JP4643673B2 - 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4643673B2
JP4643673B2 JP2008066201A JP2008066201A JP4643673B2 JP 4643673 B2 JP4643673 B2 JP 4643673B2 JP 2008066201 A JP2008066201 A JP 2008066201A JP 2008066201 A JP2008066201 A JP 2008066201A JP 4643673 B2 JP4643673 B2 JP 4643673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
annotation
document data
annotation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223521A (ja
Inventor
雅美 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2008066201A priority Critical patent/JP4643673B2/ja
Priority to US12/401,229 priority patent/US8566700B2/en
Publication of JP2009223521A publication Critical patent/JP2009223521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643673B2 publication Critical patent/JP4643673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、文書データと、文書データのサムネイル画像と、サムネイル画像に合成する注釈データとを管理するサーバ装置と、情報処理装置が通信可能に接続される文書管理システム等に関する。
近年、様々な企業で業務の効率化が求められている。その一つとして、文書の電子化が盛んに行われ、また、記憶媒体(ディスク)の低価格化が進んでいるため、大量の検索対象の文書が存在する。そして、大量の検索対象の文書の中から目的となる文書を以下に早く検索するか、また、どの文書から処理をするかにより、業務スピードは大幅に変わる。
このような状況の中、FAX(ファクシミリ装置)による受発注業務においては、FAXで受信した受注伝票を電子化し、文書管理ソフトウェアに保管される。受注伝票に対しては、納期などを知らせるための返信業務が存在し、この返信業務においては、文書にアノテーション(注釈)付けて、納期回答などを文書自体に付加情報を付与、保存し、取引先に返信するという運用が行われている。
このアノテーションは、納期回答等のように返信先に送るものや、返信業務を行うオペレータがメモ代わりに付与するアノテーションなど様々な用途で付与される。
そのため、文書内のアノテーションが増えるほど、その中から重要なアノテーションを識別することに時間がかかる。特許文献1では、他の利用者が付与したアノテーションの表示/非表示を切り替えることにより、アノテーションの識別を容易にする技術が開示されている。また、特許文献2では、電子化された文書に付与されたアノテーションのうち、着目すべきアノテーションを判断しやすくする技術が開示されている。
特開2005−339005 特開2006−350554
しかしながら、上記の方法は、文書を開いた際にその文書に付与されているアノテーションを見やすくする技術である。従って、上記の方法を用いると、例えば、FAX受発注業務のように多数の文書を取り扱うような業務では、一つずつ文書を開きアノテーションを確認しなければならないため、業務上支障が生じていた。また、返信先(取引先)に送るためのアノテーションとオペレータがメモ代わりに付与するアノテーションとが混在して文書に貼り付けてある場合、返信先へFAXする、あるいは、電子メールの添付ファイルとして送信する際に一部のアノテーションを削除する手間がかかっていた。
本発明の目的は、サムネイル画像を表示する際に用いる第1の注釈データと、文書データを表示する際に用いる第2の注釈データとを管理し、適切に表示させ、作業効率を向上させるための仕組みを提供することにある。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データを記憶する記憶手段から取得した文書データのサムネイル画像を表示する情報処理装置であって、ユーザの指示に従って前記文書データに前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき文書データを選択する文書データ選択手段と、前記選択された文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書データに付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択手段と、前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与手段と、前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得して表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記サムネイル画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とする情報処理装置である。第1の発明に係る情報処理装置のユーザは、文書の重要度などを容易に確認することができ、作業効率が向上する。
第1の注釈データは、例えば、オペレータが確認し業務効率化を図るためのアノテーション(ラベルアノテーション)である。
第2の注釈データは、例えば、取引先への指示や参考情報を含む確認を促すための取引用のアノテーション(メモアノテーション)である。
例えば、第1の注釈データであるラベルアノテーションのみをサムネイル表示で表示させることにより、ユーザはサムネイル表示による一覧表示のまま、ラベルアノテーションが示す文書の重要度などを知ることができる。
また、情報処理装置は、ユーザの指示に従って、複数の前記文書データを結合指示する文書データ結合指示手段と、前記結合指示された複数の文書データを1つの文書データとして結合する文書データ結合手段とを備え、前記表示手段は、前記結合された文書データのサムネイル画像を表示する場合には、前記結合された文書データの元となるそれぞれの文書データに付与された前記種別が第1の注釈データが前記結合された文書データのうち先頭で指定された文書データのサムネイル画像に表示されるべく当該種別が第1の注釈データとして付与されたすべての注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示することが望ましい。
また、前記表示手段は、前記文書データ結合手段で結合された文書データの元となるそれぞれの文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを、前記元となるそれぞれの文書データの先頭ページのサムネイル画像には合成せずに、前記結合された1つの文書データの先頭ページのサムネイル画像に合成して表示することが望ましい。
また、情報処理装置は、ユーザの指示に従って、前記文書データを分割指示する文書データ分割指示手段と、前記分割指示された文書データを複数の文書データに分割する文書データ分割手段と、前記分割される文書データに付与されている注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは、分割された文書データのそれぞれに複製し、それぞれの文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶させ、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データは、分割された文書データのそれぞれには複製せず、それぞれの文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ複製手段と、前記分割された文書データのサムネイル画像をそれぞれ生成し、前記文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶するサムネイル画像生成手段とを備え、前記表示手段は、前記生成されたサムネイル画像を表示する場合には、前記複製された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを前記生成されたそれぞれのサムネイル画像に合成して表示することが望ましい。
また、前記表示手段は、前記文書データ結合手段で結合されたそれぞれの文書データに付与されていた前記第1の注釈データを識別可能に表示することが望ましい。
また、情報処理装置は、前記第1の注釈データを識別可能に表示するために、前記第1の注釈データの色を、前記文書データ結合手段で結合されたそれぞれの文書データごとに決定する色決定手段とを備えることが望ましい。
また、前記第2の注釈データは、前記文書データのページの画像に対応して付与される注釈データであることが望ましい。
また、情報処理装置は、表示する文書データのページの画像を特定するページ特定手段と、前記特定したページの画像に対応する、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを特定する注釈データ特定手段とを備え、前記表示手段は、前記特定されたページの画像を表示する場合には、前記表示するページの画像に前記特定された第2の注釈データを含む注釈データを用いて、合成して表示することが望ましい。
また、前記表示手段は、前記文書データの一覧をリスト表示し、前記サムネイル画像の表示と、前記リスト表示とを切り換える表示モード切替手段とを備えることが望ましい。
また、前記文書データをファクシミリドライバを介してファクシミリ送信するファクシミリ送信手段とを備え、前記ファクシミリ送信手段は、前記第2の注釈データを合成した文書データを送信することが望ましい。
また、情報処理装置は、前記文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データは、情報処理装置にネットワークを介して接続されるサーバ装置の記憶手段に記憶され、ユーザの指示に従って、前記文書データと前記サムネイル画像と前記注釈データを前記サーバ装置の記憶手段から取得する取得手段とを備えることが望ましい。
また、前記記憶手段は、データベースであることが望ましい。
第2の発明は、サーバ装置と、情報処理装置が通信可能に接続されて構成される文書管理システムであって、前記サーバ装置は、文書データと、前記文書データのサムネイル画像と、前記文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データと、少なくとも前記ページビュー領域の表示された文書データのページの画像表示するための第2の注釈データを記憶する記憶手段を備え、前記情報処理装置は、ユーザの指示に従って、前記文書データに前記第1の注釈データ及び第2の注釈データを示す前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき文書データを選択する文書データ選択手段と、前記選択された文書データを前記サーバ装置から取得する取得手段と、前記取得した文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書に付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択手段と、前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与手段と、前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得して表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記サムネイル画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とする文書管理システムである。
第3の発明は、文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データを記憶する記憶手段から取得した文書データのサムネイル画像を表示する情報処理装置の処理方法であって、前記情報処理装置は、ユーザの指示に従って、前記文書データに前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき前記文書データを選択する文書データ選択工程と、前記選択された文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書データに付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択工程と、前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与工程と、前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得し、表示制御する表示制御工程とを実行し、前記表示制御工程は、前記サムネイル画像を表示制御する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示制御する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とする情報処理装置の処理方法である。
第4の発明は、文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データを記憶する記憶手段から取得した文書データのサムネイル画像を表示する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、前記情報処理装置を、ユーザの指示に従って前記文書データに前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき文書データを選択する文書データ選択手段と、前記選択された文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書データに付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択手段と、前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与手段と、前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得し表示する表示手段として機能させ、前記表示手段は、前記サムネイル画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、サムネイル画像を表示する際に用いる第1の注釈データと、文書データを表示する際に用いる第2の注釈データとを管理し、適切に表示させ、作業効率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る文書管理システムの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る文書管理システム1の構成を示す図である。
文書管理システム1は、クライアント端末(情報処理装置)101、サーバ端末(サーバ装置)102及びFAX105がLAN104のネットワークを介して通信可能に接続されている。サーバ端末102は、FAX105やスキャナ(図示しない)、あるいは、クライアント端末101から取得した画像データ及び文書データを、クライアント端末101上でサムネイル表示させるサムネイル画像を登録したデータベース(記憶部)103と接続されている。
尚、登録した文書データである登録文書、サムネイル画像は、サーバ端末102とは別のサーバ内の記憶部に登録してもよい。
クライアント端末101は、登録文書やサムネイル画像を表示させる。サーバ端末102は、クライアント端末101からの要求に従って、クライアント端末101に登録文書やサムネイル画像を送信し、文書の結合や分割等、各種処理を実行する。また、サーバ端末102やデータベース103は、登録文書やサムネイル画像を管理するための管理情報を保持している。尚、クライアント端末102は複数台を構成に含めてもよい。
FAX105は、電話回線を介して取引先のような外部ネットワークのFAXと通信可能に接続され、受信したFAX画像をサーバ端末102へ送信し、文書データを登録する。
各端末は、本発明を実現するための機能部を備える。
クライアント端末101は、サーバ端末102とデータのやり取りを行うデータ通信機能部、通信機能部で取得した登録文書やサムネイル画像を表示する表示機能部、注釈画像(以下では、「アノテーション」と記載する。)の付与や文書の結合・分割を行う文書編集機能部等を備える。
サーバ端末102は、クライアント端末101やFAX105等から取得した文書データと登録文書のサムネイル画像を記憶部に登録する登録機能部(図示しない)、登録文書及びサムネイル画像及びアノテーションを管理するための管理機能部、クライアント端末101とのデータのやり取りを行うサーバ側の通信機能部等を備える。これらの各機能部が動作することにより、本発明は実現される。
次に、サーバ端末102について説明する。
図2は、サーバ端末102のハードウェア構成を示す図である。クライアント端末101のハードウェア構成は、サーバ端末102と同一であるため、以下、サーバ端末102のハードウェア構成についてのみ説明し、クライアント端末101のハードウェア構成の説明は省略する。
サーバ端末102は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)203、ROM(Read Only Memory)202、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信インタフェース(以下、I/F)コントローラ208がシステムバス204を介して接続される。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、文書管理アプリケーションのように、サーバ端末102あるいはクライアント端末101等が実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードし、プログラムを実行することにより各種動作を実現する。
入力コントローラ205は、キーボード209やマウス(図示しない)等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ206は、CRT(Cathode Ray Tube)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)、あるいは、PCMCIA(Personal Computer Memory Card Internationl Association)カードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続、通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)を用いたインターネット通信等が可能である。
CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上のマウスカーソル(図示しない)等を用いたユーザ指示を可能とする。
文書管理システム1のための文書管理アプリケーション、文書管理アプリケーションで使用するデータは211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードし、CPU201により実行される。
外部メモリ211は、データベース103を含んでも良い。
次に、図3、4、5、6、7、8を参照しながら、文書管理アプリケーションのユーザインタフェースについて説明する。
図3は、文書管理システム1のメインウインドウ301のユーザインタフェースの一例を示す図、図4は、文書管理システム1のメインウインドウ301のレポジトリ表示領域304及び文書表示領域の一例を示す図、図5は、文書管理システム1のメインウインドウ301の文書ビューワ308の一例を示す図、図6は、文書ビューワ308のアノテーションツール505の一例を示す図、図7は、文書ビューワ308のアノテーションツール505の一例を示す図、図8は、アノテーションの種別確認のためのダイアログボックス512の一例を示す図である。
図3に示すように、文書管理システム1のクライアント端末101で実行する文書管理アプリケーションは、メインウインドウ301、文書ビューワ308から構成される。
メインウインドウ301は、データベース103に格納されたファイルを操作するためのウインドウである。
文書ビューワ308は、メインウインドウ301に格納されたイメージを表示するためのイメージビューワである。メインウインドウ301に格納されているアプリケーションデータは、対応する各アプリケーションで扱うものとする。
メインウインドウ301は、メニューバー302、ツールバー303、レポジトリ表示領域304、文書表示領域305、出力領域306、ステータスバー307等を有する。
メニューバー302は、機能を起動するためのOS(例えば、Windows(登録商標))標準のメニュー操作領域である。
ツールバー303は、メニューバー302の特徴的な機能を「ツールボタン」として表示したものである。
レポジトリ表示領域304は、文書管理アプリケーションで利用されるデータベース内のキャビネット構成やフォルダ構成を表示するツリービューである。
文書表示領域305は、レポジトリ表示領域304で選択した領域の文書を、サムネイルモードやリストモードで表示する領域である。
出力領域306は、プリンタアイコンや、他のアプリケーションを登録する領域である。文書表示領域305に表示されている文書を、出力領域306に表示されているアイコンにドロップすることにより、プリンタで該当する文書を印刷する、あるいは、該当するアプリケーションでその文書を開く。
ステータスバー307は、OS標準のものである。キャビネットとは、文書管理の独立した単位である。具体的には、キャビネットとは、ユーザが作成したフォルダをひとまとめにする保管単位であり、キャビネット毎にデータベースを管理する。
ユーザは、クライアント端末101の入力コントローラ205を介して、レポジトリ表示領域304または文書表示領域305に文書あるいはイメージの各種ファイルを追加、削除する。これにより、ユーザは、文書管理アプリケーションで利用するデータベースの編集が可能である。
また、ユーザは、フォルダ内の各種ファイルの追加・変更も可能であり、キャビネットまたはフォルダの追加、削除もできる。
図4に示すように、文書管理アプリケーションのメインウインドウ301のレポジトリ表示領域304は、登録文書を仮想フォルダによりフォルダ形式で表示し、文書表示領域305には、文書のサムネイル画像が表示される。
レポジトリ領域304は、キャビネットとフォルダのツリービューを表示する。
ボタン402は、キャビネットを示し、ボタン403はフォルダを示す。文書を格納する領域の最大の単位がキャビネットであり、その中に一定数のフォルダを作成することができる。
ボタン404は、ツールバー303の一部であり、文書表示領域305に表示するフォルダや文書オブジェクトをサムネイル形式で表示するか、リスト形式で表示するかを選択する。この選択により、サムネイル形式の表示モードからリスト形式の表示モードに切替(表示モード切替)がなされる。
この例では、キャビネット「I−Fol1」内の3個の文書A、B、Cが、文書表示領域305にサムネイル形式で表示されている。
文書Aは、アプリケーション文書である。この例では、アプリケーションデータから入手した1頁目のサムネイル画像の右下部分に、該当するアプリケーションアイコン(この例では、「Z」というアイコン)が表示されている。
文書Bと文書Cは、イメージ文書である。サムネイル画像の下に表示されている矢印は頁めくりを表しており、サムネイル画像上で矢印を変更すると、該当するページのサムネイル画像を表示する。
図5に示す文書ビューワ308は、文書表示領域305に表示されているイメージ文書のオブジェクトを開くと、その登録文書(登録画像)のイメージを表示する。
メニューバー502は、機能を起動するためのOS標準のメニュー操作領域である。
ツールバー503は、メニューバー502の特徴的な機能をボタンで「ツールボタン」として表示したものである。
サムネイルビュー504は、閲覧中の登録文書のサムネイル画像をページ単位で表示する領域である。ここに表示されるサムネイル画像は、文書表示領域305に表示されるサムネイル画像と同じである。
アノテーションツール505は、文書にアノテーションを付与する時に使用するツールバーである。
図6に示すように、アノテーションツール505は、メモアノテーションアイコン508とラベルアノテーションアイコン509の2つのアイコンにより形成される。本発明では、アノテーションはメモアノテーション(第2の注釈画像(注釈データ))とラベルアノテーション(第1の注釈画像(注釈データ))の2つを定義する。文書をクリック、あるいはドラッグアンドドロップすることで、アノテーションアイコン508、あるいは、ラベルアノテーションアイコン509を選択し、画像にアノテーションを付与することができる。
ユーザがメモアノテーションアイコン508を選択すると、文書を開いた時に表示されるメモアノテーションを付与する。メモアノテーションは、サムネイルにも表示してもよい。
ユーザがラベルアノテーションアイコン509を選択すると、サムネイルにのみ表示されるラベルアノテーションを付与する。
ページビュー506には、サムネイルビュー504で表示されているページに対応する文書が、メモアノテーションを付与した形態で描画される。サムネイルビュー504でページを切り替えると、ページビュー506に表示されるページも切り替わる。
ステータスバー507は、OS標準のものである。
アノテーションツール505は、図7に示すように1つのアノテーションアイコン511で形成してもよい。
アノテーションアイコン511が選択された後、図8に示すアノテーションの種別確認のためのダイアログボックス512を表示し、メモアノテーション、あるいは、ラベルアノテーションのどちらの種別のアノテーションを貼り付けるかを選択させても良い。
ダイアログボックス512は、OS標準のものである。
次に、図9、10、11を参照しながら、データベース103が保持するデータテーブルについて説明する。
図9は、文書テーブル601の一例を示す図、図10は、サムネイルテーブル602の一例を示す図、図11は、アノテーションテーブル603の一例を示す図である。
図9に示すように、文書テーブル601は、文書ID、文書名、文書種別、ページ数から構成される。
文書IDは、キャビネット内の文書を一意に識別するためのIDである。
文書名は、文書の内容が分かるようにユーザが付与する名称である。
文書種別は、文書がアプリケーション文書かイメージ文書かを示す情報である。
ページ数は、イメージページの総ページ数を示す。アプリケーション文書の場合、ページ数の管理はアプリケーションに依存するため、文書テーブルで管理はしない。
図10に示すように、サムネイルテーブル602は、サムネイルID、文書ID、ページID、サムネイルデータから構成されている。
サムネイルIDは、サムネイル画像を一意に識別するためのIDである。
文書IDは、キャビネット内の文書を一意に識別するためのIDである。
ページIDは、文書内のページの順番を示すIDである。
サムネイルデータは、文書のサムネイル画像であり、サムネイルIDごとに異なる画像ファイルのデータである。アプリケーション文書のサムネイル画像は、先頭ページだけ作成され、必ず1つである。一方、イメージ文書のサムネイル画像はページ毎に作成され、ページID毎にサムネイル画像がテーブルに保存される。
図11に示すように、アノテーションテーブル603は、アノテーションID、文書ID、ページID、アノテーション文字列、アノテーション種別、アノテーション座標から構成されている。
アノテーションは、イメージ文書のみに追加でき、イメージ文書内の任意のページに紐付いて保存できる。アノテーションがどの文書に紐付いて保存されているかは、文書IDで示され、どのページに紐付いて保存されているかは、ページIDで示される。
アノテーションに含まれる文字列は、アノテーション文字列に保存されている。
アノテーション種別は、アノテーションがメモアノテーションか、あるいは、ラベルアノテーションかという種別である。アノテーション種別はフラグ形式で保存される。メモアノテーションの場合、イメージ画像(文書データ)を506のページビューで表示される。ラベルアノテーションの場合、サムネイル表示による一覧表示のときにのみ表示される。
アノテーション座標は、アノテーションを貼り付ける位置を示す座標である。アノテーション座標は、例えば、アノテーションが矩形の場合、その左上の頂点の座標、および右下の頂点の座標である。
尚、図9、10、11に示す文書テーブル601、サムネイルテーブル602、アノテーションテーブル603の構成及び内容は限定されるものではなく、用途や目的に応じて様々な構成や内容で構成される。
また、文書管理アプリケーションには電子化された文書が保存されており、文書のサムネイル画像は、文書の初回保存時に文書管理アプリケーションが自動的に作成する。
次に、図12、13を参照しながら、文書管理システム1で文書を閲覧する処理の流れについて説明する。
図12、13は、文書管理システム1における文書閲覧処理の流れを示すフローチャートである。
図12、13では、クライアント端末101は、サーバ端末102から、少なくともサムネイル画像およびサムネイル画像に対応する文書データを特定するための文書識別情報を含み、文書識別情報に紐付く第1の注釈データおよび/または第2の注釈データを含む一つまたは複数の文書情報を取得する。また、クライアント端末101は、取得した各文書情報に第1の注釈データが含まれている場合、第1の注釈データが合成されたサムネイル画像を表示部であるCRT210にサムネイル表示によって一覧表示する。また、クライアント端末101は、表示されたサムネイル画像を選択するインタフェースを提供する。また、クライアント端末101は、選択されたサムネイル画像に対応する文書データの文書IDをサーバ端末102に送信する。また、サーバ端末102が送信された文書IDに従って文書データを特定し、クライアント端末101は、サーバ端末102から特定の文書データを取得する。また、クライアント端末101は、特定の文書データに第2の注釈データが含まれている場合、第2の注釈データが合成された特定の文書データを表示部であるCRT210に個別表示する。
また、クライアント端末101は、サムネイル表示による一覧表示の際、サムネイル画像に合成する第1の注釈データを特定し、特定された第1の注釈データをサムネイル画像に合成する。また、クライアント端末101は、合成した文書データを、ファクシミリデータとして、ファクシミリドライバを介してファクシミリ送信する。また、クライアント端末101は、特定の文書データの個別表示の際、文書データに合成する第2の注釈データを特定し、特定された第2の注釈データを文書データに合成する。また、クライアント端末101は、リスト表示による一覧表示の際、取得した各文書情報に第1の注釈データが含まれている場合、第1の注釈データが含まれていることを強調する。
図12、13に示すように、ユーザは、クライアント端末101で文書管理アプリケーションを起動すると、選択したキャビネット名と、ユーザ名及びパスワード等、キャビネットへログインするためのログイン情報を入力する(ステップS701)。
クライアント端末101が、ログイン情報をサーバ端末102に送信すると(ステップS702)、サーバ端末102はログイン情報を受信し、キャビネットに対する認証を行う(ステップS703)。
認証結果、有効なログイン名・パスワードの場合、サーバ端末102はキャビネット配下のフォルダ情報を取得し(ステップS704)、取得したフォルダ情報をサーバ端末102からクライアント端末101へ送信する(ステップS705)。
クライアント端末101は、フォルダ情報を受信し、閲覧可能なフォルダ一覧をメインウインドウ301のレポジトリ表示領域304に表示する(ステップS706)。
ユーザにより、表示されたフォルダ一覧から閲覧したい任意のフォルダ403が選択されると(ステップS707)、クライアント端末101は選択したフォルダ名と、クライアントの表示形態を示す情報をサーバ端末102へ送信する(ステップS708)。表示形態を示す情報は、ボタン404で示されるクライアント端末の設定情報である。
サーバ端末102は、選択フォルダ名と表示形態の情報を受信し(ステップS709)、そのフォルダ内に存在する文書の文書情報とメモアノテーション情報、ラベルアノテーション情報を取得し、サーバ端末102のデータベース103からメモリに取得する(ステップS710)。
表示形態がサムネイル表示ならば(ステップS711)、取得した文書情報、メモアノテーション情報、ラベルアノテーション情報に加えて、文書IDをキーとしてサムネイル情報も取得する(ステップS712)。
サーバ端末102は、取得した文書情報、メモアノテーション情報、ラベルアノテーション情報をクライアント端末101へ送る(ステップS713)。表示属性がサムネイル表示の場合、これに加えてサムネイル情報も送る。
クライアント端末101は、文書情報、メモアノテーション情報、ラベルアノテーション情報、サムネイル情報を受信し(ステップS714)、クライアント端末101の表示形態を判断する(ステップS715)。
表示形態がリスト表示の場合、ラベルアノテーションがついている文書については、文書名の文字列の色またはサイズの変更、マークの付与などにより、その文書を強調する(ステップS716)。表示形態がサムネイル表示の場合、ラベルアノテーションがついている文書については、ラベルアノテーションを合成する(ステップS717)。
合成時、ラベルアノテーションを重ねる位置は、画像原本とサムネイルのサイズの比率を考慮し、アノテーション座標で示される位置とする。また、ラベルアノテーションとメモアノテーションの表示位置が重ならない場合、メモアノテーションも合成しても良い。一方、表示領域が重なる場合、メモアノテーションが付与されている事を示すマーク等を付与しても良い。
本実施の形態では、サムネイルとアノテーションの合成をクライアント端末101で行うように構成したが、サーバ装置102で合成し、その合成されたサムネイルデータをクライアント端末101で受信し、表示するように構成してもよい。このような構成において、サムネイル表示(表示制御)による一覧表示の際にアノテーションに記載されている内容を表示させる場合、アノテーション文字列以外にアノテーションを付与したサムネイル表示上の座標値も受信する。そして、例えばマウスがその座標値で示す矩形内に移動された場合、アノテーション文字列等を例えばポップアップ表示などで表示させても良い。また、ポップアップ表示ではなくダイアログ表示をさせてもよい。
クライアント端末101は、取得した文書情報を元に、文書の一覧を表示する(ステップS718)。
クライアント端末101は、表示される文書一覧のサムネイルの中から操作を行う文書を選択(文書データ選択)し(ステップS719)、文書が選択された状態で、「アノテーション付与」メニューが選択されたかを判断する(ステップS720)。
クライアント端末101は、アノテーションを付与する場合、図14、15に示すアノテーション付与の処理を行い(ステップ721)、アノテーション付与処理が終了すると、ステップS718の文書一覧表示に戻る。
クライアント端末101は、アノテーションを付与しない場合、「文書の結合」メニューが選択されたかを判断し(ステップS718)、文書を結合する場合、図16に示す文書結合処理を行い(ステップS723)、文書の結合処理が終了すると、ステップS718の文書一覧表示へ戻る。
クライアント端末101は、文書を結合しない場合、「文書の分割」メニューが選択されたかを判断し(ステップS724)、文書を分割する場合、図17に示す文書分割処理を行い(ステップS725)、文書分割処理が終了するとステップS718の文書一覧表示へ戻る。
クライアント端末101は、文書を分割しない場合、「文書を表示」メニューが選択されたかを判断し(ステップS726)、文書を表示する場合、メモアノテーションを合成し(ステップS727)、選択された文書の文書IDをキーとして文書の原本をサーバから取得する(ステップS728)。ここで、クライアント端末101は、取得済みアノテーション情報からアノテーションの座標を取得し、原本画像にメモアノテーションを結合して表示する。終了後、ステップS718の文書一覧表示へ戻る。尚、ステップS727におけるメモアノテーション合成処理は、図14の説明にて後述するステップS805からステップS808の処理に相当する。
尚、文書を表示(表示制御)させる場合、表示するページを特定し(ページ特定)、特定されたページのメモアノテーション特定(注釈データ特定)して文書に合成して表示させる。
クライアント端末101は、文書を表示(表示制御)しない場合、「ファクス送信」メニューが選択されたかを判断し(ステップS729)、選択されていた場合は送信する文書の原本画像に別管理していたメモアノテーションをイメージとして合成し、クライアント端末101に備えるファクスドライバで、FAX105を介してファクス送信する(ステップS730)。ここで、送信する画像には、ラベルアノテーションは付与されない。
尚、サーバ端末102のファックスドライバを介して、ファックス送信することも可能である。
クライアント端末101は、接続しているキャビネットからログオフ(切断)要求があるかを判断し(ステップ732)、ユーザからログオフ要求がない場合、S715の文書一覧表示へ戻る。
クライアント端末101は、ログオフ要求がある場合、サーバ端末102に対してログオフ要求を行い(ステップS732)、サーバ端末102がログオフ処理を行う(ステップS733)。サーバ端末102は、ログオフ終了通知をクライアント端末101へ送り(ステップS734)、クライアント端末101はログオフ終了通知を受信すると処理を終了する(ステップS735)。
次に、図14、15、18、19、20、21を参照しながら、図13のステップS721のアノテーション付与処理について詳細に説明する。
図14は、文書管理システム1におけるアノテーション付与処理の流れを示すフローチャート、図15は、文書管理システム1におけるアノテーション付与処理の流れを示すフローチャート、図18は、文書ビューワ308のページビュー506上に貼り付けたラベルアノテーションの一例を示す図、図19は、文書ビューワ308のページビュー506上に貼り付けたメモアノテーションの一例を示す図、図20は、クライアント端末101のRAM203で保存されるアノテーションテーブル603の一例を示す図、図21は、アノテーション付与処理により情報が更新されたサーバ端末102のアノテーションテーブル603の一例を示す図である。
図14、15では、クライアント端末101は、文書データに、第1の注釈データおよび/または第2の注釈データを付与する。
図14、15に示すように、クライアント端末101は、表示される文書一覧のサムネイルの中から選択された操作を行う文書の文書IDをサーバ端末102へ送信する(ステップS801)。
サーバ端末102は、文書IDを受信し(ステップS802)、文書テーブル601から該当する文書の文書情報(表示する文書画像を含むデータを取得)とアノテーション情報を取得し、クライアント端末101に送信する(ステップS803)。
クライアント端末101は、サーバ端末から送られた文書情報を取得し(ステップS804)、その文書にアノテーションが付与されているかを判断する(ステップS805)。
アノテーションが付与されているか否かの判断は、文書テーブル601を参照して選択された文書の文書IDを特定し、アノテーションテーブル603を参照してこの文書IDに対応するアノテーション情報があるか否かで判断する。例えば、図21に示す例では、選択された文書の文書IDが「00002」の場合、この文書にはアノテーションIDが「00001」、「00002」のアノテーションが付与されていることになる。
アノテーションが付与されていれば、アノテーションの種別を判断する(ステップS806)。 アノテーションの種別の判断では、特定したアノテーションIDに従って、付与されているアノテーションの種別を判断する。
アノテーションの種別がラベルアノテーションであれば(第2の注釈データを特定)、メインウインドウ308内のページビュー506に表示しない。
アノテーションの種別がメモアノテーションであれば、指定されている文書の画像にメモアノテーションを合成する(ステップS804)。
尚、メモアノテーションは文書の各ページに付与される。このため、ページビューに表示するページごとに付与するメモアノテーションを特定して、文書の画像と合成してステップS809で表示が行われる。
つまり、ステップS801で文書IDを送信すると、その文書IDに対応した文書情報(文書の画像を含む)を取得すると、まず1ページ目の文書が表示される。この1ページ目(ページIDに従う)の文書に付与されているメモアノテーションを特定し、合成して(重ね合わせて)表示される。
また、1ページ目を表示した後、2ページ目を表示させると、再度2ページ目のページIDを持つメモアノテーションを特定して、2ページ目を表示させる場合に、メモアノテーションを2ページ目の文書に合成して(重ね合わせて)表示させる。
クライアント端末101は、他のアノテーションが存在するかを判断し(ステップS808)、他にもアノテーションが存在する場合は、ステップS806に戻り、アノテーションの種別を判断する。
他にアノテーションがない場合、クライアント端末101は文書ビューワ308にアノテーション(メモアノテーション(第2の注釈データ))を重ね合わせた文書を表示する(ステップS809)。クライアント端末101は、アノテーションテーブル603のアノテーション座標を取得し、その座標位置にアノテーションを重ね合わせる。例えば、アノテーションIDが「00001」の場合、図21に示すように、アノテーションの座標は「(100,100)、(300,200)」であり、文書のイメージ画像の左上の角から横に100、縦に100の位置を起点として、横に200(=300−100)、縦に100(=200−100)の大きさの四角形を重ね合わせることになる。
クライアント端末101は、メインウインドウ308内のアノテーションツール505でアノテーションが選択(注釈データ選択)されたかを判断する(ステップS810)。アノテーションが選択された場合、クライアント端末101は、選択されたアノテーション種別を判断し(ステップS811)、ラベルアノテーションの場合、図18に示すように、文書ビューワ308のページビュー506にテキスト入力を促すテキストボックスを付与し表示する(ステップS813)。(注釈データ付与)
テキストボックスは、ページビュー506の上方に表示されるが、サムネイル上の貼り付け位置は必ず先頭ページとなり、貼り付け位置も自動調整される。自動調整の方法は、例えば、アノテーションが重なり合わないようにサムネイル上の貼り付け座標を調整する。また、アノテーションの数が多くて重なりあってしまう場合には、時間軸で後に追加されたアノテーションが最前面に重ね合わせられるように調整する。表示される文字列のフォントは、サムネイル表示上でも文字が解読できるような大きなサイズで保存する。
尚、メモアノテーション(第2の注釈データ)は文書の各ページに付与することが可能である。
一方、メインウインドウ308内のアノテーションツール505でメモアノテーションが選択された場合、クライアント端末101は、図19に示すように文書ビューワ308のページビュー506上で指定された領域にメモアノテーションの矩形を貼り付け(付与)、ユーザにアノテーションに含める文字列の入力を促す(ステップS813)。文字列のフォントサイズは、クライアント端末101で指定するサイズで表示する。(注釈データ付与)
尚、前述の説明では、アノテーションツールは2種類としたが、他にも円や楕円等の図形を描画するアノテーション、スタンプ形式(例えば、秘密文書に付与するものとして「秘」の文字を丸で囲んだ文字など)のアノテーション等のアノテーション種別を構成するようにしてもよい。
クライアント端末101は、アノテーションに文字入力を行うか否かを判断する(ステップS814)。文字入力を行う場合、ユーザはキーボード等を用いて、文書ビューワ308のページビュー506内に表示されたラベルアノテーション、あるいは、メモアノテーションのアノテーション領域に入力を行い(ステップS815)、クライアント端末101は、入力されたアノテーション情報をクライアント端末101のRAM203へ一時保存する(ステップS816)。保存形式は、図20に示すアノテーションテーブル1301のように、アノテーションテーブル603と同じフォーマットとする。
クライアント端末101は、文書を保存するかどうか判断し(ステップS816)、文書を保存しない場合、クライアント端末101における更新内容は破棄され、アノテーション付与処理は終了する。
文書を保存する場合、クライアント端末101は、RAM203に一時保存されているアノテーション情報を取得し(ステップS817)、サムネイルを再作成し(ステップS818)、取得した情報をクライアント端末101からサーバ端末102へ送信する(ステップS819)。
サーバ端末102は、クライアント端末101からアノテーション情報を受信し(ステップS820)、アノテーションの編集内容を保存し、既存のデータベースに反映させて保存する(ステップS821)。
例えば、図20に示すアノテーション情報(クライアント端末101のRAM203に一時保存されているもの)は、図21に示す4つ目のレコードとしてサーバ端末102上のアノテーションテーブル603に反映される。
サーバ端末102は、更新対象の文書のサムネイルをデータベース103のサムネイルテーブル602から削除し、アノテーションテーブル603から更新された文書のアノテーション情報を取得し、画像に重ね合わせてサムネイル画像を再作成し、最新のサムネイル画像をサムネイルテーブル602に保存する(ステップS822)。
サーバ端末102は、保存処理が終了すると、クライアント端末101へ保存終了メッセージを送信する(ステップS823)。
クライアント端末101は、保存終了メッセージを受信し(ステップS824)、アノテーション付与のフローを終了する。
次に、図16、22、23、24、25を参照しながら、文書管理システム1で文書を結合する処理の流れについて説明する。
図16は、文書管理システム1における文書結合処理の流れを示すフローチャート、図22は、結合対象となる文書に付与されているアノテーションの一例を示す図、図23は、結合対象となる文書に付与されているアノテーションのアノテーションテーブル603の一例を示す図、図24は、結合した文書に付与されているアノテーションの一例を示す図、図25は、結合した文書に付与されているアノテーションのアノテーションテーブル603の一例を示す図である。
図16では、クライアント端末101は、複数の文書データを一つの文書データに結合し、結合前の文書データに付与されている第1の注釈データおよび/または第2の注釈データを選択的に結合し、結合した文書データと、結合した第1の注釈データおよび/または第2の注釈データとを合成したサムネイル画像を作成する。また、クライアント端末101は、第1の注釈データおよび/または第2の注釈データの結合後の色を決定する。
図16に示すように、ユーザは、クライアント端末101のメインウインドウ301において、表示される文書一覧のサムネイルの中から選択された操作を行う文書に加えて、結合する文書を指定する(ステップS901)。
文書表示領域305内の文書のサムネイル表示上で結合する文書を指定する、あるいは、文書のリスト表示上で結合する文書を指定することが可能である。
クライアント端末101は、結合する文書を選択した状態で文書の結合指示(文書データ結合指示)を行う(ステップS902)。文書の結合指示は、メインウインドウ301のメニューバー302から「文書の結合」メニューを選ぶことにより実施できる。あるいは、ポップアップメニューから文書の結合を起動できるように実装してもよい。
文書の結合を行わない場合、処理を終了する。
クライアント端末101は、ユーザによる結合文書の並び順の指定を処理する(ステップS903)。並び順の指定方法は、例えば、結合対象の文書をリスト表示し、そのリストの並び順を前後できるボタン等を付与すれば、結合後の文書の並びを変更する事も可能である。
クライアント端末101は、文書の結合処理と同時に、既に文書に付与されているアノテーションも結合をするかを確認する(ステップS904)。結合後の文書に反映したくないアノテーションは、この処理において結合をしないという指定をすることにより、アノテーションを削除をする。
クライアント端末101は、結合対象となるアノテーションが、結合前のどちらの文書に付与されていたのかを判断(識別可能に)できるように、アノテーションの背景色を決定(色決定)する(ステップS905)。
結合する文書の数に応じて、文書が2つなら黄の色情報と青の色情報というように、予め色情報を保持しておき、結合する文書IDが2種類であれば、一方の文書IDに付与されているアノテーション情報を黄色に設定し、もう一方の文書IDが付与されているアノテーション情報を青色に設定する。これにより、結合後にイメージ文書やサムネイルを閲覧した時、どちらの文書に付与されていたアノテーションなのかを判断することができる。
例えば、図22、23に示すように、ラベルアノテーションが付与された文書Bと文書Cを結合する場合、結合後は図24に示すように、文書B´のようなサムネイルを作成する。この場合、設定された色情報に従ってアノテーションを作成し、サムネイルを作成する。(文書データ結合)
クライアント端末101は、結合前のサムネイルを削除し、結合後のサムネイルをクライアント端末101のサムネイルテーブル602に保存し(ステップS906)、クライアント端末で編集した文書の結合情報をサーバ端末102へ送信する(ステップS907)。結合情報は、クライアント端末101で結合指示をした文書を示す文書IDと文書テーブル、アノテーションテーブル、サムネイル画像である。
サーバ端末102は、文書の結合情報を受信し(ステップS908)、クライアント端末101で編集された結合文書の文書レコードを1つに結合する(ステップS909)。
サーバ端末102は、結合対象と指定したアノテーションのレコードを更新する(ステップS910)。これにより、並び順指定処理で先頭に指定した文書の文書IDのレコードが残り、結合後のページ数が合算され、データベースに保存される。一方、並び順指定処理で先頭に指定していない文書IDのレコードは削除する。
アノテーション種別がメモアノテーションの場合、サーバ端末102は結合前に付与されていたページにアノテーションを保存する。一方、アノテーション種別がラベルアノテーションの場合、結合後の文書においても、ラベルアノテーションとして保存し、サムネイルの先頭ページに保存する。
サーバ端末102は、結合後のサムネイルイメージをサムネイルテーブルに更新し(ステップS911)、文書の結合結果をクライアント端末101に送信する(ステップS912)。尚、結合結果として、結合された場合にサムネイル画像を送信する、或いは結合した旨のメッセージを送信するように構成しても良い。
サムネイルテーブルの更新時、クライアント端末101は結合結果を受信し、文書表示領域305に結合結果のサムネイルを表示する。
本発明の実施の形態では、2つの文書を1つの文書に結合する処理について説明したが、結合先文書として2つ以上の文書を指定し、多数の文書を一度の操作で結合することも可能である。
次に、図17、26、27、28、29、30、31を参照しながら、文書を分割する処理の流れについて説明する。図17は、文書管理システム1における文書分割処理の流れを示すフローチャート、図26は、文書分割前の文書Dの一例を示す図、図27は、文書分割前の文書テーブル601の一例を示す図、図28は、文書分割前のアノテーションテーブル603の一例を示す図、図29は、文書分割後の文書D、文書D2の一例を示す図、図30は、文書分割後の文書テーブル601の一例を示す図、図31は、文書分割後のアノテーションテーブル603の一例を示す図である。
図17では、クライアント端末101は、一つの文書データを分割し、分割前の文書データに付与されている第1の注釈データおよび/または第2の注釈データを分割後の文書データに複製(注釈データ複製)し、分割後の文書データと、第1の注釈データおよび/または第2の注釈データとを合成したサムネイル画像を作成する。
図17に示すように、ユーザは、クライアント端末101のメインウインドウ301において、表示される文書一覧のサムネイルの中から選択された文書の頁めくりの矢印で、分割するページを指定する(ステップS1001)。
ユーザにより文書の分割が指示(文書データ分割指示)されると(ステップS1002)、分割情報をクライアント端末のRAM203に作成する(ステップS1003)。文書の分割指示は、メインウインドウ301のメニューバー302から「文書の分割」メニューを選ぶことにより実施できる。また、ポップアップメニューから起動できるように実装しても良い。
このとき、分割された文書は新規文書としてテーブルに保存する。分割情報の保存形式は、文書テーブル601、アノテーションテーブル603と同じフォーマットで保存する。
クライアント端末101は、分割前の文書に紐づいているアノテーションを分割後の2つの文書に複製するかを確認する(ステップS1004)。分割後の文書に複製しない場合、アノテーションを削除する。
クライアント端末101は、指定された分割情報に基づいてサムネイルを再作成(サムネイル画像生成)し(ステップS1005)、文書の分割情報をサーバ端末102へ送信する(ステップS1006)。(文書データ分割)
分割情報とは、分割した文書を示す文書ID、分割後の文書テーブル、アノテーションテーブル、サムネイルテーブルの情報である。
サーバ端末102は、分割情報を受信し(ステップS1007)、分割情報に保存された文書テーブル情報を元に文書テーブルを更新する(ステップS1008)。サーバ端末102は、分割する文書IDのレコードを文書テーブル601の新規レコードとして複製し、分割後のページ数に更新する。
サーバ端末102は、分割する文書に既存のアノテーションを付与する場合、分割前の文書IDに紐づくレコードを複製し、文書IDに分割後の文書IDを保存する(ステップS1009)。ページIDやアノテーション文字列、アノテーション種別、アノテーション座標は既存のレコードと同じ情報を保存する。
サーバ端末102は、分割前の文書に対応するサムネイルを、クライアント端末101において再作成された新規のサムネイルに更新する(ステップS1010)。分割後に新規に生成された文書に対するサムネイルテーブル602は、新規レコードとして作成する。
例えば、図26に示すように、分割前にラベルアノテーションラベルAとラベルBが付与されている文書Dが存在し、文書Dの3ページ目で文書を分割するとする。図27は、そのときの文書テーブル601を示し、図28は、アノテーションテーブル603を示す。文書分割後、文書Dは図29に示すようにラベルAとラベルBが保存されている文書Dと文書D2に分割される。図30は、その時の文書テーブル601を示し、図31は、アノテーションテーブル603を示す。
サーバ端末102は、文書の分割結果をクライアント端末101に送信し(ステップS1011)、クライアント端末101が文書の分割結果を受信すると(ステップS1012)、処理を終了する。
次に、図32、33、34、35を参照しながら、文書にアノテーションを付与し保存した後、メモアノテーション、ラベルアノテーションの属性を変更する処理について説明する。
図32は、文書表示領域305におけるアノテーションを付与されている文書を選択したときの表示の一例を示す図、図33は、ラベルアノテーション1701を選択したときのアノテーション属性情報1704の表示の一例を示す図、図34は、ラベルアノテーション1702を選択したときのアノテーション属性情報1704の表示の一例を示す図、図35は、メモアノテーション1703を選択したときのアノテーション属性情報1704の表示の一例を示す図である。
以下では、アノテーションが付与されている文書が、メインウインドウ308の文書表示領域305において、図32に示すように、サムネイル画像で表示されているとする。ここで、ユーザが文書を選択すると、文書に付与されているアノテーション毎に吹き出しが表示され、各アノテーションの属性とアノテーション文字列を示すアノテーション属性情報1704が表示される。図33は、ラベルアノテーション1701のラベルアノテーションに係るアノテーション属性情報1704を示している。図34は、ラベルアノテーション1702のラベルアノテーションに係るアノテーション属性情報1704を示している。図35は、メモアノテーション1703のメモアノテーションに係るアノテーション属性情報1704を示している。
ここで、文書にアノテーションを付与し、保存した後、メモアノテーションとラベルアノテーションの属性を変更したい場合について説明する。例えば、すでに付与されているラベルアノテーション1702をメモアノテーションに変更する場合、メモアノテーションのラジオボタンを選択する。また、アノテーションに表示される文字列を変更する場合、アノテーション属性情報1704のテキストボックスに文字列を入力することで変更可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳述した。尚、文書表示領域305が表示されている状態において文書結合や文書分割等の操作を行う場合、文書を文書ビューワ308上に開いた状態で、文書結合や文書分割等の操作を行うように構成してもよい。
また、本発明の実施の形態はクライアント・サーバ型の環境を用いて説明したが、Webアプリケーションを用いた環境で、クライアント端末の表示についてはブラウザを用いて、クライアント側の処理は例えば、ジャバスクリプト等を記述した表示データ(HTMLデータ)を送信して制御させることや、或いは高度な処理を行うためのプログラムを適宜ダウンロードしてきてブラウザでの表示や処理を制御するように構成しても良い。
このように本発明の実施の形態によれば、文書を容易に確認させ、作業の効率を向上させる文書管理システム等を提供する。
具体的には、取引先への指示や参考情報を含む確認を促すための取引用のアノテーション(メモアノテーション)、オペレータが確認し業務効率化を図るためのアノテーション(ラベルアノテーション)の2種類を提供し、ラベルアノテーションのみをサムネイル表示で表示させることによって、ユーザはサムネイル表示による一覧表示のまま、文書の重要度を知ることができ、重要文書の処理スピードを効率化できる。即ち、ユーザが文書管理システムに保存されている文書を閲覧する際、ユーザはサムネイル表示の時点で、文書を開くことなく、ラベルアノテーションにより優先して処理するべき文書だと判断することが可能となる。また、優先して処理するべき文書をすばやく判断できる。
また、文書送付先にとっては不要な注釈であるラベルアノテーションを文書に付与せずにファクシミリ送信することにより、不要な注釈を手動で削除をして相手先へ送付するといって手間を省くことができる。
さらに、ラベルアノテーションに含まれるアノテーション文字列は、サムネイル表示上で、大きなフォントで表示させることも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る文書管理システムの好適な実施形態について説明したが、前述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態に係る文書管理システム1の構成を示す図 サーバ端末102のハードウェア構成を示す図 文書管理システム1のメインウインドウ301のユーザインタフェースの一例を示す図 文書管理システム1のメインウインドウ301のレポジトリ表示領域304及び文書表示領域の一例を示す図 文書管理システム1のメインウインドウ301の文書ビューワ308の一例を示す図 文書ビューワ308のアノテーションツール505の一例を示す図 文書ビューワ308のアノテーションツール505の一例を示す図 アノテーションの種別確認のためのダイアログボックス512の一例を示す図 文書テーブル601の一例を示す図 サムネイルテーブル602の一例を示す図 アノテーションテーブル603の一例を示す図 文書管理システム1における文書閲覧処理の流れを示すフローチャート 文書管理システム1における文書閲覧処理の流れを示すフローチャート 文書管理システム1におけるアノテーション付与処理の流れを示すフローチャート 文書管理システム1におけるアノテーション付与処理の流れを示すフローチャート 文書管理システム1における文書結合処理の流れを示すフローチャート 文書管理システム1における文書分割処理の流れを示すフローチャート 文書ビューワ308のページビュー506上に貼り付けたラベルアノテーションの一例を示す図 文書ビューワ308のページビュー506上に貼り付けたメモアノテーションの一例を示す図 クライアント端末101のRAM203で保存されるアノテーションテーブル603の一例を示す図 アノテーション付与処理により情報が更新されたサーバ端末102のアノテーションテーブル603の一例を示す図 結合対象となる文書に付与されているアノテーションの一例を示す図 結合対象となる文書に付与されているアノテーションのアノテーションテーブル603の一例を示す図 結合した文書に付与されているアノテーションの一例を示す図 結合した文書に付与されているアノテーションのアノテーションテーブル603の一例を示す図 文書分割前の文書Dの一例を示す図 文書分割前の文書テーブル601の一例を示す図 文書分割前のアノテーションテーブル603の一例を示す図 文書分割後の文書D、文書D2の一例を示す図 文書分割後の文書テーブル601の一例を示す図 文書分割後のアノテーションテーブル603の一例を示す図 文書表示領域305におけるアノテーションを付与されている文書を選択したときの表示の一例を示す図 ラベルアノテーション1701を選択したときのアノテーション属性情報1704の表示の一例を示す図 ラベルアノテーション1702を選択したときのアノテーション属性情報1704の表示の一例を示す図 メモアノテーション1703を選択したときのアノテーション属性情報1704の表示の一例を示す図
符号の説明
1………文書管理システム
101………クライアント端末
102………サーバ端末
103………データベース
104………LAN
105………FAX
301………メインウインドウ
302………メニューバー
303………ツールバー
304………レポジトリ表示領域
305………文書表示領域
306………出力領域
307………ステータスバー
308………文書ビューワ
402………ボタン
403………ボタン
404………ボタン
502………メニューバー
503………ツールバー
504………サムネイルビュー
505………アノテーションツール
506………ページビュー
507………ステータスバー
508………メモアノテーションアイコン
509………ラベルアノテーションアイコン
511………アノテーションアイコン
512………ダイアログボックス

Claims (15)

  1. 文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データを記憶する記憶手段から取得した文書データのサムネイル画像を表示する情報処理装置であって、
    ユーザの指示に従って前記文書データに前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき文書データを選択する文書データ選択手段と、
    前記選択された文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書データに付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択手段と、
    前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与手段と、
    前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得して表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段は、前記サムネイル画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザの指示に従って、複数の前記文書データを結合指示する文書データ結合指示手段と、
    前記結合指示された複数の文書データを1つの文書データとして結合する文書データ結合手段とを備え、
    前記表示手段は、前記結合された文書データのサムネイル画像を表示する場合には、前記結合された文書データの元となるそれぞれの文書データに付与された前記種別が第1の注釈データが前記結合された文書データのうち先頭で指定された文書データのサムネイル画像に表示されるべく当該種別が第1の注釈データとして付与されたすべての注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記文書データ結合手段で結合された文書データの元となるそれぞれの文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを、前記元となるそれぞれの文書データの先頭ページのサムネイル画像には合成せずに、前記結合された1つの文書データの先頭ページのサムネイル画像に合成して表示することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. ユーザの指示に従って、前記文書データを分割指示する文書データ分割指示手段と、
    前記分割指示された文書データを複数の文書データに分割する文書データ分割手段と、
    前記分割される文書データに付与されている注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは、分割された文書データのそれぞれに複製し、それぞれの文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶させ、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データは、分割された文書データのそれぞれには複製せず、それぞれの文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ複製手段と、
    前記分割された文書データのサムネイル画像をそれぞれ生成し、前記文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶するサムネイル画像生成手段とを備え、
    前記表示手段は、前記生成されたサムネイル画像を表示する場合には、前記複製された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを前記生成されたそれぞれのサムネイル画像に合成して表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示手段は、前記文書データ結合手段で結合されたそれぞれの文書データに付与されていた前記第1の注釈データを識別可能に表示することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の注釈データを識別可能に表示するために、前記第1の注釈データの色を、前記文書データ結合手段で結合されたそれぞれの文書データごとに決定する色決定手段とを備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の注釈データは、前記文書データのページの画像に対応して付与される注釈データであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 表示する文書データのページの画像を特定するページ特定手段と、
    前記特定したページの画像に対応する、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを特定する注釈データ特定手段とを備え、
    前記表示手段は、前記特定されたページの画像を表示する場合には、前記表示するページの画像に前記特定された第2の注釈データを含む注釈データを用いて、合成して表示することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示手段は、前記文書データの一覧をリスト表示し、
    前記サムネイル画像の表示と、前記リスト表示とを切り換える表示モード切替手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記文書データをファクシミリドライバを介してファクシミリ送信するファクシミリ送信手段とを備え、
    前記ファクシミリ送信手段は、前記第2の注釈データを合成した文書データを送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データは、情報処理装置にネットワークを介して接続されるサーバ装置の記憶手段に記憶され、
    ユーザの指示に従って、前記文書データと前記サムネイル画像と前記注釈データを前記サーバ装置の記憶手段から取得する取得手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記記憶手段は、データベースであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. サーバ装置と、情報処理装置が通信可能に接続されて構成される文書管理システムであって、
    前記サーバ装置は、
    文書データと、前記文書データのサムネイル画像と、前記文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データと、少なくとも前記ページビュー領域の表示された文書データのページの画像表示するための第2の注釈データを記憶する記憶手段を備え、
    前記情報処理装置は、
    ユーザの指示に従って、前記文書データに前記第1の注釈データ及び第2の注釈データを示す前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき文書データを選択する文書データ選択手段と、
    前記選択された文書データを前記サーバ装置から取得する取得手段と、
    前記取得した文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書に付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択手段と、
    前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与手段と、
    前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得して表示する表示手段とを備え、
    前記表示手段は、前記サムネイル画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とする文書管理システム。
  14. 文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データを記憶する記憶手段から取得した文書データのサムネイル画像を表示する情報処理装置の処理方法であって、
    前記情報処理装置は、
    ユーザの指示に従って、前記文書データに前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき前記文書データを選択する文書データ選択工程と、
    前記選択された文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書データに付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択工程と、
    前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与工程と、
    前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得し、表示制御する表示制御工程とを実行し、
    前記表示制御工程は、前記サムネイル画像を表示制御する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示制御する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とする情報処理装置の処理方法。
  15. 文書データと、当該文書データに対応するサムネイル画像と注釈データを記憶する記憶手段から取得した文書データのサムネイル画像を表示する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    ユーザの指示に従って前記文書データに前記注釈データの付与が可能な状態で表示すべき文書データを選択する文書データ選択手段と、
    前記選択された文書データのページの画像を表示するページビュー領域を含む文書表示画面において、当該文書のサムネイル画像に表示させ、前記表示された文書データのページの画像を表示するページビュー領域には表示させないための第1の注釈データ、及び少なくとも前記ページビュー領域に表示された文書データのページの画像に表示するための第2の注釈データのうちいずれの種別の注釈データ前記表示された文書データに付与するかを、前記ユーザの指示に従って選択する注釈データ選択手段と、
    前記選択された注釈データを前記表示された文書データに付与すべく、前記選択された注釈データを前記選択された種別と共に当該注釈データが付与された文書データに対応づけて前記記憶手段に記憶する注釈データ付与手段と、
    前記注釈データが付与された文書データのサムネイル画像を前記記憶手段から取得して表示し、また、前記注釈データが付与された文書データのページの画像を前記記憶手段から取得し表示する表示手段として機能させ、
    前記表示手段は、前記サムネイル画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、少なくとも前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記サムネイル画像を表示し、前記サムネイル画像の文書データのページの画像を表示する場合には、前記文書データに付与された注釈データのうち、前記種別が第1の注釈データとして付与された注釈データは前記文書データに合成せずに、前記種別が第2の注釈データとして付与された注釈データを用いて合成した前記文書データを表示することを特徴とするプログラム。
JP2008066201A 2008-03-14 2008-03-14 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4643673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066201A JP4643673B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム
US12/401,229 US8566700B2 (en) 2008-03-14 2009-03-10 Displaying annotation with a document image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066201A JP4643673B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223521A JP2009223521A (ja) 2009-10-01
JP4643673B2 true JP4643673B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41064335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066201A Expired - Fee Related JP4643673B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8566700B2 (ja)
JP (1) JP4643673B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8996621B2 (en) * 2008-05-12 2015-03-31 Adobe Systems Incorporated Asynchronous comment updates
US7945595B1 (en) 2008-05-12 2011-05-17 Adobe Systems Incorporated System and method for generating an item list in electronic content
US9418054B2 (en) 2008-05-12 2016-08-16 Adobe Systems Incorporated Document comment management
US7949633B1 (en) 2008-05-12 2011-05-24 Adobe Systems Incorporated Shared edit access of electronic content
US9176943B2 (en) 2008-05-12 2015-11-03 Adobe Systems Incorporated Comment presentation in electronic documents
KR20100053186A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 삼성전자주식회사 썸네일 생성 방법 및 화상형성장치
JP5504722B2 (ja) * 2009-07-15 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US10567726B2 (en) 2009-12-10 2020-02-18 Nokia Technologies Oy Method, apparatus or system for image processing
US20110246875A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Symantec Corporation Digital whiteboard implementation
US10692093B2 (en) 2010-04-16 2020-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Social home page
JP5703720B2 (ja) 2010-04-16 2015-04-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 文書情報を表示する情報処理装置とその処理方法及びプログラム
US9740673B2 (en) * 2010-09-18 2017-08-22 Oracle International Corporation Presentation of hierarchical data in multiple consistent views
JP5747344B2 (ja) * 2010-12-15 2015-07-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 文書管理システム、文書管理サーバ及びその制御方法、プログラム
US9383888B2 (en) * 2010-12-15 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimized joint document review
US8782513B2 (en) 2011-01-24 2014-07-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through an electronic document
KR101852815B1 (ko) * 2011-06-21 2018-06-04 엘지전자 주식회사 클라이언트용 및 서버용 단말기 및 그 제어 방법
US10001898B1 (en) 2011-07-12 2018-06-19 Domo, Inc. Automated provisioning of relational information for a summary data visualization
US9792017B1 (en) 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths
US9202297B1 (en) 2011-07-12 2015-12-01 Domo, Inc. Dynamic expansion of data visualizations
JP5596068B2 (ja) * 2012-02-28 2014-09-24 株式会社メディカ出版 電子端末および書籍閲覧プログラム
JP6188285B2 (ja) 2012-07-13 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
KR20140014551A (ko) * 2012-07-24 2014-02-06 삼성전자주식회사 클라우드 서비스 기반의 메모 기능 제공 방법 및 시스템과 이를 지원하는 단말기
US10380233B2 (en) 2012-07-26 2019-08-13 International Business Machines Corporation Launching workflow processes based on annotations in a document
JP2014146081A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Hitachi Ltd アノテーション合成方法及びアノテーション管理システム
US10545657B2 (en) 2013-09-03 2020-01-28 Apple Inc. User interface for manipulating user interface objects
JP6217306B2 (ja) * 2013-10-22 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 サーバ装置の制御プログラムおよびサーバ装置
US9396354B1 (en) 2014-05-28 2016-07-19 Snapchat, Inc. Apparatus and method for automated privacy protection in distributed images
US9537811B2 (en) 2014-10-02 2017-01-03 Snap Inc. Ephemeral gallery of ephemeral messages
KR101929372B1 (ko) 2014-05-30 2018-12-17 애플 인크. 하나의 디바이스의 사용으로부터 다른 디바이스의 사용으로의 전환
US9113301B1 (en) 2014-06-13 2015-08-18 Snapchat, Inc. Geo-location based event gallery
US11210457B2 (en) 2014-08-14 2021-12-28 International Business Machines Corporation Process-level metadata inference and mapping from document annotations
US20160062571A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Reduced size user interface
CN112130720A (zh) 2014-09-02 2020-12-25 苹果公司 多维对象重排
US10824654B2 (en) 2014-09-18 2020-11-03 Snap Inc. Geolocation-based pictographs
US10284508B1 (en) * 2014-10-02 2019-05-07 Snap Inc. Ephemeral gallery of ephemeral messages with opt-in permanence
KR20160060499A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그의 제어 방법
US10311916B2 (en) 2014-12-19 2019-06-04 Snap Inc. Gallery of videos set to an audio time line
US9385983B1 (en) 2014-12-19 2016-07-05 Snapchat, Inc. Gallery of messages from individuals with a shared interest
US10133705B1 (en) 2015-01-19 2018-11-20 Snap Inc. Multichannel system
JP2016162158A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 ニフティ株式会社 画像管理装置、画像管理方法、画像管理プログラム
KR102371138B1 (ko) 2015-03-18 2022-03-10 스냅 인코포레이티드 지오-펜스 인가 프로비저닝
US10135949B1 (en) 2015-05-05 2018-11-20 Snap Inc. Systems and methods for story and sub-story navigation
JP2016218967A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10354425B2 (en) 2015-12-18 2019-07-16 Snap Inc. Method and system for providing context relevant media augmentation
US10637986B2 (en) 2016-06-10 2020-04-28 Apple Inc. Displaying and updating a set of application views
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
JP6881920B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10582277B2 (en) 2017-03-27 2020-03-03 Snap Inc. Generating a stitched data stream
US10581782B2 (en) 2017-03-27 2020-03-03 Snap Inc. Generating a stitched data stream
JP7259403B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11449188B1 (en) 2021-05-15 2022-09-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces
US11907605B2 (en) 2021-05-15 2024-02-20 Apple Inc. Shared-content session user interfaces

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102133A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp フアイル名表示方法とその装置
JP2000339327A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Ricoh Co Ltd サムネイル画像情報操作システム
JP2004259019A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd スケジュール管理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2004287559A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Software Kyushu Ltd 電子付箋紙処理システム,方法およびプログラム
JP2007115180A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sony Corp 情報処理装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP2008027243A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146552A (en) * 1990-02-28 1992-09-08 International Business Machines Corporation Method for associating annotation with electronically published material
CA2045907C (en) * 1991-06-28 1998-12-15 Gerald B. Anderson A method for storing and retrieving annotations and redactions in final form documents
US6963920B1 (en) * 1993-11-19 2005-11-08 Rose Blush Software Llc Intellectual asset protocol for defining data exchange rules and formats for universal intellectual asset documents, and systems, methods, and computer program products related to same
JP4183311B2 (ja) * 1997-12-22 2008-11-19 株式会社リコー 文書の注釈方法、注釈装置および記録媒体
US6900819B2 (en) * 2001-09-14 2005-05-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for automatic emphasis of freeform annotations
US7269787B2 (en) * 2003-04-28 2007-09-11 International Business Machines Coporation Multi-document context aware annotation system
US20050091578A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Microsoft Corporation Electronic sticky notes
JP4547990B2 (ja) * 2004-05-25 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2006277167A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd アノテーションデータ処理プログラム、装置、方法
JP2006350554A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 文書電子化システム
US7958444B2 (en) * 2006-06-15 2011-06-07 Xerox Corporation Visualizing document annotations in the context of the source document
US20090192821A9 (en) * 2006-09-01 2009-07-30 Athenahealth, Inc. Medical image annotation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102133A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Mitsubishi Electric Corp フアイル名表示方法とその装置
JP2000339327A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Ricoh Co Ltd サムネイル画像情報操作システム
JP2004259019A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ricoh Co Ltd スケジュール管理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2004287559A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Software Kyushu Ltd 電子付箋紙処理システム,方法およびプログラム
JP2007115180A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sony Corp 情報処理装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP2008027243A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置、文書管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8566700B2 (en) 2013-10-22
JP2009223521A (ja) 2009-10-01
US20090235155A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643673B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、情報処理装置の処理方法及びプログラム
JP5911262B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR100982519B1 (ko) 디바이스의 XHTML-Print 데이터 생성 방법 및장치
JP2012064220A (ja) ホスト装置及びホスト装置の画面キャプチャー制御方法
JP3963614B2 (ja) データ通信システムならびにデータ通信システムを構成するサーバおよびクライアント・コンピュータ
JP4983657B2 (ja) 電子メール管理プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、通信端末、および電子メール管理方法
JP2017097686A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5647544B2 (ja) 印刷情報処理システムおよび印刷情報処理方法
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP7154982B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
WO2014166369A1 (zh) 一体机多通道触摸控制方法及其装置、计算机存储介质
JP2018056869A (ja) ファクシミリシステム、制御方法、プログラム
JP5675043B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ送信方法、並びにプログラム
JPH1125077A (ja) 文書管理装置及びシステム及び方法
JP4288896B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017136780A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、画像形成装置のサポートシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP6798131B2 (ja) 文字編集サーバ、文字編集システム及びプログラム
JP2010050714A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6457249B2 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
JP2007286758A (ja) 画像保存システムおよび画像形成システム
JP2017216593A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6885448B2 (ja) クライアント及びプログラム
JP2011134267A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体
JP2002133432A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3854914B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees