPSファイルに対する印刷動作が完了した時点でサムネイルを追加するか否かを確認してもらう形態に実現してもよい。
ここで、ユーザが選択した領域とは、作業レベル、文書レベル、ページレベルのように階層に対する選択領域であってもよく、ツリー構造になされたXPSファイルの一部ノードに対する選択領域であってもよい。
これにより、本画像形成装置100は、XPSファイル内にサムネイルイメージが存在しなかったり、一部の文書及びページ領域に対するサムネイルイメージが存在しなかったりした場合、これに対する情報をユーザに提供し、ユーザはXPSファイル内に追加しようとする領域のみを選択することで容易にサムネイルを追加することができるようになる。
図2を説明するにあたって、XPSファイルを、通信インターフェース部110を介して受信し、これを利用する実施形態について説明したが、画像形成装置100の保存部130に予め保存されたXPSファイルに対してサムネイルを追加する形態に実現してもよい。
以上のような実施形態において、本発明の画像形成装置100の構成は、PC、ノートPC、PDA、デジタルカメラ等のような端末装置だけでなく、コピー機、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ(LBP)、及び複合機(MFP)のような画像形成装置に適用される場合を含む。
図5は、本発明の一実施形態による画像形成装置で表示され得るユーザインターフェースウィンドウを示す図である。
図5を参照すると、UIウィンドウ500は、現在のXPSファイルの構造情報を表示する領域及びXPSファイル内の文書構成及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する領域が存在する。具体的に、XPSファイルには各文書構成及びページ構成毎にサムネイルを含むことができるが、UIウィンドウ500は現在のXPSファイルの構造をツリー構造に表示し、それぞれの文書構成及びページ構成にサムネイルがあるか否かをハッチングのような形態に表示することができる。図5を参照すると、第1文書510の第1ページ511及び第2ページ512、第2文書520の第1ページ521及び第2ページ522、及び第2文書520に対してはサムネイルイメージが存在し、該当XPSファイルの文書領域及びページ領域に該当するボックスがハッチングされている。これにより、ユーザはどの文書領域及びページ領域にサムネイルを含んでいるかを容易に知ることができるようになる。
また、実現の際は、図5に示すように、サムネイルが存在する場合にハッチング処理して表示することができるだけでなく、サムネイルが存在する場合にサムネイルのイメージ自体を表示する形態に実現することもできる。そして、実現の際には、ハッチングで示された文書、ページ領域をユーザが選択した場合、該当サムネイルイメージを拡大して表示することができる。
そして、UIウィンドウ500は、サムネイルの生成命令を入力するサムネイル生成領域530及び表示されたサムネイルの構造ウィンドウを閉じる命令を入力する領域540を含むことができる。具体的に、ユーザが現在のXPSファイルに対するサムネイルを追加したい場合、サムネイル生成領域530を選択することができる。ユーザがサムネイル生成領域530を選択した場合に表示されるUIウィンドウについては図6を参照して後述する。
図6は、図5に示したサムネイル生成領域をユーザが選択した場合に表示されるユーザインターフェースウィンドウを示す図である。
図6を参照すると、UIウィンドウ600には現在のXPSファイルに対する全体XPSファイルに対してどのような領域に対するサムネイルを生成するかを選択するオプションウィンドウが表示される。具体的に、ユーザが選択できるオプションを検討すると、全体XPSファイルに対する生成オプション610、XPSファイルの文書レベルに対する生成オプション620、XPSファイルのページレベルに対する生成オプション630、及びユーザ選択による生成オプション640が存在する。
具体的に、全体XPSファイルに対する生成オプション610は、サムネイルが存在しない全ての作業領域、文書領域、及びページ領域に対してサムネイルを生成するユーザオプションである。そして、XPSファイルの文書レベルに対する生成オプション620は、サムネイルが存在しない文書レベル領域に対してサムネイルを生成するユーザオプションである。そして、XPSファイルのページレベルに対する生成オプション630は、サムネイルが存在しないページ領域に対してサムネイルを生成するユーザオプションである。
最後に、ユーザ選択による生成オプション640は、作業レベル、文書レベル、ページレベルのそれぞれに対してユーザが指定した領域に対してのみサムネイルを生成するユーザオプションであり、ユーザがユーザ選択による生成オプション640を選択した場合、図7に示したようなUIウィンドウが表示され得る。
図7は、図6に示したユーザ選択による生成オプション640をユーザが選択した場合に表示されるユーザインターフェースウィンドウを示す図である。
図7を参照すると、UIウィンドウ700は、XPSファイル内の作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する領域、及び作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルを生成するか否かを選択する領域、を含む。具体的に、ユーザが任意の領域に対するサムネイルを生成するために、図6に示したユーザ選択による生成オプション640を選択した場合、作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対して選択するUIウィンドウ700が表示される。図7に示すように、サムネイルが現在存在する領域に対しては追加してサムネイルを生成する必要がないため、サムネイルが存在する領域に対してはハッチング処理してユーザに表示することができる。実現の際は、図7に示すように、サムネイルが存在する場合にハッチングのような表示だけでなく、サムネイルが存在する場合にサムネイルのイメージ自体を表示する形態に実現することもできる。
このように、ユーザは現在のXPS文書のどの領域にサムネイルが存在するかを確認することができ、表示されたUIウィンドウを介して生成しようとする作業、文書、及びページ領域のみを選択することでサムネイルを生成することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
図8は、本発明の一実施形態によるサムネイル生成方法を説明するためのフローチャートである。
図8を参照すると、ユーザによりサムネイルの生成を希望するXPSファイルが選択され(S810)、選択されたXPSファイルに対するサムネイル生成命令を受信すると(S820)、該当XPSファイルの構造を分析する(S830)。具体的に、サムネイル生成命令は、別途のサムネイル生成だけのための命令であることもあり、ユーザの該当XPSファイルに対する印刷命令であることもある。そして、サムネイル生成命令が印加された場合、該当XPSファイルに対する作業、文書、及びページ構成を分析し、それぞれの作業、文書、及びページに対するリレーションファイルの内部にイメージアドレスが記載されているか否かを通して、作業領域、文書領域、及びページ領域におけるサムネイルの存否及び該当サムネイルに対するサムネイルイメージアドレス等のサムネイル情報を把握することができる。そして、把握したサムネイル情報を用いて、該当XPSファイル構造に対応するサムネイル構造を分析することができる。
そして、XPSファイルの構造分析が完了すると、分析に従って、XPSファイルに対するサムネイルイメージを生成することができる(S840)。具体的に、分析されたXPSファイルの構造に基づいてサムネイルイメージが存在しない領域又はユーザが選択した領域に対して該当する領域に該当するデータをパーシング及びレンダリングしてサムネイルイメージを生成することができる。このようにサムネイルイメージを生成する動作は、図2に示すサムネイル生成部150と関連して上述したため、具体的な説明は省略する。
そして、生成されたサムネイルをXPSファイルに追加し、サムネイルの追加されたXPSファイルを保存することができる(S850)。具体的に、生成されたサムネイルイメージに対応するリソースフォルダに生成されたサムネイルイメージを追加し、該当作業、文書、又はページに対応するリレーションファイルに追加されたサムネイルイメージに対する情報を追加し、生成されたサムネイルをXPSファイルに追加し、これを保存することができる。この場合、保存するXPSファイルは既存のXPSファイルと別名を有するように保存してもよく、従来のXPSファイルに上書きする形で保存してもよい。このような動作はユーザの選択に応じて行われてもよく、別途のユーザの保存命令なしに自動で行われるように実現してもよい。
実現時には、サムネイルの追加されたXPSファイルを端末装置に伝送するように実現することができる。また、予め設定された順位又はユーザが選択した作業、文書、又はページ領域に対するサムネイルを基本サムネイルに設定する動作が、XPSファイルに追加する段階で行われるように実現することもできる。
従って、本サムネイル生成方法は、XPSファイルにサムネイルが含まれていない場合、これに対する情報をユーザに表示し、表示された情報を通してXPSファイルにサムネイルを容易に追加することができるようになる。図8に示すようなサムネイル生成方法は、図2の構成を有する画像形成装置上で実行することができ、その他の構成を有する画像形成装置又は端末装置上でも実行することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 作業レベル
20 文書レベル
21、31、32、33、34 サムネイル
30 ページレベル
100 画像形成装置
110 通信インターフェース部
120 ユーザインターフェース部
130 保存部
140 分析部
150 サムネイル生成部
160 制御部
500、600、700 UIウィンドウ
510 第1文書
511、521 第1ページ
512、522 第2ページ
513、523 第3ページ
514 第4ページ
520 第2文書
530 サムネイル生成領域
540 ウィンドウを閉じる命令を入力する領域
610 全体XPSファイルに対する生成オプション
620 文書レベルに対する生成オプション
630 ページレベルに対する生成オプション
640 ユーザ選択による生成オプション

Claims (15)

  1. XPS(XML Paper Specification)ファイルが選択されるステップと、
    前記XPSファイルに対する作業、文書、及びページ構成を分析し、該作業、文書、及びページでサムネイル情報を含んでいるか否かを確認する前記XPSファイルの構造を分析するステップと、
    前記XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない場合、前記XPSファイル内の作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する第1領域と、該作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルを生成するか否かを選択する第2領域と、を含むユーザインターフェース(user Interface)を介して該XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない旨を表示するステップと、
    前記分析に従って、前記XPSファイルに対するサムネイル(Thumbnail)イメージを生成するステップと、
    前記生成されたサムネイルイメージを前記XPSファイルに追加するステップと、を有することを特徴とするサムネイル生成方法。
  2. 前記XPSファイルが選択されるステップは、
    前記XPSファイルに対する印刷命令及びサムネイル生成命令のうちの少なくとも一つのユーザ命令が入力されると、前記XPSファイルに対する選択であると判断することを特徴とする請求項1に記載のサムネイル生成方法。
  3. 前記サムネイルイメージを生成するステップは、
    ユーザが選択した領域に対してのみサムネイルイメージを生成することを特徴とする請求項に記載のサムネイル生成方法。
  4. 前記サムネイルイメージを生成するステップは、
    前記XPSファイルの全ての領域、前記XPSファイルの全ての文書レベル領域、及び前記XPSファイルの全てのページレベル領域のうちの少なくとも一つの領域に対するサムネイルイメージを生成することを特徴とする請求項1に記載のサムネイル生成方法。
  5. 前記サムネイルイメージを生成するステップは、
    前記サムネイルイメージに対応する文書及びページ領域に対するレンダリングされたデータ、又は前記サムネイルに対応する文書及びページ領域に対する印刷データを用いてサムネイルを生成することを特徴とする請求項1に記載のサムネイル生成方法。
  6. 前記サムネイルイメージを生成するステップは、
    前記レンダリングされたデータ又は前記印刷データを予め定義されたサムネイルイメージサイズに縮小してサムネイルイメージを生成することを特徴とする請求項に記載のサムネイル生成方法。
  7. 前記サムネイルの追加されたXPSファイルを保存するステップを更に有することを特徴とする請求項1に記載のサムネイル生成方法。
  8. XPS(XML Paper Specification)ファイルが選択されるユーザインターフェース部と、
    前記XPSファイルの構造を分析する分析部と、
    前記分析に従って、前記XPSファイルに対するサムネイル(Thumbnail)イメージを生成するサムネイル生成部と、
    前記生成されたサムネイルイメージを前記XPSファイルに追加する制御部と、を備え
    前記分析部は、
    前記XPSファイルに対する作業、文書、及びページ構成を分析し、該作業、文書、及びページ構成でサムネイル情報を含んでいるか否かを確認し、
    前記ユーザインターフェース部は、
    前記XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない場合、前記XPSファイル内の作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルの存否を表示する第1領域と、該作業構成、ファイル構成、及びページ構成のそれぞれに対するサムネイルを生成するか否かを選択する第2領域と、を含むユーザインターフェース(user Interface)を介して該XPSファイルにサムネイル情報が含まれていない旨を表示することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記ユーザインターフェース部は、
    前記XPSファイルに対する印刷命令及びサムネイル生成命令のうちの少なくとも一つのユーザ命令が入力されると、前記XPSファイルに対する選択であると判断することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記サムネイル生成部は、
    ユーザが選択した領域に対してのみサムネイルイメージを生成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記サムネイル生成部は、
    前記XPSファイルの全ての領域、前記XPSファイルの全ての文書レベル領域、及び前記XPSファイルの全てのページレベル領域のうちの少なくとも一つの領域に対するサムネイルイメージを生成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  12. 前記サムネイル生成部は、
    前記サムネイルイメージに対応する文書及びページ領域に対するレンダリングされたデータ、又は前記サムネイルに対応する文書及びページ領域に対する印刷データを用いてサムネイルを生成することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  13. 前記サムネイル生成部は、
    前記レンダリングされたデータ又は前記印刷データを予め定義されたサムネイルイメージサイズに縮小してサムネイルイメージを生成することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記サムネイルの追加されたXPSファイルを保存する保存部を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  15. 前記サムネイルの追加されたXPSファイルを伝送する通信インターフェース部を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2009252911A 2008-11-12 2009-11-04 サムネイル生成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5614749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080112202A KR20100053186A (ko) 2008-11-12 2008-11-12 썸네일 생성 방법 및 화상형성장치
KR10-2008-0112202 2008-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118054A JP2010118054A (ja) 2010-05-27
JP5614749B2 true JP5614749B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=41137808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252911A Expired - Fee Related JP5614749B2 (ja) 2008-11-12 2009-11-04 サムネイル生成方法及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9082064B2 (ja)
EP (1) EP2187304A3 (ja)
JP (1) JP5614749B2 (ja)
KR (1) KR20100053186A (ja)
CN (1) CN101739224A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101631605B1 (ko) * 2009-12-03 2016-06-20 삼성전자주식회사 인쇄제어 단말장치 및 인쇄제어방법
KR101681303B1 (ko) * 2010-07-29 2016-12-01 에스케이 텔레콤주식회사 블록 분할예측을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US9183186B2 (en) * 2011-07-08 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc. Conversion tool for XPS and OpenXPS documents
US8934701B2 (en) * 2013-02-15 2015-01-13 Bank Of America Corporation Bulk image retrieval
US9025851B2 (en) * 2013-02-15 2015-05-05 Bank Of America Corporation Image recreation using image lift data
US9098765B2 (en) * 2013-02-15 2015-08-04 Bank Of America Corporation Systems and methods for capturing and storing image data from a negotiable instrument
US9087389B2 (en) * 2013-02-15 2015-07-21 Bank Of America Corporation Reducing image size at point of capture
US9031308B2 (en) * 2013-02-15 2015-05-12 Bank Of America Corporation Systems and methods for recreating an image using white space and check element capture
US8913820B2 (en) * 2013-02-15 2014-12-16 Bank Of America Corporation Store images at point of capture
JP6292862B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20160062565A (ko) 2014-11-25 2016-06-02 삼성전자주식회사 디바이스 및 디바이스의 필기 컨텐트 제공 방법
US10229395B2 (en) 2015-06-25 2019-03-12 Bank Of America Corporation Predictive determination and resolution of a value of indicia located in a negotiable instrument electronic image
US10049350B2 (en) 2015-06-25 2018-08-14 Bank Of America Corporation Element level presentation of elements of a payment instrument for exceptions processing
US10373128B2 (en) 2015-06-25 2019-08-06 Bank Of America Corporation Dynamic resource management associated with payment instrument exceptions processing
US10115081B2 (en) 2015-06-25 2018-10-30 Bank Of America Corporation Monitoring module usage in a data processing system
US10475129B2 (en) 2015-09-24 2019-11-12 Bank Of America Corporation Computerized person-to-person asset routing system
US10460296B2 (en) 2016-02-08 2019-10-29 Bank Of America Corporation System for processing data using parameters associated with the data for auto-processing
US10437880B2 (en) 2016-02-08 2019-10-08 Bank Of America Corporation Archive validation system with data purge triggering
US9823958B2 (en) 2016-02-08 2017-11-21 Bank Of America Corporation System for processing data using different processing channels based on source error probability
US10437778B2 (en) 2016-02-08 2019-10-08 Bank Of America Corporation Archive validation system with data purge triggering
US9952942B2 (en) 2016-02-12 2018-04-24 Bank Of America Corporation System for distributed data processing with auto-recovery
US10067869B2 (en) 2016-02-12 2018-09-04 Bank Of America Corporation System for distributed data processing with automatic caching at various system levels
US10867119B1 (en) * 2016-03-29 2020-12-15 Amazon Technologies, Inc. Thumbnail image generation
US10977624B2 (en) 2017-04-12 2021-04-13 Bank Of America Corporation System for generating paper and digital resource distribution documents with multi-level secure authorization requirements
US10122889B1 (en) 2017-05-08 2018-11-06 Bank Of America Corporation Device for generating a resource distribution document with physical authentication markers
US10621363B2 (en) 2017-06-13 2020-04-14 Bank Of America Corporation Layering system for resource distribution document authentication
JP2020075360A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039860B1 (en) * 1999-10-01 2006-05-02 Netspinner Solutions As Creating web pages category list prior to the list being served to a browser
JP2002142062A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
EP1612728A3 (de) * 2001-04-06 2008-06-11 Océ Printing Systems GmbH Verfahren, System und Computerprogramm zum Erstellen eines elektronischen Dokuments aus gerasterten Bilddaten
JP2003196638A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Jekku:Kk ファイリングデータのサムネイルキャプチャリングシステム及びプログラム
JP2004070809A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ntt Advanced Technology Corp Web情報閲覧装置、Web情報表示方法及びそのプログラム
JP4054989B2 (ja) * 2003-02-27 2008-03-05 ソニー株式会社 記録装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム、ファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4145746B2 (ja) * 2003-07-17 2008-09-03 シャープ株式会社 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP4490188B2 (ja) * 2003-07-31 2010-06-23 株式会社リコー 印刷処理装置、印刷処理システム、印刷処理装置の制御方法、印刷処理装置の制御プログラム及び記録媒体
FR2860935B1 (fr) * 2003-10-09 2006-03-03 Canon Kk Procede et dispositif de traitement de donnees numeriques
JP4764596B2 (ja) * 2003-12-08 2011-09-07 株式会社日立製作所 データ転送方法及びサーバコンピュータ
JP4666996B2 (ja) 2004-10-21 2011-04-06 キヤノン株式会社 電子ファイリングシステム、電子ファイリング方法
US7546528B2 (en) * 2004-12-20 2009-06-09 Ricoh Co., Ltd. Stamp sheets
US7571189B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-04 Lightsurf Technologies, Inc. Method and apparatus to implement themes for a handheld device
JP4086050B2 (ja) * 2005-04-12 2008-05-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報管理プログラムおよび情報管理装置
US7543229B2 (en) * 2005-04-14 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Analysis of graphic design material
JP4155278B2 (ja) * 2005-04-20 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書処理装置、その制御プログラム、および、その制御方法
US7864347B2 (en) * 2005-06-27 2011-01-04 Xerox Corporation Systems and methods that provide custom region scan with preview image on a multifunction device
US8560853B2 (en) * 2005-09-09 2013-10-15 Microsoft Corporation Digital signing policy
JP4918776B2 (ja) * 2005-10-24 2012-04-18 富士通株式会社 電子文書比較プログラム、電子文書比較装置および電子文書比較方法
US7844918B1 (en) * 2005-12-22 2010-11-30 Adobe Systems Incorporated Desktop thumbnails with page controllers
KR100803598B1 (ko) 2005-12-28 2008-02-19 삼성전자주식회사 화상 형성 장치에 연결된 외부 저장매체의 이미지 파일들을관리하는 방법 및 장치
JP2007201935A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Canon Inc 画像処理装置の制御方法及び画像処理装置
JP4635907B2 (ja) 2006-02-28 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4759464B2 (ja) 2006-07-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 文書処理装置および文書処理方法
JP2008084018A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子ファイル管理プログラム及び電子ファイル管理装置
KR100867131B1 (ko) 2006-11-10 2008-11-06 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 이미지 출력 장치 및 방법
JP2008125026A (ja) 2006-11-15 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4026669B1 (ja) * 2006-11-30 2007-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報管理装置、画像形成システム及びプログラム
US8537408B2 (en) * 2006-12-20 2013-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US7761783B2 (en) * 2007-01-19 2010-07-20 Microsoft Corporation Document performance analysis
JP2008209985A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Canon Inc データ処理装置、電子文書登録方法、及びコンピュータプログラム
JP2008233194A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP5100182B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 データ転送装置及びデータ受信装置並びにデータ転送システム
JP5064091B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-31 株式会社Pfu スキャナ装置、および、画像読取表示方法
US8739073B2 (en) * 2007-05-15 2014-05-27 Microsoft Corporation User interface for document table of contents
JP4924281B2 (ja) * 2007-08-15 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
US20090113278A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and methods for generating automatic and user-controllable movies of presentations on small devices
JP4643673B2 (ja) * 2008-03-14 2011-03-02 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム
US20090254529A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Lev Goldentouch Systems, methods and computer program products for content management
US8607166B2 (en) * 2008-06-06 2013-12-10 Apple Inc. Browsing or searching user interfaces and other aspects
JP5538995B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9082064B2 (en) 2015-07-14
US20100122216A1 (en) 2010-05-13
KR20100053186A (ko) 2010-05-20
JP2010118054A (ja) 2010-05-27
CN101739224A (zh) 2010-06-16
EP2187304A3 (en) 2012-10-31
EP2187304A2 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614749B2 (ja) サムネイル生成方法及び画像形成装置
KR101383326B1 (ko) 썸네일 표시 방법 및 화상형성장치
US8294935B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP2010061652A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法並びに周辺装置とその印刷オプションを代替する方法
EP3716598B1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and program
USRE47519E1 (en) Image forming apparatus and method that adjusts an XPS file to the outputted paper size
KR20110020134A (ko) 다큐먼트 박스를 웹 페이지로 제공하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
US20100162103A1 (en) Method to change thumbnail and printing control apparatus
JP4109938B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2010092487A (ja) 印刷制御装置及びプリントチケットの制御方法
JP4281558B2 (ja) 画像管理方法及び画像管理装置並びに画像管理プログラム
JP2011008600A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2006072824A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
US8023146B2 (en) Print control device, information processing device, method of print control device, method of information processing device and computer program
JP4433331B2 (ja) 画像管理方法および画像管理装置ならびに画像管理プログラム
JP6210724B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のデータ処理方法、及びプログラム
JP2005182519A (ja) 文書管理装置、出力方法、及びプログラム
JP3854914B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2019168949A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees