JP6893330B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6893330B2
JP6893330B2 JP2018195575A JP2018195575A JP6893330B2 JP 6893330 B2 JP6893330 B2 JP 6893330B2 JP 2018195575 A JP2018195575 A JP 2018195575A JP 2018195575 A JP2018195575 A JP 2018195575A JP 6893330 B2 JP6893330 B2 JP 6893330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
fixing member
adhesive region
adhesive
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009475A (ja
Inventor
裕幸 神納
裕幸 神納
将規 前田
将規 前田
圭祐 小川
圭祐 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019009475A publication Critical patent/JP2019009475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893330B2 publication Critical patent/JP6893330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール、特に複数の太陽電池セルを備える太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、受光面側の表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に配置される封止部材により、太陽電池セルを封止して構成される。このような太陽電池モジュールは、表面側透明保護部材、封止部材、太陽電池セル、封止部材、裏面側保護部材をこの順で積層し、封止部材を加熱溶融して架橋硬化させることにより接着一体化して製造される。この接着一体化に先立ち、積層、加熱加工時の太陽電池セルの歪み等を防止するために、表面側透明保護部材、封止部材の上に配置した2つの太陽電池セルが仮止め用テープで仮止めされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−324211号公報
太陽電池モジュールを製造する際に、仮止め用テープの接着面が2つの太陽電池セルに接着される。一方、仮止め用テープの接着面のうち、2つの太陽電池セルに接着されない部分も存在し、当該部分が、封止部材等の別部材、作業台、製造装置に接着されてしまうことがある。このような接着によって、歩留まり低下、太陽電池セル割れ等の生産性の悪化が生じる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールの生産性の悪化を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の太陽電池モジュールは、第1端側から第2端側に向かって一方向に並んで配置される複数の第1太陽電池セルを電気的に接続した第1ストリングと、第1端側から第2端側に向かって一方向に並んで配置される複数の第2太陽電池セルを電気的に接続しながら、最も第1端側の第2太陽電池セルを、第1ストリングのうちの最も第1端側の第1太陽電池セルにストリング間配線材により電気的に接続した第2ストリングと、第1ストリングと第2ストリングとを最も第1端側の第1太陽電池セルと最も第1端側の第2太陽電池セルとの組合せ以外の位置で互いに止めつける固定部材と、を備え、固定部材は、互いに反対側を向いた一主面と他主面とを有し、一主面は、第1太陽電池セルおよび第2太陽電池セルに接着される接着領域と、接着領域とは異なった非接着領域と、を有し、固定部材は、複数の第1太陽電池セルのうちの最も第2端側の第1太陽電池セルおよび複数の第2太陽電池セルのうちの最も第2端側の第2太陽電池セルに跨って配置され、互いに隣接した第1太陽電池セルと第2太陽電池セルとの間の第1距離は、第1距離と同一方向を向いた非接着領域の第2距離以下である。
本発明によれば、太陽電池モジュールの生産性の悪化を抑制できる。
本発明の実施例1に係る太陽電池モジュールの受光面側からの平面図である。 図1の太陽電池モジュールの裏面側からの平面図である。 図1の太陽電池モジュールのy軸に沿った断面図である。 図1の太陽電池モジュールの裏面側からの別の平面図である。 図5(a)−(d)は、図4の固定部材の構成を示す図である。 図6(a)−(d)は、図5(c)の固定部材によって太陽電池セルを止めつける構成を示す断面図である。 図7(a)−(d)は、図5(c)の固定部材によって太陽電池セルを止めつける別の構成を示す断面図である。 図8(a)−(b)は、図5(a)−(d)の固定部材の別の構成を示す受光面側からの平面図である。 図9(a)−(c)は、本発明の実施例2に係る固定部材の構成を示す図である。 図10(a)−(c)は、図9(a)−(c)の固定部材によって太陽電池セルを止めつける構成を示す受光面側からの平面図である。 図9(c)の固定部材の一部分を示す断面図である。 図12(a)−(c)は、図9(c)の固定部材によって太陽電池セルを止めつける構成を示す断面図である。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、複数の太陽電池セルが配置された太陽電池モジュールに関する。太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池セルが一列に並べられることによってストリングが形成され、複数のストリングは、太陽電池セルが一列に並べられた方向と垂直の方向に並べられる。この太陽電池モジュールの製造工程においては、封止部材の上に、複数のストリングが並べられ、その上から別の封止部材が被せられた後、封止部材を加熱溶融して架橋硬化がなされる。ストリングを形成している太陽電池セル間はタブ配線により接続されるので、隣接した太陽電池セルの間隔は加熱溶融によっても保持される。一方、ストリング間は両端以外で接続されないので、隣接したストリングの間隔は加熱溶融によって変化し、歪みの原因になる。
これを防止するために、互いに別のストリングに含まれた太陽電池セル間がテープ等の固定部材にて止めつけられる。この固定部材の一面側には接着剤が塗布されており、固定部材は、接着剤により太陽電池セルに接着される。しかしながら、これらの太陽電池セルは、離間して配置されているので、太陽電池セルに接着されない接着剤の部分が存在する。前述のごとく、この部分が、封止部材等の別部材、作業台、製造装置に接着されてしまうことがあるので、生産性が悪化する。これに対応するために、本実施例に係る固定部材では、接着剤が塗布されている2つの接着領域の間に、接着剤が塗布されていない非接着領域が設けられる。2つの接着領域が2つの太陽電池セルに接着され、2つの太陽電池セルの間に非接着領域が配置される。
図1は、本発明の実施例1に係る太陽電池モジュール100の受光面側からの平面図である。図2は、太陽電池モジュール100の裏面側からの平面図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直角座標系が規定される。x軸、y軸は、太陽電池モジュール100の平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、太陽電池モジュール100の厚み方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。太陽電池モジュール100を形成する2つの主表面であって、かつx−y平面に平行な2つの主表面のうち、z軸の正方向側に配置される主平面が受光面であり、z軸の負方向側に配置される主平面が裏面である。以下では、z軸の正方向側を「受光面側」とよび、z軸の負方向側を「裏面側」とよぶ。
太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、・・・、第64太陽電池セル10fd、群間配線材14、群端配線材16、セル間配線材18、導電材20、第1取出し配線30、第2取出し配線32、第1出力配線40、第2出力配線42、第3出力配線44、第4出力配線46を含む。第1非発電領域80aと第2非発電領域80bは、y軸方向において、複数の太陽電池セル10を挟むように配置される。具体的には、第1非発電領域80aは、複数の太陽電池セル10よりもy軸の正方向側に配置され、第2非発電領域80bは、複数の太陽電池セル10よりもy軸の負方向側に配置される。第1非発電領域80a、第2非発電領域80b(以下、「非発電領域80」と総称することもある)は、矩形状を有し、太陽電池セル10を含まない。
複数の太陽電池セル10のそれぞれは、入射する光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)またはインジウム燐(InP)等の半導体材料によって形成される。太陽電池セル10の構造は、特に限定されないが、ここでは、一例として、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されているとする。図1および図2では省略しているが、各太陽電池セル10の受光面および裏面には、互いに平行にx軸方向に延びる複数のフィンガー電極と、複数のフィンガー電極に直交するようにy軸方向に延びる複数、例えば2本のバスバー電極とが備えられる。バスバー電極は、複数のフィンガー電極のそれぞれを接続する。
複数の太陽電池セル10は、x−y平面上にマトリクス状に配列される。ここでは、x軸方向に8つの太陽電池セル10が並べられ、y軸方向に4つの太陽電池セル10が並べられる。y軸方向に並んで配置される4つの太陽電池セル10は、セル間配線材18によって直列に接続され、1つの太陽電池群12が形成される。太陽電池群12が前述のストリングに相当する。例えば、第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10adが接続されることによって、第1太陽電池群12aが形成される。他の太陽電池群12、例えば、第2太陽電池群12bから第6太陽電池群12fも同様に形成される。その結果、6つの太陽電池群12がx軸方向に平行に並べられる。
太陽電池群12を形成するために、セル間配線材18は、隣接した太陽電池セル10のうちの一方の受光面側のバスバー電極と、他方の裏面側のバスバー電極とを接続する。例えば、第11太陽電池セル10aaと第12太陽電池セル10abとを接続するための2つのセル間配線材18は、第11太陽電池セル10aaの裏面側のバスバー電極と第12太陽電池セル10abの受光面側のバスバー電極とを電気的に接続する。
5つの群間配線材14のうちの2つが、第1非発電領域80aに配置され、残りの3つが、第2非発電領域80bに配置される。5つの群間配線材14のそれぞれは、x軸方向に延びて、群端配線材16を介して互いに隣接する2つの太陽電池群12に電気的に接続される。例えば、第1太陽電池群12aの第2非発電領域80b側に位置する第14太陽電池セル10ad、第2太陽電池群12bの第2非発電領域80b側に位置する第24太陽電池セル10bdのそれぞれは、群端配線材16を介して群間配線材14に電気的に接続される。さらに、第1非発電領域80aに配置された群間配線材14には、第2出力配線42、第3出力配線44が電気的に接続される。
x軸方向の両端に位置する第1太陽電池群12a、第6太陽電池群12fには、導電材20が接続される。第1太陽電池群12aに接続される導電材20は、第11太陽電池セル10aaの受光面側から第1非発電領域80aの方向に延びている。導電材20には、正負一対の第1取出し配線30、第2取出し配線32がそれぞれ半田等の導電性接着剤によって接続されている。そのため、第1取出し配線30は、導電材20を介して、第1太陽電池群12aに電気的に接続され、第2取出し配線32は、導電材20を介して、第6太陽電池群12fに電気的に接続される。
第1取出し配線30は、導電材20に半田接続された位置から、x軸の正方向に延びる。第1取出し配線30において、導電材20に半田接続された位置とは反対側の端部には、第1出力配線40が接続される。第2取出し配線32は、導電材20に半田接続された位置から、x軸の負方向に延びる。第2取出し配線32において、導電材20に半田接続された位置とは反対側の端部には、第4出力配線46が接続される。
図3は、太陽電池モジュール100のy軸に沿った断面図であり、図1のA−A’断面図である。太陽電池モジュール100は、太陽電池セル10と総称される第11太陽電池セル10aa、第12太陽電池セル10ab、第13太陽電池セル10ac、第14太陽電池セル10ad、群間配線材14、群端配線材16、セル間配線材18、導電材20、第1出力配線40、封止部材50と総称される第1封止部材50a、第2封止部材50b、保護部材52と総称される第1保護部材52a、第2保護部材52b、端子ボックス56を含む。図3の上側が裏面側に相当し、下側が受光面側に相当する。
第1保護部材52aは、太陽電池モジュール100の受光面側に配置されており、太陽電池モジュール100の表面を保護する。第1保護部材52aには、透光性および遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等が使用され、矩形板状に形成される。第1封止部材50aは、第1保護部材52aの裏面側に積層される。第1封止部材50aは、第1保護部材52aと太陽電池セル10との間に配置されて、これらを接着する。第1封止部材50aとして、例えば、ポリオレフィン、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)、PVB(ポリビニルブチラール)、ポリイミド等の樹脂フィルムのような熱可塑性樹脂が使用される。なお、熱硬化性樹脂が使用されてもよい。第1封止部材50aは、透光性を有するとともに、第1保護部材52aにおけるx−y平面と略同一寸法の面を有する矩形状のシート材によって形成される。
第2封止部材50bは、第1封止部材50aの裏面側に積層される。第2封止部材50bは、第1封止部材50aとの間で、複数の太陽電池セル10、セル間配線材18等を封止する。第2封止部材50bは、第1封止部材50aと同様のものを用いることができる。また、ラミネート・キュア工程における加熱によって、第2封止部材50bは第1封止部材50aと一体化されていてもよい。
第2保護部材52bは、第2封止部材50bの裏面側に積層される。第2保護部材52bは、バックシートとして太陽電池モジュール100の裏面側を保護する。第2保護部材52bとしては、PET(ポリエチレンテレフタラート)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムで挟んだ構造を有する積層フィルムなどが使用される。第2保護部材52bには、z軸方向に貫通した開口部(図示せず)が設けられる。
端子ボックス56は、直方体状に形成され、第2保護部材52bの開口部(図示せず)を覆うように、第2保護部材52bの裏面側から、シリコーンなどの接着剤を使用して接着される。正負一対の第1出力配線40、第4出力配線46と、第2出力配線42、第3出力配線44は、端子ボックス56に格納されているバイパスダイオード(不図示)に導かれている。ここで端子ボックス56は、例えば、第2保護部材52b上において、第31太陽電池セル10ca、第41太陽電池セル10daにオーバーラップする位置に配置される。太陽電池モジュール100の周囲には、Alフレーム枠が取り付けられてもよい。
これまでは、太陽電池セル10等の配置を明瞭に説明するために、前述の固定部材を省略している。以下では、固定部材を詳細に説明する。図4は、太陽電池モジュール100の裏面側からの別の平面図である。図4は、図2と同様に示されているが、固定部材60と総称される第1固定部材60a、第2固定部材60b、第3固定部材60c、第4固定部材60d、第5固定部材60e、第6固定部材60f、第7固定部材60g、第8固定部材60hをさらに含む。
第1固定部材60aは、x軸方向に隣接した第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとを止めつける。第2固定部材60bから第8固定部材60hも、第1固定部材60aと同様に、x軸方向に隣接した2つの太陽電池セル10を止めつける。このような止めつけによって、第1固定部材60aと第4固定部材60dは、第1太陽電池群12aと第2太陽電池群12bとの間隔が広がることを抑制し、第7固定部材60gは、第2太陽電池群12bと第3太陽電池群12cとの間隔が広がることを抑制する。また、第2固定部材60bと第5固定部材60eは、第3太陽電池群12cと第4太陽電池群12dとの間隔が広がることを抑制し、第8固定部材60hは、第4太陽電池群12dと第5太陽電池群12eとの間隔が広がることを抑制する。さらに、第3固定部材60cと第6固定部材60fは、第5太陽電池群12eと第6太陽電池群12fとの間隔が広がることを抑制する。なお、固定部材60は、図4に示した以外の場所に配置されてもよい。
図5(a)−(d)は、固定部材60の構成を示す。図5(a)は、固定部材60の裏面側からの平面図である。固定部材60の裏面側には、離型面62が配置されており、離型面62は、矩形状を有する。図5(b)は、固定部材60の受光面側からの平面図である。固定部材60の受光面側には非離型面64が配置されているので、非離型面64と離型面62とは、互いに反対側を向く。非離型面64には、第1接着領域66、非接着領域68、第2接着領域70が配置される。第1接着領域66、第2接着領域70は、接着領域と総称され、接着力を有する。非接着領域68は、非離型面64において、第1接着領域66と第2接着領域70との間に配置されており、接着領域とは異なって接着力を有さない。
図5(c)は、固定部材60の断面図である。x軸方向に延びるようにフィルム72が配置される。フィルム72は、例えば、ポリエステル系樹脂で形成される。フィルム72の裏面側に離型面62が形成される。フィルム72の受光面側には、2つの接着層74が積層される。接着層74は、例えば、アクリル系樹脂で形成される。2つの接着層74のそれぞれの受光面側に第1接着領域66、第2接着領域70が形成され、フィルム72の受光面側のうち、接着層74が積層されていない部分に非接着領域68が形成される。
図5(d)も、固定部材60の断面図であるが、図5(c)とは異なった構成を示す。なお、図5(d)の構成であっても、裏面側からの平面図は図5(a)であり、受光面側からの平面図は図5(b)である。x軸方向に延びるようにフィルム72が配置される。フィルム72の受光面側には、接着層74が積層される。接着層74は、x−y平面において、フィルム72と同様の形状・サイズを有する。接着層74の受光面側には、x軸方向の中央部分において、PET76が積層される。PET76の受光面側に非接着領域68が形成される。また、接着層74の受光面側のうち、PET76が積層されていない部分に第1接着領域66、第2接着領域70が形成される。
図6(a)−(d)は、図5(c)の固定部材60によって太陽電池セルを止めつける構成を示す断面図である。ここで、各図面の上側が裏面側に相当し、下側が受光面側に相当する。図6(a)では、第1封止部材50aの裏面側に、太陽電池セル10、例えば、第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baが積層される。ここでは、隣接した第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間のx軸方向の距離を第1距離とし、図6(a)においてこれは「l」と示される。
第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baに対して、裏面側から固定部材60が積層される。その際、固定部材60の非離型面64が太陽電池セル10側に向けられる。また、第1接着領域66と第2接着領域70との間のx軸方向の距離は第2距離とされ、図6(a)においてこれは「m」とされる。なお、第2距離は、第1距離と同一方向を向いた非接着領域68の長さともいえる。図6(a)−(d)において、第1距離「l」は、第2距離「m」以下である。さらに、第11太陽電池セル10aaに第1接着領域66が接着され、第21太陽電池セル10baに第2接着領域70が接着される。
図6(b)は、第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baに対して、裏面側から固定部材60を積層する際に、図6(a)と比較して固定部材60をx軸の正方向にずらした場合を示す。そのため、第1接着領域66は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置される。なお、第1接着領域66ではなく、第2接着領域70が第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置されてもよい。
図6(c)では、第11太陽電池セル10aaにおける裏面側の面に第1フィンガー電極78aが示され、第21太陽電池セル10baにおける裏面側の面に第2フィンガー電極78bが示される。ここで、第1フィンガー電極78a、第2フィンガー電極78bは、フィンガー電極78と総称される。フィンガー電極78は、第11太陽電池セル10aaから第21太陽電池セル10baに向かう方向、つまりx軸方向に沿って配置される棒状の電極である。フィンガー電極78に対する接着領域の接着力は、フィンガー電極78以外の太陽電池セル10の表面に対する接着領域の接着力よりも一般的に弱い。そのため、フィンガー電極78以外の太陽電池セル10の表面に、接着領域が接着されることが必要とされる。
図6(c)では、第1接着領域66と非接着領域68との間の境界「L1」は、第11太陽電池セル10aaにおける第21太陽電池セル10ba側の縁部「P1」と、第1フィンガー電極78aにおける第21太陽電池セル10ba側の端部「P2」との間の部分に配置される。また、第2接着領域70と非接着領域68との間の境界「L2」は、第21太陽電池セル10baにおける第11太陽電池セル10aa側の縁部「P3」と、第2フィンガー電極78bにおける第11太陽電池セル10aa側の端部「P4」との間の部分に配置される。
図6(d)は、第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baに対して、裏面側から固定部材60を積層する際に、図6(c)と比較して固定部材60をx軸の正方向にずらした場合を示す。そのため、第1接着領域66は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置される。一方、第2接着領域70と非接着領域68との間の境界「L2」は、第21太陽電池セル10baにおける第11太陽電池セル10aa側の縁部「P3」と、第2フィンガー電極78bにおける第11太陽電池セル10aa側の端部「P4」との間の部分に配置される。
図7(a)−(d)は、図5(c)の固定部材60によって太陽電池セルを止めつける別の構成を示す断面図である。ここでも、各図面の上側が裏面側に相当し、下側が受光面側に相当する。図7(a)でも、図6(a)と同様に構成される。ここでも、隣接した第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間のx軸方向の距離を第1距離「l」とし、第1接着領域66と第2接着領域70との間のx軸方向の距離を第2距離「m」とする。図6(a)−(d)において、第1距離「l」は、第2距離「m」より大きい。そのため、第1接着領域66と第2接着領域70は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置される。
図7(b)は、第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baに対して、裏面側から固定部材60を積層する際に、図7(a)と比較して固定部材60をx軸の正方向にずらした場合を示す。そのため、第1接着領域66は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置される。一方、第2接着領域70は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出さずに配置される。なお、第1接着領域66ではなく、第2接着領域70が第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置されてもよい。
図7(c)では、図6(c)と同様に、第11太陽電池セル10aaにおける裏面側の面に第1フィンガー電極78aが示され、第21太陽電池セル10baにおける裏面側の面に第2フィンガー電極78bが示される。図7(c)において、第1接着領域66と非接着領域68との間の境界「L1」は、第11太陽電池セル10aaにおける第21太陽電池セル10ba側の縁部「P1」よりもx軸の正方向に配置される。また、第2接着領域70と非接着領域68との間の境界「L2」は、第21太陽電池セル10baにおける第11太陽電池セル10aa側の縁部「P3」よりもx軸の負方向に配置される。
図7(d)第11太陽電池セル10aa、第21太陽電池セル10baに対して、裏面側から固定部材60を積層する際に、図7(c)と比較して固定部材60をx軸の正方向にずらした場合を示す。そのため、第1接着領域66は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出して配置され、第2接着領域70は、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間の部分にはみ出さずに配置される。第2接着領域70と非接着領域68との間の境界「L2」は、第21太陽電池セル10baにおける第11太陽電池セル10aa側の縁部「P3」と、第2フィンガー電極78bにおける第11太陽電池セル10aa側の端部「P4」との間の部分に配置される。
図8(a)−(b)は、固定部材60の別の構成を示す受光面側からの平面図である。図8(a)では、x軸方向の長さ「A」がy軸方向の長さ「B」よりも長い。一方、図8(b)では、x軸方向の長さ「A」がy軸方向の長さ「B」以下である。なお、長さ「A」の方向と長さ「B」の方向は、x軸とy軸のように直交していなくてもよく、誤差の範囲で直交からずれていてもよい。ここで、図8(a)における第1接着領域66の面積は、図8(b)における第1接着領域66の面積に等しく、図8(a)における第2接着領域70の面積は、図8(b)における第2接着領域70の面積に等しくされている。
本実施例によれば、固定部材の非離型面には、接着領域だけではなく、非接着領域が配置されるので、封止部材等の別部材、作業台、製造装置への接着の発生を抑制できる。また、非接着領域は、第1接着領域と第2接着領域との間に配置されるので、2つの太陽電池セルの間に非接着領域を配置させることができる。また、2つの太陽電池セルの間に非接着領域が配置されるので、封止部材等の別部材、作業台、製造装置への接着の発生を抑制できる。また、接着の発生が抑制されるので、歩留まり低下、太陽電池セル割れ等の生産性の悪化を抑制できる。また、第1距離は第2距離以下であるので、第1接着領域と第2接着領域を太陽電池セルに接着しやすくできる。
また、第1接着領域と前記第2接着領域のうちの一方が、2つの太陽電池セルの間の部分にはみ出して配置されるので、第1接着領域と前記第2接着領域のうちの一方を2つの太陽電池セルの内側の部分に接着できる。また、第1接着領域と非接着領域との間の境界が、太陽電池セルの縁部とフィンガー電極の端部との間の部分に配置されるので、フィンガー電極が設けられている場合であっても、固定部材と太陽電池セルとの接着を強力にできる。
また、第1距離は第2距離より大きいので、2つの太陽電池セルの内側の部分に、第1接着領域と第2接着領域を接着できる。また、第1接着領域と第2接着領域が、2つの太陽電池セルの間の部分にはみ出して配置されるので、2つの太陽電池セルの内側の部分に、第1接着領域と第2接着領域が接着され、接着を強力にできる。また、第1接着領域と非接着領域との間の境界、第2接着領域と非接着領域との間の境界が、太陽電池セルの縁部とフィンガー電極の端部との間の部分に配置されるので、フィンガー電極が設けられている場合であっても、固定部材と太陽電池セルとの接着を強力にできる。
また、固定部材のx軸方向の長さをy軸方向の長さよりも長くするので、非接着領域のy軸方向の長さを短くできる。また、非接着領域のy軸方向の長さが短くなるので、太陽電池モジュールの美観の低下を抑制できる。また、固定部材のx軸方向の長さをy軸方向の長さ以下にするので、接着領域のx軸方向の長さを短くできる。また、固定部材のy軸方向の長さが長いので、接着領域のx軸方向の長さを短くしても、接着力を維持できる。
本実施例の概要は、次の通りである。本発明のある態様の太陽電池モジュール100は、第1保護部材52aと第2保護部材52bとの間において、封止部材50によって封止される複数の太陽電池セル10と、複数の太陽電池セル10のうち、隣接した第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10とを止めつける固定部材60とを備える。固定部材60は、互いに反対側を向いた離型面62と非離型面64とを備える。非離型面64には、接着力を有する接着領域と、接着領域とは異なった非接着領域68とが配置される。
接着領域は、第1接着領域66と第2接着領域70とを備えてもよい。非接着領域68は、非離型面64において、第1接着領域66と第2接着領域70との間に配置されてもよい。
第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10との間の第1距離は、第1距離と同一方向を向いた非接着領域68の第2距離以下であってもよい。
第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10との間の第1距離は、第1距離と同一方向を向いた非接着領域68の第2距離より大きい。
第1太陽電池セル10に第1接着領域66が接着され、第2太陽電池セル10に第2接着領域70が接着され、第1接着領域66と非接着領域68のうちの一方は、第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10との間の部分にはみ出して配置されてもよい。
第1太陽電池セル10に第1接着領域66が接着され、第2太陽電池セル10に第2接着領域70が接着され、第1接着領域66と非接着領域68は、第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10との間の部分にはみ出して配置されてもよい。
第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10とのそれぞれには、第1太陽電池セル10から第2太陽電池セル10に向かう方向に沿って、棒状のフィンガー電極78が配置されており、第1接着領域66と非接着領域68との間の境界は、第1太陽電池セル10における第2太陽電池セル10側の縁部と、第1太陽電池セル10に配置されているフィンガー電極78における第2太陽電池セル10側の端部との間の部分に配置されてもよい。
第1太陽電池セル10と第2太陽電池セル10とのそれぞれには、第1太陽電池セル10から第2太陽電池セル10に向かう方向に沿って、棒状のフィンガー電極78が配置されており、第1接着領域66と非接着領域68との間の境界は、第1太陽電池セル10における第2太陽電池セル10側の縁部と、第1太陽電池セル10に配置されているフィンガー電極78における第2太陽電池セル10側の端部との間の部分に配置され、第2接着領域70と非接着領域68との間の境界は、第2太陽電池セル10における第1太陽電池セル10側の縁部と、第2太陽電池セル10に配置されているフィンガー電極78における第1太陽電池セル10側の端部との間の部分に配置されてもよい。
固定部材60において、第1太陽電池セル10から第2太陽電池セル10に向かう第1方向の長さが、第1方向に略垂直な第2方向の長さよりも長くてもよい。
固定部材60において、第1太陽電池セル10から第2太陽電池セル10に向かう第1方向の長さが、第1方向に略垂直な第2方向の長さ以下であってもよい。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、別のストリングに含まれた太陽電池セル間を止めつけるための固定部材に関する。実施例1では、固定部材がテープであるとして説明をしている。一方、実施例2における固定部材は、拡散部材であるとする。拡散部材とは、太陽電池モジュールに入射されているが、太陽電池セルに入力されていない光を太陽電池セルに入力させるために、光を拡散させる部材である。拡散部材も、実施例1の固定部材と同様に、離型面と非離型面とを含む。拡散部材の非離型面は、実施例1と同様に形成されているが、離型面は、光を拡散させるための構成を有する。このような拡散部材は、実施例1の固定部材と同様に太陽電池セルを止めつけるので、非離型面に関して、実施例1と同様の課題を有する。実施例2に係る太陽電池モジュール100は、図1、2、3と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図9(a)−(c)は、本発明の実施例2に係る固定部材60の構成を示す。図9(a)は、固定部材60の裏面側からの平面図である。固定部材60の裏面側には、離型面62が配置されており、離型面62は、矩形状を有する。図9(b)は、固定部材60の受光面側からの平面図であるが、図5(b)と同様である。
図9(c)は、固定部材60の断面図である。x軸方向に延びるようにPET112が配置される。なお、PET112の代わりに他の材料、例えばアクリル樹脂、あるいはPET112とアクリル樹脂との混合物が使用されてもよい。PET112の裏面側の面が離型面62に相当するが、凹凸形状を有している。凹凸形状のうちの凸部は、略三角柱形状のような山形形状である。PET112の裏面側には、凹凸形状に合わせるような形状を有した金属層110が積層される。そのため、金属層110も凹凸形状を有し、これによって光が拡散される。そのため、金属層110は、反射板に相当する。ここで、金属層110が離型面62に相当する。PET112の受光面側には、2つの接着層114が積層される。接着層114は、例えば、アクリル系樹脂で形成される。なお、接着層114は、アクリル系樹脂以外の材料、例えば、EVAで形成されてもよい。2つの接着層114のそれぞれの受光面側に第1接着領域66、第2接着領域70が形成され、PET112の受光面側のうち、接着層114が積層されていない部分に非接着領域68が形成される。
図10(a)−(c)は、図9(a)−(c)の固定部材60によって太陽電池セルを止めつける構成を示す受光面側からの平面図である。図10(a)では、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間に第1固定部材60aが配置される。具体的には、第1固定部材60aの第1接着領域66が第11太陽電池セル10aaの裏面側に接着され、第1固定部材60aの第2接着領域70が第21太陽電池セル10baの裏面側に接着される。また、第1固定部材60aの非接着領域68が、第11太陽電池セル10aaと第21太陽電池セル10baとの間に位置する。第2固定部材60b、第3固定部材60cも同様に配置される。
図10(b)での固定部材60は、図10(a)での第1固定部材60a等と比較して、y軸方向に長くなるように構成されている。このような構成は、図10(c)での固定部材60も同様である。図10(c)の固定部材60では、y軸方向に隣接した第11太陽電池セル10aaと第12太陽電池セル10abとの間にも非接着領域68が配置されている。
図11は、固定部材60の一部分を示す断面図である。これは、図9(c)の金属層110の近傍を拡大した図である。図示のごとく、離型面62における凹凸形状は、離型面62から非離型面64に向かう断面において、のこぎり波形状に形成されている。のこぎり波形状における凸部の広がり角度「a」は、90度から150度にされる。また、離型面62における凹凸形状の凹部から凸部の高さ「b」は、3μmから60μmにされる。
図12(a)−(c)は、固定部材60によって太陽電池セル10を止めつける構成を示す断面図である。これらの図において、上側が受光面側に相当する。図12(a)では、これまでの説明の通り、固定部材60が、太陽電池モジュール100の裏面側に離型面62を向けて取り付けられる。そのため、金属層110が裏面側を向く。図12(b)では、図12(a)と同様に、固定部材60が、太陽電池モジュール100の裏面側に離型面62を向けて取り付けられる。しかしながら、図12(b)では、離型面62に金属層110が配置されておらず、金属層110は、非接着領域68に配置される。そのため、金属層110が受光面側を向く。図12(c)では、固定部材60が、太陽電池モジュール100の受光面側に離型面62を向けて取り付けられる。そのため、金属層110が受光面側を向く。
本実施例によれば、離型面に凹凸形状が配置されるので、固定部材として拡散部材を使用できる。また、太陽電池モジュールに拡散部材が含まれるので、太陽電池モジュールの発電効率を向上できる。拡散部材の非離型面には、接着領域だけではなく、非接着領域が配置されるので、封止部材等の別部材、作業台、製造装置への接着の発生を抑制できる。また、接着の発生が抑制されるので、歩留まり低下、太陽電池セル割れ等の生産性の悪化を抑制できる。
以上、本発明について実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例の概要は、次の通りである。離型面62は、凹凸形状を有してもよい。
離型面62における凹凸形状は、離型面62から非離型面64に向かう断面において、のこぎり波形状に形成されており、のこぎり波形状における凸部の広がり角度は90度から150度であってもよい。
離型面62における凹凸形状の凹部から凸部の高さは、3μmから60μmであってもよい。
固定部材60は、本太陽電池モジュール100の裏面側に離型面62を向けて取り付けられてもよい。
固定部材60は、本太陽電池モジュール100の受光面側に離型面62を向けて取り付けられてもよい。
非接着領域68に、凹凸形状を有した金属層110が取り付けられてもよい。
本発明の実施例1、2において、非離型面64には、2つの接着領域と1つの非接着領域68が形成されている。しかしながらこれに限らず例えば、接着領域の数は2でなく、非接着領域68の数は1でなくてもよい。ここで、接着領域の数が「N」(Nは2以上の整数)である場合、非接着領域68の数は、「N−1」になる。また、接着領域と非接着領域68とは交互に配置される。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 太陽電池セル、 12 太陽電池群、 14 群間配線材、 16 群端配線材、 18 セル間配線材、 20 導電材、 30 第1取出し配線、 32 第2取出し配線、 40 第1出力配線、 42 第2出力配線、 44 第3出力配線、 46 第4出力配線、 50 封止部材、 52 保護部材、 56 端子ボックス、 60 固定部材、 62 離型面、 64 非離型面、 66 第1接着領域(接着領域)、 68 非接着領域、 70 第2接着領域(接着領域)、 72 フィルム、 74 接着層、 76 PET、 78 フィンガー電極、 80 非発電領域、 100 太陽電池モジュール。
本発明によれば、太陽電池モジュールの生産性の悪化を抑制できる。

Claims (6)

  1. 第1端側から第2端側に向かって一方向に並んで配置される複数の第1太陽電池セルを電気的に接続した第1ストリングと、
    前記第1端側から前記第2端側に向かって前記一方向に並んで配置される複数の第2太陽電池セルを電気的に接続しながら、最も前記第1端側の第2太陽電池セルを、前記第1ストリングのうちの最も前記第1端側の第1太陽電池セルにストリング間配線材により電気的に接続した第2ストリングと、
    前記第1ストリングと前記第2ストリングとを前記最も第1端側の第1太陽電池セルと前記最も第1端側の第2太陽電池セルとの組合せ以外の位置で互いに止めつける固定部材と、を備え、
    前記固定部材は、互いに反対側を向いた一主面と他主面とを有し、
    前記一主面は、
    前記第1太陽電池セルおよび前記第2太陽電池セルに接着される接着領域と、
    前記接着領域とは異なった非接着領域と、を有し、
    前記固定部材は、前記複数の第1太陽電池セルのうちの前記最も第2端側の第1太陽電池セルおよび前記複数の第2太陽電池セルのうちの前記最も第2端側の第2太陽電池セルに跨って配置され、
    互いに隣接した前記第1太陽電池セルと前記第2太陽電池セルとの間の第1距離は、前記第1距離と同一方向を向いた前記非接着領域の第2距離以下である、太陽電池モジュール。
  2. 互いに隣接した前記第1太陽電池セルと前記第2太陽電池セルとのそれぞれには、前記第1太陽電池セルから前記第2太陽電池セルに向かう方向に沿って、複数のフィンガー電極が配置されており、
    前記第1太陽電池セルに配置されている前記フィンガー電極における前記第2太陽電池セル側の端部と、前記第2太陽電池セルに配置されている前記フィンガー電極における前記第1太陽電池セル側の端部との間の第3距離は、前記第2距離よりも長い、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記固定部材の前記他主面は凹凸形状を有する、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記固定部材は、前記第1太陽電池セルおよび前記第2太陽電池セルの裏面側に接着される、請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記固定部材は、前記第1太陽電池セルおよび前記第2太陽電池セルの受光面側に接着される、請求項1から3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記固定部材の前記一主面の前記非接着領域に、凹凸形状を有した反射板が取り付けられる、請求項1から4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール
JP2018195575A 2014-12-26 2018-10-17 太陽電池モジュール Active JP6893330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265302 2014-12-26
JP2014265302 2014-12-26
JP2016565896A JPWO2016103625A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-15 太陽電池モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565896A Division JPWO2016103625A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-15 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009475A JP2019009475A (ja) 2019-01-17
JP6893330B2 true JP6893330B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=56149692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565896A Pending JPWO2016103625A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-15 太陽電池モジュール
JP2018195575A Active JP6893330B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-17 太陽電池モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565896A Pending JPWO2016103625A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-15 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741711B2 (ja)
JP (2) JPWO2016103625A1 (ja)
DE (1) DE112015005808T5 (ja)
WO (1) WO2016103625A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3418339B1 (en) * 2016-02-16 2020-07-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Encased adhesive tape and method for manufacturing solar cell module
FR3071682A1 (fr) * 2017-09-28 2019-03-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'un module photovoltaique avec controle de la distance inter-series de cellules photovoltaiques
USD873211S1 (en) * 2017-10-04 2020-01-21 Panasonic Corporation Solar cell module
USD881805S1 (en) * 2018-02-16 2020-04-21 Solyco Technology Gmbh Solar module

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9302091A (nl) 1993-12-02 1995-07-03 R & S Renewable Energy Systems Fotovoltaisch zonnepaneel en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP4207456B2 (ja) 2002-02-27 2009-01-14 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュール及びそのための仮止め用テープ
DE10239845C1 (de) * 2002-08-29 2003-12-24 Day4 Energy Inc Elektrode für fotovoltaische Zellen, fotovoltaische Zelle und fotovoltaischer Modul
JP2009188124A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 太陽電池モジュール
US20090250109A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd Acrylic pressure sensitive adhesive composition, double coated adhesive sheet, and photovoltaic device
DE102008047965A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Haftklebeband für Solar Panels
JP5384164B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-08 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2012038778A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール及びその製造方法
US9490376B2 (en) * 2011-09-29 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Solar cell module
CN104428390A (zh) * 2012-02-01 2015-03-18 日东电工株式会社 用于增强太阳能收集效率的压敏粘合剂型波长转换带
JP5934978B2 (ja) * 2012-04-23 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
KR101890324B1 (ko) * 2012-06-22 2018-09-28 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이에 적용되는 리본 결합체
JP6280692B2 (ja) * 2013-03-21 2018-02-14 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、及び結晶系太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009475A (ja) 2019-01-17
US20170288077A1 (en) 2017-10-05
JPWO2016103625A1 (ja) 2017-09-14
US10741711B2 (en) 2020-08-11
WO2016103625A1 (ja) 2016-06-30
DE112015005808T5 (de) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893330B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6536838B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法およびそれを利用した太陽電池モジュール
US20160268964A1 (en) Solar cell module
JP6742000B2 (ja) 太陽電池モジュール
US10483419B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the solar cell module
JP6706849B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
CN110970522A (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
JP2017112175A (ja) 太陽電池モジュール
JP2017174986A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP6735472B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20180097135A1 (en) Solar cell module and solar cell in which wiring member is connected to surface
JP6761958B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
JP6562314B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN111211190A (zh) 太阳能电池模块
JP6726909B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2017150372A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US20210066523A1 (en) Solar cell module including solar cell
JP2016184625A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
WO2016103626A1 (ja) 端子ボックスおよびそれを利用した端子ボックス付太陽電池モジュール
JP2018107211A (ja) 太陽電池モジュール
WO2018061703A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017183650A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法
JP2017059776A (ja) 太陽電池モジュール
WO2016051624A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017037909A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210108

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210406

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6893330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151