JP5611585B2 - 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 - Google Patents

変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5611585B2
JP5611585B2 JP2009509085A JP2009509085A JP5611585B2 JP 5611585 B2 JP5611585 B2 JP 5611585B2 JP 2009509085 A JP2009509085 A JP 2009509085A JP 2009509085 A JP2009509085 A JP 2009509085A JP 5611585 B2 JP5611585 B2 JP 5611585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
polymer
diene polymer
modified conjugated
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009509085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123163A1 (ja
Inventor
貴臣 松本
貴臣 松本
柴田 昌宏
昌宏 柴田
曽根 卓男
卓男 曽根
但木 稔弘
稔弘 但木
田中 健
健 田中
隆二 中川
隆二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
JSR Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, JSR Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009509085A priority Critical patent/JP5611585B2/ja
Publication of JPWO2008123163A1 publication Critical patent/JPWO2008123163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611585B2 publication Critical patent/JP5611585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/12Incorporating halogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/12Incorporating halogen atoms into the molecule
    • C08C19/16Incorporating halogen atoms into the molecule by reaction with hydrogen halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives

Description

本発明は、変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物に関する。更に詳しくは、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を製造することが可能な変性共役ジエン系重合体の製造方法、このような製造方法によって得られた変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物に関する。
近年、省エネルギーの社会的な要請に関連して、自動車の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつある。このような要求に対応するため、タイヤ性能についても転がり抵抗の更なる減少が求められてきている。タイヤの転がり抵抗を下げる手法としては、タイヤ構造の最適化による手法についても検討されてきたものの、ゴム組成物としてより発熱性の少ない材料を用いることが一般的な手法として行われている。
このような発熱性の少ないゴム組成物を得るために、これまで、シリカやカーボンブラックを充填剤とするゴム組成物用の変性ゴムの技術開発が数多くなされてきた。例えば、炭化水素溶媒中で、有機アルカリ金属及び有機アルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物を開始剤として用いて、共役ジオレフィンあるいは共役ジオレフィンと芳香族ビニル化合物をアニオン重合させた後、その重合体末端に特定のアミノ基含有アルコキシシラン化合物を反応させて重合体を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、シリカ及びカーボンブラックとの相互作用を高め、破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を向上させることができる変性重合体を製造する方法として、有機金属の活性部位を分子中に有する重合体の該活性部位にヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させる第一次変性反応を行い、その後さらにヒドロカルビルオキシシラン化合物を反応させる第二次変性反応を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第03/029299号パンフレット 国際公開第03/048216号パンフレット
しかしながら、このような従来の方法によって得られる共役ジエン系重合体は、ムーニー粘度が低く、加工性が悪いという問題があった。また、この共役ジエン系重合体は、その形状安定性が悪い(例えば、コールドフローが悪い)ため、時間の経過とともに目的とする分岐構造以外の高分子量成分が生成してしまうという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を製造することが可能な変性共役ジエン系重合体の製造方法、このような製造方法によって得られた変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物を提供する。
本発明によれば、以下の変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物が提供される。
[1] 炭化水素溶媒中で少なくともジエン系モノマーをアルカリ金属系開始剤によってアニオン重合させることにより得られる、アルカリ金属活性末端を有する共役ジエン系重合体を用い、この前記アルカリ金属活性末端に、アルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種を導入させる一次変性反応を行って一次変性重合体を得る工程(a)と、得られた前記一次変性重合体に、下記工程(b1)及び工程(b2)を含む反応を行って二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を得る工程(b)と、を備え、前記工程(b)は、下記工程(b1)を行った後、下記工程(b2)を行う工程である変性共役ジエン系重合体の製造方法。
工程(b1):金属元素を含む縮合促進剤を反応させる。
工程(b2):無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種を水の存在下で反応させる。
[2] 前記金属元素を含む縮合促進剤として、周期律表の2族から15族に含まれる金属のうち少なくとも一種の金属を含有する金属化合物を用いる前記[1]に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
[3] 前記金属元素を含む縮合促進剤として、前記金属のアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩を用いる前記[2]に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
[4] 前記金属ハロゲン化物として、周期律表の第2族から15族に含まれる金属のうち少なくとも一種の金属を含有する金属ハロゲン化物を用いる前記[1]〜[3]のいずれかに記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
[5] 前記アルコキシシラン化合物として、下記一般式(I)で表される化合物、下記一般式(II)で表される化合物、及びこれらの化合物の部分縮合物からなる群より選択される少なくとも一種を含む化合物を用いる前記[1]〜[4]のいずれかに記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
Figure 0005611585
但し、一般式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、aは0〜2の整数であり、ORが複数ある場合、複数のORは相互に同一であっても異なっていてもよく、また分子中には活性プロトンは含まれない。
Figure 0005611585
但し、一般式(II)中、Aはエポキシ、イソシアネート、イミン、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、環状三級アミン、非環状三級アミン、ピリジン、シラザン及ジスルフィドからなる群より選択される少なくとも一種の官能基を有する一価の基であり、Rは単結合又は二価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、bは0〜2の整数であり、ORが複数ある場合、複数のORは相互に同一であっても異なっていてもよく、また分子中には活性プロトンは含まれない。
[6] 前記共役ジエン系重合体として、前記ジエン系モノマーと、芳香族ビニル化合物を含む他のモノマーとをアニオン重合させることによって得られたものを用いる前記[1]〜[5]のいずれかに記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
[7] 前記共役ジエン系重合体として、1,3−ブタジエン、イソプレン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンからなる群より選択される少なくとも一種のジエン系モノマーをアニオン重合させることによって得られたものを用いる前記[1]〜[6]のいずれかに記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
[8] 前記芳香族ビニル化合物がスチレンである前記[6]又は[7]に記載の変性重合体の製造方法。
[9] 前記[1]〜[8]のいずれかに記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法によって得られた変性共役ジエン系重合体。
[10] ゴム成分として前記[9]に記載の変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物。
[11] シリカ及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも一方を更に含有する前記[10]に記載のゴム組成物。
[12] 前記変性共役ジエン系重合体を20質量%以上含む前記ゴム成分と、前記シリカ及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも一方とを含有し、前記ゴム成分100質量部に対して、前記シリカ及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも一方を20〜120質量部含有する前記[11]に記載のゴム組成物。
[13] 前記ゴム成分が、前記変性共役ジエン系重合体と他のゴム成分とからなり、前記変性共役ジエン系重合体を20〜100質量%、及び前記他のゴム成分を0〜80質量%(但し、前記変性共役ジエン系重合体+前記他のゴム成分=100質量%)含むものである前記[10]〜[12]のいずれかに記載のゴム組成物。
[14] 前記他のゴム成分が、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム及びハロゲン化ブチルゴムからなる群より選択される少なくとも一種のゴム成分である前記[13]に記載のゴム組成物。
本発明によれば、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を製造することが可能な共役ジエン系重合体の製造方法、このような製造方法によって得られた共役ジエン系重合体、及びゴム組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
[1]変性共役ジエン系重合体の製造方法:
本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、炭化水素溶媒中で少なくともジエン系モノマーをアルカリ金属系開始剤によってアニオン重合させることにより得られる、アルカリ金属活性末端を有する共役ジエン系重合体を用い、この前記アルカリ金属活性末端に、アルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種を導入させる一次変性反応を行って一次変性重合体を得る工程(a)と、得られた前記一次変性重合体に、下記工程(b1)及び工程(b2)を含む反応を行って二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を得る工程(b)と、を備えた変性共役ジエン系重合体の製造方法である。
工程(b1):金属元素を含む縮合促進剤を反応させる。
工程(b2):無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種を反応させる。
このように、本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法においては、三段階による反応(工程(a)、工程(b1)、工程(b2))によって変性共役ジエン系重合体(二次変性重合体)を得る製造方法であり、このような本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法により、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を簡便に製造することができる。更に、このようにして得られる変性共役ジエン系重合体は、ゴム組成物を得る際の加硫処理が容易であるとともに、引張強度、転がり抵抗性、ウェットスキッド抵抗性及び耐磨耗性に優れたゴム組成物を得ることができる。
以下、本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法の各工程について更に具体的に説明する。
[1−1]工程(a)〔一次変性重合体の生成〕:
本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法における工程(a)は、炭化水素溶媒中で少なくともジエン系モノマーをアルカリ金属系開始剤によってアニオン重合させることにより得られる、アルカリ金属活性末端を有する共役ジエン系重合体を用い、この前記アルカリ金属活性末端に、アルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種を導入させる一次変性反応を行って一次変性重合体を得る工程である。
[1−1A]共役ジエン系重合体:
本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法に用いられる共役ジエン系重合体は、アルカリ金属活性末端を有する、ジエン系モノマーの単独重合体、又はジエン系モノマーと他のモノマー(例えば、芳香族ビニル化合物)との共重合体を挙げることができる。このような共役ジエン系重合体は、ヒステリシスロス特性、耐摩耗性、及び破壊特性に優れている。
共役ジエン系重合体の製造方法については、上記したようにアルカリ金属系開始剤(以下、「重合開始剤」ということがある)によってアニオン重合させること以外については特に制限はない。例えば、重合法については、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができるが、特に、溶液重合法を用いることが好ましい。また、重合形式は、回分式及び連続式のいずれであってもよい。また、共役ジエン系重合体の分子中に存在する活性部位(アルカリ金属活性末端)の金属は、アルカリ金属を構成する金属であり、特にリチウム金属であることが好ましい。
上記溶液重合法においては、例えば、リチウム化合物を重合開始剤とし、ジエン系モノマー、又はジエン系モノマーとその他のモノマー(例えば、芳香族ビニル化合物)とをアニオン重合させることにより、目的の共役ジエン系重合体を得ることができる。更には、ハロゲン含有モノマーを混在させ、ポリマー中のハロゲン原子をアルカリ金属系開始剤によって活性化することも有効である。例えば、イソブチレン単位、パラメチルスチレン単位及びパラブロモメチルスチレン単位を含む共重合体の臭素部分をリチオ化して活性部位とすることも有効である。
上記ジエン系モノマーとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等を好適に用いることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよい。これらの化合物の中で、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等を特に好適に用いることができる。
また、その他のモノマーとして用いられる芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン等を好適に用いることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの化合物の中で、スチレンが特に好ましい。
更に、ジエン系モノマーと芳香族ビニル化合物とを用いて共重合を行う場合、それぞれ1,3−ブタジエンとスチレンとを使用することが好ましい。これらのモノマーは、入手が容易であるとともに、アニオン重合特性がリビング性であるという点において優れている。また、溶液重合法を用いた場合には、溶媒中のモノマー濃度は、好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%である。なお、ジエン系モノマーと芳香族ビニル化合物を用いて共重合を行う場合、仕込みモノマー混合物中の芳香族ビニル化合物の含量は、3〜50質量%であることが好ましく、6〜45質量%であることが更に好ましい。
アルカリ金属系開始剤として用いられるリチウム化合物としては、特に制限はないが、有機リチウム化合物及びリチウムアミド化合物を好適例として挙げることができる。前者の有機リチウム化合物を用いる場合には、重合開始末端に炭化水素基を有し、かつ他方の末端が重合活性部位である共役ジエン系重合体が得られる。また、後者のリチウムアミド化合物を用いる場合には、重合開始末端に窒素含有基を有し、他方の末端が重合活性部位である共役ジエン系重合体が得られる。
上記有機リチウム化合物としては、炭素数1〜20の炭化水素基を有するものが好ましく、例えば、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチル−フェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロベンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応性生物等を挙げることができる。これらの中で、n−ブチルリチウム及びsec−ブチルリチウムが好ましい。
一方、リチウムアミド化合物としては、例えば、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエチルアミド、リチウムジブチルアミド、リチウムジプロピルアミド、リチウムジヘプチルアミド、リチウムジヘキシルアミド、リチウムジオクチルアミド、リチウムジ−2−エチルヘキシルアミド、リチウムジデシルアミド、リチウム−N−メチルピペラジド、リチウムエチルプロピルアミド、リチウムエチルブチルアミド、リチウムエチルベンジルアミド、リチウムメチルフェネチルアミド等を挙げることができる。これらの中で、カーボンブラックに対する相互作用効果及び重合開始能の点から、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピぺリジド、リチウムへプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミドなどの環状リチウムアミドが好ましく、特にリチウムヘキサメチレンイミド及びリチウムピロリジド、リチウムピペリジドが好適である。
これらのリチウムアミド化合物は、一般に、二級アミンとリチウム化合物とから、予め調製したものを重合に使用することが多いが、重合系中(in−situ)で調製することもできる。また、この重合開始剤の使用量は、好ましくはモノマー100gあたり、0.2〜20ミリモルの範囲で選定される。
前記リチウム化合物を重合開始剤として用い、アニオン重合によって共役ジエン系重合体を製造する際の具体的な方法としては、例えば、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物等の炭化水素溶媒中において、ジエン系モノマー又はジエン系モノマーと芳香族ビニル化合物を、前記リチウム化合物を重合開始剤として、所望により、用いられるランダマイザーの存在下にアニオン重合させる方法を挙げることができる。このような方法によって、目的の共役ジエン系重合体を得ることができる。
前記炭化水素溶媒としては、炭素数3〜8のものが好ましく、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−へキサン、シクロへキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンチン、2−ペンチン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
また、所望により用いられるランダマイザーとは共役ジエン系重合体のミクロ構造の制御、例えばブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン部分の1,2結合、イソプレン重合体における3,4結合の増加など、あるいは共役ジエン系重合体におけるモノマー単位の組成分布の制御、例えばブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン単位、スチレン単位のランダム化などの作用を有する化合物のことである。このランダマイザーとしては、特に制限はなく、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。具体的には、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ヒステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタンなどのエーテル類及び三級アミン類などを挙げることができる。これらのランダマイザーは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記した重合開始剤の反応性を向上させようとする場合、あるいは重合体中に導入される芳香族ビニル化合物をランダムに配列するか又は芳香族ビニル化合物の単連鎖を付与させようとする場合に、重合開始剤とともにカリウム化合物を添加してもよい。重合開始剤とともに添加されるカリウム化合物としては、例えば、カリウムイソプロポキシド、カリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−アミロキシド、カリウム−n−ヘプタオキシド、カリウムベンジルオキシド、カリウムフェノキシドに代表されるカリウムアルコキシド、カリウムフェノキシド;イソバレリアン酸、カプリル酸、ラウリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノレイン酸、安息香酸、フタル酸、2−エチルヘキサン酸などのカリウム塩;ドデシルベンゼンスルホン酸、テトラデシルベンゼンスルホン酸、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸、オクタデシルベンゼンスルホン酸などの有機スルホン酸のカリウム塩;亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジラウリルなどの、有機亜リン酸部分エステルのカリウム塩などが用いられる。
これらのカリウム化合物は、重合開始剤のアルカリ金属1グラム原子当量あたり、0.005〜0.5モルの量で添加することが好ましい。0.005モル未満では、カリウム化合物の添加効果(重合開始剤の反応性向上、芳香族ビニル化合物のランダム化又は単連鎖付与)が現れないことがあり、一方、0.5モルを超えると、重合活性が低下し、生産性を大幅に低下させることになるとともに、一次変性反応における変性効率が低下することがある。
この重合反応における温度は、−20〜150℃であることが好ましく、0〜120℃であることが更に好ましい。重合反応は、発生圧力下で行うことができるが、通常はモノマーを実質的に液相に保つに十分な圧力で操作することが好ましい。すなわち、圧力は重合される個々の物質や、用いる重合媒体及び重合温度にもよるが、所望ならばより高い圧力を用いることができ、このような圧力は重合反応に関して不活性なガスで反応器を加圧する等の適当な方法で得られる。
この重合においては、重合開始剤、溶媒、モノマーなど、重合に関与する全ての原材料は、水、酸素、二酸化炭素、プロトン性化合物等の反応阻害物質を除去したものを用いることが望ましい。なお、エラストマーとして重合体を得る場合は、得られる重合体又は共重合体の、示差熱分析法により求めたガラス転移温度(Tg)が−90〜0℃であることが好ましい。ガラス転移温度が−90℃未満の重合体を得るのは困難であり、また0℃を超える場合には室温領域で粘度が高くなりすぎ、取り扱いが困難となる場合がある。
[1−1B]アルコキシシラン化合物:
工程(a)における一次変性反応には、アルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種を一次変性剤として使用する。この一次変性剤の一種として用いられるアルコキシシラン化合物としては、特にその種類を限定するものではないが、下記一般式(I)で表される化合物、下記一般式(II)で表される化合物、及びこれらの化合物の部分縮合物からなる群より選択される少なくとも一種を含む化合物を用いることが好ましい。
Figure 0005611585
但し、一般式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、aは0〜2の整数であり、ORが複数ある場合、複数のORは相互に同一であっても異なっていてもよく、また分子中には活性プロトンは含まれない。
Figure 0005611585
但し、一般式(II)中、Aはエポキシ、イソシアネート、イミン、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、環状三級アミン、非環状三級アミン、ピリジン、シラザン及ジスルフィドからなる群より選択される少なくとも一種の官能基を有する一価の基であり、Rは単結合又は二価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、bは0〜2の整数であり、ORが複数ある場合、複数のORは相互に同一であっても異なっていてもよく、また分子中には活性プロトンは含まれない。
ここで、部分縮合物とは、アルコキシシラン化合物のSiOR基の一部(全部ではない)が縮合によりSiOSi結合したものをいう。一次変性反応においては、使用する重合体は、少なくとも20%のポリマー鎖がリビング性を有するものが好ましい。
重合体の活性部位との反応に用いられる前記一般式(I)で表されるアルコキシシラン化合物の具体例としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラーtert−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメトリジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジエトキシシラン等を挙げることができるが、これらの中で、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン及びジメチルジエトキシシランが好適である。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合体の活性部位との反応に用いられる前記一般式(II)で表されるアルコキシシラン化合物の具体例としては、エポキシ基含有アルコキシシラン化合物、例えば、2−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、(2−グリシドキシエチル)メチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシランを挙げることができる。これらの中で、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−[3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを好適に用いることができる。
イソシアネート基含有アルコキシシラン化合物としては、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリイソプロポキシシランなどを挙げることができる。これらの中で、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシランを好適に用いることができる。
イミン基含有アルコキシシラン化合物としては、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1,3−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン及びこれらのトリエトキシシリル化合物に対応するトリメトキシシリル化合物、メチルジエトキシシリル化合物、エチルジメトキシシリル化合物等を挙げることができる。これらの中で、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミンを好適に用いることができる。
また、イミン(アミジン)基含有化合物としては、1−〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、1−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール、3−〔10−(トリエトキシシリル)デシル〕−4−オキサゾリン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピル(トリエトキシ)シラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチル(トリメトキシ)シラン、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−イソプロポキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−メチルジエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール等を挙げることができる。これらの中で、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−イソプロポキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾールを好適に用いることができる。
カルボン酸エステル含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、3−メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリイソプロポイキシシラン等を挙げることができる。これらの中で、3−メタクリロイロキシプロピルトリエトキシシランを好適に用いることができる。
カルボン酸無水物含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−メチルジエトキシシリルプロピルコハク酸無水物等を挙げることができる。これらの中で、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物を好適に用いることができる。
シアノ基含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、2−シアノエチルプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。
環状三級アミン含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリメトキシシラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルトリエトキシシラン、(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルトリメトキシシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルトリエトキシシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルトリメトキシシラン、3−(1−ピロリジニル)プロピルトリメトキシシラン、3−(1−ピロリジニル)プロピルトリエトキシシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルジエトキシメチルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルジエトキシエチルシラン、3−[10−(トリエトキシシリル)デシル]−4−オキサゾリン等を挙げることができる。これらの中で、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリエトキシシラン及び(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルトリエトキシシランを好適に用いることができる。
非環状三級アミン含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2−ジメチルアミノエチルトリエトキシシラン、2−ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−ジブチルアミノプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。これらの中で、3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン及び3−ジエチルアミノプロピルトリエトキシシランを好適に用いることができる。
ピリジン含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、2−トリメトキシシリルエチルピリジン等を挙げることができる。
シラザン含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、1−トリメチルシリル−2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン及びN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン等を挙げることができる。これらの中で、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、1−トリメチルシリル−2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタンを好適に用いることができる。
スルフィド含有アルコキシシラン化合物としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド及びビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド等を挙げることができる。
これらのアルコキシシラン化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記したアルコキシシラン化合物の部分縮合物も用いることができる。なお、工程(a)において、共役ジエン系重合体の活性部位との反応に用いられるアルコキシシラン化合物として、前記一般式(I)及び(II)で表されるアルコキシシラン化合物を任意に混合して用いることもできる。
[1−1C]シラノール化合物:
一次変性反応における一次変性剤の一種として用いられるシラノール化合物としては、特にその種類を限定するものではないが、例えば、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、テトラフェニル(テトラメチル)シクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等を挙げることができる。
これらのシラノール化合物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記したアルコキシシラン化合物と、このシラノール化合物とを併用して用いてもよいし、アルコキシシラン化合物又はシラノール化合物のいずれか一方のみを一次変性剤として用いてもよい。
[1−1D]一次変性反応:
このような一次変性剤(アルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種)を、共役ジエン系重合体のアルカリ金属活性末端に導入させる一次変性反応は、例えば、溶液反応(重合時に使用した未反応モノマーを含んだ溶液でもよい)で行うことができる。一次変性反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いて行ってもよく、多段連続式反応器やインラインミキサなどの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、この変性反応は、重合反応終了後、脱溶媒処理、水処理、熱処理、重合体単離に必要な諸操作などを行う前に実施することが好ましい。
この一次変性反応におけるアルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種の使用量は、アニオン重合により得られた共役ジエン系重合体の活性部位に対し、0.1モル等量以上加えることが好ましく、更に好ましくは、0.3モル等量以上である。0.1モル等量未満では、一次変性反応の進行が十分でなく、充填剤の分散性が十分に改良されず、加硫後の機械特性、耐摩耗性、低発熱性に劣ることがある。
なお、上記一次変性剤の添加方法は、特に制限されず、一括して添加する方法、分割して添加する方法、あるいは、連続的に添加する方法などが挙げられるが、一括して添加する方法が好ましい。
一次変性反応の温度は、共役ジエン系重合体の重合温度をそのまま用いることができる。具体的には0〜120℃が好ましい範囲として挙げられる。更に好ましくは、20〜100℃である。温度が低くなると重合体の粘度が上昇する傾向があり、温度が高くなると重合活性末端が失活し易くなるので好ましくない。また、一次変性反応における反応時間は、好ましくは1分〜5時間、更に好ましくは2分〜1時間である。
[1−2]工程(b)〔二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)の生成〕:
本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法における工程(b)は、上記した一次変性反応によって得られた一次変性重合体に、上記した工程(b1)及び工程(b2)を任意の順番で行って二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を得る工程である。工程(b1)は、一次変性重合体(工程(b2)を先に行った場合には、工程(b2)によって得られた重合体)に、金属元素を含む縮合促進剤を反応させる工程であり、工程(b2)は、一次変性重合体(工程(b1)を先に行った場合には、工程(b1)によって得られた重合体)に、無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種を反応させる工程である。
[1−2A]工程(b1):
工程(b1)は、上記したように、一次変性重合体、又は工程(b2)によって得られた重合体と、金属元素を含む縮合促進剤とを反応させる工程である。この工程(b1)においては、一次変性重合体に導入されたアルコキシシラン化合物を構成するアルキル基や、シラノール化合物を構成するシラノール基を、縮合促進剤に含まれる金属元素にて置換する反応によって重合体を生成する。
このようにして得られる重合体は、反応性に特に優れたものであり、この工程(b1)を先に行った場合には、この後に行う工程(b2)の反応効率を高くすることができる。
この工程(b1)における反応については、特に制限はなく、例えば、溶液反応(重合時に使用した未反応モノマーを含んだ溶液でもよい)で行うことができる。工程(b1)における反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いて行ってもよく、多段連続式反応器やインラインミキサなどの装置を用いて連続式で行ってもよい。また、この変性反応は、重合反応終了後、脱溶媒処理、水処理、熱処理、重合体単離に必要な諸操作などを行う前に実施することが好ましい。
工程(b1)においては、金属元素を含む縮合促進剤(以下、単に「縮合促進剤」ということがある)として、周期律表2族から15族に含まれる金属のうち少なくとも一種の金属を含有する金属化合物を用いることが好ましい。具体的な金属元素としては、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ビスマス、スズ等を好適例として挙げることができる。
また、この金属元素を含む縮合促進剤としては、上記した金属のアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩であることが好ましい。
具体的には、上記縮合促進剤として、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトラn−プロポキシチタニウム、テトラi−プロポキシチタニウム、テトラn−ブトキシチタニウム、テトラn−ブトキシチタニウムオリゴマー、テトラsec−ブトキシチタニウム、テトラtert−ブトキシチタニウム、テトラ(2−エチルヘキシルオキシ)チタニウム、ビス(オクタンジオレート)ビス(2−エチルヘキシルオキシ)チタニウム、テトラ(オクタンジオレート)チタニウム、チタニウムラクテート、チタニウムジプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムジブトキシビス(トリエタノールアミネート)、チタニウムトリブトキシステアレート、チタニウムトリプロポキシステアレート、チタニウムトリプロポキシアセチルアセトネート、チタニウムジプロポキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリプロポキシエチルアセトアセテート、チタニウムプロポキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムトリブトキシアセチルアセトネート、チタニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、チタニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、チタニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)を挙げることができる。
また、ビス(2−エチルヘキサノエート)チタニウムオキサイド、ビス(ラウレート)チタニウムオキサイド、ビス(ナフテート)チタニウムオキサイド、ビス(ステアレート)チタニウムオキサイド、ビス(オレエート)チタニウムオキサイド、ビス(リノレート)チタニウムオキサイド、テトラキス(2−エチルヘキサノエート)チタニウム、テトラキス(ラウレート)チタニウム、テトラキス(ナフテート)チタニウム、テトラキス(ステアレート)チタニウム、テトラキス(オレエート)チタニウム、テトラキス(リノレート)チタニウム、トリス(2−エチルヘキサノエート)ビスマス、トリス(ラウレート)ビスマス、トリス(ナフテート)ビスマス、トリス(ステアレート)ビスマス、トリス(オレエート)ビスマス、トリス(リノレート)ビスマスを挙げることができる。
また、テトラエトキシジルコニウム、テトラn−プロポキシジルコニウム、テトラi−プロポキシジルコニウム、テトラn−ブトキシジルコニウム、テトラsec−ブトキシジルコニウム、テトラtert−ブトキシジルコニウム、テトラ(2−エチルヘキシル)ジルコニウム、ジルコニウムトリブトキシステアレート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムジアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)、ビス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ラウレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ナフテート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ステアレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(オレエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(リノレート)ジルコニウムオキサイド、テトラキス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウム、テトラキス(ラウレート)ジルコニウム、テトラキス(ナフテート)ジルコニウム、テトラキス(ステアレート)ジルコニウム、テトラキス(オレエート)ジルコニウム、テトラキス(リノレート)ジルコニウムを挙げることができる。
更に、トリエトキシアルミニウム、トリn−プロポキシアルミニウム、トリi−プロポキシアルミニウム、トリn−ブトキシアルミニウム、トリsec−ブトキシアルミニウム、トリtert−ブトキシアルミニウム、トリ(2−エチルヘキシル)アルミニウム、アルミニウムジブトキシステアレート、アルミニウムジブトキシアセチルアセトネート、アルミニウムブトキシビス(アセチルアセトネート)、アルミニウムジブトキシエチルアセトアセテート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、トリス(2−エチルヘキサノエート)アルミニウム、トリス(ラウレート)アルミニウム、トリス(ナフテート)アルミニウム、トリス(ステアレート)アルミニウム、トリス(オレエート)アルミニウム、トリス(リノレート)アルミニウム、ビス(n−オクタノエート)スズ、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ、ジラウレートスズ、ジナフトエネートスズ、ジステアレートスズ、ジオレエートスズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズビス(n−オクタノエート)、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(ベンジルマレート)、ジブチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)、ジ−n−オクチルスズジアセテート、ジ−n−オクチルスズビス(n−オクタノエート)、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジ−n−オクチルスズジラウレート、ジ−n−オクチルスズマレート、ジ−n−オクチルスズビス(ベンジルマレート)、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)などを挙げることができる。
これらの縮合促進剤の中では、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、テトラ(オクタンジオレート)チタニウムトリス(2−エチルヘキサノエート)ビスマス、テトラn−プロポキシジルコニウム、テトラn−ブトキシジルコニウム、ビス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(オレエート)ジルコニウムオキサイド、トリi−プロポキシアルミニウム、トリsec−ブトキシアルミニウム、トリス(2−エチルヘキサノエート)アルミニウム、トリス(ステアレート)アルミニウム、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)を好適例として挙げることができる。
このような金属元素を含む縮合促進剤の使用量としては、例えば、縮合促進剤を構成する金属化合物のモル数が、反応系内に存在するアルコキシシリル基総量に対するモル比として、0.1〜10となることが好ましく、0.5〜5となることが更に好ましい。上記モル比が0.1未満では、二次変性反応が十分に進行せず、一方、上記モル比が10を超えて使用しても、一次変性重合体に導入されたアルコキシシリル基と反応する縮合促進剤の効果は飽和しており、経済上好ましくない。
この縮合促進剤を反応させる際の温度は20〜180℃であることが好ましく、30〜160℃であることが更に好ましく、50〜150℃であることが特に好ましい。上記反応の温度が20℃未満の場合は、縮合促進剤の反応の進行が遅く、この反応を完結することができなくなるおそれがあるため、工程(b1)にて得られる重合体に経時変化が発生し、品質上問題となる場合がある。一方、180℃を超えると、ポリマーの老化反応が進行し、得られる重合体の物性を低下させる場合があるので好ましくない。
なお、縮合促進剤を反応させる際の反応時間は、好ましくは0.5分〜10時間、更に好ましくは1分〜5時間程度である。0.5分未満では、反応が完結せず、一方、10時間を超えても反応が飽和しているため好ましくない。
縮合促進剤を反応させる際の反応系の圧力は、好ましくは0.01〜20MPa、更にましくは0.05〜10MPaである。また、反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いても、多段連続式反応器などの装置を用いて連続式で行ってもよい。
[1−2B]工程(b2):
本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法における工程(b2)は、一次変性重合体、又は工程(b1)によって得られた重合体と、無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種を反応させる工程である。
以下、本実施形態においては、工程(b1)によって得られた重合体に対して工程(b2)を行い、二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を得る例について説明するが、上記したように、この工程(b2)を、上述した工程(b1)の先に行い、得られた重合体に対して工程(b1)を行ったとしても、同様の二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を良好に得ることができる。
なお、本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法においては、工程(b1)と工程(b2)との両方の工程を行った後、共役ジエン系重合体の製造における公知の脱溶媒(例えば、スチームストリッピング等)、乾燥操作により、二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を回収することができる。
工程(b2)を行うことによって、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を得ることができる。更に、このようにして得られる変性共役ジエン系重合体は、ゴム組成物を得る際の加硫処理が容易であるとともに、引張強度、転がり抵抗性、ウェットスキッド抵抗性及び耐磨耗性に優れたゴム組成物を得ることができる。
工程(b2)に用いられる無機酸としては、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、燐酸を好適例として挙げることができる。
また、金属ハロゲン化物としては、周期律表の第2族から15族に含まれる金属のうち少なくとも一種の金属を含有する金属ハロゲン化物を好適に用いることができる。なお、特に限定されないが、例えば、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、及びジルコニウム(Zr)からなる群より選択される少なくとも一種の金属原子を含むハロゲン化物を用いることが更に好ましい。具体的には、例えば、トリメチルシリルクロライド、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、四塩化ケイ素、メチルジクロロシラン、四塩化スズ、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、塩化亜鉛、四塩化チタン、チタノセンジクロライド、四塩化ジルコニウム、及びジルコノセンジクロライドからなる群より選択される少なくとも一種の化合物を挙げることができる。
この工程(b2)における反応は、水の存在下で行うことが好ましい。水としては、単体やアルコール等の溶液、炭化水素溶媒中の分散ミセル等の形態にして使用してもよい。直接、工程(b1)によって得られた重合体又はその溶液を水に接触させてもよい。あるいは、二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を回収する際のスチームストリッピング等によってもよい。また、固体表面の吸着水や水和物の水和水等の、反応系中で水を放出し得る化合物が潜在的に含んだ水分も有効に用いることができる。従って、吸着水を持つ固体や、水和物など、容易に水を放出することができる化合物を、上記無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種と併用することもできる。
この工程(b2)においては、例えば、工程(b1)によって得られた重合体と、無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種とを反応させて、ベースポリマーとしての共役ジエン系重合体の重合体鎖が一以上結合した重合体を得るものである。本実施形態の変性共役ジエン系重合体の製造方法においては、複数の共役ジエン系重合体の重合体鎖が結合した分岐構造を有する二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を得ることができる。
このような工程(b2)において、工程(b1)によって得られた重合体と、無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種とを反応させる方法としては特に制限はなく、例えば、工程(b1)によって得られた重合体溶液中に直接、または、溶媒に溶解させて添加してから混合することによって、あるいは、水中に溶解させてから上記重合体を接触させる等によっても行うことができる。
工程(b2)における反応温度は20〜180℃であることが好ましく、40〜160℃であることが更に好ましく、50〜140℃であることが特に好ましい。反応温度が20℃未満の場合は、反応の進行が遅く、この反応を完結することができなくなるおそれがあるため、得られる重合体に経時変化が発生し、品質上問題となる場合がある。一方、180℃を超えると、ポリマーの老化反応が進行し、得られる重合体の物性を低下させる場合がある。
なお、工程(b2)における反応時間は、好ましくは0.5分〜10時間、更に好ましくは1分〜5時間程度である。0.5分未満では、変性反応が完結せず、一方、10時間を超えても変性反応が飽和しているため好ましくない。
工程(b2)における反応系の圧力は、好ましくは0.01〜20MPa、更に好ましくは0.05〜10MPaである。また、反応の形式については特に制限はなく、バッチ式反応器を用いても、多段連続式反応器などの装置を用いて連続式で行ってもよい。
以上説明したような工程(b1)と工程(b2)とを、一次変性重合体に対して任意の順番で行うことによって、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を製造することができる。
[2]変性共役ジエン系重合体:
次に、本発明の変性共役ジエン系重合体の一の実施形態について具体的に説明する。本実施形態の変性共役ジエン系重合体は、これまでに説明した変性共役ジエン系重合体の製造方法によって得られた変性共役ジエン系重合体(二次変性重合体)である。このような変性共役ジエン系重合体は、一次変性反応によって得られた一次変性重合体の重合体鎖が一以上結合した重合体であり、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れたものである。本実施形態の変性共役ジエン系重合体においては、複数の重合体鎖が結合した分岐構造を有するものであることが好ましい。
本実施形態の変性共役ジエン系重合体のムーニー粘度(ML1+4,100℃)は、20〜150であることが好ましく、40〜120であることが更に好ましい。ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が20未満であると、破壊特性を始めとするゴム物性が低下する傾向にある。一方、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)が150を超えるものであると、作業性が悪くなり、配合剤とともに混練りすることが困難になることがある。
また、変性共役ジエン系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、4.0以下であることが好ましく、3.5以下であることが更に好ましく、3.0以下であることが特に好ましい。
[3]ゴム組成物:
本発明のゴム組成物の一実施形態は、ゴム成分として前述の変性共役ジエン系重合体を含むものである。以下、その詳細について説明する。
[3−1]ゴム成分:
本実施形態のゴム組成物に含有されているゴム成分は、前述の変性共役ジエン系重合体を含むものである。このゴム成分中の変性共役ジエン系重合体の含有割合は、20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることが更に好ましく、30質量%以上であることが特に好ましい。ゴム成分中の変性共役ジエン系重合体の含有割合が20質量%未満であると、ゴム組成物の引張強さ・引張伸び等の機械的特性、耐亀裂成長性、及び耐摩耗性が不十分となる傾向にある。
また、このゴム成分には、一種類の変性共役ジエン系重合体が含有されていても、二種類以上の変性共役ジエン系重合体が含有されていてもよい。また、変性共役ジエン系重合体以外にも、他のゴム成分が含有されていてもよい。他のゴム成分としては、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、及びハロゲン化ブチルゴム、並びにこれらの混合物等を挙げることができる。
[3−2]その他の成分(カーボンブラック、シリカ):
本実施形態のゴム組成物は、カーボンブラック及びシリカからなる群より選択される少なくとも一方を更に含有するものであることが好ましい。カーボンブラックの具体例としては、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等の各グレードのカーボンブラックを挙げることができる。また、ヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上であり、ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80ml/100g以上のカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックを用いることにより、ゴム組成物のグリップ性能、及び耐破壊特性の改良効果は大きくなる。なお、耐摩耗性に優れるHAF、ISAF、SAFが特に好ましい。カーボンブラックは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
シリカの具体例としては、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム等を挙げることができる。これらのうち、耐破壊特性の改良効果、ウェットグリップ性、及び低転がり抵抗性の両立効果が最も顕著である湿式シリカが好ましい。シリカは、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態のゴム組成物においては、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラック及びシリカからなる群より選択される少なくとも一方を20〜120質量部含有するものであることが好ましく、補強性とそれによる諸物性の改良効果の観点から、25〜100質量部含有するものであることが更に好ましい。なお、カーボンブラック及びシリカのいずれか一方又はその両方の含有割合が少ないと、耐破壊特性等の向上効果が不十分となる傾向にある。一方、上記含有割合が多いと、ゴム組成物の加工性が低下する傾向にある。
本実施形態のゴム組成物に、補強用充填剤としてシリカを含有させる場合、補強効果を更に向上させるために、シランカップリッグ剤を配合することが好ましい。このシランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド等を挙げることができる。これらのうち、補強性改善効果等の点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドが好適である。なお、これらのシランカップリング剤は、単独で又は二種以上組み合わせて用いることができる。
シランカップリング剤の配合量は、シランカップリング剤の種類等により異なるが、シリカ100質量%に対して、1〜20質量%とすることが好ましく、3〜15質量%とすることが更に好ましい。1質量%未満であると、カップリング剤としての効果が十分に発揮され難くなる傾向にある。一方、20質量%超であると、ゴム成分がゲル化し易くなる傾向にある。
本実施形態のゴム組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、ゴム工業界で通常用いられている各種の薬品や添加剤等を加えることができる。本実施形態のゴム組成物に加えることのできる各種薬品や添加剤等としては、例えば、加硫剤、加硫助剤、加工助剤、加硫促進剤、プロセス油、老化防止剤、スコーチ防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を挙げることができる。
加硫剤としては、通常、硫黄が使用され、その使用量は、原料ゴム(ゴム成分)100質量部に対して、0.1〜3質量部であることが好ましく、0.5〜2質量部であることが更に好ましい。加硫助剤及び加工助剤としては、一般的にステアリン酸が用いられ、その使用量は、原料ゴム(ゴム成分)100質量部に対して、0.5〜5質量部である。また、加硫促進剤は、特に限定されないが、好ましくはM(2−メルカプトベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジサルファイド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)などのチアゾール系加硫促進剤を挙げることができ、その使用量は、原料ゴム(ゴム成分)100質量部に対して、通常、0.1〜5質量であり、0.2〜3質量部であることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、ロールをはじめとする開放式混練機、バンバリーミキサーをはじめとする密閉式混練機等の混練機を使用し、混練することによって製造することができる。また、成形加工後に加硫することによって、各種ゴム製品に適用可能である。本実施形態のゴム組成物は、例えば、タイヤトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部等のタイヤ用途;防振ゴム、防舷材、ベルト、ホース、その他の工業品等の用途に好適である。本実施形態のゴム組成物は、特に、タイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び評価方法を以下に示す。
[ビニル含量(%)]:270MHzH−NMRによって求めた。
[結合スチレン含量(%)]:270MHzH−NMRによって求めた。
[ガラス転移温度(℃)]:ASTM D3418に従って求めた。
[ムーニー粘度(ML1+4,100℃)]:JIS K6300に準拠し、Lローターを使用して、予熱1分、ローター作動時間4分、温度100℃の条件で求めた。
[ゴム組成物の特性の評価及び測定]:各実施例及び比較例によって得られた重合体を用いてゴム組成物(加硫物)を調製し、得られたゴム組成物を用いて下記(イ)〜(ニ)の各種測定を行った。
(イ)引張強度(300%モジュラス):JIS K6301に従って測定した。指数で表示し、数値が大きいほど、引張強度が大きく、良好である。
(ロ)tanδ(0℃):ゴム組成物(加硫物)を測定用試料とし、動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を使用し、引張動歪0.1%、周波数10Hz、0℃で測定した。指数で表示し、数値が大きいほど、ウエットスキッド抵抗性が大きく良好である。
(ハ)tanδ(50℃):ゴム組成物(加硫物)を測定用試料とし、動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を使用し、引張動歪1%、周波数10Hz、50℃の条件で測定した。指数で表示し、数値が大きいほど、転がり抵抗が小さく、良好である。
(ニ)耐摩耗性(ランボーン摩耗指数):ランボーン型摩耗試験機を用い、スリップ率が25%の摩耗量を測定した。なお、測定温度は室温とした。指数で表示し、指数が大きいほど、耐摩耗性は良好である。
〔1−1〕実施例1(重合体Aの合成):
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、シクロヘキサン2750g、テトラヒドロフラン41.3g、スチレン125g、1,3−ブタジエン365gを仕込んだ。反応器内容物の温度を10℃に調整した後、n−ブチルリチウム215mgを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。
重合転化率が99%に達した時点で、1,3−ブタジエン10gを追加し、更に5分間重合させた。リアクター中のポリマー溶液を、メタノール1gを添加したシクロヘキサン溶液30g中に少量サンプリングした後、アルコキシシラン化合物(一次変性剤)としてメチルトリエトキシシラン600mgを加えて、変性反応を15分間行った(工程(a))。この後、縮合促進剤(金属元素を含む縮合促進剤)としてビス(2−エチルヘキサン酸)酸化ジルコニウム3.97gを加え、更に15分間攪拌した(工程(b1))。その後、無機酸として塩酸5mlを重合体溶液に加え、更に、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを添加した(工程(b2))。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールによりゴムを乾燥し、生ゴム共重合体(変性共役ジエン系重合体、以下「重合体A」という)を得た。得られた重合体の組成及び物性を表1及び表2に示す。
Figure 0005611585
Figure 0005611585
〔1−2〕実施例2(重合体Bの合成):
実施例1において、ビス(2−エチルヘキサン酸)酸化ジルコニウム3.97gをテトラ(2−エチルヘキキシルオキシ)チタン6.45gに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合体Bを得た。得られた重合体Bの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−3〕実施例3(重合体Cの合成):
実施例1において、ビス(2−エチルヘキサン酸)酸化ジルコニウム3.97gをトリ−sec−ブトキシアルミニウム2.49gに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合体Cを得た。得られた重合体Cの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−4〕実施例4(重合体Dの合成):
実施例1において、一次変性剤を3−グリシジドオキシプロピルトリメトキシシラン803mgに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合体Dを得た。得られた重合体Dの組成および物性を表1及び表2に示す。
〔1−5〕実施例5(重合体Eの合成):
実施例1において、一次変性剤を3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン832mgに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合体Eを得た。得られた重合体Eの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−6〕実施例6(重合体Fの合成):
実施例1において、一次変性剤をN,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン1231mgに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合体Fを得た。得られた重合体Fの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−7〕実施例7(重合体Gの合成):
実施例6において、ビス(2−エチルヘキサン酸)酸化ジルコニウム3.97gをテトラ(2−エチルヘキキシルオキシ)チタン6.45gに変更した以外は、実施例6と同様にして、重合体Gを得た。得られた重合体Gの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−8〕実施例8(重合体Hの合成):
実施例1において、一次変性剤をN−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−2−プロパンアミン1019mgに変更した以外は、実施例1と同様にして、重合体Hを得た。得られた重合体Hの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−9〕実施例9(重合体Iの合成):
実施例8において、ビス(2−エチルヘキサン酸)酸化ジルコニウム3.97gをテトラ(2−エチルヘキキシルオキシ)チタン6.45gに変更した以外は、実施例8と同様にして、重合体Iを得た。得られた重合体Iの組成及び物性を表1及び表2に示す。
〔1−10〕実施例10(重合体Jの合成):
実施例7において、塩酸5mlを四塩化ケイ素2.80g(金属ハロゲン化物)に変更した以外は、実施例7と同様にして、重合体Jを得た。得られた重合体Jの組成及び物性を表3及び表4に示す。
Figure 0005611585
Figure 0005611585
〔1−11〕実施例11(重合体Kの合成):
実施例7において、塩酸5mlを四塩化スズ4.23gに変更した以外は、実施例7と同様にして、重合体Kを得た。得られた重合体Kの組成及び物性を表3及び表4に示す。
〔1−12〕実施例12(重合体Lの合成):
実施例7において、塩酸5mlを四塩化チタン3.13gに変更した以外は、実施例7と同様にして、重合体Lを得た。得られた重合体Lの組成及び物性を表3及び表4に示す。
〔1−13〕実施例13(重合体Mの合成):
実施例7において、塩酸5mlをジエチルアルミニウムクロリド1.99gに変更した以外は、実施例7と同様にして、重合体Mを得た。得られた重合体Mの組成及び物性を表3及び表4に示す。
〔1−14〕実施例14(重合体Nの合成):
実施例7において、塩酸5mlを三塩化リン2.27gに変更した以外は、実施例7と同様にして、重合体Nを得た。得られた重合体Nの組成及び物性を表3及び表4に示す。
〔1−15〕比較例1〜3(重合体O〜Qの合成):
実施例1に用いた無機酸に代えて、表5に示す添加剤を用いたこと(比較例1においては添加剤なし)以外は、実施例1と同様にして、共重合体O、P及びQを得た。得られた重合体の組成及び物性を、表5及び表6に示す。
Figure 0005611585
Figure 0005611585
〔1−16〕比較例4〜6(重合体R〜Tの合成):
実施例6に用いた無機酸に代えて、表5に示す添加剤を用いたこと(比較例4においては添加剤なし)以外は、実施例6と同様にして、重合体R、S及びTを得た。得られた重合体の組成及び物性を、表5及び表6に示す。
〔2〕ゴム組成物(加硫物)の調製:
実施例1〜14及び比較例1〜6にて得られた重合体(重合体A〜T)をそれぞれ用い、表7に示す「ゴム組成物の配合処方」に従って配合し、プラストミルを使用して混練りしてシリカ配合ゴム組成物(未加硫ゴム組成物)を調製した。その後、この未加硫ゴム組成物を150℃、30分の条件で加硫して、ゴム組成物(加硫物)を得た。得られた各ゴム組成物(加硫物)について、上記した(イ)引張強度、(ロ)tanδ(0℃)、(ハ)tanδ(50℃)、及び(ニ)耐摩耗性の評価及び測定を行った。その結果を表8および表9に示す。なお、表8および表9においては、比較例1における測定値を100とし、数値の大なるほど良好であることを示している。
Figure 0005611585
Figure 0005611585
Figure 0005611585
〔3〕考察:
表2、4及び6に示すように、アルコキシシラン化合物を用いて一次変性反応を行った一次変性重合体に、金属元素を含む縮合促進剤を反応(工程(b1))させた後、無機酸として塩酸、又は金属ハロゲン化物としてビス(2−エチルヘキサン酸)酸化ジルコニウム、テトラ(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、若しくはトリ−sec−ブトキシアルミニウムを反応(工程(b2))させて得られた実施例1〜14の重合体A〜Nは、比較例1〜6の重合体O〜Tと比較して、ムーニー粘度が高いものであった。
また、上記した(イ)引張強度、(ロ)tanδ(0℃)、(ハ)tanδ(50℃)、及び(ニ)耐摩耗性の評価結果により、実施例1〜14の重合体A〜Nを用いたゴム組成物(加硫物)は、引張強度に優れるとともに、転がり抵抗が小さく、ウエットスキッド抵抗性及び耐摩耗性が大きく改良されていることが分かる。なお、実施例1〜14において、上記した工程(b1)と工程(b2)とを逆の順番で行ったとしても、同様にムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた重合体を得ることができる。
本発明の変性共役ジエン系重合体の製造方法は、ムーニー粘度が高く、形状安定性に優れた変性共役ジエン系重合体を良好に得ることができる。このような変性共役ジエン系重合体は、引張強度に優れるとともに、転がり抵抗が小さく、ウエットスキッド抵抗性及び耐摩耗性についても良好なゴム組成物(加硫物)を得ることができる。したがって、本発明で得られる変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物は、例えば、タイヤトレッド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビード部等のタイヤ用途を始め、防振ゴム、防舷材、ベルト、ホースその他の工業品等の用途に用いることができるが、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用される。

Claims (14)

  1. 炭化水素溶媒中で少なくともジエン系モノマーをアルカリ金属系開始剤によってアニオン重合させることにより得られる、アルカリ金属活性末端を有する共役ジエン系重合体を用い、この前記アルカリ金属活性末端に、アルコキシシラン化合物、及びシラノール化合物からなる群より選択される少なくとも一種を導入させる一次変性反応を行って一次変性重合体を得る工程(a)と、
    得られた前記一次変性重合体に、下記工程(b1)及び工程(b2)を含む反応を行って二次変性重合体(変性共役ジエン系重合体)を得る工程(b)と、を備え、
    前記工程(b)は、下記工程(b1)を行った後、下記工程(b2)を行う工程である変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    工程(b1):金属元素を含む縮合促進剤を反応させる。
    工程(b2):無機酸、及び金属ハロゲン化物からなる群より選択される少なくとも一種を水の存在下で反応させる。
  2. 前記金属元素を含む縮合促進剤として、周期律表の2族から15族に含まれる金属のうち少なくとも一種の金属を含有する金属化合物を用いる請求項1に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  3. 前記金属元素を含む縮合促進剤として、前記金属のアルコキシド、カルボン酸塩、又はアセチルアセトナート錯塩を用いる請求項2に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  4. 前記金属ハロゲン化物として、周期律表の第2族から15族に含まれる金属のうち少なくとも一種の金属を含有する金属ハロゲン化物を用いる請求項1〜3のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  5. 前記アルコキシシラン化合物として、下記一般式(I)で表される化合物、下記一般式(II)で表される化合物、及びこれらの化合物の部分縮合物からなる群より選択される少なくとも一種を含む化合物を用いる請求項1〜4のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
    Figure 0005611585
    (但し、一般式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、aは0〜2の整数であり、ORが複数ある場合、複数のORは相互に同一であっても異なっていてもよく、また分子中には活性プロトンは含まれない。)
    Figure 0005611585
    (但し、一般式(II)中、Aはエポキシ、イソシアネート、イミン、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、環状三級アミン、非環状三級アミン、ピリジン、シラザン及ジスルフィドからなる群より選択される少なくとも一種の官能基を有する一価の基であり、Rは単結合又は二価の炭化水素基であり、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜20の一価の脂肪族炭化水素基又は炭素数6〜18の一価の芳香族炭化水素基であり、bは0〜2の整数であり、ORが複数ある場合、複数のORは相互に同一であっても異なっていてもよく、また分子中には活性プロトンは含まれない。)
  6. 前記共役ジエン系重合体として、前記ジエン系モノマーと、芳香族ビニル化合物を含む他のモノマーとをアニオン重合させることによって得られたものを用いる請求項1〜5のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  7. 前記共役ジエン系重合体として、1,3−ブタジエン、イソプレン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンからなる群より選択される少なくとも一種のジエン系モノマーをアニオン重合させることによって得られたものを用いる請求項1〜6のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法。
  8. 前記芳香族ビニル化合物がスチレンである請求項6又は7に記載の変性重合体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の変性共役ジエン系重合体の製造方法によって得られた変性共役ジエン系重合体。
  10. ゴム成分として請求項9に記載の変性共役ジエン系重合体を含むゴム組成物。
  11. シリカ及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも一方を更に含有する請求項10に記載のゴム組成物。
  12. 前記変性共役ジエン系重合体を20質量%以上含む前記ゴム成分と、前記シリカ及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも一方とを含有し、
    前記ゴム成分100質量部に対して、前記シリカ及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも一方を20〜120質量部含有する請求項11に記載のゴム組成物。
  13. 前記ゴム成分が、前記変性共役ジエン系重合体と他のゴム成分とからなり、前記変性共役ジエン系重合体を20〜100質量%、及び前記他のゴム成分を0〜80質量%(但し、前記変性共役ジエン系重合体+前記他のゴム成分=100質量%)含むものである請求項10〜12のいずれか一項に記載のゴム組成物。
  14. 前記他のゴム成分が、天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−α−オレフィン共重合ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム及びハロゲン化ブチルゴムからなる群より選択される少なくとも一種のゴム成分である請求項13に記載のゴム組成物。
JP2009509085A 2007-03-23 2008-03-21 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物 Active JP5611585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509085A JP5611585B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077964 2007-03-23
JP2007077964 2007-03-23
PCT/JP2008/055339 WO2008123163A1 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP2009509085A JP5611585B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123163A1 JPWO2008123163A1 (ja) 2010-07-15
JP5611585B2 true JP5611585B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=39830660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509085A Active JP5611585B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-21 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8410224B2 (ja)
EP (1) EP2130841B1 (ja)
JP (1) JP5611585B2 (ja)
KR (1) KR101503547B1 (ja)
CN (2) CN103408679B (ja)
BR (1) BRPI0809109B1 (ja)
RU (1) RU2451693C2 (ja)
WO (1) WO2008123163A1 (ja)
ZA (1) ZA200906551B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728807B2 (ja) 2007-03-23 2015-06-03 Jsr株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP5458557B2 (ja) * 2008-11-28 2014-04-02 日本ゼオン株式会社 ランフラットタイヤ用ゴム組成物、及びランフラットタイヤ用架橋成形体
JPWO2010126144A1 (ja) * 2009-04-30 2012-11-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5663146B2 (ja) * 2009-05-29 2015-02-04 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物、空気入りタイヤ
WO2011030833A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 株式会社ブリヂストン 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
FR2951178B1 (fr) * 2009-10-08 2012-08-17 Michelin Soc Tech Elastomere dienique fonctionnalise et composition de caoutchouc le contenant.
KR101712233B1 (ko) * 2010-01-15 2017-03-03 제이에스알 가부시끼가이샤 전고체형 전지용 결합제 조성물 및 전고체형 전지 전극용 슬러리
JP5659721B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-28 住友化学株式会社 共役ジエン系重合体組成物の製造方法
US9550840B2 (en) 2010-03-31 2017-01-24 Jsr Corporation Process for production of modified conjugated diene rubber, modified conjugated diene rubber, and rubber composition
BR112012031342B8 (pt) 2010-06-08 2023-04-18 Jsr Corp Método para produzir borracha de dieno conjugado modificado, borracha de dieno conjugado modificado, composição de borracha, e, pneu
JP5767639B2 (ja) 2010-07-23 2015-08-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5249404B2 (ja) 2010-12-13 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2012108487A1 (ja) * 2011-02-09 2014-07-03 Jsr株式会社 ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ
JP6148014B2 (ja) * 2011-02-17 2017-06-14 Jsr株式会社 ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ
EP2679629B1 (en) 2011-03-25 2015-08-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
EP2674457B1 (en) 2011-04-22 2016-09-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
CN103492473B (zh) 2011-04-22 2015-08-26 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
US9845385B2 (en) 2011-04-28 2017-12-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
US8680210B2 (en) 2011-05-02 2014-03-25 Bridgestone Corporation Method for making functionalized polymer
US9546237B2 (en) 2012-06-06 2017-01-17 Bridgestone Corporation Stabilization of polymers that contain a hydrolyzable functionality
CN105164170B (zh) * 2013-02-27 2018-01-09 横滨橡胶株式会社 末端改性聚合物的制造方法
JP6079864B2 (ja) * 2013-03-01 2017-02-15 横浜ゴム株式会社 末端変性ポリマーの製造法
JP6181529B2 (ja) 2013-11-25 2017-08-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR102301066B1 (ko) 2013-12-12 2021-09-14 화이어스톤 폴리머스, 엘엘씨 작용화된 중합체를 포함하는 중합체 조성물의 제조 방법
KR101775761B1 (ko) 2014-07-30 2017-09-19 주식회사 엘지화학 변성 공액 디엔계 중합체, 이를 포함하는 변성 고무 조성물 및 변성 공액 디엔계 중합체의 제조방법
EP3336108B1 (en) * 2015-08-10 2019-06-26 JSR Corporation Conjugated diene polymer and method for producing same, polymer composition, crosslinked polymer, and tire
EP3351569B1 (en) * 2015-09-18 2020-11-04 ETIC Inc. Method for producing modified solution-polymerized diene rubber to be blended with silica, and rubber composition containing same
JP6503075B2 (ja) 2015-10-08 2019-04-17 エルジー・ケム・リミテッド 変性共役ジエン系重合体、この製造方法及びこれを含むゴム組成物
SG11201900908WA (en) 2016-08-05 2019-02-27 Sumitomo Chemical Co Method for producing modified conjugated diene polymer and method for producing polymer composition
EP3508526B1 (en) * 2016-09-02 2023-07-12 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition
KR102159608B1 (ko) 2016-12-22 2020-09-25 주식회사 엘지화학 변성 개시제 제조방법 및 제조장치
JP7089850B2 (ja) * 2017-03-31 2022-06-23 住友化学株式会社 共役ジエン系重合体及び共役ジエン系重合体の製造方法
JPWO2019045053A1 (ja) * 2017-09-01 2020-10-15 株式会社ブリヂストン 変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物、タイヤおよび変性共役ジエン系重合体の製造方法
TWI778261B (zh) 2018-05-08 2022-09-21 南韓商Lg化學股份有限公司 改質之共軛二烯系聚合物及含彼之橡膠組成物
JPWO2022215507A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104906A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Polymer having reactive end group
JPH03504026A (ja) * 1989-02-16 1991-09-05 イーストマン コダック カンパニー シリル末端化ポリマー
JPH05500389A (ja) * 1990-05-29 1993-01-28 イーストマン コダック カンパニー 有機/無機複合体
JPH07149825A (ja) * 1993-08-16 1995-06-13 Bridgestone Corp 多重結合した窒素原子を有する化合物で停止し、多価官能性化学剤により部分架橋されたジエンの重合体および共重合体
WO2003048216A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere modifie obtenu par ce procede et composition de caoutchouc
WO2003087171A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere ainsi obtenu et composition elastomere
JP2005298626A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2008050851A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Jsr Corporation Procédé de production d'un polymère modifié, polymère modifié obtenu par ce procédé et composition de caoutchouc contenant celui-ci

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416168A (en) 1994-03-31 1995-05-16 Shell Oil Company Protected functional initiators for making terminally functionalized polymers
RU2058322C1 (ru) 1994-07-06 1996-04-20 Воронежский филиал Государственного предприятия "Научно-исследовательский институт синтетического каучука им.С.В.Лебедева" Способ получения (со)полимеров диенов
JP3504026B2 (ja) 1995-06-16 2004-03-08 株式会社トクヤマ ピロリジン誘導体の製造方法
ATE427969T1 (de) * 2001-09-27 2009-04-15 Jsr Corp (co)polymerkautschuk auf basis von konjugiertem diolefin, verfahren zur herstellung von (co)polymerkautschuk, kautschukzusammensetzung, verbundwerkstoff und reifen
KR101202067B1 (ko) 2004-09-14 2012-11-15 제이에스알 가부시끼가이샤 공액 디올레핀 (공)중합 고무의 제조 방법, 공액 디올레핀(공)중합 고무, 고무 조성물 및 타이어
US20080103261A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Bridgestone Corporation Process for producing modified conjugated diene based polymer, modified conjugated diene based polymer produced by the process, rubber composition, and tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104906A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Polymer having reactive end group
JPH03504026A (ja) * 1989-02-16 1991-09-05 イーストマン コダック カンパニー シリル末端化ポリマー
JPH05500389A (ja) * 1990-05-29 1993-01-28 イーストマン コダック カンパニー 有機/無機複合体
JPH07149825A (ja) * 1993-08-16 1995-06-13 Bridgestone Corp 多重結合した窒素原子を有する化合物で停止し、多価官能性化学剤により部分架橋されたジエンの重合体および共重合体
WO2003048216A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere modifie obtenu par ce procede et composition de caoutchouc
WO2003087171A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere ainsi obtenu et composition elastomere
JP2005298626A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2008050851A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Jsr Corporation Procédé de production d'un polymère modifié, polymère modifié obtenu par ce procédé et composition de caoutchouc contenant celui-ci

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0809109B1 (pt) 2018-08-14
RU2009139078A (ru) 2011-04-27
WO2008123163A1 (ja) 2008-10-16
US8410224B2 (en) 2013-04-02
RU2451693C2 (ru) 2012-05-27
ZA200906551B (en) 2010-07-28
BRPI0809109A2 (pt) 2014-08-26
CN101754984B (zh) 2013-08-07
US20100113683A1 (en) 2010-05-06
KR20090122472A (ko) 2009-11-30
KR101503547B1 (ko) 2015-03-17
CN101754984A (zh) 2010-06-23
EP2130841A4 (en) 2010-07-21
JPWO2008123163A1 (ja) 2010-07-15
CN103408679A (zh) 2013-11-27
CN103408679B (zh) 2015-09-30
EP2130841B1 (en) 2013-10-23
EP2130841A1 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611585B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
JP5745733B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法により得られた変性重合体とそのゴム組成物
JP5069593B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4159993B2 (ja) 変性重合体の製造方法、その方法で得られた変性重合体及びゴム組成物
KR101417165B1 (ko) 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 그 방법에 의해 얻어진 변성 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
JP5914572B2 (ja) タイヤ
JP6085077B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5656366B2 (ja) 変性重合体を含有するゴム組成物を使用したタイヤ
JP5451167B2 (ja) 変性低分子量共役ジエン系重合体
JP5952560B2 (ja) 変性剤、該変性剤を用いた変性共役ジエン系重合体の製造方法及びその変性共役ジエン系重合体
JPWO2009072650A1 (ja) タイヤ
WO2009133888A1 (ja) 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2010241983A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010215716A (ja) 変性共役ジエン重合体又は共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン重合体又は共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2010209254A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5512933B2 (ja) 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2009280805A (ja) タイヤ
JP2010280865A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5965433B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350