JP2018056490A - 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル - Google Patents

太陽電池モジュールおよび太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP2018056490A
JP2018056490A JP2016193775A JP2016193775A JP2018056490A JP 2018056490 A JP2018056490 A JP 2018056490A JP 2016193775 A JP2016193775 A JP 2016193775A JP 2016193775 A JP2016193775 A JP 2016193775A JP 2018056490 A JP2018056490 A JP 2018056490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
inter
solar cell
photoelectric conversion
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016193775A
Other languages
English (en)
Inventor
祐 石黒
Hiroshi Ishiguro
祐 石黒
優也 中村
Yuya Nakamura
優也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016193775A priority Critical patent/JP2018056490A/ja
Priority to US15/720,856 priority patent/US20180097135A1/en
Publication of JP2018056490A publication Critical patent/JP2018056490A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池セルの表面の端部における太陽電池セルと配線材との接着力を向上させる技術を提供する。
【解決手段】複数のセル間配線材18は、隣接する太陽電池セル10を電気的に接続する。太陽電池セル10は、光電変換層60とフィンガー電極50を備える。フィンガー電極50は、光電変換層60の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる。複数のセル間配線材18は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、セル間配線材18に重ねられながら第1の方向に並べられる。フィンガー電極50において、第1の方向の中央部の太さよりも、第1の方向の端部側の太さの方が太い。
【選択図】図6

Description

本発明は、太陽電池、特に表面に配線材が接続される太陽電池モジュールおよび太陽電池セルに関する。
太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池セルが平面的にかつ面一に配置されている。各太陽電池セルの表面には電極が形成されており、隣接した2つの太陽電池セルの電極は、配線材を介して電気的に接続される。また、太陽電池セルと配線材は、表面部材と裏面部材との間に充填材により封止されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−118706号公報
高温下において太陽電池モジュールの充填材の流動性が高まると、太陽電池セルが移動する場合がある。移動によって、太陽電池セルの電極と配線材との接着部分が応力を受ける。応力が大きくなるほど、配線材が太陽電池セルからはがれやすくなる。ここで、応力は太陽電池セルの表面の端部に近づくほど大きくなる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、太陽電池セルの表面の端部における太陽電池セルと配線材との接着力を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルと、隣接する太陽電池セルを電気的に接続する複数の配線材とを備える。複数の太陽電池セルのそれぞれは、光電変換層と、光電変換層の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる集電極とを備える。複数の配線材は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、集電極に重ねられながら第1の方向に並べられ、集電極において、第1の方向の中央部よりも、第1の方向の端部側において、配線材と、光電変換層の表面との間に挟まれる集電極の形成面積が大きい。
本発明の別の態様は、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、光電変換層と、光電変換層の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる集電極とを備える。集電極は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、第1の方向に並べられる複数の配線材を接続可能であり、集電極において、第1の方向の中央部の太さよりも、第1の方向の端部側の太さの方が太い。
本発明のさらに別の態様もまた、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、光電変換層と、光電変換層の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる集電極とを備える。集電極は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、第1の方向に並べられる複数の配線材を接続可能であり、集電極において、第1の方向の端部側に配置される配線材の配置予定位置に補助電極を備える。
本発明によれば、太陽電池セルの表面の端部における太陽電池セルと配線材との接着力を向上できる。
本発明の実施例に係る太陽電池モジュールの構成の受光面側からの平面図である。 図1の太陽電池モジュールの裏面側からの平面図である。 図3(a)−(b)は、図1の太陽電池セルの構成を示す平面図である。 図1の太陽電池モジュールのy軸に沿った断面図である。 図1の太陽電池セルのx軸に沿った断面図である。 図6(a)−(b)は、図1の太陽電池セルの構成を示す平面図である。 図7(a)−(b)は、図1の太陽電池セルの別の構成を示す平面図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、複数の太陽電池セルが配置された太陽電池モジュールに関する。各太陽電池セルの表面には、第1の方向に延びるフィンガー電極が第2の方向に並んで複数配置される。ここで、第1の方向と第2の方向とは、交差するように規定されており、例えば、直交するように規定される。また、複数のフィンガー電極のそれぞれには、第2の方向に延びる配線材が第1の方向に並んで複数接続される。また、これらの構成は、充填材である封止部材によって2つの保護部材の間に封止される。
太陽電池モジュールが高温下にさらされると、封止部材の流動性が高まる。これにより、太陽電池セルが移動し、配線材が曲がる場合がある。その際、太陽電池セルのフィンガー電極と配線材との接着部分が様々な方向の応力を受けることとなり、応力が大きくなるほど、配線材がフィンガー電極からはがれやすくなる。ここで、太陽電池セルのフィンガー電極と配線材との接着部分が第1の方向の応力を受ける場合には、太陽電池モジュールの表面の端部において移動による変位が大きくなるので、その部分において応力も大きくなる。そのため、太陽電池モジュールの表面の端部において、配線材がフィンガー電極からはがれやすくなる。
本実施例では、応力が大きくなる部分において、フィンガー電極の幅を太くすることによってフィンガー電極と配線材との接着力を強くし、それ以外の部分において、フィンガー電極を太くしない。なお、以下の説明において、「平行」、「直交」は、完全な平行、直交だけではなく、誤差の範囲で平行からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1は、太陽電池モジュール100の構成の受光面側からの平面図である。図2は、太陽電池モジュール100の裏面側からの平面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が受光面であり、z軸の負方向側に配置される主平面が裏面である。以下では、z軸の正方向側を「受光面側」と呼び、z軸の負方向側を「裏面側」と呼ぶ。
太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、・・・、第84太陽電池セル10hd、群間配線材14、群端配線材16、セル間配線材18、終端配線材20を含む。第1非発電領域38aと第2非発電領域38bは、y軸方向において、複数の太陽電池セル10を挟むように配置される。具体的には、第1非発電領域38aは、複数の太陽電池セル10よりもy軸の正方向側に配置され、第2非発電領域38bは、複数の太陽電池セル10よりもy軸の負方向側に配置される。第1非発電領域38a、第2非発電領域38b(以下、「非発電領域38」と総称することもある)は、矩形状を有し、太陽電池セル10を含まない。
複数の太陽電池セル10のそれぞれは、入射する光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)またはインジウム燐(InP)等の半導体材料によって形成される。太陽電池セル10の構造は、特に限定されないが、本実施例においては、シリコンへテロ接合の太陽電池セルを用いている。結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されて形成されており、アモルファスシリコン上にはさらに、不純物を含む金属酸化物(例えば、インジウム錫酸化物)からなる透明導電層を備えている。太陽電池セル10は、透明導電層上に、銀や銅などの導電性の高い金属を含む集電極が設けられている。
図3(a)−(b)は、太陽電池セル10の構成を示す平面図である。図3(a)は、太陽電池セル10の受光面を示し、図3(b)は、太陽電池セル10の裏面を示す。なお、太陽電池セル10の構成の詳細は後述するので、ここでは太陽電池セル10の構成の概要を説明する。光電変換層60は、前述の半導体材料に相当する。光電変換層60の受光面および裏面は、長辺と短辺とが交互に接続された八角形により構成されるが、それ以外の形状、例えば、八角形に含まれる短辺が非直線であってもよいし、四角形により形成されてもよい。図3(a)に示すように、光電変換層60の受光面には、互いに平行にx軸方向に延びる複数のフィンガー電極50が配置される。フィンガー電極50は、例えば、銀ペースト等により形成される。ここで、フィンガー電極50の数は「6」とされるが、それに限定されない。
また、光電変換層60の受光面には、複数のフィンガー電極50に交差、例えば直交するように複数、例えば5本のセル間配線材18が配置される。セル間配線材18は例えば、銅からなる芯線の表面を半田でコーティングした材料であってよい。ここで、フィンガー電極50とセル間配線材18とは、半田により接続されたり、フィルム状または液状の導電性接着剤等を用いて接着されたりする。セル間配線材18は、単に銀あるいは銅等の金属により形成されていてもよい。セル間配線材18は、隣接した他の太陽電池セル10の方向、つまりy軸方向に延びる。
図3(b)に示すように、光電変換層60の裏面には、光電変換層60の受光面と同様に、フィンガー電極50、セル間配線材18が配置される。セル間配線材18の数は、光電変換層60の受光面と裏面とで同一であるが、フィンガー電極50の数は、光電変換層60の受光面よりも裏面の方が多い。ここで、x軸方向が「第1の方向」に相当する場合、y軸方向は「第2の方向」に相当する。また、フィンガー電極50は「集電極」とも呼ばれる。なお、太陽電池セル10の受光面および裏面の少なくとも1つに、バスバー電極が配置されてもよい。バスバー電極は、光電変換層60の受光面あるいは裏面と、セル間配線材18との間においてセル間配線材18に沿って配置される。図1、図2に戻る。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、一例として、x軸方向に8つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられる。なお、x軸方向に並べられる太陽電池セル10の数と、y軸方向に並べられる太陽電池セル10の数は、これに限定されない。y軸方向に並んで配置される4つの太陽電池セル10は、セル間配線材18によって直列に接続され、1つの太陽電池群12が形成される。例えば、第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10adが接続されることによって、第1太陽電池群12aが形成される。他の太陽電池群12、例えば、第2太陽電池群12bから第8太陽電池群12hも同様に形成される。その結果、8つの太陽電池群12がx軸方向に平行に並べられる。また、太陽電池群12がストリングに相当する。
太陽電池群12を形成するために、セル間配線材18は、隣接した太陽電池セル10のうちの一方の受光面側のフィンガー電極50と、他方の裏面側のフィンガー電極50とを接続する。例えば、第11太陽電池セル10aaと第12太陽電池セル10abとを接続するための5つのセル間配線材18は、第11太陽電池セル10aaの裏面側のフィンガー電極50と第12太陽電池セル10abの受光面側のフィンガー電極50とを電気的に接続する。図3(a)−(b)に示されるように、複数のセル間配線材18は、y軸方向に延びるとともに、フィンガー電極50に重ねられながらx軸方向に並べられる。
7つの群間配線材14のうちの3つが、第1非発電領域38aに配置され、残りの4つが、第2非発電領域38bに配置される。7つの群間配線材14のそれぞれは、x軸方向に延びて、群端配線材16を介して互いに隣接する2つの太陽電池群12に電気的に接続される。例えば、第1太陽電池群12aの第2非発電領域38b側に位置する第14太陽電池セル10ad、第2太陽電池群12bの第2非発電領域38b側に位置する第24太陽電池セル10bdのそれぞれは、群端配線材16を介して群間配線材14に電気的に接続される。ここで、群端配線材16は、太陽電池セル10の受光面あるいは裏面において、セル間配線材18と同様に配置される。
x軸方向の両端に位置する第1太陽電池群12a、第8太陽電池群12hには、終端配線材20が接続される。第1太陽電池群12aに接続される終端配線材20は、第11太陽電池セル10aaの受光面側から第1非発電領域38aの方向に延びている。終端配線材20には、正負一対の取出し配線(図示せず)が接続されている。
図4は、太陽電池モジュール100のy軸に沿った断面図である。これは図1のA−A’断面図に相当する。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10ad、群間配線材14、群端配線材16、セル間配線材18、終端配線材20、取出し配線30、保護部材40と総称される第1保護部材40a、第2保護部材40b、封止部材42と総称される第1封止部材42a、第2封止部材42b、端子ボックス44を含む。図4の上側が裏面側に相当し、下側が受光面側に相当する。
第1保護部材40aは、太陽電池モジュール100の受光面側に配置されており、太陽電池モジュール100の表面を保護する。第1保護部材40aには、透光性および遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等が使用され、矩形板状に形成される。第1封止部材42aは、第1保護部材40aの裏面側に積層される。第1封止部材42aは、第1保護部材40aと太陽電池セル10との間に配置されて、これらを接着する。第1封止部材42aとして、例えば、ポリオレフィン、EVA、PVB(ポリビニルブチラール)、ポリイミド等の樹脂シートのような熱可塑性樹脂が使用されてもよいが、本実施例ではEVAに架橋剤を添加して熱硬化性とした材料を用いている。また、これ以外の熱硬化性樹脂が使用されてもよい。第1封止部材42aは、透光性を有するとともに、第1保護部材40aにおけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。
第2封止部材42bは、第1封止部材42aの裏面側に積層される。第2封止部材42bは、第1封止部材42aとの間で、複数の太陽電池セル10、セル間配線材18等を封止する。第2封止部材42bは、第1封止部材42aと同様のものを用いることができる。第2封止部材42bは、太陽電池モジュール100の裏側にあたる裏面に配置される材料であるので必ずしも透光性を備えている必要はなく、入射した光を反射させるために光散乱材等を含ませてよい。例えば、無機酸化物等を用いて白色に着色されていてよい。また、ラミネート・キュア工程における加熱によって、第2封止部材42bは第1封止部材42aと一体化されていてもよい。なお、第1封止部材42aおよび第2封止部材42bには、必要に応じて、波長変換剤や酸化防止剤との添加物が含まれていてよい。さらに、第1封止部材42aおよび第2封止部材42bは、それぞれが複数の層の積層体であってもよい。
第2保護部材40bは、第2封止部材42bの裏面側に積層される。第2保護部材40bは、バックシートとして太陽電池モジュール100の裏面側を保護する。第2保護部材40bとしては、PET(ポリエチレンテレフタラート)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムで挟んだ構造を有する積層フィルムなどが使用される。第2保護部材40bには、z軸方向に貫通した開口部(図示せず)が設けられる。
端子ボックス44は、直方体状に形成され、第2保護部材40bの開口部(図示せず)を覆うように、第2保護部材40bの裏面側から、シリコーンなどの接着剤を使用して接着される。取出し配線30は、端子ボックス44に格納されているバイパスダイオード(不図示)に導かれている。ここで端子ボックス44は、例えば、第2保護部材40b上において、第41太陽電池セル10da、第51太陽電池セル10eaにオーバーラップする位置に配置される。太陽電池モジュール100の周囲には、Alフレーム枠が取り付けられてもよい。
図5は、太陽電池セル10のx軸に沿った断面図である。これは図3(a)のB−B’断面図に相当する。光電変換層60の受光面上にフィンガー電極50が配置される。フィンガー電極50はx軸方向に延びる。フィンガー電極50のz軸の正方向側に5つのセル間配線材18が配置される。
このような太陽電池モジュール100の構成をもとにして、以下では、フィンガー電極50とセル間配線材18とが接続される部分の構成をさらに詳細に説明する。図6(a)−(b)は、太陽電池セル10の構成を示す平面図である。図6(a)は、太陽電池セル10の受光面を示しており、図3(a)と同様に示される。光電変換層60、セル間配線材18は、図3(a)と同様であり、各セル間配線材18におけるx軸方向の幅は共通である。一方、x軸方向に延びるフィンガー電極50において、x軸の最も正方向側に配置されたセル間配線材18、x軸の最も負方向側に配置されたセル間配線材18を接続する部分(以下、「第1エリア80」という)に幅広部52が形成される。幅広部52は、フィンガー電極50のうち、y軸方向の幅が他の部分よりも広くなった部分である。また、幅広部52のx軸方向の長さは、セル間配線材18のx軸方向の幅と同じでもよく、短くてもよく、長くてもよい。このような幅広部52は複数のフィンガー電極50のそれぞれに設けられる。
一方、フィンガー電極50において、他のセル間配線材18を接続する部分(以下、「第2エリア82」という)、セル間配線材18を接続しない部分のy軸方向の幅は、図3(a)のフィンガー電極50と同様の幅である。ここでは、図面を明瞭にするために、1つの第1エリア80と1つの第2エリア82とを示しているが、他の部分にも第1エリア80、第2エリア82は規定される。このような構成によって、第1エリア80において幅広部52とセル間配線材18とが接触する面積は、第2エリア82においてフィンガー電極50とセル間配線材18とが接触する面積よりも広くなる。そのため、第1エリア80における接着面積が第2エリア82における接着面積よりも広くなり、第1エリア80での接着力が第2エリア82での接着力よりも向上する。このように、フィンガー電極50において、x軸方向の中央部の太さよりも、x軸方向の端部側の太さの方が太くされる。なお、太陽電池セル10の裏面にも、図6(a)と同様に幅広部52が形成されてもよい。
図6(b)は、太陽電池セル10の受光面を示し、図6(a)とは異なった例を示す。図示のごとく、x軸方向に延びるフィンガー電極50における第1エリア80に複数の補助電極54が配置される。補助電極54は、フィンガー電極50のy軸方向の幅よりも長く、かつ隣接したフィンガー電極50の間隔よりも短くなるようにy軸方向に延びる。また、1つの補助電極54は1つのフィンガー電極50に交差するように配置される。ここでは、1つの第1エリア80に3つの補助電極54が配置されているが、補助電極54の数は「3」に限定されない。補助電極54はフィンガー電極50と一体的に構成されるので、フィンガー電極50に含まれるともいえる。また、複数の補助電極54がx軸方向において並べられる部分の幅は、セル間配線材18のx軸方向の幅と同じでもよく、狭くてもよく、広くてもよい。一方、第2エリア82には補助電極54が配置されない。
このような構成によって、第1エリア80においてフィンガー電極50および補助電極54に対してセル間配線材18が接触する面積は、第2エリア82においてフィンガー電極50とセル間配線材18とが接触する面積よりも広くなる。そのため、第1エリア80における接着面積が第2エリア82における接着面積よりも広くなり、第1エリア80での接着力が第2エリア82での接着力よりも向上する。このように、フィンガー電極50において、x軸方向の中央部の太さよりも、x軸方向の端部側の太さの方が太くされる。なお、太陽電池セル10の裏面にも、図6(b)と同様に補助電極54が配置されてもよい。
図7(a)−(b)は、太陽電池セル10の別の構成を示す平面図である。図7(a)は、太陽電池セル10の受光面を示し、これまでとは異なった例を示す。図示のごとく、x軸方向に延びるフィンガー電極50における第1エリア80に複数の補助電極54が配置される。補助電極54は、セル間配線材18のx軸方向の幅程度にx軸方向に延びる。また、補助電極54はフィンガー電極50に並んで配置される。ここでは、1つの第1エリア80に4つの補助電極54が配置されているが、補助電極54の数は「4」に限定されない。補助電極54はフィンガー電極50と組み合わされて構成されるので、フィンガー電極50に含まれるともいえる。また、補助電極54のx軸方向の長さは、セル間配線材18のx軸方向の幅と同じでもよく、短くてもよく、長くてもよい。一方、第2エリア82には補助電極54が配置されない。
このような構成によって、第1エリア80においてフィンガー電極50および補助電極54に対してセル間配線材18が接触する面積は、第2エリア82においてフィンガー電極50とセル間配線材18とが接触する面積よりも広くなる。そのため、第1エリア80における接着面積が第2エリア82における接着面積よりも広くなり、第1エリア80での接着力が第2エリア82での接着力よりも向上する。このように、フィンガー電極50において、x軸方向の中央部の太さよりも、x軸方向の端部側の太さの方が太くされる。なお、太陽電池セル10の裏面にも、図7(a)と同様に補助電極54が配置されてもよい。
図7(b)は、太陽電池セル10の受光面を示し、これまでとは異なった例を示す。図示のごとく、フィンガー電極50におけるx軸の正方向側端と負方向側端に端部56が配置され、x軸方向の中央付近に中央部58が配置される。フィンガー電極50は、中央部58から端部56にかけてy軸方向の幅が広がっていくような形状を有する。このような構成によって、第1エリア80においてフィンガー電極50とセル間配線材18とが接触する面積は、第2エリア82においてフィンガー電極50とセル間配線材18とが接触する面積よりも広くなる。そのため、第1エリア80における接着面積が第2エリア82における接着面積よりも広くなり、第1エリア80での接着力が第2エリア82での接着力よりも向上する。このように、フィンガー電極50において、中央部58の太さよりも、端部56側の太さの方が太くされる。なお、太陽電池セル10の裏面にも、図7(b)の形状のフィンガー電極50が配置されてもよい。
以下では、太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。まず、光電変換層60が用意される。次に、光電変換層60の受光面および裏面において、x軸方向に延びる複数のフィンガー電極50を形成することによって、太陽電池セル10が製造される。特にフィンガー電極50の形状はこれまで説明した通りである。続いて、z軸の正方向から負方向に向かって、第1保護部材40a、第1封止部材42a、太陽電池セル10、第2封止部材42b、第2保護部材40bが順に重ね合わせられることによって、積層体が生成される。
その際、太陽電池セル10のフィンガー電極50にセル間配線材18が半田によって接着される。また、リール部材に巻き取られた導電性フィルム状接着剤のロールから導電性フィルム状接着剤が引き出され、太陽電池セル10のフィンガー電極50とセル間配線材18とを接着するために使用されてもよい。この場合、接着のために、熱圧着が実行される。これに続いて、積層体に対して、ラミネート・キュア工程がなされる。この工程では、積層体から空気を抜き、加熱、加圧して、積層体を一体化する。さらに、第2保護部材40bに対して、端子ボックス44が接着剤にて取り付けられる。
本発明の実施例によれば、フィンガー電極50において、x軸方向の中央部の太さよりも、x軸方向の端部側の太さの方を太くするので、x軸方向の中央部よりもx軸方向の端部側においてセル間配線材18との接触面積を広くできる。また、x軸方向の中央部よりもx軸方向の端部側においてセル間配線材18との接触面積が広いので、中央部よりも端部側において接着面積を広くできる。
また、中央部よりも端部側において接着面積が広くなるので、太陽電池セル10の表面の端部における太陽電池セル10とセル間配線材18との接着力を向上できる。また、太陽電池セル10の表面の端部における太陽電池セル10とセル間配線材18との接着力が向上するので、高温下においてセル間配線材18が太陽電池セル10からはがれることを抑制できる。また、高温下においてセル間配線材18が太陽電池セル10からはがれることが抑制されるので、太陽電池セル10の耐久性を向上できる。また、太陽電池セル10の耐久性が向上するので、太陽電池モジュール100の耐久性も向上できる。
また、x軸方向の端部側に配置されるセル間配線材18に接続される部分に幅広部52を設けるので、幅広部52とセル間配線材18との接触面積を広くできる。また、x軸方向の端部側に配置されるセル間配線材18に接続される部分以外の部分には幅広部52を設けないので、受光部分の面積の縮小を抑制できる。また、受光部分の面積の縮小が抑制されるので、太陽電池セル10において発電される電力の低下を抑制できる。また、x軸方向の端部側に配置されるセル間配線材18に接続される部分に補助電極54を設けるので、フィンガー電極50とセル間配線材18との接触面積を広くできる。また、中央部58における幅よりも端部56における幅を広くするので、端部56に近いほどフィンガー電極50とセル間配線材18との接触面積を広くできる。
本実施例の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池セル10と、隣接する太陽電池セル10を電気的に接続する複数のセル間配線材18とを備える。複数の太陽電池セル10のそれぞれは、光電変換層60と、光電変換層60の表面に配置され、かつ第1の方向に延びるフィンガー電極50とを備える。複数のセル間配線材18は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、フィンガー電極50に重ねられながら第1の方向に並べられ、フィンガー電極50において、第1の方向の中央部よりも、第1の方向の端部側において、セル間配線材18と、光電変換層60の表面との間に挟まれるフィンガー電極50の形成面積が大きい。
フィンガー電極50において、第1の方向の中央部の太さよりも、第1の方向の端部側の太さの方が太くてもよい。
フィンガー電極50において、第1の方向の端部側に配置されるセル間配線材18と重なる位置に配置される補助電極54をさらに備えてもよい。
本発明の別の態様は、太陽電池セル10である。この太陽電池セル10は、光電変換層60と、光電変換層60の表面に配置され、かつ第1の方向に延びるフィンガー電極50とを備える。フィンガー電極50は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、第1の方向に並べられる複数のセル間配線材18を接続可能であり、フィンガー電極50において、第1の方向の中央部の太さよりも、第1の方向の端部側の太さの方が太い。
本発明のさらに別の態様もまた、太陽電池セル10である。この太陽電池セル10は、光電変換層60と、光電変換層60の表面に配置され、かつ第1の方向に延びるフィンガー電極50とを備える。フィンガー電極50は、第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、第1の方向に並べられる複数のセル間配線材18を接続可能であり、フィンガー電極50において、第1の方向の端部側に配置されるセル間配線材18の配置予定位置に補助電極54を備える。
以上、本発明について実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能である。例えば、セル間配線材18は、断面が四角形の短冊状の形状であるものとして実施形態を説明した。しかしながら、セル間配線材18の断面形状はこれに限定されず、円形や楕円形等の他の形状であってもよい。
10 太陽電池セル、 12 太陽電池群、 14 群間配線材、 16 群端配線材、 18 セル間配線材(配線材)、 20 終端配線材、 30 取出し配線、 38 非発電領域、 40 保護部材、 42 封止部材、 44 端子ボックス、 50 フィンガー電極(集電極)、 52 幅広部、 54 補助電極、 56 端部、 58 中央部、 60 光電変換層、80 第1エリア、 82 第2エリア、 100 太陽電池モジュール。

Claims (5)

  1. 複数の太陽電池セルと、
    隣接する前記太陽電池セルを電気的に接続する複数の配線材とを備え、
    前記複数の太陽電池セルのそれぞれは、
    光電変換層と、
    前記光電変換層の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる集電極とを備え、
    前記複数の配線材は、前記第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、前記集電極に重ねられながら前記第1の方向に並べられ、
    前記集電極において、前記第1の方向の中央部よりも、前記第1の方向の端部側において、前記配線材と、前記光電変換層の表面との間に挟まれる集電極の形成面積が大きいことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記集電極において、前記第1の方向の中央部の太さよりも、前記第1の方向の端部側の太さの方が太いことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記集電極において、前記第1の方向の端部側に配置される配線材と重なる位置に配置される補助電極をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 光電変換層と、
    前記光電変換層の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる集電極とを備え、
    前記集電極は、前記第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、前記第1の方向に並べられる複数の配線材を接続可能であり、
    前記集電極において、前記第1の方向の中央部の太さよりも、前記第1の方向の端部側の太さの方が太いことを特徴とする太陽電池セル。
  5. 光電変換層と、
    前記光電変換層の表面に配置され、かつ第1の方向に延びる集電極とを備え、
    前記集電極は、前記第1の方向に交差した第2の方向に延びるとともに、前記第1の方向に並べられる複数の配線材を接続可能であり、
    前記集電極において、前記第1の方向の端部側に配置される配線材の配置予定位置に補助電極を備えることを特徴とする太陽電池セル。
JP2016193775A 2016-09-30 2016-09-30 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル Ceased JP2018056490A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193775A JP2018056490A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
US15/720,856 US20180097135A1 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Solar cell module and solar cell in which wiring member is connected to surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193775A JP2018056490A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018056490A true JP2018056490A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61758341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193775A Ceased JP2018056490A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180097135A1 (ja)
JP (1) JP2018056490A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107758A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
DE102019122125A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 Hanwha Q Cells Gmbh Wafer-Solarzelle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263163A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20110139212A1 (en) * 2010-07-29 2011-06-16 Jongkyoung Hong Solar cell panel
JP2011249446A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011249662A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2013065588A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sharp Corp 太陽電池
WO2014002249A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽電池の製造方法
JP2016005002A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493485B2 (ja) * 2004-04-28 2010-06-30 シャープ株式会社 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法
JP5602498B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR101861172B1 (ko) * 2014-07-09 2018-05-28 엘지전자 주식회사 태양 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263163A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011249446A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2011249662A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20110139212A1 (en) * 2010-07-29 2011-06-16 Jongkyoung Hong Solar cell panel
JP2013065588A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Sharp Corp 太陽電池
WO2014002249A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュール、及び太陽電池の製造方法
JP2016005002A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180097135A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536838B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを利用した太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN110970522B (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
US10797186B2 (en) Solar cell, solar cell module, and solar cell manufacturing method in which wiring member is connected to surface
US20190207045A1 (en) Solar cell module including a plurality of solar cells
JP6893330B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2018046112A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017174986A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2018056490A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
US11075312B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
JP6735472B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20190305145A1 (en) Solar cell module and solar cell including collecting electrodes on both surfaces
US20200212233A1 (en) Solar cell module including solar cells
JP2011249736A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN111211190A (zh) 太阳能电池模块
WO2017150372A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6706841B2 (ja) 端子ボックス、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
US20210066523A1 (en) Solar cell module including solar cell
JP7512022B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール作製方法
JP2017183650A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
JP2018107211A (ja) 太陽電池モジュール
US20170207359A1 (en) Solar cell module including wiring layer overlappingly disposed on solar cell
WO2016103626A1 (ja) 端子ボックスおよびそれを利用した端子ボックス付太陽電池モジュール
JP2020098902A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017059776A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831