JP2017069442A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017069442A
JP2017069442A JP2015194696A JP2015194696A JP2017069442A JP 2017069442 A JP2017069442 A JP 2017069442A JP 2015194696 A JP2015194696 A JP 2015194696A JP 2015194696 A JP2015194696 A JP 2015194696A JP 2017069442 A JP2017069442 A JP 2017069442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
metal foil
finger electrodes
finger
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015194696A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 洋平
Yohei Murakami
洋平 村上
朗通 前川
Akimichi Maekawa
朗通 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015194696A priority Critical patent/JP2017069442A/ja
Priority to EP16190823.1A priority patent/EP3151287A1/en
Priority to US15/278,573 priority patent/US20170092789A1/en
Publication of JP2017069442A publication Critical patent/JP2017069442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】遮光ロスを抑制しながら、太陽電池モジュールの直列抵抗を低減する。【解決手段】実施形態の一例である太陽電池モジュール10は、受光面側に配置され透光性を有する第1保護部材12と、裏面側に配置される第2保護部材13と、第1保護部材12と第2保護部材13との間に設けられるストリング19とを備える。ストリング19は、光電変換部20の裏面上に互いに略平行になるように形成された複数のフィンガー電極25をそれぞれ有する複数の太陽電池セル11と、複数の配線材15と、複数の金属箔17とを備える。配線材15は、各太陽電池セル11に、複数のフィンガー電極25と交差する方向に取り付けられ、隣り合う前記太陽電池セル11同士を接続する。金属箔17は、光電変換部20裏面側において、各配線材15と重ならない位置に互いに間隔をあけて複数のフィンガー電極25と交差する方向に設けられ、複数の複数のフィンガー電極25と電気的に接続されている。【選択図】図4

Description

本開示は、太陽電池モジュールに関する。
従来、光電変換部の裏面上に形成された集電極を配線材の上から覆う金属箔を備えた太陽電池モジュールが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1には、金属箔を設けることにより配線材の厚みを増大させたのと同様の効果が得られ、モジュール化した際の直列抵抗が低減されると記載されている。また、特許文献1には金属箔の寸法はなるべく大きい方が良いと記載されており、金属箔が光電変換部の裏面の略全域を覆って設けられた構成が開示されている。
特開2005−167158号公報
ところで、特許文献1に開示された太陽電池モジュールのように光電変換部の裏面の略全域に金属箔を設けた場合は、セルの裏面側から光が入射せず、例えば太陽電池モジュールの裏面側から入射する光を発電に利用できない。また、太陽電池モジュールの受光面側から入射した光がバックシート等により反射しても、金属箔が遮光してしまうため、セルの裏面側に入射することも起こらない。即ち、遮光ロスを抑制しながら、太陽電池モジュールの電極材料の使用量を削減することは重要な課題である。
本開示の一態様である太陽電池モジュールは、受光面側に配置され透光性を有する第1保護部材と、裏面側に配置される第2保護部材と、第1保護部材と第2保護部材との間に設けられるストリングとを備え、ストリングは、光電変換部の裏面上に互いに略平行になるように形成された複数のフィンガー電極をそれぞれ有する複数の太陽電池セルと、各太陽電池セルに、複数のフィンガー電極と交差する方向に取り付けられ、隣り合う太陽電池セル同士を接続する複数の配線材と、光電変換部の裏面側において、各配線材と重ならない位置に互いに間隔をあけて複数のフィンガー電極と交差する方向に設けられ、複数のフィンガー電極と電気的に接続された複数の金属箔とを備える。
本開示の一態様によれば、光の利用効率が高く、電極材料の使用量を削減できる太陽電池モジュールを提供することができる。
実施形態の一例である太陽電池モジュールの断面図である。 実施形態の一例である金属箔付き太陽電池セルの断面図である。 実施形態の一例である金属箔付き太陽電池セルを裏面側から見た図であって、配線材が取り付けられた状態を示す図である。 図3中のAA線断面図である。 図3中のBB線断面図である。 実施形態の他の一例である集電極の形成パターンを示す図である。 実施形態の他の一例である集電極の形成パターンを示す図である。 実施形態の他の一例である金属箔を示す図である。 実施形態の他の一例である金属箔を示す図である。 実施形態の他の一例である金属箔を示す図である。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略**」との用語は、略同一を例に説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。また、「端部」の用語は対象物の端およびその近傍を意味するものである。
図1〜図5を参照しながら、実施形態の一例である太陽電池モジュール10について以下詳細に説明する。図1は、太陽電池モジュール10の断面図である。図2は、金属箔17が接合された太陽電池セル11の断面図であって、集電極と直交する方向にセルを切断した断面を示す。図3は、金属箔17が接合された太陽電池セル11を裏面側から見た図であって、配線材15が取り付けられた状態を示す図である。図3では、フィンガー電極25が延びる方向をX方向、配線材15が延びる方向をY方向とする。
図1に示すように、太陽電池モジュール10は、集電極(図1では図示せず)をそれぞれ有する複数の太陽電池セル11と、隣り合う太陽電池セル11同士を接続する複数の配線材15とを備える。また、太陽電池モジュール10は、太陽電池セル11の裏面側において、各配線材15と重ならない位置に互いに間隔をあけて設けられ、複数の集電極と電気的に接続された複数の金属箔17を備える。詳しくは後述するが、金属箔17は集電極よりも一般的に低抵抗(高導電性)であるから、金属箔17を介した低抵抗な導電パスを形成することでモジュールの直列抵抗を低減することができる。また、金属箔17を設けることにより、集電極を減らして材料コストを削減することが可能となる。
金属箔17は、遮光ロスを考慮して、太陽電池セル11の受光面側には設けられず、裏面側のみに設けられる。なお、金属箔17は太陽電池セル11の裏面上に設けられているため、金属箔17は太陽電池セル11の構成要素であるといえる。本明細書では、金属箔17が設けられた太陽電池セル11を金属箔付き太陽電池セル11という場合がある。本明細書において、光電変換部、太陽電池セル、および太陽電池モジュールの「受光面」とは太陽光が主に入射(50%超過)する面を意味し、「裏面」とは受光面と反対側の面を意味する。
太陽電池モジュール10は、太陽電池セル11の受光面側に設けられた第1保護部材12と、太陽電池セル11の裏面側に設けられた第2保護部材13と、各保護部材の間に充填された封止材14とを備える。複数の太陽電池セル11は、第1保護部材12と第2保護部材13との間に、封止材14により封止されている。封止材14は、例えば太陽電池セル11と第1保護部材12との間に設けられた第1封止材14aと、太陽電池セル11と第2保護部材13との間に設けられた第2封止材14bとを含む。太陽電池モジュール10は、一般的に薄板状又はフィルム状の各構成部材をラミネートして製造される。
第1保護部材12には、例えばガラス基板、樹脂基板、又は樹脂シート等の透光性を有する部材を用いることができる。これらのうち、耐火性、耐久性等の観点から、ガラス基板を用いることが好ましい。第2保護部材13には、第1保護部材12と同じ透明な部材を用いてもよいし、不透明な部材を用いてもよい。例えば、第1保護部材12にガラス基板が用いられ、第2保護部材13に樹脂フィルムが用いられる。封止材14には、例えばオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のαオレフィンとカルボン酸ビニルとの共重合体などが用いられる。
太陽電池モジュール10は、隣り合う太陽電池セル11同士が配線材15で接続されてなるストリングを有する。ストリングとは、列状に配置された複数の太陽電池セル11が配線材15によって電気的に接続されたもので、本実施形態では、複数の太陽電池セル11が配線材15によって直列接続される。配線材15は、隣り合う太陽電池セル11の間で太陽電池モジュール10の厚み方向に曲がって、一方の太陽電池セル11の受光面と他方の太陽電池セル11の裏面とにそれぞれ取り付けられる。配線材15は、各太陽電池セル11に複数取り付けられる(後述の図3参照)。本実施形態では、隣り合う太陽電池セル11同士が3本の配線材15を用いて接続されている。
配線材15は、銅、アルミニウム、銀、又はこれらの金属の少なくとも1つを含む合金等の金属から構成される帯状の金属導線である。例えば、配線材15の幅は10mm〜30mm、厚みは20μm〜40μmである。配線材15は、太陽電池セル11の受光面および裏面に半田を用いて取り付けられてもよいが、好ましくは接着剤(図示せず)を用いて取り付けられる。接着剤は、導電性粒子を含有する導電性接着剤、樹脂成分のみから構成される絶縁性接着剤のいずれであってもよいが、少なくとも受光面に適用される接着剤は透明な絶縁性接着剤が好ましい。上記導電性粒子としては、銀、銅、ニッケル等の金属粒子、カーボン、又はこれらの混合物などが例示できる。中でも、銀粒子が好ましい。
図2および図3に示すように、太陽電池セル11は、太陽光を受光することでキャリアを生成する光電変換部20と、光電変換部20の受光面および裏面上にそれぞれ複数形成された集電極とを有する。光電変換部20の形状は特に限定されないが、例えば八角形状を有していて、言い換えると、4つの角に斜辺が設けられた平面視略正方形状を有する。集電極は、光電変換部20で発生したキャリアを収集する細線状の電極であって、受光面および裏面上の広範囲に形成されていることが好ましい。集電極により収集されたキャリアは、配線材15を介して外部に取り出される。
光電変換部20は、半導体基板20aと、当該基板上に形成された非晶質半導体層20b,20cとを有することが好適である。半導体基板20aとしては、結晶系シリコン(c‐Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体ウェーハが例示できる。これらのうち、結晶系シリコンウェーハが好ましく、n型単結晶シリコンウェーハが特に好ましい。好適な光電変換部20の一例としては、n型単結晶シリコンウェーハの受光面上にi型非晶質シリコン層、p型非晶質シリコン層が順に形成され、裏面上にi型非晶質シリコン層、n型非晶質シリコン層が順に形成された構造を有するものが挙げられる。
光電変換部20は、非晶質半導体層20b,20c上にそれぞれ形成された透明導電層21,24を有することが好適である。透明導電層21,24は、例えば酸化インジウム(In23)、酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物に、錫(Sn)、アンチモン(Sb)等がドーピングされた透明導電性酸化物から構成される。透明導電層21,24は、光電変換部20の受光面および裏面上において、各面の端部を除く略全域にそれぞれ形成されていることが好ましい。
本実施形態では、光電変換部20の受光面上に、集電極としてフィンガー電極22が複数形成されている。光電変換部20の裏面上には、集電極としてフィンガー電極25が複数形成されている。各フィンガー電極22,25は、透明導電層21,24上の広範囲にそれぞれ形成され、いずれも同じ方向に延び、互いに略平行かつ略等間隔で形成されている。集電極は、フィンガー電極に略直交配置されるバスバー電極(図示せず)を有していてもよい。バスバー電極は、例えば互いに略平行かつ略等間隔で複数形成される。透明導電層21,24上にバスバー電極が形成される場合、バスバー電極の長手方向に沿ってバスバー電極上に配線材15が配置される。
フィンガー電極25は、フィンガー電極22よりも大面積に形成されることが好ましい。例えば、フィンガー電極25は、フィンガー電極22よりも幅広に、かつフィンガー電極22よりも多く形成される。遮光ロスを抑制しながら集電性を高めるため、フィンガー電極22はフィンガー電極25よりも厚く形成される。
集電極は、例えばバインダ樹脂中に上記導電性粒子が分散した構造を有し、光電変換部20上に導電性ペーストを印刷して形成できる。例えば、導電性粒子が銀粒子である場合、好適な含有量は集電極の総重量に対して60重量%〜90重量%である。バインダ樹脂としては、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ウレア系樹脂、アクリル系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂等の熱硬化性樹脂が例示できる。集電極は、めっき法により形成することもできるが、生産性の観点から好ましくは導電性ペーストを用いた印刷法により形成される。
太陽電池モジュール10は、上述のように受光面側に配置され透光性を有する第1保護部材12と、裏面側に配置される第2保護部材13と、第1保護部材12と第2保護部材13との間に設けられるストリング19とを備える。ストリング19は、光電変換部20の裏面上に互いに略平行になるように形成された複数のフィンガー電極25をそれぞれ有する複数の太陽電池セル11と、複数の配線材15と、複数の金属箔17とを備える。配線材15は、各太陽電池セル11に、複数のフィンガー電極25と交差する方向に取り付けられ、隣り合う前記太陽電池セル11同士を接続する。金属箔17は、光電変換部20裏面側において、各配線材15と重ならない位置に互いに間隔をあけて複数のフィンガー電極25と交差する方向に設けられ、複数のフィンガー電極25と電気的に接続されている。
以下、図4および図5をさらに参照しながら、金属箔17およびこれに関連する構成について詳説する。図4は図3中のAA線断面図、図5は図3中のBB線断面図である。
図3〜図5に示すように、金属箔17は、光電変換部20の裏面を構成する透明導電層24上に形成された集電極と電気的に接続された金属薄膜であって、各配線材15と重ならない位置に互いに間隔をあけて複数設けられている。詳しくは後述するが、金属箔17は接着剤18を用いて集電極上に接着される。金属箔17は集電極よりも一般的に低抵抗であるから、金属箔17を介した低抵抗な導電パスを形成することはモジュールの直列抵抗の低減に大きく寄与し、また集電極を減らして材料コストを削減することができる。
太陽電池モジュール10の直列抵抗を低減させるためには、配線材15と重なる位置に金属箔17を設けることも考えられる。しかし、配線材15を覆うように金属箔17を設けた場合は、配線材15の厚みが集電極の厚みよりも厚いため、光電変換部20の裏面と金属箔17との間に大きな空洞(気泡)が存在し易くなる。空洞が存在すると、例えばラミネート工程又はその後のキュア工程で、バックシートの膨れ、封止材14の剥離等の外観不良などを招く場合がある。また、配線材15上に金属箔17を配置するときに、配線材15に圧力がかかり太陽電池セル11を損傷させる場合がある。さらに、集電極のうち配線材15と重なる部分およびその近傍には多くのキャリアが集まるため、集電極を減らすと直列抵抗の低減を十分に図ることが難しくなる。即ち、集電極をあまり減らすことができず材料コストの削減幅が小さくなる。光電変換部20の裏面と配線材15との間に金属箔17を設けた場合は、空洞の発生、太陽電池セル11の損傷等の問題は起こり難いが、材料コストの大きな削減は難しく、また配線材15に力が作用したときに金属箔17が破損し易い等の問題が想定される。
したがって、金属箔17は、上述の通り光電変換部20の裏面側において各配線材15と重ならない位置に設けられる。各金属箔17は互いに間隔をあけて配置されており、太陽電池セル11の裏面において各金属箔17が存在しない領域には集電極の間から光電変換部20の裏面(透明導電層24)が露出している。このため、太陽電池セル11の裏面側からの光の入射が可能となり、遮光ロスを抑制しながら、直列抵抗の低減と材料コストの削減を図ることができる。
金属箔17は、各配線材15の間に少なくとも1つずつ設けられることが好適である。図3に示す例では、3本の配線材15が互いに略等間隔で略平行に配置されている。具体的には、1本の配線材15が太陽電池セル11の裏面のX方向中央部に取り付けられ、残り2本の配線材15がX方向中央部とX方向両端部との間にそれぞれ取り付けられている。さらに、金属箔17は配線材15と光電変換部20の端部との間に少なくとも1つずつ設けられることが好ましい。図3に示す例では、各配線材15の間に位置する2箇所と、X方向両側の2本の配線材15と光電変換部20の両端部との間の2箇所に、金属箔17が1つずつ合計4つ設けられている。金属箔17は、例えば太陽電池セル11の裏面上に取り付けられる配線材15の数よりも1つ多く設けられる。
本実施形態では、帯状に形成された金属箔17が、フィンガー電極25と略直交した状態で設けられている。金属箔17は、配線材15の長手方向に沿ったY方向に長く延び、Y方向に並んだ全てのフィンガー電極25上を覆って当該各電極と電気的に接続されている。金属箔17は、短絡防止を考慮すると、光電変換部20の裏面上の端部を越えないように設けられることが好ましい。金属箔17は、例えば幅W17が略一定の細長い長方形状であるが、金属箔の形状はこれに限定されない(後述の図9,10参照)。
各金属箔17は、互いに略同一形状、略同一寸法を有していてもよく、互いに異なった形状、異なった寸法を有していてもよい。図3に示す例では、金属箔17の形状および長手方向長さ(Y方向長さ)は互いに略同一である。一方、複数の金属箔17の一部で幅(X方向長さ)が異なっており、各配線材15の間に配置された2つの金属箔17の幅は、配線材15と光電変換部20の端部との間に配置された2つの金属箔17の幅よりも広い。金属箔17の幅W17は、例えば5mm〜20mmである。各金属箔17の間には、例えば金属箔17の略1枚分の間隔が設けられている。
金属箔17は、例えばアルミニウム、銅、銀、ニッケル、又はこれらを主成分とする合金から構成される金属薄膜である。材料コストと導電性を考慮すると、アルミニウム又はアルミニウム合金製の金属箔17を用いることが好ましい。金属箔17の厚みは特に限定されないが、好ましくは30μm以下、より好ましくは15μm〜30μmである。
金属箔17は、接着剤18を用いてフィンガー電極25上に接着されることが好ましい(図4,5参照)。接着剤18は、上記導電性粒子を含有する導電性接着剤、樹脂成分のみから構成される絶縁性接着剤のいずれであってもよく、またフィルム状に成形された接着剤、液状接着剤のいずれであってもよい。金属箔17には、例えば一方の面上に接着剤18の層が予め形成された接着剤層付き金属箔を用いることができる。
接着剤18の好適な樹脂成分としては、オレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のαオレフィンとカルボン酸ビニルとの共重合体などが挙げられる。接着剤18には、封止材14と同種の樹脂を用いてもよい。接着剤18には、光電変換部20を透過した光を反射させて光電変換部20に再入射させるため、酸化チタン等の白色顔料が含有されていてもよい。
接着剤18として絶縁性接着剤を用いる場合、フィンガー電極25と金属箔17との間には両者の電気的接続に支障がない程度の接着剤18の薄膜が形成される。接着剤18として導電性接着剤を用いる場合は、絶縁性接着剤を用いる場合に比べてフィンガー電極25と金属箔17との間に介在する接着剤18は厚くてもよい。接着剤18は、例えばフィンガー電極25と金属箔17との間から押し出され、フィンガー電極25の一部は接着剤18を介することなく金属箔17と接触し、また透明導電層24と金属箔17との間には多くの接着剤18が存在する。接着剤18は、各フィンガー電極25の間隙において透明導電層24と金属箔17との間に隙間なく充填されていることが好ましい。
フィンガー電極25は、光電変換部20の裏面のうち金属箔17に覆われた第1領域Z1および第1領域Z1以外の領域である第2領域Z2にそれぞれ形成されている。第1領域Z1におけるフィンガー電極25の面密度と、第2領域Z2におけるフィンガー電極25の面密度とは略同一であってもよい。この場合、例えば第2領域Z2に形成される全てのフィンガー電極25が第1領域Z1を幅方向に横切って形成される。フィンガー電極25(集電極)の面密度とは、対象領域(例えば、第1領域Z1)の総面積あたりの当該領域に形成された集電極の総重量を意味する。
第1領域Z1におけるフィンガー電極25の面密度(以下、「第1面密度」という場合がある)は、第2領域Z2におけるフィンガー電極25の面密度(以下、「第2面密度」という場合がある)よりも小さいことが好ましい。第1面密度を小さくすれば、例えば導電性ペーストの使用量が減り、材料コストを削減することができる。第1領域Z1での導電性ペーストの使用量を減らすと、第1領域Z1でのフィンガー電極25の連続性が損なわれる可能性が生じる。しかし、本実施形態では金属箔17が設けられているため、第1領域Z1でフィンガー電極25の連続性が損なわれても、金属箔17によってバスバー電極への電気的接続が維持される。
図3に示す例では、第1領域Z1の総面積(A1)に対する当該領域に形成されたフィンガー電極25の総面積(a1)の比(a1/A1)が、第2領域Z2の総面積(A2)に対する当該領域に形成されたフィンガー電極25の総面積(a2)の比(a2/A2)よりも小さくなっている。フィンガー電極25の一部はX方向一方側の第2領域Z2から第1領域Z1を幅方向に横切ってX方向他方側の第2領域Z2まで連続して形成されているが、残りの一部はフィンガー電極25a,25bに分断されている。フィンガー電極25a,25bは、例えば同一直線上に形成されている。各フィンガー電極25は、例えばフィンガー電極25a,25bを含む全てにおいて略同一の幅、略同一の厚みを有している。
なお、全てのフィンガー電極25を透明導電層24上のX方向一端部からX方向他端部まで連続して形成すると、製造過程等でフィンガー電極25が収縮したときに太陽電池セル11が電極面積の大きな裏面側に反り易い。フィンガー電極25の少なくとも一部が第1領域Z1で分断された構成とすれば、太陽電池セル11の反りの発生を抑制しながら、材料コストを削減することができる。
フィンガー電極25aはX方向一方側の第2領域Z2から第1領域Z1の幅方向一端部に亘って、フィンガー電極25bはX方向他方側の第2領域Z2から第1領域Z1の幅方向他端部に亘ってそれぞれ形成されている。そして、金属箔17の幅方向両端部には、フィンガー電極25a,25bの長手方向端部が複数接続されている。換言すると、金属箔17はフィンガー電極25a,25bの長手方向端部上に重なった状態で設けられており、フィンガー電極25a,25bは金属箔17を介して電気的に接続されている。
第2領域Z2に形成されたフィンガー電極25は、例えば3本に1本の割合、即ち1/3が第1領域Z1を幅方向に横切って形成される。第1領域Z1は、バスバー電極から最も離れた領域であるため、ここで発生するキャリアの収集効率は、第2領域Z2でのキャリアの収集効率より低い。第1領域Z1を幅方向に横切るフィンガー電極25の割合を1/2以下とし、第1面密度を第2面密度の略1/2にすると、太陽電池セル11の変換効率は低下するものの、フィンガー電極25の形成に使用される材料を減らすことができる。したがって、単位出力あたりの太陽電池セル11の製造コストを低くすることができる。フィンガー電極25の形成に銀を含む導電性ペーストが用いられる場合には、特にこの効果が現れる。第1領域Z1のフィンガー電極25には分断された領域が形成されるが、金属箔17を設けることによって、第1領域Z1でのフィンガー電極25の電気的接続も維持される。
上記構成を備えた太陽電池モジュール10によれば、配線材15と重ならない位置に複数の集電極と電気的に接続された金属箔17を設けて導電パスを形成することで、単位出力あたりの太陽電池セル11の製造コストを低くすることができる。また、太陽電池モジュール10では、ラミネート工程又はその後のキュア工程においてバックシートの膨れ、封止材14の剥離等の外観不良などの問題を発生し難くすることが可能である。
また、太陽電池モジュール10では、光電変換部20の裏面側に互いに間隔をあけて複数の金属箔17を設けることで、太陽電池セル11の裏面側からの受光が可能となり、遮光ロスを抑制しながら単位出力あたりの太陽電池セル11の製造コストを削減できる。太陽電池モジュール10によれば、例えばモジュールの裏面側から入射する光、またモジュールの受光面側から入射してバックシート等により反射した光を発電に利用することができる。
図6〜図10は、実施形態の他の一例を説明するための図である。図6および図7は、金属箔付き太陽電池セル11A,11Bを裏面側から見た図であって、一部を拡大して示している。図6および図7では、説明の便宜上、金属箔17を想像線で示す。また、フィンガー電極25が延びる方向をX方向、配線材15が延びる方向をY方向とする。
図6に示すように、太陽電池セル11Aは、第1領域Z1に形成されたフィンガー電極25Aが、第2領域Z2に形成されたフィンガー電極25Aより細線化されている点で、太陽電池セル11と異なる。図6に示す例では、第1領域Z1に形成される全てのフィンガー電極25Aが細線化されているが、一部のフィンガー電極25Aだけが細線化されていてもよい。金属箔17を設けることにより、フィンガー電極25Aを細線化して第1面密度を小さくしても、モジュールの直列抵抗を低減させることが可能であり、導電性ペーストの使用量を減らして材料コストを削減することができる。
フィンガー電極25Aは、太線部26a,26bおよび細線部26cを含む。太線部26aはX方向一方側の第2領域Z2から第1領域Z1の幅方向一端部に亘って、太線部26bはX方向他方側の第2領域Z2から第1領域Z1の幅方向他端部に亘ってそれぞれ形成されている。細線部26cは、第1領域Z1において太線部26a,26bを接続している。太線部26a,26bのY方向の幅は、細線部26cのY方向の幅より小さい。また、金属箔17の幅方向両端部には太線部26a,26bの長手方向端部が複数接続されており、細線部26cも金属箔17と電気的に接続されている。例えば、キャリアの一部は太線部26aから金属箔17を介して太線部26bに移動し、残りの一部は太線部26aから細線部26cを介して太線部26bに移動する。
フィンガー電極25Aをスクリーン印刷で形成する場合、Y方向の幅を小さくするとフィンガー電極25Aの一部の断面積が小さくなって高抵抗領域が形成されるか、或いはフィンガー電極25Aの一部に分断した領域が形成される場合がある。金属箔17を設けない場合、フィンガー電極25Aに高抵抗領域又は分断した領域が形成されると、光電変換部20で発生したキャリアの収集効率が低下する。図6に示した例では、フィンガー電極25Aに高抵抗領域又は分断した領域が形成されても、金属箔17によって電気的な接続が維持されるため、光電変換部20で発生したキャリアの収集効率の低下を抑制できる。フィンガー電極25Aの形成に銀を含む導電性ペーストが用いられる場合には、図6に示した例を適用することにより、高価な銀を含む導電性ペーストの使用量を低減することができる。したがって、図6に示した例を適用することによって、導電性ペーストの使用量を低減しつつ、光電変換部20で発生したキャリアの収集効率の低下を抑制することができる。
なお、図6に示す例では、第2領域Z2での太線部26a,26bの幅が一定であって、第1領域Z1での細線部26cの幅が一定である例を示した。太線部26a,26bおよび細線部26cでの幅は一定でなくてもよく、例えばフィンガー電極25Aが太線部26a,26bから細線部26cに向かって連続的に幅が小さくなる構成でもよいし、段階的に小さくなる構成でもよい。
図7に示すように、太陽電池セル11Bは、太陽電池セル11と同様に、第1領域Z1で分断されたフィンガー電極25Bを備える。図7に示す例では、フィンガー電極25Bの全てがフィンガー電極27a,27bに分断されている。フィンガー電極27a,27bは、同一直線上に形成され、金属箔17の幅方向両端部にそれぞれ接続されている。第1領域Z1には、フィンガー電極27a,27bとつながらず、金属箔17と電気的に接続された補助電極27cが複数形成されている。図7に示す例では、フィンガー電極27a,27bと同様に、島状に形成された補助電極27cをX方向に沿った細線状の集電極としている。X方向に並んだ補助電極27cとフィンガー電極27a,27bとの分断の間隔は、Y方向に隣接する2本のフィンガー電極25Bの間隔と同程度であることが好ましい。図7に示した例においても、図6に示した例を適用した場合と同様に、導電性ペーストの使用量を低減しつつ、光電変換部20で発生したキャリアの収集効率の低下を抑制することができる。
なお、図7に示す例では、フィンガー電極27a,27bと略同一幅を有する補助電極27cが、フィンガー電極27a,27bと同一直線上に形成されているが、補助電極27cの配置、個数、寸法等は特に限定されない。
図8〜図10は、集電極上に配置された金属箔17C,17D,17Eをそれぞれ示す図である。
図8に示すように、金属箔17Cには、複数の貫通孔30が形成されている点で、金属箔17と異なる。光電変換部20の裏面と金属箔17Cとの間に空洞(気泡)が存在すると、上述のようにラミネート工程又はその後のキュア工程で、バックシートの膨れ、封止材14の剥離等の外観不良、セルリークなどを招く場合がある。貫通孔30は、空気抜きのための孔として機能し、かかる空洞の発生をより確実に抑制する。
金属箔17Cには、略真円形状の貫通孔30が金属箔17Cの幅方向両側にそれぞれ複数形成されている。複数の貫通孔30は、金属箔17Cの長手方向に沿って略等間隔で、かつ金属箔17Cの幅方向に並ばず千鳥状に形成されている。貫通孔30は、例えば各フィンガー電極25の間隔よりも小さな直径を有し、各フィンガー電極25と重ならないように配置されてもよい。なお、貫通孔30の形状、配置等は図8に示すものに限定されない。
図9に示す例では、フィンガー電極25が延びる方向と略直交する方向に沿って複数の金属箔17Dが1列に並んで配置されている。各金属箔17Dは、フィンガー電極25が延びる方向にやや長くなった略矩形形状を有する。この場合は、1つの金属箔17Dの寸法を小さくすることにより、上記空洞の発生を抑制している。なお、金属箔17Dの形状、個数、配置等は図9に示すものに限定されない。また、各金属箔17Dは互いに連結されていてもよい。
図10に示すように、金属箔17Eには、金属箔17Aと同様に、空気抜き孔として機能する複数の貫通孔31が形成されている。複数の貫通孔31は、金属箔17Eの幅方向および長手方向にそれぞれ並び、略矩形形状に形成されている。金属箔17Eは、金属箔17Aと同様の幅および長さを有するが、金属箔17Eの端部には複数の凹部32が形成されており、金属箔17Eは全体的に格子状に形成されている。
10 太陽電池モジュール、11,11A,11B 太陽電池セル、12 第1保護部材、13 第2保護部材、14 封止材、14a 第1封止材、14b 第2封止材、15 配線材、18 接着剤、17,17C,17D,17E 金属箔、20 光電変換部、20a 半導体基板、20b,20c 非晶質半導体層、21,24 透明導電層、22,25,25a,25b,25A,25B,27a,27b フィンガー電極、27c 補助電極、30,31 貫通孔、32 凹部、Z1 第1領域、Z2 第2領域

Claims (9)

  1. 受光面側に配置され透光性を有する第1保護部材と、
    裏面側に配置される第2保護部材と、
    前記第1保護部材と前記第2保護部材との間に設けられるストリングと、
    を備え、前記ストリングは、
    光電変換部の裏面上に互いに略平行になるように形成された複数のフィンガー電極をそれぞれ有する複数の太陽電池セルと、
    前記各太陽電池セルに、前記複数のフィンガー電極と交差する方向に取り付けられ、隣り合う前記太陽電池セル同士を接続する複数の配線材と、
    前記光電変換部の前記裏面側において、前記各配線材と重ならない位置に互いに間隔をあけて前記複数のフィンガー電極と交差する方向に設けられ、前記複数のフィンガー電極と電気的に接続された複数の金属箔と、
    を備えた、太陽電池モジュール。
  2. 前記金属箔は、前記各配線材の間に少なくとも1つずつ設けられている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記金属箔は、前記配線材と前記光電変換部の端部との間に少なくとも1つずつ設けられている、請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記フィンガー電極は、前記光電変換部の前記裏面のうち前記金属箔に覆われた第1領域および第1領域以外の領域である第2領域にそれぞれ形成され、
    前記第1領域における前記フィンガー電極の面密度が、前記第2領域における前記フィンガー電極の面密度よりも小さい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1領域に形成された前記フィンガー電極の前記配線材の長手方向に沿った幅は、前記第2領域に形成された前記フィンガー電極の前記配線材の長手方向に沿った幅より小さい、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第1領域において、前記フィンガー電極は分断され、
    前記第1領域において、前記フィンガー電極が分断された領域に島状に補助電極が形成され、
    前記フィンガー電極と前記補助電極とは、前記金属箔によって電気的に接続される、請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記金属箔は、帯状に形成されると共に、前記集電極と略直交した状態で設けられ、
    前記金属箔の幅方向両端部には、前記集電極の長手方向端部が複数接続されている、請求項4〜6のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第1領域に形成された前記集電極の少なくとも一部は、前記第2領域に形成された前記集電極よりも細線化されている、請求項4〜7のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記金属箔には、複数の貫通孔が形成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2015194696A 2015-09-30 2015-09-30 太陽電池モジュール Pending JP2017069442A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194696A JP2017069442A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 太陽電池モジュール
EP16190823.1A EP3151287A1 (en) 2015-09-30 2016-09-27 Solar cell module
US15/278,573 US20170092789A1 (en) 2015-09-30 2016-09-28 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194696A JP2017069442A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069442A true JP2017069442A (ja) 2017-04-06

Family

ID=57017994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194696A Pending JP2017069442A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170092789A1 (ja)
EP (1) EP3151287A1 (ja)
JP (1) JP2017069442A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106876494A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 广东爱康太阳能科技有限公司 P型perc双面太阳能电池的背电极结构和电池
KR102374145B1 (ko) * 2017-08-21 2022-03-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441102B2 (ja) * 1999-11-22 2010-03-31 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法
JP4059842B2 (ja) 2003-12-05 2008-03-12 シャープ株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5025135B2 (ja) * 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
WO2008067003A2 (en) * 2006-09-27 2008-06-05 Cmed Technologies Ltd. A method to detect virus related immunological markers for the diagnosis of respiratory tract infections
US20080135655A1 (en) * 2006-10-25 2008-06-12 Tie Chun Wang Shutoff mechanism for shredder
JP2008135655A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池セル
US9414429B2 (en) * 2007-06-28 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maintaining an always-on data session in a wireless communication network
JP2011077362A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP5727772B2 (ja) * 2010-12-08 2015-06-03 株式会社アルバック 太陽電池
MY169379A (en) * 2012-11-01 2019-03-26 Shinetsu Chemical Co Solar cell and solar cell module
GB2509097A (en) * 2012-12-19 2014-06-25 Rec Cells Pte Ltd Photovoltaic cell element having a specific electrode configuration

Also Published As

Publication number Publication date
US20170092789A1 (en) 2017-03-30
EP3151287A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586080B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5687506B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
CN102593204B (zh) 太阳能电池和制造该太阳能电池的方法
EP3067937B1 (en) Solar cell module
JP7291715B2 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP5299975B2 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2018163988A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016171299A (ja) 太陽電池モジュール
WO2020071083A1 (ja) 太陽電池デバイスおよび太陽電池モジュール
JP6656225B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US11810985B2 (en) Method for manufacturing solar cell, solar cell, solar cell device, and solar cell module
CN107611183B (zh) 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
JP7270631B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2017069442A (ja) 太陽電池モジュール
CN107564974B (zh) 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
EP3147953A1 (en) Solar cell module
JPWO2014002269A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2011249736A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2021106417A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
CN107564973B (zh) 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
JP6681607B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法