JP5602498B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5602498B2
JP5602498B2 JP2010124428A JP2010124428A JP5602498B2 JP 5602498 B2 JP5602498 B2 JP 5602498B2 JP 2010124428 A JP2010124428 A JP 2010124428A JP 2010124428 A JP2010124428 A JP 2010124428A JP 5602498 B2 JP5602498 B2 JP 5602498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
finger
tab
finger electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010124428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049525A (ja
Inventor
茂治 平
幸弘 吉嶺
裕幸 神納
智規 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010124428A priority Critical patent/JP5602498B2/ja
Priority to TW099124863A priority patent/TWI502752B/zh
Priority to AU2010278095A priority patent/AU2010278095A1/en
Priority to SG2012006318A priority patent/SG178153A1/en
Priority to PCT/JP2010/062929 priority patent/WO2011013814A2/ja
Priority to EP10804560.0A priority patent/EP2461367B1/en
Priority to BR112012002039A priority patent/BR112012002039A2/pt
Priority to KR1020127002341A priority patent/KR20120038985A/ko
Priority to CN201080033883.6A priority patent/CN102473755B/zh
Priority to MX2012001289A priority patent/MX2012001289A/es
Publication of JP2011049525A publication Critical patent/JP2011049525A/ja
Priority to US13/361,007 priority patent/US9608138B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5602498B2 publication Critical patent/JP5602498B2/ja
Priority to US15/428,032 priority patent/US10224439B2/en
Priority to US16/269,512 priority patent/US10896984B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この発明は、太陽電池モジュールに関し、太陽電池の表面上に形成された電極を配線部材によって接続することにより、互いに接続された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールに関するものである。
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池がその表面の電極に電気的に接続された配線部材により直列及び/又は並列に接続された構造を有している。この太陽電池モジュールを作製する際に、太陽電池の電極と配線部材との接続には、従来、半田が用いられている。半田は、導通性、固着強度等の接続信頼性に優れ、安価で汎用性があることから広く用いられている。
一方、配線部材の接続時の熱影響を低減するため、半田を使用しない配線の接続方法も検討されている。例えば、樹脂接着剤を有する接着フィルムを用いて太陽電池と配線部材とを接続する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
接着フィルムを用いた配線の接続は、接着フィルムを太陽電池の電極と配線材との間に配置し、太陽電池と配線材とを相対的に加圧しつつ加熱することにより、樹脂接着剤により配線部材を太陽電池の電極に接続させている。
ところで、太陽電池の低コスト化、低資源化のためには、太陽電池を薄型化することが求められている。
上記したように、配線部材の接続を樹脂接着剤で行う方法では、配線部材と太陽電池とを相対的に加圧して接続している。この時の圧力の一部は、電極を通じて太陽電池に伝わる。そして、太陽電池の受光面に形成された電極と裏面に形成された電極との位置関係によっては、太陽電池の基板に剪断応力がかかる場合があり、基板にクラックなどが発生して歩留まりが低下するという問題がある。特に、太陽電池の薄型化に伴い剪断応力に対する対応が重要になってくる。
上記した問題点を解決するために、本出願人は、受光面に配設され、配線部材と接続される複数の第1フィンガー電極と、裏面に配設され、配線部材と接続される複数の第2フィンガー電極とを有し、第1フィンガー電極と第2フィンガー電極とは、受光面と平行な投影面上において、互いに重なり合う位置に配置した太陽電池モジュールを提案している(特許文献2参照)。
特開2007−214533号公報 特開2008−235354号公報
特許文献2においては、図38に示すように、太陽電池1の受光面側に配設されるフィンガー電極110と裏面側に配設されるフィンガー電極120とが一致している場合が理想的である。表裏のフィンガー電極110とフィンガー電極120の位置が一致した状態で、配線部材20とそれぞれのフィンガー電極との間に、樹脂接着フィルムを配置し、図中矢印に示すように、配線部材20を太陽電池1の方向に加圧する。図38に示すように、受光面側のフィンガー電極110と裏面側のフィンガー電極120の位置が完全に一致している場合には、剪断力が太陽電池に加わることが抑制され、太陽電池1のクラックの発生が抑制される。尚、この図においては、樹脂接着フィルムは図示していない。
しかしながら、装置誤差を含めて考えたとき、受光面側のフィンガー電極110と裏面側のフィンガー電極120との位置を合わせるのが困難な場合がある。図39に示すように、表裏のフィンガー電極110とフィンガー電極120との位置がずれると、フィンガー電極110とフィンガー電極120との間に挟まれる太陽電池1に、図中矢印(一点鎖線)に示すように、剪断応力がかかり、最悪の場合にはクラックが発生し、歩留まりが低下するという難点がある。尚、この図においては、樹脂接着フィルムは図示していない。
この発明は、上記した従来の事情に鑑みなされたものにして、装置の誤差を考慮し、少なくとも表面側のフィンガー電極と相対する裏面側にはフィンガー電極が存在するように、裏面側のフィンガー電極の位置並びに幅を制御し、太陽電池のクラックの発生を抑制でき、歩留まりを向上させることができる太陽電池モジュールを提供することをその課題とする。
この発明は、配線部材によって互いに接続された複数の太陽電池とを備える太陽電池モジュールにであって、前記太陽電池は、受光面に配設され、前記配線部材と接続される複数の表面側フィンガー電極と、裏面に配設され、前記配線部材と接続される複数の裏面側フィンガー電極とを有し、前記表面側フィンガー電極と裏面側フィンガー電極の少なくとも一方のフィンガー電極は、前記配線部材が接続される領域であって他方のフィンガー電極と相対する領域に、他方のフィンガー電極より広い領域をカバーするための補助電極部を有することを特徴とする。また、前記裏面側フィンガー電極の本数は前記表面側フィンガー電極の本数より多く形成することができる。
また、前記太陽電池の受光面又は裏面の少なくとも一方に、タブが接続される位置に合わせて折れ線状のバスバー電極を設けるとよい。
また、この発明は、前記補助電極部は、少なくとも配線部材が接続される部分の幅が表面側のフィンガー電極より広い幅に形成された裏面側のフィンガー電極で構成することができる。
また、前記表面側のフィンガー電極より幅広に形成される裏面側フィンガー電極部分は、機械的誤差量分だけ大きく形成すればよい。
また、表面側フィンガー電極が存在しない領域の裏面側フィンガー電極が、表面側のフィンガー電極と相対する裏面側フィンガー電極より幅が細く形成するとよい。
この発明は、前記補助電極部は、少なくとも配線部材が接続される部分の幅が裏面側のフィンガー電極より広い幅に形成された表面側のフィンガー電極で構成することができる。
また、前記裏面側のフィンガー電極より幅広に形成される表面側フィンガー電極部分は、機械的誤差量分だけ大きく形成すればよい。
また、前記補助電極部は、タブが配置される方向と平行な複数の電極線部で形成することができる。さらに、前記電極線部の長さを前記バスバー電極とフィンガー電極とが交差する位置に対応して変化させればよい。また、前記電極線部の長さは、前記バスバー電極より遠い位置の電極線部を長く形成すればよい。
また、前記太陽電池の端部に位置する前記補助電極部は、他の位置の補助電極部より面積を大きく形成すればよい。
この発明によれば、装置の誤差の影響等の理由で表裏のフィンガー電極の位置がずれた場合にも、配線材取り付け時に生じる剪断応力の発生を低減することができ、歩留まりを向上させることができる。
この発明の実施形態にかかる太陽電池モジュール中における太陽電池の平面図である。 図1のA−A‘線断面図である。 図1のA−A’線断面の要部を拡大した模式的断面図である。 太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面(表面)側、(b)は裏面側から見たものである。 この発明の第1の実施形態に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の太陽電池モジュールの概略断面図である。 この発明の太陽電池モジュールのタブの接続工程を示す模式図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第1の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態に係る太陽電池の要部を拡大した模式的断面図である。 この発明の第2の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第2の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第3の実施形態に係る太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面(表面)側、(b)は裏面側から見たものである。 この発明の第3の実施形態に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第3の実施形態の変形例を示す太陽電池の模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態に係る太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面(表面)側、(b)は裏面側から見たものである。 この発明の第4の実施形態に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態において、タブと補助電極部、フィンガー電極とが接続した状態を示す模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態において、タブと補助電極部、フィンガー電極とが接続した状態を示す模式的断面図である。 この発明の第4の実施形態の変形例に係る太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面(表面)側、(b)は裏面側から見たものである。 この発明の第4の実施形態の変形例に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態の変形例において、タブと補助電極部、フィンガー電極とが接続した状態を示す模式的断面図である。 この発明の第4の実施形態の変形例に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態の変形例に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態の変形例に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の第4の実施形態の変形例に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。 この発明の実施形態の変形例において、タブと補助電極部、フィンガー電極とが接続した状態を示す模式的断面図である。 従来の太陽電池モジュールのタブの接続工程を示す模式図である。 従来の太陽電池モジュールのタブの接続工程を示す模式図である。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
この発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールにつき図1ないし図5を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態にかかる太陽電池モジュール中における太陽電池の平面図、図2は、図1のA−A‘線断面図、図3は、A−A’線断面の要部を拡大した模式的断面図、図4は、太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面側、(b)は裏面側から見たものである。図5は、この発明の太陽電池の要部を示す模式的平面図である。
この太陽電池モジュールは、複数の板状の太陽電池1を備えている。この太陽電池1は、例えば、厚みが0.15mm程度の単結晶シリコンや多結晶シリコンなどで構成される結晶系半導体からなり、1辺が125mmの略正方形を有するが、厚みや大きさ等はこれに限るものではなく、他の太陽電池を用いても良い。
この太陽電池1内には、例えば、n型領域とp型領域が形成され、n型領域とp型領域との界面部分でキャリア分離用の電界を形成するための半導体接合部が形成されている。
この太陽電池1は、受光面上に、表面電極11を備える。本実施形態において、この表面電極11は、互いに平行に形成された複数のフィンガー電極110からなる。このフィンガー電極110は、例えば、フィンガー電極幅約100μm、ピッチ約2mmで55本程度形成される。フィンガー電極110に直交して配線部材としてのタブ20が接続される。
このような表面電極11及び裏面電極12は、例えば、熱硬化型或いは熱焼成型の銀ペーストをスクリーン印刷することによって形成することができる。また、これ以外に蒸着法やスパッタ等或いはメッキ法等他の方法を用いて形成しても良い。
また、太陽電池1は、裏面上に、裏面電極12を備える。この裏面電極12は、互いに平行に形成された複数のフィンガー電極120からなる。このフィンガー電極120は、例えば、フィンガー電極幅約100μm、ピッチ約0.5mmで217本程度形成される。
この実施形態においては、表面電極11上、裏面電極12上に、3本のタブが接続される。図4及び図5において、図中破線で示す位置にタブ20が貼り付けられる。この実施形態においては、タブ20の幅aは約1.2mmである。この場合、装置にもよるが、機械精度によるタブの貼り付け位置の精度誤差が約0.2mm程度ある。
この第1の実施形態においては、図3ないし図5に示すように、太陽電池1の受光面に入射する光の量を増大させるために、表面電極11のフィンガー電極110の本数を、裏面電極12のフィンガー電極120の本数より少なくしている。また、表面電極11のフィンガー電極110の厚みを、裏面電極12のフィンガー電極120の厚みより大きくすることで、表面電極11の抵抗を小さくすることができ、さらに太陽電池特性を向上させることができる。そして、少なくとも、表面のフィンガー電極110と相対する位置の裏面には裏面側のフィンガー電極120bが配置されるような設計になっている。この実施形態では、裏面側のフィンガー電極120の4本毎に対して1本の表面側のフィンガー電極110が相対するように互いのフィンガー電極が配置される設計になっている。そして、電極形成位置に誤差が生じても、表面電極11のフィンガー電極110の相対する位置の裏面側には、裏面電極12のフィンガー電極120bが存在するように、裏面のフィンガー電極120bの電極幅を太くしている。具体的に、表面のフィンガー電極110の相対する位置の裏面側フィンガー電極120bの電極幅は、表面側のフィンガー電極110の電極幅の2倍の幅である約200μmにしている。電極幅を太くしたフィンガー電極120bがフィンガー電極110の電極より広い面積の補助電極部を構成する。
また、表面のフィンガー電極110が存在しない領域に位置する裏面のフィンガー電極120は、上記のように、この実施形態では、約100μmにしている。即ち、表面のフィンガー電極110が存在しない領域に位置する裏面のフィンガー電極120は、表面のフィンガー電極110と相対する裏面のフィンガー電極120bの幅より幅を細くしている。
本発明において裏面の各フィンガー電極120の中は同じでも良いが、このようにすることで、表面電極11で使用する銀の量と裏面電極12で使用する銀の量との差を小さくし、銀の使用量の差による太陽電池の反りなどを抑制している。
次に、上記した太陽電池1を用いて太陽電池モジュールを製造する方法につき説明する。太陽電池モジュールは、図1ないし図3に示すように、表面電極11、裏面電極12に配線部材としてのタブ20が電気的に接続される。このタブ20を表面電極11、裏面電極12に接続するために樹脂接着フィルム5が用いられる。樹脂接着フィルムとしては、例えば、異方導電性接着フィルムが用いられる。
まず、太陽電池1の表面電極11及び裏面電極12とタブ20、20との間に、樹脂接着フィルム5を配置する。樹脂接着フィルム5は、接続するタブ20の幅と同一若しくは少し幅の細いものが好ましい。例えば、タブ20の幅が、0.5mm〜3mmであれば、樹脂接着フィルム5の幅もタブ20の幅に対応して0.5mm〜3mmにする。この実施形態においては、図1に示すように、幅1.2mmの3本のタブ20を用いている。このため、タブ20が接着される位置上にタブ20の幅に対応した幅の3本の樹脂接着フィルム5が配置される。尚、樹脂接着フィルム5は、硬化後も透光性を有するものであれば、タブ20の幅より広くても良い。
タブ20は、銅薄板20aで構成され、このタブの表面には、錫や半田或いは銀などのコーティングを施すと良い。この実施形態では、錫をメッキしたコーティング層20bを設けている。このコーティング層20bは、フィンガー電極110、120より軟らかい軟導体層を構成する。
樹脂接着フィルム5にタブ20を押圧し、押圧しながら加熱処理を施して樹脂接着フィルム5の接着層を熱硬化してタブ20を表面電極11、裏面電極12に接続する。
樹脂接着フィルム5が異方導電性接着フィルムである場合には、樹脂接着フィルム5は、接着用の樹脂とその中に分散した導電性粒子とを少なくとも含んで構成されている。接着用の樹脂の成分は熱硬化性樹脂を含有する組成物からなり、例えば、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂等を用いることができる。これらの熱硬化性樹脂は、1種を単独で用いるか2種以上を組み合わせて用いられ、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる1種以上の熱硬化性樹脂が好ましい。
導電性粒子としては、例えば、金粒子、銀粒子、銅粒子及びニッケル粒子などの金属粒子、或いは、金メッキ粒子、銅メッキ粒子及びニッケルメッキ粒子などの導電性又は絶縁性の核粒子の表面を金属層などの導電層で被覆してなる導電性粒子が用いられる。
複数の太陽電池1の各々を互いに隣接する他の太陽電池1とタブ20によって電気的に接続するには、タブ20の一方端側が所定の太陽電池1の表面電極11に接続されるとともに、他方端側がその所定の太陽電池1に隣接する別の太陽電池の裏面電極12に接続するように、太陽電池1の表裏に配置した樹脂接着フィルム5上にそれぞれタブ20を配置する。
図7に示すように、例えば、ホットプレート上に載せられた太陽電池1を例えば、3MPa程度の圧力でヒータブロックを用いて押圧し、タブ20が樹脂接着フィルム5を介して太陽電池1側にそれぞれ押し付けられる。そして、ヒータブロック、ホットプレートの温度を樹脂接着フィルム5の樹脂接着成分が熱硬化する温度での高温加熱、例えば、120℃以上200℃以下の温度に加熱してタブ20を圧着固定させ、タブ20を固定して太陽電池1を電気的に接続して配列する。
なお、上記した実施形態では、樹脂接着フィルム5として異方導電性樹脂フィルムを用いているが、樹脂接着フィルム5としては導電性粒子を含まない絶縁性の樹脂接着フィルムも用いることができる。絶縁性の樹脂接着剤を用いる場合には、表面及び裏面電極11、12の表面の一部をタブ20の表面に直接接触させることによって、電気的な接続を行う。この場合、タブ20として銅箔版等の導電体の表面に、錫(Sn)や半田等の集電極11、12より柔らかい導電膜を形成したものを用い、表面電極11、裏面電極12の一部を導電膜中にめり込ませるようにして接続することが好ましい。
このようにして、タブ20により複数の太陽電池1を接続したものを、ガラスからなる表面部材41と耐侯性フィルム又はガラス、プラスチックのような部材からなる裏面部材42との間に、表面電極11を表面部材41側、裏面電極12を裏面部材42側として配置し、EVA等の透光性を有する封止材シートで挟んで重ね合わせる。そして、ラミネート装置により、太陽電池1を表面部材41と裏面部材42との間に封止材43により封止することにより、図6に示す太陽電池モジュールが得られる。
上記太陽電池モジュールは、必要に応じて外周にシール材を用いてアルミニウムなどからなる外枠に嵌め込まれる。この外枠は、アルミニウム、ステンレス又は鋼板ロールフォーミング材等で形成されている。必要に応じて端子ボックス(図示せず)が、例えば裏面部材42の表面に設けられる。
図3には、太陽電池のA−A‘線断面における要部が拡大して示されており、図7には、タブの接続を行う工程の概略図を示している。
上記したこの発明の第1の実施形態の太陽電池モジュールは、タブ20が配される領域において、裏面のフィンガー電極120は、表面側フィンガー電極と相対する領域に、電極幅の広い補助電極部120bを有する。このため、機械的誤差が生じても表面側のフィンガー電極110の相対する位置には、裏面側の補助電極部120bが位置することになる。この結果、圧着時にかかる圧力はフィンガー電極110と補助電極部120bで受けることができ、剪断応力を緩和することができる。これにより、圧着時の太陽電池1のクラック等の発生により太陽電池モジュールの不具合を低減できる。
また、この実施形態では、表面側のフィンガー電極110に相対しない裏側のフィンガー電極120の線幅を細くしている。このように裏面側のフィンガー電極120の線幅を選択することで、電極を銀ペーストで形成する場合、銀の使用量を必要以上多くすることが無くなり、コストの上昇を防ぐことができる。
さらに、線幅の細いフィンガー電極を含むことで、裏面側のフィンガー電極120が太陽電池に与える応力を小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できる。この結果、歩留まりを向上させることができる。
図8にこの発明の第1の実施形態の変形例につき説明する。上記した実施形態においては、裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と相対する領域において、全体的に幅広に形成されている。これに対して、この図8に示す実施形態は、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と相対する領域であって、且つ、タブ20が配置される領域のみに幅広の補助電極部122を有する。この補助電極部122の長さは、タブを貼り付ける際の機械的誤差等を考慮してタブ20の幅よりも若干広い領域をカバーできる長さに形成されている。例えば、タブ20の幅aが1.2mmの場合、機械精度によるタブの貼り付け位置の誤差が±0.2mmとして、その機械精度を考慮して、1.6mmの間隔(図中b)に、補助電極部122を設けている。
このように、タブ20が配置される箇所で、太陽電池1の表裏のフィンガー電極110、120が相対する部分にだけ補助電極部122を設けることで、機械的誤差が生じても表面側のフィンガー電極110の相対する位置には、裏面側のフィンガー電極120の補助電極部122が位置することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極110、補助電極部122部分で受けることができ、剪断応力を緩和することができる。この実施形態においては、電極の長さ全部を幅広に形成することが無いので、電極を銀ペーストで形成する場合には銀の使用量を減らすことができる。また、フィンガー電極が太陽電池に与える応力を小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できる。その結果、歩留まりを向上させることができる。また、太陽電池1の裏面でも受光する場合、裏面側フィンガー電極120による遮光ロスを低減することができる。
図9ないし図14は、補助電極部の変形例を示す模式図である。図9に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、折れ線状の補助電極部123を設けたものである。この補助電極部123の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図8と同様の長さ(b)に形成されている。
図10に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、タブ20の長手方向と平行な方向に延びる複数の電極線部124aからなる補助電極部124を設けたものである。複数の電極配線部124aを設けるフィンガー電極120部分の長さとしての補助電極部124の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図8と同様の長さ(b)に形成されている。
図11に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、矩形パルス形状の補助電極部125を設けたものである。この補助電極部125の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図8と同様の長さ(b)に形成されている。
図12に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、渦巻き状の補助電極部126を設けたものである。この補助電極部126の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図8と同様の長さ(b)に形成されている。
図13に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、フィンガー電極と平行に延びる複数の電極線部127bからなる補助電極部127を設けたものである。この補助電極部127の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図8と同様の長さ(b)に形成されている。
図14に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、矩形枠状の補助電極部128を設けたものである。この補助電極部128の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図8と同様の長さ(b)に形成されている。
図9ないし図14に示す補助電極部においても、タブ20が配される領域において、裏面のフィンガー電極120は、表面側のフィンガー電極110の相対する領域に、電極幅の広い補助電極部を有する。このため、機械的誤差が生じても表面側のフィンガー電極110の相対する位置には、裏面側の補助電極部が位置することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極110、補助電極部で受けることができ、剪断応力を緩和することができる。これら実施形態においても、電極を銀ペーストで形成する場合、電極の長さ全部を幅広に形成することが無いので、銀の使用量を減らすことができる。また、フィンガー電極が太陽電池に与える応力をより小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できる。その結果、歩留まりを向上させることができる。
この発明の第2の実施形態につき図15及び図16を参照して説明する。図15は、この発明の太陽電池の要部を示す模式的平面図、図16は、要部を拡大した模式的断面図である。タブ20が貼り付けられる位置においては、その部分を幅広く形成してもタブ20で覆われることになる。そこで、この第2の実施形態においては、受光面側のフィンガー電極11が、タブ20が配置される箇所に補助電極部112を有するものである。すなわち、表面側フィンガー電極110は、裏面側フィンガー電極120と相対する領域で、且つ、タブ20が配置される領域に補助電極部を有する。この補助電極部112は、タブの機械的誤差を考慮して、タブ20の幅よりも若干広い領域に形成されている。例えば、タブ20の幅aが1.2mmの場合、機械精度によるタブの貼り付け位置の誤差が±0.2mmとして、その機械精度を考慮して、1.6mmの間隔(図中b)に、補助電極部112を設けている。
図16に示すように、表面側フィンガー電極110が、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面のフィンガー電極120と相対する部分にだけ補助電極部112を有することで、機械的誤差が生じても表面側フィンガー電極110の裏面側のフィンガー電極120と相対する領域に、補助電極部112が存在することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極120、補助電極部112部分で受けることができ、剪断応力を緩和することができる。
この第2の実施形態においては、タブ20が貼り付けられる位置の表面側フィンガー電極110が補助電極部112を有するので、太陽電池1の受光面への光入射を阻害することはない。また、フィンガー電極の本数が少ない表面側に補助電極部112を設けるので、表裏のフィンガー電極の体積差が少なくなり、フィンガー電極が太陽電池に与える応力を小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できる。この結果、歩留まりを向上させることができる。
図17ないし図22は、表面側に形成する補助電極部の変形例を示す模式図である。図17に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、折れ線状の補助電極部113を設けたものである。この補助電極部113の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図15と同様の長さ(b)に形成されている。
図18に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、タブ20と平行な複数の電極線部114aからなる補助電極部114を設けたものである。複数の電極配線部114aを設けるフィンガー電極110部分の長さとしての補助電極部114の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図15と同様の長さ(b)に形成されている。
図19に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、矩形パルス形状の補助電極部115を設けたものである。この補助電極部115の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図15と同様の長さ(b)に形成されている。
図20に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、渦巻き状の補助電極部116を設けたものである。この補助電極部116の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図15と同様の長さ(b)に形成されている。
図21に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、フィンガー電極と平行な複数の電極線部117bからなる補助電極部117を設けたものである。この補助電極部117の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図15と同様の長さ(b)に形成されている。
図22に示す形態は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120の表面側フィンガー電極110と相対する領域に、矩形枠状の補助電極部118を設けたものである。この補助電極部118の長さは、タブの機械的誤差を考慮して図15と同様の長さ(b)に形成されている。
図17ないし図22に示す補助電極部においても、表面側フィンガー電極110は、タブ20が配置される領域で、太陽電池1の裏面側フィンガー電極120と相対する部分にだけ補助電極部を設けることで、機械的誤差が生じても表面側フィンガー電極110の裏面側フィンガー電極120と相対する領域に、補助電極部が存在することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極110、補助電極部で受けることができ、剪断応力を緩和することができる。これら実施形態においても表面側フィンガー電極110は、タブ20が貼り付けられる領域にのみ補助電極部を有するので、光入射が阻害されることはない。また、電極を銀ペーストで形成する場合、電極の長さ全部を幅広に形成することが無いので、銀の使用量を減らすことができる。また、フィンガー電極が太陽電池に与える応力をより小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できる。この結果、歩留まりを向上させることができる。
配線部での接着性並びにフィンガー電極110、120とタブ20との電気的接続を良好にするために、折れ線状のバスバー電極を設ける場合がある。バスバー電極を設けた場合においてもこの発明は適用できる。バスバー電極を用いたこの発明の第3の実施形態を図23及び図24を参照して説明する。図23は、この発明の第3の実施形態に係る太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面側、(b)は裏面側から見たものである。図24は、この発明の第3の実施形態に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。
図23及び図24に示すように、この表面電極11には、タブが接続される位置に合わせてバスバー電極111が設けられている。このバスバー電極111は全てのフィンガー電極110と電気的に接続されている。上述したように、タブ20の幅aが1.2mmの場合、機械精度によるタブの貼り付け位置の誤差とバスバー電極の位置精度誤差の合計が±0.2mmとして、その機械精度を考慮して、タブ20の幅より若干広い幅である1.6mmの間隔(図中b)に、折れ線状のバスバー電極111が配置されるように形成されている。図23の1点鎖線で表示されているタブ20の機械的誤差を考慮した範囲内に、バスバー電極111が配置される。即ち、中心位置から図中左方向に斜めに延び0.8mm左側に達した点から右方向に斜めに折れ曲がって左端から右端まで1.6mmの位置まで延びる。そして、右端まで達すると左方向に折れ曲がるようにして折れ線状に、タブの貼り付け方向にバスバー電極111が形成されている。この実施形態では、3本のバスバー電極111が設けられている。
図24に示すように、この例では、5本のフィンガー電極110の間隔で1つの折れ線の周期が形成されている。
この第3の実施形態においては、図23、図24に示すように、表面電極11のフィンガー電極110の本数を、裏面電極12のフィンガー電極120の本数より少なくしている。そして、この裏面電極12にも表面電極11と同様にバスバー電極121が設けられている。このバスバー電極121は、表面のバスバー電極111と同様に折れ線状に形成されている。このバスバー電極121は全てのフィンガー電極120と電気的に接続されている。表面電極11のバスバー電極111と裏面電極12のバスバー電極121とは、互いに重なり合う位置に形成されている。即ち、表面側のバスバー電極111が存在する太陽電池1の裏面側には裏面側のバスバー電極121が存在するように両バスバー電極111、121が設けられている。
この第3の実施形態においても上記した第1の実施形態と同様に、タブ20が配される領域において、裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と相対する領域に、電極幅の広い補助電極部120bとなる電極を有する。このため、電極形成位置に機械的誤差が生じても、表面電極11のフィンガー電極110の相対する位置には、裏面電極12の補助電極部120bが位置するように、補助電極部120bの電極幅を太くしている。
この実施形態では、裏面、表面が一致する部分のフィンガー電極120bの幅を他のフィンガー電極120の2倍の太さである約200μmにしている。
また、表面のフィンガー電極110が存在しない領域に位置する裏面のフィンガー電極120は、上記のように、この実施形態では、約100μmにしている。即ち、表面のフィンガー電極110が存在しない領域に位置する裏面のフィンガー電極120は、表面のフィンガー電極110と相対する裏面のフィンガー電極120bの幅より細くしている。
図24に示すように、裏面側のフィンガー電極120(120b)の総本数は、表面側のフィンガー電極110の本数より多くしている。そして、この第3の実施形態では、裏面側のフィンガー電極120の4本に対して1本の表面側のフィンガー電極110が相対するように互いのフィンガー電極が太陽電池1の表裏に形成されている。更に、表面のフィンガー電極110の相対する位置の裏面側フィンガー電極120bの電極幅は、表面側の電極幅の2倍の幅である約200μmにしている。他の裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と同じ電極幅の約100μmにしている。
この第3の実施形態においても表面電極11のフィンガー電極110の本数を、裏面電極12のフィンガー電極120の本数より少なくしている。このように、表面電極11の本数を少なくすることで、太陽電池1の表面に入射する光の量を増大できるので、太陽電池特性を向上させることができる。
また、表面電極11のフィンガー電極110の厚みを、裏面電極12のフィンガー電極120の厚みより大きくすることで、表面電極11の抵抗を小さくすることができ、さらに太陽電池特性を向上させることができる。
次に、上記した太陽電池1を用いて太陽電池モジュールを製造する方法につき説明する。太陽電池モジュールは、図1及び図2に示すように、表面電極11、裏面電極12に配線部材としてのタブ20が電気的に接続される。このタブ20を表面電極11、裏面電極12に接続するために樹脂接着フィルム5を用いる。
まず、太陽電池1の表面電極11及び裏面電極12とタブ20、20との間に、樹脂接着フィルム5を配置する。この圧着する樹脂接着フィルム5は、接続するタブ20の幅と同一若しくは少し幅の細いものが好ましい。この実施形態においては、図1に示すように、幅1.2mmの3本のタブ20を用いている。このため、タブ20が接着される位置にタブ20の幅に対応した幅の3本の導電性接着フィルム5が太陽電池1のバスバー電極111、121上に貼り着けられている。尚、樹脂接着フィルム5は、硬化後も透光性を有するものであれば、タブ20より幅広のものを用いてもよい。
タブ20は、上述した第1の実施形態と同様に、銅薄板で構成され、錫をメッキしたコーティング層を設けている。このコーティング層は、フィンガー電極110、120より軟らかい軟導体層を構成する。
樹脂接着フィルム5にタブ20を押圧し、押圧しながら加熱処理を施して樹脂接着フィルム5の接着層を熱硬化してタブ20を表面電極11、裏面電極12に接続する。
複数の太陽電池1の各々を互いに隣接する他の太陽電池1とタブ20によって電気的に接続するには、タブ20の一方端側が所定の太陽電池1の表面電極11に接続されるとともに、他方端側がその所定の太陽電池1に隣接する別の太陽電池の裏面電極12に接続するように、太陽電池1の表裏に配置した樹脂接着フィルム5上にそれぞれタブ20を配置する。
図7に示すように、そして、例えば、ホットプレート上に載せられた太陽電池1を例えば、3MPa程度の圧力でヒータブロックを用いて押圧し、タブ20が樹脂接着フィルム5を介して太陽電池1側にそれぞれ押し付けられる。そして、ヒータブロック、ホットプレートの温度を樹脂成分が熱硬化する温度での高温加熱、例えば、120℃以上200℃以下の温度に加熱してタブ20を圧着固定させ、タブ20を固定して太陽電池1を電気的に接続して配列する。
この第3の実施形態では、折れ線状のバスバー電極111、121の一部をタブ20と接続される箇所に設けている。このバスバー電極111、121により、タブ20との電気的接続が良好となる。フィンガー電極110、120が存在しない領域においては、バスバー電極111、121とタブ20との間で接続されることになり、タブ20との接着強度や電気的特性が向上する。
なお、本実施形態でも、前述の実施形態と同様に、樹脂接着フィルムとして異方導電性樹脂フィルム或いは絶縁性の樹脂接着フィルムを用いることができる。絶縁性の樹脂接着フィルムを用いる場合には、表面電極11、裏面電極12の表面の一部をタブ20の表面に直接接触させることによって、電気的な接続を行う。この場合、タブ20として銅箔版等の導電体の表面に、錫(Sn)や半田等の表裏の電極11、12より柔らかい導電膜を形成したものを用い、表面電極11、裏面電極12の一部を導電膜中にめり込ませるようにして接続することが好ましい。
このようにして、タブ20により複数の太陽電池1を接続したものを、ガラスからなる表面部材41と耐侯性フィルム又はガラス、プラスチックのような部材からなる裏面部材42との間に、表面電極11を表面部材41側、裏面電極12を裏面部材42側としてEVA等の透光性を有する封止材43で挟んで重ね合わせる。そして、ラミネート装置により、太陽電池1を表面部材41と裏面部材42との間に封止材シート43により封止することにより、図6に示す太陽電池モジュールが得られる。
上記太陽電池モジュールは、必要に応じて外周にシール材を用いてアルミニウムなどからなる外枠に嵌め込まれる。この外枠は、アルミニウム、ステンレス又は鋼板ロールフォーミング材等で形成されている。必要に応じて端子ボックス(図示せず)が、例えば裏面部材42の表面に設けられる。
上記したこの発明の第3の実施形態の太陽電池モジュールは、タブ20が配される領域において、裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と相対する領域に、電極幅の広い裏面の補助電極部120bを有する。このため、機械的誤差が生じても表面側のフィンガー電極110の相対する位置には、裏面側の補助電極部120bが位置することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極110、120b部分で受けることができ、剪断応力を緩和することができる。これにより、圧着時の太陽電池1のクラック等の発生により太陽電池モジュールの不具合を解消できる。
また、この実施形態では、表面側のフィンガー電極110に相対しない裏側のフィンガー電極120の線幅を細くしている。このように裏面側のフィンガー電極120の線幅を選択することで、電極を銀ペーストで形成する場合、銀の使用量を必要以上多くすることが無くなり、コストの上昇を防ぐことができる。
さらに、線幅の細いフィンガー電極を含むことで、裏面側のフィンガー電極120が太陽電池に与える応力を小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できるので、歩留まりを向上させることができる。
図25にこの発明の第3の実施形態の変形例につき説明する。上記した第3の実施形態においては、裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と相対する領域において、全体的に幅広に形成されている。これに対して、この図25に示す第3の実施形態の変形例は、裏面側フィンガー電極120は、表面側フィンガー電極110と相対する領域であって、且つ、タブ20が配置される領域に、幅広の補助電極部122を有する。この補助電極部122の長さは、タブの機械的誤差を考慮してタブ20より若干広い領域をカバーできる長さで、上記バスバー電極121が折り曲げられて形成される幅(b)と同程度の長さに形成されている。
このように、太陽電池1の表裏のフィンガー電極110、120が相対する領域で、タブ20が配置される領域にだけ補助電極部122を設けることで、機械的誤差が生じても表面側のフィンガー電極110の相対する位置には、裏面側のフィンガー電極120の補助電極部122が位置することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極110、補助電極部122部分で受けることができ、圧力は表裏で相殺され、剪断応力を緩和することができる。この実施形態においては、電極の長さ全部を幅広に形成することが無いので、電極を銀ペーストで形成する場合には銀の使用量を減らすことができる。また、フィンガー電極が太陽電池に与える応力を小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できるので、歩留まりを向上させることができる。
補助電極部122は、図25に記載するものに限られず、図9ないし図14に示す構造のものも同様に適用することができる。
この発明の第4の実施形態につき図26及び図27を参照して説明する。図26は、この発明の第4の実施形態に係る太陽電池を示す平面図であり、(a)は受光面側、(b)は裏面側から見たものである。図27は、この発明の第4の実施形態に係る太陽電池の要部を示す模式的平面図である。この第4の実施形態においては、第2の実施形態において、集電効果と接着強度を向上させるために、バスバー電極111、121を設け、表面側のフィンガー電極110のタブ20が配置される箇所に補助電極部112を設けたものである。
図26及び図27に示すように、この表面電極11には、タブが接続される位置に合わせてバスバー電極111が設けられている。上述したように、タブ20の幅aが1.2mmの場合、機械精度によるタブの貼り付け位置の誤差とバスバー電極の位置精度誤差の合計が±0.2mmとして、その機械精度を考慮して、1.6mmの間隔(図中b)に、折れ線状にフィンガー電極110以上の幅でフィンガー電極110と同程度の厚みのバスバー電極111が配置されるように形成されている。図26の1点鎖線で表示されているタブ20の機械的誤差を考慮した範囲内(図中b)に、バスバー電極111が配置される。即ち、中心位置から図中左方向に斜めに延び0.8mm左側に達した点から右方向に斜めに折れ曲がって左端から右端まで1.6mmの位置まで延びる。そして、右端まで達すると左方向に折れ曲がるようにして折れ線状に、タブの貼り付け方向にバスバー電極111が形成されている。この実施形態では、3本のバスバー電極111が設けられている。表面側のフィンガー電極110は、タブ20が配置される領域に、補助電極部112を有する。
図27に示すように、この例では、5本のフィンガー電極110で1つの折れ線の周期が形成されている。
このような表面電極11及びバスバー電極111は、例えば、銀ペーストをスクリーン印刷して百数十度の温度で硬化させて形成したものである。
また、太陽電池1の裏面側には、裏面電極12が形成されている。裏面電極12にもタブが接続される位置に合わせてバスバー電極121が設けられている。上述したように、タブ20の幅aが1.2mmの場合、機械精度によるタブの貼り付け位置の誤差とバスバー電極の位置精度誤差の合計が±0.2mmとして、その機械精度を考慮して、1.6mmの間隔(図中b)に、折れ線状にフィンガー電極120以上の幅でフィンガー電極120と同じ厚みのバスバー電極120が配置されるように形成されている。図26の1点鎖線で表示されているタブ20の機械的誤差を考慮した範囲内(図中b)に、バスバー電極121が配置される。即ち、中心位置から図中左方向に斜めに延び0.8mm左側に達した点から右方向に斜めに折れ曲がって左端から右端まで1.6mmの位置まで延びる。そして、右端まで達すると左方向に折れ曲がるようにして折れ線状に、タブの貼り付け方向にバスバー電極111が形成されている。この実施形態では、3本のバスバー電極121が設けられている。表面電極11のバスバー電極111と裏面電極12のバスバー電極121とは、互いに重なり合う位置に形成されている。即ち、表面側のバスバー電極111が存在する太陽電池1の裏面側には裏面側のバスバー電極121が存在するように両バスバー電極111、121が設けられている。
この裏面電極12は、互いに平行に形成された複数のフィンガー電極120を有する。このフィンガー電極120は、例えば、フィンガー電極幅約100μm、ピッチ約0.5mmで217本程度形成される。
この実施形態においては、図26、図27に示すように、表面電極11のフィンガー電極110の本数より、裏面電極12のフィンガー電極120の本数を多くしている。
図26、図27に示すように、表面側のフィンガー電極110は、裏面側のフィンガー電極120と相対する領域であって、タブ20が配置される領域にだけ補助電極部112を有することで、機械的誤差が生じても裏面側のフィンガー電極120の相対する位置には、表面側のフィンガー電極110の補助電極部112が位置することになる。この結果、圧着時にかかる圧力は表裏のフィンガー電極110、120、補助電極部112で受けることができ、圧力は表裏で抑制され、剪断応力を緩和することができる。
この第4の実施形態においては、タブ20が貼り付けられる位置の表面側フィンガー電極110が補助電極部112を有するので、光入射を阻害することはない。また、フィンガー電極の本数が少ない表面側に補助電極部112を設けるので、表裏のフィンガー電極の体積差が少なくなり、フィンガー電極が太陽電池に与える応力を小さくすることができ、太陽電池の反りが低減できる。その結果、歩留まりを向上させることができる。
さらに、この第4の実施形態では、折れ線状のバスバー電極111、121をタブ20と接続される箇所に設けている。このバスバー電極111、121により、タブ20との電気的接続が良好となる。フィンガー電極110、120が存在しない領域においては、バスバー電極111、121とタブ20との間で接着されることになり、タブ20との接着強度や電気的特性が向上する。
補助電極部112は、図27に記載するものに限られず、図17ないし図22に示す構造のものも同様に適用することができる。
ところで、異方導電性樹脂フィルム等の樹脂接着フィルム5の厚さを薄くすると、タブ20と補助電極部112、フィンガー電極120とを接続する接着剤の部分が少なくなる。例えば、図28、図29の模式図に示すように、表面側のフィンガー電極110の補助電極部112とタブ20とが接続される箇所は、加熱した状態でタブ20を押し付けるために、樹脂接着フィルム5の接着剤がタブ20と補助電極部112とが接続される端部にタブ20の表面上から補助電極部112の側面上にまたがるようにフィレット状に形成され、このフィレット状接着層51で接続されることになる。このため、表面側のフィンガー電極110とタブ20との接続強度はフィレット状接着層51で保持されることになり、樹脂接着フィルム5が薄くなっても接着強度は維持される。
なお、裏面側のフィンガー電極120部分も同様にタブ20とフィレット状接着層で接続されることになるが、裏面側のフィンガー電極120は、表面側に比べて本数が多いので、表面側に比べて接着強度は大きくなる。
このような事情に鑑み、表面側の補助電極部における接着強度を大きくするように構成した第4の実施形態の変形例を図30ないし図32に示す。この変形例は、太陽電池1の両端部以外のものは、タブ20と平行な複数の複数の電極線部114aからなる補助電極部114で形成し、両端部は、線幅を広くし面積が大きな補助電極部119を設けている。
このように、複数の電極線部114aで構成すると、図32に示すように、電極線部114aの両側にそれぞれフィレット状接着層51が形成される。複数の電極線部114aに設けられる各フィレット状接着層51でフィンガー電極110とタブ20とが接続することになる。この結果、タブ20と接続するフィレット状接着層51の量が増加し、タブ20と表面側電極11との間の接着強度を増加させることができる。
また、太陽電池1の両端部以外のフィンガー電極110は、その両側に他のフィンガー電極110が存在するために、タブ20の接続時の応力は分散される。これに対して、両端部のフィンガー電極110は、それより外側には電極は存在しない。このため、タブ20の接続時には、応力が集中することになる。そこで、この例では、両端部のタブの下に位置する箇所には、面積の大きな補助電極部119を設けて、接続時の応力を分散するように構成している。
ところで、この実施形態におけるバスバー電極111、121は折れ線状に形成されている。すなわち、タブ20が配置される領域において、バスバー電極111、121が設けられている位置が中心位置から斜めにそれぞれ機械的誤差を考慮した端まで達し、そこで折れ曲がるように形成されている。この結果、バスバー電極111は、フィンガー電極110の機械的誤差を考慮したタブ20の配置位置(図中b)の両端部と交差する位置と、中央で交差する位置などフィンガー電極110の設けられる位置でバスバー電極111の位置が異なることになる。
このように形成されたフィンガー電極110とバスバー電極111との関係から、この上部にタブ20を配置し、このタブ20を押し付けると、バスバー電極111がある位置により、加わる応力に違いがでる。
例えば、図33に示す実施形態においては、フィンガー電極110が太陽電池1の端に位置し、フィンガー電極110からフィンガー電極110がそれより順次内側に設けられるフィンガー電極である。この例では、フィンガー電極110がタブの機械的誤差を考慮した一点鎖線で示す図中一番下の箇所からバスバー電極111が斜め右上方向に延び、1つ隣のフィンガー電極110の中央分で交差し、更にその隣のフィンガー電極110が一点鎖線で示す図中一番上の位置に到達し、そこで折れ曲げられ斜め右下方向に延びる。そして、その隣の形成される位置にフィンガー電極110中央分で交差し、更にその隣のフィンガー電極110が一点鎖線で示す図中一番下の位置に到達し、そこで折れ曲げられ斜め右上方向に延びる。
このように形成された表面電極11において、バスバー電極111が折れ曲がる位置のフィンガー電極110、110はバスバー電極111が配置されていない反対側のタブ20の端部とはタブ20の圧着時の応力に偏りが生じることになる。すなわち、バスバー電極111がある部分には、フィンガー電極110の左右にバスバー電極111が配置されるが、バスバー電極111が存在しない箇所はフィンガー電極110だけとなり、タブ20の下に位置する電極を構成する領域の面積が大きく異なることになる。
この面積の違いにより、応力が偏ることになり、接着強度等がばらつくことがある。そこで、この実施形態においては、補助電極部114を構成する電極線部114の長さをバスバー電極111の位置に応じて変更してタブ20の下に位置するフィンガー電極110の電極面積を平均化させるものである。
図33の例においては、フィンガー電極110、110に設ける補助電極部114の電極線部の長さを変更している。この例においては、バスバー電極111に近い2本の電極線部114aは、フィンガー電極110の2倍ほどの幅の幅広の電極線部114aに構成している。そして、タブ20の端側に相当する外側の2本の電極線部114bは、電極線部114aより長くして構成している。電極線部114bは、例えば、電極線部114aの2倍ほどの幅に構成すればよい。
また、バスバー電極111が中央部分で交差するフィンガー電極110、110は、全て同じ長さの電極線部114aで補助電極部114を構成している。
このように補助電極部114の各電極線部114a、114bの長さをバスバー電極111が交差する位置に対応して変化させることで、タブ20の下の電極の面積を平均化させることができ、タブ20の接続時の応力を分散化できる。その結果、バスバー電極111、補助電極部114とタブ20との接続が確実に行え、十分な接着強度も得られる。
また、樹脂接着フィルム5の厚さが薄くなったものでは、フィンガー電極110の電極線部、バスバー電極111にフィレット状の接着層51で接続されるので、この実施形態の補助電極部の構成が好ましい。
このように、複数の電極線部114aで構成すると、図32に示すように、電極線部114aの両側にそれぞれフィレット状接着層51が形成される。複数の電極線部114aに設けられる各フィレット状接着層51でフィンガー電極110とタブ20とが接続することになる。この結果、タブ20と接続するフィレット状接着層51の量が増加し、タブ20と表面側電極11との間の接着強度を増加させることができる。
また、太陽電池1の両端部以外のフィンガー電極110は、その両側に他のフィンガー電極110が存在するために、タブ20の接続時の応力は分散される。これに対して、両端部のフィンガー電極110は、それより外側には電極は存在しない。このため、タブ20の接続時には、応力が集中することになる。そこで、この例では、両端部のタブの下に位置する箇所には、面積の大きな補助電極部119bを設けて、接続時の応力を分散するように構成している。
なお、裏面側のフィンガー電極120部分も同様にタブ20とフィレット状接着層で接続されることになるが、裏面側のフィンガー電極120は、表面側に比べて本数が多いので、表面側に比べて接着強度は大きくなる。
また、電極線部114aの長さを全て長くすることも考えられるが、全て長くすると、銀の使用量が増える。このため、必要な領域の電極配線部を長くする方が好ましい。
図33に示した実施形態においては、フィンガー電極110、110に設ける補助電極部114の電極線部の長さを変更している。この例においては、バスバー電極111に近い2本の電極線部114aは、フィンガー電極110の2倍ほどの幅の電極線部114aに構成し、タブ20の端側に相当する外側の2本の電極線部114bは、電極線部114aより長くして構成している。補助電極部114の電極配線部の長さは、これに限らず図34に示すように、折れ線状のバスバー電極111から離れるほど電極配線部の長さを順次長くなるように構成してもよい。すなわち、フィンガー電極110、110に設ける補助電極部114の電極線部は、バスバー電極111と接する電極線部114aから次第に長くなる電極配線部114b、114b、114b、114bで構成している。
上記したように、両端部のタブの下に位置する箇所には、面積の大きな補助電極部119を設けて、接続時の応力を分散するように構成しているが、この補助電極部は、トータルの面積が大きくすればよく、図31、図33、図34に示すように、1つのアイランド状に形成するものに限らず、図35又は図36に示すように、タブ20と平行に複数の電極配線部119aを設け、これら複数の電極部のトータルの面積を所定の大きさにすれば、所望の効果が得られる。図35に示す例では、幅の広い電極配線部で構成したものである。図36に示す例では、電極配線部119cを長く形成して所定の面積を確保している。このように、複数の電極配線部にて構成することにより、これら電極配線部の両側にフィレット状の接着層が形成されることになり、接着強度が増す。
また、上記した実施形態においては、タブ20として銅箔版等の導電体の表面に、錫(Sn)や半田等の表面電極11、12より柔らかい導電膜を形成したものを用い、表面電極11、裏面電極12の一部を導電膜中にめり込ませるようにして接続しているがタブ20はこれに限らない。例えば、図37に示すように、銅箔版等の導電体20aの表面を、銀20b、20bで被覆したものも用いることができる。このタブ20は、表面20bは微細な凹凸形状が形成され、光を散乱させるように構成している。この銀で被覆したタブ20は、表面電極11、12と同程度がそれ以上に堅く形成されている。このため、タブ20には、表面電極11、12はめり込まず、逆に表面電極11、12の表面を変形させて密着するが、このような構成においても、フィンガー電極110の補助電極部112とタブ20の皮膜表面20bとの間でフィレット状の接着層51により接続され、所定の接続強度を得ることが可能である。
また、フィレット状の接着層51でフィンガー電極110、120とタブ20とが接続されると、このフィレット状の接着層51との間の隙間等がバッファ層的な役割を果たし、太陽電池モジュールとして使用している際に生じる熱膨張、熱収縮の繰り返しによってもタブ20の剥がれ等が抑制することが期待できる。
上記した実施形態では、タブ20と電極11、12と接続する接着層51を設けるのに、樹脂接着テープを用いたが、異方導電性樹脂ペーストなどの樹脂ペーストを用いてタブ20と電極11、12を接続する接着層51を設けることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 太陽電池
110 フィンガー電極
111 バスバー電極
120 フィンガー電極
121 バスバー電極
120b フィンガー電極
5 樹脂接着フィルム
20 タブ

Claims (14)

  1. 第1の配線部材と、 第2の配線部材と、
    前記第1の配線部材及び前記第2の配線部材に接続された太陽電池とを備え、
    記太陽電池は、
    受光面に配設され、前記第1の配線部材と接続される複数の表面側フィンガー電極と、
    裏面に配設され、前記第2の配線部材と接続される複数の裏面側フィンガー電極と
    を有し、
    前記複数の表面側フィンガー電極と前記複数の裏面側フィンガー電極の一方のフィンガー電極は、前記一方のフィンガー電極の長さ全部の領域でなく、少なくとも前記第1又は第2の配線部材が接続される領域であって他方のフィンガー電極と相対する領域に、前記他方のフィンガー電極より広い領域をカバーする補助電極部を有すると共に、前記一方のフィンガー電極間に接続される前記第1又は第2の配線部材よりも細い幅のバスバー電極を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記複数の裏面側フィンガー電極の本数は前記複数の表面側フィンガー電極の本数より多く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記太陽電池の受光面又は裏面の少なくとも一方に、前記第1又は第2の配線部材が接続される位置に合わせて折れ線状のバスバー電極が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記一方のフィンガー電極が前記裏面側フィンガー電極であり、前記他方のフィンガー電極が前記表面側フィンガー電極であって、
    前記補助電極部は、少なくとも前記第2の配線部材が接続される部分の幅が前記表面側フィンガー電極より幅に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記表面側フィンガー電極より幅広に形成されている裏面側フィンガー電極部分は、機
    械的誤差量分だけ大きく形成されていることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記表面側フィンガー電極が存在しない領域に相対する前記裏面側フィンガー電極が、前記表面側フィンガー電極相対する前記裏面側フィンガー電極より幅が細く形成されていることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記一方のフィンガー電極が前記表面側フィンガー電極であり、前記他方のフィンガー電極が前記裏面側フィンガー電極であって、
    前記補助電極部は、少なくとも前記第1の配線部材が接続される部分の幅が前記裏面側フィンガー電極より幅に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記裏面側フィンガー電極より幅広に形成されてい前記表面側フィンガー電極部分は、機械的誤差量分だけ大きく形成されていることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記補助電極部は、前記第1の配線部材が配置される方向と平行な複数の電極線部で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記電極線部の長さを前記バスバー電極と前記表面側フィンガー電極とが交差する位置に対応して変化させることを特徴とする請求項9に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記電極線部の長さは、前記バスバー電極より遠い位置の電極線部が長く形成されていることを特徴とする請求項10に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記太陽電池の端部に位置する前記補助電極部は、他の位置の補助電極部より面積が大きく形成されていることを特徴とする請求項7ないし請求項11のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記補助電極部は、前記第1又は第2の配線部材が接続される領域から露出していることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記補助電極部は、前記一方のフィンガー電極が前記表面側フィンガー電極であり、前記他方のフィンガー電極が前記裏面側フィンガー電極であって、
    前記補助電極部は、前記表面側フィンガー電極と平行な複数の電極線部で形成されていることを特徴とする請求項1,2,3,7,8,9,12,13のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2010124428A 2009-07-30 2010-05-31 太陽電池モジュール Active JP5602498B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124428A JP5602498B2 (ja) 2009-07-30 2010-05-31 太陽電池モジュール
TW099124863A TWI502752B (zh) 2009-07-30 2010-07-28 太陽電池模組
MX2012001289A MX2012001289A (es) 2009-07-30 2010-07-30 Modulo de celda solar.
PCT/JP2010/062929 WO2011013814A2 (ja) 2009-07-30 2010-07-30 太陽電池モジュール
EP10804560.0A EP2461367B1 (en) 2009-07-30 2010-07-30 Solar cell module
BR112012002039A BR112012002039A2 (pt) 2009-07-30 2010-07-30 módulo de célula solar
AU2010278095A AU2010278095A1 (en) 2009-07-30 2010-07-30 Solar cell module
CN201080033883.6A CN102473755B (zh) 2009-07-30 2010-07-30 太阳能电池组件
SG2012006318A SG178153A1 (en) 2009-07-30 2010-07-30 Solar cell module
KR1020127002341A KR20120038985A (ko) 2009-07-30 2010-07-30 태양 전지 모듈
US13/361,007 US9608138B2 (en) 2009-07-30 2012-01-30 Solar cell module
US15/428,032 US10224439B2 (en) 2009-07-30 2017-02-08 Solar cell module
US16/269,512 US10896984B2 (en) 2009-07-30 2019-02-06 Solar cell module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178320 2009-07-30
JP2009178320 2009-07-30
JP2010124428A JP5602498B2 (ja) 2009-07-30 2010-05-31 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049525A JP2011049525A (ja) 2011-03-10
JP5602498B2 true JP5602498B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=43529787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124428A Active JP5602498B2 (ja) 2009-07-30 2010-05-31 太陽電池モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9608138B2 (ja)
EP (1) EP2461367B1 (ja)
JP (1) JP5602498B2 (ja)
KR (1) KR20120038985A (ja)
CN (1) CN102473755B (ja)
AU (1) AU2010278095A1 (ja)
BR (1) BR112012002039A2 (ja)
MX (1) MX2012001289A (ja)
SG (1) SG178153A1 (ja)
TW (1) TWI502752B (ja)
WO (1) WO2011013814A2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178489B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5602498B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5479228B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2012057125A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5884077B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) * 2011-01-28 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5687506B2 (ja) * 2011-01-28 2015-03-18 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2012121348A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 日立化成工業株式会社 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
DE102011001999A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Schott Solar Ag Solarzelle
JP2012253062A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9455359B2 (en) * 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
JP5745349B2 (ja) * 2011-06-27 2015-07-08 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2013033819A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
TWI458104B (zh) 2011-09-14 2014-10-21 Au Optronics Corp 太陽能電池模組
WO2013046384A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽電池の製造方法
JP5886588B2 (ja) * 2011-10-18 2016-03-16 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、並びに、それを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP5616913B2 (ja) * 2012-01-24 2014-10-29 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013136436A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2013136433A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 三洋電機株式会社 太陽電池
JP6015973B2 (ja) 2012-03-23 2016-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5889701B2 (ja) * 2012-04-06 2016-03-22 デクセリアルズ株式会社 結晶系太陽電池モジュール及びその製造方法
KR101889850B1 (ko) * 2012-07-25 2018-08-20 엘지전자 주식회사 태양 전지
MX351564B (es) * 2012-10-04 2017-10-18 Solarcity Corp Dispositivos fotovoltaicos con rejillas metálicas galvanizadas.
TW201431096A (zh) * 2013-01-24 2014-08-01 Motech Ind Inc 太陽能電池、其模組及其製造方法
TWI527251B (zh) * 2013-02-27 2016-03-21 茂迪股份有限公司 太陽能電池及其模組
TWI482289B (zh) * 2013-03-14 2015-04-21 Motech Ind Inc 太陽能電池
WO2014155415A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR20140126819A (ko) * 2013-04-22 2014-11-03 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6326890B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-23 日立化成株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2015029014A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JPWO2015029657A1 (ja) 2013-08-29 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP2015050412A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法
KR102053138B1 (ko) * 2013-09-27 2019-12-06 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2015076446A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 日立化成株式会社 太陽電池セル
EP2960946B1 (en) * 2014-06-26 2020-11-18 LG Electronics Inc. Solar cell module
USD877061S1 (en) * 2014-11-17 2020-03-03 Solaria Corporation Solar cell article
JP6455099B2 (ja) * 2014-11-27 2019-01-23 日立化成株式会社 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
TWI535039B (zh) * 2015-03-27 2016-05-21 新日光能源科技股份有限公司 太陽能電池
CN106129161B (zh) * 2016-02-17 2020-05-26 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 一种太阳能电池组件
JP6307131B2 (ja) * 2015-09-08 2018-04-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20180212072A1 (en) * 2015-09-25 2018-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Manufacturing method for solar cell and solar cell
JP6506404B2 (ja) * 2015-10-16 2019-04-24 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
USD815028S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD815029S1 (en) * 2016-08-12 2018-04-10 Solaria Corporation Solar cell article
USD810676S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
USD817264S1 (en) * 2016-08-12 2018-05-08 Solaria Corporation Solar cell article
USD810675S1 (en) * 2016-08-12 2018-02-20 Solaria Corporation Solar cell article
JP2018056490A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
JP6761958B2 (ja) * 2016-12-22 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
KR102459719B1 (ko) * 2017-06-14 2022-10-27 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지, 태양전지 모듈과 그 제조 방법
CN110731015B (zh) * 2017-06-29 2023-04-28 株式会社钟化 太阳能电池模块、以及太阳能电池模块的制造方法
FR3089060B1 (fr) * 2018-11-27 2022-12-30 Commissariat Energie Atomique Cellule et guirlande photovoltaiques et procedes de fabrication associes
JP2021034659A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
USD978781S1 (en) * 2020-01-31 2023-02-21 Sunpower Corporation Solar cell wafer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094439A (en) * 1961-07-24 1963-06-18 Spectrolab Solar cell system
DE69224965T2 (de) * 1991-06-11 1998-10-29 Ase Americas Inc Verbesserte solarzelle und verfahren zu ihrer herstellung
JP4232597B2 (ja) * 2003-10-10 2009-03-04 株式会社日立製作所 シリコン太陽電池セルとその製造方法
JP4502845B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-14 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP5323310B2 (ja) * 2005-11-10 2013-10-23 日立化成株式会社 接続構造及びその製造方法
JP2007214533A (ja) 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP5025135B2 (ja) * 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
EP2058868A4 (en) 2006-08-29 2010-01-27 Hitachi Chemical Co Ltd CONDUCTIVE ADHESIVE FILM AND SOLAR CELL MODULE
JP4294048B2 (ja) * 2006-11-29 2009-07-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4429306B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-10 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP4974722B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-11 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5279334B2 (ja) * 2008-04-28 2013-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5178489B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5602498B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120038985A (ko) 2012-04-24
EP2461367A2 (en) 2012-06-06
TWI502752B (zh) 2015-10-01
US20190172959A1 (en) 2019-06-06
US9608138B2 (en) 2017-03-28
TW201110360A (en) 2011-03-16
WO2011013814A3 (ja) 2011-04-14
US10224439B2 (en) 2019-03-05
BR112012002039A2 (pt) 2016-05-24
WO2011013814A2 (ja) 2011-02-03
AU2010278095A1 (en) 2012-02-23
EP2461367A4 (en) 2017-11-15
MX2012001289A (es) 2012-08-03
CN102473755B (zh) 2015-06-03
EP2461367B1 (en) 2019-05-01
SG178153A1 (en) 2012-03-29
US20120125396A1 (en) 2012-05-24
CN102473755A (zh) 2012-05-23
US20170148935A1 (en) 2017-05-25
JP2011049525A (ja) 2011-03-10
US10896984B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602498B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5648638B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5923732B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6043971B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5877604B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール及びタブ線の接続方法
JP2010272725A (ja) 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法
JP2011044750A (ja) 太陽電池モジュール
JP4958525B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2017009957A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2010258158A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5174972B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010272897A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011108982A (ja) 太陽電池モジュール
KR20150056040A (ko) 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP6602242B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011223046A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015012117A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150