JP2011249736A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249736A
JP2011249736A JP2010124427A JP2010124427A JP2011249736A JP 2011249736 A JP2011249736 A JP 2011249736A JP 2010124427 A JP2010124427 A JP 2010124427A JP 2010124427 A JP2010124427 A JP 2010124427A JP 2011249736 A JP2011249736 A JP 2011249736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
solar cell
wiring tab
tab
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010124427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Kawashita
宜英 川下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010124427A priority Critical patent/JP2011249736A/ja
Priority to PCT/JP2011/062376 priority patent/WO2011152350A1/ja
Publication of JP2011249736A publication Critical patent/JP2011249736A/ja
Priority to US13/683,094 priority patent/US20130122632A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 追い半田などの追加作業を必要とすることなく、配線タブの半田量を多くして、配線タブの接続力を向上させることを課題とする。
【解決手段】 複数の太陽電池の裏面側電極を裏面側配線タブ21で接続して1つのユニット1とし、隣り合うユニット1、1を表面側の電極と接続する表面側配線タブ20と裏面側配線タブ21とを接続する太陽電池モジュールの製造方法であって、裏面側配線タブ21は周囲に半田層21bが設けられ、裏面側電極に裏面側配線タブ21を接続する溶着工程で表面側配線タブ20と接続される領域は半田層21bが未溶着の状態を保ち、太陽電池の裏面側電極と裏面側配線タブ21とを接続し、裏面側配線タブ21の半田層21bの未溶着の領域で表面側の配線タブ20と溶着して、両配線タブ20、21を接続する。
【選択図】 図8

Description

この発明は、太陽電池モジュールの製造方法に関するものである。
太陽電池システムでは、発電源である太陽電池を外傷から保護しつつ取り扱い易くするために、通常、数十枚の太陽電池を平面上に配列してなる太陽電池モジュールが利用される。
近年、太陽電池の充電率と太陽電池の基板材料として用いられるインゴットの利用効率を高める太陽電池モジュールが特許文献1に提案されている。
この特許文献1には、斜辺を対向させることにより略長方形の輪郭となり得る四角形状の太陽電池を、前記斜辺を対向させつつ平面上に複数配置し、且つ、前記斜辺が対向する前記太陽電池同士を配線タブにて並列に接続した太陽電池モジュールが記載されている。
上記の太陽電池モジュールにおいては、例えば、太陽電池と配線タブとを半田を用いて並列に接続し、並列に接続した太陽電池ユニット同士を別の配線タブを用いて直列に接続している。通常、配線タブは、例えば、銅箔の回りに半田をディップしたものが用いられる。
この配線タブを接続する工程においては、半田をディップした裏面側の配線タブを太陽電池に押さえつけながら加熱して溶着して太陽電池同士を接続する。裏面側の配線タブで太陽電池同士を接続して太陽電池ユニットを形成している。そして、ストリングスを作成する工程で、太陽電池ユニットの表面側に接続される配線タブと隣の太陽電池ユニットの裏面側の配線タブとを接続する必要がある。この接続の際、太陽電池ユニットの裏面側の配線タブは前の工程における太陽電池間の接続の際に半田がならされるために、配線タブ間の半田量が少なくなる場合があり、配線タブの接続力の低下を生じる場合がある。
ところで、配線タブでの光学損失を低減するために、配線タブの表面側に複数の凹凸を設け、配線タブに入射した光を散乱させ、太陽電池に入射させる太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
このような複数の凹凸が設けられた配線タブにおいては、凹凸が設けられた側には半田を設けない。
上記した表面側に半田を設けない配線を用いる場合には、更に、配線タブの接続力の低下を生じる問題があり、追い半田などの追加作業が発生するなどの問題が生じる。
特開2007−235113号公報 特開2006− 13406号公報
この発明は、上記した従来の問題点を解消するためになされたものにして、追い半田などの追加作業を必要とすることなく、配線タブの接続力を向上させることを課題とする。
この発明は、複数の太陽電池の裏面側電極を裏面側配線タブで接続して1つのユニットとし、隣り合うユニットの表面側電極を接続する表面側配線タブを、前記裏面側配線タブに接続する工程を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
前記裏面側配線タブは周囲に半田層が設けられ、前記裏面側電極に裏面側配線タブを接続する溶着工程で表面側配線タブと接続される領域は前記半田層が未溶着の状態を保ち、太陽電池の裏面側電極と裏面側配線タブとを接続し、前記裏面側配線タブの半田層の未溶着の領域で前記表面側の配線タブと溶着して、両配線タブを接続することを特徴とする。
また、この発明は、隣り合うユニットの前記表面側配線タブの一端を、前記裏面側配線タブの前記半田層が未溶着の領域上に配置し、
前記未溶着の半田層を溶融させて、前記表面側配線タブを前記裏面側配線タブに接続することを特徴とする。
また、前記表面側配線タブは、片面に半田層を有するタブを用いることができる。また、表面側配線タブは、表面に半田層を有さないタブを用いることもできる。さらに、前記表面側配線タブの少なくとも表面側に光を散乱させる凹凸を設ければよい。
この発明は、裏面側の配線タブと表面側の配線タブと接続される領域は、半田層が未溶着の状態を保っているので、表面側の配線タブを用いて表面側で電極と接続し、裏面側で配線タブと接続する際の溶着工程においては、裏面側の配線タブと表面側の配線タブとの間は、裏面側配線タブの半田層の未溶着部分が残っている。このため、両配線タブ間に十分な半田量が得られ、配線タブの接続力が向上し、信頼性を向上させることができる。
4分割する前の太陽電池基板の構成を示す平面図である。 分割した太陽電池を表面側から見たときの平面図である。 分割した太陽電池を裏面側から見たときの平面図である。 この発明の実施形態に係る太陽電池ユニットを裏面側から見たときの平面図である。 この発明の実施形態に係る太陽電池ユニットを表面側から見たときの平面図である。 この発明の実施形態に係る太陽電池ユニットを表面側から見たときの平面図である。 この発明の実施形態に係る太陽電池ユニットを裏面側から見たときの平面図である。 この発明の実施形態に係る太陽電池ユニットの接続状態を示す模式的断面図であり、(a)は、溶着前、(b)は溶着後を示している。 この発明の実施形態に係る太陽電池ユニットの接続状態を示す模式的断面図である。 この発明の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す模式的断面図である。
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。
図1に、4分割する前の太陽電池基板10の構成を示し、図2及び図3に分割した分割太陽電池1a、1bを示す。図示のごとく、太陽電池基板10は、平面略正六角形の形状を有しており、表裏両面にそれぞれ電極を構成する表面側のフィンガー電極11、バスバー電極12と、裏面側のフィンガー電極13、バスバー電極14が形成されている。
太陽電池基板10は、内部に、例えば、n型領域とp型領域が形成され、n型領域とp型領域との界面部分でキャリア分離用の電界を形成するための接合部が形成されている。このn型領域とp型領域は、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶半導体、GaAsやInP等の化合物半導体、非晶質状態或いは微結晶状態を有する薄膜SiやCuInSe等の薄膜半導体等の太陽電池用に用いられる半導体を単独、或いは組み合わせて形成することができる。一例として互いに逆導電型を有する単結晶シリコンと非晶質シリコン層との間に薄膜の真性な非晶質シリコン層を介挿し、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ接合界面の特性を改善した所謂HIT(登録商標)構造の太陽電池が用いられる。
上記したフィンガー電極11、13は、太陽電池基板10からキャリアを収集する電極である。図1ないし図3に示すように、フィンガー電極11、13は太陽電池基板10の表面の略全域にわたって複数本互いに平行に形成される。フィンガー電極11、13は、例えば、樹脂材料をバインダーとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いて形成されるが、これに限るものではない。
なお、図1ないし図3に示すように、フィンガー電極11、13は、太陽電池1a、1bの受光面上及び裏面上において同様に形成される。
バスバー電極12、14は、複数本のフィンガー電極11、13からそれぞれキャリアを集電する電極である。図2及び図3に示すように、バスバー電極12、14は、フィンガー電極11、13と交差するように形成される。バスバー電極12、14は、例えば、樹脂材料をバインダーとし、フィンガー電極30と同様に銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いて形成されるが、これに限るものではない。
なお、図3に示すように、バスバー電極14は、太陽電池1a、1bの裏面上にも形成される。この実施形態では、裏面側に設けられるバスバー電極14は、光の遮光に関係ないので、表面側のバスバー電極12よりも幅広に形成することができる。
ここで、バスバー電極11、14の本数は、太陽電池1a、1bの大きさなどを考慮して、適当な本数に設定することができる。この実施形態に係る太陽電池1a、1bは、2本のバスバー電極11、14を備えるが、3本以上であっても良い。
なお、図1には、平面略正六角形状の太陽電池基板10を示したが、擬似正六角形の太陽電池基板としても良い。また、裏面側の電極を同図に示すような櫛歯状ではなく例えば一様な面にて形成した片面入射型の太陽電池セルを用いることもできる。
図1に示す太陽電池基板10は、2つの頂点を結ぶ直線(図中のA−A’線)と、対向する2つの辺の2分割点を結ぶ直線(図中のB−B’線)にて分割され、台形状の4つのパートとされる。そして、分割された各パートを、上面側と下面側が互いに同じ方向を向くようにして組み合わせることにより、2つの太陽電池1a、1bからなる太陽電池ユニット1が構成される。
図4ないし図8に、太陽電池ユニットの構成例と太陽電池ユニット間の接続形態を示す。図4、図7はユニットを裏面側から見たときの平面図、図5及び図6はユニットを表面側から見たときの平面図である。なお、以下では、図1に示す太陽電池基板10を4分割したときの各分割パートを単に太陽電池1aまたは太陽電池1bという。
太陽電池1aと太陽電池1bの電気接続時には、まず、接続される2つの太陽電池1a、1bを、上面側と下面側が互いに同じ方向を向くようにして、互いの斜辺を略ずれなく対向させる。そして、図4に示すように、これら2つの太陽電池1a、1b裏面側のバスバー電極14上に、2本の配線タブ21を配置し、これら配線タブ21により、2つの太陽電池1a、1bが並列接続される状態にて一つの太陽電池ユニット1が構成される。
図8に示すように、配線タブ21は、例えば、厚みが150μm程度、幅が2〜3mm程度の銅箔21aの表面に、鉛フリー半田をディッピングして形成される。銅箔21a上下面の半田層21bの厚みはそれぞれ40μm程度とされる。配線タブ21をバスバー電極14上に配置し、その部分に熱を加えて半田層21bを溶融させることにより、配線タブ21が裏面側バスバー電極14に電気的、機械的に接続される。
この配線タブ21の溶着作業では、次の工程で表面側から引き回される配線タブ20と接続される領域(図中D部分)は未溶着として、配線タブ21の周囲に半田層21bが残存したままの状態を保っている。図8(a)は、配線タブ21と配線タブ20とを溶着する前の状態を示している。
そして、図9に示すように、配線タブ20を、当該太陽電池ユニット1を構成する2つの太陽電池1a、1bの上面から、次の太陽電池ユニット1を構成する2つの太陽電池1a、1bの下面へと引き回し、配線タブ20と次のユニット1を構成する2つの太陽電池1a、1bを接続した裏面側の配線タブ21とを電気接続する。
この配線タブ20は、たとえば、厚みが150μm程度、幅が2mm程度の銅箔20aの表面に、光の散乱を生じさせるための凹凸が形成されている。そして、凹凸が形成されていない面に鉛フリー半田をディッピングして半田層20bが形成される。銅箔20a下面の半田層20bの厚みは40μm程度とされる。配線タブ20を配線タブ21上に配置し、その部分に熱を加えて半田層21bを溶融させることにより、配線タブ20が裏面側の配線タブ21に電気的、機械的に接続される。
このとき、表面側の配線タブ20は、裏面側の配線タブ21の一部と接続されるが、裏面側配線タブ21と表面側の配線タブ20と接続される領域(図中D領域)は、裏面側配線タブ21の半田層21bが未溶着の状態である。従って、配線タブ20を用いて表面側でバスバー電極12と接続し、裏面側で配線タブ21と接続する際の溶着工程においては、裏面側の配線タブ21と表面側の配線タブ20との間は、裏面側配線タブ21の半田層21bの未溶着部分が残っている。このため両配線タブ20、21間に十分な半田量が得られ、配線タブ20、21の接続力が向上し、信頼性が向上する。
上述したように、配線タブ20と配線タブ21が接続される領域(図中D)は、前工程での配線タブ21の溶着工程において、半田が未溶着のまま残っている。このため、図8に示すように、表面側に入射光を散乱させるために凹凸が設けられた配線タブ20のように、凹凸部分に半田が少ない片面ディップのものを用いても裏面側の配線タブ21の回りの未溶着の半田層21bにより、裏面側の配線タブ21と表面側の配線タブ20とが確実に電気的、機械的接続が行える。このように、片面ディップの配線タブ20を用いても追い半田などの作業を追加する必要はない。また、未溶着の半田層21bを用いて接着することから、配線タブ20は、表面に全く半田コート層を有さないものも用いることができる。
これにより、太陽電池ユニット1、1間が配線タブ20によって直列接続される。以下、同様に、2つの太陽電池1a、1bの表面側バスバー電極12と裏面側配線タブ21を2本の配線タブ20にて順次電気接続して、太陽電池のストリングスが形成される。
この発明の実施形態に係る太陽電池モジュール1の概略構成について、図10を参照しながら説明する。図10は、この実施形態に係る太陽電池モジュールの模式的断面図である
太陽電池モジュールは、複数の太陽電池ユニット1を接続した太陽電池ストリング、表面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。太陽電池モジュールは、表面側保護材2と裏面側保護材3との間に、封止材4によって太陽電池ストリングを封止することにより構成される。
太陽電池ストリングは、複数の太陽電池ユニット1と配線タブ20、21を備える。太陽電池ストリングは、太陽電池1a、1bを接続した太陽電池ユニット1を配線タブ20によって互いに接続することにより構成される。
配線タブ20は、太陽電池1a、1bの受光面上に形成された電極と、この太陽電池ユニット1に隣接する他の太陽電池ユニット1の裏面上に接続された配線タブ20とに接続される。これにより、隣接する太陽電池ユニット1、1間は電気的に接続される。
表面側保護材2は、封止材4の表面側に配置されており、太陽電池モジュールの表面を保護する。表面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、封止材4の裏面側に配置されており、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al(アルミニウム)箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
封止材4は、表面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、以上のような構成を有する太陽電池モジュールの外周には、Al(アルミニウム)フレーム(図示しない)を取り付けることができる。
上記した実施形態は、台形状の太陽電池1a、1bを用い、接続される2つの太陽電池1a、1bを、上面側と下面側が互いに同じ方向を向くようにして、互いの斜辺を略ずれなく対向させて構成しているが、太陽電池1a、1bの形状は台形状に限らず、矩形状のものでもこの発明は適用できる。
また、配線タブ20として、表面に凹凸形状を設けたタブを用いているが、凹凸を設けていない配線タブを用いてもよい。また、線形状のタブを用いることもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 太陽電池ユニット
1a、1b 太陽電池
2 表面側保護材
3 裏面側保護材
4 封止材
11、13 フィンガー電極
12、14 バスバー電極
20、21 配線タブ

Claims (5)

  1. 複数の太陽電池の裏面側電極を裏面側配線タブで接続して1つのユニットとし、隣り合うユニットの表面側電極を接続する表面側配線タブを、前記裏面側配線タブに接続する工程を備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記裏面側配線タブは周囲に半田層が設けられ、前記裏面側電極に裏面側配線タブを接続する溶着工程で表面側配線タブと接続される領域は前記半田層が未溶着の状態を保ち、太陽電池の裏面側電極と裏面側配線タブとを接続し、前記裏面側配線タブの半田層の未溶着の領域で前記表面側の配線タブと溶着して、両配線タブを接続することを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 隣り合うユニットの前記表面側配線タブの一端を、前記裏面側配線タブの前記半田層が未溶着の領域上に配置し、
    前記未溶着の半田層を溶融させて、前記表面側配線タブを前記裏面側配線タブに接続することを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  3. 前記表面側配線タブは、片面に半田層を有するタブであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  4. 前記表面側配線タブは、表面に半田層を有さないタブであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記表面側配線タブの少なくとも表面側に光を散乱させる凹凸が設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010124427A 2010-05-31 2010-05-31 太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2011249736A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124427A JP2011249736A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 太陽電池モジュールの製造方法
PCT/JP2011/062376 WO2011152350A1 (ja) 2010-05-31 2011-05-30 太陽電池モジュールの製造方法
US13/683,094 US20130122632A1 (en) 2010-05-31 2012-11-21 Method of manufacturing solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124427A JP2011249736A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011249736A true JP2011249736A (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124427A Pending JP2011249736A (ja) 2010-05-31 2010-05-31 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130122632A1 (ja)
JP (1) JP2011249736A (ja)
WO (1) WO2011152350A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168405A (ja) * 2014-09-30 2021-10-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
US11769842B2 (en) 2014-09-30 2023-09-26 Shangrao Jinko Solar Technology Development Co., Ltd Solar cell and solar cell panel including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853953B2 (ja) * 1998-01-29 2006-12-06 京セラ株式会社 太陽電池装置
JP4458651B2 (ja) * 2000-09-28 2010-04-28 京セラ株式会社 太陽電池装置
JP4646558B2 (ja) * 2004-06-29 2011-03-09 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4925844B2 (ja) * 2006-02-01 2012-05-09 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US8389849B2 (en) * 2007-08-09 2013-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery panel
JP2009111034A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置
JP5436805B2 (ja) * 2008-07-04 2014-03-05 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168405A (ja) * 2014-09-30 2021-10-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 太陽電池及びそれを含む太陽電池パネル
US11769842B2 (en) 2014-09-30 2023-09-26 Shangrao Jinko Solar Technology Development Co., Ltd Solar cell and solar cell panel including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130122632A1 (en) 2013-05-16
WO2011152350A1 (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI495124B (zh) 太陽能電池及太陽能電池模組
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6624418B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6709977B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5469225B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2019024141A (ja) 太陽電池モジュール
US20180013025A1 (en) Solar cell module
JP2009111034A (ja) 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置
US20160268466A1 (en) Solar cell module
US20130098447A1 (en) Method for manufacturing solar battery module and solar battery module manufactured by the manufacturing method
JPWO2018051658A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017201691A (ja) 太陽電池モジュール
WO2011152350A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2016146373A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2012165001A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPWO2020054130A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2018056490A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル
JP6771200B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017069442A (ja) 太陽電池モジュール
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP7483382B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4879298B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2009182245A (ja) 太陽電池モジュール