JP4493485B2 - 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4493485B2
JP4493485B2 JP2004344537A JP2004344537A JP4493485B2 JP 4493485 B2 JP4493485 B2 JP 4493485B2 JP 2004344537 A JP2004344537 A JP 2004344537A JP 2004344537 A JP2004344537 A JP 2004344537A JP 4493485 B2 JP4493485 B2 JP 4493485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
wiring
solar cell
covering
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004344537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340756A (ja
Inventor
守孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004344537A priority Critical patent/JP4493485B2/ja
Priority to US11/587,955 priority patent/US8779279B2/en
Priority to KR1020067025054A priority patent/KR100852298B1/ko
Priority to EP05734438.4A priority patent/EP1742275A4/en
Priority to PCT/JP2005/007674 priority patent/WO2005106970A1/ja
Publication of JP2005340756A publication Critical patent/JP2005340756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493485B2 publication Critical patent/JP4493485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法に関する。
一般的な太陽電池モジュールは、太陽電池セルを直線状に複数個配置して電気的に接続することによりセルユニットを形成し、このセルユニットを横並びに複数個配置するとともに、このセルユニットの両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士を、半田メッキされた配線部材で電気的に接続することにより、マトリクス状に配置された太陽電池セルの全体を直列接続した構造となっている。このとき、太陽電池セルおよび上記配線部材は、充填樹脂(EVA樹脂(エチレンビニルアセテート))および端面封止部材(シリコーン樹脂)等で外部と絶縁保護された構造とされる。この場合において、EVA樹脂は熱可逆性であり、また液体状であるので、当該EVA樹脂を太陽電池モジュールの型に充填した後におおよそ150度の熱を加え凝固成型すると、その際に、EVA樹脂に気泡が発生したり、EVA樹脂が配線部材等から一部剥離したりして、絶縁不良が発生する可能性があるといった問題があった。
また、最近の太陽電池モジュールは、従来の産業用から一般住宅用に主流が変わりつつあり、一般住宅用としての意匠性が重要な問題となってきており、半田メッキされた配線材料の表面は銀色であり、全体的に暗色である太陽電池セルで構成される太陽電池モジュールに対して外観上目立ってしまうといった問題があった。
これらの問題点を解決するべく下記特許文献1では、太陽電池モジュールの絶縁性能の向上と意匠性の向上を図るべく前記配線部材の一部を絶縁性被覆部材で被覆する構造が提案されている。
以下、下記特許文献1に記載の太陽電池モジュールの構造を簡単に説明する。図58に示す太陽電池モジュール1は、図56に示すように太陽電池セル11を直線状に複数個(この例では9個)配置して接続部材12により電気的に直線状で接続することによってセルユニット13を作製し、このセルユニット13を横並びに複数個(この例では6個)配置し、このセルユニットの両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士(たとえば、11a1と11a2、11b1と11b2、11c1と11c2、11d1と11d2、11e1と11e2)を、配線部材41,42,43,44,45で電気的に接続することにより、マトリクス状に配置された太陽電池セル群(以下、マトリクス)15の全体を直列接続した構成となっている。
そして、図58に示すように、電気的に接続されたマトリクス15の下面側に、シート状の充填樹脂(EVA等)16とバックカバー(バックフィルム)17とを配置し、マトリクス15の上面(受光面)側に、シート状の充填樹脂(EVA等)18とフロントカバー(ガラス)19とを配置して、これらの外周縁をアルミニウム製の枠部材20(図示せず)で囲んだ構造となっている。これらバックカバー17、フロントカバー19、充填樹脂16、18および枠部材20によって強度性能、耐湿性能および絶縁性能を確保している。
図57(a)は、図56(b)のA−A線に沿う断面図であり、セルユニット13の一部を横から見た図である。接続部材12は、そのほぼ中央に、太陽電池セル11の厚み分に相当する屈曲段部12aが形成されており、この屈曲段部12aを介して一方の接続片12bが太陽電池セル11の表面側(マイナス電極側)11aで接続され、他方の接続片12cが隣接する太陽電池セル11の下面側(プラス電極側)11bで接続されるようになっている。この接続部材12は、図57(b)に示すように、表面が半田メッキされた長尺状の平板銅線となっている。
図49、図50、図51、図52、図53は、表面が半田メッキされた長尺状の平板銅線で配線部材の一部を絶縁性被覆部材で被覆する形となっている配線部材41,42,43,44,45を表す斜視図であり、互いに隣接する太陽電池セル同士(たとえば、11a1と11a2、11b1と11b2、11c1と11c2、11d1と11d2、11e1と11e2)を接続可能な形状に成形されている。当該接続可能な形状とは、具体的には、太陽電池セル同士を接続する部位に一致するように略L字形状または略F字形状等に成形されており、当該接続部位の形状によっては、その形状に一致するように成形されればよく、下記特許文献1の例においては、太陽電池セル11の配列方法や電極の向きおよび電気的出力取り出し口の位置等から5種類で計7個の成形された配線部材が必要とされる。
例えば図49において、配線部材41は、幅6mm、厚さ0.23mmの繋ぎ片41aと、太陽電池セル11a2、11c2、11e2(図44参照)の下面側電極とこの繋ぎ片41aとを接続するための、幅1.5mm、厚さ0.15mmの2本の突き出し片41b、41bとからなり、これら繋ぎ片41aと突き出し片41b、41bとを半田接続するかまたは打ち抜き等により、全体として略F字形状に成形されている。そして、この成形された繋ぎ片41aの全体が、絶縁性を有する被覆部材411(斜線を付して示している)によって被覆されている。ただし、繋ぎ片41aの突き出し片41b、41bとは反対側の端部41a1と、その端部41a1から中央寄りの部分41a2とは、所定距離だけ間隔があけられ、被覆部材411が除去された剥き出し部分となっており、この剥き出し部分41a1、41a2が、太陽電池セル11a1、11c1、11e1(図44参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cと半田接続される部分となる。他の配線部材41,42,43,44,45も、図50〜図53を参照するとわかるように、繋ぎ片と突き出し片とによって所定の形状に成形され、また、所定部分は被覆部材で覆われたような構造を有している。
図54は、これら配線部材41,42,43,44,45の被覆部分の断面構造の一例を示しており、図面中に各部の寸法の一例を記入している。すなわち、幅6mmおよび1.5mmで厚さ0.23mmおよび0.15mmの半田めっき銅線等を略F字形状、略E字形状または略L字形状等に半田付けで成形して一体型とした銅線成形体41a〜45aを、たとえばPETフィルム等の絶縁性能や色の選定が可能なフィルム411〜451によりそれぞれ挟み込む。この挟み込みには、接着剤や両面テープ等を使用する。
挟み込む方法としては、図54に示すように、1枚の絶縁フィルム411〜451を二つ折りし、その間に銅線成形体を挟み込む方法が一般的である。この方法で接着時の銅線成形体のずれが少なく、絶縁性能の確保が図られる。この際、後工程で太陽電池モジュールへと加工されるときに、EVA自身によりラミネートされることになるため、気泡等が発生しないように、完成した配線部材41,42,43,44,45全体を予め真空ラミネートしておくか、脱気しておく必要がある。また、使用する接着剤や両面テープは、EVA樹脂に悪影響を与えないものを選定する必要がある。さらに、これら配線部材41,42,43,44,45の接続は半田付けが主流であるため、被覆部材411〜451は耐熱性に優れたものを使用することが好ましい。
なお、図52において、配線部材44の突き出し片44cを被覆している被覆部材441の先端部、および図53における配線部材45の突き出し片45cを被覆している被覆部材451の先端部は、図55に示すように、斜めに切断されたテーパ面Pとなっている。このようなテーパ面Pとすることにより、配線部材44の剥き出し部分44c1および配線部材45の剥き出し部分45c1を、バックカバー17である導電性フィルムに形成された電気的出力取り出し口25a、25bから外部に導出する際、被覆部材441、451の先端部(テーパ面P)が電気的出力取り出し口25a、25bの周辺部に引っ掛かることなく、スムーズに挿通することができる。
次に、上記構成の配線部材41,42,43,44,45を用いた配線工程について、図44〜図48を参照して説明する。まず、図45に示すように、3個の第一の配線部材41、41、41を、マトリクス15の側縁部において互いに隣接する太陽電池セル同士(たとえば、11a1と11a2、11c1と11c2、11e1と11e2)のそれぞれに沿わせるように配置する。そして、この状態でまず最上部の配線部材41の剥き出し部分41a1、41a2と太陽電池セル11a1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、配線部材41の突き出し片41b、41bと太陽電池セル11a2の下面側電極とを半田ごて等にて半田接続する。
同様に、中央部の配線部材41の剥き出し部分41a1、41a2と太陽電池セル11c1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、配線部材41の突き出し片41b、41bと太陽電池セル11c2の下面側電極とを半田ごて等にて半田接続する。
同様に、最下部の配線部材41の剥き出し部分41a1、41a2と太陽電池セル11e1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、配線部材41の突き出し片41b、41bと太陽電池セル11e2の下面側電極とを半田ごて等にて半田接続する。なお、図45において、○印は半田接続した部分を示している。
次に、配線部材42を、マトリクス15の縁部の中央上部において互いに隣接する太陽電池セル同士(11b1と11b2)に沿わせるように配置する(図45参照)。そして、この状態で、配線部材42の剥き出し部分42a1、42a2と太陽電池セル11b1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、配線部材42の突き出し片42b、42bと太陽電池セル11b2の下面側電極とを半田ごて等にて半田接続する。
次に、配線部材43を、マトリクス15の縁部の中央下部において互いに隣接する太陽電池セル同士(11d1と11d2)に沿わせるように配置する(図45参照)。そして、この状態で、配線部材43の剥き出し部分43a1、43a2と太陽電池セル11d1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第三の配線部材43の突き出し片43b、43bと太陽電池セル11d2の下面側電極とを半田ごて等にて半田接続する。
この後、配線部材42の突き出し片42cの先端部42c1と配線部材43の突き出し片43cの先端部43c1との間に、図示しないバイパスダイオードを接続する。
次に、配線部材44を、マトリクス15の側縁部の中央部から端部にかけて沿わせるように配置する(図46参照)。そして、この状態で、配線部材44の突き出し片44b、44bと太陽電池セル11fの下面側電極とを半田ごて等にて半田接続し、配線部材44の突き出し片44cの先端部44c1を、電気的出力取り出し口25aから外部に導出させる。
次に、配線部材45を、マトリクス15の側縁部の中央部から端部にかけて沿わせるように配置する(図46参照)。そして、この状態で、配線部材45の剥き出し部分45a1、45a2と太陽電池セル11gに設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、配線部材45の突き出し片45cの先端部45c1を、電気的出力取り出し口25bから外部に導出させる。
また、配線部材42の突き出し片42cの先端部42c1と配線部材44の突き出し片44cの先端部44c1との間に、図示しないバイパスダイオードを接続する。
また、配線部材43の突き出し片43cの先端部43c1と配線部材45の突き出し片45cの先端部45c1との間に、図示しないバイパスダイオードを接続する。
図46および図47は、このようにして配線作業を終了したときの状態を示している。なお、マトリクス15の側縁部から突き出ている他方の接続片12c、12c、・・・は、配線終了後に切断(図46中、破線により示している)されることになる。また、図48は、電気的出力取り出し口25a、25b付近の配線部材の位置関係を示す一部拡大図である。なお、図45には、半田付けを行なう箇所を〇を付して示している。下記特許文献1のように成形された配線部材41,42,43,44,45の半田接続箇所は24箇所である。
しかしながら、一般的な太陽電池モジュールの構造は、上述のように前記セルユニットの両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士を配線部材で電気的に接続する配線材料43(45)と電気的出力を取出すための配線材料42(44)とが交差するため、隣接する太陽電池セル同士を配線部材の工程と電気的出力を取出すための配線材料を接続する工程とが別工程で執り行われていた。このため、配線部材42,44または配線部材44,45の位置ずれが発生することによる外観のバラツキやモジュール端との距離のバラツキによる絶縁性能不良などが発生していた。
また、少なくとも接続すべきセルユニットに対して、各々の配線部材を位置合わせすることが不可欠であるため、配線部材とセルユニットの半田付け以外に配線部材の数だけ位置合わせ作業が必要であった。また、電気的出力を取出すための配線材料44,45とセルユニット端部との絶縁距離またはアルミニウム製の枠部材等モジュール外周部との絶縁距離確保の点からも位置合わせ作業が多ければ多いほど、位置ずれによるマージンを余計に確保しなければならなく発電に寄与しないモジュール領域の面積が大きくなり、太陽電池モジュールとしての単位面積当たりの発電効率低下が起こった。
また、電気的出力を取り出すための配線材料44および45は、マトリクス端の太陽電池セル11fおよび11gのみで接続固定されているため、太陽電池モジュール中央よりへの引き出しの際に配線部材自身がたわむので、位置合わせが難しくEVA樹脂にて充填して熱凝固する際に配線部材の配置の制御が困難であり多少の外観バラツキが発生した。
ここで従来例に対し、配線部材の数を減らす目的で単純に配線部材42、44または配線部材43、45を一体化することが考えられるが、バックカバー17と同系色で耐熱性を確保する被覆部材が希少であり、あっても高価であるので市販するに際しては実用的ではない。つまり、12cと42a1,42a2との接続の際に被覆部材441の半田付けに対する耐熱性が十分でない場合に被覆部材441が半田付けの熱によって破れ、絶縁不良を起す問題があった。
また、配線部材44の裏面側に配線部材42を重ねあわせて一体化した状態で12cと42a1、42a2の接続を裏面側から半田付けにて接続する場合、太陽電池セル11fに対しては44bを11fの裏面側に配置し、太陽電池セル11b1に対しては11b1の表面側から12cを引き出回し42a1、42a2に配置し、太陽電池セル11b2に対しては44bを11fの裏面側に配置して行なう必要がある。つまり、隣り合うセルユニットが交互に表側、裏側と縫う形に配線部材42,44を一体化した配線部材を配置する必要があるため作業が煩雑になるという問題があった。
また、セルユニットを並列接続することにより2倍の電流を得たい場合においては、ストリングの配列が直列に配列される際にロスを極力無くすため、従来用いられているような、隣接する配列が上下逆にしている配列(セルユニットの接続方向に対して略直交する方向に隣接するセルの極性は、正電極、負電極、正電極、負電極・・・・・と交互に配列)では、配線部材により接続する際に、隣り合うセルユニットが交互に表側、裏側と縫う形に配線部材をクロスする必要があるため作業が煩雑になるという問題があった。
したがって、従来例のように配線部材42,44または配線部材43,45を分割した形で配線を接続して煩雑さが分散される必要があった。
特開2003−86820号公報
本発明は、上記従来の技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、太陽電池モジュールを作製する過程で使用する配線工程の簡略化および太陽電池モジュールとしての絶縁性能の向上と意匠性の向上とを図った太陽電池モジュール用一体型配線部材およびその製造方法を提供することである。
本発明は、第一の配線部材と、第二の配線部材と、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材との間に介在し、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とを絶縁するための絶縁保護膜とを備え、前記第一の配線部材と前記絶縁保護膜と前記第二の配線部材とが重なる部分で被覆部材により被覆されて一体化されていることを特徴とする、太陽電池モジュール用配線部材を提供する。本発明は、第一の配線部材と、第二の配線部材と、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とを絶縁するための絶縁保護膜と、を備え、前記第一配線部材と前記第二配線部材とは、前記絶縁保護膜を介しており、前記第一の配線部材において、前記第二の配線部材と実質的に重なる領域第一の被覆部材により被覆され、前記第二の配線部材は、第二の被覆部材で被覆されてなく、前記第二の配線部材の前記第一の配線部材と実質的に重なる領域において、第三の被覆部材により、前記第二の配線部材と前記絶縁保護膜と該第一の配線部材とが一体として被覆され、前記第二の配線部材におけるその他の領域の少なくとも一部は、前記第三の被覆部材により被覆されていることを特徴とする、太陽電池モジュール用配線部材を提供する。本発明は、第一の配線部材と、第二の配線部材と、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とを絶縁するための絶縁保護膜と、を備え、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とは、前記絶縁保護膜を介しており、前記第一の配線部材において、前記第二の配線部材と実質的に重なる領域は、第一の被覆部材で被覆されてなく、該第一の配線部材におけるその他の領域は、前記第一の被覆部材で被覆されており、前記第二の配線部材において、前記第一の配線部材と実質的に重なる領域は、第二の被覆部材で被覆されてなく、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とが実質的に重なる領域において、両者の間は前記絶縁保護膜を介して接合され、第三の被覆部材により、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材と前記絶縁保護膜とが一体として被覆され、前記第二の配線部材におけるその他の領域の少なくとも一部は、前記第三の被覆部材により被覆されていることを特徴とする、太陽電池モジュール用配線部材を提供する。
好ましくは、前記第一の配線部材において、太陽電池セルの接続部材と接合される部分は、前記第一の被覆部材で被覆されてない。
好ましくは、前記第一の配線部材において、前記太陽電池セルの接続部材と接合される部分は複数個あり、当該複数個の部分は、それぞれが所定の間隔をあけられている。
好ましくは、前記絶縁保護膜は、前記第二の配線部材における太陽電池セルの接続部材と接合される部と前記第二の配線部材における太陽電池セルの接続部材と接合される他の部との間にある。
好ましくは、前記第二の配線部材において、前記第三の被覆部材は、太陽電池セルの接続部材と接合される部分には存在しなく、該部分は所定の間隔があけられている。
好ましくは、前記絶縁保護膜は、前記太陽電池セルの接続部材と接合される部分の間にあり、さらに、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材との間にある。好ましくは、前記絶縁保護膜は、前記第一の被覆部材と幅が同一であるか、またはそれより狭い。好ましくは、前記絶縁保護膜は、前記第一の被覆部材と幅が同一であるか、または前記第二の配線部材より幅が広い。好ましくは、前記第一の被覆部材および前記第三の被覆部材は、絶縁性を有する。好ましくは、前記第一の配線部材および前記第二の配線部材は、略L字型形状を有している。好ましくは、前記第一の配線部材は、前記第二の配線部材に対して所定の位置をずらされて、略F字形状になるように前記第二の配線部材と重ねられている。
好ましくは、前記第一の配線部材および前記第二の配線部材は、略T字形状を有している。
好ましくは、前記第一の配線部材は、前記第二の配線部材に対して所定の位置をずらされて、略Π字形状になるように前記第二の配線部材と重ねられている。
好ましくは、前記絶縁保護膜は、耐熱フィルムである。
好ましくは、前記第二の配線部材は、前記絶縁保護膜と幅が同一であるか、またはそれより狭い。
本発明はまた、太陽電池セルを直線状に複数個配置して電気的に接続することによりセルユニットを形成し、該セルユニットを横並びに複数個配置するとともに、前記セルユニットの両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士を配線部材で電気的に接続することにより、マトリクス状に配置された太陽電池セルの全体を接続した構造の太陽電池モジュールにおいて、前記配線部材として上記のいずれかの太陽電池モジュール用配線部材を用いることを特徴とする太陽電池モジュールを提供する。
好ましくは、前記配線部材は、太陽電池モジュールの正電極に接続される第一の配線部材と、太陽電池モジュールの負電極に接続される第二の配線部材とを含む。
本発明はまた、第一の配線部材および第二の配線部材を略L字形状に成形する工程と、第一の配線部材の一部に第一の被覆部材を被覆する工程と、第一の配線部材の一部に絶縁保護膜を第一の配線部材の一方面に被覆形成する工程と、前記絶縁保護膜を他方面に折り返す工程と、前記絶縁保護膜が折り返された方向と反対の面に、該絶縁保護膜を介して第二の配線部材を接合させる工程と、該第二の配線部材の一部に第二の被覆部材を被覆する工程と、第一の配線部材および第二の配線部材をまとめて第三の被覆部材で被覆し一体化する工程と、を包含する太陽電池モジュール用配線部材の製造方法を提供する。
本発明はさらに、第一の配線部材および第二の配線部材を略T字形状に成形する工程と、第一の配線部材の一部に第一の被覆部材を被覆する工程と、第一の配線部材の一部に絶縁保護膜を第一の配線部材の一方面に被覆形成する工程と、前記絶縁保護膜を他方面に折り返す工程と、前記絶縁保護膜が折り返された方向と反対の面に、該絶縁保護膜を介して第二の配線部材を接合させる工程と、該第二の配線部材の一部に第二の被覆部材を被覆する工程と、第一の配線部材および第二の配線部材をまとめて第三の被覆部材で被覆し一体化する工程と、を包含する太陽電池モジュール用配線部材の製造方法を提供する。
本発明の太陽電池モジュールによれば、外観のバラツキが低減でき意匠性の向上を図った太陽電池モジュールが実現できる。また、モジュール端との距離のバラツキによる絶縁性能不良などが抑制でき、太陽電池モジュールとしての絶縁性の向上が実現できる。
また、配線部材の接続部分を除く他の部分または他の部分の少なくとも一部を絶縁性を有する被覆部材で被覆することにより、絶縁性能や意匠性を向上させることができる。またこの被覆部材を周辺部材と同系色とすることで、太陽電池モジュールの表面色と一体となり、意匠性をさらに向上させることができる。
また、太陽電池モジュールの端面封止部材にシリコーン樹脂、EVA樹脂、エラストマー等の太陽電池モジュール作製段階において一度液体状になるものを使用しているため、気泡の発生や剥離等が発生したとしても、配線部材を絶縁性の有する部材で被覆することにより、配線部材と他の周辺部材との絶縁性能を十分に確保することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールによれば、互いに隣接する太陽電池セル同士を接続する配線部材を接続可能な形状に成形することにより、太陽電池モジュール生産工程内の特に配線工程での半田接続作業を簡略化することができ、作業時間を大幅に短縮することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、配線部材を接続部位の形状に一致するように成形し、この成形された配線部材を接続部位に配置し、太陽電池セルの接続端子と配線部材の接続部分とを半田付けによって接続する構成としている。すなわち、配線部材を成形して一体化部材とすることで、太陽電池モジュール生産工程内の特に配線工程での半田接続作業を簡略化することができ、作業時間を大幅に短縮することができる。
また、剥き出し部分が整然と配置されているので半田付け作業の自動化が従来技術に比べて比較的に容易に行え、製造コストの削減が可能となる。これにより安価な太陽電池モジュールが提供可能となる。
また、横並びに複数個配置されたセルユニットの引きだし電極の配列を、例えば正極、負極、負極、正極、正極、負極、負極、正極にすることで、本発明の一体型配線部材によりセルユニットを並列接続することが可能となり、2倍の電流を得る太陽電池モジュールが可能となる。
また、電流を2倍になる太陽電池モジュールを提供するために太陽電池モジュール内でセル間(バスバー間)を並列接続した場合においては、横並びに複数個配置されたセルユニットの引きだし電極の配列を例えば正極、負極、負極、正極、正極、負極、負極、正極、のよう同じ極が隣り合うような配列とすることで、一体型配線部材を接続することが可能となる。つまり、太陽電池モジュール内で並列接続した太陽電池モジュールを提供しようとした場合、セルの横の配列を従来と異なるミラー方式(例えば横4列の場合、正電極、負電極、負電極、正電極)の配列することにより一体型配線部材を接続することが可能となる。
(実施形態1)
(太陽電池モジュール)
本発明の太陽電池モジュールは、図1を参照して、太陽電池セル11を直線状に複数個配置して電気的に接続することによりセルユニット13を形成し、このセルユニット13を横並びに複数個配置するとともに、このセルユニット13の両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士(11a1と11a2、11b1と11b2など)を一体型配線部材46,47,48で電気的に接続することにより、マトリクス15状に配置された太陽電池セルの全体を直列接続した構造の太陽電池モジュールである。ここで、本発明において、太陽電池セル同士を電気的に接続する配線部材46,47,48は、従来の配線部材と比べて一体型となっていることに特徴を有する。
本発明の一体型配線部材において、当該配線部材の太陽電池セル同士を電気的に接続する接続部分を除く他の部分の少なくとも一部が、絶縁性を有する被覆部材で被覆されており、少なくとも配線部材が複数個備わり、配線部材の一部が他の配線部材と交差または重なり合い、該交差部または重なり合う部分において一方の配線部材は前記被覆部材で被覆され、他方の配線部材は少なくとも接続部分を有し、上記一方の配線部材と他方の配線部材との間に前記被覆部材より耐熱性の高い被覆部材が挿入されている。
このように、本発明の太陽電池モジュールにおいて、本発明の一体型配線部材を用いることにより、配線部材の接続部分を半田付けによって太陽電池セル同士を電気的に接続する際に被覆部材を破ることなく絶縁性能の向上が図られるとともに、半田付けの前に複数の配線部材を交差または重なり合わせることが可能となるため製造工程の簡略化が図られる他、配線部材同士を重なり合わせることで露見される配線部材の面積が少なくなり意匠性を向上させることが可能となる。
この場合、前記配線部材が平板状の導電線であると、幅広である分外観上乱すことになるが、被覆部材で被覆することで、目立たなくすることができる。また、被覆部材を、周辺部材と同系色とすることで、太陽電池モジュールの表面色と一体となり、意匠性をさらに向上させることができる。これとは逆に、被覆部材を周辺部材とは異なる色とし、デザイン的な要素を加味することで、意匠性を向上させることもできる。
また、太陽電池モジュールの端面封止部材としてシリコーン樹脂やEVA樹脂等を使用する太陽電池モジュール作製段階において、上記樹脂等は製造過程において液体状になるので、これらの樹脂のみを使用した場合は気泡の発生や剥離等が発生し易いが、本発明においては、近接する配線部材の少なくとも一方が絶縁性を有する部材で被覆されているので、配線部材と他の配線部材との絶縁性能を十分に確保することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールによれば、電気的出力を取り出すための配線を少なくとも含む配線部材は太陽電池モジュールの中央よりで裏側面より引き出すべく略L字形状に成形されていることを特徴とする。これに加えて、互いに隣接する太陽電池セル同士を電気的に接続する配線部材は、当該太陽電池セル同士を接続可能な形状に成形されており、例えば、接続部位に一致するように略I字形状に成形されていることを特徴とする。これに加えて、太陽電池セル同士を接続可能でかつバイパスダイオードを接続する配線部材は当該太陽電池セル同士を接続可能な形状に成形されて、かつ、バイパスダイオードが接続可能な形状に成形されており、例えば、略L字形状に成形されていることを特徴とする。
当該太陽電池セル同士を接続可能な上記略L字形状配線部材と電気的出力を取り出すための配線を少なくとも含む略L字形状配線部材は一部が重なり合いかつ交差した構造になっている。さらに、略L字形状の配線部材は一体化して略F字形状を有するようになることが好ましい。このように、少なくとも一部で交差または重なり合う複数の配線部材を一体化して1つの部材とすることで、太陽電池モジュール生産工程内の特に配線工程での半田接続作業を簡略化することができ、作業時間を大幅に短縮することができる。
また、本発明の太陽電池モジュールの製造方法によれば、太陽電池セルを直線状に複数個配置して電気的に接続することによりセルユニットを形成する第一の工程と、このセルユニットを横並びに複数個配置するとともに、両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士を一体型配線部材により電気的に接続する第二の工程と、を包含する太陽電池モジュールの製造方法である。前記第一の工程において、配線部材によって電気的にセルユニット両端部を接続可能な接続片を形成する工程を包含する。また、セルユニット両端部の接続片同士を接続する配線部材と電気的出力を取り出すための配線部材とが一体化成形されており、前記第二の工程において、この一体化成形された配線部材を接続部位に配置するとともに、太陽電池セルの接続片と配線部材の接続部分とを半田付けによって一気に接続することを特徴とする。このように、配線部材を一体化して1つの部材とすることで、太陽電池モジュール生産工程内の特に配線工程での半田接続作業を簡略化することができ、作業時間を大幅に短縮することができる。
(マトリクス)
次に、本発明の太陽電池モジュールについて図を用いて説明する。図1および図2は、本発明の太陽電池モジュールを構成するマトリクス15および当該マトリクス15における太陽電池セルユニットの両端に一体型配線部材46,47,48が設置された状態を示す平面図である。なお、図1の場合は、一体型配線部材46,47,48が太陽電池セル同士を接続する前であり、図2は、当該一体型配線部材46,47,48は既に太陽電池セル同士を接続した状態である。ここで、本発明において、マトリクスとは、太陽電池セル11が直線状で電気的に複数個接続されてセルユニットが形成され、当該セルユニットが横並びに複数個接続された太陽電池セル群の状態のことをいう。ただし、本明細書中において、従来の技術の説明で用いた太陽電池モジュールの各構成部材および構成部位と同じ構成部材および構成部位には同符号を付している。
図1および2を参照して、マトリクス15において、従来の技術において説明したように、太陽電池セル11を直線状に複数個配置して接続部材12により電気的に接続することによりセルユニット13を作製しているが、この時、本発明ではセルユニット13の横並び方向の最両端におけるセルユニットにも接続片12を接続し、接続片12cまたは12bを引き出した構成となっている。このセルユニット13を横並びに複数個(図1〜図3に示す例では6個)配置し、上記横並び方向と直交する方向(すなわち、太陽電池セルを直線状に複数個接続した方向)の両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士(11a1と11a2、11b1と11b2、11c1と11c2、11d1と11d2、11e1と11e2)を、一体型配線部材46,47,48で電気的に接続することにより、54個全ての太陽電池セル11、11・・・を電気的に直列接続した構成となっている。
そして、本発明では、一体型配線部材46,47,48の構成に特徴を有しており、この一体型配線部材46,47,48は、互いに隣接する太陽電池セル同士(11a1と11a2、11b1と11b2、11c1と11c2、11d1と11d2、11e1と11e2)を接続可能な形状に成形されている。具体的には、接続部位に一致するように略I字形状に成形された部位と略F字形状に成形された部位とで構成されており、接続部位の形状によっては、その形状に一致するように成形されればよく、本実施の形態においては、太陽電池セル11の配列方法や電極の向きおよび電気的出力取り出し口の位置等から、3種類5個の成形された一体型配線部材が必要となる。
また、図2において、上記一体型配線部材46,47,48と、太陽電池モジュールの接続部材12との接続部分は、一体型配線部材46については剥き出し部分46a1〜46a4として示され、一体型配線部材47については、剥き出し部分47a1〜47a4および剥き出し部分47d1,d2として示され、さらに、一体型配線部材48については、剥き出し部分48a1〜48a4および剥き出し部分48d1,d2として示される。ここで、一体型配線部材47および48は、太陽電池モジュール15の一方の端部中央において、電気的出力取り出し口25aおよび25bと接続されている。この状態について図3を用いて説明する。
図3は、一体型配線部材と電気的出力取り出し口との接続状態を示す要部拡大平面図であり、図3(A)は太陽電池の裏面側からみた図2の拡大図であり、図3(B)は、同じく太陽電池の裏側面からみた図2の拡大図であり、図58に示すようにバックカバーで被服されたモジュールに形成された状態である。図3において、略F字形状を有する一体型配線部材47および48において、長軸に直行する二本短軸は、電気的出力口25aおよび25bに挿入されている。この短軸の先端にある剥き出し部47e1および47c1ならびに48e1および48cは、太陽電池モジュールからの図示しない配線と接続されることになる。
以下、それぞれの配線部材について具体的に説明する。
(一体型配線部材)
本発明において、一体型配線部材の種類としては、図1において、第一の一体型配線部材47と、第二の一体型配線部材48と、第三の一体型配線部材46の3種類が挙げられる。これらの一体型配線部材について図4〜図8を用いて説明する。
本発明において、第一の一体型配線部材47は、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とから構成され、第一の配線部材47(I)は繋ぎ片47dと突き出し片47eとからなり、第二の配線部材47(II)は、繋ぎ片47aと突き出し片47cとからなる。それぞれの部材について説明する。
繋ぎ片47aは、図4の上側に示されるように、第二の配線部材47(II)を構成し、図1における電気的出力取り出し口25a、25bが設けられている太陽電池セルの側縁部において、その側縁部の中央より上側に位置して互いに隣接する太陽電池セル(11b1と11b2)から引き出された接続片12c、12bと横繋ぎするためのものである。突き出し片47cは、図4の上側に示されるように、第二の配線部材47(II)を構成し、図1において図示しないバイパスダイオードと接続するためのものである。繋ぎ片47dは、図4の下側に示されるように、第一の配線部材47(I)を構成し、太陽電池セル11fの下面側電極から引き出された接続片12bと繋ぐためのものである。突き出し片47eは、第一の配線部材47(I)を構成し、電気的出力取り出し口25aとに機械的に繋がれ外部にある端子およびバイパスダイオードと電気的に電気接続されるものである。
このように、第二の配線部材47(II)は、繋ぎ片47aおよび突き出し片47cから構成され、略L字形状に成形されている。同様に、第一の配線部材47(I)は、繋ぎ片47dおよび突き出し片47eから構成され、略L字形状に成形されている。また、第一の配線部材47(I)および第二の配線部材47(II)においては、それぞれ第一の被覆部材471および第二の被覆部材472で被覆されて構成される。なお、太陽電池セルからの接続部材とに接続される部分は、被覆部材で覆われていない。
そして、図5に示されるように、上記第一の配線部材47(I)および第二の配線部材47(II)が、絶縁保護膜50を介して一体化されることにより、第一の一体型配線部材47が形成されることになる。
また、本発明において、第二の一体型配線部材48は、図6に示されるように、上記第一の配線部材47と同様な構成を有し、第一の配線部材48(I)と第二の配線部材48(II)とこれらの間にある絶縁保護膜50から構成される。そして、第一の配線部材48(I)は繋ぎ片48dと突き出し片48eとからなり、第二の配線部材48(II)は、繋ぎ片48aと突き出し片48cとからなる。
繋ぎ片48aは、図6の上側に示されるように、第二の配線部材48(II)を構成し、図1における太陽電池のセルの側縁部の中央より下側に位置して互いに隣接する太陽電池セル(11d1と11d2)から引き出された接続片12b、12cを横繋ぎするためのものである。突き出し片48cは、図1におけるバイパスダイオードを接続するためのものである。繋ぎ片48dは、太陽電池セル11gの上面側電極から引き出された接続片12cと繋ぐためのものであり、突き出し片48eは、電気的出力取り出し口25bと機械的に繋がれ外部にある端子およびバイパスダイオードと電気的に電気接続されるものである。
このように、第二の配線部材48(II)は、繋ぎ片48aおよび突き出し片48cから構成され、略L字形状に成形されている。同様に、第一の配線部材48(I)は、繋ぎ片48dおよび突き出し片48eから構成され、略L字形状に成形されている。また、第一の配線部材48(I)および第二の配線部材48(II)においては、それぞれ被覆部材481および482で被覆されて構成される。なお、太陽電池セルからの接続部材とに接続される部分は、被覆部材で覆われていない。
そして、図7に示されるように、上記第一の配線部材48(I)および第二の配線部材48(II)が、絶縁保護膜50を介して一体化されることにより、第二の一体型配線部材48が形成されることになる
また、本発明において、第三の一体型配線部材46は、図8に示されるように、図1における電気的出力取り出し口25a、25bがある側縁部と対向する側縁部において互いに隣接する太陽電池セル同士(11a1と11a2、11c1と11c2、11e1と11e2)から引き出された接続片12c、12bをそれぞれ横繋ぎするための繋ぎ片46aから構成される。また、繋ぎ片46aには、被覆部材461が被覆されている。なお、第三の一体型配線部材46は、繋ぎ片46aおよび被覆部材461のみから構成されているにすぎないが、ここでは便宜上これのみをもって第三の一体型配線部材46とする。
本発明において、上記第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48のうち、第三の配線部材46は、それぞれの太陽電池セル同士を接続するために3個必要となるので、全体として3種類5個の一体型配線部材が必要となる。電気的出力取り出し口25の外部には、ダイオード外部ケーブル等の端子があり、電気的出力取り出し口に繋がれる配線部材は、それらの端子と電気的に接続される。
ここで、本発明において、上記配線部材はたとえば銅またはCiC(銅/インジウム/銅)、Ag、Au、Feなどを用いることができ、好ましくは表面が半田で被覆されている。
(第一の一体型配線部材47)
図4は、第一の一体型配線部材47を構成する、第一の配線部材47(I)と、第二の配線部材47(II)とを分解した状態で示す斜視図である。以下、第一の一体型配線部材47について詳細に説明する。
図4の下側に示される第一の配線部材47(I)において、当該第一の配線部材47(I)は、太陽電池セル11fの下面側電極から引き出された接続片12bとマトリクス15の電気的出力取り出し口25aとの間を横繋ぎで接続するための繋ぎ片47dと、太陽電池セル11fの下面側電極から引き出されている2本の接続片12bと接続するための領域47d1、47d2と、47d1、47d2とは反対側の繋ぎ片47dの端部に接続された突き出し片47eとからなる。上記繋ぎ片47dの寸法は、一例を挙げれば、幅6mm、厚さ0.23mmとすることができ、また、突き出し片47eの寸法は、幅6mm、厚さ0.23mmとすることができる。これらの繋ぎ片47dと突き出し片47eとを半田接続することにより、全体として略L字形状に成形されて第一の配線部材47(I)を形成する。
図4において、上記成形された第一の配線部材47(I)が、絶縁性を有する被覆部材471(斜線を付して示している)によって被覆されている。ただし、繋ぎ片47dの突き出し片47eとは反対側の端部47d1と、その端部47d1から中央寄りの部分47d2と、突き出し片47eの先端部47e1とは、被覆部材471が除去された剥き出し部分となっている。ここで、47d1と47d2とは、所定距離だけ間隔があげられている。そして、この剥き出し部分47d1および47d2が、太陽電池セル11f(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bと半田接続される部分となっており、剥き出し部分47e1が、電気的出力取り出し口25aから外部に導出される部分および後述するバイパスダイオードを接続する部分となっている。
図4の上側にある第二の配線部材47(II)おいて、当該第二の配線部材47(II)は、繋ぎ片47aと、太陽電池セル11b1の上面側電極から引き出されている接続片12cと接続するための領域47a1、領域47a2および太陽電池セル11b2の下面側電極から引き出されている接続片12bと接続するための領域47a3、領域47a4と、当該領域47a1、47a2とは反対側の繋ぎ片47aの端部に接続されたの突き出し片47cとからなる。これらの繋ぎ片47aおよび突き出し片47cの寸法としては、一例を挙げると、幅6mm、厚さ0.23mmとすることができる。第二の配線部材47(II)は、これらの繋ぎ片47aと突き出し片47cとを半田接続することにより、全体として略L字形状に成形されている。また、打ち抜き等により一体的に成形されていてもよい。
また、上記成形された第二の配線部材47(II)の全体が、絶縁性を有する被覆部材472(斜線を付して示している)によって被覆されている。ただし、繋ぎ片47aの突き出し片47cとは反対側の端部47a1と、その端部47a1から中央寄りの部分47a2と、47a2から中央寄りの部分47a3、47a3から中央寄りの部分47a4、突き出し片47cの先端部47c1とは、被覆部材472が除去された剥き出し部分となっている。ここで、剥き出し部分47a1および47a2は、所定距離だけ間隔があげられている。そして、この剥き出し部分47a1および47a2が、太陽電池セル11b1(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cと半田接続される部分となっている。また、剥き出し部分47a3および47a4は、所定距離だけ間隔があげられており、この剥き出し部分47a3および47a4が、太陽電池セル11b2(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bと半田接続される部分となっている。また、剥き出し部分47c1が後述するバイパスダイオードを接続する部分となっている。
ここで、上記第一の配線部材47(I)および第二の配線部材47(II)を被覆した被覆部材471,472は、SiPetフィルム等を用いることができるが、好ましくはバックフィルムと同じ素材を用いることで、日光照射による経時変化(色あせ)度合いの違いが発生せず意匠性が損なわれず好ましい。
図5は、図4に記載している第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とを一体化した第一の一体型配線部材47を示す斜視図である。太陽電池セルと接続する領域であり472で被覆されず剥き出しになっている剥き出し部分47a1、47a2、47a3と被覆部材471で被覆された47dとの間に被覆部材471に対して耐熱性の高い絶縁保護膜50を配置している。このように図4に示す位置に絶縁保護膜50を挿入することで各接続部分を半田付けする前に、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)の一体化が可能となる。ここで絶縁保護膜50はポリイミド、アラミド、SiPetフィルムなどを用いることができる。
(第二の一体型配線部材48)
図6は、第二の一体型配線部材48を構成する、第一の配線部材48(I)と、第二の配線部材48(II)とを分解した状態で示す斜視図である。なお、図6において、上側は第二の配線部材48(II)を示し、下側は第一の配線部材48(I)を示す。以下、第二の一体型配線部材48について詳細に説明する。以下、第二の一体型配線部材48について詳細に説明する。
図6の下側において示される、第一の配線部材48(I)は、太陽電池セル11gの上面側電極から引き出された接続片12cとマトリクス15の電気的出力取り出し口25bとの間を横繋ぎで接続するための繋ぎ片48dと、太陽電池セル11gの上面側電極から引き出されている2本の接続片12cと接続するための領域48d1、48d2と、48d1、48d2とは反対側の繋ぎ片48dの端部に接続された突き出し片48eとからなる。上記繋ぎ片48dおよび突き出し片48eの寸法は、一例を挙げると、幅6mm、厚さ0.23mmにすることができる。
第一の配線部材48(I)は、これらの繋ぎ片48dと突き出し片48eとを半田接続することにより、全体として略L字形状に成形されている。そして、この成形された第一の配線部材48(I)の全体が、絶縁性を有する被覆部材481(斜線を付して示している)によって被覆されている。ただし、繋ぎ片48dの突き出し片48eとは反対側の端部48d2と、その端部48d2から中央寄りの部分48d1と、突き出し片48eの先端部48e1とは、被覆部材481が除去された剥き出し部分となっている。ここで、剥き出し部分48d1と48d2とは、所定距離だけ間隔があげられている。そして、この剥き出し部分48d1および48d2が、太陽電池セル11g(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cと半田接続される部分となっており、剥き出し部分48e1が、電気的出力取り出し口25bから外部に導出される部分および後述するバイパスダイオードを接続する部分となっている。
図6の上側に示される、第二の配線部材48(II)は、繋ぎ片48aと、太陽電池セル11d1の上面側電極から引き出されている接続片12cと接続するための領域48a1と領域48a2および11d2の下面側電極から引き出されている接続片12bと接続するための領域48a3、領域48a4と、当該領域48a1、48a2とは反対側の繋ぎ片48aの端部に接続された突き出し片48cとからなる。これらの繋ぎ片48aおよび突き出し片48cの寸法は、一例を挙げると、幅6mm、厚さ0.23mmにすることができる。第二の配線部材48(II)は、これらの繋ぎ片48aと突き出し片48cとを半田接続することにより、全体として略L字形状に成形されている。また、打ち抜き等により一体的に成形されていてもよい。
そして、この第二の配線部材48(II)の全体が、絶縁性を有する被覆部材482(斜線を付して示している)によって被覆されている。ただし、繋ぎ片48aの突き出し片48cとは反対側の端部48a4と、その端部48a4から中央寄りの部分48a3と、48a3から中央寄りの部分48a2、48a2から中央寄りの部分48a1、突き出し片48cの先端部48c1とは、被覆部材482が除去された剥き出し部分となっている。ここで、剥き出し部分48a1と48a2とは、所定距離だけ間隔があげられている。そして、この剥き出し部分48a1および48a2が、太陽電池セル11d1(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cと半田接続される部分となっている。また、剥き出し部分48a3と48a4とは、所定距離だけ間隔があげられている。そして、この剥き出し部分48a3および48a4が、太陽電池セル11d2(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bと半田接続される部分となっている。また、剥き出し部分48c1が後述するバイパスダイオードを接続する部分となっている。
図7は、図6に記載している第一の配線部材48(I)と、第二の配線部材48(II)とを一体化した第二の一体型配線部材48を示す斜視図である。太陽電池セルと接続する領域であり482で被覆されず剥き出しになっている部分48a1、48a2、48a3と被覆部材481で被覆された48dとの間に被覆部材481に対して耐熱性の高い絶縁保護膜50を配置している。このように図8に示す位置に絶縁保護膜50を挿入することで各接続部分を半田付けする前に第一の配線部材48(I)と第二の配線部材48(II)との一体化が可能となる。
(第三の一体型配線部材46)
図8は、第三の一体型配線部材46を示す斜視図である。以下、第三の一体型配線部材46について詳細に説明する。
図8において、第三の配線部材46は、繋ぎ片46aと、太陽電池セル11a1、11c1、11e1の上面側電極から引き出されている接続片12cと接続するための領域46a1、領域46a2と太陽電池セル11a2、11c2、11e2の下面側電極から引き出されている接続片12bと接続するための領域46a3、領域46a4とからなり、略I字形状に成形されている。上記繋ぎ片46aの寸法は、一例を挙げれば、幅6mm、厚さ0.23mmとすることができる。
そして、この成形された第三の一体型配線部材46の全体が、絶縁性を有する被覆部材461(斜線を付して示している)によって被覆されている。ただし、繋ぎ片46aの端部46a1と46a1から中央寄りの部分46a2とは、所定距離だけ間隔があけられ、被覆部材461が除去された剥き出し部分となっており、この剥き出し部分46a1、46a2が、太陽電池セル11a1、11c1、11e1(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cと半田接続される部分となっている。
また、繋ぎ片46aの端部46a4と46a4から中央寄りの部分46a3とは、所定距離だけ間隔があけられ、被覆部材461が除去された剥き出し部分となっており、この剥き出し部分46a3、46a4が、太陽電池セル11a2、11c2、11e2(図1参照)に取付けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bと半田接続される部分となっている。
(一体型配線部材の作製方法)
図9は、これら第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48の断面構造の一例を示しており、図5、図7および図8において示す破線A−A、B−B、C−C、D−D、E−E、F−Fの断面図をそれぞれ図9(A)〜図9(F)に示す。さらに図9(A)〜図9(F)中においては各部の寸法の一例を示しているが、本発明はこの寸法に限定して解釈されることを意図しない。
以下、図4、図5および図9を参照して、第一の一体型配線部材47の作製方法を、被覆部材の被覆方法を含めて説明する。図4において、繋ぎ片47aには被覆部材472が被覆された状態であり、かつ、繋ぎ片47dには被覆部材471が被覆された状態である。すなわち、6mm幅および1.5mm幅で厚さ0.23mmの半田めっき銅線等を略L字形状に半田付けで成形して一体型とした銅線成形体を、たとえばPETフィルム等の絶縁性能や色の選定が可能な被覆部材472としてのフィルムにより挟み込む。この挟み込みには、接着剤や両面テープ等を使用することができる。
挟み込む方法の一例として、図9により説明する。図9(E)を参照して、1枚の絶縁フィルム472を二つ折りし、その間に銅線成形体を挟み込む。このように1枚の絶縁フィルム472を二つ折りすると、接着時の銅線成形体のずれが少なく、絶縁性能の確保がより良く行える。この際、後工程で太陽電池モジュールへと加工されるときに、EVA自身によりラミネートされることになるため、気泡等が発生しないように、完成した第一の一体型配線部材47は全体を予め真空ラミネートしておくか、脱気しておくことが好ましい。また、使用する接着剤や両面テープは、EVA樹脂に悪影響を与えないものを選定する必要がある。
なお、第二の配線部材47(II)の突き出し片47cを被覆している被覆部材472の先端部は、図55に示す従来例と同様に、斜めに切断されたテーパ面Pとなっている。このようなテーパ面Pとすることにより、第二の配線部材47(II)の剥き出し部分47c1をバックカバー17である導電性フィルムに形成された電気的出力取り出し口25aから外部に導出する際、被覆部材472の先端部(テーパ面P)が電気的出力取り出し口25aの周辺部に引っ掛かることなく、スムーズに挿通することができる。このように繋ぎ片47aと突き出し片47cとを接続した第二の配線部材47(II)を被覆部材472で被覆形成された銅線成形体としての第一の一体型配線部材47が完成する。
第一の配線部材47(I)についても同様にすることにより、6mm幅および1.5mm幅で厚さ0.23mmの半田めっき銅線等を略L字形状に半田付けで接続し、被覆部材471で被服形成された銅線成形体としての第一の配線部材47(I)を形成することができる。
その後、これらの第一の配線部材47(I)および第二の配線部材47(II)を所望の位置に固定一体化すべく、接着剤や両面テープ等を使用して一体化した第一の一体型配線部材47を完成させる。その際、前述に示すように絶縁保護膜50を第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)との間に挿入する。
このようにして一体化された第一の一体型配線部材47の断面構造について図5および図9を用いて説明する。なお、図9中のZ−Z破線は各断面の位置関係を示す基準線であり、本明細書中の以後に記載するZ−Z破線は同様の意味である。
図9(A)は、図5の破線A−Aにおける断面構造を示し、幅が6mmである平面板状の半田めっき銅線である繋ぎ片47dは露出した状態である。ここで少なくとも半田接続される面のみ繋ぎ片47dが露出していればよく、半田接続される面以外の第一の配線部材47(I)は被覆部材471で被覆されていることが好ましい。
図9(B)は、図5の破線B−Bにおける断面構造を示し、幅が6mmである平面板状の半田めっき銅線である繋ぎ片47dは、前述に示しているように1枚のフィルム状の被覆部材471を二つ折りにして被覆されている。二つ折りにされた被覆部材471の外側先端部と同方向の繋ぎ片47dの先端部との距離が0.1mmであり、被覆部材471の端部を重ね合わせる側の先端部と同方向の繋ぎ片47dの先端部との距離が1.9mmである。ここで厚さ方向の被覆部材471の外型寸法は約0.2mm〜0.3mmである。
図9(C)は、図6の破線C−Cにおける断面構造を示し、1枚のフィルム状の被覆部材471を二つ折りにして被覆されている第一の配線部材47(I)の直上に被覆部材471に対して耐熱性の高い絶縁保護膜50を配置し、絶縁保護膜50の直上に1枚のフィルム状の被覆部材472が被覆されていない部分の第二の配線部材47(II)が配置されている。
二つ折りにされた被覆部材471の外側先端部と同方向の絶縁保護膜50の先端部との距離が0.5mmであり、同方向の絶縁保護膜50の先端部と同方向の第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aの先端部の距離が0.5mmである。また、被覆部材471の端部を重ね合わせる側の先端部と同方向の絶縁保護膜50の先端部との距離が0.5mmであり、同方向の絶縁保護膜50の先端部と同方向の第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aの先端部の距離が1.0mmである。また、第一の配線部材47(I)および第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47a,47dの幅は6.0mmであり、互いに0.4mmずれた格好となっている。つまり、太陽電池モジュールの受光面側から見た場合(図9では下側から見た場合)、被覆部材471により絶縁保護膜50が遮られている格好となり、絶縁保護膜50の幅より内側に第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47aが収まっている格好となる。記載した数字は一例であり、前述の状態が保たれていれば構わない。このような構造をとることにより耐熱性の高い絶縁保護膜50が被覆部材471およびバックカバー17と同系色にできない場合、特に効果的に働き太陽電池モジュール表面からみた意匠性を損なうことがない。
図9(D)は、図5の破線D−Dにおける断面構造を示し、1枚のフィルム状の被覆部材471を二つ折りにして被覆されている第一の配線部材47(I)の直上に1枚のフィルム状の被覆部材472を二つ折りにして被覆されている第二の配線部材47(II)が配置されている。それぞれの寸法は図9(B)に準じ、第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dおよび第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aの幅は6.0mmであり、互いに0.4mmずれた格好となっている。
図9(E)は、図5の破線E−Eにおける断面構造を示し、幅が6mmである平面板状の半田めっき銅線としての繋ぎ片47aには前述に示しているように1枚のフィルム状の被覆部材472を二つ折りにして被覆されている。二つ折りにされた被覆部材472の外側先端部と同方向の繋ぎ片47a先端部との距離が0.1mmであり、被覆部材472の端部を重ね合わせる側の先端部と同方向の繋ぎ片47a先端部との距離が1.9mmである。ここで厚さ方向の被覆部材472の外型寸法は約0.2mm〜0.3mmである。
図9(F)は、図5の破線F−Fにおける断面構造を示し、幅が6mmである平面板状の半田めっき銅線としての繋ぎ片47aは露出した状態である。ここで少なくとも半田接続される面のみ繋ぎ片47aが露出していればよく、半田接続される面以外は被覆部材472で被覆されていても構わない。
つまり、第一の一体型配線部材は、(i)第一の配線部材で構成される部位と、(ii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、(iii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材と絶縁保護膜を介して隣接された第二の配線部材で構成される部位と、(iv)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材と隣接された第二の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(v)第二の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(vi)第二の配線部材で構成される部位と、から構成されてなる太陽電池モジュール用配線部材の組品である。
ここで、第一の一体型配線部材47の断面構造について説明を行ったが、第二の一体型配線部材48および第三の一体型配線部材46についても同様であることは言うまでもない。特に、第二の一体型配線部材48は、第一の一体型配線部材47を鏡像した構造を有し、同様の構造を有することは当業者に容易に理解される。
さらに、これら第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48の太陽電池セルとの接続は、半田付けが主流であるため、絶縁保護膜50は耐熱性に優れたものを使用する。絶縁保護膜50を使用すれば、被覆部材472の選択肢が広がるので意匠性のさらなる向上につながる。
(配線工程)
次に、上記構成の第一ないし第三の配線部材46,47,48を用いた太陽電池モジュールの配線工程について、図1および図2を参照して説明する。まず、3個の第三の一体型配線部材46、46、46を、マトリクス15の側縁部において互いに隣接する太陽電池セル同士(11a1と11a2、11c1と11c2、11e1と11e2)のそれぞれに沿わせるように配置する(図1参照)。そして、この状態でまず図中における最上部の第三の一体型配線部材46の剥き出し部分46a1、46a2と太陽電池セル11a1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第三の一体型配線部材46の剥き出し部分46a3、46a4と太陽電池セル11a2に設けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bとを半田ごて等にて半田接続する。
同様に、図1中における中央部の第三の一体型配線部材46の剥き出し部分46a1、46a2と太陽電池セル11c1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第三の一体型配線部材46の剥き出し部分46a3、46a4と太陽電池セル11c2に設けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bとを半田ごて等にて半田接続する。
同様に、図1中における最下部の第三の一体型配線部材46の剥き出し部分46a1、46a2と太陽電池セル11e1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第三の一体型配線部材46の剥き出し部分46a3、46a4と太陽電池セル11e2に設けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bとを半田ごて等にて半田接続する。
次に、第一の一体型配線部材47を、マトリクス15の縁部の中央上部において互いに隣接する太陽電池セル同士(11b1と11b2)に沿わせるように配置する(図1参照)。そして、この状態で、第二の配線部材47(II)の剥き出し部分47a1、47a2と太陽電池セル11b1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第二の配線部材47(II)の剥き出し部分47a3、47a4と太陽電池セル11b2に設けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bとを半田ごて等にて半田接続し、第一の配線部材47(I)の剥き出し部分47d1、47d2と太陽電池セル11fに設けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bとを半田ごて等にて半田接続し、第一の配線部材(I)の突き出し片47eの先端部47e1を、電気的出力取り出し口25aから外部に導出させる。
また、第二の配線部材47(II)の突き出し片47cの先端部47c1と第一の配線部材47(I)の突き出し片47eの先端部47e1との間に、図示しないバイパスダイオードを接続する。
つづいて、第二の一体型配線部材48を、マトリクス15の縁部の中央下部において互いに隣接する太陽電池セル同士(11d1と11d2)に沿わせるように配置する(図1参照)。そして、この状態で、第二の配線部材48(II)の剥き出し部分48a1、48a2と太陽電池セル11d1に設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第二の配線部材48(II)の剥き出し部分42a3、42a4と太陽電池セル11d2に設けられた接続部材12の他方の接続片12b、12bとを半田ごて等にて半田接続し、第一の配線部材48(I)の剥き出し部分48d1、48d2と太陽電池セル11gに設けられた接続部材12の他方の接続片12c、12cとを半田ごて等にて半田接続し、第一の配線部材48(I)の突き出し片48eの先端部48e1を、電気的出力取り出し口25bから外部に導出させる。
また、第二の配線部材48(II)の突き出し片48cの先端部48c1と第一の配線部材48(I)の突き出し片48eの先端部48e1との間に、図示しないバイパスダイオードを接続する。
また、前述の説明のように順次半田付けを行なっていてもよいし、一気に複数個所半田付けしてもかまわないし、当然順序は問われない。
図2は、このようにして配線作業を終了したときの状態を示している。なお、マトリクス15の側縁部から突き出ている接続片12b、12b、12c、12c、・・・は、配線終了後に切断(図2中、破線により示している)されることになる。
また、図3は、一体型配線部材47および48が太陽電池セルに接続され電気的出力取り出し口との接続状態を示す要部拡大図であり、図3(A)は太陽電池モジュールの裏面からみた平面図であり、図3(B)は同じく太陽電池モジュールの裏面側からみた平面図で、図58に示すようにバックカバーで被覆されたモジュールに形成された状態である。図3は、電気的出力取り出し口25a、25b付近の配線部材の位置関係を示している。電気的出力取り出し口25a,25bに接続された突き出し片47c1,47e1および48c1、48e1は、外部端子と接続されることになる。
また、図1および図2において、本実施形態のように成形された第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48を用いることにより、半田接続箇所は24箇所が整然と配列することにより、半田
接続作業の簡略化、時間短縮および作業効率が格段に向上するものである。
さらに、一般的な太陽電池モジュールの端面封止部材には、シリコーン樹脂やEVA樹脂等の太陽電池モジュール作製段階において一度液体状になるものを使用しているが、第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48にはPET等の絶縁性能や防水性能に優れた部材が被覆されているので、万一シリコーン樹脂やEVA樹脂等に気泡や剥離が発生したとしても、被覆部材461,471,481の保護により、絶縁不良品が発生する可能性が大幅に低減されるものになる。
また被覆部材461,471,481で被覆した第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48を使用した場合と、従来の場合と外観上で比較すると、直列に接続された太陽発電セルで構成されるマトリクス15の端部より電気的出力取り出しを行うための第一の配線部材47(I)および48(I)の繋ぎ片47dおよび繋ぎ片48dを被覆している被覆材471、被覆材481により第二の配線部材47(II)および48(II)にある半田付け部(47a1、47a2、47a3、48a1、48a2、48a3)を太陽電池モジュールの表面側から遮る格好となるため、軒下から見ても意匠性にも十分耐え得るものである。
なお、上記実施形態では、第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48は、太陽電池セルに取り付けられた接続部材12の接続片12bおよび接続片12cと半田接続する部分を除き被覆部材で被覆する構成として説明しているが、たとえば、第二の配線部材47(II)および48(II)の突き出し片47c、突き出し片48c、第一の配線部材47(I)および48(I)の突き出し片47e、突き出し片48eの一部は半田接続を完了したときには、太陽電池モジュールの下面側に隠れてしまう部分であり、太陽電池モジュールの表面側からは見えないため、この部分の被覆部材を省略することも可能である。また、第一の一体型配線部材〜第三の一体型配線部材46,47,48の各繋ぎ片の部分についても、太陽電池モジュールの表面側から見たときに目立たなければ、部分的に被覆部材を省略することが可能である。
以上のとおり、本実施形態1に記載の一体型配線部材によれば、第一の配線部材と第二の配線部材をそれぞれ別個に被覆部材により絶縁することで、絶縁性が保持でき、且つ、耐熱性の高い1枚のフィルム状の絶縁保護膜を必要な箇所のみに部分的に配置できるため、コストの削減が図れる。
(実施形態2)
本発明の一体型配線部材についての別の実施形態を本実施形態2において説明する。図10は、第一の一体型配線部材47が、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とに分離され、それぞれを示す斜視図である。図11は、図10において分離されていた第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とを一体化した第一の一体型配線部材47を示す斜視図である。また、図12は、第二の一体型配線部材48が、第一の配線部材48(I)と第二の配線部材48(II)とに分離され、それぞれを示す斜視図である。図13は、図12において分離されていた第一の配線部材48(I)と第二の配線部材48(II)とを一体化した第二の一体型配線部材48を示す斜視図である。
図10および図12において、第一の配線部材47(I)および48(I)のうち、第一の配線部材47(I)および48(I)における第一の被覆部材471および481により、太陽電池モジュールの表面側から遮る部分にある被覆部材472および被覆部材482を、欠いた状態にした以外は上記実施形態1と同様である。すなわち、図10および図12において、第一の配線部材47(I)および48(I)の繋ぎ片47dおよび48dにおける剥き出し部分47d2および48d2から突き出し片47eおよび48eまでの間に実質的に重なることになる、第二の配線部材47(II)および48(II)における繋ぎ片47aおよび48aの部分が、被覆部材472および482により被覆されず、剥き出しの状態になっている。
このように、第二の配線部材47(II)および48(II)において剥き出し状態があっても、第一の配線部材47(I)および48(I)と、第二の配線部材47(II)および48(II)とをそれぞれ一体化させたときに、当該剥き出し状態の部分は、第二の配線部材47(II)および48(II)とそれぞれ実質的に重なる第一の配線部材47(I)および48(I)の部分により、太陽からの光が遮蔽されるので、被覆部材により被覆されていなくてもよい。また、第一の配線部材47(I)および48(I)と第二の配線部材47(II)および48(II)との間の絶縁性は、絶縁保護膜50により確保されるので、被覆部材に覆われていなくてもよい。これにより、第二の配線部材を被覆する被覆部材の量が減少するので経済的であり、また、被覆プロセスも時間短縮になり好ましい。
また、図14は、図11および図13における破線D−Dによって切断した断面構造を示す断面図である。図14において、1枚のフィルム状の被覆部材471および481を二つ折りにして被覆されている第一の配線部材47(I)および48(I)の直上に第二の配線部材47(II)および48(II)が配置されている。また、図10および図12に示すように、第一の配線部材47(I)および48(I)と、第二の配線部材47(II)および48(II)とを一体化形成する際に、接着テープ60などを用いて固定するのが好ましい。当該粘着テープ60としては、熱可塑性フィルム(ACF:ア二ソルム)の材料を用いることができる。また、粘着テープの寸法は、絶縁性保護膜50とその幅において同程度とすることが好ましく、長さについては、第一の配線部材と第二の配線部材とが強固に接着できる程度であればよい。なお、本実施形態2において、図10〜図14に示した番号のうち、特に説明のないものについては、実施形態1において使用した番号と同一の部材を意味する。
つまり、本実施形態において、第一の一体型配線部材は、(i)第一の配線部材で構成される部位と、(ii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、(iii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材と前記絶縁保護膜を介して隣接された第二の配線部材で構成される部位と、(iv)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材と隣接された第二の配線部材で構成される部位と、(v)第二の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(vi)第二の配線部材で構成される部位と、から構成されてなる太陽電池モジュール用配線部材の組品である。
ここで、第一の一体型配線部材47の断面構造について説明を行なったが、第二の一体型配線部材48および第三の一体型配線部材46についても同様である。特に、第二の一体型配線部材48は、第一の一体型配線部材47を鏡像した構造を有し、同様の構造を有することは当業者に容易に理解される。
なお、本実施形態2において、図10〜図14に示した番号のうち、特に説明のないものについては、実施形態1において使用した番号と同一の部材および構成を意味する。以上のとおり、本実施形態2に記載の一体型配線部材によれば、太陽電池モジュールの受光面側の被覆部材により第一の配線部材および第二の配線部材を受光面側から見て遮った形態を呈することで、第二の配線部材の被覆部材を削減することができ工程の簡略化およびコストの削減が図れる。
(実施形態3)
本発明の一体型配線部材についての別の実施形態を本実施形態3において説明する。図15は、第一の一体型配線部材47が、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とに分離され、それぞれを示す斜視図である。なお、図15において、第二の配線部材47(II)は、被覆部材により被覆されていない。図16は、図15において分離されている第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とを一体化した第一の一体型配線部材47を示す斜視図である。図17は、図16において、一体化された第一の一体型配線部材を被覆部材で覆った状態を示す斜視図である。
また、図18は、第二の一体型配線部材48が、第一の配線部材48(I)と第二の配線部材48(II)とに分離され、それぞれを示す斜視図である。なお、図18において、第二の配線部材48(II)は、被覆部材により被覆されていない。図19は、図18において分離されていた第一の配線部材48(I)と第二の配線部材48(II)とを一体化した第二の一体型配線部材48を示す斜視図である。また、図20は、図19において、一体化された第二の一体型配線部材を被覆部材で覆った状態を示す斜視図である。
本実施形態3において、図15および図18に示されるとおり、第二の配線部材47(II)および48(II)において被覆部材472および被覆部材482が削除されている。すなわち、第一の配線部材は被覆部材で覆われていない。そして、図16および図19に示すように、当該被覆部材で被覆されていない第二の配線部材47(II)および48(II)を、第一の配線部材47(I)および48(I)と一体化し、一体化された後に、図17および図20に示すように、1枚のフィルム状の第三の被覆部材473および483を用いてそれぞれ二つ折りにして第一の配線部材と第二の配線部材を合わせて被覆固定するものである。このように、第二の配線部材を被覆部材で被覆されてないものを用い、一体化した後で、第一および第二の配線部材を合せて被覆することにより、第一の配線部材と第二の配線部材の位置関係が固定され、位置決めが容易になる。つまり、従来では第一の配線部材と端部の太陽電池セルに設けられた接続部材12の接続片との位置決めと第二の配線部材と端部の太陽電池セルに設けられた接続部材12の接続片との位置決めと2回しなければならなかったが、本実施形態の一体化配線部材では位置決めが1回ですむ。また、従来の配線部材で長い配線部材(本実施形態の第一の配線部材)では、端部の太陽電池セルに設けられた接続部材12の接続片のみしか固定されず、モジュールを製造する工程で不安定な状態となるため、その配線部材を固定するテープが必要となる。それに対し、本実施形態の一体化は緯線部材では、全体的に太陽電池セルに設けられた接続部材12の接続片と固定するため、個別に固定させるテープおよび作業が必要なくなるという有利な効果を奏する。
ここで、図15および図18、ならびに図17および図20に示すように、絶縁性保護膜50は、第二の配線部材47(II)および48(II)において剥き出し部分が形成される部分と第一の配線部材47(I)および48(I)との間にある。理由は、第一の配線部材と第二の配線部材が接触しない(絶縁させる)ためである。
なお、本実施形態3において、第一の配線部材を被覆部材で覆わず、第一の配線部材と第二の配線部材とを一体化した後に、被覆部材で当該第一および第二の被覆部材を被覆する以外は、上記実施形態1と同様である。
また、図21は、図17および図20の破線D−Dにより切断した一体型配線部材の断面構造を示す。本実施形態3において、上述のように、被覆していない第二の配線部材4(II)および48(II)を第一の配線部材47(I)および48(I)とあわせ、被覆部材により第一の配線部材および第二の配線部材を一体として被覆して形成した場合、図21に示すように、1枚のフィルム状の被覆部材471を二つ折りにして被覆されている第一の配線部材47(I)および48(I)の直上に第二の配線部材47(II)および48(II)が配置され、第一および第二の配線部材が1枚のフィルム状の被覆部材473を二つ折りにして被覆されるようになる。
つまり、本実施形態において、第一の一体型配線部材は、(i)第一の配線部材で構成される部位と、(ii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、(iii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材と前記絶保護膜を介して隣接された第二の配線部材で構成される部位と、(iv)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材と隣接された第二の配線部材とで第一の被覆部材および第二の配線部材が第三の被覆部材で被覆される部位と、(v)第二の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(vi)第二の配線部材で構成される部位と、から構成されてなる太陽電池モジュール用配線部材の組品である。
なお、図15〜図21において、特に説明してないものについての同一の符号を有する部材は、上記実施形態1と同一の部材を意味する。
以上のとおり、本実施形態3に記載の一体型配線部材によれば、第一の配線部材と被覆されてない第二の配線部材とを張り合わせ固定する被覆部材を兼用することで、工程の簡略化およびコストの削減が図れる。
(実施形態4)
本発明の一体型配線部材についての別の実施形態を本実施形態4において説明する。図22(A)は、第一の一体型配線部材47を、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)とに分離した状態を示す斜視図であり、図22(A)において、第一および第二の配線部材47(I)および47(II)はそれぞれ被覆部材で被覆されてない状態を示す。図22(B)は、図22(A)において第一の配線部材47(I)について上からみた平面図(太陽電池モジュールの裏面側からみた平面図)であり、図22(C)は、図22(A)において第一の配線部材47(I)を下からみた平面図(太陽電池モジュールの受光面側からみた平面図)である。なお、以下の図面のいても太陽電池モジュールの表面、裏面との関係は同様である。
図22(A)に示すように、第一の配線部材47(I)は、例えば幅が6mm、厚さ0.2mmである繋ぎ片47dと突き出し片47eで形成され、また、第二の配線部材47(II)は、例えば配線幅が6mm、厚さ0.2mmである繋ぎ片47aと突き出し片47cで形成されている。ここで、図22(A)において、これらの第一および第二の配線部材47(I)および47(II)は、被覆部材で被覆されてない。
次いで、図23(A)に示すように、第一の配線部材47(I)の突き出し片47eの先端部を除き、被覆部材471を全周囲被覆形成する。このとき突き出し片47eの先端部である剥き出し部分47e1を形成する。本実施形態4において、この被覆部材471の被覆方法としては、2つ折りに形成された被覆部材471を略L字型配線部材の突き出し片47eにあてがい片側のエッジに揃える。その場合、図23(B)および図23(C)の略L字型配線部材の外側、つまり左側面と被覆部材471の谷折部が合わさるように挟み込むように被覆部材471を突き出し片47eにあてがい揃える。これにより、被覆部材と配線部材との位置基準が容易に決定でき、作業性の向上となり、第一の配線部材47(I)の突き出し片47eと被覆部材471のズレが無く、被覆部材471の半値幅は突き出し片47eの幅よりのりしろ分の幅を設計すればよい。例えば、突き出し片47eの幅が6mm、厚さ0.2mmである場合は、(6.2mm+のりしろ分)×2+0.2mmが必要であり、のりしろ分を片側1mmとした場合、2つ折りにする前の第一の被覆部材471の幅は14.2mmにすればよい。なお、図23(B)および図23(C)は、それぞれ図23(A)の第一の配線部材を上面および下面からみた平面図である。
次に、図24(A)に示すように、第一の配線部材47(I)における繋ぎ片47dより幅広の絶縁保護膜50を接着剤等で繋ぎ片47dの一部に貼り付ける。例えば、繋ぎ片47dの幅が6mm、厚さ0.2mmである場合は、絶縁保護膜50の幅は6.2mm以上が好ましく、例えば本実施形態において9mmとすることができ、図24(B)および図24(C)に示すように、突き出し片47eが突出している方向とは反対の方向に絶縁保護膜50を約2mmはみ出させるように貼り付ける。つまり、突き出し片47eが突出している方向に絶縁保護膜50が約1mmではみ出した状態となる。また、確実に絶縁を確保するために、突き出し片47eと繋ぎ片47dのL字型の角部(突き出し片47eの側面または繋ぎ片47dの先端部面)に対しても絶縁保護膜50の先端が約1mm程度にはみ出すように貼り付けるのが好ましい。
つづいて、第一の配線部材47(I)中の突き出し片47eとは反対の方向に、第二の配線部材47(I)中の繋ぎ片47dに絶縁保護膜50を巻きつけ、図25(A)に示すように、第二の配線部材47(II)を、繋ぎ片47dに貼り付けられた絶縁保護膜50の表面に貼り合わせる。このとき、図25(A)を上面および下面からみた状態をそれぞれ図25(B)および図25(C)に示す。図25(B)および図25(C)において、突き出し片27eが突出している方向に、絶縁保護膜50は約1mmの幅で繋ぎ片47dよりはみ出している。
つづいて、図26(A)に示すように、第二の配線部材47(II)の突き出し片47cの先端部47c1を除き、被覆部材472を突き出し片47cの全周囲を被覆形成する。このとき、突き出し片47cの先端部は剥き出し部分47c1となる。本実施形態4においては、第一の配線部材47(I)の突き出し片47eを被覆した場合と同様に、2つ折に形成された被覆部材472を略L字型配線部材の突き出し片47cにあてがい片側のエッジの揃える。その場合、図26(B)および図26(C)の略L字型配線部材の外側つまり左側面と被覆部材472の谷折部が合わさるように挟みこむように被覆部材472を突き出し片47cにあてがい揃える。これにより、被覆部材と配線部材との位置基準が容易に決定でき、作業性の向上となり、第二の配線部材47(II)中の突き出し片47cと被覆部材472とのズレは無く、被覆部材47cの半値幅は、突き出し片47cの幅よりのりしろ分の幅を設計すればよい。例えば、突き出し片47cの幅が6mm、厚さ0.2mmである場合は、(6.2mm+のりしろ分)×2+0.2mmが必要であり、のりしろ分を片側1mmとした場合、2つ折りにする前の被覆部材472の幅は14.2mmにすればよい。なお、図26(B)および図26(C)は、それぞれ図26(A)に示される第一および第二の配線部材を上面および下面からみた平面図であり、さらに被覆部材473が設置された状態を示す。
そのあと、図26(B)および図26(C)に示すように、2つ折りする前の被覆部材473(473a、473bおよび473cからなる)を破線部に沿って2つ折りにして第一の配線部材47(I)から第二の配線部材47(II)にかけて被覆するように、図27(A)に示すように、第一の配線部材47(I)、絶縁保護膜50および第二の配線部材47(II)をまとめて被覆して一体化する。このとき、将来セルから引き出される配線12と半田付け接続する部分47a1、47a2、47a3のみ開口するように被覆部材473は形成されており、さらに、半田付け接続する部分の反対側の面、すなわち、第二の配線部材47(II)の開口部分に対応する第一の配線部材47(I)の部分は第三の被覆部材で覆われるように成形されている(図26(B)および図26(C)参照)。つまり、図27(C)に示すように、太陽電池モジュールの受光面側から第一の配線部材47(I)は被覆部材で覆われて隠蔽されている状態である。また、図27(B)において、被覆部材473bと被覆部材473aとの間に将来セルから引き出される配線12と半田付け接続する部分47a4が形成され、被覆部材473aと被覆部材473cとの間に将来セルから引き出される配線12と半田付け接続する部分47d2が形成され、また被覆部材473cは繋ぎ片47dの先端部である剥き出し部分47d1を形成するように第一の配線部材47(I)を被覆する。
図28は、図27(A)〜図27(C)の破線C−Cにおける断面構造を示す断面図である。図28において、耐熱性の高い1枚のフィルム状の絶縁保護膜50が折り返されて第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dを被覆し、絶縁保護膜50の直上に第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aが配置され、さらに、1枚のフィルム状の被覆部材473は、第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47d、絶縁性保護膜50および第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aを一体として覆うように二つ折りで被覆している。
図28において、二つ折りにされた被覆部材473の外側先端部から第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aが露出するまでの距離が0.5mmであり、また、絶縁保護膜50が折り返されるのとは反対側の被覆部材473の先端部と同方向の絶縁保護膜50の先端部との距離が0.5mmであり、同方向の絶縁保護膜50の先端部と同方向の第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dの先端部の距離が1.4mmである。また、第一の配線部材47(I)および第二の配線部材47(II)における繋ぎ片47dおよび繋ぎ片47aの幅は6.0mmであり、絶縁保護膜50の折り返しの部端面と同方向の第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dの先端部が面一で重ね合わせているので、第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dと第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aは、絶縁保護膜50の厚さ分だけずれた配置となっている。
太陽電池モジュールの受光面側から見た場合(図28では下側から見た場合)、被覆部材473により絶縁保護膜50が遮られている状態となり、絶縁保護膜50の幅より内側に第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aが収まっている。また、記載した数字は一例の値であり、前述の構造が保たれていれば構わない。このような構造をとることにより耐熱性の高い絶縁保護膜50が被覆部材471およびバックカバー17と同系色にできない場合、特に効果的に働き太陽電池モジュール表面からみた意匠性を損なうことがない。
図29は、図27(A)〜図27(C)の破線D−Dにおける断面構造を示す断面図である。図29に示す第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aの露出部分が形成されない他は図28の場合と同様である。このように、第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47d、絶縁保護膜50および第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aをまとめて二つ折りにされた被覆部材473にて挟み込むように一体化し固定することが可能となる。
このように耐熱性の高い一枚のフィルム状の絶縁保護膜50が第一の配線部材47(I)に沿って折り返されて被覆されることで、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)との沿面における距離が確保でき絶縁性を向上させることができる。
図30および図31はそれぞれ、図28および図29において、絶縁保護膜50を第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dに沿って折り返さないの場合を示す断面図であり、絶縁保護膜50の端部からそれぞれ均等に例えば1.4mm離れた位置に第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dの端部および第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aを配置させている以外は図28および図29とそれぞれ同様である。
このように耐熱性の高い1枚のフィルム状の絶縁保護膜50の端部が、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)との端部と一定の距離を保ち被覆されることで、第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)との沿面における距離が確保でき絶縁性を向上させることができる。
図32および図33はそれぞれ、図28および図29において絶縁保護膜50を第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47dに沿って折り返さない場合の断面図である。図32および図33において、絶縁保護膜50の一方の端部と第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aの先端部が面一で重ね合わせているので、第一の配線部材47(I)の繋ぎ片47dと第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aは、例えば1.4mmずれた配置となっている以外はそれぞれ図28および図29と同様の構造を有する。このような構成にすることにより、図32に示すように、第二配線部材を太陽電池セルに設けられた接続部材12の接続片と接続する箇所のため、太陽電池モジュールの裏面側の絶縁膜がない。これにより、必要外の配線(導体)の剥き出しを防止し外部からの絶縁性を向上させる。また、絶縁保護膜50の一方の端部と第二の配線部材47(II)の繋ぎ片47aの先端部が面一で重ね合わせているので、上記接続部材12の接続片と接続する端面側の第一の配線部材47(I)と第二の配線部材47(II)との沿面における距離が確保でき絶縁性を向上させることができる。
また、図33に示すように、上記接続部材12の接続片と接続しない箇所においては外部とのできる限り接触箇所を無くす(絶縁)ことができる。また、太陽電池モジュールの表面側は、バックフィルムと同色のフィルム(絶縁膜)で覆われているため、意匠上向上させることができるという利点を有する。
本実施形態4において、図34および図35に、一体化された第一の一体型配線部材47中の被覆部材473と太陽電池セルとの相対的な位置関係を示す。セル11f、11b1、11b2の大きさは、たとえばそれぞれ155mm角で3mmの間隔を空けて配列されている。セル11f、11b1、11b2に取り付けられた接続片12bないし12cは、第一の一体型配線部材47と接続されるが、当該接続される部分は被覆部材473の開口部によって決まる。上述したように、セル11fを含むセルユニットとセル11b1を含むセルユニットおよびセル11b2を含むセルユニットは、同じ規格で作製されるため、接続片12b同士および接続片12c同士のピッチは同等であり、たとえば本実施形態4においては77mmとすることができる。これに対し隣接するセルユニットの接続片12bと接続片12cのピッチは、セルユニットの間隔3mmを含み81mmである。接続片12bおよび接続片12cの接続部である被覆部材473の開口部の幅が10mm必要な場合、図34に示すレイアウトになる。ここで、図34の代替の形態として、図35のように被覆部材473の開口部の幅を10mmと14mmの2種類用いることで左右対称な形になるようにすれば、第一の一体型配線部材47の被覆部材473を、第二の一体型配線部材48にも用いることができ、製造コスト削減および製造の高効率化が図られるので好ましい。
つまり、本実施形態において、第一の一体型配線部材は、(i)第一の配線部材で構成される部位と、(ii)第一の被覆部材で覆われた第三の配線部材で構成される部位と、(iii)第一の配線部材と前記絶縁保護膜を介して隣接された第二の配線部材の少なくとも一部が第三の被覆部材で覆われる部位と、(iv)第一の配線部材と前記絶縁保護膜を介して隣接された第二の配線部材が第三の被覆部材で覆われる部位と、(v)第三の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(vi)第二の配線部材で覆われる部位と、(vii)第二の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(viii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、から構成されてなる太陽電池モジュール用配線部材の組品である。
一方、本実施形態4においては、第一の一体型配線部材47を例にとり詳細に説明してきたが、第二の一体型配線部材48については、第一の一体型配線部材47の鏡像の関係にあるので、第一の一体型配線部材47のミラーパターンを考慮すれば容易にその構造が理解できる。したがって、第二の一体型配線部材48についても同様であることは当業者にとって容易に理解できる。
具体的には、本実施形態4における第二の配線部材48について、図22(A)に対応するものを図38に示し、図23(A)に対応するものを図39に示し、図24(A)に対応するものを図40に示し、図25(A)に対応するものを図41に示し、図26(A)に対応するものを図42に示し、図27(A)に対応するものを図43に示している。
以上のとおり、本実施形態4に記載の一体型配線部材によれば、絶縁保護膜を配線部材に沿って折り返し被覆することで配線部材間の沿面における距離が確保でき絶縁性を向上させることができ、信頼性の向上が図られる。
さらに、絶縁保護膜を配線部材に沿って折り返し被覆することで第一の配線部材に対して自己整合的に絶縁保護膜を配線部材に沿って配置することが可能となり、さらに配線部材の折り返し部に対して第二の配線部材が自己整合的に位置あわせが容易に実現できるため、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。
さらに、第一の配線部材と第二の配線部材をまとめて二つ折りにされた第三の被覆部材にて挟み込むように一体化し固定することにより、最終的に第一の配線部材と第二の配線部材のズレを最小限に抑制することができるため、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。また、二つ折りにされた第三の被覆部材に開口部を設けることにより、半田付けする部分を定義するため、従来例に対して位置あわせズレが少なくなり、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。さらに、開口部のある被覆部材において、左右対称であるミラーパターンにすることにより、製造部材の共通化が図られ、コスト削減および作業の簡略化および自動化が安易に行え、生産効率が向上する。
(実施形態5)
本発明において、第一の一体型配線部材47の別の実施形態を、図36および図37を用いて説明する。ここで、図36(A)は、第一の一体型配線部材47の斜視図を示し、図36(B)は、図36(A)の上方から見た平面図(太陽電池モジュールの裏側から見た平面図)を示し、図36(C)は、図36(A)の下方から見た平面図(太陽電池モジュールの受光面側から見た平面図)をそれぞれ示す。
図36(A)〜図36(C)に示す第一の一体型配線部材47において、上記実施形態4に示したように、第一の配線部材47(I)に被覆部材471を被覆し、第二の配線部材47(II)の突き出し片47cに被覆部材472を被覆し、第一および第二の配線部材47(I)および47(II)を一体化させている。本実施形態5においては、この後に続く工程について説明する。なお、図36(B)および(C)については、当該一体化された第一の一体型配線部材47の側縁部付近に、後に一体として形成するための被覆部材473が示されている。
次いで、図36(B)および図36(C)に示すように、2つ折りする前の被覆部材473を破線部に沿って2つ折りにして、第一の配線部材47(I)、絶縁保護膜50および第二の配線部材47(II)をまとめて被覆し、図37(A)に示すように一体化する。このとき、被覆部材473において、図37(B)に示されるように、将来セルから引き出される配線12と半田付け接続する部分47d1、47d2、47a1、47a2、47a3、47d4のみ開口するように被覆部材473は形成されており、かつ、図37(C)に示されるように、半田付け接続する部分の面に対向する面は被覆部材473ですべて覆われるように成形されている。つまり、図37(C)に示すように太陽電池モジュールの受光面側からは、第一の一体型配線部材47は被覆部材で隠されている状態である。
つまり、第一の一体型配線部材は、(i)一方の面が第三の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、(ii)全面が第三の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、(iii)第一の配線部材と前記絶縁保護膜を介して隣接された第二の配線部材の少なくとも一部が第三の被覆部材で覆われる部位と、(iv)第一の配線部材と前記絶縁保護膜を介して隣接された第二の配線部材が第三の被覆部材で覆われる部位と、(v)第三の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(vi)第二の配線部材で構成される部位と、(vii)第二の被覆部材で覆われた第二の配線部材で構成される部位と、(viii)第一の被覆部材で覆われた第一の配線部材で構成される部位と、から構成されてなる太陽電池モジュール用配線部材の組品である。
このように一体化された第一の一体型配線部材47を主に詳細な説明を行ってきたが、配線部材48についても同様であることは言うまでもない。
以上のとおり、本実施形態5に記載の一体型配線部材によれば、絶縁保護膜を配線部材に沿って折り返し被覆することで配線部材間の沿面における距離が確保でき絶縁性を向上させることができ、信頼性の向上が図られる。
さらに、絶縁保護膜を配線部材に沿って折り返し被覆することで第一の配線部材に対して自己整合的に絶縁保護膜を配線部材に沿って配置することが可能となり、さらに配線部材の折り返し部に対して第二の配線部材が自己整合的に位置あわせが容易に実現できるため、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。
さらに、第一の配線部材と第二の配線部材をまとめて二つ折りにされた第三の被覆部材にて挟み込むように一体化し固定することにより、最終的に第一の配線部材と第二の配線部材のズレを最小限に抑制することができるため、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。また、二つ折りにされた第三の被覆部材に開口部を設けることにより、半田付けする部分を定義するため、従来例に対して位置あわせズレが少なくなり、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。さらに、第三の被覆部材を一体化された配線部材の片面をすべて被覆するようにレイアウトすることにより太陽電池モジュールの受光面側から配線部材が露出する部分が無くなり、意匠性の向上が図られるとともに、部品点数が少なくなるため製造工程の削減またはコスト削減が可能となる。
(実施形態6)
一般的な太陽電池モジュールには、上述したように全体を直列接続した太陽電池セルをマトリクス状に配置されたものに加えて、直線状に複数個配置して電気的に接続された太陽電池セルユニットを横並びに並列に接続した構造をとっても構わなく、本実施の形態は並列に接続した場合の太陽電池モジュールについて説明する。
(並列接続太陽電池モジュール)
本発明の太陽電池モジュールは、図59を参照して、太陽電池セル11を直線状に複数個配置して電気的に接続することによりセルユニット13を形成し、このセルユニット13を横並びに複数個配置するとともに、このセルユニット13の両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士(11a1と11a2、11b1と11b2など)を一体型配線部材46,49で電気的に接続することにより、マトリクス15状に配置された太陽電池セルのセルユニットを並列接続した構造の太陽電池モジュールとすることもできる。
セルユニットを並列接続するとは、セルユニットの横並び方向において、図59により説明すると、セルユニットの一番右に配置されているセルを3つ連ねて選んだ際に同一極の2つのセルが隣接して配列しており、残りの1つのセルが異なる極のセルであることをいう。たとえば、図59でいうとセルユニットの右側を縦に見ていけば、たとえばセルの右側から引き出される電極の極性が、正極、正極、負極、負極、正極、正極、負極、負極・・・(以下同様に)と2つ毎に極性が交互に並んでいることである。
ここで、図59に示す太陽電池モジュールは、一体型配線部材46,49が太陽電池セル同士を接続する前の状態を示し、図60は、図59における当該一体型配線部材46,49を既に太陽電池セル同士に接続した状態の太陽電池モジュールを示す。
ここで、本発明において、太陽電池セル同士を電気的に接続する配線部材49は、従来の配線部材と比べて一体型となっていることに特徴を有することは、上記実施形態1〜5において説明したのと同様である。具体的には、セルユニットの電極配列と、一体型配線部材49の形状が略Π字形状を有すること以外は実施形態1〜5と同様である。
本実施形態の一体型配線部材において、他の実施形態と同様に当該配線部材の太陽電池セル同士を電気的に接続する接続部分を除く他の部分の少なくとも一部が、絶縁性を有する被覆部材で被覆されており、少なくとも配線部材が複数個備わり、配線部材の一部が他の配線部材と交差または重なり合い、該交差部または重なり合う部分において一方の配線部材は前記被覆部材で被覆され、他方の配線部材は少なくとも接続部分を有し、上記一方の配線部材と他方の配線部材との間に前記被覆部材より耐熱性の高い被覆部材が挿入されている。以下、それぞれの配線部材について具体的に説明する。
(一体型配線部材)
本実施形態において、一体型配線部材の種類としては、図59において、第三の一体型配線部材46と第四の一体型配線部材49の2種類が挙げられる。第三の一体型配線部材46は上記実施形態1〜5に示した第三の一体型配線部材と同様である。ここで、本実施形態における第四の一体型配線部材49について図61〜図64を用いて説明する。
本発明において、図61に示すように、第四の一体型配線部材49は、第一の配線部材49(I)と第二の配線部材49(II)とから構成され、第一の配線部材49(I)は繋ぎ片49dと突き出し片49eとからなり、第二の配線部材49(II)は、繋ぎ片49aと突き出し片49cとからなる。それぞれの部材について説明する。
繋ぎ片49aは、図61に示されるように、第二の配線部材49(II)を構成し、図1における電気的出力取り出し口25a、25bが設けられている太陽電池セルの側縁部において、その側縁部の中央より上側に位置して互いに隣接する太陽電池セル(11b1と11b2)から引き出された接続片12c、12bと横繋ぎするためのものであり、繋ぎ片47aに相当する。繋ぎ片49aにおいて、太陽電池セルの接続片と接続するための剥き出し部分49a1,49a2,49a3,49a4が設けられ、その他の部分は、第二の被覆部材492により被覆されている。
突き出し片49cは、図61に示されるように、第二の配線部材49(II)を構成し、図1において図示しないバイパスダイオードと接続するためのものであって、突き出し片47cに相当する。突き出し片49cにおいて、バイパスダイオードと接続するための剥き出し部分49c1が設けられ、その他の部分は第二の被覆部材492により被覆されている。
繋ぎ片49dは、図61に示されるように、第一の配線部材49(I)を構成し、図1において太陽電池セル11fの下面側電極から引き出された接続片12bと繋ぐためのものである。繋ぎ片49dにおいて、太陽電池セルの接続片と接続するための剥き出し部分49d1,49d2,49d3,49d4が設けられ、その他の部分は第一の被覆部材491で被覆されている。
突き出し片49eは、第一の配線部材49(I)を構成し、図1において電気的出力取り出し口25aとに機械的に繋がれ外部にある端子およびバイパスダイオードと電気的に電気接続されるものであって、突き出し片47eに相当する。突き出し片47eにおいて、バイパスダイオードと接続するための剥き出し部分49e1が設けられ、その他の部分は第一の被覆部材491で被覆されている。
このように、第二の配線部材49(II)は、繋ぎ片49aおよび突き出し片49cから構成され、略T字形状に成形されている。同様に、第一の配線部材49(I)は、繋ぎ片49dおよび突き出し片49eから構成され、略T字形状に成形されている。
また、第一の配線部材49(I)および第二の配線部材49(II)においては、上述したようにそれぞれ第一の被覆部材491および第二の被覆部材492で被覆されて構成される。なお、第一の配線部材49(I)および第二の配線部材49(II)において、太陽電池セルからの接続部材に接続される部分は、被覆部材で覆われていない。すなわち、剥き出し部分が設けられている。
そして、図62に示されるように、上記第一の配線部材49(I)および第二の配線部材49(II)は、実施形態1に記載のように所望の位置に固定し一体化すべく、例えば接着剤や両面テープ等を用いて一体化した第四の一体型配線部材49を完成させる。その際、前述に示すように絶縁保護膜50を第一の配線部材49(I)と第二の配線部材49(II)との間に挿入する。このように、略Π字形状に一体化されることにより、第四の一体型配線部材49が形成されることになる。
図63および図64は、図61および図62に示す第二の被覆部材492を被覆せず、第三の被覆部材493により第一の配線部材49(I)および第二の配線部材49(II)とを一体として被覆した例を示す。
具体的には、図63において、第一および第二の配線部材(1)および(II)の突き出し片49cおよび49eと、第一の配線部材49(I)の繋ぎ片49dの両端部に、図63に示すように予め第一の被覆部材491および第二の被覆部材492をそれぞれ被覆しておく。このとき、それぞれの繋ぎ片の両端に剥き出し部分を設けるようにしておく。次に、第一の配線部材49(I)および第二の配線部材49(II)を絶縁保護膜50を介して接合する。
その後、図64に示すように、第一の配線部材49(I)および第二の配線部材49(II)を一枚のフィルム状の第三の被覆部材493を用いてそれぞれ二つ折にして第一の配線部材と第二の配線部材とを合わせて被覆固定するものである。当該第三の被覆部材493により被覆する際、所望する剥き出し部分が設けられるように第三の被覆部材493の形状を設定する。これにより、得られた一体型配線部材49に、目的とする太陽電池セルの接続に対応するようにすることができ、作業工程が少なくてすむ。このようにして実施形態6における一体型配線部材が形成される。ここで、当該絶縁保護膜50の形状は、実施形態1〜5と同様に所望により適宜設定することができる。また、第一の配線部材49(I)と第二の配線部材49(II)との接合の際の位置関係は、実施形態1〜5において説明したような関係にすることができ、たとえば、図28〜図33の位置関係を援用することができる。
以上のとおり、本実施形態6に記載の一体型配線部材によれば、第三の被覆部材493を第一および第二の配線部材に沿って折り返して一体として被覆することで配線部材間の沿面における距離が確保でき絶縁性を向上させることができ、信頼性の向上が図られる。なお、第三の被覆部材493の折り返しの形態は、図28および図29に示した形態と同様にすることができる。
さらに、上述した実施形態の図28〜図33において説明したとおり、第三の被覆部材を各々の配線部材に沿って折り返し被覆することで、被覆部材の折り返し部に対して第一の配線部材の端が定まった位置に沿うように、つまり、自己整合的に絶縁保護膜および被覆部材を配線部材に沿って配置することが可能となり、さらに被覆部材の折り返し部に対して第二の配線部材が自己整合的に位置あわせが容易に実現できるため、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。
さらに、第三の被覆部材を用いて、第一の配線部材と第二の配線部材をまとめて二つ折りにして、挟み込むように一体化し固定することにより、最終的に第一の配線部材と第二の配線部材のズレを最小限に抑制することができるため、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。
また、先の実施形態の図28および図29に示すように、第三の被覆部材を折り返して配線部材を一体化するかわりに、絶縁保護膜50を折り返して配線部材を一体化しても構わなく同様の効果を得ることができる。
また、二つ折りにされた第三の被覆部材に剥き出し部分を設けることにより、半田付けする部分を定義するため、従来例に対して位置あわせズレが少なくなり、作業が簡易に行え、歩留まりの向上または製造コストの削減が期待される。
さらに、図36の第三の被覆部材473と同様に第一の被覆部材と第三の被覆部材とを合体し、一体化された配線部材の片面をすべて被覆するようにレイアウトすることにより太陽電池モジュールの受光面側から配線部材が露出する部分が無くなり、意匠性の向上が図られるとともに、部品点数が少なくなるため製造工程の削減またはコスト削減が可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の太陽電池モジュールの構造を示す平面図である。 本発明の太陽電池モジュールの構造を示す平面図である。 一体型配線部材と電気的出力取り出し口との接続状態を示す要部拡大平面図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の断面を示す断面図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 図11および図13における破線D−Dによって切断した断面構造を示す断面図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 図17および図20の破線D−Dにより切断した一体型配線部材の断面構造を示す断面図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材を構成する配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 図27の破線C−Cにおける断面構造を示す断面図である。 図27の破線D−Dにおける断面構造を示す断面図である。 図28の代替の形態を示す断面図である。 図29の代替の形態を示す断面図である。 図28の代替の形態を示す断面図である。 図29の代替の形態を示す断面図である。 第一の一体型配線部材中の被覆部材と太陽電池セルとの相対的な位置関係を示す平面図である。 第一の一体型配線部材中の被覆部材と太陽電池セルとの相対的な位置関係を示す平面図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 従来例の太陽電池モジュールを構成するマトリクス部分を下面側から見た平面図である。 従来例の太陽電池モジュールを構成するマトリクス部分を下面側から見た平面図である。 従来例の太陽電池モジュールを構成するマトリクス部分を下面側から見た平面図である。 従来例の太陽電池モジュールを構成するマトリクス部分を下面側から見た平面図である。 従来の太陽電池モジュールにおける電気的出力取り出し口付近の配線部材の位置関係を示す一部拡大図である。 従来の太陽電池モジュールにおける配線部材を示す斜視図である。 従来の太陽電池モジュールにおける配線部材を示す斜視図である。 従来の太陽電池モジュールにおける配線部材を示す斜視図である。 従来の太陽電池モジュールにおける配線部材を示す斜視図である。 従来の太陽電池モジュールにおける配線部材を示す斜視図である。 従来の太陽電池モジュールにける配線部材の被覆部分の断面構造の一例を示す断面図である。 従来の太陽電池モジュールにおける被覆部材の先端部の形状を示す図である。 (a)および(b)は従来の太陽電池モジュールの製造工程を示す平面図である。 (a)は図56(b)に示すA−A’線に沿う断面図であり、(b)は接続部材の斜視図である。 従来例の太陽電池モジュールの製造工程を示す図である。 本発明の太陽電池モジュールの構造の一実施形態を示す平面図である。 本発明の太陽電池モジュールの構造の一実施形態を示す平面図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の一体型配線部材の一実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 太陽電池モジュール、11 太陽電池、11a1,11a2,11b1,11b2,11c1,11c2,11d1,11d2,11e1,11e2,11f,11g 太陽電池セル、12 接続部材、12a 屈曲段部、12b 一方の接続片、12c 他方の接続片、13 セルユニット、14 配線部材、15 マトリクス、16,18 充填部材、17 バックカバー、19 フロントカバー、20 枠部材、21 シリコーン樹脂、25a,25b 電気的出力取り出し口、41,42,43,44,45 配線部材、41b,42b,42c,43c,44b,44c,45c,49c,49e 突き出し片、411,421,431,451,461,471,481,472,482,473,483,491,492,493 被覆部材、41a1,41a2,42a1,42a2,42c1,43a1,43a2,43c1,44c1,45a1,45a2,45c1,46a1,46a2,46a3,46a4,47a1,47a2,47a3,47a4,48a1,48a2,48a3,48a4,47c1,47e1,48c1,48e1,49a1,49a2,49a3,49a4,49c1,49d1,49d2,49d3,49d4,49e1 剥き出し部分、41a,42a,43a,44a,45a,46a,46c,47a,47c,47d,47e,48a,48c,48d,48e,49d,49e 繋ぎ片、47(I),48(I),49(I) 第一の配線部材、47(II),48(II),49(II) 第二の配線部材、46 第三の一体型配線部材、47 第一の一体型配線部材、48 第二の一体型配線部材、49 第四の一体型配線部材、50 絶縁保護膜、60 接着テープ。

Claims (21)

  1. 第一の配線部材と、
    第二の配線部材と、
    前記第一の配線部材と前記第二の配線部材との間に介在し、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とを絶縁するための絶縁保護膜とを備え、
    前記第一の配線部材と前記絶縁保護膜と前記第二の配線部材とが重なる部分で被覆部材により被覆されて一体化されていることを特徴とする、太陽電池モジュール用配線部材。
  2. 第一の配線部材と、
    第二の配線部材と、
    前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とを絶縁するための絶縁保護膜と、を備え、
    前記第一配線部材と前記第二配線部材とは、前記絶縁保護膜を介しており、
    前記第一の配線部材において、前記第二の配線部材と実質的に重なる領域第一の被覆部材により被覆され、
    前記第二の配線部材は、第二の被覆部材で被覆されてなく、前記第二の配線部材の前記第一の配線部材と実質的に重なる領域において、第三の被覆部材により、前記第二の配線部材と前記絶縁保護膜と該第一の配線部材とが一体として被覆され、
    前記第二の配線部材におけるその他の領域の少なくとも一部は、前記第三の被覆部材により被覆されていることを特徴とする、太陽電池モジュール用配線部材。
  3. 第一の配線部材と、
    第二の配線部材と、
    前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とを絶縁するための絶縁保護膜と、を備え、
    前記第一の配線部材と前記第二の配線部材とは、前記絶縁保護膜を介しており、
    前記第一の配線部材において、前記第二の配線部材と実質的に重なる領域は、第一の被覆部材で被覆されてなく、該第一の配線部材におけるその他の領域は、前記第一の被覆部材で被覆されており、
    前記第二の配線部材において、前記第一の配線部材と実質的に重なる領域は、第二の被覆部材で被覆されてなく、
    前記第一の配線部材と前記第二の配線部とが実質的に重なる領域において、両者の間は前記絶縁保護膜を介して接合され、第三の被覆部材により、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材と前記絶縁保護膜とが一体として被覆され、前記第二の配線部材におけるその他の領域の少なくとも一部は、前記第三の被覆部材により被覆されていることを特徴とする、太陽電池モジュール用配線部材。
  4. 前記第一の配線部材において、太陽電池セルの接続部材と接合される部分は、前記第一の被覆部材で被覆されてないことを特徴とする、請求項2または3に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  5. 前記第一の配線部材において、前記太陽電池セルの接続部材と接合される部分は複数個あり、当該複数個の部分は、それぞれが所定の間隔をあけられていることを特徴とする、請求項に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  6. 前記絶縁保護膜は、前記第二の配線部材における太陽電池セルの接続部材と接合される部と前記第二の配線部材における太陽電池セルの接続部材と接合される他の部との間にあることを特徴とする、請求項2または3に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  7. 前記第二の配線部材において、前記第三の被覆部材は、太陽電池セルの接続部材と接合される部分には存在しなく、該部分は所定の間隔があけられていることを特徴とする、請求項2または3に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  8. 前記絶縁保護膜は、前記太陽電池セルの接続部材と接合される部分の間にあり、さらに、前記第一の配線部材と前記第二の配線部材との間にあることを特徴とする、請求項に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  9. 前記絶縁保護膜は、前記第一の被覆部材と幅が同一であるか、またはそれより狭いことを特徴とする、請求項2〜8のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  10. 前記絶縁保護膜は、前記第一の被覆部材と幅が同一であるか、または前記第二の配線部材より幅が広いことを特徴とする、請求項2〜9のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  11. 前記第一の被覆部材および前記第三の被覆部材は、絶縁性を有することを特徴とする、請求項2〜10のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  12. 前記第一の配線部材および前記第二の配線部材は、略L字型形状を有していることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  13. 前記第一の配線部材は、前記第二の配線部材に対して所定の位置をずらされて、略F字形状になるように前記第二の配線部材と重ねられていることを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  14. 前記第一の配線部材および前記第二の配線部材は、略T字形状を有していることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  15. 前記第一の配線部材は、前記第二の配線部材に対して所定の位置をずらされて、略Π字形状になるように前記第二の配線部材と重ねられていることを特徴とする、請求項14に記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  16. 前記絶縁保護膜は、耐熱フィルムであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  17. 前記第二の配線部材は、前記絶縁保護膜と幅が同一であるか、またはそれより狭いことを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載の太陽電池モジュール用配線部材。
  18. 太陽電池セルを直線状に複数個配置して電気的に接続することによりセルユニットを形成し、該セルユニットを横並びに複数個配置するとともに、前記セルユニットの両端に位置して互いに隣接する太陽電池セル同士を配線部材で電気的に接続することにより、マトリクス状に配置された太陽電池セルの全体を接続した構造の太陽電池モジュールにおいて、
    前記配線部材として請求項1〜17のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール用配線部材を用いることを特徴とする、太陽電池モジュール。
  19. 前記配線部材は、太陽電池モジュールの正電極に接続される第一の配線部材と、太陽電池モジュールの負電極に接続される第二の配線部材とを含むことを特徴とする請求項18に記載の太陽電池モジュール。
  20. 第一の配線部材および第二の配線部材を略L字形状に成形する工程と、
    第一の配線部材の一部に第一の被覆部材を被覆する工程と、
    第一の配線部材の一部に絶縁保護膜を第一の配線部材の一方面に被覆形成する工程と、
    前記絶縁保護膜を他方面に折り返す工程と、
    前記絶縁保護膜が折り返された方向と反対の面に、該絶縁保護膜を介して第二の配線部材を接合させる工程と、
    該第二の配線部材の一部に第二の被覆部材を被覆する工程と、
    第一の配線部材および第二の配線部材をまとめて第三の被覆部材で被覆し一体化する工程と、を包含する太陽電池モジュール用配線部材の製造方法。
  21. 第一の配線部材および第二の配線部材を略T字形状に成形する工程と、
    第一の配線部材の一部に第一の被覆部材を被覆する工程と、
    第一の配線部材の一部に絶縁保護膜を第一の配線部材の一方面に被覆形成する工程と、
    前記絶縁保護膜を他方面に折り返す工程と、
    前記絶縁保護膜が折り返された方向と反対の面に、該絶縁保護膜を介して第二の配線部材を接合させる工程と、
    該第二の配線部材の一部に第二の被覆部材を被覆する工程と、
    第一の配線部材および第二の配線部材をまとめて第三の被覆部材で被覆し一体化する工程と、を包含する太陽電池モジュール用配線部材の製造方法。
JP2004344537A 2004-04-28 2004-11-29 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4493485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344537A JP4493485B2 (ja) 2004-04-28 2004-11-29 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法
US11/587,955 US8779279B2 (en) 2004-04-28 2005-04-22 Integrated wiring member for solar cell module, solar cell module using the same, and manufacturing methods thereof
KR1020067025054A KR100852298B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-22 태양 전지 모듈용 일체형 배선 부재, 그것을 이용한 태양전지 모듈 및 이들의 제조 방법
EP05734438.4A EP1742275A4 (en) 2004-04-28 2005-04-22 INTEGRATED WIRING MEMBER FOR SOLAR CELL MODULE, SOLAR CELL MODULE USING THE SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
PCT/JP2005/007674 WO2005106970A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-22 太陽電池モジュール用一体型配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133472 2004-04-28
JP2004344537A JP4493485B2 (ja) 2004-04-28 2004-11-29 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340756A JP2005340756A (ja) 2005-12-08
JP4493485B2 true JP4493485B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35241943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344537A Expired - Fee Related JP4493485B2 (ja) 2004-04-28 2004-11-29 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8779279B2 (ja)
EP (1) EP1742275A4 (ja)
JP (1) JP4493485B2 (ja)
KR (1) KR100852298B1 (ja)
WO (1) WO2005106970A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090111206A1 (en) * 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
ES2452115T3 (es) 2005-06-17 2014-03-31 Imclone Llc Un anticuerpo anti-PDGFRalfa para su uso en el tratamiento de cáncer de huesos metastásico
TWI487124B (zh) 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
DE102006049603A1 (de) * 2006-10-20 2008-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Zellverbinder zur elektrischen Kontaktierung von flächigen Stromquellen sowie Verwendung
US20100043863A1 (en) * 2008-03-20 2010-02-25 Miasole Interconnect assembly
US20110197947A1 (en) 2008-03-20 2011-08-18 Miasole Wire network for interconnecting photovoltaic cells
US8912429B2 (en) * 2008-03-20 2014-12-16 Hanergy Holding Group Ltd. Interconnect assembly
US20100122730A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Corneille Jason S Power-loss-inhibiting current-collector
US20100122997A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Liu Ting-Pan Method of manufacturing irregular shapes of solder wires and product thereof
WO2010150675A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2011054662A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
CN102598306B (zh) * 2009-11-09 2016-10-26 三菱电机株式会社 太阳能电池组件及其制造方法
US8356640B1 (en) 2010-01-14 2013-01-22 Mia Solé Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
JP5495944B2 (ja) * 2010-05-24 2014-05-21 京セラ株式会社 太陽電池モジュールの製造装置
US9061344B1 (en) 2010-05-26 2015-06-23 Apollo Precision (Fujian) Limited Apparatuses and methods for fabricating wire current collectors and interconnects for solar cells
US10128393B2 (en) * 2010-07-21 2018-11-13 First Solar, Inc. Connection assembly protection
US8231044B2 (en) * 2010-10-01 2012-07-31 Orthodyne Electronics Corporation Solar substrate ribbon bonding system
US10026859B2 (en) 2010-10-04 2018-07-17 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Small gauge wire solar cell interconnect
US8956888B2 (en) 2010-11-03 2015-02-17 Apollo Precision Fujian Limited Photovoltaic device and method and system for making photovoltaic device
JPWO2012090694A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US9231123B1 (en) 2011-03-08 2016-01-05 Apollo Precision (Fujian) Limited Flexible connectors for building integrable photovoltaic modules
US9112080B1 (en) 2011-03-11 2015-08-18 Apollo Precision (Kunming) Yuanhong Limited Electrical connectors of building integrable photovoltaic modules
US8951824B1 (en) 2011-04-08 2015-02-10 Apollo Precision (Fujian) Limited Adhesives for attaching wire network to photovoltaic cells
WO2012159664A1 (en) 2011-05-24 2012-11-29 Luvata Espoo Oy A new coated electrical conductor for solar cells interconnections in photovoltaic modules
KR101194864B1 (ko) 2011-06-07 2012-10-26 주식회사 에스에너지 후면전극형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
US9236832B2 (en) * 2011-10-20 2016-01-12 Apollo Precision (Fujian) Limited Interconnecting strips for building integrable photovoltaic modules
US9577133B2 (en) * 2011-11-16 2017-02-21 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Flexible connectors of building integrable photovoltaic modules for enclosed jumper attachment
US9634606B2 (en) 2011-11-30 2017-04-25 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Offset building integrable photovoltaic structures and assemblies having multi-conductor return lines
CN104350677B (zh) * 2012-06-04 2018-06-05 夏普株式会社 太阳能电池模块以及太阳能电池模块的制造方法
JP6104612B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-29 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
WO2013183395A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
DE112013003179T5 (de) * 2012-06-25 2015-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd Solarzellenmodul
CN102856415A (zh) * 2012-08-16 2013-01-02 常州天合光能有限公司 光伏组件用汇流条及其组件
EP2709160B1 (en) * 2012-09-14 2016-03-30 ATOTECH Deutschland GmbH Method for metallization of solar cell substrates
CN103137790B (zh) * 2013-02-07 2016-03-16 海南英利新能源有限公司 一种光伏组件及其制作方法
JP6163027B2 (ja) * 2013-06-18 2017-07-12 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6433703B2 (ja) * 2014-07-22 2018-12-05 シャープ株式会社 接続治具および該接続治具を備えた太陽光発電ユニット
KR20170017776A (ko) * 2015-08-05 2017-02-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널용 리본 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
JP2018056490A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
CN106449818B (zh) * 2016-11-21 2017-11-28 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种带有旁路二极管的光伏叠片组件
CN108258072B (zh) * 2016-12-27 2023-10-27 阿特斯阳光电力集团股份有限公司 光伏组件
US11258398B2 (en) 2017-06-05 2022-02-22 Tesla, Inc. Multi-region solar roofing modules
US10734938B2 (en) * 2017-07-21 2020-08-04 Tesla, Inc. Packaging for solar roof tiles
US10425035B2 (en) 2017-09-15 2019-09-24 Miasolé Hi-Tech Corp. Module connector for flexible photovoltaic module
US10862420B2 (en) 2018-02-20 2020-12-08 Tesla, Inc. Inter-tile support for solar roof tiles
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN112534589A (zh) 2018-04-06 2021-03-19 太阳能公司 使用激光束对半导体结构进行局部图案化和金属化
WO2019195804A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
KR20200130495A (ko) 2018-04-06 2020-11-18 선파워 코포레이션 태양 전지 스트링잉을 위한 레이저 보조 금속화 공정
US11362234B2 (en) 2018-04-06 2022-06-14 Sunpower Corporation Local patterning and metallization of semiconductor structures using a laser beam
US20200007073A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Tesla, Inc. Solar roof tile module with embedded inter-tile circuitry
US11245354B2 (en) 2018-07-31 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile spacer with embedded circuitry
US11245355B2 (en) 2018-09-04 2022-02-08 Tesla, Inc. Solar roof tile module
US11581843B2 (en) 2018-09-14 2023-02-14 Tesla, Inc. Solar roof tile free of back encapsulant layer
CN112186058A (zh) * 2020-08-31 2021-01-05 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种互联件及太阳能电池组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260707A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2002324596A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd 接続用リード線及びそれを用いた電気部品
JP2003086820A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3210312A1 (de) * 1982-03-20 1983-09-22 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Elektrisches stromleiterbahnensystem fuer solargeneratoren von raumflugkoerpern
US4759725A (en) * 1987-10-26 1988-07-26 Don Finch Electrical wiring fixture
EP1069624A3 (en) * 1999-07-16 2007-03-07 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Solar cell module
JP2002246628A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Showa Shell Sekiyu Kk バイパスダイオード一体封止型太陽電池モジュール及び該モジュールの製造方法
JP2005005308A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Sharp Corp バスバー組品、並びにこのバスバー組品を使用した太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260707A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2002324596A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Hitachi Cable Ltd 接続用リード線及びそれを用いた電気部品
JP2003086820A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8779279B2 (en) 2014-07-15
EP1742275A4 (en) 2014-08-06
KR20070005011A (ko) 2007-01-09
WO2005106970A1 (ja) 2005-11-10
US20080053511A1 (en) 2008-03-06
JP2005340756A (ja) 2005-12-08
EP1742275A1 (en) 2007-01-10
KR100852298B1 (ko) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493485B2 (ja) 太陽電池モジュール用配線部材、それを用いた太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用配線部材の製造方法
JP4526223B2 (ja) 配線部材ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
US9842945B2 (en) Photovoltaic module with flexible circuit
JP2000068542A (ja) 集積型薄膜太陽電池モジュール
JP4384241B1 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
US20120204938A1 (en) Interconnect technologies for back contact solar cells and modules
JP5635060B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005005308A (ja) バスバー組品、並びにこのバスバー組品を使用した太陽電池モジュール
CN100539207C (zh) 集成接线构件及其制造方法、太阳能电池模块
WO2012090694A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2567294Y2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014524155A (ja) 結線を簡素化した光電池モジュール
JP5306490B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
CN101872923A (zh) 电连接器及其制造方法
JP4132449B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN209691766U (zh) 一种太阳能组件的背板以及太阳能组件
JP6373911B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH10326904A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
JP4169490B2 (ja) 太陽電池モジュール配線用ケーブル及び当該ケーブルを用いた太陽電池モジュール配線構造
WO2024057854A1 (ja) 太陽電池モジュールの出力線接続構造
WO2021009868A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびタンデム型太陽電池
JP2022102585A (ja) 太陽電池モジュール
CN116113165A (zh) 一种动力电池组信号采样组件的镂空加工方法
JP2000197250A (ja) ワイヤ―ハ―ネスのジョイント構造
JP2006019311A (ja) ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees